WPF(Windows Presentation Foundation)について語るスレ。
前スレ
WPF(.NET, WinUI) GUIプログラミング Part29
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1649621434/
関連スレ
Windows 10 UWPアプリ開発Part 3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1627556967/
コードを貼る場合は以下のサイトの利用をお勧め。
https://ideone.com/
探検
WPF(.NET, WinUI) GUIプログラミング Part30
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/10/29(土) 11:34:34.12ID:OGteGRtm
24デフォルトの名無しさん
2022/10/30(日) 09:34:34.97ID:J6pK8pxJ2022/10/30(日) 11:17:59.61ID:J5x/gUfl
それボタンの話だろw
どんなフレームワークでもボタンはクリック優先だわな
どんなフレームワークでもボタンはクリック優先だわな
26デフォルトの名無しさん
2022/10/30(日) 16:03:55.87ID:DkOekoOd アプリの中でダブルクリックさせようとしてるのがセンスないんじゃないの
2022/10/30(日) 16:08:13.76ID:nQTU3WLr
Windows標準のエクスプローラで、ダブルクリック使うんだが
何いってんの?
何いってんの?
28デフォルトの名無しさん
2022/10/30(日) 17:30:21.35ID:DkOekoOd あ、この人センスないわ
2022/10/30(日) 17:36:44.79ID:A1wSH6ms
ダブルクリックなんてよく使うアクションを使うなという方が客観的に見てセンス無いがここは初心者がトンチンカンなことを言うスレだから仕方ないか
2022/10/30(日) 18:00:28.14ID:KtvTwplX
わかってるじゃんw
2022/10/30(日) 18:49:04.83ID:H52Qkbiq
初心者に優しくない技術って廃れるよな
2022/10/30(日) 19:08:18.65ID:A1wSH6ms
Winformsは廃れたな
33デフォルトの名無しさん
2022/10/30(日) 21:43:21.74ID:+d9s9Afp Winformはダサいからね
2022/10/30(日) 22:03:55.21ID:A1wSH6ms
Reactは初心者に優しくないが廃れてないな
35デフォルトの名無しさん
2022/10/30(日) 22:06:07.06ID:+d9s9Afp Blazorあるから時期に潰れるだろね
2022/10/31(月) 00:08:31.05ID:WMzulB9K
潰れるかw
37デフォルトの名無しさん
2022/10/31(月) 06:00:17.22ID:Qc/loaUZ >>14
で、結局この問題は解けないのか。。
で、結局この問題は解けないのか。。
2022/10/31(月) 08:07:14.46ID:SGtVENaU
今ググったらすぐ答え出てきたけど何を検索してたの?
2022/10/31(月) 08:11:26.80ID:GLsEtfBh
ていうか教えたのに聞かないだけだから放置でいいぞ
40デフォルトの名無しさん
2022/10/31(月) 08:27:30.10ID:ISriQRRr 検索した結果が正しい訳ではないよ。
試したの?
試したの?
2022/10/31(月) 08:28:46.76ID:GLsEtfBh
うぜえw
42デフォルトの名無しさん
2022/10/31(月) 08:59:17.38ID:BBD1kLj8 アプリの中でダブルクリックがほとんど使われてないことに気づいてしまった・・・
2022/10/31(月) 09:05:53.25ID:WMzulB9K
結局こんな簡単なことを自分ができないからWPFそのもののせいにするやつは何やっても無能ってだけ
2022/10/31(月) 09:07:44.15ID:GLsEtfBh
試しに中学生の甥に実装させてみたら10分でやりおったわ
2022/10/31(月) 09:19:45.59ID:jAJ0SKjr
逆に何がわからないのかがわからん
迷うところある?
MFCができる知能があるなら楽勝だと思うがほんとはMFC知らんのじゃないか?
迷うところある?
MFCができる知能があるなら楽勝だと思うがほんとはMFC知らんのじゃないか?
