!extend:default:vvvvv:1000:1024
!extend:default:vvvvv:1000:1024
↑スレ立てる毎に減るので、減ってたら3つに補充すること。
・当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
・Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類・質問を書くのも禁止
・「Ruby では」「Rubyでは」「Rails」正規表現→「^クソチョンw$」をNGワード登録推奨
・エラーを解決したいときは、かならず
エラー文(勝手に省略orスクショうp等の横着禁止)と
おま環(Pythonのバージョン番号+OS名とバージョン+IDE名)を書け。
★Pythonのソースコードを5ちゃんに直貼はインデントが崩壊するので、
↓等のコードうp用サイトに貼ってきてくだしあ。(スクリーンショットをうpる「横着」禁止)
ttps://techiedelight.com/compiler/ Run Code機能あり。
ttp://ideone.com/ デフォ設定がCなので、Pythonするには言語種選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
◇Pythonオフィシャルサイト http://www.python.org/
◇Pythonドキュメント https://docs.python.org/ja/3/
◇まとめwiki ttp://python.rdy.jp/
●関連スレ● 自称初心者は↓へ
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その57
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1653225908/
〇前スレ〇
Pythonのお勉強 Part67
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1653540315/
次スレの建立は>>985が挑戦する。(980通過して24h後も落ちなくなった)
### END of TEMPLATE ###
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
Pythonのお勉強 Part68
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab79-ia8c)
2022/09/15(木) 18:52:26.67ID:VqLViKoX0665デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f666-GkOZ)
2022/11/06(日) 21:15:54.96ID:2BZA6H+N0 電子工作もそうだけど、環境は整いすぎに整ってて、やりたいことがあれば何でもすぐにできる
でもやりたいことが見つからない
さてはみんな環境を整えることを目的にしているな
でもやりたいことが見つからない
さてはみんな環境を整えることを目的にしているな
666デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM96-xcLn)
2022/11/07(月) 06:48:18.34ID:E9VDXcWoM アホな質問だな~
まずやりたいことがあって、それからツールを探すものだろ
まずやりたいことがあって、それからツールを探すものだろ
667デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacd-ocuO)
2022/11/07(月) 08:02:58.71ID:jFHCFA25a その通りだけどやりたいことが見つからないんだわ
もしかすると勉強からの逃避のためにプログラミングという逃げ場を作りたいのかもしれない。やりたいことが自然と出てきたらやることにするよ
もしかすると勉強からの逃避のためにプログラミングという逃げ場を作りたいのかもしれない。やりたいことが自然と出てきたらやることにするよ
668デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM96-xvRb)
2022/11/07(月) 08:09:59.84ID:nVmoLWqcM 遠回りの人生それも人生
669デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b110-o+MF)
2022/11/07(月) 10:49:11.04ID:vghVm0yU0 巨大数の実数計算は最先端だぞ。
670デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b5da-D+ul)
2022/11/07(月) 14:36:29.74ID:ns7213lX0671デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f666-GkOZ)
2022/11/07(月) 14:48:18.41ID:a5k3bCTy0 使い物になるOCRはみんなAIで有料なんだよな
客はDXしたい企業だから高い
客はDXしたい企業だから高い
672デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b6e8-Dn6t)
2022/11/07(月) 15:15:22.15ID:dmSTAQ160 料金みたことある?業務で考えたらめちゃ安いとおもうが
673デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9201-obsI)
2022/11/07(月) 15:26:05.72ID:kmERiYaX0 有料OCR知ってる俺スゲー君なんて相手にすんなよ...
674デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f666-GkOZ)
2022/11/07(月) 15:26:54.13ID:a5k3bCTy0 OCRしたい書類なんて有限だから、あらかた終わったら需要が無くなる
そしたらgoogle様が無料開放してくれる筈
そしたらgoogle様が無料開放してくれる筈
675デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8101-wRrB)
2022/11/07(月) 15:41:01.53ID:rtBnyCPM0 Pythonが「メインの利用言語」で2位にとどまる、1位に立ったのは定番のあの言語
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02246/110200002/
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02246/110200002/
676デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f666-GkOZ)
2022/11/07(月) 15:51:46.76ID:a5k3bCTy0 AIだから教育が必須で、それなりにコストがかかる
こんなもんは公共事業で、どこかが代表してやって、コスト回収できたら無料化する
各国で自分のとこの言語についてやるのが筋だけど、
どうせ日本はやらないのでgoogleがやる
こんなもんは公共事業で、どこかが代表してやって、コスト回収できたら無料化する
各国で自分のとこの言語についてやるのが筋だけど、
どうせ日本はやらないのでgoogleがやる
677デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f666-GkOZ)
2022/11/07(月) 16:22:49.11ID:a5k3bCTy0 似たようなので、音声からテキストへの変換も金かかる
あれが無料で出来たら過去の膨大な音声や動画の資料が検索したり分析可能になって、
文化が大きく前進するだろうに金がブレーキかけてる
国の事業としてやれば一人頭の負担なんて微々たるものなのに
あれが無料で出来たら過去の膨大な音声や動画の資料が検索したり分析可能になって、
文化が大きく前進するだろうに金がブレーキかけてる
国の事業としてやれば一人頭の負担なんて微々たるものなのに
678デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b5da-D+ul)
2022/11/07(月) 16:28:42.14ID:ns7213lX0 この夏whisperが公開されたやろ?
679デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f666-GkOZ)
2022/11/07(月) 16:32:21.66ID:a5k3bCTy0 そんなのあったのか
マスク様々やな
マスク様々やな
680デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b18e-ly3j)
2022/11/07(月) 16:46:46.72ID:6QND4EcV0 >>675
Rubyオワコン
Rubyオワコン
681デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e10-OKK8)
2022/11/07(月) 21:52:40.91ID:J6xutGri0682デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 12ad-6Mf9)
2022/11/08(火) 10:16:17.14ID:gvBOR9qA0 半島系帰化人は強姦魔ばかり
死ねよクズ帰化人!
死ねよクズ帰化人!
683デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM62-76so)
2022/11/08(火) 11:03:03.92ID:NJ3yWFAyM 何でこのスレで暴れてるんだよ
684デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9263-zlm6)
2022/11/08(火) 11:17:25.58ID:Z/fTsurM0 壊れちゃったんだろ
685デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacd-Z1Pq)
2022/11/08(火) 14:10:32.60ID:SId0EMb3a ランダムに書き込んでるbotだよ
686デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e63-xcLn)
2022/11/08(火) 19:27:53.62ID:h+Zmgne00 有料と言ってもgoogleAPIってかなり安いと思うんだけど
手持ちの本数十冊OCRして1,000円いかなかった気がする
手持ちの本数十冊OCRして1,000円いかなかった気がする
687デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b11d-rPWN)
2022/11/09(水) 17:03:12.36ID:a7tugATP0 某有名ゲーム会社で働いてる友人が、「Pythonではあまりクラスを使うべきではない。
それほど高度なプログラムでなければ関数を使えばいい」と言っていたんですが、
そうなんでしょうか?
皆さんの意見を聞かせて頂きたいです
それほど高度なプログラムでなければ関数を使えばいい」と言っていたんですが、
そうなんでしょうか?
皆さんの意見を聞かせて頂きたいです
688デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7247-GkOZ)
2022/11/09(水) 17:08:46.66ID:F89FAkjE0 関数でできればいいけど、引数たくさん渡したり、グローバル変数で渡してたり、
みたいな汚いことするくらいならクラスがいい
みたいな汚いことするくらいならクラスがいい
689デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1997-OSgl)
2022/11/09(水) 17:30:19.69ID:PaG6ZUsK0 Javaのようになんでもかんでもクラスを作る感じじゃないというのは事実。
でも、dataclassとかnamedtupleとかは使うかな。
とはいえやることによると思う。
でも、dataclassとかnamedtupleとかは使うかな。
とはいえやることによると思う。
690デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacd-nZLu)
2022/11/09(水) 17:30:52.94ID:ugvw1ns9a 状態を持つオブジェクトを扱うならクラスは必然なのでは
691デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM62-76so)
2022/11/09(水) 18:12:18.95ID:uDSXzENKM pythonはメンバ変数にself必須なのがダルい
メインプログラムまでクラス化する必要はないと思う
規模が小さければモジュール変数をグローバル変数のように使うのが便利
vscodeならインテリセンス利くし
メインプログラムまでクラス化する必要はないと思う
規模が小さければモジュール変数をグローバル変数のように使うのが便利
vscodeならインテリセンス利くし
692デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e46-1KES)
2022/11/09(水) 18:40:16.27ID:cOB3Ubn30693デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM96-xcLn)
2022/11/09(水) 18:59:13.95ID:2JAkKfpeM694デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e89-AYzQ)
2022/11/09(水) 20:24:05.09ID:FPtq7UfL0695デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM96-xvRb)
2022/11/09(水) 20:51:46.35ID:yZGUhxlRM >>691
だなselfを二文字くらいの別名に出来ないのかな?
