WPF(.NET, WinUI) GUIプログラミング Part30

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/10/29(土) 11:34:34.12ID:OGteGRtm
WPF(Windows Presentation Foundation)について語るスレ。

前スレ
WPF(.NET, WinUI) GUIプログラミング Part29
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1649621434/

関連スレ
Windows 10 UWPアプリ開発Part 3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1627556967/

コードを貼る場合は以下のサイトの利用をお勧め。
https://ideone.com/
146デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 15:26:49.23ID:c1WXf99g
各コントロールのスタイル書くしか無いんじゃないのかな
何でもかんでもWindowから引っ張ってきてるわけないと思うし
textblockみたいなのは影響が広範囲に及ぶが
2022/11/09(水) 15:28:34.87ID:oSagnmD6
WindowのHorisontalAlighmentにCenterなんか入れても何もならんだろ
148sage
垢版 |
2022/11/09(水) 17:09:37.46ID:h/3W+SIE
プロパティのFrameworkPropertyMetadataでInheritsが指定されてるかどうかで挙動が違う
フォント関係のは指定されてるから親コントロールの値を継承する
指定されてないプロパティは継承しないから個別に指定する
どのプロパティでInheritsが指定されてて、どれが指定されてないかはドキュメントには書いていない(なぜ?)
経験的に覚えるか、リファレンスソースを見るしかない
149デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 17:26:32.44ID:fw9ZhIfn
みなさんありがとうございます。理解しました。
2022/11/09(水) 17:35:26.54ID:kfauSW+k
ModernWPFの作者動き出したのか
2022/11/09(水) 20:47:51.10ID:ctHFIT47
>>145
Windowのスタイルは定義にキー名つけてあげて、適用する側もキー指定してみて
152デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 21:00:18.11ID:UR8GXC6A
うまく動かない時はXAML側の問題なのかソースリスト側の問題なのか
それすらわからんから余計解決までに時間かかる。
どちらにも問題がある場合もあるし。
禄でもない設計だよな。
153デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 22:19:32.72ID:fw9ZhIfn
>>151
こういうことですかね?これをやってもやらなくても挙動は変わりませんでした

