WPF(Windows Presentation Foundation)について語るスレ。
前スレ
WPF(.NET, WinUI) GUIプログラミング Part29
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1649621434/
関連スレ
Windows 10 UWPアプリ開発Part 3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1627556967/
コードを貼る場合は以下のサイトの利用をお勧め。
https://ideone.com/
WPF(.NET, WinUI) GUIプログラミング Part30
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/10/29(土) 11:34:34.12ID:OGteGRtm
2デフォルトの名無しさん
2022/10/29(土) 14:42:22.78ID:OLrOtMPX ListViewでマウスダブルクリックで指定したカラムのデータ取得はどうやるんです?
2022/10/29(土) 18:00:12.60ID:CXQz1XIj
依存関係プロパティを簡単に実装する方法ってある?
2022/10/29(土) 18:05:14.40ID:5hK4Xoon
>>3
propdpと書いてタブ
propdpと書いてタブ
2022/10/29(土) 18:07:58.83ID:5hK4Xoon
>>2
かずき listbox ダブルクリック command
かずき listbox ダブルクリック command
6デフォルトの名無しさん
2022/10/29(土) 18:15:13.69ID:uEnFexVv またWinUIと混ぜたのか
7デフォルトの名無しさん
2022/10/29(土) 18:53:12.92ID:OLrOtMPX2022/10/29(土) 18:58:58.67ID:5hK4Xoon
>>7
データの取得をきいてるのにわからないのは表示なのか
データの取得をきいてるのにわからないのは表示なのか
9デフォルトの名無しさん
2022/10/29(土) 19:18:38.03ID:OLrOtMPX >>8
見よう見まねで表示はできたがクリックして
取得がうまくいかずって事です。
サンプルであった取得を利用しようと思っても
ダメでした。そりゃ技量不足なのは言うまでも
ないんだが。。
それにしてもクリックして取得のサンプルだけでも
かなりのステップ数でホンマ大変ですわ。
見よう見まねで表示はできたがクリックして
取得がうまくいかずって事です。
サンプルであった取得を利用しようと思っても
ダメでした。そりゃ技量不足なのは言うまでも
ないんだが。。
それにしてもクリックして取得のサンプルだけでも
かなりのステップ数でホンマ大変ですわ。
2022/10/29(土) 19:30:28.53ID:5hK4Xoon
2022/10/29(土) 19:35:47.68ID:4Uvhy/0b
具体的に書くともっと的確なレスつくだろ
ダブルクリックのイベントが拾えない?
イベントは拾えたがどうやって関連データ取るの?
ピンポイントで
ダブルクリックのイベントが拾えない?
イベントは拾えたがどうやって関連データ取るの?
ピンポイントで
12デフォルトの名無しさん
2022/10/29(土) 19:38:27.85ID:OLrOtMPX いろいろすんません。ちょっと勉強してくるわ。
2022/10/29(土) 20:47:06.70ID:qwl0XTeX
ここまで >>1乙 無し
14デフォルトの名無しさん
2022/10/29(土) 21:00:55.71ID:OLrOtMPX listviewの件
https://www.fenet.jp/dotnet/column/language/5346/
ここなんですよ。ダブルクリックでどうやって指定したカラムのデータとるのかな、
と思って。
https://www.fenet.jp/dotnet/column/language/5346/
ここなんですよ。ダブルクリックでどうやって指定したカラムのデータとるのかな、
と思って。
2022/10/29(土) 21:20:55.05ID:AHyDFjq2
ここって何だ
ListViewなら知ってるぞ
ListViewなら知ってるぞ
2022/10/29(土) 21:44:45.83ID:OGteGRtm
2022/10/29(土) 22:29:21.62ID:pxDcU15g
wpfは頑張ればダブルクリックを使えるけど、基本はシングルクリックで動かすように出来ています
ダブルクリックを頑張るよりシンクルクリックで設計したほうが賢いよ
ダブルクリックを頑張るよりシンクルクリックで設計したほうが賢いよ
2022/10/29(土) 22:37:20.15ID:AHyDFjq2
>>17
嘘つけw
嘘つけw
19デフォルトの名無しさん
2022/10/30(日) 06:47:00.66ID:J6pK8pxJ2022/10/30(日) 07:10:56.12ID:A1wSH6ms
普通引っかからないところで引っかかって教えられたことを聞かず試行錯誤繰り返してるやつがいると、まるで難しいことのように見えるな
2022/10/30(日) 07:19:30.99ID:KtvTwplX
調べる前に聞くタイプだな
一番面倒なやつ
一番面倒なやつ
22デフォルトの名無しさん
2022/10/30(日) 08:02:20.93ID:J6pK8pxJ 一応、
ListView c# WPF ダブルクリック などの語句で調べてはいます。
MFCの方がよっぽど楽だな。
ListView c# WPF ダブルクリック などの語句で調べてはいます。
MFCの方がよっぽど楽だな。
2022/10/30(日) 08:53:35.92ID:+yEKUb5X
24デフォルトの名無しさん
2022/10/30(日) 09:34:34.97ID:J6pK8pxJ2022/10/30(日) 11:17:59.61ID:J5x/gUfl
それボタンの話だろw
どんなフレームワークでもボタンはクリック優先だわな
どんなフレームワークでもボタンはクリック優先だわな
26デフォルトの名無しさん
2022/10/30(日) 16:03:55.87ID:DkOekoOd アプリの中でダブルクリックさせようとしてるのがセンスないんじゃないの
2022/10/30(日) 16:08:13.76ID:nQTU3WLr
Windows標準のエクスプローラで、ダブルクリック使うんだが
何いってんの?
何いってんの?
28デフォルトの名無しさん
2022/10/30(日) 17:30:21.35ID:DkOekoOd あ、この人センスないわ
2022/10/30(日) 17:36:44.79ID:A1wSH6ms
ダブルクリックなんてよく使うアクションを使うなという方が客観的に見てセンス無いがここは初心者がトンチンカンなことを言うスレだから仕方ないか
2022/10/30(日) 18:00:28.14ID:KtvTwplX
わかってるじゃんw
2022/10/30(日) 18:49:04.83ID:H52Qkbiq
初心者に優しくない技術って廃れるよな
2022/10/30(日) 19:08:18.65ID:A1wSH6ms
Winformsは廃れたな
33デフォルトの名無しさん
2022/10/30(日) 21:43:21.74ID:+d9s9Afp Winformはダサいからね
2022/10/30(日) 22:03:55.21ID:A1wSH6ms
Reactは初心者に優しくないが廃れてないな
35デフォルトの名無しさん
2022/10/30(日) 22:06:07.06ID:+d9s9Afp Blazorあるから時期に潰れるだろね
2022/10/31(月) 00:08:31.05ID:WMzulB9K
潰れるかw
37デフォルトの名無しさん
2022/10/31(月) 06:00:17.22ID:Qc/loaUZ >>14
で、結局この問題は解けないのか。。
で、結局この問題は解けないのか。。
2022/10/31(月) 08:07:14.46ID:SGtVENaU
今ググったらすぐ答え出てきたけど何を検索してたの?
2022/10/31(月) 08:11:26.80ID:GLsEtfBh
ていうか教えたのに聞かないだけだから放置でいいぞ
40デフォルトの名無しさん
2022/10/31(月) 08:27:30.10ID:ISriQRRr 検索した結果が正しい訳ではないよ。
試したの?
試したの?
2022/10/31(月) 08:28:46.76ID:GLsEtfBh
うぜえw
42デフォルトの名無しさん
2022/10/31(月) 08:59:17.38ID:BBD1kLj8 アプリの中でダブルクリックがほとんど使われてないことに気づいてしまった・・・
2022/10/31(月) 09:05:53.25ID:WMzulB9K
結局こんな簡単なことを自分ができないからWPFそのもののせいにするやつは何やっても無能ってだけ
2022/10/31(月) 09:07:44.15ID:GLsEtfBh
試しに中学生の甥に実装させてみたら10分でやりおったわ
2022/10/31(月) 09:19:45.59ID:jAJ0SKjr
逆に何がわからないのかがわからん
迷うところある?
MFCができる知能があるなら楽勝だと思うがほんとはMFC知らんのじゃないか?
迷うところある?
MFCができる知能があるなら楽勝だと思うがほんとはMFC知らんのじゃないか?
2022/10/31(月) 09:38:30.76ID:gNe27yrb
2022/10/31(月) 09:54:22.74ID:UvtCs91F
釣りじゃね。 なんで釣られるの あんた達。 釣り耐性無いの。 レスしたら負け。
どうみても、知った上でのカモリ釣りにしか見えない。
どうみても、知った上でのカモリ釣りにしか見えない。
48デフォルトの名無しさん
2022/10/31(月) 10:20:53.87ID:3dM38dwf えらそうに御託並べるだけ。ソースも提示できない。まぁそういう板ですから。
業務では(SQL)検索->リスト出力->選択->詳細をDBからSELECT->該当の詳細表示が
一般的。
シングルクリックだと間違えてクリックがあり得りえる。いちいちSELCT実行となるので
そういう余計なDBアクセスを防止する為にわざとダブルクリックにしている訳。
この位、常識だろうに。
業務では(SQL)検索->リスト出力->選択->詳細をDBからSELECT->該当の詳細表示が
一般的。
シングルクリックだと間違えてクリックがあり得りえる。いちいちSELCT実行となるので
そういう余計なDBアクセスを防止する為にわざとダブルクリックにしている訳。
この位、常識だろうに。
2022/10/31(月) 10:44:28.68ID:gNe27yrb
DBアクセスが問題になるような頻度なら確認ダイアログ出すなりすればいいだけだろ
そもそもシングルクリック間違うような奴はダブルクリックも間違えるだろうし
そもそもシングルクリック間違うような奴はダブルクリックも間違えるだろうし
50デフォルトの名無しさん
2022/10/31(月) 13:00:15.14ID:3dM38dwf Update,Deleteなら兎も角、Selectでいちいち確認ダイアログ出してたら使いにくいと
言われるのが落ち。
シングルクリックより誤操作が少なく、使い買ってが良い、これの妥協がダブルクリック。
システムの負荷を考慮するのも大切だけどユーザの利便性も考慮する必要がある訳です。
言われるのが落ち。
シングルクリックより誤操作が少なく、使い買ってが良い、これの妥協がダブルクリック。
システムの負荷を考慮するのも大切だけどユーザの利便性も考慮する必要がある訳です。
2022/10/31(月) 13:03:29.45ID:cPgJ75vw
「詳細を表示しますか?」ってダイアログ出すクソUI笑う
2022/10/31(月) 13:09:01.14ID:JaHljwAe
詳細(表示)ボタン付ければ良いと思う
2022/10/31(月) 13:29:01.42ID:fJpngcbR
リストボックスのダブルクリックだよね?
ワンクリでヘッダーぐらいは更新しないとクレーム来るでしょ
詳細表示は別にボタン用意すればいいね
ワンクリでヘッダーぐらいは更新しないとクレーム来るでしょ
詳細表示は別にボタン用意すればいいね
2022/10/31(月) 14:49:51.88ID:cPgJ75vw
ダブルクリック使わないインターフェース考えるのもいいけどさあ
これ使えないの年寄りだけだから年寄りが使わないとわかってるなら避ける理由もないんだぞ
それより長押しとかいうトロ臭い入力方式を何とかしろよ
これ使えないの年寄りだけだから年寄りが使わないとわかってるなら避ける理由もないんだぞ
それより長押しとかいうトロ臭い入力方式を何とかしろよ
2022/10/31(月) 15:19:17.82ID:JaHljwAe
PCかじった年寄りはむしろダブルクリックしまくるだろ
避ける理由は、ダブルクリックを使うアプリが減ってきたのと、手の負担が大きいこと
避ける理由は、ダブルクリックを使うアプリが減ってきたのと、手の負担が大きいこと
2022/10/31(月) 15:20:32.45ID:I4bzY6kk
ダブルクリックで大騒ぎwww
WPFwww
WPFwww
57デフォルトの名無しさん
2022/10/31(月) 16:37:28.78ID:BBD1kLj8 設定アプリとかの左側が実質リストボックスだけどシングルクリックだよな・・・
2022/10/31(月) 19:09:28.22ID:+Sja+VIl
検索->リスト出力は時間がかかるときはあるけど
リスト選択->詳細って一般的には瞬時に表示されるんじゃね
余程システムがポンコツだったりすると違うかもしれんが
リスト選択->詳細って一般的には瞬時に表示されるんじゃね
余程システムがポンコツだったりすると違うかもしれんが
59デフォルトの名無しさん
2022/10/31(月) 19:35:11.46ID:Qc/loaUZ2022/10/31(月) 20:53:21.16ID:WMzulB9K
2022/10/31(月) 20:57:56.14ID:D3Tx2nqj
ググレカス
62デフォルトの名無しさん
2022/10/31(月) 21:17:03.06ID:Qc/loaUZ63デフォルトの名無しさん
2022/10/31(月) 21:17:38.30ID:Qc/loaUZ2022/10/31(月) 21:28:07.26ID:5igLhLXL
2022/10/31(月) 21:29:13.05ID:WMzulB9K
>>63
もしかして「知ったかぶり」も知らんのか
もしかして「知ったかぶり」も知らんのか
2022/10/31(月) 21:38:37.36ID:Y6Fdt8Ii
「削除しました。よろしかったですか?[はい] [いいえ]」
はい→「それはよかったです。[OK]」
いいえ→「それは残念です。[OK]」
はい→「それはよかったです。[OK]」
いいえ→「それは残念です。[OK]」
2022/11/01(火) 00:08:44.63ID:z+u5tjsY
68デフォルトの名無しさん
2022/11/01(火) 04:12:20.13ID:QkE4MzJq69デフォルトの名無しさん
2022/11/01(火) 06:20:22.11ID:QkE4MzJq いろいろ試したけど無理そう。
まぁ、WinFormsで作ったものを勉強としてWPF版にしてみようと思っただけなんで、
諦めます。
いろいろどうも。
まぁ、WinFormsで作ったものを勉強としてWPF版にしてみようと思っただけなんで、
諦めます。
いろいろどうも。
2022/11/01(火) 06:42:03.86ID:4va+eSzr
3~4行で書けるのを教えてやったのに文盲目はこれだからw
71デフォルトの名無しさん
2022/11/01(火) 07:14:58.24ID:QkE4MzJq ?
どれ!?
どれ!?
2022/11/01(火) 08:16:26.02ID:QDraTKBS
荒らしの自作自演きもいんだけど
73デフォルトの名無しさん
2022/11/01(火) 12:58:42.34ID:UaFy+ttV (ID相違)
仕方ないのでdatagridにした。
MessageBox.Show( ((TextBlock)DataGridWindow.Columns[0].GetCellContent(DataGridWindow.SelectedItem)).Text);
これで取得できたので後はIDでSELECTして詳細出し。
同じ文法でListViewでも取れるかと思ったが駄目だった。残念。
しかしListViewはヘッダソートがないしWin32APIコモンコントロールじゃあるまいし
初めから実装して欲しいね。
datagridはソート機能実装してるのに。。
後はカラムの値によってその行の色を変えたり、カーソルのある行の色を変える。
(そうすると分かりやすい)
ListViewはカーソルのある行の色が変わってくれるのに。。
まだ先が長いな!
仕方ないのでdatagridにした。
MessageBox.Show( ((TextBlock)DataGridWindow.Columns[0].GetCellContent(DataGridWindow.SelectedItem)).Text);
これで取得できたので後はIDでSELECTして詳細出し。
同じ文法でListViewでも取れるかと思ったが駄目だった。残念。
しかしListViewはヘッダソートがないしWin32APIコモンコントロールじゃあるまいし
初めから実装して欲しいね。
datagridはソート機能実装してるのに。。
後はカラムの値によってその行の色を変えたり、カーソルのある行の色を変える。
(そうすると分かりやすい)
ListViewはカーソルのある行の色が変わってくれるのに。。
まだ先が長いな!
2022/11/01(火) 13:44:58.28ID:IS8qFv+O
2022/11/01(火) 13:53:38.63ID:4kM8KyM3
なんで煽り荒らしに親切にしてんの?
76デフォルトの名無しさん
2022/11/01(火) 14:42:58.09ID:J1BZNswu ListView.SelectedValue.ToString()
これじゃだめだよね
どうすんだろ。
これじゃだめだよね
どうすんだろ。
2022/11/01(火) 20:25:42.16ID:bJBbq9NQ
MVVMでデータバインドすればキャストも気にしなくて良い
素晴らしい!
素晴らしい!
2022/11/01(火) 20:57:51.75ID:ktT4MLQf
バインド理解できないんだろ
2022/11/01(火) 21:13:01.31ID:UMY/AZeU
MVVM使わないと
コード量が1/3位になる気がする
ついでにデバックまでやりやすくなる
コード量が1/3位になる気がする
ついでにデバックまでやりやすくなる
80.NET MAUI HighScool
2022/11/01(火) 21:16:31.75ID:UUH/mDfh MVVMのCommunityToolKit使ったことないんだがこいつの凄さがわかる記事とかってないかな?
未だ使ったことない
未だ使ったことない
2022/11/01(火) 23:29:07.73ID:KHUOHj7T
別に凄くはないよ
公式で出すのが遅すぎた
公式で出すのが遅すぎた
2022/11/02(水) 00:10:22.64ID:YnGSGfSm
マルチウィンドウなアプリを作っています。
メッセージボックスのようにウィンドウ表示中にその他ウィンドウにフォーカスしようとするとメッセージボックスにフォーカスが強制的に戻る仕組みが通常のウィンドウにもほしいです。
window.showdialog()がその他ウィンドウを無効化するまではよかったのですがフォーカスが戻ることはないのでちょっと違うなーと。
よろしくお願いします。
メッセージボックスのようにウィンドウ表示中にその他ウィンドウにフォーカスしようとするとメッセージボックスにフォーカスが強制的に戻る仕組みが通常のウィンドウにもほしいです。
window.showdialog()がその他ウィンドウを無効化するまではよかったのですがフォーカスが戻ることはないのでちょっと違うなーと。
よろしくお願いします。
2022/11/02(水) 01:47:35.40ID:1h5Pldck
コードビハインドのイベントハンドラからデータコンテキストのコマンド呼べば立派なMVVMじゃないのかと私は思うのですが
やはりDataContext as OreVM のようなケツアワセが密ですなのがまずかろうなのですか?
やはりDataContext as OreVM のようなケツアワセが密ですなのがまずかろうなのですか?
84デフォルトの名無しさん
2022/11/02(水) 05:55:39.16ID:ZLG7n9c4 >>76
実は誰もわかりませんヨ。
実は誰もわかりませんヨ。
85デフォルトの名無しさん
2022/11/02(水) 07:25:53.77ID:ZLG7n9c486デフォルトの名無しさん
2022/11/02(水) 07:29:42.90ID:ZLG7n9c4 >>79
1/4の間違い。
1/4の間違い。
2022/11/02(水) 11:02:57.90ID:ELmiQmoZ
>>85
ウィンドウハンドルはWindowInteropHelperクラスで取得できる
ウィンドウハンドルはWindowInteropHelperクラスで取得できる
2022/11/02(水) 14:53:36.97ID:oFLEXjDH
>>86
笑
笑
89デフォルトの名無しさん
2022/11/02(水) 16:21:23.69ID:UTfJbDjM >>82
利用者がいらいらしそうなUIだな
利用者がいらいらしそうなUIだな
2022/11/02(水) 16:26:18.79ID:1kc06PSN
xamlファイルがでかくなったんだけど、その中の一部を適当にUserControlに切り出して別のファイルにするのあり?
ただし、UserControlに依存プロパティとか一切追加せず再利用性は考えない
ただし、UserControlに依存プロパティとか一切追加せず再利用性は考えない
2022/11/02(水) 16:46:46.13ID:JEUy4laV
再利用性を考えろよ
2022/11/02(水) 17:40:49.75ID:ZntxxxkH
2022/11/02(水) 18:05:13.82ID:1kc06PSN
94デフォルトの名無しさん
2022/11/02(水) 18:31:17.89ID:ZLG7n9c4 いつもお世話なってます。ListViewのレス主。
TABコントロールにデータグリッド張り付けてリスト表示はできるようになった。
初WPFということもあり大変の連続。さらなる問題が。
例のダブルクリックwしてID取得できたので詳細表示用のTABに切り替えようと
したら切り替わらん。
シングルクリック(データグリッドに対して)だと問題なくTABは切り替わる。
タプルクリックのイベントドリブンは実行されてる。
MyTabControl.SelectedIndex = 1; の方法のほか、
<TabItem Header="tabitemI"> にして
tabitemI.IsSelected = true; の方法も試したがダメ。
謎すぎ。
TABコントロールにデータグリッド張り付けてリスト表示はできるようになった。
初WPFということもあり大変の連続。さらなる問題が。
例のダブルクリックwしてID取得できたので詳細表示用のTABに切り替えようと
したら切り替わらん。
シングルクリック(データグリッドに対して)だと問題なくTABは切り替わる。
タプルクリックのイベントドリブンは実行されてる。
MyTabControl.SelectedIndex = 1; の方法のほか、
<TabItem Header="tabitemI"> にして
tabitemI.IsSelected = true; の方法も試したがダメ。
謎すぎ。
95デフォルトの名無しさん
2022/11/02(水) 20:30:58.96ID:UTfJbDjM SelectedItemにそのTabItemぶち込めば?
2022/11/02(水) 22:11:15.26ID:8XXQ/ttC
>>80
https://qiita.com/hqf00342/items/40a753edd8e37286f996
パフォーマンスと省メモリだそうな。
そんなことより他がオワコンだから必然的にこれになる。
https://qiita.com/hqf00342/items/40a753edd8e37286f996
パフォーマンスと省メモリだそうな。
そんなことより他がオワコンだから必然的にこれになる。
97.NET MAUI HighScool
2022/11/02(水) 22:48:17.83ID:v08tA7cv >>96
おぉサンクス
おぉサンクス
2022/11/03(木) 11:11:51.07ID:G7rGbxep
2022/11/03(木) 11:19:25.56ID:0QCo1mM0
マルチウィンドウじゃなくシングルウィンドウで内容を書き換えるのが最近の流行だぞ
触れないウィンドウをバックに表示する意味がないしウィンドウに触れなければ邪魔になっても移動させることすらできん
ウィンドウハンドルの使い方をわざわざ調べて手間かけて作ってレガシーな使用感でユーザーをイライラさせるくらいならルーティングの方法を調べた方が有益なんだがな
まあ今から設計し直せないなら仕方ないが
触れないウィンドウをバックに表示する意味がないしウィンドウに触れなければ邪魔になっても移動させることすらできん
ウィンドウハンドルの使い方をわざわざ調べて手間かけて作ってレガシーな使用感でユーザーをイライラさせるくらいならルーティングの方法を調べた方が有益なんだがな
まあ今から設計し直せないなら仕方ないが
100デフォルトの名無しさん
2022/11/03(木) 11:55:41.75ID:G7rGbxep >>99
同じ意見です
趣味開発の範囲ではシングルウィンドウでしか作ってないですね
UWP触ってきてたんでWPFのマルチウィンドウでもUIスレッドが共通なところに魅力感じたのとまあ画面設計がそうだったからに尽きるかなあ
同じ意見です
趣味開発の範囲ではシングルウィンドウでしか作ってないですね
UWP触ってきてたんでWPFのマルチウィンドウでもUIスレッドが共通なところに魅力感じたのとまあ画面設計がそうだったからに尽きるかなあ
101デフォルトの名無しさん
2022/11/03(木) 13:22:02.66ID:/C0V73DR MSはMDI非推奨。
102デフォルトの名無しさん
2022/11/03(木) 13:26:48.39ID:irjlHMAb MDIの話など誰もしてないが
ていうか今MDIなんて見ないだろ
ていうか今MDIなんて見ないだろ
103デフォルトの名無しさん
2022/11/03(木) 13:45:45.53ID:j+eH91hf MDIはMultiple Document Interfaceの略で複数のドキュメントを一つのアプリケーションで開くUI
今で言うとブラウザのタブ表示に近いがタブと違ってそれぞれ独立したウィンドウとして大きさを変えたり最大化最小化したりできる
ただし親ウィンドウというものがあってドキュメントのウィンドウはそこから出ることができない
一方今ここで話されているマルチウィンドウは複数のドキュメントのそれぞれに対応するウィンドウじゃなく一つのドキュメントのユーザー入力のそれぞれのフェーズに対応するウィンドウ
たとえば一覧ウィンドウと詳細ウィンドウなどが該当する
新しく開かれたウィンドウは親ウィンドウの外に開かれ親ウィンドウは入力を受け付けなくなる
今で言うとブラウザのタブ表示に近いがタブと違ってそれぞれ独立したウィンドウとして大きさを変えたり最大化最小化したりできる
ただし親ウィンドウというものがあってドキュメントのウィンドウはそこから出ることができない
一方今ここで話されているマルチウィンドウは複数のドキュメントのそれぞれに対応するウィンドウじゃなく一つのドキュメントのユーザー入力のそれぞれのフェーズに対応するウィンドウ
たとえば一覧ウィンドウと詳細ウィンドウなどが該当する
新しく開かれたウィンドウは親ウィンドウの外に開かれ親ウィンドウは入力を受け付けなくなる
104デフォルトの名無しさん
2022/11/03(木) 13:47:30.34ID:j+eH91hf >>102
Visual StudioがまだMDIを採用してるな
Visual StudioがまだMDIを採用してるな
105デフォルトの名無しさん
2022/11/03(木) 15:03:55.39ID:myjWXqan わかりやいのではEXCEL。
106デフォルトの名無しさん
2022/11/03(木) 15:06:26.20ID:j+eH91hf いつのExcel使ってるんだよ
2013でSDIになってるぞ
https://learn.microsoft.com/ja-jp/office/vba/excel/concepts/programming-for-the-single-document-interface-in-excel
2013でSDIになってるぞ
https://learn.microsoft.com/ja-jp/office/vba/excel/concepts/programming-for-the-single-document-interface-in-excel
107デフォルトの名無しさん
2022/11/03(木) 16:52:21.82ID:knTa8KlP Visual Studio のもMDIとは違うでしょ
親ウィンドウの外に出せるし
親ウィンドウの外に出せるし
108デフォルトの名無しさん
2022/11/03(木) 17:21:22.30ID:HObwb99t そもそもMSのUI設計がすべて正しいという主張は笑われる時代
109デフォルトの名無しさん
2022/11/03(木) 18:09:55.86ID:YKwh7Bo0 CommunityToolKitのMVVMって、ObservablePropertyのsetterの可視性変えられないの?
問答無用でpublicになりんだが
ゴミすぎる
問答無用でpublicになりんだが
ゴミすぎる
110デフォルトの名無しさん
2022/11/03(木) 18:19:45.38ID:myjWXqan VS6.0 MFCではMDI,SDIのプロジェクトあったな〜。MDIは面倒そうだし
使い道がなかったので使わなかった。
使い道がなかったので使わなかった。
111デフォルトの名無しさん
2022/11/03(木) 18:34:20.06ID:NbsIPyEs 全て正しいとは思わないけどまあこなれている方だと思うよ
むしろ笑われてるのは昔の印象で語ってる老害かと
むしろ笑われてるのは昔の印象で語ってる老害かと
112デフォルトの名無しさん
2022/11/03(木) 18:39:58.92ID:0QCo1mM0 Windowsアプリを作るならMSのアプリを手本にするのは当然だろ
じゃなきゃ「癖がある」って評価にしかならないんだから
独自のUIは敬遠されるだけ
じゃなきゃ「癖がある」って評価にしかならないんだから
独自のUIは敬遠されるだけ
113デフォルトの名無しさん
2022/11/03(木) 19:57:29.23ID:biYgemCw vs codeもウインドウを外に出せたらいいのにな
業務アプリなんてしょうもない画面沢山作るんだからタブブラウザみたいなUIがいいよ
業務アプリなんてしょうもない画面沢山作るんだからタブブラウザみたいなUIがいいよ
114デフォルトの名無しさん
2022/11/03(木) 20:11:01.69ID:tNReOobE WinUIの1.1以降の新しいマルチウインドウは、シングルウィンドウで運用しているページのオブジェクトをそのまま
新しいウインドウに貼り付ける想定で組まれているんだよな
だからSDIで作ったアプリのグラフなどをマルチウインドウで比較など作れる
新しいウインドウに貼り付ける想定で組まれているんだよな
だからSDIで作ったアプリのグラフなどをマルチウインドウで比較など作れる
115デフォルトの名無しさん
2022/11/03(木) 22:37:33.32ID:mR06n/1V116デフォルトの名無しさん
2022/11/04(金) 19:50:08.18ID:M4OnBPBD WINFORMSでできることは全てできると聞いてたのに、、、
this.button1.PerformClick(); とか
SendKeys.Send() などないじゃないの。
全くもって騙された!
あれこれやればSendKeys.Send()は使えるらしいが。
ホンマWPF は疲れる。
this.button1.PerformClick(); とか
SendKeys.Send() などないじゃないの。
全くもって騙された!
あれこれやればSendKeys.Send()は使えるらしいが。
ホンマWPF は疲れる。
117デフォルトの名無しさん
2022/11/04(金) 20:18:07.73ID:Lq/sATuq ボタンクリックメソッド呼べばいいじゃん
118デフォルトの名無しさん
2022/11/04(金) 20:19:58.46ID:RBTLkTQo 誰に聞いたんだか知らんがまあ自分で作ればできるっちゃできる
そもそも違うものなのになぜ同じだと思ったんだろ
そもそも違うものなのになぜ同じだと思ったんだろ
119デフォルトの名無しさん
2022/11/05(土) 08:10:09.51ID:eN0ov2nj Winformsの後発なんだから今まであった便利なものは継承するのが普通。
120デフォルトの名無しさん
2022/11/05(土) 08:35:10.98ID:zg6rbg9v 便利ではないからな
UI Automationというもっと便利なものが使えるからそれを使え
UI Automationというもっと便利なものが使えるからそれを使え
121デフォルトの名無しさん
2022/11/05(土) 14:13:04.79ID:SYLf/HEa122デフォルトの名無しさん
2022/11/05(土) 14:23:18.30ID:kGw8yk2y そもそもViewとロジックが疎結合だから、SendKeysみたいな姑息なことをやる必要がないだろ
設計を見直すいい機会だから頑張れというほかない
設計を見直すいい機会だから頑張れというほかない
123デフォルトの名無しさん
2022/11/05(土) 15:21:55.89ID:cOfvjAsq viewとviewModelを素結合にようという
発想そのものが諸悪の根元
発想そのものが諸悪の根元
124デフォルトの名無しさん
2022/11/05(土) 18:32:23.25ID:eN0ov2nj 業務アプリってのは姑息なやり方も必要なんだな。
125デフォルトの名無しさん
2022/11/05(土) 19:00:07.74ID:FvU7hIRr 仕様がレガシーだとそういうこともあるけど、
そんなもん蹴って作り直した方が色々捗るぞ
そんなもん蹴って作り直した方が色々捗るぞ
126デフォルトの名無しさん
2022/11/05(土) 20:06:45.45ID:yxkEcNx6 それが簡単に出来るならみんなそうしてるわけで...
作った人がいるならまだしももう退職しました~なんてコードを調べて手直しなんてやる工数も期間もないのがほとんどだし
作った人がいるならまだしももう退職しました~なんてコードを調べて手直しなんてやる工数も期間もないのがほとんどだし
127デフォルトの名無しさん
2022/11/05(土) 20:18:37.08ID:kGw8yk2y それでもWinFormsからWPFに乗り換えるタイミングなら少しは手間かけてもいいんじゃないかな?
COBOL時代のロジックが残っていたりすると殺意を覚える
COBOL時代のロジックが残っていたりすると殺意を覚える
128デフォルトの名無しさん
2022/11/05(土) 22:39:53.01ID:mkdD7RbX ユーザー子会社にいた事あったけど、基本的にみんな勉強とかしないから指示されたコードしか書けなかったな
下手に最新のフレームワークとかデザインパターン導入したら理解できなくて適当に書かれて終わる
下手に最新のフレームワークとかデザインパターン導入したら理解できなくて適当に書かれて終わる
129デフォルトの名無しさん
2022/11/05(土) 22:46:11.02ID:zg6rbg9v 勝手に導入したらそらそうなるわ
導入する前にみんなで勉強会するんだぞ
導入する前にみんなで勉強会するんだぞ
130デフォルトの名無しさん
2022/11/05(土) 23:07:41.83ID:WaJWpX/F その会社には勉強会という文化はなかったな
ちょっと気になったけど、勉強会って業務時間中にやるの?
ちょっと気になったけど、勉強会って業務時間中にやるの?
131デフォルトの名無しさん
2022/11/05(土) 23:17:26.78ID:yxkEcNx6 >>130
そりゃ業務のための勉強だから業務の一部だよ
そりゃ業務のための勉強だから業務の一部だよ
132デフォルトの名無しさん
2022/11/05(土) 23:51:37.49ID:E55KL9NL 勉強会とそのための準備の時間って貰えるもんなんだな
みんないい会社に勤めてそうだわ
みんないい会社に勤めてそうだわ
133デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 06:55:15.36ID:R9xNZ21A134デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 09:20:15.40ID:Rn36JAlA 勝手に開催するやつは文化に組み込まれてないと難しいとは思うけど、
そうじゃなくてもフレームワーク変更にメリットがあって、ちょっと勉強が必要というなら、
説明資料つくれば業務時間内にやる許可取れると思うで。
そうじゃなくてもフレームワーク変更にメリットがあって、ちょっと勉強が必要というなら、
説明資料つくれば業務時間内にやる許可取れると思うで。
135デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 21:59:47.93ID:SHLZopS4 >>133
ブラック臭いけど、以外と一部上場とかでそういうセコいところあるよな
ブラック臭いけど、以外と一部上場とかでそういうセコいところあるよな
136デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 23:10:33.70ID:L+smrKSs サービス残業ってことになると本当にやる気のある人がいないと、なかなか難しそう
そういう人ってその会社見切って転職するイメージあるな
そういう人ってその会社見切って転職するイメージあるな
137デフォルトの名無しさん
2022/11/07(月) 15:33:20.29ID:QCbpxt0g TabControlの名前をXAMLでResources.resxで変えたいのですが、以下のエラーが出ます。
エラーコードでググっても解決策が見当たらなかったのですが、Headerに直接Resources.resxを指定しているのが間違っているのでしょうか?
<Grid>
<TabControl x:Name="MainTab">
<TabItem x:Name="tab1st" Header="{x:Static lang:Resources.Tab1}">
エラー XDG0062 'WpfSample.Properties.Resources.Tab1' StaticExtension 値は、列挙値、静的フィールド、または静的プロパティに解決できません。
エラーコードでググっても解決策が見当たらなかったのですが、Headerに直接Resources.resxを指定しているのが間違っているのでしょうか?