だなselfを二文字くらいの別名に出来ないのかな?
696デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7247-GkOZ)
2022/11/09(水) 20:56:49.26ID:F89FAkjE0 perlから来たからselfは当たり前だと思ってる
697デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7992-Dn6t)
2022/11/09(水) 21:06:27.04ID:EoOj57gu0 開発者間で同意取れるなら
ただの関数の引数だから好きに変えられはする
ただの関数の引数だから好きに変えられはする
698デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9201-obsI)
2022/11/09(水) 21:10:50.26ID:5c+x4O200 >>687
理由を示さないお作法は無視していい
理由を示さないお作法は無視していい
699デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM62-76so)
2022/11/09(水) 21:21:40.38ID:uDSXzENKM グローバル変数用のファイルを作ってas gでインポートってのをqiitaで見たけどかなり便利
g.nameみたいにアクセスする
g.nameみたいにアクセスする
700デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7247-GkOZ)
2022/11/09(水) 21:30:42.42ID:F89FAkjE0 それは他に影響しないというだけで、グローバル変数の欠点は何も解決しない
作って使ってすぐ捨てるならいいけど、保守が必要なら時間かけてシンプルにしとかないと
作って使ってすぐ捨てるならいいけど、保守が必要なら時間かけてシンプルにしとかないと
701デフォルトの名無しさん (ガックシ 0696-hUUh)
2022/11/09(水) 21:48:48.07ID:dM0Gb0+w6 >>695
すればいいじゃん
すればいいじゃん
702デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM62-76so)
2022/11/09(水) 21:57:03.34ID:uDSXzENKM グローバル変数はプログラム全体を通した設定値とかに使うもんじゃない?
それこそメインプログラムにとってのselfよ
変に引数取りまくるより可読性高いと思う
規模にもよるんだろうけど
それこそメインプログラムにとってのselfよ
変に引数取りまくるより可読性高いと思う
規模にもよるんだろうけど
703デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7247-GkOZ)
2022/11/09(水) 22:03:03.05ID:F89FAkjE0 configを読んでグローバルに格納してmain()を呼ぶ
みたいな作りになってるのが多い
うちのスクリプト
みたいな作りになってるのが多い
うちのスクリプト
704デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7992-Dn6t)
2022/11/09(水) 22:10:05.03ID:EoOj57gu0 設定値の保持ならぜんぜんOK
状態を丸見えで管理できないとこに置くなってことでしょ
状態を丸見えで管理できないとこに置くなってことでしょ
705デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7247-GkOZ)
2022/11/09(水) 22:13:24.86ID:F89FAkjE0 関数の中に下請け関数があって、
なんかごちゃごちゃしてきたからリファクタリングだと外に出したらスコープから外れたので、
じゃあみんなグローバル化したれ、みたいにglobal付けて誤魔化す
なんかごちゃごちゃしてきたからリファクタリングだと外に出したらスコープから外れたので、
じゃあみんなグローバル化したれ、みたいにglobal付けて誤魔化す
706デフォルトの名無しさん (ガックシ 0696-hUUh)
2022/11/09(水) 22:23:48.43ID:dM0Gb0+w6 せめてconst できればいいのに
707デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 927e-THRA)
2022/11/09(水) 23:03:08.26ID:a3eCQ+jX0708デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5ecf-o+MF)
2022/11/10(木) 00:21:13.04ID:8bOle1Do0 クラス化するのは、言語のタイプやプロジェクトの規模ではなくて
データ同士の相関を元に、見通しをよくすることが目的だと思う
あるいは自分用ライブラリとしてカプセル化しておきたいとか
そういう話を置いて、やらない方がいいレベルの問題があるのかw
データ同士の相関を元に、見通しをよくすることが目的だと思う
あるいは自分用ライブラリとしてカプセル化しておきたいとか
そういう話を置いて、やらない方がいいレベルの問題があるのかw
709デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM62-AYzQ)
2022/11/10(木) 00:21:46.71ID:a0I25TkAM >>687
理由を示せないお作法は取るべきでない