MainWindow.xaml
<Window Style="{StaticResource WindowStyle}"
・・・

App.xaml
<Application.Resources>
<ResourceDictionary>
<Style x:Key="WindowStyle" TargetType="Window">
・・・
2022/11/09(水) 23:14:57.13ID:kfauSW+k
https://devblogs.microsoft.com/dotnet/winforms-enhancements-in-dotnet-7/
WPFの見捨てられっぷり
155デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 23:53:08.17ID:fw9ZhIfn
>>151
すみません。デザイナー上は変わらなかったのですが、動かしてみたら結果変わりました。キー指定しないと効かないですね
156デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/10(木) 02:53:43.49ID:UhRwOzaE
>>154
出てきて10年以上経つのにな。
衰退するのは間違いないらしい。
157.NET MAUI HighSchool
垢版 |
2022/11/10(木) 06:17:51.76ID:oMPYiM7T
WinUI3に移行したいんでしょきっと
WinFormおじいちゃんのための受け皿は残してるってだけで
158.NET MAUI HighSchool
垢版 |
2022/11/10(木) 06:25:29.77ID:oMPYiM7T
Office365(これからMicrosoft365になるんだっけ?)はWinUIを彷彿とさせるUIになって来たな
単純にWindows11で動いてるだけでそう見えるだけなのかもしれんけど
まぁUIをWinUIで書いて機能面は元々のC++ってのもやろうと思えばできると思うからそうやってるのかもしれん
159デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/10(木) 16:43:51.22ID:xTUswBzX
WinUIはWindows 10でもmicaだなウィンドウの隅が丸くないだけで
160.NET MAUI HighSchool
垢版 |
2022/11/10(木) 18:31:35.13ID:oMPYiM7T
へーこれマイカっていうんだ知らんかった
おしゃれだよな
161.NET MAUI HighSchool
垢版 |
2022/11/10(木) 18:33:35.32ID:oMPYiM7T
まだ色々バグとかコンポーネントが無いとか色々あるかもだがWinUI3めっちゃおしゃれだからこれ使えるならこれ使いたいよな
2022/11/10(木) 18:38:48.66ID:2oSFP+Yc
コンポーネント作るのってそんなに時間かかるものなのかね?
163.NET MAUI HighSchool
垢版 |
2022/11/10(木) 19:07:13.91ID:oMPYiM7T
>>162
ドッキングウィンドウとかむずそう
2022/11/10(木) 19:20:13.33ID:2oSFP+Yc
>>163
そんなのMSのエンジニアたくさんいるんだからさっさと作ればいいのに
2022/11/10(木) 20:04:24.20ID:cGTLeOhK
今時ドッキングウィンドウなんか流行らないでしょ
そんなものが必要になるような高度なUIを必要とするアプリなら、
どうせドッキングウィンドウに対する要件も高度に特殊化されてるから標準で用意する意味はない
2022/11/10(木) 20:39:56.38ID:lDQmNpkM
な事はない。要るだろ。
因みに俺が良く使ってるのはこれ↓
https://github.com/react-grid-layout/react-grid-layout
167.NET MAUI HighSchool
垢版 |
2022/11/10(木) 21:28:41.67ID:oMPYiM7T
>>164
だよなぁ
168.NET MAUI HighSchool
垢版 |
2022/11/10(木) 21:29:41.07ID:oMPYiM7T
>>166
Reactかよ…
2022/11/10(木) 21:32:58.24ID:EsPKnpGb
>>154
WindowsフォームでもMVVMパターンについて言及されてるw
MVVMが怖くてWPFから逃げてた4流PGカワイソw
2022/11/10(木) 22:01:06.12ID:zhxwh4fX
> どうせドッキングウィンドウに対する要件も高度に特殊化されてるから標準で用意する意味はない
要件なんてたいてい一緒だろ
適当な事言いすぎ
2022/11/10(木) 22:23:19.35ID:zhxwh4fX
AvaloniaUI
https://github.com/wieslawsoltes/Dock
WPF
AvalonDock
まぁ、商用ならたくさんあるが
WinUIは3年前くらいのロードマップにもResearchかなんだかでDockingの言及あったが消えた
まぁ、WinUIもそうだが人的リソースさかないでやる気ないだけ
2022/11/10(木) 23:00:05.70ID:yMTwAnCT
Project Reunionとかつけてたくせにやる気ないのか
173.NET MAUI HighSchool
垢版 |
2022/11/10(木) 23:20:44.15ID:oMPYiM7T
>>171
アヴァロンドックは有名だよな
VisualStudioっぽいUI
2022/11/10(木) 23:51:31.93ID:lDQmNpkM
>>169
MVVMはWPFのが酷すぎてというのがまともな感性ですな
2022/11/11(金) 07:38:09.36ID:VNOGdawE
WinFormsで新しいバインドとかやるのか…WPFも弄れよ…
2022/11/11(金) 11:34:14.50ID:9kenv454
>>166
しゅごい…!
2022/11/11(金) 11:45:21.38ID:Uq5PXeTC
https://devblogs.microsoft.com/dotnet/wpf-on-dotnet-7/
一方WPFはコミュニティによる簡単な性能改善とバグ修正のみか
WinFormsがHDPI対応強化とMVVM対応って、もうこのスレでよく言われてたWPFを使う理由が無くなっちゃったな
ボタンを回転させたりするくらいか
178.NET MAUI HighSchool
垢版 |
2022/11/11(金) 12:27:03.46ID:kw0okeTL
>>176
それReactだよ…
179.NET MAUI HighSchool
垢版 |
2022/11/11(金) 12:27:30.55ID:kw0okeTL
>>177
デザインも古臭くなっちゃったしな
2022/11/11(金) 12:27:47.44ID:8WOXnYS7
メタが倒産したらReact死んでしまうん?
2022/11/11(金) 12:49:47.05ID:9kenv454
>>178
React万歳!!