2022/10/31(月) 09:38:30.76ID:gNe27yrb
2022/10/31(月) 09:54:22.74ID:UvtCs91F
釣りじゃね。 なんで釣られるの あんた達。 釣り耐性無いの。 レスしたら負け。
どうみても、知った上でのカモリ釣りにしか見えない。
どうみても、知った上でのカモリ釣りにしか見えない。
48デフォルトの名無しさん
2022/10/31(月) 10:20:53.87ID:3dM38dwf えらそうに御託並べるだけ。ソースも提示できない。まぁそういう板ですから。
業務では(SQL)検索->リスト出力->選択->詳細をDBからSELECT->該当の詳細表示が
一般的。
シングルクリックだと間違えてクリックがあり得りえる。いちいちSELCT実行となるので
そういう余計なDBアクセスを防止する為にわざとダブルクリックにしている訳。
この位、常識だろうに。
業務では(SQL)検索->リスト出力->選択->詳細をDBからSELECT->該当の詳細表示が
一般的。
シングルクリックだと間違えてクリックがあり得りえる。いちいちSELCT実行となるので
そういう余計なDBアクセスを防止する為にわざとダブルクリックにしている訳。
この位、常識だろうに。
2022/10/31(月) 10:44:28.68ID:gNe27yrb
DBアクセスが問題になるような頻度なら確認ダイアログ出すなりすればいいだけだろ
そもそもシングルクリック間違うような奴はダブルクリックも間違えるだろうし
そもそもシングルクリック間違うような奴はダブルクリックも間違えるだろうし
50デフォルトの名無しさん
2022/10/31(月) 13:00:15.14ID:3dM38dwf Update,Deleteなら兎も角、Selectでいちいち確認ダイアログ出してたら使いにくいと
言われるのが落ち。
シングルクリックより誤操作が少なく、使い買ってが良い、これの妥協がダブルクリック。
システムの負荷を考慮するのも大切だけどユーザの利便性も考慮する必要がある訳です。
言われるのが落ち。
シングルクリックより誤操作が少なく、使い買ってが良い、これの妥協がダブルクリック。
システムの負荷を考慮するのも大切だけどユーザの利便性も考慮する必要がある訳です。
2022/10/31(月) 13:03:29.45ID:cPgJ75vw
「詳細を表示しますか?」ってダイアログ出すクソUI笑う
2022/10/31(月) 13:09:01.14ID:JaHljwAe
詳細(表示)ボタン付ければ良いと思う
2022/10/31(月) 13:29:01.42ID:fJpngcbR
リストボックスのダブルクリックだよね?
ワンクリでヘッダーぐらいは更新しないとクレーム来るでしょ
詳細表示は別にボタン用意すればいいね
ワンクリでヘッダーぐらいは更新しないとクレーム来るでしょ
詳細表示は別にボタン用意すればいいね
2022/10/31(月) 14:49:51.88ID:cPgJ75vw
ダブルクリック使わないインターフェース考えるのもいいけどさあ
これ使えないの年寄りだけだから年寄りが使わないとわかってるなら避ける理由もないんだぞ
それより長押しとかいうトロ臭い入力方式を何とかしろよ
これ使えないの年寄りだけだから年寄りが使わないとわかってるなら避ける理由もないんだぞ
それより長押しとかいうトロ臭い入力方式を何とかしろよ
2022/10/31(月) 15:19:17.82ID:JaHljwAe
PCかじった年寄りはむしろダブルクリックしまくるだろ
避ける理由は、ダブルクリックを使うアプリが減ってきたのと、手の負担が大きいこと
避ける理由は、ダブルクリックを使うアプリが減ってきたのと、手の負担が大きいこと
2022/10/31(月) 15:20:32.45ID:I4bzY6kk
ダブルクリックで大騒ぎwww
WPFwww
WPFwww
57デフォルトの名無しさん
2022/10/31(月) 16:37:28.78ID:BBD1kLj8 設定アプリとかの左側が実質リストボックスだけどシングルクリックだよな・・・
2022/10/31(月) 19:09:28.22ID:+Sja+VIl
検索->リスト出力は時間がかかるときはあるけど
リスト選択->詳細って一般的には瞬時に表示されるんじゃね
余程システムがポンコツだったりすると違うかもしれんが