理由を示せないお作法は取るべきでない
710デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b5da-D+ul)
2022/11/10(木) 00:24:11.32ID:KkTOa1Su0711デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9263-zlm6)
2022/11/10(木) 00:27:36.22ID:OBeQnBIU0 匿名掲示板で聞いて得た答えを信じるというのもどうかと思う
712687 (ワッチョイ b11d-Cw2/)
2022/11/10(木) 00:32:26.74ID:ofaAiG0L0713デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6905-pSqO)
2022/11/10(木) 10:45:10.57ID:S46ME7RY0 ねえ、openpyxlとかでオンライン上のExcelファイルを修正できないの?
714デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b6e8-Dn6t)
2022/11/10(木) 10:49:29.30ID:+lvrwnnZ0 どこかのクラウド(どこ?)に置いたファイルの意味なのか
Office365で作成したファイルなのか
Office365で作成したファイルなのか
715デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacd-nZLu)
2022/11/10(木) 11:02:13.25ID:ci7p4+PJa どっちにしても手元に持ってこないと厳しいんじゃないかねえ
716デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMb2-bOnd)
2022/11/10(木) 11:46:55.13ID:rDE3wZvsM 関数とクラス両方使えるのがpythonのメリットなのだから、常に適切な方を選べってことじゃないかと。
717デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMb2-bOnd)
2022/11/10(木) 11:47:43.94ID:rDE3wZvsM >>695
好きな名前をつけていいのよ。meとか
好きな名前をつけていいのよ。meとか
718デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacd-nZLu)
2022/11/10(木) 13:09:31.60ID:ci7p4+PJa abcを使わないとできんことはあまりやりたくないねえ
719デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7247-GkOZ)
2022/11/10(木) 13:26:04.03ID:tUNuHkwK0 abcは知ってても
720デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacd-obsI)
2022/11/10(木) 13:50:13.84ID:99QPf7Vaa >>716
> 関数とクラス両方使えるのがpythonのメリットなのだから、常に適切な方を選べってことじゃないかと。
なら初めからそう言えや
まあそう言われたら適切な方の決め方について小一時間は問い詰めたいけどなw
> 関数とクラス両方使えるのがpythonのメリットなのだから、常に適切な方を選べってことじゃないかと。
なら初めからそう言えや
まあそう言われたら適切な方の決め方について小一時間は問い詰めたいけどなw
721デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 09f0-Z1Pq)
2022/11/10(木) 15:41:21.49ID:avJI0YX/0 >>713
teamsで出来るぞ
teamsで出来るぞ
722デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacd-obsI)
2022/11/10(木) 16:33:33.24ID:99QPf7Vaa723デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 09f0-Z1Pq)
2022/11/10(木) 16:41:09.55ID:avJI0YX/0 >>722
teamsに申し込んでoffice365に申し込めばクラウド上でエクセルが使えます
teamsに申し込んでoffice365に申し込めばクラウド上でエクセルが使えます
724デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMd5-OSgl)
2022/11/10(木) 17:38:31.76ID:aw2UCTg8M725デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 927e-THRA)
2022/11/10(木) 18:14:06.31ID:y5PDmjdo0726デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 655f-nsye)
2022/11/10(木) 18:34:12.90ID:RApG3JqD0 カードクラス作ってもいいけど、同じカードが存在しない、記号4つと数字1〜13の組み合わせの
ものにクラスがいちいちいるかな。
カードクラスはカード1枚を表して、なにができればいいんだ?