>>180
そのときはVercelが引き継ぎそう
2022/11/11(金) 13:51:03.30ID:q6l5EPJl
WinFormsのダークモードの可能性にも言及されてるよな
一方のWPFは..
183デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/11(金) 14:16:04.72ID:LozOvKy/
WASDK 1.2出てた
184デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/11(金) 18:21:02.46ID:WyiGvx4p
難解なWPFを制した君たちは新しいプラットフォームになっても
平気平気w
2022/11/11(金) 18:41:31.37ID:q6l5EPJl
WinAppSDK バグフィックスしてるのか?
クラッシュしないと直してくれない?
186デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/11(金) 19:41:02.20ID:LozOvKy/
GitHubのIssuesのところに書いたらいいんじゃない
2022/11/11(金) 19:41:21.37ID:c7AztzB6
>>176
こんなの山ほどありますよ
しかもオープンソースで
2022/11/11(金) 20:56:53.21ID:HyREv4PM
WinFormsを使い続けた俺大勝利
189デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/11(金) 21:12:50.96ID:WyiGvx4p
>>188
www 良かったな!。
やっぱりwpfに比べると簡単だもんな。
WINFORMS。
どっちも使ってるけどWINの方が楽だわ。
190デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/11(金) 21:15:09.63ID:WyiGvx4p
>>177
WPFにしても高DPI対応にするには
それなりに考えないといけないと聞いたが
ホント?
それともテキトーに作っても高DPIに対応されるんか?
2022/11/11(金) 21:36:21.79ID:hMordiys
ちょっとしたものならWinFormがお手軽でいいけど規模が大きくなるとxamlの方が差分がわかりやすいよね。
2022/11/11(金) 21:52:43.10ID:VNOGdawE
ListBoxにいろいろ突っ込みたいのでWinFormsに戻ることはない
2022/11/12(土) 00:31:14.01ID:y2c29nLT
DataTemplateはいいよねえ
2022/11/12(土) 11:16:14.48ID:ajB/boEg
>>177
このスレで言えば

- XAMLの編集がフォームエディタ必須のFormsより楽
- UIを含む自動テストがVMを叩くだけでほぼカバーできるので楽

あたりも定番だと思うが。
2022/11/12(土) 12:53:09.65ID:bRljaFHR
立ち位置としてはWPFはUWPに席を譲ったということになってるんだよ
ところがUWPがあまりに誰得なのでWinUIでWPFとUWPを統合しようとしてる
WPFはUWPとWinUIの不甲斐なさ故に生きてるだけでMSはできるだけ早くこいつを引退させたいわけ
理論的にはきちんとMVVMで疎結合にできてればWPFからWinUIへの移行は容易いからWPFにあまり力を入れる必要はないんだよ
winformsはそれらとはまたユースケースが違うし一世を風靡して現役の資産が山程ある
しかもRADが売りだからXAMLへの移行はコストが高い
それで見捨てるわけにはいかないんだね
2022/11/12(土) 13:39:57.76ID:vdP+ill1
>>194
前者はともかく自動テストについてはMVVM対応したらVMのテストはWPF同様にできるでしょ
197デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/12(土) 18:05:47.38ID:Uk17FKSM
>>195
UWPもおわってるけどな
2022/11/12(土) 22:50:48.74ID:7BfQmyov
>>177
WPF使う理由ってXAMLでレスポンシブな画面作れることでしょ。
MVVMはあってもなくてもどっちでもいいもの。
2022/11/12(土) 23:21:32.18ID:5MYZSKa9
>>198
WPFで普通に作られたUIはいわゆる世間一般のレスポンシブデザインには全く該当しないけど、
君のいうレスポンシブってどういうものを指してる?
2022/11/12(土) 23:22:28.30ID:HEowOLPg
おっと!

2022/11/13(日) 02:37:28.45ID:SxEQuHfC
ぶっちゃけ、テスト駆動開発なんてしてるの?
2022/11/13(日) 04:37:56.81ID:BsOFUxPA
絵に描いた餅だろ
2022/11/13(日) 09:39:55.13ID:2jgXqyDd
なんで唐突にテスト駆動開発なんて話が?
GUIに対してはなかなか難しいと思うが。
2022/11/13(日) 10:23:16.61ID:dnh5T98N
MVVMを採用するメリットはテスト駆動開発だから、それをしないのに採用する意味はあるのかな、と思って
2022/11/13(日) 10:26:27.45ID:2jgXqyDd
テストしやすいってのとテスト駆動開発はまた違う話だぞ?
2022/11/13(日) 11:18:11.03ID:TCbRukL6
react側から見るとしづらい方ですかね
2022/11/13(日) 17:56:04.29ID:7K/NPeS8
WinUIだが、TemplateStudioが作ってくれる雛形のWindowがサードパーティー製のWinUIExに置き換わった
これでWindowの位置と場所をキープしてくれるし、スプラッシュスクリーンもサポートしているようだ
スプラッシュの方はこれから見てみるわ
2022/11/13(日) 21:04:37.19ID:KxltdXvH
reactの場合はビューがDOMを生成する関数だから、ビューについても簡単にテスト書けるんだよね
WPFで複雑なバインディングをやるとビューの手動テストはそれなりに大変になる
WPFでビューの自動テストをやろうとするとUIオートメーション使うことになるから流石に大袈裟すぎて非現実的だよね
2022/11/13(日) 21:18:59.25ID:2jgXqyDd
>WPFでビューの自動テストをやろうとするとUIオートメーション使うことになるから流石に大袈裟すぎて非現実的だよね