リスト選択->詳細って一般的には瞬時に表示されるんじゃね
余程システムがポンコツだったりすると違うかもしれんが
59デフォルトの名無しさん
2022/10/31(月) 19:35:11.46ID:Qc/loaUZ2022/10/31(月) 20:53:21.16ID:WMzulB9K
2022/10/31(月) 20:57:56.14ID:D3Tx2nqj
ググレカス
62デフォルトの名無しさん
2022/10/31(月) 21:17:03.06ID:Qc/loaUZ63デフォルトの名無しさん
2022/10/31(月) 21:17:38.30ID:Qc/loaUZ2022/10/31(月) 21:28:07.26ID:5igLhLXL
2022/10/31(月) 21:29:13.05ID:WMzulB9K
>>63
もしかして「知ったかぶり」も知らんのか
もしかして「知ったかぶり」も知らんのか
2022/10/31(月) 21:38:37.36ID:Y6Fdt8Ii
「削除しました。よろしかったですか?[はい] [いいえ]」
はい→「それはよかったです。[OK]」
いいえ→「それは残念です。[OK]」
はい→「それはよかったです。[OK]」
いいえ→「それは残念です。[OK]」
2022/11/01(火) 00:08:44.63ID:z+u5tjsY
68デフォルトの名無しさん
2022/11/01(火) 04:12:20.13ID:QkE4MzJq69デフォルトの名無しさん
2022/11/01(火) 06:20:22.11ID:QkE4MzJq いろいろ試したけど無理そう。
まぁ、WinFormsで作ったものを勉強としてWPF版にしてみようと思っただけなんで、
諦めます。
いろいろどうも。
まぁ、WinFormsで作ったものを勉強としてWPF版にしてみようと思っただけなんで、
諦めます。
いろいろどうも。
2022/11/01(火) 06:42:03.86ID:4va+eSzr
3~4行で書けるのを教えてやったのに文盲目はこれだからw
71デフォルトの名無しさん
2022/11/01(火) 07:14:58.24ID:QkE4MzJq ?
どれ!?
どれ!?
2022/11/01(火) 08:16:26.02ID:QDraTKBS
荒らしの自作自演きもいんだけど
73デフォルトの名無しさん
2022/11/01(火) 12:58:42.34ID:UaFy+ttV (ID相違)
仕方ないのでdatagridにした。
MessageBox.Show( ((TextBlock)DataGridWindow.Columns[0].GetCellContent(DataGridWindow.SelectedItem)).Text);
これで取得できたので後はIDでSELECTして詳細出し。
同じ文法でListViewでも取れるかと思ったが駄目だった。残念。
しかしListViewはヘッダソートがないしWin32APIコモンコントロールじゃあるまいし
初めから実装して欲しいね。
datagridはソート機能実装してるのに。。
後はカラムの値によってその行の色を変えたり、カーソルのある行の色を変える。
(そうすると分かりやすい)
ListViewはカーソルのある行の色が変わってくれるのに。。
まだ先が長いな!
仕方ないのでdatagridにした。
MessageBox.Show( ((TextBlock)DataGridWindow.Columns[0].GetCellContent(DataGridWindow.SelectedItem)).Text);
これで取得できたので後はIDでSELECTして詳細出し。
同じ文法でListViewでも取れるかと思ったが駄目だった。残念。
しかしListViewはヘッダソートがないしWin32APIコモンコントロールじゃあるまいし
初めから実装して欲しいね。
datagridはソート機能実装してるのに。。
後はカラムの値によってその行の色を変えたり、カーソルのある行の色を変える。
(そうすると分かりやすい)
ListViewはカーソルのある行の色が変わってくれるのに。。
まだ先が長いな!
2022/11/01(火) 13:44:58.28ID:IS8qFv+O
2022/11/01(火) 13:53:38.63ID:4kM8KyM3
なんで煽り荒らしに親切にしてんの?
