WPF(.NET, WinUI) GUIプログラミング Part30

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/10/29(土) 11:34:34.12ID:OGteGRtm
WPF(Windows Presentation Foundation)について語るスレ。

前スレ
WPF(.NET, WinUI) GUIプログラミング Part29
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1649621434/

関連スレ
Windows 10 UWPアプリ開発Part 3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1627556967/

コードを貼る場合は以下のサイトの利用をお勧め。
https://ideone.com/
2022/11/13(日) 21:29:43.31ID:pp5TDwJ0
>>210
ほんとか?
state絡みRedux絡みは結構めんどいぞ
2022/11/13(日) 22:19:25.39ID:2jgXqyDd
>インテグレーションテストをする場合の話をしてる

Reactの場合でもそれはselenium使ったテストとかやらん?
2022/11/13(日) 22:31:21.25ID:2jgXqyDd
あと、
「WPFは非現実的」
「そんなことない」
「Reactすごい」←話が繋がってないw
2022/11/13(日) 23:07:14.52ID:1gqKHkfA
>>208
異常に面倒ですからねwpfのは
2022/11/13(日) 23:25:16.64ID:pp5TDwJ0
>>214
だからMVVMを使うのであってな
VMはVを抽象化したものだからVMのテストをすればVのテストはシステムテストまで要らんのよ
2022/11/13(日) 23:34:14.97ID:TdMl1FC3
なんでVとVMって分かれてるんだろう
ロジックなんてMに書くからVとVMが分かれてる必要性ないと思うんだけど
2022/11/13(日) 23:53:19.25ID:pp5TDwJ0
>>216
Vを抽象化したものがVMと書いただろ?
VMのプロパティに文字列を入れるのはVのテキストボックスに文字列を入れるのと同じことでVMのコマンドを実行することはVのボタンを押すことと同じなんだよ
VMにVの装飾以外の機能を移せばVはViewModelという名のModelになれる
Modelだから簡単なテストで性能を担保できるしコンパイルも早い
いちいちソース書き換えてデバッグ実行してテキストボックスに文字列書き込んでボタン押す作業を繰り返さなくても数行のテストコードで同じことが確かめられるから開発時間が大幅に短縮できる
短縮できないとしたらやり方が間違ってる
2022/11/14(月) 00:05:00.33ID:PgYCwlwQ
本来INotifyPropartyChangedはVMだけに設定して、VMはVから来た命令に従ってMに司令を出して
Mが完了したら自分のPropertyなどを更新してVに通知するからですね
でも、可也面倒だからMにInotfy・・・なプロパティーをMに設置するからVMはVにリレーするだけにしたりしているから
VMの役割が半分を端折ることが多いので無駄に見えてくるね
2022/11/14(月) 00:32:06.18ID:svXfhy4i
>>211
reduxなど使う必要性ないですね
単体テストの為に実装が増えることは基本無いのです
wpfのは余りに無駄すぎます
2022/11/14(月) 00:38:25.53ID:0RxMnhmu
>>217
そのテストコードを書くより画面で入力した方が楽じゃない?
テストコードがちゃんと書けてるかもテストしないといけないし。
どれくらいの回数のテストするかによるかもしれないけど、そういう特殊なケース以外でのメリットがわからない。
2022/11/14(月) 00:42:59.00ID:IdOGQmNP
あと、Vのコントロールで参照したいプロパティの数だけVMにもプロパティを作ってはバインドするのが辛い
VMでコントロールを参照できれば簡単だけど、それだと理念に反する感じもするし…
2022/11/14(月) 02:19:45.52ID:HDY6oj/W
まあアホに何言っても無駄だから自分の信じるやり方でゴミを作ればいんじゃね
2022/11/14(月) 05:40:27.75ID:YYO5Hrl+
↑自分がそのアホだと気付いていないアホ
2022/11/14(月) 06:15:26.54ID:osaHTAYz
テストが一回きりなら手動の方が早いだろうな
2022/11/14(月) 07:20:40.36ID:zeNxJ9gL
この手のやつは半信半疑ながらも自分で手を動かして実践しないと理解できなかったりする
2022/11/14(月) 07:34:36.07ID:ok27TY1c
WPFやWinUI3の標準テンプレートってどれよ? PrismやCommunityKitなどいろいろあってわかんなーい。
CommunityKitでDependencyInjecttionとHostingをNuGet導入するあたりが標準なのかしら?
227.NET MAUI HighSchool
垢版 |
2022/11/14(月) 07:45:50.17ID:p8dKwuQs
最近はCommunityToolKit何じゃないかぁ???
2022/11/14(月) 07:57:38.88ID:TzpWDTj0
VSにTemplate Studioという拡張を導入してプロジェクトの雛形を作る
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=TemplateStudio.TemplateStudioForWinUICs

