プログラミング始めたいんだけど、何の言語がいい?

2022/10/17(月) 05:08:58.40ID:02IffVQC
作りたいのは仮想空間や、新たな機器の開発。もっと具体的に言うと、機械の脳などの。聞いてくれれば答えるから、これをするために一番適した言語を有識者の方教えて
2022/10/20(木) 22:55:28.51ID:r0y9+Bza
日本語うんたらかんたらでかき乱されてるから、もう一回俺のやりたいことを書くね
2022/10/20(木) 22:56:34.80ID:r0y9+Bza
1.仮想空間を作りたい
2.機械の脳を作りたい。コンピューターみたいなもの
2022/10/20(木) 22:56:50.09ID:r0y9+Bza
システム開発も一応
2022/10/20(木) 23:54:34.87ID:XVCJ2OHC
コンピュータサイエンスのコの字も知らないんだろ
興味のある研究をやってる大学に行って勉強しろ
88デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 00:11:39.87ID:lLEZryFq
>>83
2度目のマジレスをするが
まず言語というのは当たり前のように幾つも覚えて使える必要があるものだし、(1つの言語しか使えないというやつは職業エンジニアでは一人も見たことも聞いたこともない)
最初に何を選ぶのかというので重要なのは「挫折しないこと」以外になにもない
だから適当に初心者におすすめとされている言語を選べばいいと思う
あと現時点から仮想空間だ電脳だということは一切言語選択に考慮に入れる必要がない
なぜなら1年程度猛勉強したとしてもお前がやりたいことにたどり着くこは絶対に不可能というぐらい遠い目標だから

変に先入観を与えたくないのでとにかく最初にやる言語は難しくなければなんでもいいから適当に選んでprogateとかから始めればいいと思う
2022/10/21(金) 00:16:04.57ID:2+0a2jGy
>>88
マジでド正論何だよな、ありがとう。その通りだと思う、あくまでも俺のやりたいことがカテゴライズされている分野に向いている言語って言うのを知りたい。
2022/10/21(金) 00:16:30.24ID:2+0a2jGy
>>87
ので、大学選びをしています既に
91デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 01:49:31.68ID:QJgIeyaz
>>85
おまえほんとに学習しないなw
日本語すらまともに書けてないから日本語勉強しろと言われてるんだぞ
92デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 02:29:25.44ID:FiCVML/v
>>81
HaskellとRustで若い才能の芽を潰しましょうや。
暇つぶしに。
2022/10/21(金) 06:34:10.12ID:pJjB5R6y
処理の基礎を知りたい←リナックスでc
お手軽にアプリ作りたい←ウィンドウズでdelphi

Linuxは勉強になるからやっておいた方がいい
2022/10/21(金) 07:26:17.84ID:vmR0cIhp
Delphiは草
2022/10/21(金) 08:45:07.41ID:2+0a2jGy
>>91
ただの煽りでしょ?相手にしてないよ。
96デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 08:55:51.67ID:pJjB5R6y
delphiは言語が良いと言うか、環境がラクで良い
VC#は難しすぎる
2022/10/21(金) 09:03:21.01ID:h+uRRfvd
>>94
今となっては、ネイティブコードを開発できる貴重な開発環境でもあるぞ。
2022/10/21(金) 09:04:53.74ID:lLEZryFq
>>89
そういう時は実際に作りたい対象の有名なサービスで使われてる技術を調べるのが良い
Meta(旧Facebook)が作ってるサービスはUnityというゲームエンジンがベースだそうだ、これはC#で書く
https://en.wikipedia.org/wiki/Horizon_Worlds

あと機械の脳というのがよくわかってないが、ハードウェア作るならちょっとプログラミングからは外れた話になる
多分知識がなくてなんとなく勘違いをした結果出てきた「機械の脳」という言葉だと思うのでコンピュータやAIなどについて知識を得てから再考するのを勧める
99デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 12:54:49.83ID:2oxzmPki
>>85
それだと日本語を学ぶのが一番良いですね
2022/10/21(金) 13:43:51.30ID:8hylPSpw
面白いと思ってんのか知らんが日本語ネタ引っ張りすぎ
101デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 14:01:57.62ID:qgvvu1uy
>>85
>1.仮想空間を作りたい
まず仮想空間の作り方を学べ
「誰も作ったことがないような巨大建築を作りたいんだけど、どのノコギリの使い方から学べばいい?」と聞くやついたら間抜けだと思うだろ?