<Grid>
<TabControl x:Name="MainTab">
<TabItem x:Name="tab1st" Header="{x:Static lang:Resources.Tab1}">
エラー XDG0062 'WpfSample.Properties.Resources.Tab1' StaticExtension 値は、列挙値、静的フィールド、または静的プロパティに解決できません。
138137
2022/11/07(月) 16:17:17.03ID:QCbpxt0g すいません、自己解決しました。
Resources.resxを「Public」にしていませんでした。
Resources.resxを「Public」にしていませんでした。
139デフォルトの名無しさん
2022/11/07(月) 23:14:03.87ID:K4lMrp/9 WPFってx:Uid使えないんだっけ
140デフォルトの名無しさん
2022/11/09(水) 02:45:19.03ID:fw9ZhIfn WPFのXAMLでコントロールの一括設定をしたいと思い、以下のような形で設定しても設定されないのですが、なぜでしょうか。
<Window.Resources>
<Style TargetType="Window">
<Setter Property="FontSize" Value="12" />
<Setter Property="HorizontalAlignment" Value="Left" />
<Setter Property="VerticalAlignment" Value="Top" />
<Setter Property="Padding" Value="0,0,0,0" />
TargetType="local:MainWindow"にしてもダメでした。
<Window.Resources>
<Style TargetType="Window">
<Setter Property="FontSize" Value="12" />
<Setter Property="HorizontalAlignment" Value="Left" />
<Setter Property="VerticalAlignment" Value="Top" />
<Setter Property="Padding" Value="0,0,0,0" />
TargetType="local:MainWindow"にしてもダメでした。
141デフォルトの名無しさん
2022/11/09(水) 02:53:12.62ID:fw9ZhIfn もう一点、リソースファイルからSystem.Stringを読み込んでフォントを変更しようとすると、stringからfontfamilyにはキャストできないとエラーになります。
解決策はありますか。
<Setter Property="FontFamily" Value="{StaticResource Window_FontFamily}" />
リソース.xaml
<ResourceDictionary>
<sys:String x:Key="Window_FontFamily">Arial</sys:String>
解決策はありますか。
<Setter Property="FontFamily" Value="{StaticResource Window_FontFamily}" />
リソース.xaml
<ResourceDictionary>
<sys:String x:Key="Window_FontFamily">Arial</sys:String>
142デフォルトの名無しさん
2022/11/09(水) 04:14:47.46ID:fw9ZhIfn 2点目は自己解決しました。sys:StringではなくてFontFamilyタグを使えばOKでした。
143デフォルトの名無しさん
2022/11/09(水) 06:55:52.00ID:IPlnqMco Windowのスタイルを自分に置いてもだめ
Appに置いときな
Appに置いときな
144デフォルトの名無しさん
2022/11/09(水) 10:05:18.20ID:V6k46r68 Win11 22H2で標準の印刷ダイアログが変わったわけだけど、
このダイアログではプレビューが右に表示されるっぽいけど、
WPFアプリはどうやったらそこにプレビューを表示できるんだろう…。
アプリのユーザーから見ると、プレビュー枠あるのに、そこに出てないのは不具合に見えちゃうよ。
このダイアログではプレビューが右に表示されるっぽいけど、
WPFアプリはどうやったらそこにプレビューを表示できるんだろう…。
アプリのユーザーから見ると、プレビュー枠あるのに、そこに出てないのは不具合に見えちゃうよ。
145デフォルトの名無しさん
2022/11/09(水) 13:28:39.76ID:fw9ZhIfn >>143
ありがとうございます。FontFamily/FontSizeはApp.xamlの下記一括設定でできたようなのですが、HorizontalAlignment、VerticalAlignment、Paddingは各コントロールで効いていないようでした。
何か、設定方法を間違えているのか、そもそも一括設定できないものなのか、それとも各コントロールで何か他のプロパティを設定してしまうと別の設定になってしまうもののか、どう理解すればよろしいでしょうか。
App.xaml
<Application.Resources>
<ResourceDictionary>
<Style TargetType="Window">
<Setter Property="FontFamily" Value="Arial" />
<Setter Property="FontSize" Value="12" />
<Setter Property="HorizontalAlignment" Value="Center" />
<Setter Property="VerticalAlignment" Value="Top" />
<Setter Property="Padding" Value="0,0,0,0" />
ありがとうございます。FontFamily/FontSizeはApp.xamlの下記一括設定でできたようなのですが、HorizontalAlignment、VerticalAlignment、Paddingは各コントロールで効いていないようでした。
何か、設定方法を間違えているのか、そもそも一括設定できないものなのか、それとも各コントロールで何か他のプロパティを設定してしまうと別の設定になってしまうもののか、どう理解すればよろしいでしょうか。
App.xaml
<Application.Resources>
<ResourceDictionary>
<Style TargetType="Window">
<Setter Property="FontFamily" Value="Arial" />
<Setter Property="FontSize" Value="12" />
<Setter Property="HorizontalAlignment" Value="Center" />
<Setter Property="VerticalAlignment" Value="Top" />
<Setter Property="Padding" Value="0,0,0,0" />
146デフォルトの名無しさん
2022/11/09(水) 15:26:49.23ID:c1WXf99g 各コントロールのスタイル書くしか無いんじゃないのかな
何でもかんでもWindowから引っ張ってきてるわけないと思うし
textblockみたいなのは影響が広範囲に及ぶが
何でもかんでもWindowから引っ張ってきてるわけないと思うし
textblockみたいなのは影響が広範囲に及ぶが
147デフォルトの名無しさん
2022/11/09(水) 15:28:34.87ID:oSagnmD6 WindowのHorisontalAlighmentにCenterなんか入れても何もならんだろ
148sage
2022/11/09(水) 17:09:37.46ID:h/3W+SIE プロパティのFrameworkPropertyMetadataでInheritsが指定されてるかどうかで挙動が違う
フォント関係のは指定されてるから親コントロールの値を継承する
指定されてないプロパティは継承しないから個別に指定する
どのプロパティでInheritsが指定されてて、どれが指定されてないかはドキュメントには書いていない(なぜ?)
経験的に覚えるか、リファレンスソースを見るしかない
フォント関係のは指定されてるから親コントロールの値を継承する
指定されてないプロパティは継承しないから個別に指定する
どのプロパティでInheritsが指定されてて、どれが指定されてないかはドキュメントには書いていない(なぜ?)
経験的に覚えるか、リファレンスソースを見るしかない
149デフォルトの名無しさん
2022/11/09(水) 17:26:32.44ID:fw9ZhIfn みなさんありがとうございます。理解しました。
150デフォルトの名無しさん
2022/11/09(水) 17:35:26.54ID:kfauSW+k ModernWPFの作者動き出したのか
151デフォルトの名無しさん
2022/11/09(水) 20:47:51.10ID:ctHFIT47 >>145
Windowのスタイルは定義にキー名つけてあげて、適用する側もキー指定してみて
Windowのスタイルは定義にキー名つけてあげて、適用する側もキー指定してみて
152デフォルトの名無しさん
2022/11/09(水) 21:00:18.11ID:UR8GXC6A うまく動かない時はXAML側の問題なのかソースリスト側の問題なのか
それすらわからんから余計解決までに時間かかる。
どちらにも問題がある場合もあるし。
禄でもない設計だよな。
それすらわからんから余計解決までに時間かかる。
どちらにも問題がある場合もあるし。
禄でもない設計だよな。
153デフォルトの名無しさん
2022/11/09(水) 22:19:32.72ID:fw9ZhIfn >>151
こういうことですかね?これをやってもやらなくても挙動は変わりませんでした
MainWindow.xaml
<Window Style="{StaticResource WindowStyle}"
・・・
App.xaml
<Application.Resources>
<ResourceDictionary>
<Style x:Key="WindowStyle" TargetType="Window">
・・・
こういうことですかね?これをやってもやらなくても挙動は変わりませんでした
MainWindow.xaml
<Window Style="{StaticResource WindowStyle}"
・・・
App.xaml
<Application.Resources>
<ResourceDictionary>
<Style x:Key="WindowStyle" TargetType="Window">
・・・
154デフォルトの名無しさん
2022/11/09(水) 23:14:57.13ID:kfauSW+k155デフォルトの名無しさん
2022/11/09(水) 23:53:08.17ID:fw9ZhIfn >>151
すみません。デザイナー上は変わらなかったのですが、動かしてみたら結果変わりました。キー指定しないと効かないですね
すみません。デザイナー上は変わらなかったのですが、動かしてみたら結果変わりました。キー指定しないと効かないですね
156デフォルトの名無しさん
2022/11/10(木) 02:53:43.49ID:UhRwOzaE157.NET MAUI HighSchool
2022/11/10(木) 06:17:51.76ID:oMPYiM7T WinUI3に移行したいんでしょきっと
WinFormおじいちゃんのための受け皿は残してるってだけで
WinFormおじいちゃんのための受け皿は残してるってだけで
158.NET MAUI HighSchool
2022/11/10(木) 06:25:29.77ID:oMPYiM7T Office365(これからMicrosoft365になるんだっけ?)はWinUIを彷彿とさせるUIになって来たな
単純にWindows11で動いてるだけでそう見えるだけなのかもしれんけど
まぁUIをWinUIで書いて機能面は元々のC++ってのもやろうと思えばできると思うからそうやってるのかもしれん
単純にWindows11で動いてるだけでそう見えるだけなのかもしれんけど
まぁUIをWinUIで書いて機能面は元々のC++ってのもやろうと思えばできると思うからそうやってるのかもしれん
159デフォルトの名無しさん
2022/11/10(木) 16:43:51.22ID:xTUswBzX WinUIはWindows 10でもmicaだなウィンドウの隅が丸くないだけで
160.NET MAUI HighSchool
2022/11/10(木) 18:31:35.13ID:oMPYiM7T へーこれマイカっていうんだ知らんかった
おしゃれだよな
おしゃれだよな
161.NET MAUI HighSchool
2022/11/10(木) 18:33:35.32ID:oMPYiM7T まだ色々バグとかコンポーネントが無いとか色々あるかもだがWinUI3めっちゃおしゃれだからこれ使えるならこれ使いたいよな
162デフォルトの名無しさん
2022/11/10(木) 18:38:48.66ID:2oSFP+Yc コンポーネント作るのってそんなに時間かかるものなのかね?
163.NET MAUI HighSchool
2022/11/10(木) 19:07:13.91ID:oMPYiM7T >>162
ドッキングウィンドウとかむずそう
ドッキングウィンドウとかむずそう
164デフォルトの名無しさん
2022/11/10(木) 19:20:13.33ID:2oSFP+Yc >>163
そんなのMSのエンジニアたくさんいるんだからさっさと作ればいいのに
そんなのMSのエンジニアたくさんいるんだからさっさと作ればいいのに
165デフォルトの名無しさん
2022/11/10(木) 20:04:24.20ID:cGTLeOhK 今時ドッキングウィンドウなんか流行らないでしょ
そんなものが必要になるような高度なUIを必要とするアプリなら、
どうせドッキングウィンドウに対する要件も高度に特殊化されてるから標準で用意する意味はない
そんなものが必要になるような高度なUIを必要とするアプリなら、
どうせドッキングウィンドウに対する要件も高度に特殊化されてるから標準で用意する意味はない
166デフォルトの名無しさん
2022/11/10(木) 20:39:56.38ID:lDQmNpkM167.NET MAUI HighSchool
2022/11/10(木) 21:28:41.67ID:oMPYiM7T >>164
だよなぁ
だよなぁ
168.NET MAUI HighSchool
2022/11/10(木) 21:29:41.07ID:oMPYiM7T >>166
Reactかよ…
Reactかよ…
169デフォルトの名無しさん
2022/11/10(木) 21:32:58.24ID:EsPKnpGb170デフォルトの名無しさん
2022/11/10(木) 22:01:06.12ID:zhxwh4fX > どうせドッキングウィンドウに対する要件も高度に特殊化されてるから標準で用意する意味はない
要件なんてたいてい一緒だろ
適当な事言いすぎ
要件なんてたいてい一緒だろ
適当な事言いすぎ
171デフォルトの名無しさん
2022/11/10(木) 22:23:19.35ID:zhxwh4fX AvaloniaUI
https://github.com/wieslawsoltes/Dock
WPF
AvalonDock
まぁ、商用ならたくさんあるが
WinUIは3年前くらいのロードマップにもResearchかなんだかでDockingの言及あったが消えた
まぁ、WinUIもそうだが人的リソースさかないでやる気ないだけ
https://github.com/wieslawsoltes/Dock
WPF
AvalonDock
まぁ、商用ならたくさんあるが
WinUIは3年前くらいのロードマップにもResearchかなんだかでDockingの言及あったが消えた
まぁ、WinUIもそうだが人的リソースさかないでやる気ないだけ
172デフォルトの名無しさん
2022/11/10(木) 23:00:05.70ID:yMTwAnCT Project Reunionとかつけてたくせにやる気ないのか
173.NET MAUI HighSchool
2022/11/10(木) 23:20:44.15ID:oMPYiM7T174デフォルトの名無しさん
2022/11/10(木) 23:51:31.93ID:lDQmNpkM >>169
MVVMはWPFのが酷すぎてというのがまともな感性ですな
MVVMはWPFのが酷すぎてというのがまともな感性ですな
175デフォルトの名無しさん
2022/11/11(金) 07:38:09.36ID:VNOGdawE WinFormsで新しいバインドとかやるのか…WPFも弄れよ…
176デフォルトの名無しさん
2022/11/11(金) 11:34:14.50ID:9kenv454 >>166
しゅごい…!
しゅごい…!
177デフォルトの名無しさん
2022/11/11(金) 11:45:21.38ID:Uq5PXeTC https://devblogs.microsoft.com/dotnet/wpf-on-dotnet-7/
一方WPFはコミュニティによる簡単な性能改善とバグ修正のみか
WinFormsがHDPI対応強化とMVVM対応って、もうこのスレでよく言われてたWPFを使う理由が無くなっちゃったな
ボタンを回転させたりするくらいか
一方WPFはコミュニティによる簡単な性能改善とバグ修正のみか
WinFormsがHDPI対応強化とMVVM対応って、もうこのスレでよく言われてたWPFを使う理由が無くなっちゃったな
ボタンを回転させたりするくらいか
178.NET MAUI HighSchool
2022/11/11(金) 12:27:03.46ID:kw0okeTL >>176
それReactだよ…
それReactだよ…
179.NET MAUI HighSchool
2022/11/11(金) 12:27:30.55ID:kw0okeTL >>177
デザインも古臭くなっちゃったしな
デザインも古臭くなっちゃったしな
180デフォルトの名無しさん
2022/11/11(金) 12:27:47.44ID:8WOXnYS7 メタが倒産したらReact死んでしまうん?
181デフォルトの名無しさん
2022/11/11(金) 12:49:47.05ID:9kenv454182デフォルトの名無しさん
2022/11/11(金) 13:51:03.30ID:q6l5EPJl WinFormsのダークモードの可能性にも言及されてるよな
一方のWPFは..
一方のWPFは..
183デフォルトの名無しさん
2022/11/11(金) 14:16:04.72ID:LozOvKy/ WASDK 1.2出てた
184デフォルトの名無しさん
2022/11/11(金) 18:21:02.46ID:WyiGvx4p 難解なWPFを制した君たちは新しいプラットフォームになっても
平気平気w
平気平気w
185デフォルトの名無しさん
2022/11/11(金) 18:41:31.37ID:q6l5EPJl WinAppSDK バグフィックスしてるのか?
クラッシュしないと直してくれない?
クラッシュしないと直してくれない?
186デフォルトの名無しさん
2022/11/11(金) 19:41:02.20ID:LozOvKy/ GitHubのIssuesのところに書いたらいいんじゃない
187デフォルトの名無しさん
2022/11/11(金) 19:41:21.37ID:c7AztzB6188デフォルトの名無しさん
2022/11/11(金) 20:56:53.21ID:HyREv4PM WinFormsを使い続けた俺大勝利
189デフォルトの名無しさん
2022/11/11(金) 21:12:50.96ID:WyiGvx4p190デフォルトの名無しさん
2022/11/11(金) 21:15:09.63ID:WyiGvx4p191デフォルトの名無しさん
2022/11/11(金) 21:36:21.79ID:hMordiys ちょっとしたものならWinFormがお手軽でいいけど規模が大きくなるとxamlの方が差分がわかりやすいよね。
192デフォルトの名無しさん
2022/11/11(金) 21:52:43.10ID:VNOGdawE ListBoxにいろいろ突っ込みたいのでWinFormsに戻ることはない
193デフォルトの名無しさん
2022/11/12(土) 00:31:14.01ID:y2c29nLT DataTemplateはいいよねえ
194デフォルトの名無しさん
2022/11/12(土) 11:16:14.48ID:ajB/boEg195デフォルトの名無しさん
2022/11/12(土) 12:53:09.65ID:bRljaFHR 立ち位置としてはWPFはUWPに席を譲ったということになってるんだよ
ところがUWPがあまりに誰得なのでWinUIでWPFとUWPを統合しようとしてる
WPFはUWPとWinUIの不甲斐なさ故に生きてるだけでMSはできるだけ早くこいつを引退させたいわけ
理論的にはきちんとMVVMで疎結合にできてればWPFからWinUIへの移行は容易いからWPFにあまり力を入れる必要はないんだよ
winformsはそれらとはまたユースケースが違うし一世を風靡して現役の資産が山程ある
しかもRADが売りだからXAMLへの移行はコストが高い
それで見捨てるわけにはいかないんだね
ところがUWPがあまりに誰得なのでWinUIでWPFとUWPを統合しようとしてる
WPFはUWPとWinUIの不甲斐なさ故に生きてるだけでMSはできるだけ早くこいつを引退させたいわけ
理論的にはきちんとMVVMで疎結合にできてればWPFからWinUIへの移行は容易いからWPFにあまり力を入れる必要はないんだよ
winformsはそれらとはまたユースケースが違うし一世を風靡して現役の資産が山程ある
しかもRADが売りだからXAMLへの移行はコストが高い
それで見捨てるわけにはいかないんだね
196デフォルトの名無しさん
2022/11/12(土) 13:39:57.76ID:vdP+ill1 >>194
前者はともかく自動テストについてはMVVM対応したらVMのテストはWPF同様にできるでしょ
前者はともかく自動テストについてはMVVM対応したらVMのテストはWPF同様にできるでしょ
197デフォルトの名無しさん
2022/11/12(土) 18:05:47.38ID:Uk17FKSM >>195
UWPもおわってるけどな
UWPもおわってるけどな
198デフォルトの名無しさん
2022/11/12(土) 22:50:48.74ID:7BfQmyov199デフォルトの名無しさん
2022/11/12(土) 23:21:32.18ID:5MYZSKa9200デフォルトの名無しさん
2022/11/12(土) 23:22:28.30ID:HEowOLPg おっと!
笑
笑
201デフォルトの名無しさん
2022/11/13(日) 02:37:28.45ID:SxEQuHfC ぶっちゃけ、テスト駆動開発なんてしてるの?
202デフォルトの名無しさん
2022/11/13(日) 04:37:56.81ID:BsOFUxPA 絵に描いた餅だろ
203デフォルトの名無しさん
2022/11/13(日) 09:39:55.13ID:2jgXqyDd なんで唐突にテスト駆動開発なんて話が?
GUIに対してはなかなか難しいと思うが。
GUIに対してはなかなか難しいと思うが。
204デフォルトの名無しさん
2022/11/13(日) 10:23:16.61ID:dnh5T98N MVVMを採用するメリットはテスト駆動開発だから、それをしないのに採用する意味はあるのかな、と思って
205デフォルトの名無しさん
2022/11/13(日) 10:26:27.45ID:2jgXqyDd テストしやすいってのとテスト駆動開発はまた違う話だぞ?
206デフォルトの名無しさん
2022/11/13(日) 11:18:11.03ID:TCbRukL6 react側から見るとしづらい方ですかね
207デフォルトの名無しさん
2022/11/13(日) 17:56:04.29ID:7K/NPeS8 WinUIだが、TemplateStudioが作ってくれる雛形のWindowがサードパーティー製のWinUIExに置き換わった
これでWindowの位置と場所をキープしてくれるし、スプラッシュスクリーンもサポートしているようだ
スプラッシュの方はこれから見てみるわ
これでWindowの位置と場所をキープしてくれるし、スプラッシュスクリーンもサポートしているようだ
スプラッシュの方はこれから見てみるわ
208デフォルトの名無しさん
2022/11/13(日) 21:04:37.19ID:KxltdXvH reactの場合はビューがDOMを生成する関数だから、ビューについても簡単にテスト書けるんだよね
WPFで複雑なバインディングをやるとビューの手動テストはそれなりに大変になる
WPFでビューの自動テストをやろうとするとUIオートメーション使うことになるから流石に大袈裟すぎて非現実的だよね
WPFで複雑なバインディングをやるとビューの手動テストはそれなりに大変になる
WPFでビューの自動テストをやろうとするとUIオートメーション使うことになるから流石に大袈裟すぎて非現実的だよね
209デフォルトの名無しさん
2022/11/13(日) 21:18:59.25ID:2jgXqyDd >WPFでビューの自動テストをやろうとするとUIオートメーション使うことになるから流石に大袈裟すぎて非現実的だよね
オートメーションが必要なのはUIコンポーネントが内部状態を持ってしまっているFormsまでの話で、
MVVMの場合はプレゼンテーションロジックを全部VM側に持っているからそこのテストで
UIフレームワークを叩く必要がないというのが利点なわけだが。
オートメーションが必要なのはUIコンポーネントが内部状態を持ってしまっているFormsまでの話で、
MVVMの場合はプレゼンテーションロジックを全部VM側に持っているからそこのテストで
UIフレームワークを叩く必要がないというのが利点なわけだが。
210デフォルトの名無しさん
2022/11/13(日) 21:24:43.10ID:KxltdXvH >>209
Vからロジックを分離してロジックのみを単体テストできるのは当然Reactも同じ
その上でVの単体テストやインテグレーションテストをする場合の話をしてる
あと、Reactの場合は仮にVからロジックを分離しないことを選択したとしても自動テストは比較的容易だ
Vからロジックを分離してロジックのみを単体テストできるのは当然Reactも同じ
その上でVの単体テストやインテグレーションテストをする場合の話をしてる
あと、Reactの場合は仮にVからロジックを分離しないことを選択したとしても自動テストは比較的容易だ
211デフォルトの名無しさん
2022/11/13(日) 21:29:43.31ID:pp5TDwJ0212デフォルトの名無しさん
2022/11/13(日) 22:19:25.39ID:2jgXqyDd >インテグレーションテストをする場合の話をしてる
Reactの場合でもそれはselenium使ったテストとかやらん?
Reactの場合でもそれはselenium使ったテストとかやらん?
213デフォルトの名無しさん
2022/11/13(日) 22:31:21.25ID:2jgXqyDd あと、
「WPFは非現実的」
「そんなことない」
「Reactすごい」←話が繋がってないw
「WPFは非現実的」
「そんなことない」
「Reactすごい」←話が繋がってないw
214デフォルトの名無しさん
2022/11/13(日) 23:07:14.52ID:1gqKHkfA >>208
異常に面倒ですからねwpfのは
異常に面倒ですからねwpfのは
215デフォルトの名無しさん
2022/11/13(日) 23:25:16.64ID:pp5TDwJ0216デフォルトの名無しさん
2022/11/13(日) 23:34:14.97ID:TdMl1FC3 なんでVとVMって分かれてるんだろう
ロジックなんてMに書くからVとVMが分かれてる必要性ないと思うんだけど
ロジックなんてMに書くからVとVMが分かれてる必要性ないと思うんだけど
217デフォルトの名無しさん
2022/11/13(日) 23:53:19.25ID:pp5TDwJ0 >>216
Vを抽象化したものがVMと書いただろ?
VMのプロパティに文字列を入れるのはVのテキストボックスに文字列を入れるのと同じことでVMのコマンドを実行することはVのボタンを押すことと同じなんだよ
VMにVの装飾以外の機能を移せばVはViewModelという名のModelになれる
Modelだから簡単なテストで性能を担保できるしコンパイルも早い
いちいちソース書き換えてデバッグ実行してテキストボックスに文字列書き込んでボタン押す作業を繰り返さなくても数行のテストコードで同じことが確かめられるから開発時間が大幅に短縮できる
短縮できないとしたらやり方が間違ってる
Vを抽象化したものがVMと書いただろ?
VMのプロパティに文字列を入れるのはVのテキストボックスに文字列を入れるのと同じことでVMのコマンドを実行することはVのボタンを押すことと同じなんだよ
VMにVの装飾以外の機能を移せばVはViewModelという名のModelになれる
Modelだから簡単なテストで性能を担保できるしコンパイルも早い
いちいちソース書き換えてデバッグ実行してテキストボックスに文字列書き込んでボタン押す作業を繰り返さなくても数行のテストコードで同じことが確かめられるから開発時間が大幅に短縮できる
短縮できないとしたらやり方が間違ってる
218デフォルトの名無しさん
2022/11/14(月) 00:05:00.33ID:PgYCwlwQ 本来INotifyPropartyChangedはVMだけに設定して、VMはVから来た命令に従ってMに司令を出して
Mが完了したら自分のPropertyなどを更新してVに通知するからですね
でも、可也面倒だからMにInotfy・・・なプロパティーをMに設置するからVMはVにリレーするだけにしたりしているから
VMの役割が半分を端折ることが多いので無駄に見えてくるね
Mが完了したら自分のPropertyなどを更新してVに通知するからですね
でも、可也面倒だからMにInotfy・・・なプロパティーをMに設置するからVMはVにリレーするだけにしたりしているから
VMの役割が半分を端折ることが多いので無駄に見えてくるね
219デフォルトの名無しさん
2022/11/14(月) 00:32:06.18ID:svXfhy4i220デフォルトの名無しさん
2022/11/14(月) 00:38:25.53ID:0RxMnhmu >>217
そのテストコードを書くより画面で入力した方が楽じゃない?
テストコードがちゃんと書けてるかもテストしないといけないし。
どれくらいの回数のテストするかによるかもしれないけど、そういう特殊なケース以外でのメリットがわからない。
そのテストコードを書くより画面で入力した方が楽じゃない?
テストコードがちゃんと書けてるかもテストしないといけないし。
どれくらいの回数のテストするかによるかもしれないけど、そういう特殊なケース以外でのメリットがわからない。
221デフォルトの名無しさん
2022/11/14(月) 00:42:59.00ID:IdOGQmNP あと、Vのコントロールで参照したいプロパティの数だけVMにもプロパティを作ってはバインドするのが辛い
VMでコントロールを参照できれば簡単だけど、それだと理念に反する感じもするし…
VMでコントロールを参照できれば簡単だけど、それだと理念に反する感じもするし…
222デフォルトの名無しさん
2022/11/14(月) 02:19:45.52ID:HDY6oj/W まあアホに何言っても無駄だから自分の信じるやり方でゴミを作ればいんじゃね
223デフォルトの名無しさん
2022/11/14(月) 05:40:27.75ID:YYO5Hrl+ ↑自分がそのアホだと気付いていないアホ
224デフォルトの名無しさん
2022/11/14(月) 06:15:26.54ID:osaHTAYz テストが一回きりなら手動の方が早いだろうな
225デフォルトの名無しさん
2022/11/14(月) 07:20:40.36ID:zeNxJ9gL この手のやつは半信半疑ながらも自分で手を動かして実践しないと理解できなかったりする
226デフォルトの名無しさん
2022/11/14(月) 07:34:36.07ID:ok27TY1c WPFやWinUI3の標準テンプレートってどれよ? PrismやCommunityKitなどいろいろあってわかんなーい。
CommunityKitでDependencyInjecttionとHostingをNuGet導入するあたりが標準なのかしら?
CommunityKitでDependencyInjecttionとHostingをNuGet導入するあたりが標準なのかしら?
227.NET MAUI HighSchool
2022/11/14(月) 07:45:50.17ID:p8dKwuQs 最近はCommunityToolKit何じゃないかぁ???
228デフォルトの名無しさん
2022/11/14(月) 07:57:38.88ID:TzpWDTj0 VSにTemplate Studioという拡張を導入してプロジェクトの雛形を作る
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=TemplateStudio.TemplateStudioForWinUICs
基本はCommunityToolkitだが、不足しているものをコード自動生成してくれるし最小限のNugetも導入してくれる
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=TemplateStudio.TemplateStudioForWinUICs
基本はCommunityToolkitだが、不足しているものをコード自動生成してくれるし最小限のNugetも導入してくれる
229デフォルトの名無しさん
2022/11/14(月) 11:51:13.81ID:EWF0SvAn >>216
MVCという言葉を使いたくなかっただけ
MVCという言葉を使いたくなかっただけ
230デフォルトの名無しさん
2022/11/14(月) 13:31:55.51ID:u/Tvru9y >>224
全部作り終わってから一回だけテストすることが許されてる環境とか嫌すぎる
全部作り終わってから一回だけテストすることが許されてる環境とか嫌すぎる
231デフォルトの名無しさん
2022/11/14(月) 13:34:53.19ID:u/Tvru9y >>221
動作に必要なプロパティがそんなたくさんあるとかおかしいんじゃね
動作に必要なプロパティがそんなたくさんあるとかおかしいんじゃね
232デフォルトの名無しさん
2022/11/14(月) 13:34:59.86ID:mrCA5Qrf あるボタンが押されたら他のあるボタンが押せなくなるみたいな簡単なロジックのやつは、xamlでコントロール同士をバインディングしているのですが、これはそうせずにCSでプロパティ変更のコードを書いた方がいいのでしょうか
233デフォルトの名無しさん
2022/11/14(月) 13:43:21.84ID:hyabTMwB >>232
あるボタンにVMのコマンドをバインドする
VMはそのコマンドが実行されると自身のIsOtherButtonEnabledプロパティ(このプロパティは自分で作る)をtrueにする
他のボタンのIsEnabledプロパティを全てこのIsOtherButtonEnabledプロパティにバインドする
これであるボタンが押されると他のボタンが押せなくなる
あるボタンにVMのコマンドをバインドする
VMはそのコマンドが実行されると自身のIsOtherButtonEnabledプロパティ(このプロパティは自分で作る)をtrueにする
他のボタンのIsEnabledプロパティを全てこのIsOtherButtonEnabledプロパティにバインドする
これであるボタンが押されると他のボタンが押せなくなる
234デフォルトの名無しさん
2022/11/14(月) 13:44:15.94ID:hyabTMwB235デフォルトの名無しさん
2022/11/14(月) 22:04:24.32ID:aaTBlyIu236.NET MAUI HighSchool
2022/11/14(月) 22:06:34.12ID:p8dKwuQs ロジックはVMに書く
たしかに最初は間違って覚えちゃうよな
俺もそうだった
モデルは情報を持つだけ
たしかに最初は間違って覚えちゃうよな
俺もそうだった
モデルは情報を持つだけ
237デフォルトの名無しさん
2022/11/14(月) 22:10:06.97ID:b4FWDRLa 勘違いではないでしょ
もしかしてVMで直接リポジトリを触ったりしちゃってる?
もしかしてVMで直接リポジトリを触ったりしちゃってる?
238.NET MAUI HighSchool
2022/11/14(月) 22:11:49.45ID:p8dKwuQs そういえば今日
BindingContext=this;でそのページ上、画面上にあるプロパティ全てBindingできるコンテンツとして扱えるということを勉強したこれよいね
BindingContext=this;でそのページ上、画面上にあるプロパティ全てBindingできるコンテンツとして扱えるということを勉強したこれよいね
239.NET MAUI HighSchool
2022/11/14(月) 22:14:11.99ID:p8dKwuQs240デフォルトの名無しさん
2022/11/14(月) 22:40:55.53ID:b4FWDRLa MV*系のアーキテクチャでいうMはビューの上位に存在するもの全般を指しているのだけど、
モデルという言葉のせいでデータモデルとかドメインモデルなんかと混同しやすいんだよね
本来的にはそれらを弄くり回すのは「サービス」層の仕事で、VMの仕事はサービスに処理を投げて結果を反映するだけだ
モデルという言葉のせいでデータモデルとかドメインモデルなんかと混同しやすいんだよね
本来的にはそれらを弄くり回すのは「サービス」層の仕事で、VMの仕事はサービスに処理を投げて結果を反映するだけだ
241.NET MAUI HighSchool
2022/11/14(月) 23:07:12.03ID:p8dKwuQs242デフォルトの名無しさん
2022/11/14(月) 23:15:51.49ID:aaTBlyIu >>236
ロジックはMVCどこにでも書くだろう。ビジネスロジックだけがロジックってわけじゃない。
ロジックはMVCどこにでも書くだろう。ビジネスロジックだけがロジックってわけじゃない。
243デフォルトの名無しさん
2022/11/14(月) 23:16:37.69ID:aaTBlyIu244デフォルトの名無しさん
2022/11/15(火) 07:30:18.11ID:TYbL5LNK MVVMでDDD するとしたらどこにアプリケーション層やらドメイン層を置くの
245デフォルトの名無しさん
2022/11/15(火) 08:17:54.90ID:oaKUlL5c どっちっもMじゃね?
246デフォルトの名無しさん
2022/11/15(火) 14:19:21.05ID:Lk8Tc52e >>233
ありがとうございます。そのように変更してみます
ありがとうございます。そのように変更してみます
247デフォルトの名無しさん
2022/11/15(火) 18:50:53.84ID:9/ARJaEi WinUI 3 Galleryが更新されてた
248デフォルトの名無しさん
2022/11/15(火) 18:55:38.96ID:fFtAGper メディアプレイヤーエレメント来てるねぇ
そういえばMAUIでも使えるようになるんだ(まだプレビュー)
そういえばMAUIでも使えるようになるんだ(まだプレビュー)
249デフォルトの名無しさん
2022/11/15(火) 18:59:44.05ID:fFtAGper 全体的にUpdateされたみたいね
250デフォルトの名無しさん
2022/11/15(火) 19:04:44.40ID:fFtAGper Windows10だからシステムバックドロップスのMicaやAcrylicがわからん…
251デフォルトの名無しさん
2022/11/15(火) 22:06:07.59ID:o0cMt8HV MVVM使うような巨大アプリは扱わんだろうなぁ。
252デフォルトの名無しさん
2022/11/15(火) 22:50:08.95ID:iGLqmck8 メディアプレーヤーちょっと触ってみたけど
ビデオ画面のフルスクリーンが出来ないのが残念だったわ
プロパティーあるからそのうち実装されるんだろうが
ビデオ画面のフルスクリーンが出来ないのが残念だったわ
プロパティーあるからそのうち実装されるんだろうが
253デフォルトの名無しさん
2022/11/15(火) 23:30:39.77ID:fFtAGper そういえばこれと同じようなソフトでCommunityToolkitSampleAppもあるけどみんな使ってる?
色々コントロールあってWinUIでも色々できるんだなぁってなった
色々コントロールあってWinUIでも色々できるんだなぁってなった
254デフォルトの名無しさん
2022/11/15(火) 23:33:13.02ID:fFtAGper255デフォルトの名無しさん
2022/11/16(水) 02:12:36.05ID:F1FwASBt そういえばこういうToolkit Sample AppみたいにXAML変えたら勝手にViewも変わるようにするにはどうすればいいんだろうか?
.NET MAUIとかで同じようなアプリ作りたい
.NET MAUIとかで同じようなアプリ作りたい
256デフォルトの名無しさん
2022/11/16(水) 16:06:10.44ID:31Oci6nz VSのWindowsAppSDKでページやユーザーコントロールの新規ファイルを作るとSJISコードで作っちまうようだ
Xamlで文字化けが起こった時はサクラエディタなどでUTF8 BOM付きに変換すれば治る
Xamlで文字化けが起こった時はサクラエディタなどでUTF8 BOM付きに変換すれば治る
257デフォルトの名無しさん
2022/11/17(木) 06:38:43.37ID:edZsLEUo258デフォルトの名無しさん
2022/11/17(木) 17:13:44.56ID:IkDUYkmL WinUI Template使ったら凄いでちゅね。 Blankでもあれよあれよとフォルダーだらけ。
MSTestまで追加されている。
とりあえず構成として足りないNuGetはMicrosoft.Extensions.DependencyInjectionぐらい。
App1.Coreライブラリブロジェクトは不要なので削除して、App1.DomainライブラリプロジェクトとApp1.Infrastructureライブラリプロジェクトは追加したが、
こんなのに初心者が付いてこれるのかね?
