Pythonのお勉強 Part68

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/09/15(木) 18:52:26.67ID:VqLViKoX0
!extend:default:vvvvv:1000:1024
!extend:default:vvvvv:1000:1024
↑スレ立てる毎に減るので、減ってたら3つに補充すること。

・当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
・Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類・質問を書くのも禁止
・「Ruby では」「Rubyでは」「Rails」正規表現→「^クソチョンw$」をNGワード登録推奨
・エラーを解決したいときは、かならず
 エラー文(勝手に省略orスクショうp等の横着禁止)と
 おま環(Pythonのバージョン番号+OS名とバージョン+IDE名)を書け。

★Pythonのソースコードを5ちゃんに直貼はインデントが崩壊するので、
  ↓等のコードうp用サイトに貼ってきてくだしあ。(スクリーンショットをうpる「横着」禁止)
ttps://techiedelight.com/compiler/  Run Code機能あり。
ttp://ideone.com/      デフォ設定がCなので、Pythonするには言語種選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://pastebin.com/     まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/      とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。

◇Pythonオフィシャルサイト http://www.python.org/
◇Pythonドキュメント https://docs.python.org/ja/3/
◇まとめwiki ttp://python.rdy.jp/

●関連スレ● 自称初心者は↓へ
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その57
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1653225908/

〇前スレ〇
Pythonのお勉強 Part67
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1653540315/

次スレの建立は>>985が挑戦する。(980通過して24h後も落ちなくなった)
### END of TEMPLATE ### ​
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/10/30(日) 15:26:12.39ID:VC4EQr6u
デザインパターンのSingletonパターンって必要ですかね・・
結局なんらかのカウンターで一元管理することになりませんか・・
2022/10/30(日) 15:49:28.81ID:Hd1qfqu50
バイトコードってヒープ領域に格納されてvmに渡されるのですか?
2022/10/30(日) 16:53:19.41ID:pkba5bNo0
>>549
ビッグエンディアンね
jpegは画像サイズが含まれるセグメントの位置が固定ではないので決め打ちは危険
2022/10/30(日) 16:56:31.04ID:40a1nlTva
>>551
使わないほうが良いものである
2022/10/30(日) 17:24:05.37ID:yaCBWxQaa
>>552
そうです
内部的にはPyCodeObjectという形で実装されています
2022/10/30(日) 17:53:38.94ID:Hd1qfqu50
>>555
ありがとうございます!
2022/10/30(日) 18:13:35.82ID:CDidbViTM
>>524
他言語触ってて
先に型ヒントつけて宣言しとこで同じ間違いしたわ
2022/10/30(日) 19:10:27.11ID:XddGgynb0
>>553
本当だ逆に覚えてた恥ずかしい
JPEGはサイズ前の5byteが共通っぽかったから>>550ではFF C0 00 11 08を検索するようにしてみたけどFF C0後の3byteは可変っぽいね
そもそも1KB以内にサイズ情報があるかも分からないのか
2022/10/30(日) 23:05:03.89ID:q24pCrd50
ここは朝鮮人のスレ
チョッパリはくるな!
2022/10/30(日) 23:53:08.68ID:vrlOFY0H0
発作か
561デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM33-cv0M)
垢版 |
2022/10/31(月) 14:05:35.97ID:j6J+ogvNM
>>551
なんないよ
2022/11/01(火) 02:33:37.39ID:mmiO/WJW0
不特定の文字・数字・記号、またそれらの組み合わせを意味する表記で記入する方法を教えて下さい

[123456aaaあ井う~〜」
↑みたいなのがあったとして、数字や文字は毎回変わる、場合によっては桁数が変わったりもする
テキストファイル内で上記のパターンの文字列を見つけて、その前の位置で改行を入れるみたいなことをしたいです

イメージですが下記みたいに表して a に代入しておいて
[123456aaa文字] → [%%% ¥¥¥¥¥¥¥¥] or [%(桁数)¥(桁数)]

replace(a,”/n”+a) でテキストファイルを書き換えるようなことって可能ですか?
2022/11/01(火) 02:42:25.93ID:mmiO/WJW0
誤字 /n → \n
564デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMeb-cv0M)
垢版 |
2022/11/01(火) 03:36:18.46ID:I1aopbaSM
なるほどわからん
565デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b10-WE8j)
垢版 |
2022/11/01(火) 08:16:26.34ID:xJk+jZok0
これは煽りではなく真面目なアドバイスなんだが、プログラミングより国語を勉強した方がいい
その言語能力だと難しいと思う
2022/11/01(火) 08:30:28.54ID:mmiO/WJW0
222tq2tq2tq269ああ%64agaoiwahaio.59gagagahai3a.t69a 5>22gahaiiha