>2.機械の脳を作りたい。コンピューターみたいなもの
こっちはまず「機械の脳」とは何なのか他人に伝わるように言語化しろ
言語化する思考努力を怠っているうちは何をやってもダメ

プログラミングとか全く関係ない
ぶっちゃけ板違い
2022/10/21(金) 14:18:02.62ID:2+0a2jGy
>>98
なるほど、ありがとう。
2022/10/21(金) 14:24:03.17ID:2+0a2jGy
>>101
確かにそうだな。でも、俺が知りたいのはさっきも言っているように、俺がやりたいことがカテゴライズされてる分野に向いている言語を知りたいってこと。例えば、仮想世界なら同じ分野にカテゴライズされているVRゲームの開発に向いている言語を知りたいってわけ。
104デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 14:27:03.13ID:9xrhguq5
VRならUnityだC#で書く
人工知能的なもんはPythonだな
2022/10/21(金) 14:29:04.70ID:2+0a2jGy
日本語がおかしくて伝わりづらかったらすまん
2022/10/21(金) 14:30:40.49ID:2+0a2jGy
>>104
あーやっぱりUnityなんだ。たしかUnityのC#って普通のC#とは違うんだよね?
2022/10/21(金) 14:32:30.41ID:2+0a2jGy
機械の脳っていうのは用はCPU的なものにカテゴライズされるのかな?
108デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 14:44:55.84ID:9xrhguq5
>>106
C#はバージョンごとに言い回しがちょっと違うところがあるから、その辺の話かな?
2022/10/21(金) 15:58:05.37ID:X//QLN3D
ゲームはUnity、AI・機械学習はPython、
普通のウェブ開発は、Ruby on Rails

Deanin の動画では、Rails で、Three.js, Godot で3D ゲームも作っているけど
110デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 18:59:04.37ID:HlncJ0Jw
>>103
一口に仮想世界と言っても千差万別だからやりたい内容やシステムのパーツパーツで適した言語なんて変わってくるんだよ

ゲームを参考にしたいのなら「オンラインゲームを支える技術」みたいにゲームのアーキテクチャや開発について書いた本を読んでみたらいいよ
読み終わったらもう少し話が通じるようになるから
2022/10/21(金) 21:14:42.85ID:2+0a2jGy
>>110
あー、なるほどなるほど。仮想世界っていうカテゴリーの中でもさらに枝分かれしてて、それによって向いている言語も全然変わってくるってことか
2022/10/21(金) 21:22:47.14ID:2+0a2jGy
それだと、俺は自分の理想とする仮想世界がどんなものに分類されるか分かってないから、用ググりと、それを踏まえてここで教えてもらうことにするわ
113デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 22:19:02.37ID:kCRHY7JP
用と要を区別できないくらいなんだから日本語学び直してこいよ
マジで
114デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 22:38:08.14ID:Bo5i0R0o
>>107
下線部aにある「機械の脳」とは何か、
文中の言葉を用いて140文字以内で述べなさい。
115デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/22(土) 05:13:37.03ID:h22Ph3PT
>>91
うんうん良かったね、おめでとう。
2022/10/22(土) 14:23:19.60ID:JeiPGtAH
>>113
誤変換だよそこ...むしろそれすら読解できない君こそ日本語を勉強したら?
117デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/22(土) 14:28:32.28ID:otsyJ95u
変換を間違えたわけじゃなくて知らなかったんだろ
2022/10/22(土) 14:59:35.08ID:JeiPGtAH
>>117
誤変換って言ってるやろw
119デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/22(土) 15:40:57.90ID:otsyJ95u
はいはい
120デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/22(土) 15:41:20.13ID:otsyJ95u
日本語勉強しようね
2022/10/22(土) 15:45:48.20ID:JeiPGtAH
>>120
草、もう何言ってもダメじゃんこいつ。話通じないww
2022/10/22(土) 15:51:53.53ID:JeiPGtAH
ブーメランだってこと認めようね
2022/10/22(土) 15:59:06.45ID:JeiPGtAH
あと、更に質問なんだけど、C#って具体的にどんな事が出来るの?
124デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/22(土) 17:02:58.21ID:otsyJ95u
何もできないよ、日本語を勉強しようね
2022/10/22(土) 17:19:27.48ID:nkrYmaT4
プログラミング学習の通過儀礼
https://zenn.dev/mizchi/articles/programming-study-initiation