基本はCommunityToolkitだが、不足しているものをコード自動生成してくれるし最小限のNugetも導入してくれる
229デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 11:51:13.81ID:EWF0SvAn
>>216
MVCという言葉を使いたくなかっただけ
2022/11/14(月) 13:31:55.51ID:u/Tvru9y
>>224
全部作り終わってから一回だけテストすることが許されてる環境とか嫌すぎる
2022/11/14(月) 13:34:53.19ID:u/Tvru9y
>>221
動作に必要なプロパティがそんなたくさんあるとかおかしいんじゃね
232デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 13:34:59.86ID:mrCA5Qrf
あるボタンが押されたら他のあるボタンが押せなくなるみたいな簡単なロジックのやつは、xamlでコントロール同士をバインディングしているのですが、これはそうせずにCSでプロパティ変更のコードを書いた方がいいのでしょうか
2022/11/14(月) 13:43:21.84ID:hyabTMwB
>>232
あるボタンにVMのコマンドをバインドする
VMはそのコマンドが実行されると自身のIsOtherButtonEnabledプロパティ(このプロパティは自分で作る)をtrueにする
他のボタンのIsEnabledプロパティを全てこのIsOtherButtonEnabledプロパティにバインドする
これであるボタンが押されると他のボタンが押せなくなる
2022/11/14(月) 13:44:15.94ID:hyabTMwB
>>233
✕true
○false
2022/11/14(月) 22:04:24.32ID:aaTBlyIu
>>216
>ロジックなんてMに書くから