この文字列を

222tq2tq2tq269
ああ%64agaoiwaha
io.59gagagahai3a.t69
a 5>22gahaiiha

この出力結果にするにはどうすれば良いですか? なら大丈夫ですかね?
この場合だと「文字列2つ + 記号1つ + 数字2つ」のパターンを見つけて改行したい
2022/11/01(火) 08:48:28.70ID:p4TXbqbPa
じゃあそのパターンで改行すれば…
正規表現でいいんじゃないかな
2022/11/01(火) 08:51:40.09ID:CMvcSOEo0
このスレよりも、正規表現のスレで聞けば?
2022/11/01(火) 09:10:51.89ID:tDs0tp7pM
オホダナー
そうだよオホダヨ~
2022/11/01(火) 09:37:37.84ID:mmiO/WJW0
>>567
その正規表現の表記の方法がよく分からないです

123abcdeあいう

“\d{3}\w*.{3}”

これじゃダメみたいで、どう表記するのが正解なのか分かる方いたら教えて欲しいです
2022/11/01(火) 09:48:17.04ID:mmiO/WJW0
できました。ありがとうございました
2022/11/01(火) 10:42:07.10ID:HBYRkZVUa
正規表現の勉強がてらやってみた
https://ideone.com/vPYWtM

最後の1行はマッチしないね
2022/11/01(火) 11:08:19.56ID:mmiO/WJW0
表記自体は合っていたのですが、re.match()でやってたせいで出力されなかったみたいで、re.search()に変えるだけで解決しました
2022/11/01(火) 12:13:10.09ID:vww+azZz0
matchは使わずに
search(r'^なにか')
でいいよな
fullmatchは^と$で

^や$を使うなというのであれば、$だけ使うパターンも整備されていないと不完全
2022/11/01(火) 16:21:24.69ID:GYf/ELerM
俺は君にマッチしたい※
2022/11/01(火) 16:40:02.94ID:1fqXVNhi0
正規表現に関してはrubyやperlみたいに演算子にしてしまうのがベストだと思う
searchだとかmatchだとかregexpだとかmatch_allだとか覚えられんて
577デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM33-cv0M)
垢版 |
2022/11/01(火) 17:42:07.83ID:59UjWoGEM
命名とかAPI設計がイケてない
match、search、fullmatch・・・
たまにしか使わない人は諦めて毎回リファレンス参照するしかない
2022/11/01(火) 17:59:02.79ID:vww+azZz0
list.append()が破壊的だったかすら忘れてぐぐる
2022/11/01(火) 22:54:57.42ID:w1dGDiRI0
覚えられないのではない
覚えないという選択をしているのだ
覚えるために何か工夫したのか?
580デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9109-iO6U)
垢版 |
2022/11/01(火) 22:55:36.13ID:EqpfaKBX0
イテレータ判定されるのにfor できないんですが
イテレータとはforができるものではないんですか


X = type("")
if hasattr(X, '__iter__') :
for x in X : pass
2022/11/01(火) 23:34:09.39ID:yhai460Y0
X(= str)じゃなくXのインスタンスならそう
2022/11/01(火) 23:43:36.24ID:vww+azZz0
覚えないといけない時点でおかしい
理解すれば覚えなくていいのが正解