> 何がいいたかったかというと、巷ではプログラミング学習は作りたいものがあると学習が早いと言われており(要出典)、その最初に設定したゴールを情熱を持って実現することがある種の美学として語られている気がするのだが(要出典)、目的志向が強い人ほど最初のゴールが困難なときに詰む可能性が高い。
126デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/22(土) 17:29:50.86ID:0D9GfM+o
Call of Dutyみたいなゴリゴリの3Dレンダリングをしたいのなら現状はC++が支配的
バックエンドAPIはC++である必要はない

3Dレンダリングでも計算量が少なければJavaScriptでもPythonでもどんな言語でも可

C#はその中間
127デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/22(土) 17:32:36.39ID:0D9GfM+o
自分のやりたいことを言語化できてないから
欲しい情報を引き出せないことに早く気づいてね
128デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/22(土) 17:33:33.29ID:0D9GfM+o
>>114
これに答えられないうちはくだらないスレをいくつも立てるだけ時間の無駄だよ
2022/10/22(土) 17:50:59.55ID:sdxg/Y9t
「機械の脳」かもしれないものを作るゲームのご紹介です
https://store.steampowered.com/app/1444480/Turing_Complete/
2022/10/22(土) 18:15:53.43ID:JeiPGtAH
>>124
日本語教え多すぎだろォォッ!!
国語の教師かオメーはよォォォ!!!
https://i.imgur.com/43oTPz8.jpg
2022/10/22(土) 18:21:32.78ID:JeiPGtAH
ってかプログラミング始めたいから俺のやりたいことに合った言語教えてクレメンスって言ってるのに何で日本語日本語言われてるんだろう。
2022/10/22(土) 18:22:45.16ID:JeiPGtAH
>>129
サンクス
2022/10/22(土) 18:30:18.43ID:sdxg/Y9t
やらなさそ~

仮想空間うんぬんはとりあえずVRChatとかで遊んでみれば?
2022/10/22(土) 18:45:39.60ID:+cIm+4Uh
>>131
最初にやる言語とか最初の通過点ぐらいの意味しか無いからまじで何でもいいし、まじでなんでもいいからとっとと始めろ
中学生が最初にやるんならもうProgateとかでいいから
2022/10/22(土) 21:01:15.44ID:Vp6sRBIs
>>131
日本語がちゃんと読み書きできないと
顧客、ユーザ、同僚とのコミュニケーションに
問題が生じるから

仕様書とかマニュアルを読んだり書いたりするときにも重要
136デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/22(土) 21:56:02.29ID:otsyJ95u
機械の脳を作りたい
↑↑↑↑↑↑↑↑
何言ってんだお前としか思わないから
何をやりたいのか具体化してそれを伝えることができなければ話にならんよ
機械の脳を作りたい機械の脳を作りたいと言ってるだけのアホは学校行ったが良い
137デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/22(土) 21:58:36.02ID:otsyJ95u
国語の授業を真面目に受けて読書感想文をしっかり書けるようになれ
話はそれからだ
138デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/22(土) 22:05:49.29ID:otsyJ95u
Rubyを最大63%高速化した中学生は超多忙!
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/0910/27/news114.html

この中学生は、ひまわり、C、C#、Python、Rubyを学んだそうだ
2022/10/22(土) 22:05:58.54ID:JeiPGtAH
>>137
いや...一応国語の成績5だって言ってる...
2022/10/22(土) 22:06:05.64ID:JeiPGtAH
>>131
あーそういうね、そこまで考えてくれてとにかく感謝だな。そこは俺も勉強したりしてる。コミュ力付けるためにとか。
2022/10/22(土) 22:06:35.83ID:JeiPGtAH
安価間違えた>>135だわ
142デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/22(土) 22:09:27.92ID:otsyJ95u
「機械の脳を作りたい」という題名で作文してみ
2022/10/22(土) 22:09:44.23ID:JeiPGtAH
>>136
日本語能力っていうか...単純にあんまり詳しくないからな...一応言語理解能力とかは障害云々で診断して、常人よりも結構高いってことは分かってるから。そこらへんはダイジョブだと思ったんだけど
2022/10/22(土) 22:11:30.61ID:JeiPGtAH
プログラミングのやりたいことを表現に必要な単語とかを調べはしてるけどあまり知らないから、そこら辺で表現力がないと言われてるのかな?
145デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/22(土) 22:30:37.96ID:otsyJ95u
自分が考える機械とはこういうもので
その機械はこのように動くものだ
それを作るためにはこういう仕組みが必要だ
と考えていけば詳しくなくてもあるていど自分で調べることできるだろ