記号クラスがあって、各記号クラスがあって、ナンバークラスがあって、
is_MarkMatchとかis_NumberMatchとかもってんの?
idとprintがあればいいのかな。まあいいけど、そんだけのために
classいちいち用意するのめんどくない?
複数枚のカードを扱うcardsクラスなのかな?機能はいろいろ持てそうだけど
ゲーム固有すぎてどうなのかな?
ものにクラスがいちいちいるかな。
カードクラスはカード1枚を表して、なにができればいいんだ?
記号クラスがあって、各記号クラスがあって、ナンバークラスがあって、
is_MarkMatchとかis_NumberMatchとかもってんの?
idとprintがあればいいのかな。まあいいけど、そんだけのために
classいちいち用意するのめんどくない?
複数枚のカードを扱うcardsクラスなのかな?機能はいろいろ持てそうだけど
ゲーム固有すぎてどうなのかな?
727デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM96-xvRb)
2022/11/10(木) 19:12:07.27ID:/sng0JalM 可読性考えるとクラスのほうが良いわな
自分だけが使うなら好きに作ればいい
自分だけが使うなら好きに作ればいい
728デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7247-GkOZ)
2022/11/10(木) 19:17:47.15ID:tUNuHkwK0 自分だけが使う場合でも後々困る
読みにくくていいのは再利用しないと判ってる場合
読みにくくていいのは再利用しないと判ってる場合
729デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1997-OSgl)
2022/11/10(木) 19:47:31.93ID:eS5awfmL0 >>725
689だが、トランプはクラスを作った方が(少なくともnamedtuple,dataclass)便利だと思うぞ
>>726
記号クラス、番号クラスなんて作らない
記号はenum、番号はそのまま1~13でいい
が、どの記号が黒だ赤だ、どの番号が絵柄か(JQKA)
みたいなのはたとえインスタンスが一個でもメソッドになってた方が便利だと思うけどなあ。
カードは内部表現とUI上の表現が異なるのが自然だし、そういう意味でもクラスにしておくのは悪くないと思うが
クラスにしすぎてもしょうがないというのは、ゲームのルールをクラスにして共通のインタフェース持たせて、バリエーションを切り替えられるようにしても大抵は仕方ないみたいなことだよ
もちろん、どんなゲームシステムを作るかによるし、ルールを共通インタフェースで入れ替えられるようにするメリットがある場合もあるけど
689だが、トランプはクラスを作った方が(少なくともnamedtuple,dataclass)便利だと思うぞ
>>726
記号クラス、番号クラスなんて作らない
記号はenum、番号はそのまま1~13でいい
が、どの記号が黒だ赤だ、どの番号が絵柄か(JQKA)
みたいなのはたとえインスタンスが一個でもメソッドになってた方が便利だと思うけどなあ。
カードは内部表現とUI上の表現が異なるのが自然だし、そういう意味でもクラスにしておくのは悪くないと思うが
クラスにしすぎてもしょうがないというのは、ゲームのルールをクラスにして共通のインタフェース持たせて、バリエーションを切り替えられるようにしても大抵は仕方ないみたいなことだよ
もちろん、どんなゲームシステムを作るかによるし、ルールを共通インタフェースで入れ替えられるようにするメリットがある場合もあるけど
730デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacd-nZLu)
2022/11/10(木) 20:15:59.37ID:1wmpgP/ea >>726
ちょっと発想が変だよ
ちょっと発想が変だよ
731デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMad-bOnd)
2022/11/10(木) 20:18:11.54ID:TQxJo3Q4M 全てユースケース次第じゃね
13×4のブール配列で持っていたほうが都合がよい場合もあるだろうし
13×4のブール配列で持っていたほうが都合がよい場合もあるだろうし
732デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7247-GkOZ)
2022/11/10(木) 21:05:35.45ID:tUNuHkwK0 とりあえず作って、必要に応じてリファクタリングしていけばいい
733デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b12c-rDMU)
2022/11/10(木) 22:35:47.17ID:SvDTIviz0 カード型のインスタンスを生成するデッキクラスを作りたいやん
deck.suffle()
hands = deck.draw(5)
みたいなさあ
あとは各ゲームで処理つくろ
deck.suffle()
hands = deck.draw(5)
みたいなさあ
あとは各ゲームで処理つくろ
734デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7247-GkOZ)
2022/11/10(木) 22:41:30.18ID:tUNuHkwK0 カードのリストでよくね
735687 (ワッチョイ b11d-rPWN)
2022/11/10(木) 23:28:06.08ID:ofaAiG0L0 多くのレスを頂き、ありがたく思います
ちょっと自己顕示欲が強い気もしますが、俺のGitHubを公開させて頂くので、
よろしければご覧下さい
https://github.com/masa-gh/practice
のblackjack_3.pyがそれです