こういう勘違い昔から多いよな。
236.NET MAUI HighSchool
垢版 |
2022/11/14(月) 22:06:34.12ID:p8dKwuQs
ロジックはVMに書く
たしかに最初は間違って覚えちゃうよな
俺もそうだった
モデルは情報を持つだけ
2022/11/14(月) 22:10:06.97ID:b4FWDRLa
勘違いではないでしょ
もしかしてVMで直接リポジトリを触ったりしちゃってる?
238.NET MAUI HighSchool
垢版 |
2022/11/14(月) 22:11:49.45ID:p8dKwuQs
そういえば今日
BindingContext=this;でそのページ上、画面上にあるプロパティ全てBindingできるコンテンツとして扱えるということを勉強したこれよいね
239.NET MAUI HighSchool
垢版 |
2022/11/14(月) 22:14:11.99ID:p8dKwuQs
>>237
してるね
.xaml.cs←VMファイルに分けなければ実質的なVMにパス書いてるわ
ただオブジェクトのモデル(プロパティ郡)はちゃんとモデルでわけてる
2022/11/14(月) 22:40:55.53ID:b4FWDRLa
MV*系のアーキテクチャでいうMはビューの上位に存在するもの全般を指しているのだけど、
モデルという言葉のせいでデータモデルとかドメインモデルなんかと混同しやすいんだよね
本来的にはそれらを弄くり回すのは「サービス」層の仕事で、VMの仕事はサービスに処理を投げて結果を反映するだけだ
241.NET MAUI HighSchool
垢版 |
2022/11/14(月) 23:07:12.03ID:p8dKwuQs
>>240
なるほどMVVMSみたいな感じなわけですな
たしかにサービスクラスよく作りますわ
MVCだとMVCSみたいな
2022/11/14(月) 23:15:51.49ID:aaTBlyIu
>>236
ロジックはMVCどこにでも書くだろう。ビジネスロジックだけがロジックってわけじゃない。
2022/11/14(月) 23:16:37.69ID:aaTBlyIu
まちがえた。>>242>>237な。
2022/11/15(火) 07:30:18.11ID:TYbL5LNK
MVVMでDDD するとしたらどこにアプリケーション層やらドメイン層を置くの
2022/11/15(火) 08:17:54.90ID:oaKUlL5c
どっちっもMじゃね?
246デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/15(火) 14:19:21.05ID:Lk8Tc52e
>>233
ありがとうございます。そのように変更してみます
247デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/15(火) 18:50:53.84ID:9/ARJaEi
WinUI 3 Galleryが更新されてた
248デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/15(火) 18:55:38.96ID:fFtAGper
メディアプレイヤーエレメント来てるねぇ
そういえばMAUIでも使えるようになるんだ(まだプレビュー)
249デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/15(火) 18:59:44.05ID:fFtAGper
全体的にUpdateされたみたいね
250デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/15(火) 19:04:44.40ID:fFtAGper
Windows10だからシステムバックドロップスのMicaやAcrylicがわからん…
251デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/15(火) 22:06:07.59ID:o0cMt8HV
MVVM使うような巨大アプリは扱わんだろうなぁ。
2022/11/15(火) 22:50:08.95ID:iGLqmck8
メディアプレーヤーちょっと触ってみたけど
ビデオ画面のフルスクリーンが出来ないのが残念だったわ
プロパティーあるからそのうち実装されるんだろうが
253デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/15(火) 23:30:39.77ID:fFtAGper
そういえばこれと同じようなソフトでCommunityToolkitSampleAppもあるけどみんな使ってる?
色々コントロールあってWinUIでも色々できるんだなぁってなった
254デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/15(火) 23:33:13.02ID:fFtAGper
これ
https://www.microsoft.com/store/productId/9NBLGGH4TLCQ
255デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 02:12:36.05ID:F1FwASBt
そういえばこういうToolkit Sample AppみたいにXAML変えたら勝手にViewも変わるようにするにはどうすればいいんだろうか?
.NET MAUIとかで同じようなアプリ作りたい
2022/11/16(水) 16:06:10.44ID:31Oci6nz
VSのWindowsAppSDKでページやユーザーコントロールの新規ファイルを作るとSJISコードで作っちまうようだ
Xamlで文字化けが起こった時はサクラエディタなどでUTF8 BOM付きに変換すれば治る
2022/11/17(木) 06:38:43.37ID:edZsLEUo
>>254
UIがうざいな。
何するにもワンテンポ待たされる。
アニメーションにセンスがない。
操作を分かりやすくするため、操作の邪魔をしないよう最小限にという鉄則が守られていない。
2022/11/17(木) 17:13:44.56ID:IkDUYkmL
WinUI Template使ったら凄いでちゅね。 Blankでもあれよあれよとフォルダーだらけ。
MSTestまで追加されている。
とりあえず構成として足りないNuGetはMicrosoft.Extensions.DependencyInjectionぐらい。
App1.Coreライブラリブロジェクトは不要なので削除して、App1.DomainライブラリプロジェクトとApp1.Infrastructureライブラリプロジェクトは追加したが、
こんなのに初心者が付いてこれるのかね?
2022/11/17(木) 17:20:59.19ID:bRe6n69U
最悪MSやパートナーに相談してくれりゃいいというスタンスなんでしょ
WinUIなんて、どうせ使うのはMSのエンタープライズサポートが付いてる高級客くらいなんだから
2022/11/17(木) 17:48:44.99ID:IkDUYkmL
>>259
まぁ もう販促の時代では無いとしているんだろうが、
バリデーションやエレメントEnabledコンディションのUIロジックと単位やファインナンスルール等をドメインに入れるアーキテクチァーロジックとの区別ができない奴がVMにもロジックがあると言っているこのスレ見れば、
もう少し、DellphiなどのRAD時代のようなTemplateを用意しても良いとはオモ。
全体のTemplateをみる限り、八方ふさがりが多い。
261.NET MAUI HighSchool
垢版 |
2022/11/17(木) 19:14:41.39ID:iKwqu8K0
>>258
テンプレートスタジオのじゃなくて既成のやつ?
2022/11/19(土) 02:17:21.47ID:CL48cSEB
既存のWPFのプロジェクトでWinUIのコントロールを使うことってできませんか?
2022/11/19(土) 07:41:53.45ID:0mattRbK
xaml islands?
.net core3じゃないと使えないと聞いたけど
264.NET MAUI HighSchool
垢版 |
2022/11/19(土) 08:09:34.03ID:BTXZ3B+x
たしかにWPFでWinUI3のコントロール使えたら最強だわなw
普段と何も変わらず見た目だけおしゃれにできる
265デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 14:23:46.53ID:4TEpIoUs
datagrid内のtextblockのmaxlengthを設定する方法はありますでしょうか。現在は入力されたらcelleditイベントで飛ばしてパンドラ側でtextをバインドしたコレクションの文字数を調べて上限を超えていたら、上限超過文字をカットしてコレクションに入れ直しています。そもそもtextblockで上限文字以上を受け付けない方法に変えたいです。