コンピューターみたいなもので伝わるわけがなかろうが
何のコンピュータだよ、原発か? 電卓か? スマホか? ペッパーくんか?
146デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/22(土) 23:03:14.65ID:fZxc0Bcd
>>139
国語の成績じゃ測れないんだよ
現に君は自分の考えを相手に分かりやすく説明することが全くできてないじゃないか

大学のレポートなら間違いなくD(不可)で単位落とすぞ
2022/10/22(土) 23:22:19.39ID:JeiPGtAH
>>146
これはまあ、、、国語勉強しろって言われたから、国語しっかり勉強して成績という形で結果も残してるってこと
2022/10/22(土) 23:23:42.38ID:JeiPGtAH
自分的には国語と文を書く力は全く別のものと思ってるから、
2022/10/22(土) 23:31:25.74ID:JeiPGtAH
>>145
長くなって読みにくくなるかなって思って出来るだけ簡潔に説明した。前に俺がそこそこ長文の文章で丁寧に説明した事が何回かあるんだけど、長くて読めないって言われてあまり長文にしないで短くした方がいいのかなと、そいつの読解力が終わってただけだったのかな、自分的には俺が上げた例の物で代用的で向いている言語を複数上げてくれればそこからこっちで調べて言語選び出来るかなと
2022/10/22(土) 23:32:17.56ID:JeiPGtAH
結構細かく指定したかったから、だいぶ抜粋して重要部のみをまとめたつもり
2022/10/22(土) 23:55:56.29ID:lJVlvNFn
ウザイからもうUnityやってればいいよ
2022/10/22(土) 23:57:26.26ID:JeiPGtAH
>>151
うぇ、ありがとう
153デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/23(日) 00:22:46.27ID:Y1qsdUk/
>>149
>俺が上げた例の物で
どれだよ?
もしかして仮想空間と機械の脳??
だとしたら話にならんぞ
2022/10/23(日) 00:32:37.47ID:R1n0I6GL
>>153
わり、抜粋しすぎた。
2022/10/23(日) 00:40:56.38ID:R1n0I6GL
あと最近ネットニュースで機械の脳とか取り上げられてる記事とか見かけるから、見てるかなー?って言う風な感じ。これは浅はかだった
2022/10/23(日) 01:03:27.54ID:R1n0I6GL
ふわっとしててイメージしづらいかもしれないけど、俺がイメージしてる機械の脳っていうのは、脳をプログラム化して、そのプログラム化した脳を稼働させるための機械って感じです。
人間の脳って確かすごく複雑でスパコンでも及ばないし、構造的にもスパコンは人間の脳とは違うって聞いたことがあるから
脳の複雑さを処理できて人間の脳の構造的に最適なプログラムを実行する物を作りたい。
プログラムを実行する物っていう風に言ったのは、それがコンピューターなのか何になるのか知識不足でわからないからふわっとした表現にした。
んで、プログラム化した脳っていうのはAIの部類に入ると思うから。AI開発に役立つ言語を知りたいって言事になるのかな。

こんなもんでいいかな?日本語まだおかしい?俺なりに頑張ったんだけど
2022/10/23(日) 01:04:16.22ID:R1n0I6GL
寝ぼけて日本語おかしくなってるかも。その時はごめん
158デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/23(日) 04:22:35.24ID:NFBGW2my
なんだ統合失調症の妄想か
2022/10/23(日) 05:38:58.57ID:LnniM1YV
入力と出力は何?
プログラミングの基本だ
2022/10/23(日) 07:52:43.49ID:+snhpYyU
要件定義できないどころか他人が理解できる説明できないとりとめのない妄想
板違いの前にこんなスレに真面目に付き合う人もおかしい、せめてスレ上げんなクズども
161デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/23(日) 09:33:44.27ID:2GzV/aWq
>>156
やっぱり日本語できちんとした文章をかけるような訓練をしたほうがいいとは思うが
今までとは違って拙いなりに自分の考えを理解してもらおうという気持ちは伝わった