list.append()は破壊的で、str.replace()は非破壊であることに、
合理的な説明は無い
その方が便利なことが多そうだからとか、メモリの都合とか、
一旦そう決めちゃったからとか、そんな理由に過ぎない
2022/11/02(水) 00:26:44.23ID:WNjxQYpUM
list.appendは配列の終わりにつけるだけ
str.replaceは配列の途中に差し込む可能性があるからでは?
メモリ操作のコストが違うじゃん
2022/11/02(水) 00:47:23.04ID:ul/vZuFO0
配列が格納してある後ろに空きスペースがたくさん確保してあるならそうだろうけど
で、コストが実際に違ったとしてもそんなことは知らんがなでしかない
2022/11/02(水) 00:58:46.26ID:I1Z+o8fX0
みんな知ってることだけど、listはmutableでstrはimmutableだからだよ。
これでもう各関数が破壊的かどうかいちいち覚える必要はなくなったね!
2022/11/02(水) 01:00:03.55ID:WNjxQYpUM
listはある程度後ろに確保してるしコストが実際に違ったらそれは明確に合理的な理由でしょ
2022/11/02(水) 01:17:00.86ID:jyU6y3CY0
>>585
これ
まあそういうものとして覚えるしかないわけだけど
2022/11/02(水) 07:59:09.20ID:cbFKoHcVM
べつに目的の物が作れればどうでもいいんじゃないの?
ミッションクリティカルなモノをコレで作ったりするのかな?
2022/11/02(水) 11:06:12.06ID:FQ1wBQnh0
listに後ろとか関係なくない?
2022/11/02(水) 11:21:15.39ID:1xZXeW2Ya
linkedなリストは関係ないよな
連続したメモリに入ってる配列的なやつはアレだけど
2022/11/02(水) 11:39:42.36ID:FQ1wBQnh0
>>590
str との違いも結局これだし
2022/11/02(水) 14:55:39.24ID:VFt43YlcM
pythonのリストはポインタの配列でしょ?
2022/11/02(水) 18:15:12.19ID:1xZXeW2Ya
違います
2022/11/02(水) 18:27:31.11ID:jyU6y3CY0
PyObject*の配列です

PyObject **ob_item; // PyObject*の配列
Py_ssize_t allocated; // アロケートされてる個数
2022/11/02(水) 18:28:55.28ID:jyU6y3CY0
cpythonなソースは読みやすい
2022/11/02(水) 18:42:15.13ID:ul/vZuFO0
0から255までの数字が入った要素数1000の配列があって、
Cだとunsigned char list[1000];
みたいに宣言してlist[i]で参照するとアドレス計算で値を取ってくるけど、
pythonはどうやってるの?
2022/11/02(水) 18:43:56.47ID:4MCwg8YuM
ちょっと調べた限りやっぱりPythonのリストはポインタの配列だと思うんだが違うっていうなら何か教えて
insertの遅さとかで連結リストではないとは思うけど
2022/11/02(水) 18:51:59.96ID:wyluLqIy0
>>594が正しい
https://github.com/python/cpython/blob/main/Include/cpython/listobject.h
2022/11/02(水) 18:55:42.08ID:jyU6y3CY0
cpythonのソースはマジで読みやすい
Rubyとかもうぐちゃぐちゃしてて読めねえもん
2022/11/02(水) 19:05:34.74ID:jyU6y3CY0
実際の配列のサイズはPyObject_VAR_HEADマクロのob_sizeに入ってる
2022/11/02(水) 19:12:23.01ID:1xZXeW2Ya
>>597
別になんでもいいんです
2022/11/02(水) 19:14:41.69ID:5K2+hbiBa
答え書かれてるのに全く分かってなくて草
2022/11/02(水) 19:30:34.65ID:1xZXeW2Ya
大学行くと実装と仕様の区別がつくようになるかも?
2022/11/02(水) 19:31:01.29ID:l50Y39h10
>>594
つまりポインタの配列
2022/11/02(水) 19:31:44.66ID:ul/vZuFO0
listにappendすると、ポインタの配列の末尾にポインタが追加される
配列のサイズが変わるので、サイズを増やした配列を作ってコピーしないとできない
筈なのに、idを調べると変わらない

**ob_itemに入ってる値は変わるけど、**ob_item自体のアドレスは変わらない
ということ?
2022/11/02(水) 19:33:58.87ID:l50Y39h10
組み込みだから作り直した配列にidがコピーされてたり
2022/11/02(水) 19:36:39.11ID:oCOyjRuB0
VM上は指すオブジェクト変わってないのにid変わったらあかんでしょ
2022/11/02(水) 19:40:00.28ID:rAnbDRgM0
適当にリンクリストあたりかと思ってた
2022/11/02(水) 19:40:29.11ID:ul/vZuFO0
appendしても同じオブジェクトという時点で違和感があるんだよな
明らかに別物やん