datadrd内のtextboxをダブルクリックで編集メードにする方法はありますでしょうか。こちらであればmaxlengthを設定できるので、上記のような問題は出ないのですが、ワンクリックで選択したらいきなり編集モードになってしまい、それは避けたいというところです。

どうぞよろしくお願いいたします。
266デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 17:52:21.57ID:b1CRB9CX
ここに質問しても禄に回答なんてないよ。そんなレベルだから。ま、自分もそうだがw
ヤフー知恵袋などの方が良い。
2022/11/20(日) 21:54:33.51ID:sZw8WIOe
>>265
DataGridTemplateColumn じゃあかんのか?
2022/11/20(日) 22:05:41.15ID:oLom3qzC
これじゃね?
https://stackoverflow.com/questions/1736753/datagridtextcolumn-maxlength
269デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 04:36:19.56ID:6Crx1mAE
ありがとうございます。スタックフローにある通り、以下の構成でダブルクリック編集ができました。
<DataGridTextColumn
<DataGridTextColumn.EditingElementStyle>
<Style TargetType="TextBox" x:Name="name"

しかし、x:Nameによる操作がcsコード側でコントロールできないのですが、何か方法はありますでしょうか。
(name.MaxLength=50とかがnameが認識できないエラーになる)

質問ばかりですみません。よろしくお願いします。
270デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 05:22:32.76ID:jDeUVvYe
Styleを学んでください
271.NET MAUI HighSchool
垢版 |
2022/11/21(月) 09:22:55.00ID:DkIa5QxJ
DataGridColumnにx:Nameだね
272デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 14:40:33.74ID:6Crx1mAE
ありがとうございます。以下のコードで設定できました。
皆さんはどの本でxamlとかwpfを勉強しましたか??いいのが見つからなくて困っています

xaml
<DataGridTextColumn x:Name="name"
<DataGridTextColumn.EditingElementStyle>
<Style TargetType="TextBox"