MSTestまで追加されている。
とりあえず構成として足りないNuGetはMicrosoft.Extensions.DependencyInjectionぐらい。
App1.Coreライブラリブロジェクトは不要なので削除して、App1.DomainライブラリプロジェクトとApp1.Infrastructureライブラリプロジェクトは追加したが、
こんなのに初心者が付いてこれるのかね?
259デフォルトの名無しさん
2022/11/17(木) 17:20:59.19ID:bRe6n69U 最悪MSやパートナーに相談してくれりゃいいというスタンスなんでしょ
WinUIなんて、どうせ使うのはMSのエンタープライズサポートが付いてる高級客くらいなんだから
WinUIなんて、どうせ使うのはMSのエンタープライズサポートが付いてる高級客くらいなんだから
260デフォルトの名無しさん
2022/11/17(木) 17:48:44.99ID:IkDUYkmL >>259
まぁ もう販促の時代では無いとしているんだろうが、
バリデーションやエレメントEnabledコンディションのUIロジックと単位やファインナンスルール等をドメインに入れるアーキテクチァーロジックとの区別ができない奴がVMにもロジックがあると言っているこのスレ見れば、
もう少し、DellphiなどのRAD時代のようなTemplateを用意しても良いとはオモ。
全体のTemplateをみる限り、八方ふさがりが多い。
まぁ もう販促の時代では無いとしているんだろうが、
バリデーションやエレメントEnabledコンディションのUIロジックと単位やファインナンスルール等をドメインに入れるアーキテクチァーロジックとの区別ができない奴がVMにもロジックがあると言っているこのスレ見れば、
もう少し、DellphiなどのRAD時代のようなTemplateを用意しても良いとはオモ。
全体のTemplateをみる限り、八方ふさがりが多い。
261.NET MAUI HighSchool
2022/11/17(木) 19:14:41.39ID:iKwqu8K0 >>258
テンプレートスタジオのじゃなくて既成のやつ?
テンプレートスタジオのじゃなくて既成のやつ?
262デフォルトの名無しさん
2022/11/19(土) 02:17:21.47ID:CL48cSEB 既存のWPFのプロジェクトでWinUIのコントロールを使うことってできませんか?
263デフォルトの名無しさん
2022/11/19(土) 07:41:53.45ID:0mattRbK xaml islands?
.net core3じゃないと使えないと聞いたけど
.net core3じゃないと使えないと聞いたけど
264.NET MAUI HighSchool
2022/11/19(土) 08:09:34.03ID:BTXZ3B+x たしかにWPFでWinUI3のコントロール使えたら最強だわなw
普段と何も変わらず見た目だけおしゃれにできる
普段と何も変わらず見た目だけおしゃれにできる
265デフォルトの名無しさん
2022/11/20(日) 14:23:46.53ID:4TEpIoUs datagrid内のtextblockのmaxlengthを設定する方法はありますでしょうか。現在は入力されたらcelleditイベントで飛ばしてパンドラ側でtextをバインドしたコレクションの文字数を調べて上限を超えていたら、上限超過文字をカットしてコレクションに入れ直しています。そもそもtextblockで上限文字以上を受け付けない方法に変えたいです。
datadrd内のtextboxをダブルクリックで編集メードにする方法はありますでしょうか。こちらであればmaxlengthを設定できるので、上記のような問題は出ないのですが、ワンクリックで選択したらいきなり編集モードになってしまい、それは避けたいというところです。
どうぞよろしくお願いいたします。
datadrd内のtextboxをダブルクリックで編集メードにする方法はありますでしょうか。こちらであればmaxlengthを設定できるので、上記のような問題は出ないのですが、ワンクリックで選択したらいきなり編集モードになってしまい、それは避けたいというところです。
どうぞよろしくお願いいたします。
266デフォルトの名無しさん
2022/11/20(日) 17:52:21.57ID:b1CRB9CX ここに質問しても禄に回答なんてないよ。そんなレベルだから。ま、自分もそうだがw
ヤフー知恵袋などの方が良い。
ヤフー知恵袋などの方が良い。
267デフォルトの名無しさん
2022/11/20(日) 21:54:33.51ID:sZw8WIOe >>265
DataGridTemplateColumn じゃあかんのか?
DataGridTemplateColumn じゃあかんのか?
268デフォルトの名無しさん
2022/11/20(日) 22:05:41.15ID:oLom3qzC269デフォルトの名無しさん
2022/11/21(月) 04:36:19.56ID:6Crx1mAE ありがとうございます。スタックフローにある通り、以下の構成でダブルクリック編集ができました。
<DataGridTextColumn
<DataGridTextColumn.EditingElementStyle>
<Style TargetType="TextBox" x:Name="name"
しかし、x:Nameによる操作がcsコード側でコントロールできないのですが、何か方法はありますでしょうか。
(name.MaxLength=50とかがnameが認識できないエラーになる)
質問ばかりですみません。よろしくお願いします。
<DataGridTextColumn
<DataGridTextColumn.EditingElementStyle>
<Style TargetType="TextBox" x:Name="name"
しかし、x:Nameによる操作がcsコード側でコントロールできないのですが、何か方法はありますでしょうか。
(name.MaxLength=50とかがnameが認識できないエラーになる)
質問ばかりですみません。よろしくお願いします。
270デフォルトの名無しさん
2022/11/21(月) 05:22:32.76ID:jDeUVvYe Styleを学んでください
271.NET MAUI HighSchool
2022/11/21(月) 09:22:55.00ID:DkIa5QxJ DataGridColumnにx:Nameだね
272デフォルトの名無しさん
2022/11/21(月) 14:40:33.74ID:6Crx1mAE ありがとうございます。以下のコードで設定できました。
皆さんはどの本でxamlとかwpfを勉強しましたか??いいのが見つからなくて困っています
xaml
<DataGridTextColumn x:Name="name"
<DataGridTextColumn.EditingElementStyle>
<Style TargetType="TextBox"
C#
name.EditingElementStyle.Setters.Add(new Setter(TextBox.MaxLengthProperty, 100));
皆さんはどの本でxamlとかwpfを勉強しましたか??いいのが見つからなくて困っています
xaml
<DataGridTextColumn x:Name="name"
<DataGridTextColumn.EditingElementStyle>
<Style TargetType="TextBox"
C#
name.EditingElementStyle.Setters.Add(new Setter(TextBox.MaxLengthProperty, 100));
273.NET MAUI HighSchool
2022/11/21(月) 14:58:20.08ID:DkIa5QxJ ネット記事
274デフォルトの名無しさん
2022/11/21(月) 16:20:08.58ID:jmXTqtKS Microsoft Learn
https://learn.microsoft.com/ja-jp/
https://learn.microsoft.com/ja-jp/
275.NET MAUI HighSchool
2022/11/21(月) 16:25:49.21ID:DkIa5QxJ クソ古いけどこういうちゃんとした専門家が連載記事書いてるところは参考にしてた
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/subtop/features/dotnet/app/spv/introwpf_index.html
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/subtop/features/dotnet/app/spv/introwpf_index.html
276デフォルトの名無しさん
2022/11/21(月) 16:55:47.51ID:KDDXOYAA277デフォルトの名無しさん
2022/11/25(金) 18:36:20.43ID:+fM36QUo XAML Stylerっていう拡張機能は便利だな
しっかり整うから無駄な時間が減る
しっかり整うから無駄な時間が減る
278.NET MAUI HighSchool
2022/11/25(金) 20:27:51.26ID:SQhAXb/D279デフォルトの名無しさん
2022/11/26(土) 11:06:15.13ID:1ldKsJnP 縦に長くなるのは避けたいんだよな
最低限x:Nameはタグと同じラインにしてほしいな
普段はタグとタグ名だけ表示してクリックしたら詳細が出るほうがいいんだけど
最低限x:Nameはタグと同じラインにしてほしいな
普段はタグとタグ名だけ表示してクリックしたら詳細が出るほうがいいんだけど
280.NET MAUI HighSchool
2022/11/26(土) 11:54:12.22ID:Ja07f46G >>279
そういうのってこのアドインで調整できるんじゃねぇの?
そういうのってこのアドインで調整できるんじゃねぇの?
281.NET MAUI HighSchool
2022/11/26(土) 15:17:01.29ID:Ja07f46G ツールタブの一番下にあるオプションにXAML Stylerの項目追加されてたからそこで設定するみたいだぞ
https://imgur.com/gQ0NS2w.jpg
これはどの項目をどの順番に並べるかを指定するところだと思われる
x:Classが最上位か、、、
このへんで一番上の物は改行しないとか指定できるんじゃね?
下のボックスに説明あるけど英語だからわがんね
https://imgur.com/gQ0NS2w.jpg
これはどの項目をどの順番に並べるかを指定するところだと思われる
x:Classが最上位か、、、
このへんで一番上の物は改行しないとか指定できるんじゃね?
下のボックスに説明あるけど英語だからわがんね
282デフォルトの名無しさん
2022/11/27(日) 00:08:16.49ID:b0dtQ2k7 コードビハインドに記述したプロパティをバインドすることってできますか?
283デフォルトの名無しさん
2022/11/27(日) 01:11:29.44ID:VXCnX9/B コンストラクタで
DataContext=this;
ってやれば動きそうだけどやったことねーな
DataContext=this;
ってやれば動きそうだけどやったことねーな
284.NET MAUI HighSchool
2022/11/27(日) 01:26:28.71ID:YoYicuFz285.NET MAUI HighSchool
2022/11/27(日) 01:27:38.96ID:YoYicuFz thisってやったらページのプロパティ全てBindingContextになるな
286.NET MAUI HighSchool
2022/11/27(日) 01:29:49.63ID:YoYicuFz そのプロパティだけバインドさせたいってだけならBindingContext=プロパティ名にして
XAMLのところで{Binding プロパティ名でいける}
オブジェクトの中のプロパティを使いたい場合は{Binding オブジェクト名.プロパティ名でいけたわ}
XAMLのところで{Binding プロパティ名でいける}
オブジェクトの中のプロパティを使いたい場合は{Binding オブジェクト名.プロパティ名でいけたわ}
287デフォルトの名無しさん
2022/11/27(日) 17:09:02.91ID:zizz/yv+ 質問がざっくりし過ぎなんだ
仮に自前のUserControlにプロパティを作ってそれをバインディングできますかだとして
それが中に向けてなのか外に向けてなのかも不明
自作コントロールがあって外部向けにTextプロパティ作ってそれが中のlabelのプロパティにバインドとか言う感じに見える
仮に自前のUserControlにプロパティを作ってそれをバインディングできますかだとして
それが中に向けてなのか外に向けてなのかも不明
自作コントロールがあって外部向けにTextプロパティ作ってそれが中のlabelのプロパティにバインドとか言う感じに見える
288デフォルトの名無しさん
2022/11/27(日) 20:04:48.27ID:j+2lOx/H289デフォルトの名無しさん
2022/11/28(月) 10:46:08.62ID:Agm2AJo1 >>288
OneWayのみでいいなら、BindingProxyが使えるよ。 MAUIではFreezable classを自分で書くことになるけど。
DataContextをビハインド設定でBindingProxyでViewModelその他とか・・・
OneWayのみでいいなら、BindingProxyが使えるよ。 MAUIではFreezable classを自分で書くことになるけど。
DataContextをビハインド設定でBindingProxyでViewModelその他とか・・・
290デフォルトの名無しさん
2022/12/01(木) 18:01:03.73ID:UaT6Ju5t DapperのQueryでとったデータ(dynamic型)をそのまま
DataGrid(wpf)につっこむと列がダブってしまうんですが
なにか楽チンな対処法はありませんか?
DataGrid(wpf)につっこむと列がダブってしまうんですが
なにか楽チンな対処法はありませんか?
291デフォルトの名無しさん
2022/12/01(木) 20:09:52.70ID:MXBkvJK6 >>290
DISTINCT
DISTINCT
292デフォルトの名無しさん
2022/12/02(金) 00:12:35.02ID:Bt79K2Bt webみたいに疑似的にモーダルダイアログを出すのってどう思う?
素直にモーダルダイアログ出しとけって感じ?
素直にモーダルダイアログ出しとけって感じ?
293デフォルトの名無しさん
2022/12/02(金) 10:46:22.91ID:CQhUYfnN ContentDialogのことなんだろうが、稀に発生するダイアログが画面の裏に表示されて押せなくなるということが物理的にないだけでも優秀だ
294デフォルトの名無しさん
2022/12/02(金) 10:52:18.01ID:F90iWgnv295デフォルトの名無しさん
2022/12/08(木) 19:39:15.92ID:7sx7/7eA メニューとかを付けたWindowに画面の中身を定義したユーザーコントロールを追加したいんですが、どのようにするのがスマートですかね?
無難にWindowの一番下のGridのChildrenにAddするのがいいんですかね?
無難にWindowの一番下のGridのChildrenにAddするのがいいんですかね?
296デフォルトの名無しさん
2022/12/09(金) 09:42:01.65ID:6fkte2jG ContentControl
297デフォルトの名無しさん
2022/12/09(金) 16:29:47.92ID:itlB2FBH WPFのXAMLで、部品の幅や高さを「残り画面いっぱい」にする方法ってありますか?
Androidのxmlでいうところの、fill_parentに相当する物を教えてください
Androidのxmlでいうところの、fill_parentに相当する物を教えてください
298.NET MAUI HighSchool
2022/12/09(金) 16:50:43.95ID:gQLJ96r5299デフォルトの名無しさん
2022/12/09(金) 17:22:28.18ID:itlB2FBH 言葉足らずですいません
Grid.RowDefinitionsやGroupBoxの中だからか、Stretchでは追従してくれませんでした
Grid.RowDefinitionsやGroupBoxの中だからか、Stretchでは追従してくれませんでした
300.NET MAUI HighSchool
2022/12/09(金) 17:38:20.80ID:kAYpLKl/ じゃあそのグリッドやグループボックスのアラインメントをストレッチにすればいいのでは?
301デフォルトの名無しさん
2022/12/09(金) 17:40:46.95ID:6wQe2Y2i302デフォルトの名無しさん
2022/12/09(金) 18:22:42.76ID:itlB2FBH303デフォルトの名無しさん
2022/12/09(金) 19:08:18.86ID:RZutnAlS デザイナー使わずにvscodeとかで頑張ってんの?
マウスでポチポチで出来るのに
マウスでポチポチで出来るのに
304デフォルトの名無しさん
2022/12/09(金) 19:14:15.38ID:6wQe2Y2i305デフォルトの名無しさん
2022/12/09(金) 20:04:42.78ID:itlB2FBH306デフォルトの名無しさん
2022/12/09(金) 20:11:51.65ID:6wQe2Y2i >>305
Left(左)、Top(右上)って順番に配置すれば残りは右下になるけどね
Left(左)、Top(右上)って順番に配置すれば残りは右下になるけどね
307デフォルトの名無しさん
2022/12/09(金) 20:35:38.71ID:0f6uraRf308デフォルトの名無しさん
2022/12/10(土) 06:52:30.14ID:q9TRgP4i DockPanelはタブ順がいまいちになるからあんまり使わない。
Gridをマウスでポチポチして区切ってその中にStackPanel入れるのが基本。
Gridをマウスでポチポチして区切ってその中にStackPanel入れるのが基本。
309デフォルトの名無しさん
2022/12/10(土) 16:32:37.30ID:HHTsRwyh >>299
Grid.RowDefinitionsのhieghtを”*”にすれば残り画面いっぱいになるよ
Grid.RowDefinitionsのhieghtを”*”にすれば残り画面いっぱいになるよ
310デフォルトの名無しさん
2022/12/10(土) 16:41:54.02ID:a9Jjv71r height
311デフォルトの名無しさん
2022/12/10(土) 18:44:18.88ID:vevfscj1 残り幅いっぱいってどれもこれもめんどくさいよね
WPFは統一的な仕組みがなくコントロールの挙動はその都度ググって正解を探すしかない
使い慣れてないコントロールを使うたびにあれってなってググったり過去のプロジェクトを開いて確認したりさせられる
itemtempleteとかもそう…
WPFは統一的な仕組みがなくコントロールの挙動はその都度ググって正解を探すしかない
使い慣れてないコントロールを使うたびにあれってなってググったり過去のプロジェクトを開いて確認したりさせられる
itemtempleteとかもそう…
312デフォルトの名無しさん
2022/12/11(日) 13:43:41.76ID:yD7729s9 gridオンリーでやれば統一的なのかもしれない
313デフォルトの名無しさん
2022/12/11(日) 15:05:49.80ID:T84lMB8C Gridってよくわからなくならない?
XAMLだけで編集すると特に
XAMLだけで編集すると特に
314デフォルトの名無しさん
2022/12/11(日) 18:13:03.40ID:oV6VCzHt Gridシャワーでわからなくなる人はBootstrapやFoundationでのCSSデザインは無理だな。
315デフォルトの名無しさん
2022/12/11(日) 18:57:16.27ID:TMAZCbUc glidにしたところでitemは最大幅にはならないよ
316デフォルトの名無しさん
2022/12/11(日) 19:03:59.04ID:Z4+YwDcF 適当にgridでくぎってコントロール張り付け。これでOK。
317.NET MAUI HighSchool
2022/12/11(日) 19:26:41.83ID:ih39IcFX318.NET MAUI HighSchool
2022/12/11(日) 19:27:53.02ID:ih39IcFX Blazorやっててロジック部分のC#いじるときめっちゃ面白いし楽しいのにHTMLやCSSいじるときが一番しんどかったわ…
319デフォルトの名無しさん
2022/12/11(日) 19:33:10.67ID:3KSDf1Hc デザイナーの方がITスキル高いからね
320デフォルトの名無しさん
2022/12/11(日) 19:37:24.32ID:HcYuyEaD デザイナーきたな
321デフォルトの名無しさん
2022/12/11(日) 20:32:46.67ID:GglWfKZ4 Ruby on Rails 7 のデフォルトのCSSフレームワークは、
Bootstrap, Bulma, Tailwind, PostCSS, Dart Sass の5つ
Bootstrapが多いが、Tailwindも増えてきた
CSSが分からない香具師は、これらのフレームワークを使えばよい
Bootstrap, Bulma, Tailwind, PostCSS, Dart Sass の5つ
Bootstrapが多いが、Tailwindも増えてきた
CSSが分からない香具師は、これらのフレームワークを使えばよい
322デフォルトの名無しさん
2022/12/11(日) 20:38:13.88ID:cxoRZ6Df cssわからないならcssフレームワーク使えないだろ
323.NET MAUI HighSchool
2022/12/11(日) 21:02:37.38ID:hiewkTHT >>322
これ
これ
324デフォルトの名無しさん
2022/12/11(日) 21:05:28.43ID:3KSDf1Hc そこは解っとんのかい!
325デフォルトの名無しさん
2022/12/12(月) 14:54:46.15ID:HJTn4+p0326デフォルトの名無しさん
2022/12/12(月) 15:07:28.77ID:wywn97Kl 外観や視覚的な要素のことだけを指して「デザイン」と呼ぶおじさんが多すぎる
327デフォルトの名無しさん
2022/12/12(月) 17:09:05.62ID:H8Pyj0AO はい!
デザインおじさん登場!
デザインおじさん登場!
328デフォルトの名無しさん
2022/12/12(月) 17:20:21.22ID:4QdRWR13 おじさんというか、ジャップな。
欧米はちゃんと設計部門=Design departmentだから。
「Design」と聞いてAesthetic designのみに捉えてしまうバカはジャップだけ
欧米はちゃんと設計部門=Design departmentだから。
「Design」と聞いてAesthetic designのみに捉えてしまうバカはジャップだけ
329デフォルトの名無しさん
2022/12/12(月) 17:25:04.44ID:qdPeVaaE あなたはジャップではないんですか
330デフォルトの名無しさん
2022/12/12(月) 17:37:55.36ID:83va22zf 「デザイン」って日本語で書いてるのに何で欧米の事情もってくるんだよ
馬鹿か?
馬鹿か?
331デフォルトの名無しさん
2022/12/12(月) 18:14:39.43ID:gfalYFvl やっぱ「UIデザイン」を見た目だけのものと捉えてる人もいるのかな
何十年経ってんだって話だけど
何十年経ってんだって話だけど
332デフォルトの名無しさん
2022/12/12(月) 18:18:39.68ID:5wAqak8D 元の語と若干意味が違ってくる。借用語というのはそういうものだ
>>328 はプログラミング以外も学んだほうがいい。恥をかくぞ
>>328 はプログラミング以外も学んだほうがいい。恥をかくぞ
333デフォルトの名無しさん
2022/12/12(月) 18:31:46.35ID:LkLBJ8+F334.NET MAUI HighSchool
2022/12/12(月) 20:17:28.18ID:I9CBk1cW335デフォルトの名無しさん
2022/12/12(月) 20:49:57.65ID:IxHqEtzn バグってるのはブラウザじゃなくてあなたの書いたHTMLとCSSでしょ
仕様が複雑怪奇で正しく使うのが難しいのは同意するけど、現に正しく使えるエンジニアは世の中にいくらでも存在しており、よ良い代替が存在しない以上、
それをゴミだの何だのと喚いても結局あなたのスキル不足でしかないのよ
仕様が複雑怪奇で正しく使うのが難しいのは同意するけど、現に正しく使えるエンジニアは世の中にいくらでも存在しており、よ良い代替が存在しない以上、
それをゴミだの何だのと喚いても結局あなたのスキル不足でしかないのよ
336.NET MAUI HighSchool
2022/12/12(月) 20:51:10.86ID:I9CBk1cW >>335
いやオレの中でゴミだったから今後使わないだろうねってことだよ
いやオレの中でゴミだったから今後使わないだろうねってことだよ
337デフォルトの名無しさん
2022/12/12(月) 20:51:17.56ID:Av/AuTTr バグるのはブラウザの性です!で通せばいい
338.NET MAUI HighSchool
2022/12/12(月) 20:56:37.36ID:I9CBk1cW >>337
いやブラウザのせいでは無いけど仕様的に頭おかしい言語だと思うわ
一回style=""でhtmlに記述したらそのスタイル削除しても後ろのCSSに一生渡せない
styleで上書きするしかなくなる
いやブラウザのせいでは無いけど仕様的に頭おかしい言語だと思うわ
一回style=""でhtmlに記述したらそのスタイル削除しても後ろのCSSに一生渡せない
styleで上書きするしかなくなる
339デフォルトの名無しさん
2022/12/12(月) 21:01:32.45ID:wiWaIgjz お前ここでもバグとか言ってんのか
自分が無能なだけだろ
自分が無能なだけだろ
340デフォルトの名無しさん
2022/12/12(月) 21:31:30.02ID:H8Pyj0AO >>338
えらい低見を越えられてない事は判った
えらい低見を越えられてない事は判った
341デフォルトの名無しさん
2022/12/12(月) 22:34:54.54ID:7pScB9/8 CSS で書くのは無理。
仕様が膨大だろ
Bootstrap でも、SASS で書く
他の部分に、影響を及ぼしてはならない。
各パーツは、疎結合で作るべき
仕様が膨大だろ
Bootstrap でも、SASS で書く
他の部分に、影響を及ぼしてはならない。
各パーツは、疎結合で作るべき
342.NET MAUI HighSchool
2022/12/12(月) 22:56:15.90ID:I9CBk1cW 膨大なくせに体系的に纏められてないんだよな
343デフォルトの名無しさん
2022/12/12(月) 23:04:51.21ID:H8Pyj0AO >>341
Scoped CSS
Scoped CSS
344デフォルトの名無しさん
2022/12/13(火) 20:42:43.55ID:krvBGeJn UserControlクラスってなんか特殊なの?
UserControlを継承したクラスのコレクションをListBoxのItemSourceに設定したんだけど、全然バインドしてくれない
UserControlの継承をやめてただのクラスにするとバインドされるようになる
UserControlを継承したクラスのコレクションをListBoxのItemSourceに設定したんだけど、全然バインドしてくれない
UserControlの継承をやめてただのクラスにするとバインドされるようになる
345デフォルトの名無しさん
2022/12/14(水) 01:25:17.43ID:22KidZsA XamlにUserControl書いておいてそこに他のコントロールをコード側で代入するような使い方はしたことあるな
346デフォルトの名無しさん
2022/12/14(水) 02:01:01.05ID:oM3zst/N なんか困った記憶があるな
なんかバインドのタイミングが遅かったかViewModelの構造だったか
なんかバインドのタイミングが遅かったかViewModelの構造だったか
347デフォルトの名無しさん
2022/12/14(水) 06:34:22.03ID:7m/OWdKG WINFORMのpanelコントロールはWPFあるの?
348デフォルトの名無しさん
2022/12/14(水) 12:03:59.99ID:s1eOj5IL349デフォルトの名無しさん
2022/12/14(水) 20:03:29.32ID:lgfHKaNI Win11だと、OneDriveの設定画面がWinUI化してた。超見やすい!
ただWinUI 三なのかはわからず...
ただWinUI 三なのかはわからず...
350デフォルトの名無しさん
2022/12/14(水) 21:00:14.50ID:XhtdH9iq MAUIはゴミだと良く判る展開ω
351.NET MAUI HighSchool
2022/12/14(水) 22:33:40.69ID:IUJ3tLdU352.NET MAUI HighSchool
2022/12/14(水) 22:35:12.86ID:IUJ3tLdU353デフォルトの名無しさん
2022/12/14(水) 22:52:25.60ID:SeJwPry4 そもそもマルチプラットフォームって需要あるの?
354.NET MAUI HighSchool
2022/12/14(水) 23:01:08.16ID:IUJ3tLdU >>353
あるだろそりゃ
あるだろそりゃ
355デフォルトの名無しさん
2022/12/15(木) 20:00:02.02ID:4+o9r+AK 簡単なマルチアプリならFlutter辺りでササっと作って、
それなりのアプリならネイティブ環境でそれぞれ作った方が楽だと思う
それなりのアプリならネイティブ環境でそれぞれ作った方が楽だと思う
356デフォルトの名無しさん
2022/12/15(木) 20:34:55.93ID:tmBA8a+G Windows 10の電卓が新しいUIになっていた
357.NET MAUI HighSchool
2022/12/15(木) 21:17:01.89ID:2R9Yeg7n >>355
いや普通にMAUIのほうが楽だろ
Blazor Web ViewでHTML,CSS使えるようになったし
https://youtu.be/2dllz4NZC0I
このアプリなんか3ヶ月だとさ
https://dev.to/fx/ditching-net-and-finding-faith-again-after-10-years-4d7b
いや普通にMAUIのほうが楽だろ
Blazor Web ViewでHTML,CSS使えるようになったし
https://youtu.be/2dllz4NZC0I
このアプリなんか3ヶ月だとさ
https://dev.to/fx/ditching-net-and-finding-faith-again-after-10-years-4d7b
358.NET MAUI HighSchool
2022/12/15(木) 21:18:40.15ID:2R9Yeg7n Flutterってそんな簡単にアプリ作れるイメージないんだが
Dartで全部UI書くんだぜ?
馬鹿だろ
しかもMVUだから普通のプログラミングとは一癖も二癖も違う
変数は一回全部Stateに入れる必要あり
Dartで全部UI書くんだぜ?
馬鹿だろ
しかもMVUだから普通のプログラミングとは一癖も二癖も違う
変数は一回全部Stateに入れる必要あり
359.NET MAUI HighSchool
2022/12/15(木) 21:19:22.89ID:2R9Yeg7n まさかC#とXAMLでGUIアプリ作ってるやつがFlutterなんか勧めるとはね
360.NET MAUI HighSchool
2022/12/15(木) 21:20:59.13ID:2R9Yeg7n とりあえず俺の作ったアドベントカレンダー見れば別にMAUIでもいいやってなるよ
特にC#普段使ってるのであれば
https://qiita.com/advent-calendar/2022/dotnetmaui
特にC#普段使ってるのであれば
https://qiita.com/advent-calendar/2022/dotnetmaui
361デフォルトの名無しさん
2022/12/15(木) 21:22:35.62ID:+bb6kkB4 なんか大変なんだな。
android studioでやってるけどiOS版はあきらめろんだな。
android studioでやってるけどiOS版はあきらめろんだな。
362.NET MAUI HighSchool
2022/12/15(木) 21:24:43.25ID:2R9Yeg7n363デフォルトの名無しさん
2022/12/15(木) 21:25:28.65ID:fvxr8nGQ デスクトップアプリ何で作る?
最低要件(最低限これくらいは満たしてね)チェックシート2022
============================================================================
チェック用アプリ仕様:
アプリ上の"はろー"ボタンをマウスでクリックしたらメッセージボックスで"わーるど"を表示する
(1)配布要件1:動作させるのに必要なファイル一式を任意の場所に配置して動作する
(2)配布要件2:管理者権限不要で配置できる
(3)配布要件3:動作させるのに必要なファイル数が10以内 ※1
(4)起動要件1:エントリファイルをダブルクリックして起動可
(5)起動要件2:エントリファイルをPowerShellから起動可
(6)起動要件3:管理者権限不要で起動可
(7)起動要件4:ネットワーク切断状態(スタンドアロン)で動作する
(8)メモリ要件:
A:起動時の消費メモリが20MiB以内
B:起動時の消費メモリが40MiB以内
(9)ストレージ要件:
A:動作させるのに必要なファイルサイズ合計が200KiB以内 ※1
B:動作させるのに必要なファイルサイズ合計が1MiB以内 ※1
※1. OSにプリインストールされているランタイムは除く
============================================================================
(1)~(7)はYesの場合+10, Noの場合は-100
(8)~(9)はAの場合+10, Bの場合+5, その他は-100
合計点80以上が合格ライン(当然点数は高ければ高いほど優秀)
最低要件(最低限これくらいは満たしてね)チェックシート2022
============================================================================
チェック用アプリ仕様:
アプリ上の"はろー"ボタンをマウスでクリックしたらメッセージボックスで"わーるど"を表示する
(1)配布要件1:動作させるのに必要なファイル一式を任意の場所に配置して動作する
(2)配布要件2:管理者権限不要で配置できる
(3)配布要件3:動作させるのに必要なファイル数が10以内 ※1
(4)起動要件1:エントリファイルをダブルクリックして起動可
(5)起動要件2:エントリファイルをPowerShellから起動可
(6)起動要件3:管理者権限不要で起動可
(7)起動要件4:ネットワーク切断状態(スタンドアロン)で動作する
(8)メモリ要件:
A:起動時の消費メモリが20MiB以内
B:起動時の消費メモリが40MiB以内
(9)ストレージ要件:
A:動作させるのに必要なファイルサイズ合計が200KiB以内 ※1
B:動作させるのに必要なファイルサイズ合計が1MiB以内 ※1
※1. OSにプリインストールされているランタイムは除く
============================================================================
(1)~(7)はYesの場合+10, Noの場合は-100
(8)~(9)はAの場合+10, Bの場合+5, その他は-100
合計点80以上が合格ライン(当然点数は高ければ高いほど優秀)
364.NET MAUI HighSchool
2022/12/15(木) 21:27:02.28ID:2R9Yeg7n モバイルSuicaとかXamarinだからC#だぞ?
ReactiveUI使ってた
ReactiveUI使ってた
365デフォルトの名無しさん
2022/12/15(木) 21:35:14.51ID:+bb6kkB4 >>362
android studio の方が使いやすいな。
変数名とかのリファクタは便利過ぎる。
UIなxmlも書き換えてくれる。
Windows アプリはVisual Studio でc#のwinformsだけどね。
2019の方が良かったな2022はちょっとうっとおしい、設定調べなきゃ。
android studio の方が使いやすいな。
変数名とかのリファクタは便利過ぎる。
UIなxmlも書き換えてくれる。
Windows アプリはVisual Studio でc#のwinformsだけどね。
2019の方が良かったな2022はちょっとうっとおしい、設定調べなきゃ。
366.NET MAUI HighSchool
2022/12/15(木) 21:39:52.50ID:2R9Yeg7n >>365
そうなんだ…
そうなんだ…
367デフォルトの名無しさん
2022/12/15(木) 22:28:59.48ID:uzUQknvL368.NET MAUI HighSchool
2022/12/15(木) 22:32:02.22ID:2R9Yeg7n >>367
どこが楽なんだよ
どこが楽なんだよ
369.NET MAUI HighSchool
2022/12/15(木) 22:33:44.51ID:2R9Yeg7n どっちもやったことないのまるわかりなんだがw
370デフォルトの名無しさん
2022/12/15(木) 22:46:33.30ID:uzUQknvL >>368
XAMLと比べて、だと、まずリファクタリングと言うか思いつきで作ったあと部品に分けたりするのがめちゃくちゃ楽。
言ってしまえばただの定数宣言と関数の返値なので、普通にIDEでポチポチできる。
ファクトリ関数的な物でUI部品作ったり、あとはReactで言うHOCみたいなものも作りやすいね。
XAMLのテンプレートは黎明期からずっとクソを引きずってるので本当にクソ。MauiでもコードでUI作る奴の方に期待してる。
というか、今時UIにバインドする物はぜんぶState入れるだろ。
コードビハインドからゴリゴリするとか行儀悪すぎでは?
XAMLと比べて、だと、まずリファクタリングと言うか思いつきで作ったあと部品に分けたりするのがめちゃくちゃ楽。
言ってしまえばただの定数宣言と関数の返値なので、普通にIDEでポチポチできる。
ファクトリ関数的な物でUI部品作ったり、あとはReactで言うHOCみたいなものも作りやすいね。
XAMLのテンプレートは黎明期からずっとクソを引きずってるので本当にクソ。MauiでもコードでUI作る奴の方に期待してる。
というか、今時UIにバインドする物はぜんぶState入れるだろ。
コードビハインドからゴリゴリするとか行儀悪すぎでは?
371.NET MAUI HighSchool
2022/12/16(金) 04:34:35.28ID:3qj0lL1U >>370
全く値変わらないWidthやHeight,FontSize,FontAttributeについてもわざわざState入れてんの?
くそめんどすぎるわw
しかもわざわざChildだのChldrenだの書いてさw
全く値変わらないWidthやHeight,FontSize,FontAttributeについてもわざわざState入れてんの?
くそめんどすぎるわw
しかもわざわざChildだのChldrenだの書いてさw
372.NET MAUI HighSchool
2022/12/16(金) 04:38:14.59ID:3qj0lL1U 保守や維持管理についてもXAMLの方が圧倒的に上
Dartはこいつがなんのコントロールなのかすらわからん
Dartはこいつがなんのコントロールなのかすらわからん
373.NET MAUI HighSchool
2022/12/16(金) 04:39:02.72ID:3qj0lL1U まずプロパティでいいところをウェジットにしてる時点で設計が間違ってることに気づこう
これでクリーンアーキテクチャとかよく言えたもんだわw
これでクリーンアーキテクチャとかよく言えたもんだわw
374デフォルトの名無しさん
2022/12/16(金) 08:28:18.07ID:y/cTcjAQ >>371
入れないよ。全く変わらないんでしょ。
それは定数で書くし、なんならその値が設定された専用のウィジェットとかウィジェットを返す関数を作る。
プロパティで良いところはプロパティなんだけどな。それに、今時そこまでStatefulWidget使わずに、StatelessWidget使ってバインドするだけでは?
もしかしてあんまりAndroid Studioとかまともな環境で書いたこと無い…?
入れないよ。全く変わらないんでしょ。
それは定数で書くし、なんならその値が設定された専用のウィジェットとかウィジェットを返す関数を作る。
プロパティで良いところはプロパティなんだけどな。それに、今時そこまでStatefulWidget使わずに、StatelessWidget使ってバインドするだけでは?