脳に限らず何かをコンピュータのプログラムにするためにはモデル化が必須
例えば地球シミュレータは地球そのものをプログラム化してるわけではなく、シミュレータとしてモデル化して、そのモデルをプログラミングしてる
シミュレータは入力データを与えてシミュレーション結果を出力として得るもの

脳をプログラム化したいなら脳をどうモデル化するかが最も重要な要素
どういうアプローチでモデル化するのかによってその分野でよく使われる言語というのは変わってくる
今ある技術分野ならスパコン、量子コンピュータ、分散コンピューティング、ディープラーニング辺り
2022/10/23(日) 11:55:49.08ID:w+L43vVB
>>160
中学生らしいぞ
いくらここが5chとは言え生暖かく見守ってやれよ…
163デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/23(日) 12:55:11.47ID:XiKhR8QJ
AIの開発ならPythonだな
2022/10/23(日) 13:10:26.12ID:R1n0I6GL
単純に知識がさ...それを日本語云々言うのもおかしいと思うけど
2022/10/23(日) 13:12:42.63ID:R1n0I6GL
現状の知識だけで言えることを説明したんだが
2022/10/23(日) 13:17:14.50ID:R1n0I6GL
マジで無知だから自分の作りたいもののイメージを伝えることしかできん
2022/10/23(日) 13:17:32.55ID:R1n0I6GL
一応調べたりは結構してる
2022/10/23(日) 13:22:33.02ID:R1n0I6GL
>>161
なるほど、ありがとう。モデルっていうんだ...ちょっと調べてくる
2022/10/23(日) 13:26:09.46ID:R1n0I6GL
>>163
なるほどね、Pythonか
2022/10/23(日) 13:29:00.75ID:R1n0I6GL
俺は掘り下げる形で説明したけど如何せん知識不足でね。そこを考慮してくれると助かる
171デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/23(日) 13:37:05.14ID:XiKhR8QJ
>>167
何を調べて何がわかったの?
172デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/23(日) 13:38:45.73ID:XiKhR8QJ
> 俺がイメージしてる機械の脳っていうのは、脳をプログラム化して、そのプログラム化した脳を稼働させるための機械って感じです。

機械の脳は機械と言ってるねえ
ハードウェアを作りたいのかな?
2022/10/23(日) 13:56:11.57ID:R1n0I6GL
>>172
多分そう
174デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/23(日) 13:57:43.65ID:XiKhR8QJ
>>173
君の考えなんだから多分なんてハゲたこと言っちゃいけないよ
ハードを作りたいなら言語を聞く意味ないよね
2022/10/23(日) 14:12:30.22ID:R1n0I6GL
>>171
ちょっとした基礎知識

>>174
無知でね...確証が持てないから多分っていう表現にした。ハードウェアの開発には言語は必要ないの?
2022/10/23(日) 14:15:17.08ID:R1n0I6GL
本当に無知だから、調べるための単語とかも知らなくてあまり情報収集出来てない...
2022/10/23(日) 14:16:06.79ID:R1n0I6GL
単語というより用語って言った方が正しいかな
178デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/23(日) 14:19:41.11ID:XiKhR8QJ
>>175
聞く前にググりなよハードウェアは物理的な実体を伴うものだよ
ハードウェアでググればわかるよね、単語がわからないなんてハゲたこと言っちゃいけないよ
179デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/23(日) 14:20:31.92ID:XiKhR8QJ
ソフトウェアとハードウェアの違いもわからないなら学校の授業真面目に受けたが良いよ
2022/10/23(日) 14:29:51.61ID:R1n0I6GL
>>175
ググったよ
2022/10/23(日) 14:30:41.24ID:R1n0I6GL
>>180
別にソフトウェアとハードウェアの違いが判らんとは言ってないんだけど...
2022/10/23(日) 14:31:07.64ID:R1n0I6GL
>>175じゃない>>178
183デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/23(日) 14:37:58.08ID:XiKhR8QJ
>>181
だったら>>175こんな発言ありえないよね
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況