C#
name.EditingElementStyle.Setters.Add(new Setter(TextBox.MaxLengthProperty, 100));
273.NET MAUI HighSchool
垢版 |
2022/11/21(月) 14:58:20.08ID:DkIa5QxJ
ネット記事
2022/11/21(月) 16:20:08.58ID:jmXTqtKS
Microsoft Learn
https://learn.microsoft.com/ja-jp/
275.NET MAUI HighSchool
垢版 |
2022/11/21(月) 16:25:49.21ID:DkIa5QxJ
クソ古いけどこういうちゃんとした専門家が連載記事書いてるところは参考にしてた
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/subtop/features/dotnet/app/spv/introwpf_index.html
2022/11/21(月) 16:55:47.51ID:KDDXOYAA
>>275
ここは俺も参考にしたな
慣れるまでは会社のプリンタで全ページ印刷して辞書代わりに使ってた
277デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/25(金) 18:36:20.43ID:+fM36QUo
XAML Stylerっていう拡張機能は便利だな
しっかり整うから無駄な時間が減る
278.NET MAUI HighSchool
垢版 |
2022/11/25(金) 20:27:51.26ID:SQhAXb/D
>>277
いいね
プロパティの順番とか気になってたけどめんどくさくてそのままのときとか多かったんだ
これ使ってみる
2022/11/26(土) 11:06:15.13ID:1ldKsJnP
縦に長くなるのは避けたいんだよな
最低限x:Nameはタグと同じラインにしてほしいな

普段はタグとタグ名だけ表示してクリックしたら詳細が出るほうがいいんだけど
280.NET MAUI HighSchool
垢版 |
2022/11/26(土) 11:54:12.22ID:Ja07f46G
>>279
そういうのってこのアドインで調整できるんじゃねぇの?
281.NET MAUI HighSchool
垢版 |
2022/11/26(土) 15:17:01.29ID:Ja07f46G
ツールタブの一番下にあるオプションにXAML Stylerの項目追加されてたからそこで設定するみたいだぞ
https://imgur.com/gQ0NS2w.jpg

これはどの項目をどの順番に並べるかを指定するところだと思われる
x:Classが最上位か、、、

このへんで一番上の物は改行しないとか指定できるんじゃね?
下のボックスに説明あるけど英語だからわがんね
2022/11/27(日) 00:08:16.49ID:b0dtQ2k7
コードビハインドに記述したプロパティをバインドすることってできますか?
2022/11/27(日) 01:11:29.44ID:VXCnX9/B
コンストラクタで
DataContext=this;
ってやれば動きそうだけどやったことねーな
284.NET MAUI HighSchool
垢版 |
2022/11/27(日) 01:26:28.71ID:YoYicuFz
>>283
やってみた
https://youtu.be/3aZL4aQ9vPw
普通にいける
285.NET MAUI HighSchool
垢版 |
2022/11/27(日) 01:27:38.96ID:YoYicuFz
thisってやったらページのプロパティ全てBindingContextになるな
286.NET MAUI HighSchool
垢版 |
2022/11/27(日) 01:29:49.63ID:YoYicuFz
そのプロパティだけバインドさせたいってだけならBindingContext=プロパティ名にして
XAMLのところで{Binding プロパティ名でいける}
オブジェクトの中のプロパティを使いたい場合は{Binding オブジェクト名.プロパティ名でいけたわ}
2022/11/27(日) 17:09:02.91ID:zizz/yv+
質問がざっくりし過ぎなんだ