もしかしてあんまりAndroid Studioとかまともな環境で書いたこと無い…?
375デフォルトの名無しさん
2022/12/16(金) 08:29:10.14ID:y/cTcjAQ プロパティですむところをウィジェットにする、の意味がイマイチ伝わってきてないんだけど、どういうことなの?
376.NET MAUI HighSchool
2022/12/16(金) 09:17:06.20ID:3qj0lL1U >>374
だからMVUだからその定数が入れられねぇんだろ
だからMVUだからその定数が入れられねぇんだろ
377.NET MAUI HighSchool
2022/12/16(金) 09:18:03.15ID:3qj0lL1U378.NET MAUI HighSchool
2022/12/16(金) 09:18:22.93ID:3qj0lL1U すまんウィジェットな
379.NET MAUI HighSchool
2022/12/16(金) 09:19:57.66ID:3qj0lL1U もしかしてこいつMVUで書いたことないのにFlutterはMVUだからぁとか言ってる感じ?
380デフォルトの名無しさん
2022/12/16(金) 09:30:27.68ID:9RcwZzV9 ウィジットの意味わかってないただの馬鹿で草
381.NET MAUI HighSchool
2022/12/16(金) 10:32:52.36ID:3qj0lL1U382.NET MAUI HighSchool
2022/12/16(金) 10:33:26.47ID:3qj0lL1U だからチルドレンだのチャイルドが多くなってわけわからんようになるんよ
383.NET MAUI HighSchool
2022/12/16(金) 10:35:07.38ID:3qj0lL1U 普通に考えてXAML+C#のが直感的だわな
得意なことをやらせましょーねーだもん
逆に不得意なところでもまぁまぁできるようにしたよが宣言的UIと呼ばれるやつ
得意なことをやらせましょーねーだもん
逆に不得意なところでもまぁまぁできるようにしたよが宣言的UIと呼ばれるやつ
384デフォルトの名無しさん
2022/12/16(金) 10:53:55.23ID:9RcwZzV9 xamlも宣言的UIと言うんだが
ウィジットといいこいつ言葉の意味理解してなくて会話が成り立たねぇw
ウィジットといいこいつ言葉の意味理解してなくて会話が成り立たねぇw
385デフォルトの名無しさん
2022/12/16(金) 11:10:21.55ID:9RcwZzV9 つか、最新の宣言的UIのjetpack compose使ってみれば?
お前の大嫌いなchildやchildrenなくなってるから(笑)
お前の大嫌いなchildやchildrenなくなってるから(笑)
386デフォルトの名無しさん
2022/12/16(金) 11:12:10.46ID:9NyHvpgk >>376
えっ…?
例えば、これはScaffoldといって、XAMLで言うとPage系の親玉みたいなウィジェットなんだが、
https://api.flutter.dev/flutter/material/Scaffold-class.html
どれが定数を使えず、ウィジェットになってるの?
というか、ウィジェットが定数になっていて実行時にはノーコストと言うことがわかってない?
ちなみにChildrenはXAMLでも存在してるよ。タグの中身の事よ。
複数の要素がとれるものがchildren。一個しかおけないものがchildになってるだけで。
えっ…?
例えば、これはScaffoldといって、XAMLで言うとPage系の親玉みたいなウィジェットなんだが、
https://api.flutter.dev/flutter/material/Scaffold-class.html
どれが定数を使えず、ウィジェットになってるの?
というか、ウィジェットが定数になっていて実行時にはノーコストと言うことがわかってない?
ちなみにChildrenはXAMLでも存在してるよ。タグの中身の事よ。
複数の要素がとれるものがchildren。一個しかおけないものがchildになってるだけで。
387デフォルトの名無しさん
2022/12/16(金) 11:13:15.44ID:9NyHvpgk >>383
DartがUI作るの不得意なんじゃなくて、おまえがDartでUI作るの下手なんじゃないかな…。
俺はMAUIの記事も読んでるし、MAUIは好きなので、もう少しフラットにやって欲しいと思ってる。
DartがUI作るの不得意なんじゃなくて、おまえがDartでUI作るの下手なんじゃないかな…。
俺はMAUIの記事も読んでるし、MAUIは好きなので、もう少しフラットにやって欲しいと思ってる。
388.NET MAUI HighSchool
2022/12/16(金) 12:19:17.66ID:3qj0lL1U >>384
何いってんだこいつ?
何いってんだこいつ?
389.NET MAUI HighSchool
2022/12/16(金) 12:19:35.97ID:3qj0lL1U >>385
別にMAUIあるから使わんし
別にMAUIあるから使わんし
390.NET MAUI HighSchool
2022/12/16(金) 12:20:32.74ID:3qj0lL1U391.NET MAUI HighSchool
2022/12/16(金) 12:23:09.44ID:3qj0lL1U >>386
?定数が見当たらないねぇwww
?定数が見当たらないねぇwww
392.NET MAUI HighSchool
2022/12/16(金) 12:23:58.08ID:3qj0lL1U393.NET MAUI HighSchool
2022/12/16(金) 12:24:31.63ID:3qj0lL1U もう少しFlutter勉強してから反論してね
394デフォルトの名無しさん
2022/12/16(金) 13:02:13.49ID:v/WBGZC6 けんかをやめて 二人をとめて 私のために争わないで もうこれ以上
395デフォルトの名無しさん
2022/12/16(金) 13:37:34.51ID:k2UX0a1O このmauiキチガイ、無知すぎる上に頭がおかしいから会話が噛み合わなくて議論が成り立たないのよ
下手に構うとこんな感じで暴れだして迷惑この上ないから「.NET MAUI HighSchool」をNGにして一切相手しないほうがいい
下手に構うとこんな感じで暴れだして迷惑この上ないから「.NET MAUI HighSchool」をNGにして一切相手しないほうがいい
396.NET MAUI HighSchool
2022/12/16(金) 13:51:33.77ID:3qj0lL1U >>395
いや無知のくせに反論してくるやつがやばいでしょ
いや無知のくせに反論してくるやつがやばいでしょ
397.NET MAUI HighSchool
2022/12/16(金) 13:52:10.10ID:3qj0lL1U てかここWPFのGUIプログラミングスレなんだがwDartとかはなからお呼びでないwww
398デフォルトの名無しさん
2022/12/16(金) 15:23:33.81ID:y/cTcjAQ >>391
constが全部定数なんだけど、なんか認識に齟齬がある?
constが全部定数なんだけど、なんか認識に齟齬がある?
399デフォルトの名無しさん
2022/12/16(金) 15:25:02.91ID:y/cTcjAQ400.NET MAUI HighSchool
2022/12/16(金) 15:27:25.72ID:3qj0lL1U >>398
コンストに全部入れてんじゃねぇかよw
コンストに全部入れてんじゃねぇかよw
401.NET MAUI HighSchool
2022/12/16(金) 15:29:12.61ID:3qj0lL1U >>399
いやラベルコントロールのテキストプロパティ、フォントサイズプロパティ、Width,Heightプロパティなんだが…
Flutterはテキストウィジェット、フォントサイズウィジェット、Width,Heightウィジェットだろ
いやラベルコントロールのテキストプロパティ、フォントサイズプロパティ、Width,Heightプロパティなんだが…
Flutterはテキストウィジェット、フォントサイズウィジェット、Width,Heightウィジェットだろ
402.NET MAUI HighSchool
2022/12/16(金) 15:30:35.65ID:3qj0lL1U Lable Text="テキスト"が
const x="テキスト"
Text(x)にしなきゃいけない時点でゴミでは?
const x="テキスト"
Text(x)にしなきゃいけない時点でゴミでは?
403デフォルトの名無しさん
2022/12/16(金) 18:42:30.44ID:7WDn8dDG 迷言製造機と化してるな
404.NET MAUI HighSchool
2022/12/16(金) 18:44:28.74ID:asU47cD3 >>403
フラカスさんのことか
フラカスさんのことか
405.NET MAUI HighSchool
2022/12/16(金) 19:01:49.54ID:sknjpXks C#のスレなのにフラカスさんいんのなんで???
406デフォルトの名無しさん
2022/12/16(金) 19:29:25.98ID:r9GGL7g9407デフォルトの名無しさん
2022/12/16(金) 20:10:42.41ID:Bfiz2pmM408デフォルトの名無しさん
2022/12/16(金) 20:12:18.62ID:Bfiz2pmM409デフォルトの名無しさん
2022/12/16(金) 20:13:23.86ID:Bfiz2pmM410.NET MAUI HighSchool
2022/12/17(土) 00:11:41.61ID:WFRGIGZB411.NET MAUI HighSchool
2022/12/17(土) 00:12:17.31ID:WFRGIGZB >>409
xamlすらやってないのが明白なんだがwwww
xamlすらやってないのが明白なんだがwwww
412.NET MAUI HighSchool
2022/12/17(土) 00:17:29.59ID:WFRGIGZB たったこれだけでどんだけChild書かなきゃ行けないんだろうねwwww
https://flutterui.design/components/buttonsAndControls
https://flutterui.design/components/buttonsAndControls
413デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 00:44:47.02ID:nDxZpCRv そんな、flutterが優れてる部分もあるしxamlが優れてる部分もあるだろ
それを1個ずつあげてもきりがない
ただトータルすると
flutter>>ゴミmaui
になるだけ
それを1個ずつあげてもきりがない
ただトータルすると
flutter>>ゴミmaui
になるだけ
414デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 00:47:05.92ID:nDxZpCRv だから登場は前身のxamarin含めてmauiの方が歴史あるのにあっという間にflutterに追い抜かれてる笑
415デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 01:01:11.10ID:jMmHnzia >>410
500固定で良いならリテラルでそう書けるよ。
知らなさそうだから言うけど、ウィジェットってのは概ね意味のある物を画面に出すものを指すな。
だから、Textなんかはフォント設定とともにウィジェットになってる。XAMLのタグとそうかわらんよ。
500固定で良いならリテラルでそう書けるよ。
知らなさそうだから言うけど、ウィジェットってのは概ね意味のある物を画面に出すものを指すな。
だから、Textなんかはフォント設定とともにウィジェットになってる。XAMLのタグとそうかわらんよ。
416デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 01:02:46.14ID:jMmHnzia417.NET MAUI HighSchool
2022/12/17(土) 01:47:47.69ID:WFRGIGZB418.NET MAUI HighSchool
2022/12/17(土) 01:49:17.05ID:WFRGIGZB >>416
タグの中にタグ書くがChildだの意味のない文字を加えることなんてないよ
タグの中にタグ書くがChildだの意味のない文字を加えることなんてないよ
419.NET MAUI HighSchool
2022/12/17(土) 01:50:41.87ID:WFRGIGZB420.NET MAUI HighSchool
2022/12/17(土) 01:53:44.92ID:WFRGIGZB これとかかな
普通に何書いてるかわかりやすいし変更が容易
Webでなぜ未だにHTMLが使われてるのか見ればわかるだろ
https://github.com/EduardoReisDev/SpaceXhistory/blob/main/SpaceXhistory/Views/HomePage.xaml
普通に何書いてるかわかりやすいし変更が容易
Webでなぜ未だにHTMLが使われてるのか見ればわかるだろ
https://github.com/EduardoReisDev/SpaceXhistory/blob/main/SpaceXhistory/Views/HomePage.xaml
421デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 09:14:17.52ID:AZCBrKeq 単にタイピング量が多いって話かね?
何を問題にしているのかはっきり書かないといまいち意図が通じない。
何を問題にしているのかはっきり書かないといまいち意図が通じない。
422.NET MAUI HighSchool
2022/12/17(土) 11:36:46.57ID:WFRGIGZB >>421
いや…タイピング量が多いとかじゃなくて維持管理、保守、改修大変だろ
いや…タイピング量が多いとかじゃなくて維持管理、保守、改修大変だろ
423デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 11:47:10.06ID:jMmHnzia >>418
何が意味の無い文字なんよ。
XMLでは書かない、以外の意味なくない?
>>419
わかるよ。
俺も、何が問題か全くわからん。
XMLで書ければ満足なの?
あんまり変わらないでしょMAUIも。
https://github.com/dotnet/Comet/blob/3371c3ed46f193b7a62d2933136ab1736ab75c9a/sample/Comet.Sample/Views/ListViewSample2.cs
表層的な違いに捕らわれすぎでは?
何が意味の無い文字なんよ。
XMLでは書かない、以外の意味なくない?
>>419
わかるよ。
俺も、何が問題か全くわからん。
XMLで書ければ満足なの?
あんまり変わらないでしょMAUIも。
https://github.com/dotnet/Comet/blob/3371c3ed46f193b7a62d2933136ab1736ab75c9a/sample/Comet.Sample/Views/ListViewSample2.cs
表層的な違いに捕らわれすぎでは?
424デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 11:49:09.81ID:jMmHnzia425デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 12:14:33.45ID:CiJibD/c このクソコテはともかく、WPF使ってるような人はクソドカタの書いたtableやdiv満載のやつじゃないまともなHTML/CSSを見たことなさそう
ちゃんとセマンティックに書かれたやつは無茶苦茶分かりやすいぞ
ちゃんとセマンティックに書かれたやつは無茶苦茶分かりやすいぞ
426デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 12:25:54.05ID:jMmHnzia WPFでもガッツリやってたところはBlendでデザイナーの人に作ってもらったりして、それなりに綺麗なXAML見慣れてるから、案外HTMLも綺麗な人が多いんじゃない?
問題はWPFですらポトペタで作って、コードビハインドから無理矢理プロパティを変えてた層よ。
問題はWPFですらポトペタで作って、コードビハインドから無理矢理プロパティを変えてた層よ。
427.NET MAUI HighSchool
2022/12/17(土) 12:28:09.20ID:EKmrQGNL428.NET MAUI HighSchool
2022/12/17(土) 12:29:09.39ID:EKmrQGNL429デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 12:51:27.79ID:LxPv4Jg4430デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 12:54:25.92ID:nDxZpCRv431デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 12:56:17.76ID:LxPv4Jg4 単に言い負かしたいだけなんでしょ。
432デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 13:08:28.43ID:x4b3fIZo で、ターゲットは何ですか?
433デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 13:27:21.49ID:J9CPTir1 周りが分かりにくいって思ってる時点で保守性低いのに、なんでそれだけのことが分からないんだろうな
434.NET MAUI HighSchool
2022/12/17(土) 14:09:40.96ID:WFRGIGZB435.NET MAUI HighSchool
2022/12/17(土) 14:12:07.69ID:WFRGIGZB >>430
馬鹿だなぁ
俺はHTMLとCSSはバグばっかで体系的にもまとまってないクソ言語だが主にUIを描画するのに便利なHTML,CSSと機能であるJavaScriptの関係は素直に認めてんだよ
ホントはHTMLもJavaScriptもゴミ言語であることは変わりないんだがな
馬鹿だなぁ
俺はHTMLとCSSはバグばっかで体系的にもまとまってないクソ言語だが主にUIを描画するのに便利なHTML,CSSと機能であるJavaScriptの関係は素直に認めてんだよ
ホントはHTMLもJavaScriptもゴミ言語であることは変わりないんだがな
436.NET MAUI HighSchool
2022/12/17(土) 14:12:20.74ID:WFRGIGZB >>433
だよな
だよな
437デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 14:20:55.84ID:ALkYq4Bb >>434
わかるよ。
わかるよ。
438.NET MAUI HighSchool
2022/12/17(土) 14:23:30.11ID:WFRGIGZB >>437
サンクス
サンクス
439デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 15:03:01.46ID:P2yWj1mA440デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 15:14:44.73ID:M4KsiDFx DataGridの編集ってなかなか難しそうだな。
無理そうだw
無理そうだw
441デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 16:06:42.63ID:B2zVNekM 便乗で
DataSetをdataGridViewのDataSourceに割り当てて
DataSetにDataTableを2個定義しています。
DataTableは2列定義して、特定の行の2列目をComboBoxにしたいけど出来ますか?
DataSetをdataGridViewのDataSourceに割り当てて
DataSetにDataTableを2個定義しています。
DataTableは2列定義して、特定の行の2列目をComboBoxにしたいけど出来ますか?
442デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 16:27:34.79ID:CiJibD/c >>426
うーん、XAMLにはセマンティックの概念が無いから、同じノリでHTML書いたらdivだらけのクソになりそうじゃない?
セマンティックなHTMLに比べたら、綺麗に手書きされたものであっても実際読みにくいよXAML
うーん、XAMLにはセマンティックの概念が無いから、同じノリでHTML書いたらdivだらけのクソになりそうじゃない?
セマンティックなHTMLに比べたら、綺麗に手書きされたものであっても実際読みにくいよXAML
443デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 16:42:45.32ID:0b0HT0Qx XAMLはタダのオブジェクトの設計図だから
基本的な構造とデザインと挙動がごちゃ混ぜになってる
全体を見ると > みたいな形で階層が深く見通しが悪い
お世辞にも見やすいとは思わない
基本的な構造とデザインと挙動がごちゃ混ぜになってる
全体を見ると > みたいな形で階層が深く見通しが悪い
お世辞にも見やすいとは思わない
444デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 16:43:59.49ID:jMmHnzia445デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 17:24:03.07ID:CiJibD/c446デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 17:31:35.63ID:jMmHnzia447デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 17:36:08.18ID:NDyBwCeS Windows App SDK 1.22出たけど無関心すぎる
地味に不具合修正しているから助かるんだけどね
地味に不具合修正しているから助かるんだけどね
448デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 17:37:33.08ID:0b0HT0Qx Gridを使うしかないけどXAMLの見通しが異常に悪くなる
ヘッダ
記事もしくはアプリケーションの本体
フッタ
みたいな構造にしなくてもいいし出てくる順番もめちゃくちゃ
excel方眼紙と何も変わらない
ヘッダ
記事もしくはアプリケーションの本体
フッタ
みたいな構造にしなくてもいいし出てくる順番もめちゃくちゃ
excel方眼紙と何も変わらない
449デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 17:41:23.28ID:jMmHnzia ホントにそんな酷いXAML書いてるのみんな?ユーザーコントロール使わないの…?
そんなWindows 7の時代じゃないんだから…
そんなWindows 7の時代じゃないんだから…
450デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 17:54:35.91ID:AZCBrKeq HTMLの場合は使用できるタグが固定なんでそのセマンティクスもほぼ規定されたものになるけど
XAMLは自由度が高いんで使う側の意識の高さ次第ってところはあるな。
XAMLは自由度が高いんで使う側の意識の高さ次第ってところはあるな。
451デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 17:58:18.70ID:0b0HT0Qx xamlにユーザーコントロール入れたところでレイアウト要素を入れないといけない
デザインや振る舞いも入ってる
これがいけない
そこが本質なんだけど
デザインや振る舞いも入ってる
これがいけない
そこが本質なんだけど
452.NET MAUI HighSchool
2022/12/17(土) 17:58:43.36ID:WFRGIGZB >>443
Dartより遥かにマシ
Dartより遥かにマシ
453デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 18:11:26.51ID:0b0HT0Qx >>452
おいおいDartは言語だろ…
Vue.jsやreactみたいのは面白いと思う
描画は別にxml直の必要はない
debugは大変かもしれないけどw
Xamlはユーザーコントロールを書けたとしても
<window>
<記事欄>
<記事 />
<記事 />
</記事欄>
</windows >
みたいに記述してもレスポンシブに描画する簡単な仕組みがないのがガンだな
ストアアプリを書いてた頃は絶望したな
おいおいDartは言語だろ…
Vue.jsやreactみたいのは面白いと思う
描画は別にxml直の必要はない
debugは大変かもしれないけどw
Xamlはユーザーコントロールを書けたとしても
<window>
<記事欄>
<記事 />
<記事 />
</記事欄>
</windows >
みたいに記述してもレスポンシブに描画する簡単な仕組みがないのがガンだな
ストアアプリを書いてた頃は絶望したな
454デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 18:11:47.71ID:CiJibD/c ユーザーコントロールを論理的なグルーピングとして多用するとそれはそれで見通し悪くなるし、データの依存関係なんかも無駄に複雑になるよね
コンポーネント化を気軽に多用するのはReactみたいな軽量な技術と洗練されたデータフローがあってこそ成り立つのよ
コンポーネント化を気軽に多用するのはReactみたいな軽量な技術と洗練されたデータフローがあってこそ成り立つのよ
455デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 18:12:17.97ID:jMmHnzia456デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 18:14:11.33ID:jMmHnzia >>454
そこまでReactなんかと違うことやってないけどなぁ。
そこまでReactなんかと違うことやってないけどなぁ。
457.NET MAUI HighSchool
2022/12/17(土) 18:16:07.74ID:WFRGIGZB >>453
XAMLも言語だが?
XAMLも言語だが?
458.NET MAUI HighSchool
2022/12/17(土) 18:17:18.25ID:WFRGIGZB459デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 18:19:58.58ID:0b0HT0Qx460デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 18:21:36.78ID:W2MqiuLT ESP32などのハイポテンシャルチップでGUIやっている身からすると、Widgetとイベント機構設計する手間考えたらXAMLは出来過ぎた環境だと思うがな。
中の動作を知っていればだけど・・・
まぁ WPFもWinUIもMAUI for DeskTopとして一元化して欲しいとは思うこの頃。
中の動作を知っていればだけど・・・
まぁ WPFもWinUIもMAUI for DeskTopとして一元化して欲しいとは思うこの頃。
461デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 18:22:54.19ID:0b0HT0Qx462デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 18:27:09.25ID:jMmHnzia463デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 18:33:34.21ID:0b0HT0Qx >>462
普通は作らないでしょw
普通は作らないでしょw
464デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 18:39:46.83ID:jMmHnzia465デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 18:41:35.96ID:0b0HT0Qx 学習時間もかかる
バッドノウハウだらけ
ボイラープレートだらけで実装に時間がかかる
どんどん間口が狭くなって開発者も減る
template studioみたいのが出てくるのはそういう理由
でも結局過去のストアアプリのテンプレートみたいにちょっといじって思い通りにならなかった場合
熟練者以外どこが悪いのかが判別できなくなる
バッドノウハウだらけ
ボイラープレートだらけで実装に時間がかかる
どんどん間口が狭くなって開発者も減る
template studioみたいのが出てくるのはそういう理由
でも結局過去のストアアプリのテンプレートみたいにちょっといじって思い通りにならなかった場合
熟練者以外どこが悪いのかが判別できなくなる
466デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 18:42:28.03ID:0b0HT0Qx >>464
イベントトリガーなどが入ってる時点でもう本質から離れてる
イベントトリガーなどが入ってる時点でもう本質から離れてる
467デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 18:43:41.48ID:jMmHnzia 言いたいことがわからん。難しいって事?
468デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 18:44:05.73ID:0b0HT0Qx セマンティックの意味を理解しないで延々レス続けられても困るんだけど
469デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 18:45:35.81ID:jMmHnzia470デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 18:46:29.60ID:jMmHnzia >>468
セマンティック(意味論的な構造)にしたいなら意味のあるコントロールを作ろうね、って話じゃん。
セマンティック(意味論的な構造)にしたいなら意味のあるコントロールを作ろうね、って話じゃん。
471デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 18:47:19.47ID:jMmHnzia articleタグが無いなarticleタグつくるしか無いでしょ。
同じコントロールでも役割が違うならラッパー被せておくぐらいするでしょ。
同じコントロールでも役割が違うならラッパー被せておくぐらいするでしょ。
472デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 18:48:14.60ID:0b0HT0Qx >>469-470
UserConroilに押し込んでもそれは本質ではないと言ってるんだけど…
UserConroilに押し込んでもそれは本質ではないと言ってるんだけど…
473デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 18:52:17.89ID:jMmHnzia474.NET MAUI HighSchool
2022/12/17(土) 18:55:56.86ID:WFRGIGZB475デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 19:00:57.26ID:0b0HT0Qx 最初に書いたレスに内容は戻るけど
Xamlはタダのオブジェクトの設計図で基本的な構造と振る舞いとデザインが全部ごちゃになっている
挙動にしてもデザインにしてもxmlで記述すると無駄な記述が多くなるだけで見通しが悪い
styleのsetterとか本当に無駄
学習の時間もかかる
UserControlやdicに押し込んでも消えるわけじゃない
Xamlはタダのオブジェクトの設計図で基本的な構造と振る舞いとデザインが全部ごちゃになっている
挙動にしてもデザインにしてもxmlで記述すると無駄な記述が多くなるだけで見通しが悪い
styleのsetterとか本当に無駄
学習の時間もかかる
UserControlやdicに押し込んでも消えるわけじゃない
476デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 19:46:31.73ID:AwfJndFt android studioでandroidアプリやってるけどConstraintLayoutのような相対配置とかできるの?
色んな端末相手でほぼ相似的なデザインで便利なんだが、Winアプリも同じようにできれば、またそっちもやりたいな。
色んな端末相手でほぼ相似的なデザインで便利なんだが、Winアプリも同じようにできれば、またそっちもやりたいな。
477デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 20:08:32.03ID:nDxZpCRv 結局、覚える事が多いのがダルいんだよ
xamlならプログラミング言語の他にxamlという一種のミニ言語を覚えるはめになる
xamlでしゅっと書くために余計な事を覚えるという他が犠牲になってる
UserControlにしても、カプセル化できるけど、プロパティ追加するだけでも
DependencyProperty.registerPropertyで登録するおまじないから...
表示切り替えるだけどもflutterならお馴染みにifやswitchを使って
switch (viewModel.value)
{
case 0: return Widget1()
case 1: return Widget2()
}
対してXMLに制御構造ないからxamlは例えばDataTriggerを使って
<DataTrigger Binding="" Value=hoge>
<Setter Property="" Value="" >
これ笑
xamlならプログラミング言語の他にxamlという一種のミニ言語を覚えるはめになる
xamlでしゅっと書くために余計な事を覚えるという他が犠牲になってる
UserControlにしても、カプセル化できるけど、プロパティ追加するだけでも
DependencyProperty.registerPropertyで登録するおまじないから...
表示切り替えるだけどもflutterならお馴染みにifやswitchを使って
switch (viewModel.value)
{
case 0: return Widget1()
case 1: return Widget2()
}
対してXMLに制御構造ないからxamlは例えばDataTriggerを使って
<DataTrigger Binding="" Value=hoge>
<Setter Property="" Value="" >
これ笑
478.NET MAUI HighSchool
2022/12/17(土) 20:11:13.12ID:WFRGIGZB >>477
それお前が下手くそなだけだろw
それお前が下手くそなだけだろw
479.NET MAUI HighSchool
2022/12/17(土) 20:12:54.68ID:WFRGIGZB XAMLはただのビューだってことわかってないやつ多すぎじゃね?
こんなやつがUIとロジック別れてるとか言ってるの疑わしいんだが
こんなやつがUIとロジック別れてるとか言ってるの疑わしいんだが
480デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 20:17:40.13ID:nDxZpCRv お馴染みの値変換するだけでも、例えば値によって表示切り替えるだけでも
flutterなら
if (viewModel.boolValue)
return Widget()
xamlなら例えばお馴染みのまず、IValueConverter作って、
リソースにBoolToVisibilityコンバーター登録して
BindingにStatic拡張を使ってキーをしてそのConverterを参照
笑
もちろん、この場合はViewModelでVisiblity型参照という邪道な事してもいいが
flutterなら
if (viewModel.boolValue)
return Widget()
xamlなら例えばお馴染みのまず、IValueConverter作って、
リソースにBoolToVisibilityコンバーター登録して
BindingにStatic拡張を使ってキーをしてそのConverterを参照
笑
もちろん、この場合はViewModelでVisiblity型参照という邪道な事してもいいが
481.NET MAUI HighSchool
2022/12/17(土) 20:21:46.66ID:WFRGIGZB482.NET MAUI HighSchool
2022/12/17(土) 20:22:56.96ID:WFRGIGZB こういう頭悪いやつってXAMLとC#やってる人の中で生まれないと思ってるんだけどどうして出てくるんだろ?
483デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 20:24:16.37ID:nDxZpCRv 結局、Xamlでしゅっとするために余計なおまじないなどを覚えることだらけという
それに対してflutterはビジネスロジックで使うプログラミング言語の知識でほぼUIも書ける
xamlはビジネスロジックで使うプログラミング言語の他にxamlという一種のミニ言語を覚えるはめになる
だりーーーーーーーーーーー
それに対してflutterはビジネスロジックで使うプログラミング言語の知識でほぼUIも書ける
xamlはビジネスロジックで使うプログラミング言語の他にxamlという一種のミニ言語を覚えるはめになる
だりーーーーーーーーーーー
484.NET MAUI HighSchool
2022/12/17(土) 20:24:46.06ID:WFRGIGZB オブザーバブルプロパティとか使ったことないんかなこいつ?
485.NET MAUI HighSchool
2022/12/17(土) 20:25:27.23ID:WFRGIGZB >>483
DartでUI書くほうがダリィわw
DartでUI書くほうがダリィわw
486デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 20:26:08.34ID:nDxZpCRv xamlではビジネスロジックを書く通常のプログラミング言語の他にUIを書くための一種のミニ言語を覚える必要がある
だりーーーーーーーー
だりーーーーーーーー
487デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 20:33:00.57ID:nDxZpCRv 今時、一つの言語、一つフレームワークしか使えない技術者なんて役立たずだし複数使えるの当たり前なんだわww
だから、覚える事は少ないに越したことねぇんだわ
それなのにxamlというUI用マークアップ言語の覚えるはめになってww
初心者には学習コスト高いのはもちろん、一度覚えた俺も数年振りにxaml触ると記憶が飛んで
だりーーーーーーーーーwww
だから、覚える事は少ないに越したことねぇんだわ
それなのにxamlというUI用マークアップ言語の覚えるはめになってww
初心者には学習コスト高いのはもちろん、一度覚えた俺も数年振りにxaml触ると記憶が飛んで
だりーーーーーーーーーwww
488.NET MAUI HighSchool
2022/12/17(土) 20:33:21.83ID:WFRGIGZB >>486
HTML知らないってやばくね?
HTML知らないってやばくね?
489.NET MAUI HighSchool
2022/12/17(土) 20:34:31.46ID:WFRGIGZB490.NET MAUI HighSchool
2022/12/17(土) 20:35:23.56ID:WFRGIGZB このレベルの低能がXAML貶してDart上げしてるのウケるんだがwww
491デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 20:37:24.84ID:NDyBwCeS >>480
UWP WinUI3だと、関数ってのが使えるからWPFとは全然違って楽ちんだよ
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/uwp/data-binding/function-bindings
UWP WinUI3だと、関数ってのが使えるからWPFとは全然違って楽ちんだよ
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/uwp/data-binding/function-bindings
492デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 20:39:54.87ID:nDxZpCRv こちとらc,c++/win32から始まってc#/wpf,uwpやjava,kotlinでandroid開発typescriptやらflutterそして今はcomposeで作ってるが
oracleのデータベースのエキスパートとしてもやってきたし
もう頭パンクしそうなんだわww
覚える事減らしてくれない?www
oracleのデータベースのエキスパートとしてもやってきたし
もう頭パンクしそうなんだわww
覚える事減らしてくれない?www
493デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 20:42:14.24ID:nDxZpCRv お前と違ってc#+xaml系しか使えななくて空き記憶容量が多そうなゴミとは違うんだよww
494.NET MAUI HighSchool
2022/12/17(土) 20:42:29.53ID:WFRGIGZB >>492
死ねばいいと思うよ
死ねばいいと思うよ
495.NET MAUI HighSchool
2022/12/17(土) 20:43:59.26ID:WFRGIGZB496デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 20:44:08.40ID:AZCBrKeq497.NET MAUI HighSchool
2022/12/17(土) 20:44:43.85ID:WFRGIGZB 俺がその中で取捨選択するならまずFlutterとKotlinの記憶抹消するわ
498.NET MAUI HighSchool
2022/12/17(土) 20:47:09.70ID:WFRGIGZB 取捨選択が間違ってるから余計に脳味噌圧迫してんだよね
もうすこし効率よく勉強したら?
DartがWebバックエンドにもデスクトップにもVR,MRにも使い回せんの???
俺なら真っ先に切るわ
もうすこし効率よく勉強したら?
DartがWebバックエンドにもデスクトップにもVR,MRにも使い回せんの???
俺なら真っ先に切るわ
499.NET MAUI HighSchool
2022/12/17(土) 20:50:52.20ID:WFRGIGZB 俺なんか普通にこの6ヶ月程度でC#とXAMLだけでデスクトップアプリもウェブアプリもモバイルアプリもウェブバックエンドも全て使えるマルチスタックエンジニアになってるわ
DartキチガイはFirebase使うだけでバックエンドの技術すらないゴミカスども
DartキチガイはFirebase使うだけでバックエンドの技術すらないゴミカスども
500デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 20:54:16.85ID:ZmpqA/oq まあまあ、お互いどんなアプリやったのか晒してみたら?
501.NET MAUI HighSchool
2022/12/17(土) 20:59:47.27ID:WFRGIGZB502デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 21:01:15.17ID:NDyBwCeS UWPーWinUI3でxamlも結構進化しているから、目を通したほうが良いと思うよ
wpfの知識で止まっている人だらけだ
wpfの知識で止まっている人だらけだ
503デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 21:06:32.30ID:jMmHnzia504.NET MAUI HighSchool
2022/12/17(土) 21:08:32.96ID:WFRGIGZB505デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 21:10:38.48ID:ZmpqA/oq へえ、インストールしなくてもいいんだ。
Google playだけでやってきたので勉強になるわ。
Google playだけでやってきたので勉強になるわ。
506デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 21:21:09.63ID:jMmHnzia >>504
何にSQLサーバ使ってるのこれ。
何にSQLサーバ使ってるのこれ。
507デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 22:10:37.43ID:cDz4DDXL xamlは良くも悪くも解が多すぎる
むき出し過ぎてフレームワーク一歩手前のフレームワーク感が凄くて、
この機能ぐらいヘルパでもライブラリでもなんかの形で提供しといてくださいよ…って思うことが多々
むき出し過ぎてフレームワーク一歩手前のフレームワーク感が凄くて、
この機能ぐらいヘルパでもライブラリでもなんかの形で提供しといてくださいよ…って思うことが多々
508.NET MAUI HighSchool
2022/12/17(土) 22:13:49.71ID:WFRGIGZB >>506
記事の保存
記事の保存
509.NET MAUI HighSchool
2022/12/17(土) 22:14:00.29ID:WFRGIGZB >>505
これBlazorだよ
これBlazorだよ
510デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 22:59:23.87ID:0b0HT0Qx 本質的なことが理解できないから無駄な記述を書かされても平気なんだろうが
普通の人は嫌な気分になってやめるだろ
今のままじゃxamlは利用しにくい
どんどん開発者も減るだろう
普通の人は嫌な気分になってやめるだろ
今のままじゃxamlは利用しにくい
どんどん開発者も減るだろう
511デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 23:38:30.04ID:RqwtvM7c そう考えるとWinFormsって程よくわかりやすかったよな
WPF=MVVMって思想が広間ならければもっと使われてたと思うわ
WPF=MVVMって思想が広間ならければもっと使われてたと思うわ
512デフォルトの名無しさん
2022/12/18(日) 00:18:12.76ID:2sFwaZx0 WinFormsは確かに楽なんだけど、ちょっとこりだしてオーナードローに手を出すと
泥沼にハマったんだよな
だからWPFが救世主に思えたわ
泥沼にハマったんだよな
だからWPFが救世主に思えたわ
513デフォルトの名無しさん
2022/12/18(日) 01:34:05.26ID:unD+40ms >>508
jsonか何かで持っときなよ。
jsonか何かで持っときなよ。
514デフォルトの名無しさん
2022/12/18(日) 04:50:01.87ID:Wdso+RO7515.NET MAUI HighSchool
2022/12/18(日) 07:16:40.91ID:kMWioX0P >>513
動的に追加するんだぞ?