仮にappendが非破壊で
list = list.append()
とした時にidが変わる方が納得できる
2022/11/02(水) 19:40:29.75ID:5K2+hbiBa
>>605
逆だよ
ob_item自体は大きさが変わる時にreallocでアドレスが変わるけど
中身の方はポインタをコピーするだけだから変わらない
2022/11/02(水) 19:42:07.37ID:1xZXeW2Ya
>>597
違うって理解できた?
2022/11/02(水) 19:51:27.03ID:5K2+hbiBa
>>609
そもそもが全部Cで実装されてるんだからそういうメモリモデルなんだ、という理解で良いと思うよ
2022/11/02(水) 19:53:06.08ID:4MCwg8YuM
>>611
あなたは何もわかってないのは理解できました
2022/11/02(水) 19:57:27.92ID:1xZXeW2Ya
>>613
わかんない?
違うよ
どんどん主張が後退するんじゃねえかなという期待の下、繰り返すけど
615デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7997-uk66)
垢版 |
2022/11/02(水) 21:11:39.58ID:CsBXjP5R0
リンクリストはリスト的なものを作るときに第一の選択肢としてはこないと思うよ。
任意の要素へのアクセスがO(n)かかるから。
必ず頭から順番に読んで、途中に挿入したいことが多いとかいう状況だったら使うけど、こういう特性を、癖があると思う人の方が多いんじゃないかな。
そういうコンピュータサイエンスの初歩みたいなところの実装が気になるなら、Javaを勉強してみるといいかもね。
リストも辞書もセットも、複数の実装方法が標準で用意されてて明示的にどれを使うか決めなくちゃいけないから。
そう考えると初心者にJava教えてた頃ってコレクションで付いていけなくなり勉強を諦めた人多いんだろうか。
616デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7997-uk66)
垢版 |
2022/11/02(水) 21:16:31.46ID:CsBXjP5R0
>>609
夕飯を食べる前の自分と食べた後の自分は別のインスタンスか?って問いにyesと答えられるならばイミュータブルなものにしかidを付けてはいけないと考えているのだろう(そういう言語もある、Haskellとか)
そうでなければ、ミュータブルなインスタンスはミュータブルなんだからidが同じでも中身は変化すると考えるべきだろう
2022/11/02(水) 21:22:30.41ID:jJasVlr90
idってCでのアドレスそのものなんでしょ
実装の都合でアドレスが変わったらidも変わるというだけの話で、
何らかのポリシーみたいなものは背景に無いような
618デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7997-uk66)
垢版 |
2022/11/02(水) 21:30:55.81ID:CsBXjP5R0
>>617
CPythonではな。(すみません知りませんでした)
しかしGCがかかりまくるVM上で動くPythonの実装もあるから、CPythonではそうっていう認識に留めておいたほうがいいんじゃないかなあ。
2022/11/02(水) 21:42:19.23ID:2orW5ow60
idが変わる/変わらないとミュータブル/イミュータブルは一対一対応?
620デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7997-uk66)
垢版 |
2022/11/02(水) 22:06:28.39ID:CsBXjP5R0
>>619
まず、イミュータブルというのをどう定義するかによると思うけど
(タプルはイミュータブルだが、タプルの中にリストを入れた場合、リストほミュータブルで、リストに変更を加えてもタプルのインスタンスが新しくできるわけではない)
そういうややこしい例を除いても、
イミュータブルならば、値を変えたらidが変わる
値を変えてもidが変わらないならミュータブル
しか言えないんじゃない?
2022/11/02(水) 22:13:30.31ID:F9kh54e50
定義や実装で何がミュータブルかがころころ変わってはいけなくて、
pythonではどんな環境でも同じものがミュータブルであるべき

で、idが変わる/変わらないが環境依存ならば、idとミュータブルは関係ないことになる
2022/11/02(水) 22:18:06.81ID:jyU6y3CY0
わけわからん
2022/11/02(水) 22:20:05.72ID:yCeW62XuM
pythonの辞書ってc++のmapと違って内部でソートされてないからアクセス遅いっぽいんだよね
keysで取り出しても登録した順だし
文字列でも数値でもキーにできるからそういうものなのか
2022/11/02(水) 22:50:50.14ID:rAnbDRgM0
>>615
最後尾への追加削除がO(1)だったからリンクリストだと思ったけど
リアロケートの実装でどうにかそれっぽくなるんだねぇ
全く気にしてなかったけど、勉強になったわ
2022/11/02(水) 22:58:46.37ID:P6hHm0TD0
ループで一つずつappendしていくようなコードは、
溜めておいて一気にどーんで高速化できそう
2022/11/02(水) 23:13:03.99ID:Vdzb0Lkj0
Elixir なんて片方向リストだから、先頭の要素の追加・削除のみ速い。
末尾では全要素をたどる