これでもクラス使わないで書けるのかな…
ちょっと自己顕示欲が強い気もしますが、俺のGitHubを公開させて頂くので、
よろしければご覧下さい
https://github.com/masa-gh/practice
のblackjack_3.pyがそれです
これでもクラス使わないで書けるのかな…
736デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d201-+3fi)
2022/11/11(金) 00:15:20.89ID:ajyQllPs0 力作だね
友人のアドバイスは痛いほどよく分かる
クラス云々よりも「ここからメインの処理」以降の各処理を関数にまとめるほうがずっと大事だよ
友人のアドバイスは痛いほどよく分かる
クラス云々よりも「ここからメインの処理」以降の各処理を関数にまとめるほうがずっと大事だよ
737デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7247-GkOZ)
2022/11/11(金) 00:21:32.63ID:gNt5qX/T0 1関数がでけえ
ということを言いたかったんだろう
ということを言いたかったんだろう
738デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 09f0-Z1Pq)
2022/11/11(金) 00:23:24.86ID:Zi2NVkwv0 マサくん
739デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e10-420S)
2022/11/11(金) 00:52:49.95ID:5ErmYwLs0 何のためにでっかい関数の中にクラス作るのか分からん
この設計センスなら友人のアドバイスは正しいな
この設計センスなら友人のアドバイスは正しいな
740デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacd-nZLu)
2022/11/11(金) 00:55:17.73ID:n0j9oGtca blackjackで囲むのって意味あんのかね
741687 (ワッチョイ b11d-rPWN)
2022/11/11(金) 01:14:49.41ID:9Wk/PRlY0742デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacd-nZLu)
2022/11/11(金) 01:21:10.00ID:n0j9oGtca クソクラスをクソと認識できるためにもそれなりの能力が要るからね
743687 (ワッチョイ b11d-rPWN)
2022/11/11(金) 01:28:18.01ID:9Wk/PRlY0744デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 515f-r/4M)
2022/11/11(金) 01:39:45.03ID:tK9Svk7P0 >>735
ざっと見た感じ、そりゃ色々言われるわ
クラス云々言ってるのに、blackjackっていうデカい関数の中にクラス切ってる時点で吹いたわ
あとクラスの役割分担というか、所属してる関数もおかしく感じるわ
プレイヤークラスっていう名前なのに、にルール関係のスコア計算、バースト判定とかが入ってるし
それこそblackjackのルールを管理をするクラスを作る方が自然だべ
あともうし自分で書くとしたら、ルールクラスにis_winっていう関数作って、そこで勝利判定してtrue/falseで返すわ
最後に全パターンで人間/CPUに対して勝利判定かけてるけど、参加プレイヤー/CPUが増えた時の勝利判定の実装とか
これベースだと面倒だろうなって思った
ざっと見た感じ、そりゃ色々言われるわ
クラス云々言ってるのに、blackjackっていうデカい関数の中にクラス切ってる時点で吹いたわ
あとクラスの役割分担というか、所属してる関数もおかしく感じるわ
プレイヤークラスっていう名前なのに、にルール関係のスコア計算、バースト判定とかが入ってるし
それこそblackjackのルールを管理をするクラスを作る方が自然だべ
あともうし自分で書くとしたら、ルールクラスにis_winっていう関数作って、そこで勝利判定してtrue/falseで返すわ
最後に全パターンで人間/CPUに対して勝利判定かけてるけど、参加プレイヤー/CPUが増えた時の勝利判定の実装とか
これベースだと面倒だろうなって思った
745デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 515f-r/4M)
2022/11/11(金) 01:43:33.89ID:tK9Svk7P0 >>743
>グローバル変数は少なければ少ないほどいい
これはまず変数のスコープは狭い方が良い、っていう話だぞ
(グローバル変数だとそれこそスコープが広くてどこで書き変わるのかが不明瞭になるから、なるべく使うなって言われてる)
バカデカい関数を作るって何の解決にもなってねえwwwwwww
>グローバル変数は少なければ少ないほどいい
これはまず変数のスコープは狭い方が良い、っていう話だぞ
(グローバル変数だとそれこそスコープが広くてどこで書き変わるのかが不明瞭になるから、なるべく使うなって言われてる)
バカデカい関数を作るって何の解決にもなってねえwwwwwww
746デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM62-76so)
2022/11/11(金) 05:10:58.43ID:dIH3TsNBM 使い回さないのに関数化やクラス化する意味ってあるんだろうか
747デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6914-hUUh)
2022/11/11(金) 06:45:32.82ID:fLgBQpEC0 is_<動詞> ってたまに見るけどどこかで流行ってるの?
748デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM96-xcLn)
2022/11/11(金) 07:35:28.77ID:BuWtLPbxM749デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacd-nZLu)
2022/11/11(金) 08:51:38.78ID:QYmFVFm/a まあ分割っていうか処理に名前つけろやって感じだな
抽象的に書こう
抽象的に書こう
750デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7247-GkOZ)
2022/11/11(金) 09:56:03.89ID:gNt5qX/T0 でかい関数はあれもやってこれもやってになってるから、
それを機能毎に分割すればいいだけ
1箇所からしか呼ばれない関数がいくつもできるけど、それは問題ない
うまく作ってあれば、関数の戻り値を次の関数に渡すだけ、みたいなシンプルな構造に自然となる
それぞれの機能が変数をいろいろ共有していて切り分けられなかったら、元々の書き方が悪い
それを機能毎に分割すればいいだけ
1箇所からしか呼ばれない関数がいくつもできるけど、それは問題ない
うまく作ってあれば、関数の戻り値を次の関数に渡すだけ、みたいなシンプルな構造に自然となる
それぞれの機能が変数をいろいろ共有していて切り分けられなかったら、元々の書き方が悪い
751デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 927e-THRA)
2022/11/11(金) 10:26:37.58ID:XH1qJoq+0 pythonではクラスをあまり作らないほうがいい、じゃなくて
お前にクラスは百年早い、って言いたかったんだろその友人は。
碌に関数も作れないのだからクラスなんて無用の長物。
お前にクラスは百年早い、って言いたかったんだろその友人は。
碌に関数も作れないのだからクラスなんて無用の長物。
752デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9263-zlm6)
2022/11/11(金) 10:31:34.23ID:PAETAgDl0 昔、関数ごとに仕様書作成が必要な現場があって、それを嫌って
ほとんどの関数が200行を超えるサイズで書かれる様になった
ほとんどの関数が200行を超えるサイズで書かれる様になった
753デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7247-GkOZ)
2022/11/11(金) 11:00:27.63ID:gNt5qX/T0 テストができんやろ
754デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM62-76so)
2022/11/11(金) 11:32:04.24ID:dIH3TsNBM 文書をアウトライン化するような感じで使うのね
メンテのときに不要な部分を読み飛ばせるのがメリットか
メンテのときに不要な部分を読み飛ばせるのがメリットか
755デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 36a6-BGGY)
2022/11/11(金) 11:49:07.64ID:VSBKZoKf0 何か楽をするためのプログラムを作るのはいけるけど、
サイトの仕様変更で動かなくなったときの修正が苦痛だな、、
そのまま放置になりがち、、
サイトの仕様変更で動かなくなったときの修正が苦痛だな、、
そのまま放置になりがち、、
756デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7247-GkOZ)
2022/11/11(金) 11:59:14.38ID:gNt5qX/T0 スクレイピングはそのうち廃れる気がする
元データがあって人間用に加工して表示したものをまた元データに戻さなくても、
最初から元データで公開した方がお互い楽なことに気づき始めた
元データがあって人間用に加工して表示したものをまた元データに戻さなくても、
最初から元データで公開した方がお互い楽なことに気づき始めた
757デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5ecf-o+MF)
2022/11/11(金) 12:00:41.38ID:L/uUC/Rw0 C++でキー処理が数百行で、しかもファンクションキー毎に少しづつ違う
という構成のものを改修させれて辟易したことある
もしや、行数で成果が評価される現場だったのか
という構成のものを改修させれて辟易したことある
もしや、行数で成果が評価される現場だったのか
758デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 927e-THRA)
2022/11/11(金) 13:05:05.34ID:XH1qJoq+0 >>756
人間向けのHTMLを解析すれば無料なのにAPI経由は有料ってのも多いしな。
人間向けのHTMLを解析すれば無料なのにAPI経由は有料ってのも多いしな。
759デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr79-+MYa)
2022/11/11(金) 13:20:52.45ID:wT5HNNmtr Python勉強してるけどどうやって初心者の粋を超えたらいいのかが分からない
何か作りたいけどその何かが思い浮かばないし
自動で巡回してエロビDLするとか電子書籍自動でスクショとかできるんだっけ?