動的に追加するんだぞ?
516デフォルトの名無しさん
2022/12/18(日) 09:23:39.32ID:unD+40ms517.NET MAUI HighSchool
2022/12/18(日) 10:00:50.09ID:kMWioX0P518デフォルトの名無しさん
2022/12/18(日) 11:37:06.59ID:tRFaQ7ls519デフォルトの名無しさん
2022/12/18(日) 13:36:53.11ID:kMWioX0P520デフォルトの名無しさん
2022/12/18(日) 13:48:58.72ID:unD+40ms >>519
独自ドメインの取り方がわかんないと言うのを差し置いても、たったこれだけの機能を静的にホスティングせずに、しかもSQL Serverと同じホストに相乗りさせてるところがひどい。
しかもoriginが露出してるから色々まずいわ。
ポートがガバガバに開いてるぞ。閉めとけよ。
他の人の忠告を自分が優秀だと思い込んでけなす前に、もう少しちゃんとやれよ。
独自ドメインの取り方がわかんないと言うのを差し置いても、たったこれだけの機能を静的にホスティングせずに、しかもSQL Serverと同じホストに相乗りさせてるところがひどい。
しかもoriginが露出してるから色々まずいわ。
ポートがガバガバに開いてるぞ。閉めとけよ。
他の人の忠告を自分が優秀だと思い込んでけなす前に、もう少しちゃんとやれよ。
521デフォルトの名無しさん
2022/12/18(日) 13:49:15.79ID:unD+40ms >>519
完全に静的にやれる。
完全に静的にやれる。
522デフォルトの名無しさん
2022/12/18(日) 13:56:49.92ID:kMWioX0P523デフォルトの名無しさん
2022/12/18(日) 13:58:04.21ID:kMWioX0P524デフォルトの名無しさん
2022/12/18(日) 14:05:50.66ID:unD+40ms525デフォルトの名無しさん
2022/12/18(日) 14:07:15.87ID:iKVYvy3c 面白いから何も教えず様子見したいぞw
526デフォルトの名無しさん
2022/12/18(日) 14:07:37.29ID:unD+40ms 俺がスキャンした訳じゃ無くてすでにshodanとかに載ってたからな。ホントに気をつけろよ。
527デフォルトの名無しさん
2022/12/18(日) 14:09:34.14ID:unD+40ms 金かかるの不正アクセスされてたのでは疑惑。
528デフォルトの名無しさん
2022/12/18(日) 14:16:40.29ID:KVP7/Uup >>514
多様性は必要だとは思うけどまずMSからベストプラクティスの一本の道を提供してほしいと思うんだよね
bindingもどこでもいつでもいくらでもやれるけどじゃあどこでどんな形で記述するのが適切な(と考えてる)のかってさ
wpf、winuiで微妙に変わってたりするところとかなんか思想に合わなかったんだろうなとは思うけど方向性が見えてこない
多様性は必要だとは思うけどまずMSからベストプラクティスの一本の道を提供してほしいと思うんだよね
bindingもどこでもいつでもいくらでもやれるけどじゃあどこでどんな形で記述するのが適切な(と考えてる)のかってさ
wpf、winuiで微妙に変わってたりするところとかなんか思想に合わなかったんだろうなとは思うけど方向性が見えてこない
529デフォルトの名無しさん
2022/12/18(日) 16:25:16.16ID:VSRE5hGV MVVM真理教が蔓延する前の本来のWPFは結構フレームワーク色が強かったんだけどね
MVVMによって捻じ曲げられてしまった
MVVMによって捻じ曲げられてしまった
530デフォルトの名無しさん
2022/12/18(日) 16:57:35.43ID:MjUgo5v/ どうでも良いじゃん?
自分が開発した訳じゃないし?
自分が開発した訳じゃないし?
531デフォルトの名無しさん
2022/12/18(日) 17:51:16.68ID:dQrFssVo 仮に捻じ曲げられたとして、何か問題あるか?
MVVMは、その人の選択肢の一つだぞ。
MVVMは、その人の選択肢の一つだぞ。
532デフォルトの名無しさん
2022/12/18(日) 18:11:57.96ID:O0BrndJz MVVM、社が使えと言ったら従うしかない。その必要性がなくてもな。
533デフォルトの名無しさん
2022/12/18(日) 18:35:43.04ID:ciqdCn4z お前の会社の事情はどうでもいいです
534デフォルトの名無しさん
2022/12/18(日) 18:44:27.95ID:dQrFssVo >>532
それはMVVMと関係ねぇだろうが。 バカか こいつは。 存在にイチャモン付けて、自分勝手な意見を開陳しているだけじゃねぇか。 ボケ
それはMVVMと関係ねぇだろうが。 バカか こいつは。 存在にイチャモン付けて、自分勝手な意見を開陳しているだけじゃねぇか。 ボケ
535デフォルトの名無しさん
2022/12/18(日) 19:21:42.18ID:O0BrndJz >>511
WPFでも非MVVMの方が実際は多いけどな。
WPFでも非MVVMの方が実際は多いけどな。
536デフォルトの名無しさん
2022/12/18(日) 19:46:19.46ID:QPBv7IOu >>535
それはどういう統計で母数は何?
それはどういう統計で母数は何?
537デフォルトの名無しさん
2022/12/19(月) 01:45:30.46ID:vCOaUwJ9 サンプルプロジェクト見るときMVVMだと探し物がすぐ見つかっていいな
他人のコードが理解しやすい
他人のコードが理解しやすい
538デフォルトの名無しさん
2022/12/19(月) 11:01:28.37ID:z4E/OQua 今更ながらWinUI3触ってみたけどデザイナーないんだな…
分業が云々はなんだったのか…
分業が云々はなんだったのか…
539デフォルトの名無しさん
2022/12/19(月) 12:00:27.49ID:WCKjj0Ji <Label/><TextBox/><Button/>を一つのグループとして、
リサイズされたら3つまとめて折れる様にしたいですが、どの様にしたら良いのでしょうか?
<WrapPanel>で出来ると思ったら、途中で折れてしまいましたので方法がありましたら教えてください。
リサイズされたら3つまとめて折れる様にしたいですが、どの様にしたら良いのでしょうか?
<WrapPanel>で出来ると思ったら、途中で折れてしまいましたので方法がありましたら教えてください。
540デフォルトの名無しさん
2022/12/19(月) 12:24:36.78ID:bgdAO3Z4 子パネルに乗せたら?
541デフォルトの名無しさん
2022/12/19(月) 13:08:41.52ID:WCKjj0Ji542デフォルトの名無しさん
2022/12/19(月) 14:03:30.58ID:WCKjj0Ji 連続ですいません
<ScrollViewer VerticalScrollBarVisibility="Visible" Grid.Row="1">
<WrapPanel Orientation="Vertical">
<WrapPanel Orientation="Horizontal" >
にして、中のパネルを横並びで画面右側まで行ったら下側で折り返しにする事は出来ましたが、
中のパネルを縦並びにして、画面下側まで行ったら右側に折り返す事は出来ませんでした
<ScrollViewer HorizontalScrollBarVisibility="Visible" Grid.Row="1">
<WrapPanel Orientation="Horizontal">
<WrapPanel Orientation="Vertical" >
この書き方では間違っているのでしょうか?
○期待する動き
1 5
2 6
3 7
4 8
<ScrollViewer VerticalScrollBarVisibility="Visible" Grid.Row="1">
<WrapPanel Orientation="Vertical">
<WrapPanel Orientation="Horizontal" >
にして、中のパネルを横並びで画面右側まで行ったら下側で折り返しにする事は出来ましたが、
中のパネルを縦並びにして、画面下側まで行ったら右側に折り返す事は出来ませんでした
<ScrollViewer HorizontalScrollBarVisibility="Visible" Grid.Row="1">
<WrapPanel Orientation="Horizontal">
<WrapPanel Orientation="Vertical" >
この書き方では間違っているのでしょうか?
○期待する動き
1 5
2 6
3 7
4 8
543デフォルトの名無しさん
2022/12/19(月) 17:08:05.55ID:vCOaUwJ9544デフォルトの名無しさん
2022/12/19(月) 17:25:34.40ID:kutkFgTc designerよりhot reloadだよな必須なのは
545デフォルトの名無しさん
2022/12/19(月) 17:47:29.54ID:vCOaUwJ9 >>542
中のパネルはStackPanelじゃないの
中のパネルはStackPanelじゃないの
546デフォルトの名無しさん
2022/12/19(月) 19:03:52.60ID:WCKjj0Ji547デフォルトの名無しさん
2022/12/19(月) 20:01:03.84ID:XGNhDgL5 マージン等含めて50%以下の幅になってる?
548デフォルトの名無しさん
2022/12/19(月) 20:30:21.11ID:WCKjj0Ji はい、横幅は広く取ってありますので、
大きくて折り曲がらないという訳ではありません
1234
5678
の、横並びなら出来ましたので
大きくて折り曲がらないという訳ではありません
1234
5678
の、横並びなら出来ましたので
549デフォルトの名無しさん
2022/12/19(月) 21:11:41.96ID:yHsZASXY ScrollViewerのVerticalを無効にしないとダメだった気がする
550デフォルトの名無しさん
2022/12/19(月) 23:44:35.16ID:DZc1AdVr カスタムコントロールってなんであんなに作るの難しいんだろ
なんか良い方法ないかな
なんか良い方法ないかな
551デフォルトの名無しさん
2022/12/20(火) 10:12:02.46ID:9021TSu1552デフォルトの名無しさん
2022/12/20(火) 12:08:39.76ID:fq9+XXgF553デフォルトの名無しさん
2022/12/20(火) 14:20:01.47ID:9021TSu1 >>552
確かに縦のスクロールバーが表示されていました
ただ、下記2つを追加して縦のスクロールバーを消してみても、折り返しにはなりませんでした
VerticalScrollBarVisibility="Disabled"
VerticalScrollBarVisibility="Hidden"
縦だけを無効にする方法はありますでしょうか?
確かに縦のスクロールバーが表示されていました
ただ、下記2つを追加して縦のスクロールバーを消してみても、折り返しにはなりませんでした
VerticalScrollBarVisibility="Disabled"
VerticalScrollBarVisibility="Hidden"
縦だけを無効にする方法はありますでしょうか?
554デフォルトの名無しさん
2022/12/20(火) 17:03:22.83ID:r6dlRNzm >>553
これじゃダメなん?
<ScrollViewer HorizontalScrollBarVisibility="Auto" VerticalScrollBarVisibility="Disabled">
<WrapPanel Orientation="Vertical">
<TextBlock Text="1" />
<TextBlock Text="2" />
<TextBlock Text="3" />
<TextBlock Text="4" />
<TextBlock Text="5" />
<TextBlock Text="6" />
<TextBlock Text="7" />
<TextBlock Text="8" />
</WrapPanel>
</ScrollViewer>
これじゃダメなん?
<ScrollViewer HorizontalScrollBarVisibility="Auto" VerticalScrollBarVisibility="Disabled">
<WrapPanel Orientation="Vertical">
<TextBlock Text="1" />
<TextBlock Text="2" />
<TextBlock Text="3" />
<TextBlock Text="4" />
<TextBlock Text="5" />
<TextBlock Text="6" />
<TextBlock Text="7" />
<TextBlock Text="8" />
</WrapPanel>
</ScrollViewer>
555デフォルトの名無しさん
2022/12/20(火) 17:46:07.27ID:9021TSu1556デフォルトの名無しさん
2022/12/20(火) 23:42:25.86ID:lmYS68zp 基本を知らないと永遠にそのままだよ
557デフォルトの名無しさん
2022/12/21(水) 11:46:43.68ID:TtPf9QKS マイクロソフトのHPにはスクロールバーの表示方法しか書いてありませんでしたが、
挙動はどこに書いてあるのでしょうか?
挙動はどこに書いてあるのでしょうか?
558デフォルトの名無しさん
2022/12/21(水) 16:19:44.24ID:kli+CPfL 単にプロパティの既定値を確認するだけだよ
559デフォルトの名無しさん
2022/12/21(水) 19:49:24.25ID:RZVo2DHQ560デフォルトの名無しさん
2022/12/21(水) 20:04:49.00ID:RZVo2DHQ 正確ではないけど概念だけ
WPFのコントロールは他のコントロールを中にもてるものがある
ScrollViewerも中にコンテントを持てる
そのコンテントに対して表示できる方向のサイズを渡しているのがDisabledの場合だけで
それ以外は中のコントロールは無限の空間に対して描画する
今回の場合Wrappanelはサイズを無限でもらってるので折り返しなどせずにずっと同じ方向に並べてる
サイズを貰えばそれ以上並べられないので折り返する
Disabled以外は名前の通りの役割をするためにサイズを渡さない
WPFのコントロールは他のコントロールを中にもてるものがある
ScrollViewerも中にコンテントを持てる
そのコンテントに対して表示できる方向のサイズを渡しているのがDisabledの場合だけで
それ以外は中のコントロールは無限の空間に対して描画する
今回の場合Wrappanelはサイズを無限でもらってるので折り返しなどせずにずっと同じ方向に並べてる
サイズを貰えばそれ以上並べられないので折り返する
Disabled以外は名前の通りの役割をするためにサイズを渡さない
561デフォルトの名無しさん
2022/12/22(木) 10:41:50.97ID:7YC6l9nz バインドしてる値を別スレッドで変更したいんだけど、WPF的にはどういう方法がスマートなんですか?
562デフォルトの名無しさん
2022/12/24(土) 10:55:22.30ID:t/A2TIqc カスタムコントロールでボタンを継承したカスタムボタンを作りたいんですが、見た目は変えたくありません。Generic.xamlのControlTemplateの内容をどう書けばいいのでしょうか?
563デフォルトの名無しさん
2022/12/24(土) 11:44:45.10ID:3XxJxF/+ >>562
WPFでは既製のコントロールを継承することは推奨されていない
WPFでは既製のコントロールを継承することは推奨されていない
564デフォルトの名無しさん
2022/12/24(土) 13:03:36.36ID:t/A2TIqc565デフォルトの名無しさん
2022/12/24(土) 13:15:04.75ID:6dIbenX1566デフォルトの名無しさん
2022/12/24(土) 14:05:27.75ID:KGl+gULy >>564
添付プロパティ使えば
添付プロパティ使えば
567デフォルトの名無しさん
2022/12/24(土) 15:40:50.67ID:t/A2TIqc >>566
ありがとうございます、添付プロパティにしてみます。
読み取り専用の添付プロパティってどう書けばいいのでしょうか?
添付プロパティAの値がnullならtrueを返す読み取り専用の添付プロパティBを作りたいです。
理由は添付プロパティBをスタイルのトリガーにして見た目を変えたいので
ありがとうございます、添付プロパティにしてみます。
読み取り専用の添付プロパティってどう書けばいいのでしょうか?
添付プロパティAの値がnullならtrueを返す読み取り専用の添付プロパティBを作りたいです。
理由は添付プロパティBをスタイルのトリガーにして見た目を変えたいので
568デフォルトの名無しさん
2022/12/25(日) 18:02:02.06ID:dmK7/vre ヒントだけでもいいだが、DataGridでセルの編集で数値のみとか数字3桁毎に自動的に
カンマ入れたりするのはどうやるんだ?
入力っていろいろ規制掛けないといけないんで大変だよな。
カンマ入れたりするのはどうやるんだ?
入力っていろいろ規制掛けないといけないんで大変だよな。
569デフォルトの名無しさん
2022/12/25(日) 23:16:56.18ID:8AzSKsIA validate か。
Ruby on Rails には、view, model に、そういうのが一杯付いている。
自作もできる
数字だけとか、必須項目とか、正規表現とか
Ruby on Rails には、view, model に、そういうのが一杯付いている。
自作もできる
数字だけとか、必須項目とか、正規表現とか
570デフォルトの名無しさん
2022/12/26(月) 03:42:41.78ID:iWTvHOM5 Pythonスレのテンプレ
・当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
・Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類・質問を書くのも禁止
・「Ruby では」「Rubyでは」「Rails」正規表現→「^クソチョンw$」をNGワード登録推奨
何やったんだよ!
・当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
・Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類・質問を書くのも禁止
・「Ruby では」「Rubyでは」「Rails」正規表現→「^クソチョンw$」をNGワード登録推奨
何やったんだよ!
571デフォルトの名無しさん
2022/12/26(月) 20:18:35.63ID:9Pn7XAOS 確かにWPFできいてるのにな。
572デフォルトの名無しさん
2022/12/26(月) 23:12:58.49ID:7uFO0tNU Bindingなら
{Binding x, StringFormat={}{0:N0}}
でカンマ入るけどそういうことじゃなくて?
{Binding x, StringFormat={}{0:N0}}
でカンマ入るけどそういうことじゃなくて?
573デフォルトの名無しさん
2022/12/26(月) 23:29:38.48ID:z2aPAIXQ 基地外になぜそんなことをやるのかと聞くだけ無駄でしょ
Rubyキチ・mauiガイジどっちも日本語が通じないから会話が成り立たない
Rubyキチ・mauiガイジどっちも日本語が通じないから会話が成り立たない
574デフォルトの名無しさん
2022/12/27(火) 00:25:08.05ID:tGUf3h3t Rubyしか知らないんだろ
それで暇な時にこの板をあちこちぽちぽちして自分に答えられそうな内容だけRubyで書いてるんだろ
多分退職してヒマなジジイだな
それで暇な時にこの板をあちこちぽちぽちして自分に答えられそうな内容だけRubyで書いてるんだろ
多分退職してヒマなジジイだな
575デフォルトの名無しさん
2022/12/27(火) 07:39:40.50ID:0PjUHqZ1576デフォルトの名無しさん
2022/12/27(火) 12:06:26.63ID:Kftk9ezc 親要素のプロパティを子要素のプロパティにはバインドできるけど、これの逆は出来ないの?
577デフォルトの名無しさん
2022/12/27(火) 19:03:50.54ID:9wFozQiO 出来ると思いますよ
578デフォルトの名無しさん
2022/12/29(木) 04:39:16.39ID:b41+0edO 今日からWinUI始めたんだけど
例えばGridだかの子要素にボタンとかテキストボックスとか色々入れてる状況で
一括でIsEnabledを変更する方法ってなんかある?
WPFではGridにもIsEnabledプロパティあったから簡単に切り替え出来たんだけど
全部個別に設定する以外無いんだったら流石にWinUI捨てるわ
例えばGridだかの子要素にボタンとかテキストボックスとか色々入れてる状況で
一括でIsEnabledを変更する方法ってなんかある?
WPFではGridにもIsEnabledプロパティあったから簡単に切り替え出来たんだけど
全部個別に設定する以外無いんだったら流石にWinUI捨てるわ
579デフォルトの名無しさん
2022/12/29(木) 07:47:24.21ID:M3tu7zGH ちゃんとコントロールに名前つけてるか?
580デフォルトの名無しさん
2022/12/29(木) 07:48:51.27ID:M3tu7zGH 間違えた
スルーして
スルーして
581デフォルトの名無しさん
2022/12/29(木) 08:49:19.58ID:5FX0eSOg582デフォルトの名無しさん
2022/12/29(木) 11:47:38.77ID:6S/zEtlt コンバーターのパラメーターに型を渡すことってできる?
583デフォルトの名無しさん
2022/12/29(木) 15:41:15.47ID:4y9YmCsf どの段階の何のことを言ってるのかわからんので具体的に
584デフォルトの名無しさん
2022/12/29(木) 22:28:00.21ID:b41+0edO >>581
ありがとう、試してみたらそれでできたよ
なんかWinUI3少し触っただけでもバグ多いな
.Net7指定したらプロジェクト直接書き換えないとビルドできなくなるし
WindowのExtendsContentIntoTitleBarプロパティはXamlで指定するとエラー吐くし
デザイナー無いくせにホットリロードしょっちゅう効かなくなるからいちいち再起動必要だし
この調子だと効率悪すぎるからしばらくはWPFシコシコ継続に戻るかな
ありがとう、試してみたらそれでできたよ
なんかWinUI3少し触っただけでもバグ多いな
.Net7指定したらプロジェクト直接書き換えないとビルドできなくなるし
WindowのExtendsContentIntoTitleBarプロパティはXamlで指定するとエラー吐くし
デザイナー無いくせにホットリロードしょっちゅう効かなくなるからいちいち再起動必要だし
この調子だと効率悪すぎるからしばらくはWPFシコシコ継続に戻るかな
585デフォルトの名無しさん
2022/12/30(金) 00:40:50.81ID:0MQls0Ro WinUI用のデザイナ出来てない段階でMSはまだ本気なんて出してないから
触るのは業務の人だけでいいと思う
触るのは業務の人だけでいいと思う
586デフォルトの名無しさん
2022/12/30(金) 00:45:03.47ID:NuFevzjg ValidationRulesのパラメーターにBindingしたいんですが、上手く値がバインドされてくれません。
もしかして、見てるDataContextが異なったりします?
もしかして、見てるDataContextが異なったりします?
587デフォルトの名無しさん
2022/12/30(金) 10:12:51.52ID:33dTHmGU 色々と迷走しすぎ。
WPFの標準テーマをモダンに変えるだけで後100年は戦えるのに。
WPFの標準テーマをモダンに変えるだけで後100年は戦えるのに。
588デフォルトの名無しさん
2022/12/30(金) 10:44:10.47ID:X0WFi5mm WPFはパララックス・ビューとかコネクテッドアニメーションとかセマンティックズームがないから
イマイチなんだよな
どれも実務的には役立たずなんだが
イマイチなんだよな
どれも実務的には役立たずなんだが
589デフォルトの名無しさん
2022/12/30(金) 15:07:44.44ID:0MQls0Ro590デフォルトの名無しさん
2022/12/30(金) 15:24:26.29ID:I9alFHtB そもそもWinFormsってMVVMわからないおぢさん用なのに
今更そこにMVVM入れて誰に需要あんのかね
仕事で既存のWinFormsアプリを今更MVVMになんてリスク取るやついないだろうし
それが出来るやつはもうとっくにWPF以降のフレームワークに移行してるだろ
今更そこにMVVM入れて誰に需要あんのかね
仕事で既存のWinFormsアプリを今更MVVMになんてリスク取るやついないだろうし
それが出来るやつはもうとっくにWPF以降のフレームワークに移行してるだろ
591デフォルトの名無しさん
2022/12/30(金) 15:25:58.12ID:0MQls0Ro かずきの一押しフレームワークがUWPな時点でお察し
592デフォルトの名無しさん
2022/12/30(金) 15:29:20.22ID:Gfrgu+Wn >>591
ソースは?
ソースは?
593デフォルトの名無しさん
2022/12/30(金) 15:51:52.00ID:0MQls0Ro おすすめ度
Windows Form:触れる必要があるまで触れる必要はないと思います。
WPF:Windows 7 以降を対象にするならコレ
UWP:Windows 10 以降を対象にするならコレ。
Windows Form:触れる必要があるまで触れる必要はないと思います。
WPF:Windows 7 以降を対象にするならコレ
UWP:Windows 10 以降を対象にするならコレ。
594デフォルトの名無しさん
2022/12/30(金) 16:25:58.35ID:a69kFbJ3 MSはすぐに新しいものに飛びつくからそろそろ破綻しそう
WinForm/WPF/UWP/WinUI2/WinUI3/Xamari/MAUI
横断的にマイルストーン組めてるのかね
WinForm/WPF/UWP/WinUI2/WinUI3/Xamari/MAUI
横断的にマイルストーン組めてるのかね
595デフォルトの名無しさん
2022/12/30(金) 16:30:29.43ID:0MQls0Ro >>594
実体がわかってるなら一部は横断的だと気が付くだろう
実体がわかってるなら一部は横断的だと気が付くだろう
596デフォルトの名無しさん
2022/12/30(金) 16:45:56.24ID:AdKYU3tp WinUI3の放置っぷりの方が酷いわ
Issue報告しても1ヶ月は放置されるのが基本
MAUIといいマイクロソフトのクライアント開発環境はゴミだから
可能なら避けるべき
Issue報告しても1ヶ月は放置されるのが基本
MAUIといいマイクロソフトのクライアント開発環境はゴミだから
可能なら避けるべき
597デフォルトの名無しさん
2022/12/30(金) 16:53:00.00ID:0MQls0Ro 始めるには2年ぐらい早すぎる
598デフォルトの名無しさん
2022/12/30(金) 16:54:43.07ID:a69kFbJ3 プラットフォームレベルで切り捨て切り替えしまくっててとても管理できてるとは思えんなあ
デザイナ作る余裕すらないっていうか多分作る気そのものがないだろう
デザイナ作る余裕すらないっていうか多分作る気そのものがないだろう
599デフォルトの名無しさん
2022/12/30(金) 17:06:52.34ID:ZWv8elra WinUIのGUIデザイナー作る予定あるの?
600デフォルトの名無しさん
2022/12/30(金) 17:23:00.23ID:JZlTSo9Y ホットリロードでガンバッテ
601デフォルトの名無しさん
2022/12/30(金) 17:40:51.11ID:FEPbBD7R winformsにwpfの見た目が使えれば最強じゃない?
602デフォルトの名無しさん
2022/12/30(金) 17:46:31.89ID:pHPBawyt603デフォルトの名無しさん
2022/12/30(金) 18:06:35.05ID:DxA8xTti604デフォルトの名無しさん
2022/12/30(金) 19:09:14.58ID:pzS4l1W1 >>596
プロジェクトunionってなんなん…なんなん…
プロジェクトunionってなんなん…なんなん…
605デフォルトの名無しさん
2022/12/30(金) 19:14:47.58ID:ZhOqacm+ りゅにおんじゃなかったっけ。
606デフォルトの名無しさん
2022/12/30(金) 19:49:23.14ID:JZlTSo9Y xamlは人間が書くものじゃないんだよ
書かせるにしても補完と予測とバインドコードとの対応付けを徹底的にエディタ上でサポートできるようにしてから
早くMSはそれに気づいてほしい
書かせるにしても補完と予測とバインドコードとの対応付けを徹底的にエディタ上でサポートできるようにしてから
早くMSはそれに気づいてほしい
607デフォルトの名無しさん
2022/12/30(金) 19:56:28.98ID:ZhOqacm+ HTMLでUIを書くGoogleより良さげに思うのだが。
608デフォルトの名無しさん
2022/12/30(金) 20:18:06.93ID:I9alFHtB609デフォルトの名無しさん
2022/12/30(金) 21:19:15.00ID:ZWv8elra なんだかんだいってもWindowsで作るならWPFだわ・・・
610デフォルトの名無しさん
2022/12/30(金) 21:27:31.50ID:hFdf8cae WinUIの責任者にマスク氏を起用するべき
全員強制出社させてケツ叩きまくってもらいたい
全員強制出社させてケツ叩きまくってもらいたい
611デフォルトの名無しさん
2022/12/30(金) 21:30:37.10ID:FAf1Wf4r カトラーはもう退職したんだろうか?
612デフォルトの名無しさん
2022/12/30(金) 23:17:59.50ID:ZhOqacm+ カトラーが禿げていたかどうか思い出せない。
613デフォルトの名無しさん
2022/12/31(土) 00:03:13.69ID:/2nidRAX >>611
>Windows NTの開発中、気に入らないことがあると壁を殴って穴をあけることもしばしばあった。
>そのため、ビル・ゲイツはマイクロソフトのオフィスの壁面が穴だらけになるのを恐れて、
>打放しコンクリートの部屋を多く用意した。
日本でこれをやると首ですねえ
>Windows NTの開発中、気に入らないことがあると壁を殴って穴をあけることもしばしばあった。
>そのため、ビル・ゲイツはマイクロソフトのオフィスの壁面が穴だらけになるのを恐れて、
>打放しコンクリートの部屋を多く用意した。
日本でこれをやると首ですねえ
614デフォルトの名無しさん
2022/12/31(土) 00:51:39.08ID:TeLjBPNY 力こそパワーだろが。
615デフォルトの名無しさん
2022/12/31(土) 01:13:36.82ID:SInGgqlC バリデーションを行うなら、IDataErrorInfoかValidationRulesしかない?
616デフォルトの名無しさん
2022/12/31(土) 02:15:48.43ID:GBpTDcI1617デフォルトの名無しさん
2022/12/31(土) 02:22:39.58ID:TeLjBPNY 外せない人材なんていないよ。
618デフォルトの名無しさん
2022/12/31(土) 04:51:01.78ID:TeLjBPNY 影の支配者安倍晋三が居なくなっても何も変わらなかった。
619デフォルトの名無しさん
2022/12/31(土) 08:32:20.93ID:mMd7om+i >>617
いるぞw
いるぞw
620デフォルトの名無しさん
2022/12/31(土) 13:53:39.17ID:oTYkEuS3 デザイナがないならホットリロードがあっても無意味なんだけど
621デフォルトの名無しさん
2022/12/31(土) 13:57:10.47ID:IuH++inn >>620
なぜ?
なぜ?
622デフォルトの名無しさん
2022/12/31(土) 14:00:19.75ID:oTYkEuS3 自分でGridのコラムとか追加してんの?
623デフォルトの名無しさん
2022/12/31(土) 14:00:50.47ID:eSFzX95Z >>621
まういくんガチギレデクサ
まういくんガチギレデクサ
624デフォルトの名無しさん
2022/12/31(土) 14:01:55.87ID:oTYkEuS3 どの程度のレベルのアプリを作ってるのか知らない
デザイナが無くてもいいとか何作ってるのか気になる
デザイナが無くてもいいとか何作ってるのか気になる
625デフォルトの名無しさん
2022/12/31(土) 14:16:50.07ID:bV/lqOzV いや、ホットリロードが完璧に動くならデザイナーは不要だよ
完璧に動くならね
完璧に動くならね
626デフォルトの名無しさん
2022/12/31(土) 14:23:47.65ID:oTYkEuS3 Mauiの人には悪いけどNGにしてる
627デフォルトの名無しさん
2022/12/31(土) 14:25:02.95ID:oTYkEuS3 >>625
ホットリロードとデザイナの役割が違うのはわかるかな?
ホットリロードとデザイナの役割が違うのはわかるかな?
628デフォルトの名無しさん
2022/12/31(土) 14:33:42.31ID:m+kRFafv xamlにもブレークポイント置けないの?
いつスタイルが適用されたかとかわからないと自分の作ったプログラム以外はメンテ大変そう
いつスタイルが適用されたかとかわからないと自分の作ったプログラム以外はメンテ大変そう
629デフォルトの名無しさん
2022/12/31(土) 15:13:33.73ID:bV/lqOzV630デフォルトの名無しさん
2022/12/31(土) 15:15:43.30ID:IuH++inn >>620
お前ホットリロードがどんなものか知らんだろw
お前ホットリロードがどんなものか知らんだろw
631デフォルトの名無しさん
2022/12/31(土) 15:32:56.43ID:M0cu+f3g >>629
だよな
だよな
632デフォルトの名無しさん
2022/12/31(土) 16:20:56.42ID:2AJ3Rqth マウスポチポチは重要だよ
無からキー打つのとは天地の差がある
初心者とか関係なく各アクションの初手が違う
無からキー打つのとは天地の差がある
初心者とか関係なく各アクションの初手が違う
633デフォルトの名無しさん
2022/12/31(土) 16:22:38.82ID:UVi/2zXQ xamlとポチポチは相性が悪い
634デフォルトの名無しさん
2022/12/31(土) 16:25:04.72ID:/S1DtFmx 初心者ならマウスポチポチ大事
特に文系卒層ターゲットでよく売れるサービスになること間違いなし
経験者になれば過去のコードをコピペしてやりたいからマウスポチポチは時間の無駄
特に文系卒層ターゲットでよく売れるサービスになること間違いなし
経験者になれば過去のコードをコピペしてやりたいからマウスポチポチは時間の無駄
635デフォルトの名無しさん
2022/12/31(土) 16:34:58.53ID:2AJ3Rqth コピペするにしてもさ
階層化されたコントロールを選択して狙った場所をちょっと触ったりコードジャンプのアクセスに利用するわけよ
時間おいたコードとかでいちいち構造とか名前とか追いたくないんだ
階層化されたコントロールを選択して狙った場所をちょっと触ったりコードジャンプのアクセスに利用するわけよ
時間おいたコードとかでいちいち構造とか名前とか追いたくないんだ
636デフォルトの名無しさん
2022/12/31(土) 16:36:52.02ID:oTYkEuS3 こういう自称屑どもの集まりなの?
xaml勢って?
そんなことないわな
xaml勢って?
そんなことないわな
637デフォルトの名無しさん
2022/12/31(土) 16:37:25.19ID:2AJ3Rqth まあデザイナとの違い言ってるのはストーリーボードとかパスとか別の次元の話だと思うけどね
638デフォルトの名無しさん
2022/12/31(土) 16:38:01.10ID:V5Uy2KHk >>633
いやむしろポチポチ前提で設計したからこうなったんだぞ
手書きでいいならクソ冗長なXMLを採用する必要なんかなくて簡易的な専用スクリプトやC#でよかったし、
HTMLとCSSのように見た目と論理構造を明確に分離できた
いやむしろポチポチ前提で設計したからこうなったんだぞ
手書きでいいならクソ冗長なXMLを採用する必要なんかなくて簡易的な専用スクリプトやC#でよかったし、
HTMLとCSSのように見た目と論理構造を明確に分離できた
639デフォルトの名無しさん
2022/12/31(土) 16:39:06.26ID:oTYkEuS3 じゃあお前らが言うにはこれからもXAMLデザイナはいらんわけだ
廃れるだけだと思うがなあ…
廃れるだけだと思うがなあ…
640デフォルトの名無しさん
2022/12/31(土) 16:44:09.08ID:oTYkEuS3 >>625
とりあえず何度かアンカー飛ばしておこう
とりあえず何度かアンカー飛ばしておこう
641デフォルトの名無しさん
2022/12/31(土) 16:45:34.57ID:oTYkEuS3 もう一度 >>625
642デフォルトの名無しさん
2022/12/31(土) 17:08:27.58ID:7u0hS8nU とあるプロパティにxamlで値が設定されてるかどうかをコード上から判定したいんだけど、方法ありますか?
なんでそんなことをしたいかと言うと
xamlで値やBindingが設定されて無ければコード上で特定の値を設定するため
WPFのプロいない?
なんでそんなことをしたいかと言うと
xamlで値やBindingが設定されて無ければコード上で特定の値を設定するため
WPFのプロいない?
643デフォルトの名無しさん
2022/12/31(土) 17:15:15.93ID:mMd7om+i xmlとして解析するしかない
644デフォルトの名無しさん
2022/12/31(土) 17:19:07.51ID:gCYW3fEI デザイナーいらんよ
645デフォルトの名無しさん
2022/12/31(土) 18:49:56.12ID:ANbm0fWN 今ってポトペタでデザインするフレームワークあるの?
Windows以外で
Windows以外で
646デフォルトの名無しさん
2022/12/31(土) 19:31:50.04ID:Wrtrkox0 むしろandroidもxcodeも過去のwinformwpfですら対応してるというのに
647デフォルトの名無しさん
2022/12/31(土) 19:49:12.81ID:tl6LrbQ7 >>638
csコードのままポトペタ実現してたWinFormsという実例があるのに何ってんだ?
csコードのままポトペタ実現してたWinFormsという実例があるのに何ってんだ?