オートメーションが必要なのはUIコンポーネントが内部状態を持ってしまっているFormsまでの話で、
MVVMの場合はプレゼンテーションロジックを全部VM側に持っているからそこのテストで
UIフレームワークを叩く必要がないというのが利点なわけだが。
2022/11/13(日) 21:24:43.10ID:KxltdXvH
>>209
Vからロジックを分離してロジックのみを単体テストできるのは当然Reactも同じ
その上でVの単体テストやインテグレーションテストをする場合の話をしてる
あと、Reactの場合は仮にVからロジックを分離しないことを選択したとしても自動テストは比較的容易だ
2022/11/13(日) 21:29:43.31ID:pp5TDwJ0
>>210
ほんとか?
state絡みRedux絡みは結構めんどいぞ
2022/11/13(日) 22:19:25.39ID:2jgXqyDd
>インテグレーションテストをする場合の話をしてる

Reactの場合でもそれはselenium使ったテストとかやらん?
2022/11/13(日) 22:31:21.25ID:2jgXqyDd
あと、
「WPFは非現実的」
「そんなことない」
「Reactすごい」←話が繋がってないw
2022/11/13(日) 23:07:14.52ID:1gqKHkfA
>>208
異常に面倒ですからねwpfのは
2022/11/13(日) 23:25:16.64ID:pp5TDwJ0
>>214
だからMVVMを使うのであってな
VMはVを抽象化したものだからVMのテストをすればVのテストはシステムテストまで要らんのよ
2022/11/13(日) 23:34:14.97ID:TdMl1FC3
なんでVとVMって分かれてるんだろう
ロジックなんてMに書くからVとVMが分かれてる必要性ないと思うんだけど
2022/11/13(日) 23:53:19.25ID:pp5TDwJ0
>>216
Vを抽象化したものがVMと書いただろ?
VMのプロパティに文字列を入れるのはVのテキストボックスに文字列を入れるのと同じことでVMのコマンドを実行することはVのボタンを押すことと同じなんだよ
VMにVの装飾以外の機能を移せばVはViewModelという名のModelになれる
Modelだから簡単なテストで性能を担保できるしコンパイルも早い
いちいちソース書き換えてデバッグ実行してテキストボックスに文字列書き込んでボタン押す作業を繰り返さなくても数行のテストコードで同じことが確かめられるから開発時間が大幅に短縮できる
短縮できないとしたらやり方が間違ってる
2022/11/14(月) 00:05:00.33ID:PgYCwlwQ
本来INotifyPropartyChangedはVMだけに設定して、VMはVから来た命令に従ってMに司令を出して
Mが完了したら自分のPropertyなどを更新してVに通知するからですね
でも、可也面倒だからMにInotfy・・・なプロパティーをMに設置するからVMはVにリレーするだけにしたりしているから
VMの役割が半分を端折ることが多いので無駄に見えてくるね
2022/11/14(月) 00:32:06.18ID:svXfhy4i
>>211
reduxなど使う必要性ないですね
単体テストの為に実装が増えることは基本無いのです
wpfのは余りに無駄すぎます
2022/11/14(月) 00:38:25.53ID:0RxMnhmu
>>217
そのテストコードを書くより画面で入力した方が楽じゃない?
テストコードがちゃんと書けてるかもテストしないといけないし。
どれくらいの回数のテストするかによるかもしれないけど、そういう特殊なケース以外でのメリットがわからない。
2022/11/14(月) 00:42:59.00ID:IdOGQmNP
あと、Vのコントロールで参照したいプロパティの数だけVMにもプロパティを作ってはバインドするのが辛い
VMでコントロールを参照できれば簡単だけど、それだと理念に反する感じもするし…
2022/11/14(月) 02:19:45.52ID:HDY6oj/W
まあアホに何言っても無駄だから自分の信じるやり方でゴミを作ればいんじゃね
2022/11/14(月) 05:40:27.75ID:YYO5Hrl+
↑自分がそのアホだと気付いていないアホ
2022/11/14(月) 06:15:26.54ID:osaHTAYz
テストが一回きりなら手動の方が早いだろうな
2022/11/14(月) 07:20:40.36ID:zeNxJ9gL
この手のやつは半信半疑ながらも自分で手を動かして実践しないと理解できなかったりする
2022/11/14(月) 07:34:36.07ID:ok27TY1c
WPFやWinUI3の標準テンプレートってどれよ? PrismやCommunityKitなどいろいろあってわかんなーい。
CommunityKitでDependencyInjecttionとHostingをNuGet導入するあたりが標準なのかしら?
227.NET MAUI HighSchool
垢版 |
2022/11/14(月) 07:45:50.17ID:p8dKwuQs
最近はCommunityToolKit何じゃないかぁ???
2022/11/14(月) 07:57:38.88ID:TzpWDTj0
VSにTemplate Studioという拡張を導入してプロジェクトの雛形を作る
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=TemplateStudio.TemplateStudioForWinUICs