何か作りたいけどその何かが思い浮かばないし
自動で巡回してエロビDLするとか電子書籍自動でスクショとかできるんだっけ?
760デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM96-xvRb)
2022/11/11(金) 13:23:31.34ID:RyfBFStrM やってから聞けばいいのに
761デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e42-E6qO)
2022/11/11(金) 14:22:12.06ID:Pyb1B8zp0 >>759
早速思い浮かんでるじゃん
誰かができないと言うからやらないというなら何の勉強にもならない
明確な目的が無く勉強自体が目的なら機能しないゴミしか作れなくても意味があるし思い浮かんだもの全部作ればいい
早速思い浮かんでるじゃん
誰かができないと言うからやらないというなら何の勉強にもならない
明確な目的が無く勉強自体が目的なら機能しないゴミしか作れなくても意味があるし思い浮かんだもの全部作ればいい
762デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1933-pSqO)
2022/11/11(金) 14:23:36.91ID:JQ5LhQOs0 >>756
もしかして、APIが存在しない世界から来た方ですか?
もしかして、APIが存在しない世界から来た方ですか?
763デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1933-pSqO)
2022/11/11(金) 14:29:46.62ID:JQ5LhQOs0 別に既にあるものでも構わないから、何か作りたいというモチベーションがある内に色んなものを作った方がいい
独学は特に大事
独学は特に大事
764デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1933-pSqO)
2022/11/11(金) 14:34:12.48ID:JQ5LhQOs0 途中で奥ちゃった
そしたら、次に何か新しいもの作りたくなった時に何が足りないか自分で調べられるぐらいにはなってると思う
そしたら、次に何か新しいもの作りたくなった時に何が足りないか自分で調べられるぐらいにはなってると思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 [お断り★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★5 [ぐれ★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★4 [BFU★]
- 【速報】日本産牛肉の対中国輸出再開協議が中止 ★2 [おっさん友の会★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 [ぐれ★]
- 【外交】前台湾総統・馬英九氏、高市首相発言に「台湾を危険にさらす」台湾海峡の問題は「両岸の中国人が自ら話し合うべき」 [1ゲットロボ★]
- 【ござる専🏡】風間🥷配信実況スレ🏯【風間いろは】
- 【愛国者速報】フィフィ、中国の“日本産水産物輸入停止”措置に私見「中国依存しないとやっていけない企業は考えを改めて」 [856698234]
- 【速報】中国政府、ゲームを禁輸。原神やブルアカ、荒野行動が日本で影響 [347751896]
- 【悲報】韓国、領土問題担当大臣の発言にソウルの日本大使を召喚して抗議… 高市首相の親韓外交実らず、中国包囲網崩壊へ [452836546]
- 中国「私達が怒ってるのは日本の政治家に対してで、日本の観光客や日本企業はこれまで通り歓迎する。これこそが大国としての余裕」 [377482965]
- 細川バレンタイン、高岡蒼佑(元祖ネトウヨの親玉)にブチギレ。 [242521385]