Ruby は両方向リストだったかな?
627デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b10-WE8j)
垢版 |
2022/11/02(水) 23:41:13.42ID:d827SSNz0
>>623
pythonの辞書は順番を保持することが仕様で規定されてる
2022/11/03(木) 00:20:58.38ID:gcHdWorI0
3年くらい前からだっけ?
キーバリューやから順番気にしたことなかったわ
2022/11/03(木) 00:37:59.14ID:vWeFXHff0
順番が同じだとセキュリティの問題があるから意図的にランダムにしてなかったっけ
630デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7997-uk66)
垢版 |
2022/11/03(木) 00:45:24.21ID:9oLRzF140
>>624
C++のvectorとか、JavaのArrayListの典型的な実装だと、リアロケートが発生するときに倍ぐらいの領域を予め確保しておく、ってのが普通って読んだな
コードレベルで読んだ訳じゃないから確たるエビデンスがあるわけじゃないけど。
631デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7997-uk66)
垢版 |
2022/11/03(木) 00:49:20.51ID:9oLRzF140
辞書は3.5だかそのぐらいで入れた順になるように仕様が決まったよね
それまではバラバラだったはず
あとソート済みが欲しいならsortedcollectionsがあるんじゃないの
Pythonでパフォーマンス気にするようなコード書いたことないから速くなるかは知らないが
パフォーマンス気になるならもう普通にpybind11よ
2022/11/03(木) 01:13:09.17ID:t2qUW0n10
動的配列は償却計算量の典型例だぞ
2022/11/03(木) 09:06:43.51ID:b87ZSO0X0
半島人w
2022/11/03(木) 13:19:41.92ID:M31+WIXk0
ネトウヨはコードすら書けない
635デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 692c-3A4z)
垢版 |
2022/11/03(木) 17:39:13.22ID:JzcJhjtx0
isPrime(n: int):
__for i in range(2, n//2 + 1):
____if (not n%i):
______return 0
__return 1

numPrimes = 0

for i in range(2, 250001):
__numPrimes += isPrime(i)

print(numPrimes)

cとかだと5秒以下で終わると思うんですが
pythonではどうやって高速化できますか?
2022/11/03(木) 17:50:53.27ID:6cc1wOit0
全角スペースでインデントするといい
2022/11/03(木) 17:57:37.28ID:t2qUW0n10
エラトステネスの篩みたいなまともなアルゴリズムを使え
2022/11/03(木) 18:05:57.27ID:pngFKRCN0
>>635
range(2, n//2 + 1) を range(2, int(n**0.5)+1)
にするだけで速くなると言うのは違うか。

n**0.5 は math を import するのが面倒だっただけ。。。
2022/11/03(木) 18:12:13.51ID:Tny9BBIXa
しょーもないネタ振り
640デフォルトの名無しさん (JP 0He5-3A4z)
垢版 |
2022/11/03(木) 18:58:51.96ID:Ppt07bQPH
>>637
言語間の速度差を埋めたいという文脈で
片方により効率的なアルゴリズム使えというのは筋が違うと思う
それやったら相手のCも早くなるやん
2022/11/03(木) 19:15:26.76ID:t2qUW0n10
それはそうだけどPythonをできるだけ速くしようというのは徒労に終わるんだよな
2022/11/03(木) 19:17:29.83ID:5fumPTTR6
>>635
allかanyか使う
2022/11/03(木) 19:45:13.49ID:NbsIPyEs0
>>640
> 言語間の速度差を埋めたいという文脈で
そうか、単にPythonで高速化したいだけに見えるけど?

> pythonではどうやって高速化できますか?
2022/11/03(木) 20:09:45.07ID:6A5YXZlC0
>>635
sympy.isprime()
2022/11/03(木) 20:13:41.27ID:6A5YXZlC0
>>635
そもそもこのプログラムは一行で済む
print(sympy.primepi(250001))
2022/11/03(木) 20:16:42.18ID:gDosIilW0
SymPy無いさー
2022/11/03(木) 22:42:51.75ID:qK/YTuYk0
Numpyさぁ
2022/11/04(金) 11:06:17.40ID:RgN4dMLC0
公式のドキュメント読むと
「pip は推奨されるインストーラ・プログラムです。 Python 3.4 からは、 Python バイナリ・インストーラに最初から付属するようになりました。」
とか見るけど、触る環境どれも最初からインストールされてた試しがなくて手動インストールばっかなんだが
649デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7933-MTQz)
垢版 |
2022/11/04(金) 11:16:46.46ID:+Vzk9d850
>>648
どこのバイナリインストーラ使ってるの?
2022/11/04(金) 11:23:08.55ID:eh042CP4a
>>648
たぶん入ってるけど実行ファイルのパスが通ってないんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況