基本はCommunityToolkitだが、不足しているものをコード自動生成してくれるし最小限のNugetも導入してくれる
229デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 11:51:13.81ID:EWF0SvAn
>>216
MVCという言葉を使いたくなかっただけ
2022/11/14(月) 13:31:55.51ID:u/Tvru9y
>>224
全部作り終わってから一回だけテストすることが許されてる環境とか嫌すぎる
2022/11/14(月) 13:34:53.19ID:u/Tvru9y
>>221
動作に必要なプロパティがそんなたくさんあるとかおかしいんじゃね
232デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 13:34:59.86ID:mrCA5Qrf
あるボタンが押されたら他のあるボタンが押せなくなるみたいな簡単なロジックのやつは、xamlでコントロール同士をバインディングしているのですが、これはそうせずにCSでプロパティ変更のコードを書いた方がいいのでしょうか
2022/11/14(月) 13:43:21.84ID:hyabTMwB
>>232
あるボタンにVMのコマンドをバインドする
VMはそのコマンドが実行されると自身のIsOtherButtonEnabledプロパティ(このプロパティは自分で作る)をtrueにする
他のボタンのIsEnabledプロパティを全てこのIsOtherButtonEnabledプロパティにバインドする
これであるボタンが押されると他のボタンが押せなくなる
2022/11/14(月) 13:44:15.94ID:hyabTMwB
>>233
✕true
○false
2022/11/14(月) 22:04:24.32ID:aaTBlyIu
>>216
>ロジックなんてMに書くから

こういう勘違い昔から多いよな。
236.NET MAUI HighSchool
垢版 |
2022/11/14(月) 22:06:34.12ID:p8dKwuQs
ロジックはVMに書く
たしかに最初は間違って覚えちゃうよな
俺もそうだった
モデルは情報を持つだけ
2022/11/14(月) 22:10:06.97ID:b4FWDRLa
勘違いではないでしょ
もしかしてVMで直接リポジトリを触ったりしちゃってる?
238.NET MAUI HighSchool
垢版 |
2022/11/14(月) 22:11:49.45ID:p8dKwuQs
そういえば今日
BindingContext=this;でそのページ上、画面上にあるプロパティ全てBindingできるコンテンツとして扱えるということを勉強したこれよいね
239.NET MAUI HighSchool
垢版 |
2022/11/14(月) 22:14:11.99ID:p8dKwuQs
>>237
してるね
.xaml.cs←VMファイルに分けなければ実質的なVMにパス書いてるわ
ただオブジェクトのモデル(プロパティ郡)はちゃんとモデルでわけてる
2022/11/14(月) 22:40:55.53ID:b4FWDRLa
MV*系のアーキテクチャでいうMはビューの上位に存在するもの全般を指しているのだけど、
モデルという言葉のせいでデータモデルとかドメインモデルなんかと混同しやすいんだよね
本来的にはそれらを弄くり回すのは「サービス」層の仕事で、VMの仕事はサービスに処理を投げて結果を反映するだけだ
241.NET MAUI HighSchool
垢版 |
2022/11/14(月) 23:07:12.03ID:p8dKwuQs
>>240
なるほどMVVMSみたいな感じなわけですな
たしかにサービスクラスよく作りますわ
MVCだとMVCSみたいな
2022/11/14(月) 23:15:51.49ID:aaTBlyIu
>>236
ロジックはMVCどこにでも書くだろう。ビジネスロジックだけがロジックってわけじゃない。
2022/11/14(月) 23:16:37.69ID:aaTBlyIu
まちがえた。>>242>>237な。
2022/11/15(火) 07:30:18.11ID:TYbL5LNK
MVVMでDDD するとしたらどこにアプリケーション層やらドメイン層を置くの
2022/11/15(火) 08:17:54.90ID:oaKUlL5c
どっちっもMじゃね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況