648デフォルトの名無しさん
2022/12/31(土) 19:51:49.26ID:bV/lqOzV >>641
哀れだねぇ
哀れだねぇ
649デフォルトの名無しさん
2022/12/31(土) 20:18:00.32ID:oTYkEuS3650デフォルトの名無しさん
2022/12/31(土) 20:42:16.08ID:Yb1sr/BZ デザイナで調整することなんてあるのか?
XAML触ったほうがよくないか?
XAML触ったほうがよくないか?
651デフォルトの名無しさん
2022/12/31(土) 20:55:46.70ID:tyrVnINI WinUIってデザイナはBlend使うんじゃないの?
652デフォルトの名無しさん
2022/12/31(土) 21:11:00.04ID:W1vUYFSN >>647
WinFormsのデザイナは手書きに対応していないし自動生成コードを手で弄ったら壊れる
あれはソースコードの形を取ってはいるが実質的に専用の設定ファイルと変わらん
しょうもない揚げ足取りはやめろ
WinFormsのデザイナは手書きに対応していないし自動生成コードを手で弄ったら壊れる
あれはソースコードの形を取ってはいるが実質的に専用の設定ファイルと変わらん
しょうもない揚げ足取りはやめろ
653デフォルトの名無しさん
2022/12/31(土) 22:57:39.02ID:J15SQ39W >>652
向いてるかどうかは別にして
デザイナのコードを手修正しても、一から手で作成しても
正しく作ればそれでデザイナが壊れるなんてことはない
実際ちょっとした修正ならデザイナ開かず直接コード修正とかよくやる
専用の設定ファイルとかじゃなくて、まさに正しいソースコードだけど
向いてるかどうかは別にして
デザイナのコードを手修正しても、一から手で作成しても
正しく作ればそれでデザイナが壊れるなんてことはない
実際ちょっとした修正ならデザイナ開かず直接コード修正とかよくやる
専用の設定ファイルとかじゃなくて、まさに正しいソースコードだけど
654デフォルトの名無しさん
2023/01/01(日) 00:42:07.84ID:F1BOjJjY ホットリドードは FontSize=""で堕ちるバグ修正してくれ
判っていたもついやっちまうんだよな
判っていたもついやっちまうんだよな
655デフォルトの名無しさん
2023/01/01(日) 08:46:50.91ID:v8lxumL5656デフォルトの名無しさん
2023/01/01(日) 09:23:08.25ID:Db/riRaQ657デフォルトの名無しさん
2023/01/01(日) 10:23:43.73ID:45a0TSHD android studioみたいなデザイナーないの?
658デフォルトの名無しさん
2023/01/01(日) 10:43:36.47ID:v8lxumL5 >結果、デザイナにも手書きにも適さない中途半端なものが出来上がったというわけだ
手書きはすごく便利になったと思うが。
このへんやっぱりXMLアレルギーの人とは意見が合わないんだよなぁ。
手書きはすごく便利になったと思うが。
このへんやっぱりXMLアレルギーの人とは意見が合わないんだよなぁ。
659デフォルトの名無しさん
2023/01/01(日) 11:37:16.20ID:9sUFDNQ3 XMLで書けない人が騒いでるだけだろ
ざっくりレイアウトする時にデザイナー使うことあるけど最終的にはXMLで修正するし慣れればスクラッチからでもXMLの方が楽
ざっくりレイアウトする時にデザイナー使うことあるけど最終的にはXMLで修正するし慣れればスクラッチからでもXMLの方が楽
660デフォルトの名無しさん
2023/01/01(日) 12:14:37.41ID:3frrREKu xmlだからだめじゃなくてxmlとしての公開の仕方がね
各コンポーネントをググらずに作り切れるやついるのかな
リストでちょっといじりたいときにcelltemlateとかdatatemplateを自力で導き出せるのかというね
機能競合してて動作しないバインディングとかイベントとか
こんなもんポチポチして勝手に生成したり警告してほしいんだ
UI書きたいんじゃなくてロジック書きたいんだ
各コンポーネントをググらずに作り切れるやついるのかな
リストでちょっといじりたいときにcelltemlateとかdatatemplateを自力で導き出せるのかというね
機能競合してて動作しないバインディングとかイベントとか
こんなもんポチポチして勝手に生成したり警告してほしいんだ
UI書きたいんじゃなくてロジック書きたいんだ
661デフォルトの名無しさん
2023/01/01(日) 12:53:10.91ID:5MDrbxjO 10年以上XAMLは手書きのインテリセンスがまともじゃなかったけど最近はかなりまとも
662デフォルトの名無しさん
2023/01/01(日) 13:22:26.85ID:5MDrbxjO デザイナ不要は暴論だと思うけどな
winui3だっけ?にデザイナがないなら絶対触らない
winui3だっけ?にデザイナがないなら絶対触らない
663デフォルトの名無しさん
2023/01/01(日) 13:28:23.88ID:RR6vNIA0 microsoftがデザイナ廃止する移行だからしょうがない
664デフォルトの名無しさん
2023/01/01(日) 13:31:24.51ID:/2Td5fH8 でたよUIにロジックを組み込もうとするやつ
こういう関心の分離に従わないやつがゴミコードを書くんだよな>>660
こういう関心の分離に従わないやつがゴミコードを書くんだよな>>660
665デフォルトの名無しさん
2023/01/01(日) 13:37:55.88ID:Xuwzn+Kj htmlやcssだってデザイナなくてもあれだけリッチな画面作れるのにデザイナなんかいらんだろ
666デフォルトの名無しさん
2023/01/01(日) 13:40:46.67ID:iNnE4dy/667デフォルトの名無しさん
2023/01/01(日) 13:42:58.51ID:yQVkYjd/ XAMLをデザイナーなしでとか効率悪すぎ
668デフォルトの名無しさん
2023/01/01(日) 13:44:36.70ID:5MDrbxjO >>665
デザイナ業務の人たちはデザイナ使ってるよ
デザイナ業務の人たちはデザイナ使ってるよ
669デフォルトの名無しさん
2023/01/01(日) 13:46:57.06ID:5MDrbxjO デザイナ業務 → デザイン業務
レスポンシブなどの概念が広まった後は商用でcss手打ちしてる人はほぼいないと思う
レスポンシブなどの概念が広まった後は商用でcss手打ちしてる人はほぼいないと思う
670デフォルトの名無しさん
2023/01/01(日) 13:50:01.48ID:3frrREKu >>664
分離してるからuiの表現に力使いたくないって言ってるのに
分離してるからuiの表現に力使いたくないって言ってるのに
671デフォルトの名無しさん
2023/01/01(日) 13:53:03.67ID:5MDrbxjO 一つ理解したのはこのスレの人たちは理解力が低く勝手に勘違いして攻撃しあってる
672デフォルトの名無しさん
2023/01/01(日) 14:13:21.74ID:MDzvkL7n 草
673デフォルトの名無しさん
2023/01/01(日) 14:17:33.26ID:Xhzot8O4 xml系が嫌なら宣言的ui使えるプラットフォームに移行すればいいだけでは?
考えの押し売りはキモい
考えの押し売りはキモい
674デフォルトの名無しさん
2023/01/01(日) 14:34:58.15ID:Xuwzn+Kj >>669
どのデザイナ使ってんの?具体的に教えてくれ
どのデザイナ使ってんの?具体的に教えてくれ
675デフォルトの名無しさん
2023/01/01(日) 14:37:29.49ID:drNOlwLI そこで、猫だ。と言えれば格好いいんだろうなぁ
676デフォルトの名無しさん
2023/01/01(日) 15:20:22.34ID:zSZshfS/ >>671
はいはいすごいでちゅね~
はいはいすごいでちゅね~
677デフォルトの名無しさん
2023/01/01(日) 22:22:13.58ID:5MDrbxjO UWP/WinUI 2 アプリは、いつ WinUI 3 に移行すればよいですか?
UWP 開発者は、UWP とその機能セットに満足しているのであれば、アプリを Windows App SDK へ移行する必要はないはずです。
WPF は非推奨ですか?
いいえ。 WPF はまだサポートされていて、いくつかの機能アップデートを受けることもできます。
WinForms は非推奨ですか?
いいえ。 WinForms はまだサポートされていて、いくつかの機能アップデートを受けることもできます
Windows ランタイム (WinRT) は非推奨ですか?
いいえ。 WinRT とは、複数の言語間での相互運用を可能にするアプリケーション バイナリ インターフェイス (ABI) を指します。
WinRT は COM の進化系です。
Windows App SDK は、その機能のほとんどを WinRT API を通じて提供します。
UWP 開発者は、UWP とその機能セットに満足しているのであれば、アプリを Windows App SDK へ移行する必要はないはずです。
WPF は非推奨ですか?
いいえ。 WPF はまだサポートされていて、いくつかの機能アップデートを受けることもできます。
WinForms は非推奨ですか?
いいえ。 WinForms はまだサポートされていて、いくつかの機能アップデートを受けることもできます
Windows ランタイム (WinRT) は非推奨ですか?
いいえ。 WinRT とは、複数の言語間での相互運用を可能にするアプリケーション バイナリ インターフェイス (ABI) を指します。
WinRT は COM の進化系です。
Windows App SDK は、その機能のほとんどを WinRT API を通じて提供します。
678デフォルトの名無しさん
2023/01/02(月) 09:35:36.77ID:vx+ruYfH > WinRT は COM の進化系です
679デフォルトの名無しさん
2023/01/02(月) 09:51:00.68ID:pdAPyLqO プレビュー自体はホットリロードでもいいけど、連動していたドキュメントアウトラインからのスタイルテンプレ取得の機能をなんとかして欲しい
今のところgeneral.xaml開いて拾ってくるしか無い
今のところgeneral.xaml開いて拾ってくるしか無い
680デフォルトの名無しさん
2023/01/02(月) 13:39:08.45ID:68tUcpM+ お前らはやくMAUIに移行しろよ
681デフォルトの名無しさん
2023/01/02(月) 14:16:13.90ID:y0bSAshk682デフォルトの名無しさん
2023/01/02(月) 20:23:38.94ID:SURanjEv 貴方には人脈作りが足りないわ
683デフォルトの名無しさん
2023/01/02(月) 21:04:04.57ID:ddH5RTrX WPFを真っ当に発展させていけばいいものをUWPだのMAUIだのWinUIだの同じようで異なるものをポンポンと
684デフォルトの名無しさん
2023/01/02(月) 21:12:47.63ID:rwsLdqzg WPFアニメーションで質問
コントロールがぬる〜っと動くアニメーションxamlで作ってて
DoubleAnimationコントロールのToプロパティにBindingすると
「スレッド間で使用するために、この Storyboard タイムライン ツリーを固定することはできません。」
とかいう謎の実行時エラー出るんだけどxamlで完結出来る解決策教えて
要はToプロパティを動的に計算する手段が欲しい
コードビハインドは無しで
コントロールがぬる〜っと動くアニメーションxamlで作ってて
DoubleAnimationコントロールのToプロパティにBindingすると
「スレッド間で使用するために、この Storyboard タイムライン ツリーを固定することはできません。」
とかいう謎の実行時エラー出るんだけどxamlで完結出来る解決策教えて
要はToプロパティを動的に計算する手段が欲しい
コードビハインドは無しで
685デフォルトの名無しさん
2023/01/02(月) 21:21:23.14ID:8mvwIqW3 >>683
しかもどいつもこいつもバグだらけで無意味に制約が増えるだけというw
しかもどいつもこいつもバグだらけで無意味に制約が増えるだけというw
686デフォルトの名無しさん
2023/01/03(火) 15:00:31.60ID:nu/hcufi687デフォルトの名無しさん
2023/01/03(火) 15:27:36.05ID:s7w3OgPz 要は動きゃいいんだよ。コードビハインドでもなんでも。
688デフォルトの名無しさん
2023/01/03(火) 20:42:50.43ID:KGK7R/p5 どうでもいいけどGridが内部のコントロールによってでかくなるのむかつくな
ツリービューにスクロール要素つけることが出来なかった。(Gridの高さを小さめに設定すれば行けるんだがAutoや*だと無理だった)
ツリービューにスクロール要素つけることが出来なかった。(Gridの高さを小さめに設定すれば行けるんだがAutoや*だと無理だった)
689デフォルトの名無しさん
2023/01/03(火) 21:54:45.82ID:VNpinjfs690デフォルトの名無しさん
2023/01/04(水) 18:02:44.38ID:jeLa9RFO WPF で Data Binding と Command を使ったアプリケーションをシンプルに書きたかった話
691デフォルトの名無しさん
2023/01/04(水) 18:33:50.34ID:JAQsRFBH Bindingは遅い
692デフォルトの名無しさん
2023/01/04(水) 19:39:31.67ID:2SqFJU55 >>684
ビヘイビア
ビヘイビア
693デフォルトの名無しさん
2023/01/04(水) 19:54:43.54ID:wCZuhRBR コードビハインドでいいよな
周りに非コードビハインド(?)でできる人が
いればその人に聞く。
いないなら自分のやりたい手法で良い。
周りに非コードビハインド(?)でできる人が
いればその人に聞く。
いないなら自分のやりたい手法で良い。
694デフォルトの名無しさん
2023/01/05(木) 00:20:37.46ID:y0gT/1A7 コードビハインド=悪
やっぱり、この思想が世の中に蔓延ってるんだよな
WPF普及の足枷よ
やっぱり、この思想が世の中に蔓延ってるんだよな
WPF普及の足枷よ
695デフォルトの名無しさん
2023/01/05(木) 07:17:48.73ID:N2RR6onK WPFの高DPI(Winformsでもできるが) 画面構築とコードビハインドでも
無問題。
無問題。
696デフォルトの名無しさん
2023/01/07(土) 19:00:12.83ID:Fb8+6/DV 添付ビヘイビアを使うときの注意点ってありますか?
なんか検索するとイベントが残るとか、メモリリークの原因になるとか不穏な情報が出てきて…
なんか検索するとイベントが残るとか、メモリリークの原因になるとか不穏な情報が出てきて…
697デフォルトの名無しさん
2023/01/07(土) 19:04:12.35ID:2szfqrFe そうならないためにどこに注意しろというところまで書いてあるから読めや
なぜそれを読み飛ばしてここでまた聞いて読み飛ばすんだ
時間の無駄だろ
なぜそれを読み飛ばしてここでまた聞いて読み飛ばすんだ
時間の無駄だろ
698デフォルトの名無しさん
2023/01/07(土) 21:26:26.92ID:PTaQwqmg つべこべ言わずさっさと教えろや
粗チンが
粗チンが
699デフォルトの名無しさん
2023/01/07(土) 22:19:27.33ID:pHfLuIJC コードビハインドが悪とかそもそも誰が言い出したんだっけ?
WPF初期から使ってるがMVVMはじめてみんなコードビハインドが悪だと信じ込まされて苦しんでたの草生えたわ
そもそもユーザー定義コントロール作ろうと思ったら継承必須だからコードビハインドせざるを得ないしConverterもBehaviorもおもっくそコードビハインドなのだが当時はMVP持ってる奴等が荒唐無稽な妄想で喚き散らしてて呆れたもんだわ
WPF初期から使ってるがMVVMはじめてみんなコードビハインドが悪だと信じ込まされて苦しんでたの草生えたわ
そもそもユーザー定義コントロール作ろうと思ったら継承必須だからコードビハインドせざるを得ないしConverterもBehaviorもおもっくそコードビハインドなのだが当時はMVP持ってる奴等が荒唐無稽な妄想で喚き散らしてて呆れたもんだわ
700デフォルトの名無しさん
2023/01/07(土) 22:23:24.11ID:Y0eXDHz2 xamlの中にC#書けばコードビハインドじゃなくなるのに
誰も推奨しないのは何故だ?
誰も推奨しないのは何故だ?
701デフォルトの名無しさん
2023/01/08(日) 02:43:01.75ID:8ZugT8ju702デフォルトの名無しさん
2023/01/08(日) 11:23:34.32ID:byg5uwIv コントロールはバインディング提供する側だろ
703デフォルトの名無しさん
2023/01/08(日) 14:13:40.53ID:PbsTDkd5 結局フレームワークが新しいものに移り気だからぜんぜん成熟しないんだよね
バインディングサポート謳うなら
view作ったらviewmodelのテンプレート生成して
標準で提供しているコントロールぐらいどのプロパティもどのイベントのコマンドもお手軽バインドできるようにして
xamlにバインド記述したとき対応してない型なら自動でconverterコード生成するぐらいしてくれないと
バインディングサポート謳うなら
view作ったらviewmodelのテンプレート生成して
標準で提供しているコントロールぐらいどのプロパティもどのイベントのコマンドもお手軽バインドできるようにして
xamlにバインド記述したとき対応してない型なら自動でconverterコード生成するぐらいしてくれないと
704デフォルトの名無しさん
2023/01/08(日) 14:19:29.23ID:PbsTDkd5 C#という言語としてはしっかり進化してるだけにもったいない
705デフォルトの名無しさん
2023/01/08(日) 14:35:32.75ID:ApqFO/5d マウイキチのせいで変なやつしか残ってねえ
706デフォルトの名無しさん
2023/01/08(日) 14:37:21.85ID:fu9cdYT1 おちんぽ様があればなんでもいいや🥰
707デフォルトの名無しさん
2023/01/08(日) 14:48:32.64ID:KMJhNHUR xamlが別言語並に独特すぎて覚えるのクソダルいクセにまともに使えない機能多過ぎるのがマジで終わってる
>>700が言うようにC#スクリプトでも埋め込めりゃまだマシなのにそれすら無いせいで使う側が死ぬほど面倒なコード書かなきゃならん
コードビハインドだのViewModelだのビヘイビアだの依存関係プロパティだのカスタムコントロールだの
こんな面倒なコード量産しなきゃならん時点で流行るわけねーんだわ
使えば使うほどムカついてくる素晴らしいフレームワークだよ
>>700が言うようにC#スクリプトでも埋め込めりゃまだマシなのにそれすら無いせいで使う側が死ぬほど面倒なコード書かなきゃならん
コードビハインドだのViewModelだのビヘイビアだの依存関係プロパティだのカスタムコントロールだの
こんな面倒なコード量産しなきゃならん時点で流行るわけねーんだわ
使えば使うほどムカついてくる素晴らしいフレームワークだよ
708デフォルトの名無しさん
2023/01/08(日) 15:04:32.93ID:Pk0s31T8 Windows向けのアプリ開発するならWinFormsが一番楽なのがな
709デフォルトの名無しさん
2023/01/08(日) 17:58:15.70ID:VgJ6NFLi Winforms派だけどテキトーに作っても画面が最適化されるXAMLはいい。
縦モニタあるんだが最大化したら普通にうまく表示されたし。
逆に言うとこの辺しか利点がないと思った
縦モニタあるんだが最大化したら普通にうまく表示されたし。
逆に言うとこの辺しか利点がないと思った
710デフォルトの名無しさん
2023/01/08(日) 19:35:19.77ID:PmW37SD4 >>708
それな
しかもWinUI3.0は結局WinFormsだけでUWPを切り捨てて先祖返りしてるのマジでMSが行き当たりばったりで戦略性やビジョンが皆無なのが露呈してしまった
そもそもUWPはGlobal Hook使えなかったり.NETのサブシステムで機能が足りなかったりと欠陥すぎてあえなくMS Storeが死亡してそうだ!AndroidアプリをWSAで動かせばええんや!(ピコーン)とか斜め上の解決策なのも草
俺ならとりあえずXAML捨ててUIをWinFormsだけにするけどなもうHTML5+JS(TS)に慣れた開発者がXAMLに乗り換えてくれることはワンチャンすらねーよノーチャン
それな
しかもWinUI3.0は結局WinFormsだけでUWPを切り捨てて先祖返りしてるのマジでMSが行き当たりばったりで戦略性やビジョンが皆無なのが露呈してしまった
そもそもUWPはGlobal Hook使えなかったり.NETのサブシステムで機能が足りなかったりと欠陥すぎてあえなくMS Storeが死亡してそうだ!AndroidアプリをWSAで動かせばええんや!(ピコーン)とか斜め上の解決策なのも草
俺ならとりあえずXAML捨ててUIをWinFormsだけにするけどなもうHTML5+JS(TS)に慣れた開発者がXAMLに乗り換えてくれることはワンチャンすらねーよノーチャン
711デフォルトの名無しさん
2023/01/08(日) 21:06:53.22ID:eSX1r11v この荒ぶっている彼はxamlをあまり解っていないようだね
最近使ったこと無いのがよく分かるよ
最近使ったこと無いのがよく分かるよ
712デフォルトの名無しさん
2023/01/08(日) 21:47:08.89ID:PmW37SD4 お前より100億倍XAMLに詳しいよwww
そしてお前がReactもVueも触ったことないのがよく分かるwww
そしてお前がReactもVueも触ったことないのがよく分かるwww
713デフォルトの名無しさん
2023/01/08(日) 21:51:15.67ID:FmhgYZHl 実際のところどうなのかは知らないけど
>お前より100億倍XAMLに詳しいよwww
こんなこと書いている奴はそれだけで頭悪そうに見えるよな
>お前より100億倍XAMLに詳しいよwww
こんなこと書いている奴はそれだけで頭悪そうに見えるよな
714デフォルトの名無しさん
2023/01/08(日) 22:09:38.16ID:KMJhNHUR 5chでよくある光景だけど人のレッテル貼りしか出来ない奴よりは
言葉悪くても具体的な意見とか主張書ける奴のが有能だよ
それでもマウイくんはちょっとどうかと思うけど
言葉悪くても具体的な意見とか主張書ける奴のが有能だよ
それでもマウイくんはちょっとどうかと思うけど
715デフォルトの名無しさん
2023/01/09(月) 00:05:14.55ID:lonLEoUy すみません。
Viewのイベントハンドラーをコマンドで呼び出したいのですがいい方法ありますでしょうか。
以下のTreeViewがあります。このツリービューのアイテムを選択した時に発火させるためのEventHandlerがItemInvokedなのですが普段のMVVMの通り{Binding 〇〇Command}とViewModelのコマンドを呼び出すことができません。
ViewModelのコマンドを呼び出すためにはどうすればよいでしょうか。
<TreeView x:Name="boardTree"
ItemsSource="{Binding BoardSource}"
SelectedItem="{Binding SelectBoardList}"
SelectionMode="Single"
ItemInvoked="boardTree_ItemInvoked">
<TreeView.ItemTemplate>
<DataTemplate x:DataType="model:BoardList">
<TreeViewItem ItemsSource="{x:Bind Children}"
Content="{x:Bind BoardTitle}"/>
</DataTemplate>
</TreeView.ItemTemplate>
</TreeView>
因みにItemInvoked="{Binding 〇〇Command}"としたところ以下のエラーが表示されました。
XLS0523 イベント ItemInvoked はデリゲート型 TypedEventHandler`2 のプロパティのみにバインドできます。
Viewのイベントハンドラーをコマンドで呼び出したいのですがいい方法ありますでしょうか。
以下のTreeViewがあります。このツリービューのアイテムを選択した時に発火させるためのEventHandlerがItemInvokedなのですが普段のMVVMの通り{Binding 〇〇Command}とViewModelのコマンドを呼び出すことができません。
ViewModelのコマンドを呼び出すためにはどうすればよいでしょうか。
<TreeView x:Name="boardTree"
ItemsSource="{Binding BoardSource}"
SelectedItem="{Binding SelectBoardList}"
SelectionMode="Single"
ItemInvoked="boardTree_ItemInvoked">
<TreeView.ItemTemplate>
<DataTemplate x:DataType="model:BoardList">
<TreeViewItem ItemsSource="{x:Bind Children}"
Content="{x:Bind BoardTitle}"/>
</DataTemplate>
</TreeView.ItemTemplate>
</TreeView>
因みにItemInvoked="{Binding 〇〇Command}"としたところ以下のエラーが表示されました。
XLS0523 イベント ItemInvoked はデリゲート型 TypedEventHandler`2 のプロパティのみにバインドできます。
716デフォルトの名無しさん
2023/01/09(月) 00:43:59.11ID:fJBcDyWo >> 715
Biindできるのは
TypedEventHandler<TreeView, TreeViewItemInvokedEventArgs>型のみ
Commandインターフェースは持っていない
Biindできるのは
TypedEventHandler<TreeView, TreeViewItemInvokedEventArgs>型のみ
Commandインターフェースは持っていない
717デフォルトの名無しさん
2023/01/09(月) 00:57:04.65ID:Gm/B1yN/ Trigger使えよ常識だろ
このスレはド素人しかおらんのか?www
このスレはド素人しかおらんのか?www
718デフォルトの名無しさん
2023/01/09(月) 01:24:32.51ID:bMLH0vIN BoardListとか書いてるからこれ作ってる5chBrowserの事でMAUI君だろこれ
初めての実践とはいえひどいなww
初めての実践とはいえひどいなww
719.NET MAUI HighSchool
2023/01/09(月) 02:46:28.31ID:lonLEoUy >>718
酷いと言われてもまだ経験年数6ヶ月なのですが…
酷いと言われてもまだ経験年数6ヶ月なのですが…
720.NET MAUI HighSchool
2023/01/09(月) 02:47:02.73ID:lonLEoUy721デフォルトの名無しさん
2023/01/09(月) 05:15:33.29ID:fJBcDyWo Triggerは古いんだってWinUIで切り捨てたのに
Xamarinからの流れでMAUIで復活したような形になっちゃってる
設計思想ェ…
Xamarinからの流れでMAUIで復活したような形になっちゃってる
設計思想ェ…
722デフォルトの名無しさん
2023/01/09(月) 05:34:49.69ID:tJekEL9N コテ隠して投稿したのに一瞬でバレてるのほんま草
723デフォルトの名無しさん
2023/01/09(月) 09:08:07.33ID:Gm/B1yN/ マジでまともにXAML書いたことないド素人しかおらんの草www
俺は大企業で数多のカスタムコントロールを作ってきたからわかるが圧倒的にHTML5+CSS+JS or JSX or Vue or Svelteの方が優れてるからXAMLを採用し続ける限りMSの言語や開発環境が人気が出て盛り上がることは100%ない
俺は大企業で数多のカスタムコントロールを作ってきたからわかるが圧倒的にHTML5+CSS+JS or JSX or Vue or Svelteの方が優れてるからXAMLを採用し続ける限りMSの言語や開発環境が人気が出て盛り上がることは100%ない
724デフォルトの名無しさん
2023/01/09(月) 10:05:34.91ID:vT+MYNad >>709
>Winforms派だけどテキトーに作っても画面が最適化されるXAMLはいい。
「画面(GUI)が勝手に最適化」はまず不可能だと思うけどね。
そもそも、Windowsアプリは最低、1024*768の解像度が有る環境が必須と
されていた。それより狭い画面だとまともに動かない。だから、スマホだと
無理が出る。XAMLで書いてもその制限は越えられない。
スマホのタッチパネル付きの狭い縦画面(?)には、それに配慮したGUIが
必要となる。XAMLなどで自動化しようとしても完全に自動化はまず不可能。
>Winforms派だけどテキトーに作っても画面が最適化されるXAMLはいい。
「画面(GUI)が勝手に最適化」はまず不可能だと思うけどね。
そもそも、Windowsアプリは最低、1024*768の解像度が有る環境が必須と
されていた。それより狭い画面だとまともに動かない。だから、スマホだと
無理が出る。XAMLで書いてもその制限は越えられない。
スマホのタッチパネル付きの狭い縦画面(?)には、それに配慮したGUIが
必要となる。XAMLなどで自動化しようとしても完全に自動化はまず不可能。
725デフォルトの名無しさん
2023/01/09(月) 11:13:58.50ID:CMOGOW6l726デフォルトの名無しさん
2023/01/09(月) 11:18:17.95ID:Iu/RQ3PS スマホだと、ボタンが二つ以上横に並ぶようなインターフェースは無理が有るみたいだ。
ボタンは1つずつ縦に並べる必要があるらしい。
チェックボックスのようなものも同様。
しかも、デスクトップだと
項目名1[x] 項目名2 [x]
なのに対し、スマホだと、
項目名1
[o-]
項目名2
[o-]
みたいに項目とチェックの箱を二行に分けないと画面に入らないことがある。
こんなもんまでXAMLで共通化は難しいだろう。
もしかしたらできるかもしれないが、想像力と実機での確認が必要となるだろう。
ボタンは1つずつ縦に並べる必要があるらしい。
チェックボックスのようなものも同様。
しかも、デスクトップだと
項目名1[x] 項目名2 [x]
なのに対し、スマホだと、
項目名1
[o-]
項目名2
[o-]
みたいに項目とチェックの箱を二行に分けないと画面に入らないことがある。
こんなもんまでXAMLで共通化は難しいだろう。
もしかしたらできるかもしれないが、想像力と実機での確認が必要となるだろう。
727デフォルトの名無しさん
2023/01/09(月) 11:27:12.03ID:aa+FIxM3 >>724
そんな制限はないしアダプティブにもできる。
そんな制限はないしアダプティブにもできる。
728デフォルトの名無しさん
2023/01/09(月) 11:29:43.14ID:Iu/RQ3PS >>727
どのみち人間が考えないと駄目だろうて。
特に、デスクトップでは1画面内に出来るだけ多くの情報があった方が便利だったり
する。それが仕事の効率を高める。
ところが、スマホだと画面が小さいから不便であろうが「認識」できることが重要となる。
どのみち人間が考えないと駄目だろうて。
特に、デスクトップでは1画面内に出来るだけ多くの情報があった方が便利だったり
する。それが仕事の効率を高める。
ところが、スマホだと画面が小さいから不便であろうが「認識」できることが重要となる。
729デフォルトの名無しさん
2023/01/09(月) 11:37:36.93ID:Iu/RQ3PS なんというか、スマホだとある意味、項目を全て一個ずつ縦に並べるという
インターフェースにしか出来ないのに対し、デスクトップは作成者の判断で
何でも出来る。
一方は1通り、他方は無限種類(作者次第)。
そういうものはXAMLで共通化しにくいだろう。
インターフェースにしか出来ないのに対し、デスクトップは作成者の判断で
何でも出来る。
一方は1通り、他方は無限種類(作者次第)。
そういうものはXAMLで共通化しにくいだろう。
730デフォルトの名無しさん
2023/01/09(月) 11:41:26.32ID:Iu/RQ3PS >>729
スマホの場合、画面上での並べ方は1通りでも、タップしたときにサブ項目を出したり
するようなことが必要になるかもしれない。
それはプログラミングで行なうことになると思う。
デスクトップだとそれは不要だから、プログラムもスマホとデスクトップで
場合分けが必要になるため、XAMLで共通化なんてできそうにない。
スマホの場合、画面上での並べ方は1通りでも、タップしたときにサブ項目を出したり
するようなことが必要になるかもしれない。
それはプログラミングで行なうことになると思う。
デスクトップだとそれは不要だから、プログラムもスマホとデスクトップで
場合分けが必要になるため、XAMLで共通化なんてできそうにない。
731デフォルトの名無しさん
2023/01/09(月) 11:43:56.57ID:Iu/RQ3PS Windows用のamazonのKindleアプリはなんか使いにくい。
それはマウスを前提にして無いからだと思う。特に右クリックやダブルクリックに。
AdobeのPDFリーダーも、どうも、Mac風に右クリック無しに設計されているように
思える。だから使いにくい。
結局、XAMLで共通化しようとしてもこのような不便さを乗り越えることは出来ない
だろう。
それはマウスを前提にして無いからだと思う。特に右クリックやダブルクリックに。
AdobeのPDFリーダーも、どうも、Mac風に右クリック無しに設計されているように
思える。だから使いにくい。
結局、XAMLで共通化しようとしてもこのような不便さを乗り越えることは出来ない
だろう。
732デフォルトの名無しさん
2023/01/09(月) 14:26:00.62ID:WjMPlMPo >>719
その割にはえらいマウント取ってんじゃん
その割にはえらいマウント取ってんじゃん
733デフォルトの名無しさん
2023/01/09(月) 14:32:56.60ID:rlcAgSH9734デフォルトの名無しさん
2023/01/09(月) 14:59:33.67ID:kDrmUDvl735デフォルトの名無しさん
2023/01/09(月) 15:04:05.50ID:JG4n3EWl >>726
androidだと広いタブレットとスマホの2種類用意するけどなあ。
androidだと広いタブレットとスマホの2種類用意するけどなあ。
736デフォルトの名無しさん
2023/01/09(月) 15:08:47.01ID:Uf5892xv スマホ・タブレット・デスクトップでUIを1本化しようとしたWin8はクレイジーだなw
737デフォルトの名無しさん
2023/01/09(月) 15:12:42.08ID:kDrmUDvl そもそも論として、マイクロソフトやGoogleが用意したフレームワークのXAML
で自動化できる範囲では、彼らのソフトを上回れないだろう。
彼らは大量の予算で大量の機能を盛り込んでいるから、そこでは勝負は出来ないわけで
せめてUIだけでは上回らないと。
で自動化できる範囲では、彼らのソフトを上回れないだろう。
彼らは大量の予算で大量の機能を盛り込んでいるから、そこでは勝負は出来ないわけで
せめてUIだけでは上回らないと。
738デフォルトの名無しさん
2023/01/09(月) 15:25:12.15ID:CMOGOW6l739デフォルトの名無しさん
2023/01/09(月) 16:32:43.44ID:kDrmUDvl740デフォルトの名無しさん
2023/01/09(月) 16:38:16.97ID:iDst/v4Q UIを使いやすくするのってむちゃくちゃ手間かかるよ
単純に機能の頭数を増やす方がよほど楽
単純に機能の頭数を増やす方がよほど楽
741デフォルトの名無しさん
2023/01/09(月) 17:14:39.24ID:Bk9CkQaS742デフォルトの名無しさん
2023/01/09(月) 20:55:01.23ID:VAMvz/Px >>740
PhotoshopやBlenderみたいな機能は難しいぞ。
PhotoshopやBlenderみたいな機能は難しいぞ。
743デフォルトの名無しさん
2023/01/09(月) 21:32:38.63ID:VlOGD5A5 UWPやWinUI3だと、AdaptiveTriggerってやつを使うとxamlだけで画面の広さに応じてレイアウト変更できるんだけどね
744デフォルトの名無しさん
2023/01/09(月) 21:46:08.04ID:nU3Q25WU なんかふわっとした中身無い話してる面倒臭いやついるけど
デザイン云々はろくに絵もかけないような素人が考えたって出来上がるのはダサいゴミだし
ユーザビリティもデザインの話であってフレームワークにはなんの関係も無いんだわ
デザイン云々はろくに絵もかけないような素人が考えたって出来上がるのはダサいゴミだし
ユーザビリティもデザインの話であってフレームワークにはなんの関係も無いんだわ
745デフォルトの名無しさん
2023/01/09(月) 22:33:55.37ID:lonLEoUy >>743
なるほどサンクス
なるほどサンクス
746デフォルトの名無しさん
2023/01/10(火) 00:19:33.85ID:75AoNvJj747デフォルトの名無しさん
2023/01/10(火) 07:09:58.28ID:OxkY1EKy これまたスゴイ前提だなw
748デフォルトの名無しさん
2023/01/10(火) 07:21:14.00ID:qZmBF8Ni >>744
これまたふわっとした話だなw
これまたふわっとした話だなw
749デフォルトの名無しさん
2023/01/10(火) 08:53:27.69ID:ezHrtw/n .NETが頼りなさすぎてWindowsにしか使えない…
750デフォルトの名無しさん
2023/01/10(火) 08:59:42.68ID:OBXOhDjf サーバーサイドのcoreは?
docker(Linux)で使ってるけど
docker(Linux)で使ってるけど
751デフォルトの名無しさん
2023/01/10(火) 09:21:33.49ID:+mjDVU7D MAUI頑張って欲しいんだが無理そうなん?