仮に自前のUserControlにプロパティを作ってそれをバインディングできますかだとして
それが中に向けてなのか外に向けてなのかも不明

自作コントロールがあって外部向けにTextプロパティ作ってそれが中のlabelのプロパティにバインドとか言う感じに見える
2022/11/27(日) 20:04:48.27ID:j+2lOx/H
>>283
>>284
それでできるんですね
バインドとコードビハインドで作るならそれで十分そう
2022/11/28(月) 10:46:08.62ID:Agm2AJo1
>>288
OneWayのみでいいなら、BindingProxyが使えるよ。 MAUIではFreezable classを自分で書くことになるけど。
DataContextをビハインド設定でBindingProxyでViewModelその他とか・・・
2022/12/01(木) 18:01:03.73ID:UaT6Ju5t
DapperのQueryでとったデータ(dynamic型)をそのまま
DataGrid(wpf)につっこむと列がダブってしまうんですが
なにか楽チンな対処法はありませんか?
2022/12/01(木) 20:09:52.70ID:MXBkvJK6
>>290
DISTINCT
2022/12/02(金) 00:12:35.02ID:Bt79K2Bt
webみたいに疑似的にモーダルダイアログを出すのってどう思う?
素直にモーダルダイアログ出しとけって感じ?
2022/12/02(金) 10:46:22.91ID:CQhUYfnN
ContentDialogのことなんだろうが、稀に発生するダイアログが画面の裏に表示されて押せなくなるということが物理的にないだけでも優秀だ
2022/12/02(金) 10:52:18.01ID:F90iWgnv
>>291
重複行ではなく列です
AutoGeneratingColumnsで作成される列が2つ表示されます
2022/12/08(木) 19:39:15.92ID:7sx7/7eA
メニューとかを付けたWindowに画面の中身を定義したユーザーコントロールを追加したいんですが、どのようにするのがスマートですかね?
無難にWindowの一番下のGridのChildrenにAddするのがいいんですかね?
2022/12/09(金) 09:42:01.65ID:6fkte2jG
ContentControl
2022/12/09(金) 16:29:47.92ID:itlB2FBH
WPFのXAMLで、部品の幅や高さを「残り画面いっぱい」にする方法ってありますか?
Androidのxmlでいうところの、fill_parentに相当する物を教えてください
298.NET MAUI HighSchool
垢版 |
2022/12/09(金) 16:50:43.95ID:gQLJ96r5
>>297
HorizontalAlignment=stretch
とかで行けます
2022/12/09(金) 17:22:28.18ID:itlB2FBH
言葉足らずですいません
Grid.RowDefinitionsやGroupBoxの中だからか、Stretchでは追従してくれませんでした
300.NET MAUI HighSchool
垢版 |
2022/12/09(金) 17:38:20.80ID:kAYpLKl/
じゃあそのグリッドやグループボックスのアラインメントをストレッチにすればいいのでは?
2022/12/09(金) 17:40:46.95ID:6wQe2Y2i
>>299
DockPanelを使って、残りいっぱいにしたいのを最後に入れる
DockPanelのLastChildFillプロパティはtrue(既定値)
2022/12/09(金) 18:22:42.76ID:itlB2FBH
>>301
DockPanel良いですね!
方向は四方向のようですが、右下(Right + Bottom)のような指定は出来るのでしょうか?
2022/12/09(金) 19:08:18.86ID:RZutnAlS
デザイナー使わずにvscodeとかで頑張ってんの?
マウスでポチポチで出来るのに
2022/12/09(金) 19:14:15.38ID:6wQe2Y2i
>>302
そういうのは出来ない
DockPanelのレイアウトはやってみれば分かると思うけどちょっとパズル的
場合によっては入れ子にする
2022/12/09(金) 20:04:42.78ID:itlB2FBH
>>304
Formsのアンカーみたいに出来るかもと思ってしまいました
右下が必要な時は、入れ子にして組み合わせます
2022/12/09(金) 20:11:51.65ID:6wQe2Y2i
>>305
Left(左)、Top(右上)って順番に配置すれば残りは右下になるけどね
2022/12/09(金) 20:35:38.71ID:0f6uraRf
>>305
クリックすればできるっしょ!

幅なしでマージンのみ指定
2022/12/10(土) 06:52:30.14ID:q9TRgP4i
DockPanelはタブ順がいまいちになるからあんまり使わない。
Gridをマウスでポチポチして区切ってその中にStackPanel入れるのが基本。
309デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 16:32:37.30ID:HHTsRwyh
>>299
Grid.RowDefinitionsのhieghtを”*”にすれば残り画面いっぱいになるよ
2022/12/10(土) 16:41:54.02ID:a9Jjv71r
height
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況