752デフォルトの名無しさん
2023/01/10(火) 09:39:09.65ID:KT5CIzzC 帯に短したすきに長し
753デフォルトの名無しさん
2023/01/10(火) 10:37:26.87ID:UQYL1QmR >>751
最強
最強
754デフォルトの名無しさん
2023/01/10(火) 10:50:02.95ID:ORROBuFm 次スレはWPFやめてMAUIに改名だな
755デフォルトの名無しさん
2023/01/10(火) 10:56:02.86ID:Hk3aEfsS756デフォルトの名無しさん
2023/01/10(火) 12:56:02.79ID:8j8XoUSq757デフォルトの名無しさん
2023/01/10(火) 13:16:13.96ID:qDFak1WK WinFormsのデートピッカーみたいに
マウスポチポチならいいけどキーボードだけで打ち込もうとすると終わってるとか
UIって難しいよね
マウスポチポチならいいけどキーボードだけで打ち込もうとすると終わってるとか
UIって難しいよね
758デフォルトの名無しさん
2023/01/10(火) 21:00:50.24ID:booJu1RN >>754
MAUI for desktopね。
MAUI for desktopね。
759デフォルトの名無しさん
2023/01/10(火) 23:18:00.83ID:2Qc6Qyys >>746
Photoshopには、
・人物の輪郭を自動的に選択する機能が有る。
・マウスで囲った部分の人物や物体だけを消す機能が有る。
周囲の背景を上手く延長するような機能。
こういうものを実装するのは難しい。
単純な「画像処理」の範囲ではないと思う。
Photoshopには、
・人物の輪郭を自動的に選択する機能が有る。
・マウスで囲った部分の人物や物体だけを消す機能が有る。
周囲の背景を上手く延長するような機能。
こういうものを実装するのは難しい。
単純な「画像処理」の範囲ではないと思う。
760デフォルトの名無しさん
2023/01/10(火) 23:19:02.06ID:2Qc6Qyys761デフォルトの名無しさん
2023/01/10(火) 23:20:25.14ID:2Qc6Qyys762デフォルトの名無しさん
2023/01/10(火) 23:45:36.07ID:Kw74t4vc >>759
そういう機能も持ったアプリめちゃたくさんあるぞ
色のコントラストがはっきり違えばどのアプリも似たような結果になる
逆に輪郭と背景の色差が小さいとどれも微妙な結果になるから手作業で修正が必要
差があるのは機能よりむしろUIの使い勝手
そういう機能も持ったアプリめちゃたくさんあるぞ
色のコントラストがはっきり違えばどのアプリも似たような結果になる
逆に輪郭と背景の色差が小さいとどれも微妙な結果になるから手作業で修正が必要
差があるのは機能よりむしろUIの使い勝手
763デフォルトの名無しさん
2023/01/10(火) 23:59:40.27ID:uTLnAVho >>761
「思う」「らしい」「はず」「かもしれない」
ここは無知な懐古ジジイの想像語るスレじゃねえよ
画像処理の話がしたいのかUIデザインの話がしたいのかUIプログラミングの話がしたいのか
前者二つならスレチだから他でやれ
そして二度と戻ってくんな
「思う」「らしい」「はず」「かもしれない」
ここは無知な懐古ジジイの想像語るスレじゃねえよ
画像処理の話がしたいのかUIデザインの話がしたいのかUIプログラミングの話がしたいのか
前者二つならスレチだから他でやれ
そして二度と戻ってくんな
764デフォルトの名無しさん
2023/01/11(水) 01:20:26.94ID:UcvPtzX4 >>761
UIデザインだけならそうかもしれんが普通はUXスキルもあるデザイナーのことな
さすがに写真加工したり絵描くデザイナーのことなど言っていないのにこういうこと指摘すると「見た目だけ」と勘違いするプログラマーがほとんどだ
何回もそれ言われてるんだがなんでお前らは全く同じ思考なんだよ笑
UIデザインだけならそうかもしれんが普通はUXスキルもあるデザイナーのことな
さすがに写真加工したり絵描くデザイナーのことなど言っていないのにこういうこと指摘すると「見た目だけ」と勘違いするプログラマーがほとんどだ
何回もそれ言われてるんだがなんでお前らは全く同じ思考なんだよ笑
765デフォルトの名無しさん
2023/01/11(水) 02:01:00.63ID:BSSbIxsn UIデザインスキルの低いUXデザイナー多いよ
違うスキルセットだから大きいところは職種もチームも分けてる
違うスキルセットだから大きいところは職種もチームも分けてる
766デフォルトの名無しさん
2023/01/11(水) 02:11:28.47ID:9y0rshWg 建築家が見た目はいいけど住みにくい家を建てがちなのと同じ
767デフォルトの名無しさん
2023/01/11(水) 13:45:10.67ID:6xJiw1N1 黒川紀章の中銀マンションだっけ
768デフォルトの名無しさん
2023/01/11(水) 14:55:08.14ID:07ZtcHar デザインは芸術。芸術の本質は人を驚かせること(岡本太郎説)。
実用的なデザインはどこにでもある。だから、良いデザイン = 非実用的、
になる。
実用的なデザインはどこにでもある。だから、良いデザイン = 非実用的、
になる。
769デフォルトの名無しさん
2023/01/11(水) 15:12:36.12ID:07ZtcHar >>764
「UXデザイン」なんて曖昧だから、自分がよく出来ていると思っていても他人が
どう思うかは分からん。
Macユーザーが良いと思うUXデザインは、Winユーザーには最悪だったりするし。
AdobeのPDFリーダーや、Ubuntuなんかもその手。
「UXデザイン」なんて曖昧だから、自分がよく出来ていると思っていても他人が
どう思うかは分からん。
Macユーザーが良いと思うUXデザインは、Winユーザーには最悪だったりするし。
AdobeのPDFリーダーや、Ubuntuなんかもその手。
770デフォルトの名無しさん
2023/01/11(水) 15:14:15.07ID:07ZtcHar ビジネスの99%は、Windows。
iPhone愛な女子高生なんて無視してWinユーザー目線で便利なUXデザインを目指す
べきだ。
iPhoneは無視。どうせゲーム。
iPhone愛な女子高生なんて無視してWinユーザー目線で便利なUXデザインを目指す
べきだ。
iPhoneは無視。どうせゲーム。
771デフォルトの名無しさん
2023/01/11(水) 15:57:23.59ID:uTy3Hcwm このスレで広義のデザインの定義なんていらんだろ
イラストレータとUIデザイナのみでいいよ
見た目がいいだけとかデザインに分類する必要はない
イラストレータとUIデザイナのみでいいよ
見た目がいいだけとかデザインに分類する必要はない
772デフォルトの名無しさん
2023/01/11(水) 16:04:54.15ID:RkgqFtZy デザインを日本語で言うと設計
これ豆な
これ豆な
773デフォルトの名無しさん
2023/01/11(水) 17:17:18.80ID:PPK0N9jw >>707
まだマシ?
<Button Content="hello" Click="Button_Click"/>
<x:Code>
<![CDATA[
private void Button_Click(object sender, RoutedEventArgs e)
{
MessageBox.Show("ハロワルンルン");
}
]]>
</x:Code>
まだマシ?
<Button Content="hello" Click="Button_Click"/>
<x:Code>
<![CDATA[
private void Button_Click(object sender, RoutedEventArgs e)
{
MessageBox.Show("ハロワルンルン");
}
]]>
</x:Code>
774デフォルトの名無しさん
2023/01/11(水) 18:23:30.26ID:kD3O0Rsm だな
775デフォルトの名無しさん
2023/01/12(木) 06:10:51.95ID:xb3y3Wfj776デフォルトの名無しさん
2023/01/12(木) 06:24:45.04ID:B5KXsPsr そういや昔のUNIXのマウスはボタンが3つあったよな
今となってはどう使っていたのさえ思い出せん
今となってはどう使っていたのさえ思い出せん
777デフォルトの名無しさん
2023/01/12(木) 06:49:15.71ID:0r19Noi5778デフォルトの名無しさん
2023/01/12(木) 08:41:52.11ID:ZxE2kU+/ AppleがUIガイドラインというものを打ち出す前は各ソフトが
めいめい勝手に使ってた。右ボタンでペーストとか。
めいめい勝手に使ってた。右ボタンでペーストとか。
779デフォルトの名無しさん
2023/01/12(木) 11:59:50.99ID:M2KY39SH >>775
WindowsのそういうUIは普及せずに頓挫している。
WindowsのそういうUIは普及せずに頓挫している。
780デフォルトの名無しさん
2023/01/12(木) 12:23:43.66ID:UTQyE6Is UIUXド素人たちがUIUXを語ってる笑えるスレですね
781デフォルトの名無しさん
2023/01/12(木) 12:25:28.24ID:7JixUSWh ド素人じゃないやつは他の所で語るからな
5chを何だと思ってるんだ
5chを何だと思ってるんだ
782デフォルトの名無しさん
2023/01/12(木) 12:29:18.64ID:h0zvYCQw >>780
UIUXって何ですか?
UIUXって何ですか?
783デフォルトの名無しさん
2023/01/12(木) 12:55:41.00ID:SnvMD7y3 だよなぁ
UIとUXを一緒にしちゃうド素人がド素人認定とか笑える
UIとUXを一緒にしちゃうド素人がド素人認定とか笑える
784デフォルトの名無しさん
2023/01/12(木) 13:01:25.69ID:7JixUSWh そこは別に良いだろw
文脈からUIとUXのことってわかるじゃん
文脈からUIとUXのことってわかるじゃん
785デフォルトの名無しさん
2023/01/12(木) 14:01:49.57ID:fwsJy5qr 最近のアプリは設定の保存ボタンや確認が無いのに戸惑う
いや画面遷移で保存しちゃっていいなら作る分には楽だが
いや画面遷移で保存しちゃっていいなら作る分には楽だが
786デフォルトの名無しさん
2023/01/12(木) 14:15:02.92ID:1FkHDGjl みんなは.Net coreで作ってるの?
それともFramework?
それともFramework?
787デフォルトの名無しさん
2023/01/12(木) 15:16:58.84ID:wWVXJd6B .NET6のASP.NET Core 6でEntity Framework Coreを組み込んで使ってます
788デフォルトの名無しさん
2023/01/12(木) 19:39:18.21ID:cNnl+hUD スーパークラスの添付プロパティを作って、そこにサブクラスをバインドしようとすると出力ウィンドウにエラーがでるんだけど、なにか良い方法ないですか?
動作的には特に問題はないです。
たぶん型が一致しないから親切心でエラー出してると思うんだけど
動作的には特に問題はないです。
たぶん型が一致しないから親切心でエラー出してると思うんだけど
789デフォルトの名無しさん
2023/01/12(木) 20:59:50.76ID:q3/VlEPV 何を言ってるかわからん
うまくいかない理由をこれだけで察しろというのか
うまくいかない理由をこれだけで察しろというのか
790デフォルトの名無しさん
2023/01/13(金) 06:09:44.64ID:mQNERrLn791デフォルトの名無しさん
2023/01/13(金) 10:56:29.91ID:+TkXA4uq そのまま動いてるならエラーじゃなくて警告だろ
気にすんな
ほっとけばいい
気にすんな
ほっとけばいい
792デフォルトの名無しさん
2023/01/13(金) 12:33:36.51ID:W9pzgIob793デフォルトの名無しさん
2023/01/13(金) 12:40:06.09ID:UAyZZ6f0 >>790
coreはsjisのエンコーダがオプションやね
coreはsjisのエンコーダがオプションやね
794デフォルトの名無しさん
2023/01/13(金) 17:19:12.45ID:3LygieHj795デフォルトの名無しさん
2023/01/13(金) 17:49:42.47ID:uV0o6CeP .NET Core はもうサポート切れたやろ
796デフォルトの名無しさん
2023/01/13(金) 18:28:28.24ID:+TkXA4uq 2023年1月10日まで
797デフォルトの名無しさん
2023/01/13(金) 18:41:40.04ID:rxo0B7o9798デフォルトの名無しさん
2023/01/13(金) 19:40:36.49ID:BnRGKs35 >>642
添付プロパティのデフォルト値がそうなんじゃないの?
添付プロパティのデフォルト値がそうなんじゃないの?
799デフォルトの名無しさん
2023/01/13(金) 20:07:13.24ID:E6bZwtxo800デフォルトの名無しさん
2023/01/13(金) 20:14:11.07ID:qebtsQhY 自作なら好きにすればいいのでは?
801デフォルトの名無しさん
2023/01/14(土) 08:01:19.58ID:tek4DozE 設定の保存を無くすと、今度はundoとかデフォルトに戻すとかの要求が増えて余計に面倒になる
802デフォルトの名無しさん
2023/01/14(土) 12:37:56.23ID:8OIvGIoM 一番いい対策は、設定値をできるだけ減らして
もとの値が把握できる程度に絞ることだな
一部の例外を除いて、設定の大半は誰も使わない
もとの値が把握できる程度に絞ることだな
一部の例外を除いて、設定の大半は誰も使わない
803デフォルトの名無しさん
2023/01/14(土) 13:01:08.33ID:kfvyLkG3 即反映は背景色と文字色が一緒になって見えないとか面白い状態があるからw
でもすぐに直せる
GUIがまともなら
でもすぐに直せる
GUIがまともなら
804デフォルトの名無しさん
2023/01/14(土) 13:51:45.82ID:LNJCQ4v3 即反映するかワンクッション挟むのがいいかは設定値の特質による
805デフォルトの名無しさん
2023/01/14(土) 15:30:38.94ID:8OIvGIoM 即反映は当然だが、OKを押せばその値で保存、キャンセルなら元に戻すってのが一番だけど可也めんどくさいよな
806デフォルトの名無しさん
2023/01/14(土) 15:44:24.62ID:Bkbcxef6 OK/キャンセルボタンがあるのに即反映するのはかなり微妙やで
UIUXデザイナーw召喚されるぞ
UIUXデザイナーw召喚されるぞ
807デフォルトの名無しさん
2023/01/14(土) 22:12:24.97ID:8AsSb9hh DataGridの編集は難しそうなんでまたインチキしてみた。
新規入力の場合、ダブルクリックするとその行の全てのカラム位置にテキストボックスとか
コンボボックスを配置して入力が終わるとそれぞれ該当するカラムに転記。
通常使用できないラジオボタンも可。
(セルにデータが入ってた場合はセルのデータを最初にテキストボックスに転記)
コントロールの配置は計算で求めた。
例えば3カラム目の横位置は1カラムと2カラムの幅を合計した値が3カラム目の横位置。
縦方向はマウスのデータグリッド上のローカル座標から何行目か算出。
カラム幅の変更があるとその幅に応じて別スレッドでリサイズと再配置。(Task.Run使用)
入力はテキストボックスなんで数値のみの入力規制とかロストフォーカスで自動的に計算させる
なんて簡単にできちゃう!。
XAMLの方でコンボボックスの値によって行全体の色を変えたり入力した値が100以上だと
そのセルだけ色変えたり。(サイト参考にした)
いろんなコントロールがある中でWinFromsのDataGridViewとかWPFのDataGridなんかの
EXCELみたいな入力が一番難しいんだよな。
金額のセルは数値のみの入力にしてくれ等あれこれ要望されたり。
DataGridの編集モードより使い勝手良さそう。
インチキコードビハインド、サイコー!w
新規入力の場合、ダブルクリックするとその行の全てのカラム位置にテキストボックスとか
コンボボックスを配置して入力が終わるとそれぞれ該当するカラムに転記。
通常使用できないラジオボタンも可。
(セルにデータが入ってた場合はセルのデータを最初にテキストボックスに転記)
コントロールの配置は計算で求めた。
例えば3カラム目の横位置は1カラムと2カラムの幅を合計した値が3カラム目の横位置。
縦方向はマウスのデータグリッド上のローカル座標から何行目か算出。
カラム幅の変更があるとその幅に応じて別スレッドでリサイズと再配置。(Task.Run使用)
入力はテキストボックスなんで数値のみの入力規制とかロストフォーカスで自動的に計算させる
なんて簡単にできちゃう!。
XAMLの方でコンボボックスの値によって行全体の色を変えたり入力した値が100以上だと
そのセルだけ色変えたり。(サイト参考にした)
いろんなコントロールがある中でWinFromsのDataGridViewとかWPFのDataGridなんかの
EXCELみたいな入力が一番難しいんだよな。
金額のセルは数値のみの入力にしてくれ等あれこれ要望されたり。
DataGridの編集モードより使い勝手良さそう。
インチキコードビハインド、サイコー!w
808デフォルトの名無しさん
2023/01/14(土) 22:33:58.71ID:YVgT972+ 標準のDataGridだとIME制御できないに等しいよね
Editboxになってから変更しても遅いっちゅーねん
Editboxになってから変更しても遅いっちゅーねん
809デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 00:52:43.66ID:cAxzhPBU WinUI3とかDataGridが標準で入ってなくて正気かよと思ったもんだ
810デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 01:02:00.82ID:R4vpna1L811デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 02:56:42.79ID:CnKOeOE3 >>809
CommunityToolKitにはあるからそれ使ってる
CommunityToolKitにはあるからそれ使ってる
812デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 08:46:46.24ID:xA8RWlPa >>810
まぁ、50歳過ぎでWPF始めた新参者ですから!。
データテンプレートは聞いたことはあるが知りません。
始めて二か月目だし。
コントロールの配置とかモニタ解像度(dpi)、マルチスレッドの
勉強にはなったな。
まぁ、50歳過ぎでWPF始めた新参者ですから!。
データテンプレートは聞いたことはあるが知りません。
始めて二か月目だし。
コントロールの配置とかモニタ解像度(dpi)、マルチスレッドの
勉強にはなったな。
813デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 08:50:48.04ID:xA8RWlPa814デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 10:13:17.25ID:CnKOeOE3 >>812
がんばれ!
がんばれ!
815デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 11:16:15.80ID:kNedhIGT816デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 12:50:06.43ID:pBiKKGen 好きなようにしたらいいよ
MVVMだと普通にダイアログすら出せないからな
どうやってダイアログを出すべきか10年ぐらい揉めててこいつら馬鹿なんじゃないかと思ってた
それ以前にWPF自体に各種ダイアログがなくてwinformsのものを使ってた
MVVMだと普通にダイアログすら出せないからな
どうやってダイアログを出すべきか10年ぐらい揉めててこいつら馬鹿なんじゃないかと思ってた
それ以前にWPF自体に各種ダイアログがなくてwinformsのものを使ってた
817デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 15:11:49.98ID:I8mw9xxt WinUI3でメディアトランスポートコントロールをカスタマイズしようと
Win10SDKからgeneral.xaml引っ張り出してコピーすると
何故か形状が昔のデザインに先祖返りする
サッパリ分からんわ
Win10SDKからgeneral.xaml引っ張り出してコピーすると
何故か形状が昔のデザインに先祖返りする
サッパリ分からんわ
818デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 16:01:31.95ID:cKux9meR >>816
笑いのプロフェッショナルなのでは
笑いのプロフェッショナルなのでは
819デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 16:24:10.91ID:nTjQWEPz MVVMなんてやらないほうがいいぞ
開発効率下がるだけでメリットはほぼ無いし
開発効率下がるだけでメリットはほぼ無いし
820デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 16:24:55.81ID:2daho8Vx MVVMでViewModelからダイアログ出すのはDIを使うんだぞ
好きにしたらMVVMを使う意味がなくなるだろ
そのDIに複数の種類があってどれを使うかは派閥があったが今はサービスでほぼ決まりだ
場合によってはメッセンジャーが便利なこともある
好きにしたらMVVMを使う意味がなくなるだろ
そのDIに複数の種類があってどれを使うかは派閥があったが今はサービスでほぼ決まりだ
場合によってはメッセンジャーが便利なこともある
821デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 16:26:59.58ID:2daho8Vx >>819
テストしないやつはそういうこと言うんだよw
お前は本当に効率の良い開発をまだ知らんから自分の稚拙な技術で判断してるだけだ
幼稚園児が「箸よりスプーンの方が食べやすい」とボロボロこぼしながら食うようなもんだな
テストしないやつはそういうこと言うんだよw
お前は本当に効率の良い開発をまだ知らんから自分の稚拙な技術で判断してるだけだ
幼稚園児が「箸よりスプーンの方が食べやすい」とボロボロこぼしながら食うようなもんだな
822デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 16:35:29.91ID:xA8RWlPa823デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 17:05:39.05ID:pBiKKGen WPFが長年ダイアログを用意しなかったのは何か深い意味があるのか?
824デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 17:06:41.17ID:pBiKKGen >>820
それって10年以上揉める必要はあったのか?
それって10年以上揉める必要はあったのか?
825デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 17:09:16.28ID:pBiKKGen >>822
定説としてMVVMは大規模開発には向かない
中規模か小規模の開発向き
個人開発レベルでは不要
フェイスブックなどがmvvm投げたのは大規模開発に向かないからだと
ある日勝手に通知が立つバグがでて全部コード追って修正しても次の日にはまた間違って通知が出るって
これは状態がおえないし担保出来ないから無理ってことでmvvm捨てた
定説としてMVVMは大規模開発には向かない
中規模か小規模の開発向き
個人開発レベルでは不要
フェイスブックなどがmvvm投げたのは大規模開発に向かないからだと
ある日勝手に通知が立つバグがでて全部コード追って修正しても次の日にはまた間違って通知が出るって
これは状態がおえないし担保出来ないから無理ってことでmvvm捨てた
826デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 17:14:43.62ID:9TmZgkVb827デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 17:19:33.28ID:R4vpna1L このスレはほんと脳みそが20世紀で止まってるwinformsおじさんだらけだな
隙あらばMVVMいらないなんでもコードビハインドでいいとか言いだす救いようの無い馬鹿
新しいことが覚えられず時代についていけないだけの無能
一生winforms触ってろw
隙あらばMVVMいらないなんでもコードビハインドでいいとか言いだす救いようの無い馬鹿
新しいことが覚えられず時代についていけないだけの無能
一生winforms触ってろw
828デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 17:24:07.21ID:xA8RWlPa インチキデータグリッドはこんな感じ。
https://i.imgur.com/dDsAiTo.jpg
ゴミコードって言われたけど、
・行追加ボタンでマウス操作なしで必須カラムに入力フォーカス持たせてマウス操作
なしで即時入力可。
(普通、編集開始する際はマウスクリックが必要なんだよな。面倒なんでマウス操作なしで
よろしく、って大抵言われる)
・カラム毎のIME制御。
・個数を変えた時点でリアルタイムで合計金額を可変。(keydown,keypressイベント)
・ラジオボタンも使用可。 (普通はコンボボックスで事足りるが)
・数字 3桁毎に , を自動的に入れる。(keydown,keypressイベント)
・コンボボックスの値によって色可変。
・例えば3桁目に - が入っていない場合は自動的に補完または警告出す。
なんて事が出来るようになってます。
正当な作りで使い勝手が悪いとか、お客の要望が実装できないより、
ゴミコードでも要望通りで使いやすい方が選ばれるのは自明ですよ。
https://i.imgur.com/dDsAiTo.jpg
ゴミコードって言われたけど、
・行追加ボタンでマウス操作なしで必須カラムに入力フォーカス持たせてマウス操作
なしで即時入力可。
(普通、編集開始する際はマウスクリックが必要なんだよな。面倒なんでマウス操作なしで
よろしく、って大抵言われる)
・カラム毎のIME制御。
・個数を変えた時点でリアルタイムで合計金額を可変。(keydown,keypressイベント)
・ラジオボタンも使用可。 (普通はコンボボックスで事足りるが)
・数字 3桁毎に , を自動的に入れる。(keydown,keypressイベント)
・コンボボックスの値によって色可変。
・例えば3桁目に - が入っていない場合は自動的に補完または警告出す。
なんて事が出来るようになってます。
正当な作りで使い勝手が悪いとか、お客の要望が実装できないより、
ゴミコードでも要望通りで使いやすい方が選ばれるのは自明ですよ。
829デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 17:24:30.16ID:pBiKKGen >>827
MVVM自体が遅れてるとフェイスブックなどが言ってるんだけどwwwwww
mvvmはピタゴラスイッチみたいなもの
予測できない副作用が起こってもそれが分かりづらい
間でてこが動きすぎて関係ないスイッチを押しちゃって気が付かない
ロジックが小さい間は全てを追い切れる
それがどんどん規模が大きくなるとコードが追いきれない
手続きを書くほうは問題の箇所をいじってる場所が大体集約されてるからデバッグしやすい
通知をいじってるのはここでここへ作用してる場所はと追いやすい
MVVM自体が遅れてるとフェイスブックなどが言ってるんだけどwwwwww
mvvmはピタゴラスイッチみたいなもの
予測できない副作用が起こってもそれが分かりづらい
間でてこが動きすぎて関係ないスイッチを押しちゃって気が付かない
ロジックが小さい間は全てを追い切れる
それがどんどん規模が大きくなるとコードが追いきれない
手続きを書くほうは問題の箇所をいじってる場所が大体集約されてるからデバッグしやすい
通知をいじってるのはここでここへ作用してる場所はと追いやすい
830デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 17:28:23.37ID:xA8RWlPa831デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 17:30:34.23ID:pBiKKGen どこかの誰ががピタゴラスイッチの間のコードを書き換えたら急に次の日から動かなくなりました
そのどこかの誰かが書いたコードは問題なくテストを通ります
でも副作用が連鎖して全体の状態が変わってしまいます
それがとても追いづらいんです
これでMVVM使う理由って何?
そのどこかの誰かが書いたコードは問題なくテストを通ります
でも副作用が連鎖して全体の状態が変わってしまいます
それがとても追いづらいんです
これでMVVM使う理由って何?
832デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 17:36:41.86ID:pBiKKGen ちなみにwinformsが出たのも21世紀です
833デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 17:44:46.51ID:I8mw9xxt mっvmは疎結合だから、ちゃんと設計すればピタゴラスイッチになりにくいはずなんだけどな
偶々そのプロジェクトの設計に欠陥があったんじゃね?
偶々そのプロジェクトの設計に欠陥があったんじゃね?
834デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 17:45:45.82ID:pBiKKGen フェイスブックに言ってやれw
835デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 17:46:44.44ID:cAxzhPBU 開発環境がMVVMに追いついてないんだよな
分離しすぎてるから注入経路を推測して追跡ぐらいしてくれないと人間が把握できない
分離しすぎてるから注入経路を推測して追跡ぐらいしてくれないと人間が把握できない
836デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 17:50:16.62ID:pBiKKGen フェイスブックは当初はWPFを絶賛してクライアントアプリ作ってたけど確か完成前にWPFを投げ捨てたはず
確かc++でクライアントは開発された
WPFは非常に生産性が悪いんだってさ
確かc++でクライアントは開発された
WPFは非常に生産性が悪いんだってさ
837デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 17:57:05.77ID:xA8RWlPa >>836
フェイスブックってwebアプリのみじゃないの?。
デスクトップ用のフェイスブッククライアントなんてあるんか。
MFC使いだけどWPFの方がまだマシ。
C言語は色変えるだけども一苦労。
プロパティで色々簡単に変えられるのはイイ!
フェイスブックってwebアプリのみじゃないの?。
デスクトップ用のフェイスブッククライアントなんてあるんか。
MFC使いだけどWPFの方がまだマシ。
C言語は色変えるだけども一苦労。
プロパティで色々簡単に変えられるのはイイ!
838デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 17:57:52.01ID:azr6O1Cn MVVMのメリットってなんなんやろ
すべての機能でテストコードなんて書かないし、複雑で修正がよく入りそうなとこだけ疎結合にしとくのが効率いいよ
すべての機能でテストコードなんて書かないし、複雑で修正がよく入りそうなとこだけ疎結合にしとくのが効率いいよ
839デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 17:59:41.07ID:pBiKKGen フェイスブックは確かc+++MFCでクライアント開発しなおしてリリースしたはず
840デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 18:02:46.63ID:uT3GlkL2 マウイ君はほんと頭悪いな
841デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 18:05:20.65ID:pBiKKGen ファイスブックがWPF捨てたあたりから完全に潮目が変わった
当初は著名人もWPFに興味津々で本書いて出してたけどそいつらみんなwebの方に行ってしまった
当初は著名人もWPFに興味津々で本書いて出してたけどそいつらみんなwebの方に行ってしまった
842デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 18:08:19.79ID:I8mw9xxt843デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 18:08:49.17ID:y+EPo4wc844デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 18:10:26.97ID:R4vpna1L >>830
脳死でいつまでも昔のやり方に固執してる奴はマジで終わってるしチームにいたら普通に迷惑って話
最初から最後まで一人で作って後任もいないか趣味なら好きにしろ
>正当な作りで使い勝手が悪いとか、お客の要望が実装できないより、
>ゴミコードでも要望通りで使いやすい方が選ばれるのは自明
正当な作りで使い勝手が悪くなるのはそいつがただ無知なだけであって
古いやり方のほうが優れてるみたいな年寄り特有の独りよがりは恥ずいからやめとけ
素直に勉強しろ
脳死でいつまでも昔のやり方に固執してる奴はマジで終わってるしチームにいたら普通に迷惑って話
最初から最後まで一人で作って後任もいないか趣味なら好きにしろ
>正当な作りで使い勝手が悪いとか、お客の要望が実装できないより、
>ゴミコードでも要望通りで使いやすい方が選ばれるのは自明
正当な作りで使い勝手が悪くなるのはそいつがただ無知なだけであって
古いやり方のほうが優れてるみたいな年寄り特有の独りよがりは恥ずいからやめとけ
素直に勉強しろ
845デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 18:12:48.53ID:0/uPn3/5 素人にもメンテ出来る作りにしてくれたらどうでもいいよ
開発者のオナニーで複雑に作られたらメンテする人が可哀相
開発者のオナニーで複雑に作られたらメンテする人が可哀相
846デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 18:15:03.08ID:pBiKKGen WPF+mvvmって全然流行ってないよね?
そんなに優れてるならなんで採用例がほぼないの?
そんなに優れてるならなんで採用例がほぼないの?
847デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 18:18:38.80ID:pBiKKGen WPFが正式リリースされる前から注目度は高かった
自分はムック買って付属のCDのWPFプレビュー版をインストールして使ってた
付属ソフトで3D表示をいじったりしてた
でも実際リリースされたらXAMLの書式ががらっと変わってて使えなくなってた
自分はムック買って付属のCDのWPFプレビュー版をインストールして使ってた
付属ソフトで3D表示をいじったりしてた
でも実際リリースされたらXAMLの書式ががらっと変わってて使えなくなってた
848デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 18:23:03.51ID:THKmoAep 速度は.NET6や7でかなり速くなったらしいけどどうなの?
849デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 18:26:18.24ID:pBiKKGen WPFと言えば3D風カルテかなあ
あれって実際動かした覚えがないなあ
あれって実際動かした覚えがないなあ
850デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 18:29:05.84ID:xA8RWlPa >>848
.NET6などは知らんけどやたら早い。
WPF + DataGrid 職員データ7000件の表示で1.2Sec位。
WinFoms + DataGridView で3-4Sec。
段違い。
.NET6などは知らんけどやたら早い。
WPF + DataGrid 職員データ7000件の表示で1.2Sec位。
WinFoms + DataGridView で3-4Sec。
段違い。
851デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 18:29:57.04ID:CnKOeOE3 >>833
これ
これ
852デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 18:30:42.51ID:CnKOeOE3 MVVMでピタゴラスイッチになるか???
853デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 18:36:34.62ID:I8mw9xxt 初期のWpfでMVVMやると結構辛いところもあったが
ReactivePropertyでmのプロパティーを簡単にVMでリレーできるようになって
イージーモードになったよな
ReactivePropertyでmのプロパティーを簡単にVMでリレーできるようになって
イージーモードになったよな
854デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 18:37:19.59ID:IdI6Yaqd 個人でMVVMやる理由がない
仕事でもMVVMやるほど分業してるところなんて少ない
仕事でもMVVMやるほど分業してるところなんて少ない
855デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 18:43:15.65ID:xA8RWlPa MVVMが良いとか悪いとか喧々諤々してる時点で失敗作。
856デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 18:52:49.51ID:pBiKKGen WPFに出会ってから18年ぐらいたってるけどいまだにこんな感じ
857デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 18:59:03.25ID:pBiKKGen 思い出したけど3D風カルテは確かデフォの状態でコード動かしても起動時にエラー吐いて死ぬんだったなあ
おまかんなのかもしれないが
おまかんなのかもしれないが
858デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 19:04:57.75ID:IdI6Yaqd MVVMが手段ではなく目的になってる奴が多いからな
MVVMやってることに優越感を覚えてるだけ
これ言うとキレて反論してくる奴いるけどw
MVVMやってることに優越感を覚えてるだけ
これ言うとキレて反論してくる奴いるけどw
859デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 19:18:00.08ID:ssAeiLbk >>858
ここの住人はほぼそうですが何か?
ここの住人はほぼそうですが何か?
860デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 19:18:56.66ID:CnKOeOE3 MVVM楽だけどな
x:Nameわざわざつけんでいいし
x:Nameわざわざつけんでいいし
861デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 19:19:17.24ID:FZ6iEp1r まーた始まったよMVVM初心者の馴れ合い
862デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 19:19:33.21ID:pBiKKGen ボタンクリックでコードビハインドでダイアログ出して結果をVMに送っても何も問題ない
863デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 19:29:07.15ID:0/uPn3/5 >>861
初心者を蔑ろにした結果が今なんだが
初心者を蔑ろにした結果が今なんだが
864デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 19:47:53.03ID:y+EPo4wc >>854>>858
この10年の間、このスレにやってきてWPFに文句つける人の主張をきれいに濃縮したようなレス
この10年の間、このスレにやってきてWPFに文句つける人の主張をきれいに濃縮したようなレス
865デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 19:51:26.41ID:IdI6Yaqd なに意味不明なこと言ってんだ
MVVMの話をしてるんであってWPFの批判なんぞ一言もしとらんぞ
MVVMの話をしてるんであってWPFの批判なんぞ一言もしとらんぞ
866デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 21:15:02.27ID:iltDDRsm MVVMにまでする必要はないけどBinding使うとすっきりするよね
コントロールのイベント拾ってハンドラ書いてとかあんまり楽しい作業じゃないしな
コントロールのイベント拾ってハンドラ書いてとかあんまり楽しい作業じゃないしな
867デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 21:21:21.69ID:CnKOeOE3 MVVMToolkit神だわ
とりあえずVMのプロパティに[ObservableProperty]
コマンドに[RelayCommand]って書くだけで簡単にバインディングしやすいもの作ってくれる
とりあえずVMのプロパティに[ObservableProperty]
コマンドに[RelayCommand]って書くだけで簡単にバインディングしやすいもの作ってくれる
868デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 21:37:15.33ID:3VNVbvO3 毎度のことながら、MAUI君がMVVMわからんだけでしょ
869デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 22:03:49.49ID:pBiKKGen どこにMAUI君がいるんだ?
870デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 22:10:14.58ID:pBiKKGen MVVMのボイラープレートの克服までほぼ18年
長かったな
長かったな
871デフォルトの名無しさん
2023/01/16(月) 01:05:57.79ID:Iz2auSAp >>870
ソースジェネレーター様々やね
ソースジェネレーター様々やね
872デフォルトの名無しさん
2023/01/16(月) 01:31:56.05ID:jbRKb4Hw いや、こんなおもちゃレベル役にたたねぇわ
ReactivePropertyに戻ったわ
ReactivePropertyに戻ったわ
873デフォルトの名無しさん
2023/01/16(月) 01:41:18.22ID:Iz2auSAp >>872
まぁリアクティブプロパティのほうが便利ではあるかな
まぁリアクティブプロパティのほうが便利ではあるかな
874デフォルトの名無しさん
2023/01/16(月) 02:08:51.53ID:/GlbjUVw ところで、WPFはMVVM使って無いんだっけ?
875デフォルトの名無しさん
2023/01/16(月) 02:40:34.45ID:oqRccVVg WPF自体はMVVMを前提にした設計じゃないし
876デフォルトの名無しさん
2023/01/16(月) 05:35:38.45ID:ln473g1j877デフォルトの名無しさん
2023/01/16(月) 05:47:45.42ID:ouvn8Qe6 >>876
グロ
グロ
878デフォルトの名無しさん
2023/01/16(月) 05:49:34.85ID:/hQdjI/Z 都合が悪いらしいw
879デフォルトの名無しさん
2023/01/16(月) 06:20:44.96ID:XnQwhXwg いつまでも昔のやり方(MVVM)に固執してる奴は本当に終わってる
880デフォルトの名無しさん
2023/01/16(月) 06:39:46.83ID:SiY4XPCw >>879
でお前の思う最新のやり方って何?
でお前の思う最新のやり方って何?
881デフォルトの名無しさん
2023/01/16(月) 07:31:23.53ID:D6HKBdG5 最新に拘る必要性はない。
未だにMFC使ってるところもある位だ。
未だにMFC使ってるところもある位だ。
882デフォルトの名無しさん
2023/01/16(月) 07:49:13.57ID:w9H3AhrL もうMFCはメンテでしか使わないけどMFC以前は大変だったよな。
883デフォルトの名無しさん
2023/01/16(月) 07:54:49.72ID:c+FIjEwY C#案件でもいまだにWinFormsが主流だからね
WPF、UWP、WinUI全部足しても足元にも及ばないしこれまでの実績からしても逆転は難しいと思うわ
まあMSがWinForms廃止とか思い切った事すれば別だけど
WPF、UWP、WinUI全部足しても足元にも及ばないしこれまでの実績からしても逆転は難しいと思うわ
まあMSがWinForms廃止とか思い切った事すれば別だけど
884デフォルトの名無しさん
2023/01/16(月) 09:29:45.28ID:qA2gV+xU 結局>>879はWinFormおじさんでFA?
885デフォルトの名無しさん
2023/01/16(月) 11:19:33.01ID:0JXp7IbD WindowをShowしてタイトルバーの✕ボタンで閉じるとメモリが解放されないんだけど、どうすれば解放されますか?
ちなみに、ShowしたあとにCloseをコードで呼ぶとメモリは増えません
ちなみに、ShowしたあとにCloseをコードで呼ぶとメモリは増えません
886デフォルトの名無しさん
2023/01/16(月) 11:58:31.09ID:WxVH55lQ スタイルでカラーだけを定義することってできないの?
SolidColorBrushのColorにStaticResource使いたいんだけど
SolidColorBrushのColorにStaticResource使いたいんだけど
887デフォルトの名無しさん
2023/01/16(月) 12:26:08.54ID:dASaOUn0888デフォルトの名無しさん
2023/01/16(月) 12:27:38.92ID:dASaOUn0889デフォルトの名無しさん
2023/01/16(月) 13:34:17.40ID:Iz2auSAp MVVM+Sという風に作るのが一番整理しやすい気がしてきた
M…モデル データクラスの置き場所
V…ビュー 画面表示のみ
VM…ビューモデル Vの情報から必要なSに繋ぎこむ、簡易的なプロパティの変更などはここで行っても良い
S…サービス モデルを活用してほしい情報を作り出す(VMからもらった情報を処理してVMに返すなど)
こんな感じ
M…モデル データクラスの置き場所
V…ビュー 画面表示のみ
VM…ビューモデル Vの情報から必要なSに繋ぎこむ、簡易的なプロパティの変更などはここで行っても良い
S…サービス モデルを活用してほしい情報を作り出す(VMからもらった情報を処理してVMに返すなど)
こんな感じ
890デフォルトの名無しさん
2023/01/16(月) 13:35:10.32ID:Iz2auSAp VMは情報をやり繰りするだけだから肥大化しにくくなる
サービスに投げるだけでいい
サービスに投げるだけでいい
891デフォルトの名無しさん
2023/01/16(月) 13:35:35.51ID:F54AIUF2892デフォルトの名無しさん
2023/01/16(月) 13:40:56.86ID:dASaOUn0 >>891
MFCが良いと言いたい訳ではない。
MFCが良いと言いたい訳ではない。
893デフォルトの名無しさん
2023/01/16(月) 13:41:55.32ID:dASaOUn0 ただ、WinFormsも、Windowsアプリというより、ダイアログアプリになるし、
さらに、イベントハンドラもメンバ関数ではなくグローバル関数で受けることになる。
さらに、イベントハンドラもメンバ関数ではなくグローバル関数で受けることになる。
894デフォルトの名無しさん
2023/01/16(月) 13:51:24.70ID:dASaOUn0 MFCを使わないというなら、VisualStudioで、VisualStudioの機能を生かした
状態ではC++は使えない、ということになる。
状態ではC++は使えない、ということになる。
895デフォルトの名無しさん
2023/01/16(月) 14:01:34.32ID:6LxSdNjw そうですか
迷惑なんでそっちのスレに帰ってください
迷惑なんでそっちのスレに帰ってください
896デフォルトの名無しさん
2023/01/16(月) 14:01:42.01ID:9XKZ39ED XamlのBorderを、コントロールの内側に沿って引くのでは無く、
GroupBoxみたく外側に沿って引く事は出来ますか?
もしくはGroupBoxのヘッダを無くす事は出来ますか?
GroupBoxみたく外側に沿って引く事は出来ますか?
もしくはGroupBoxのヘッダを無くす事は出来ますか?
897デフォルトの名無しさん
2023/01/16(月) 14:07:08.51ID:8YM4/SqS C++でGUI作るとかどんな苦行だよ
898デフォルトの名無しさん
2023/01/16(月) 14:26:05.60ID:dASaOUn0 C++は、CUI Onlyという訳にも行かない。
899デフォルトの名無しさん
2023/01/16(月) 15:31:21.68ID:MsfEWWA2 MFCが糞なんであって
C++の責任ではないな
wxWidgetsとかあるし
C++の責任ではないな
wxWidgetsとかあるし
900デフォルトの名無しさん
2023/01/16(月) 15:38:14.73ID:Iz2auSAp いい加減スレチ
901デフォルトの名無しさん
2023/01/17(火) 05:33:10.39ID:ygVLikR5 海外のナレッジコミュニティですらUWPでアプリ沢山作ってるんだけど次世代は何に移行すればいいの?Windows App SDKとWinUIの違いがわからないから教えて?
って質問が腐るほどあるんだよなMSはいい加減社内の派閥争いや予算編成のための糞見たいなプロジェクトをすべて清算して構造改革しろや
ずっとMSの開発環境で開発してきたPGですらMSの次々作っては捨て作っては捨てを繰り返してる環境が理解できないのだが
いやもちろん理解はできてるWindow App SDKは.NETのサブセットでもない独立したWin10/11のフロントエンドFWでWinUIを内包するツールキットである
このスレでもこれをまったく理解してない馬鹿も多いがネイティブな英語圏の奴等でも理解してない馬鹿も多いからしゃーないわなMSが悪い
って質問が腐るほどあるんだよなMSはいい加減社内の派閥争いや予算編成のための糞見たいなプロジェクトをすべて清算して構造改革しろや
ずっとMSの開発環境で開発してきたPGですらMSの次々作っては捨て作っては捨てを繰り返してる環境が理解できないのだが
いやもちろん理解はできてるWindow App SDKは.NETのサブセットでもない独立したWin10/11のフロントエンドFWでWinUIを内包するツールキットである
このスレでもこれをまったく理解してない馬鹿も多いがネイティブな英語圏の奴等でも理解してない馬鹿も多いからしゃーないわなMSが悪い
902デフォルトの名無しさん
2023/01/17(火) 05:58:58.13ID:xhrCM/NA まず句読点をおぼえような
903デフォルトの名無しさん
2023/01/17(火) 09:30:18.92ID:24vv2EmE904デフォルトの名無しさん
2023/01/17(火) 10:52:24.83ID:YygKbhO7 XAMLのレイアウトでWithやHeightをウィンドウ枠に追従させたいのですが、
クリップみたいなマークが出る時と出ない時があります。
またマークが出てもその時の最大値が設定されているだけで、ウィンドウ枠を拡大しても追従しない時があります。
必ずウィンドウ枠に追従させるには、どの様にしたら良いのでしょうか?
WinFormのアンカーみたいな機能はありませんか?
クリップみたいなマークが出る時と出ない時があります。
またマークが出てもその時の最大値が設定されているだけで、ウィンドウ枠を拡大しても追従しない時があります。
必ずウィンドウ枠に追従させるには、どの様にしたら良いのでしょうか?
WinFormのアンカーみたいな機能はありませんか?
905デフォルトの名無しさん
2023/01/17(火) 11:12:10.06ID:mymdZu3l タグの方でWidthとHeightを消すと最大になる
あとはMarginで調整
あとはMarginで調整
906デフォルトの名無しさん
2023/01/17(火) 11:28:11.99ID:vy/ApWO8 デザイナー使うのは初めのざっくりとした配置の時ぐらいに留めて、なるべくxamlを直接弄った方がいいぞ
907デフォルトの名無しさん
2023/01/17(火) 12:15:14.68ID:5q5rlfCc android studioのデザイナー使うとXaml編集はやりたくなくなる。
908デフォルトの名無しさん
2023/01/17(火) 15:22:10.34ID:YygKbhO7 >>905
消しても上にあるコントロールの長さまでになるのですが、何か対策はありますでしょうか?
<TextBlock Width = "200" Text="abcdefghijklmn" />
<GroupBox Header="hoge"/> <!-- 上のTextBlockと同じ長さになる -->
消しても上にあるコントロールの長さまでになるのですが、何か対策はありますでしょうか?
<TextBlock Width = "200" Text="abcdefghijklmn" />
<GroupBox Header="hoge"/> <!-- 上のTextBlockと同じ長さになる -->
909デフォルトの名無しさん
2023/01/17(火) 16:23:11.93ID:p+xlncxJ 何も知らないなら全部出せ
910デフォルトの名無しさん
2023/01/17(火) 17:37:49.48ID:24vv2EmE >>908
基礎からやりましょう
基礎からやりましょう
911デフォルトの名無しさん
2023/01/17(火) 18:36:00.51ID:YygKbhO7 https://stackoverflow.com/questions/37443350/how-to-accommodate-groupbox-in-wpf
WidthやHeightを使用してるコントロールがあると、動かなくなってしまうのですね
作り直します
WidthやHeightを使用してるコントロールがあると、動かなくなってしまうのですね
作り直します
912デフォルトの名無しさん
2023/01/17(火) 18:58:35.17ID:vy/ApWO8 沢山書いて慣れろ
とりあえずHorizontalAlignmentとVerticalAlignment覚えたらいいよ
とりあえずHorizontalAlignmentとVerticalAlignment覚えたらいいよ
913デフォルトの名無しさん
2023/01/17(火) 20:52:51.26ID:wRZWVlv5 XMALの冒頭のhttpのアドレスが邪魔すぎ。
914デフォルトの名無しさん
2023/01/17(火) 21:18:00.01ID:ygVLikR5 このスレは初心者スレそのものだなまったく技術的な話ができない・してない
というか5chのプログラム板がもうそうなってるな昔からそうなのかは知らんが
C#スレも酷いしまぁ現役のできるPGが5chこねーよな俺も興味本位でのぞいたけどレベル低すぎて草生えたわ
まぁここがRedditと5chの違いだなマジで底辺しかおらんからナレッジコミュニティになり得ない
というか5chのプログラム板がもうそうなってるな昔からそうなのかは知らんが
C#スレも酷いしまぁ現役のできるPGが5chこねーよな俺も興味本位でのぞいたけどレベル低すぎて草生えたわ
まぁここがRedditと5chの違いだなマジで底辺しかおらんからナレッジコミュニティになり得ない
915デフォルトの名無しさん
2023/01/17(火) 21:49:39.55ID:g2NvLQQ3 >>914
しゃーない
しゃーない
916デフォルトの名無しさん
2023/01/17(火) 21:50:13.30ID:g2NvLQQ3 新しく作るか匿名プログラマーコミュニティ
917デフォルトの名無しさん
2023/01/17(火) 22:05:44.67ID:MazWZHnJ >>914
他の理系の専門知識板ではもっと頭が良さそうな人が集まってるのがなぜかと
思っていたら、
プログラミングは「誰でも受かる専門学校」もあるから、自称「専門知識がある」人
が本当にIQが高かったり勉強が出来た人を馬鹿にしたりするらしい。
他の理系の専門知識板ではもっと頭が良さそうな人が集まってるのがなぜかと
思っていたら、
プログラミングは「誰でも受かる専門学校」もあるから、自称「専門知識がある」人
が本当にIQが高かったり勉強が出来た人を馬鹿にしたりするらしい。
918デフォルトの名無しさん
2023/01/17(火) 22:07:15.13ID:MazWZHnJ サーバーレスだのSaaSだのエッジだのクラウドだの訳の分からん知識だけが
多い人が居るが、そういうのが専門学校卒なのかも知れん。
それらは頭で考えるようなものではなく単なる知識だから。
多い人が居るが、そういうのが専門学校卒なのかも知れん。
それらは頭で考えるようなものではなく単なる知識だから。
919デフォルトの名無しさん
2023/01/17(火) 22:10:41.60ID:g2NvLQQ3920デフォルトの名無しさん
2023/01/17(火) 22:14:39.81ID:MazWZHnJ 普通、レベルの高い有名大学の工学部の「情報学科」に行くと、シャノンの定理や
コンパイラ理論の決定性オートマトンなどを学んだりするもの。
ホビー的にはマイクロマウスやロボットなどのメカトロとかに興味を持ちやすい。
エッジとかサーバーレスとか、そんなものばかかりを語る人が多くて、なんで
そうなるのか分からん。仕事でそんなことばかりしてるのかも知れんが、
人生楽しいのかな。
コンパイラ理論の決定性オートマトンなどを学んだりするもの。
ホビー的にはマイクロマウスやロボットなどのメカトロとかに興味を持ちやすい。
エッジとかサーバーレスとか、そんなものばかかりを語る人が多くて、なんで
そうなるのか分からん。仕事でそんなことばかりしてるのかも知れんが、
人生楽しいのかな。
921デフォルトの名無しさん
2023/01/17(火) 22:18:00.37ID:MazWZHnJ 問題なのは、XAML、MVVM、FaaS、サーバーレス、エッジ、Web3 などは、
言葉の定義を知っているかどうかで、理解にほとんど数理的能力を必要としない
のに、知ってるだけで上に立った様に思う人が居るところ。
どんどん新しい言葉を勝手に定義して知ったかぶりをする。
しかも変な言葉が多い。
言葉の定義を知っているかどうかで、理解にほとんど数理的能力を必要としない
のに、知ってるだけで上に立った様に思う人が居るところ。
どんどん新しい言葉を勝手に定義して知ったかぶりをする。
しかも変な言葉が多い。
922デフォルトの名無しさん
2023/01/17(火) 22:27:18.87ID:NxNmRrPJ チラシの裏にでも書いてろって懐かしい言葉が思い浮かんだ
923デフォルトの名無しさん
2023/01/17(火) 22:27:41.96ID:b45xWfAv924デフォルトの名無しさん
2023/01/17(火) 22:52:11.15ID:aOAgyere >>921
その程度の言葉も知らないならバカにされることもあるだろうよ
その程度の言葉も知らないならバカにされることもあるだろうよ
925デフォルトの名無しさん
2023/01/17(火) 22:57:43.54ID:MazWZHnJ926デフォルトの名無しさん
2023/01/17(火) 22:58:52.81ID:Pd7iVLN5 無知な奴ほど根拠の薄い決めつけ好きだよな
927デフォルトの名無しさん
2023/01/17(火) 23:07:12.51ID:MazWZHnJ MVVMとかも廃れるんじゃないかね。
一度定義も学ぼうとしたが、定義そのものが曖昧な感じがする。
もとは、HTMLとRDBMS(MySQLなど)を組み合わせてサーバーから
ブラウザにHTMLを転送する便利な仕組みを作ったことが始まりで、
それをデスクトップアプリにも応用しようとしただけであって、
本当はそんなに便利じゃないんだと思う。
つまり、デスクトップアプリでは不要。
一度定義も学ぼうとしたが、定義そのものが曖昧な感じがする。
もとは、HTMLとRDBMS(MySQLなど)を組み合わせてサーバーから
ブラウザにHTMLを転送する便利な仕組みを作ったことが始まりで、
それをデスクトップアプリにも応用しようとしただけであって、
本当はそんなに便利じゃないんだと思う。
つまり、デスクトップアプリでは不要。
928デフォルトの名無しさん
2023/01/17(火) 23:15:21.71ID:EL4DBQVJ MVVMはともかくデータバインドはWPFには必須ですよね
違いますか?
違いますか?
929デフォルトの名無しさん
2023/01/17(火) 23:16:43.91ID:VrRSMaFk C++/WinRTでWinUI3使ってる人いるの?あれ難しいんだけど
930デフォルトの名無しさん
2023/01/18(水) 06:39:24.57ID:TLXHiEVz >>925
理解しにくいのは自分の頭が悪いからと認めたら楽になるぞ
理解しにくいのは自分の頭が悪いからと認めたら楽になるぞ
931デフォルトの名無しさん
2023/01/18(水) 06:40:22.34ID:TLXHiEVz932デフォルトの名無しさん
2023/01/18(水) 07:52:46.48ID:o9+9LEzH ひとりで組むのなら不要だな。
933デフォルトの名無しさん
2023/01/18(水) 08:17:37.96ID:hei+0hJF 一人かどうかより何を作るかだよ
一人で作っても数ヶ月すりゃ他人の組んだコードも同然
改修が必要になった時にコードを全部読むことから始めるのでいいなら適当に組みゃいいさ
楽をしようと思うならコードをきちんと粗結合に部品化して自動テストを作れ
その時にMVVMの真価がわかる
逆に言えば使い捨てのコードをコピペで書いてるやつにはわからん
一人で作っても数ヶ月すりゃ他人の組んだコードも同然
改修が必要になった時にコードを全部読むことから始めるのでいいなら適当に組みゃいいさ
楽をしようと思うならコードをきちんと粗結合に部品化して自動テストを作れ
その時にMVVMの真価がわかる
逆に言えば使い捨てのコードをコピペで書いてるやつにはわからん
934デフォルトの名無しさん
2023/01/18(水) 08:43:55.77ID:5EiIAYSI 5chって実際コード書いて表示するには向いてないから
ここがプログラム議論場にと思うならどこかずれてる
実際は社交場だよ
ここがプログラム議論場にと思うならどこかずれてる
実際は社交場だよ
935デフォルトの名無しさん
2023/01/18(水) 08:53:37.92ID:m9JlXA4A >>928
違います
違います
936デフォルトの名無しさん
2023/01/18(水) 10:56:13.56ID:2vbdQEqi >>935
では、有償コントロールを購入するの一択ですか?
では、有償コントロールを購入するの一択ですか?
937デフォルトの名無しさん
2023/01/18(水) 11:05:26.41ID:Ae/Be31R バインドの要・不要の話がなんで有償コントロールの話になるんだろう???
938デフォルトの名無しさん
2023/01/18(水) 11:06:07.23ID:rGqJK/Ub >>930
でも現実世界では、優秀な頭脳を持っていると認められている。
でも現実世界では、優秀な頭脳を持っていると認められている。
939デフォルトの名無しさん
2023/01/18(水) 11:10:23.58ID:bTIwJUi8 と思ってるのか
940デフォルトの名無しさん
2023/01/18(水) 11:39:51.85ID:rGqJK/Ub941デフォルトの名無しさん
2023/01/18(水) 11:49:38.52ID:c8jq7V0g942デフォルトの名無しさん
2023/01/18(水) 11:56:12.65ID:SXpzLPpn >>940
頭悪そう
頭悪そう
943デフォルトの名無しさん
2023/01/18(水) 12:01:32.17ID:LLGrNdcq >>940
AWS Lambdaを採用した事例も仕事も山ほどあるのに本気でそう思ってるとしたら自分が頭悪いということを晒してるだけじゃね?
AWS Lambdaを採用した事例も仕事も山ほどあるのに本気でそう思ってるとしたら自分が頭悪いということを晒してるだけじゃね?
944デフォルトの名無しさん
2023/01/18(水) 12:02:52.26ID:5d0M22mD サーバーレスって何がいいの?
945デフォルトの名無しさん
2023/01/18(水) 12:03:00.40ID:5d0M22mD 金だけ?
946デフォルトの名無しさん
2023/01/18(水) 12:05:31.62ID:rGqJK/Ub947デフォルトの名無しさん
2023/01/18(水) 12:10:12.18ID:LLGrNdcq >>945
金と品質は重要だぞ
金と品質は重要だぞ
948デフォルトの名無しさん
2023/01/18(水) 12:15:27.19ID:LLGrNdcq リースでたとえたらわかるのかな
メンテナンスフリーで故障したら他のと交換してくれて突然買い替え費用が発生することがないから予算が立てやすく高品質で安価なのがリースのいいところ
使用目的によって自分で持つかリースか選ぶのに脳死でリースを否定するやつの頭がいいわけないじゃん
メンテナンスフリーで故障したら他のと交換してくれて突然買い替え費用が発生することがないから予算が立てやすく高品質で安価なのがリースのいいところ
使用目的によって自分で持つかリースか選ぶのに脳死でリースを否定するやつの頭がいいわけないじゃん
949デフォルトの名無しさん
2023/01/18(水) 12:24:25.68ID:yqLqlqfG Kenny Kerrも言ってたけど、XAMLをC++/WinRTで使うのは面倒だと思う
App : ApplicationT<App>とかIDLとか全然面白くない
プロジェクション作るのには時間がかかるらしい
App : ApplicationT<App>とかIDLとか全然面白くない
プロジェクション作るのには時間がかかるらしい
950デフォルトの名無しさん
2023/01/18(水) 14:20:49.73ID:dLurmIqM サーバーレスって
ローカルで無料で動かせんの?
むろんサーバー有りで良いので
ローカルで無料で動かせんの?
むろんサーバー有りで良いので
951デフォルトの名無しさん
2023/01/18(水) 14:28:20.52ID:gBXlL/e8 C++/WinRTは使うだけなら良いんだけどIDLはほんと萎えるから勘弁してけろ
952デフォルトの名無しさん
2023/01/18(水) 15:02:17.12ID:26V6tygP 無料枠までなら無料
953デフォルトの名無しさん
2023/01/18(水) 15:25:46.90ID:QWqUXBAG954デフォルトの名無しさん
2023/01/18(水) 15:53:40.74ID:YpZqe6yN こんな偏見まみれのジジイに聞いても無駄だから相手にすんな
955デフォルトの名無しさん
2023/01/18(水) 15:59:57.90ID:rr98D30/ なぜそいつに聞こうと思ったんだw
956デフォルトの名無しさん
2023/01/18(水) 17:55:05.34ID:xC2+I1kh 進次郎構文
957デフォルトの名無しさん
2023/01/18(水) 20:20:57.42ID:Yk9OvJSb イキっているやつをからかうのは面白いんだぞ
958デフォルトの名無しさん
2023/01/18(水) 21:20:53.53ID:xngnzhTb >>941
バインド機能の有無が入力チェックできるできないに関わる理由が分らんのだが
バインド機能の有無が入力チェックできるできないに関わる理由が分らんのだが
959デフォルトの名無しさん
2023/01/18(水) 21:50:32.71ID:CEpVrKfp960デフォルトの名無しさん
2023/01/18(水) 22:27:28.42ID:xngnzhTb961デフォルトの名無しさん
2023/01/18(水) 22:32:46.40ID:UweymWAq962デフォルトの名無しさん
2023/01/18(水) 22:36:54.53ID:xngnzhTb963デフォルトの名無しさん
2023/01/18(水) 22:42:08.74ID:UweymWAq964デフォルトの名無しさん
2023/01/19(木) 07:10:32.34ID:yp2D21uT >>960
なんでDataErrorInfo使わねーの?
なんでDataErrorInfo使わねーの?
965デフォルトの名無しさん
2023/01/19(木) 08:36:35.84ID:PfWij2kf >>964
「バインドするだけ」じゃなくなくてDataErrorInfoのコード書くことになるから
「バインドするだけ」じゃなくなくてDataErrorInfoのコード書くことになるから
966デフォルトの名無しさん
2023/01/19(木) 09:48:19.20ID:yp2D21uT 書くか?
967デフォルトの名無しさん
2023/01/19(木) 10:03:38.18ID:nF+tk97O 自分965だけど
IDataErrorInfoの実装は書くでしょ
IDataErrorInfoの実装は書くでしょ
968デフォルトの名無しさん
2023/01/19(木) 10:07:56.18ID:yp2D21uT フレームワーク使えばいいじゃん
バリデーションルールの記述は要るけどそりゃ何使うにしてもいるだろ
https://learn.microsoft.com/en-us/windows/communitytoolkit/mvvm/observablevalidator
> [Required]
> [MinLength(2)]
> [MaxLength(100)]
↑必要、長さは2から100というルール
正規表現も使えるし必要ならカスタムルールも作れる
バリデーションルールの記述は要るけどそりゃ何使うにしてもいるだろ
https://learn.microsoft.com/en-us/windows/communitytoolkit/mvvm/observablevalidator
> [Required]
> [MinLength(2)]
> [MaxLength(100)]
↑必要、長さは2から100というルール
正規表現も使えるし必要ならカスタムルールも作れる
969デフォルトの名無しさん
2023/01/19(木) 11:06:40.77ID:nF+tk97O そりゃ用意してくれてる分は出来るでしょ
用意されてない分は?
例えば数値以外の入力そのものを受け付けなくするには?(例えばの話で複雑な条件がいくらでもあるとしてもよい)
そもそもバインドが無かったらテキストボックス魔改造がいるって話>>941が本当かってところからの話だからね
用意されてない分は?
例えば数値以外の入力そのものを受け付けなくするには?(例えばの話で複雑な条件がいくらでもあるとしてもよい)
そもそもバインドが無かったらテキストボックス魔改造がいるって話>>941が本当かってところからの話だからね
970デフォルトの名無しさん
2023/01/19(木) 11:08:29.13ID:yp2D21uT >>969
だから正規表現も使えるしカスタム条件も作れるとわざわざ書いたのに
だから正規表現も使えるしカスタム条件も作れるとわざわざ書いたのに
971デフォルトの名無しさん
2023/01/19(木) 11:10:20.44ID:yp2D21uT あと数値のみ受け付ける条件は用意されてる
972デフォルトの名無しさん
2023/01/19(木) 11:15:18.04ID:nF+tk97O973デフォルトの名無しさん
2023/01/19(木) 11:41:13.55ID:yp2D21uT 動作はXAMLで簡単に書けるんだぞ
いちいち聞かず調べてみろよ
いちいち聞かず調べてみろよ
974デフォルトの名無しさん
2023/01/19(木) 11:41:30.33ID:yp2D21uT もちろん入力制限もな
975デフォルトの名無しさん
2023/01/19(木) 11:46:11.94ID:hkE7HGya 俺はバインドを使わないメリットが知りたいなー
速度?満足しています
速度?満足しています
976デフォルトの名無しさん
2023/01/19(木) 12:01:56.61ID:nF+tk97O 言っとくが俺もバインド嫌い使うなって言ってるわけじゃないぞ
>>941にんん?ってなっただけで
あと不正値入力をコードビハインド無しでキレイにガード出来るか?PreviewTextInput使わざるを得ないと思うんだが
>>941にんん?ってなっただけで
あと不正値入力をコードビハインド無しでキレイにガード出来るか?PreviewTextInput使わざるを得ないと思うんだが
977デフォルトの名無しさん
2023/01/19(木) 12:44:22.26ID:H7hm+dDp >>976
お前は三行以上読めない病気か何かなのか?
お前は三行以上読めない病気か何かなのか?
978デフォルトの名無しさん
2023/01/19(木) 13:27:55.46ID:Pc66QaRB 答え持ってないなら煽らずに黙ってなよ
979デフォルトの名無しさん
2023/01/19(木) 13:43:35.85ID:3OND9Qe4 同じことを何度言わせるんだって意味だぞw
読めないのか?
どこがわからなかったか言えよw
読めないのか?
どこがわからなかったか言えよw
980デフォルトの名無しさん
2023/01/19(木) 14:24:51.33ID:ymhpVUQ8 けんかをやめて 二人をとめて 私のために争わないで もうこれ以上♪
981デフォルトの名無しさん
2023/01/19(木) 14:32:55.67ID:W8WJgwM0 ジャスラックの方から来ました
982デフォルトの名無しさん
2023/01/19(木) 22:37:00.12ID:xsCmDJD7 >>976
コードビハインドとデータバインドになんの関係があるの?
コードビハインドとデータバインドになんの関係があるの?
983デフォルトの名無しさん
2023/01/19(木) 23:08:01.88ID:PfWij2kf >>976
データバインド無かったら入力の挙動変えるのに有償コントロール購入かTextBox魔改造しかないらしい
つまりコードビハインドだけじゃ実現できない何かがデータバインドにはあるってことなのかという疑問
データバインド無かったら入力の挙動変えるのに有償コントロール購入かTextBox魔改造しかないらしい
つまりコードビハインドだけじゃ実現できない何かがデータバインドにはあるってことなのかという疑問
984デフォルトの名無しさん
2023/01/20(金) 00:50:25.97ID:vBnAfN4B985デフォルトの名無しさん
2023/01/20(金) 06:32:13.93ID:qeX6K1Qt986デフォルトの名無しさん
2023/01/20(金) 08:46:51.60ID:mtsSyn0E データバインディングにアレルギー起こしてるやつ無能すぎない?
今時普通だぞ
今時普通だぞ
987デフォルトの名無しさん
2023/01/20(金) 09:08:01.12ID:1xunsRF/ 必須ではない、がアレルギーになるのか…
988デフォルトの名無しさん
2023/01/20(金) 09:24:57.82ID:mtsSyn0E 一連の流れを指してアレルギーと言ってるがデータバインディングはモダン開発には必須だぞw
989デフォルトの名無しさん
2023/01/20(金) 11:04:41.94ID:MIQ4Dvgj 別に必須でもない
990デフォルトの名無しさん
2023/01/20(金) 12:06:53.57ID:3ZSpijvQ 誰もバインディング否定してないんだよなあ
991デフォルトの名無しさん
2023/01/20(金) 12:08:22.16ID:LalA2Iim App.xamlでテーマをマテリアルデザインにすると全てのコントロールのデザインが変わりますが、
グループボックスだけ元の線だけに戻す事は出来ますか?
グループボックスだけ元の線だけに戻す事は出来ますか?
992デフォルトの名無しさん
2023/01/21(土) 06:10:28.25ID:mf0a/fPI Windowsでマテリアルデザインやったり
AndroidでiOSのデザインやったり
違うOSのテーマ適用するのダサいからヤメロ
AndroidでiOSのデザインやったり
違うOSのテーマ適用するのダサいからヤメロ
993デフォルトの名無しさん
2023/01/21(土) 08:00:30.02ID:6hezCYY2 バインディング、拾ってきたサンプルが使ってたらそのまま利用する。
自らは積極的にはつかわん。
自らは積極的にはつかわん。
994デフォルトの名無しさん
2023/01/21(土) 10:36:08.82ID:7IiCEosp995デフォルトの名無しさん
2023/01/21(土) 12:26:12.79ID:rC8Ib8nr >>991
1.GroupBoxがあるページやフォームを開きます
2.表示→その他のウインドウ→ドキュメントアウトライン
3.GroupBoxを探して右クリック
4.テンプレートの編集→コピーして編集
これで行けるとは思うが試してくれ
1.GroupBoxがあるページやフォームを開きます
2.表示→その他のウインドウ→ドキュメントアウトライン
3.GroupBoxを探して右クリック
4.テンプレートの編集→コピーして編集
これで行けるとは思うが試してくれ
996デフォルトの名無しさん
2023/01/22(日) 22:44:02.31ID:hH/visxP Interaction.BehaviorsのEventTriggerBehaviorでイベントからコマンドを呼び出す処理を2か所で書いたんだがなぜか片方のEventTriggerが呼び出された時もう一方のイベントトリガーも呼び出してしまう。
nullExが出たから気づいてif(a==null)returnでその片方を抜けるようにしたから事なきを得たけど
これが仕様なのかバグなのかわからん
nullExが出たから気づいてif(a==null)returnでその片方を抜けるようにしたから事なきを得たけど
これが仕様なのかバグなのかわからん
997デフォルトの名無しさん
2023/01/23(月) 11:49:48.41ID:++ZuBEdY >>992
WPFデフォルトのデザインがダサい問題
WPFデフォルトのデザインがダサい問題
998デフォルトの名無しさん
2023/01/23(月) 13:00:07.04ID:yzbVlsZ5 >>997
WinUIならかっこいい
WinUIならかっこいい
999デフォルトの名無しさん
2023/01/23(月) 15:21:21.36ID:bifNK+jc いや、WinUIはダサい
Win8以降からの野暮ったさが抜けてない
Win8以降からの野暮ったさが抜けてない
1000デフォルトの名無しさん
2023/01/23(月) 15:21:50.74ID:bifNK+jc そして1000
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 86日 3時間 47分 16秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 86日 3時間 47分 16秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… [BFU★]
- NY円、一時1ユーロ=180円台まで下落…1999年のユーロ導入以来初 [蚤の市★]
- 高市政権にパイプ役不在…日中高まる緊張 公明党の連立離脱影響、自民内にも懸念「自分でまいた種は自分で刈り取ってもらわないと」 [ぐれ★]
- 【外交】日中関係悪化、長期化の様相 2012年には自動車輸出80%減も ロイター★3 [1ゲットロボ★]
- 国内ホテル、既にキャンセルも 訪日客関連業界、事態見守る ★3 [蚤の市★]
- 「稼ぐのよ!」高市総理が電話ガチャ切りで伝えたこと 鈴木憲和農林水産大臣が国政報告会に出席 自身が目指す農政の方針語る [煮卵★]
- SNS「トランプの北京爆撃発言の方が高市氏の一億倍ヤバい」👈この人たち幼稚すぎない? (´・ω・`) [399259198]
- 『しんちゃんと岸田さん』 [175344491]
- 自民「高市の一言でこれまで積み上げてきた関係が駄目になる。言葉の重みを分かっていない。自分でまいた種は自分で刈り取ってもらう」 [256556981]
- 中国発日本行の航空券、491,000件(全体の32%)がキャンセルされたと判明。高市どうすんのこれ [603416639]
- 中国国営放送「日本は琉球をただちに中国に返還せよ」 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!! [314039747]
- 竹田天皇「中国の渡航自粛勧告は日本にとって渡りに船」 [377482965]