76デフォルトの名無しさん
2022/11/01(火) 14:42:58.09ID:J1BZNswu ListView.SelectedValue.ToString()
これじゃだめだよね
どうすんだろ。
これじゃだめだよね
どうすんだろ。
2022/11/01(火) 20:25:42.16ID:bJBbq9NQ
MVVMでデータバインドすればキャストも気にしなくて良い
素晴らしい!
素晴らしい!
2022/11/01(火) 20:57:51.75ID:ktT4MLQf
バインド理解できないんだろ
2022/11/01(火) 21:13:01.31ID:UMY/AZeU
MVVM使わないと
コード量が1/3位になる気がする
ついでにデバックまでやりやすくなる
コード量が1/3位になる気がする
ついでにデバックまでやりやすくなる
80.NET MAUI HighScool
2022/11/01(火) 21:16:31.75ID:UUH/mDfh MVVMのCommunityToolKit使ったことないんだがこいつの凄さがわかる記事とかってないかな?
未だ使ったことない
未だ使ったことない
2022/11/01(火) 23:29:07.73ID:KHUOHj7T
別に凄くはないよ
公式で出すのが遅すぎた
公式で出すのが遅すぎた
2022/11/02(水) 00:10:22.64ID:YnGSGfSm
マルチウィンドウなアプリを作っています。
メッセージボックスのようにウィンドウ表示中にその他ウィンドウにフォーカスしようとするとメッセージボックスにフォーカスが強制的に戻る仕組みが通常のウィンドウにもほしいです。
window.showdialog()がその他ウィンドウを無効化するまではよかったのですがフォーカスが戻ることはないのでちょっと違うなーと。
よろしくお願いします。
メッセージボックスのようにウィンドウ表示中にその他ウィンドウにフォーカスしようとするとメッセージボックスにフォーカスが強制的に戻る仕組みが通常のウィンドウにもほしいです。
window.showdialog()がその他ウィンドウを無効化するまではよかったのですがフォーカスが戻ることはないのでちょっと違うなーと。
よろしくお願いします。
2022/11/02(水) 01:47:35.40ID:1h5Pldck
コードビハインドのイベントハンドラからデータコンテキストのコマンド呼べば立派なMVVMじゃないのかと私は思うのですが
やはりDataContext as OreVM のようなケツアワセが密ですなのがまずかろうなのですか?
やはりDataContext as OreVM のようなケツアワセが密ですなのがまずかろうなのですか?
84デフォルトの名無しさん
2022/11/02(水) 05:55:39.16ID:ZLG7n9c4 >>76
実は誰もわかりませんヨ。
実は誰もわかりませんヨ。
85デフォルトの名無しさん
2022/11/02(水) 07:25:53.77ID:ZLG7n9c486デフォルトの名無しさん
2022/11/02(水) 07:29:42.90ID:ZLG7n9c4 >>79
1/4の間違い。
1/4の間違い。
2022/11/02(水) 11:02:57.90ID:ELmiQmoZ
>>85
ウィンドウハンドルはWindowInteropHelperクラスで取得できる
ウィンドウハンドルはWindowInteropHelperクラスで取得できる
2022/11/02(水) 14:53:36.97ID:oFLEXjDH
>>86
笑
笑
89デフォルトの名無しさん
2022/11/02(水) 16:21:23.69ID:UTfJbDjM >>82
利用者がいらいらしそうなUIだな
利用者がいらいらしそうなUIだな
2022/11/02(水) 16:26:18.79ID:1kc06PSN
xamlファイルがでかくなったんだけど、その中の一部を適当にUserControlに切り出して別のファイルにするのあり?
ただし、UserControlに依存プロパティとか一切追加せず再利用性は考えない
ただし、UserControlに依存プロパティとか一切追加せず再利用性は考えない
2022/11/02(水) 16:46:46.13ID:JEUy4laV
再利用性を考えろよ
2022/11/02(水) 17:40:49.75ID:ZntxxxkH
2022/11/02(水) 18:05:13.82ID:1kc06PSN
94デフォルトの名無しさん
2022/11/02(水) 18:31:17.89ID:ZLG7n9c4 いつもお世話なってます。ListViewのレス主。
TABコントロールにデータグリッド張り付けてリスト表示はできるようになった。
初WPFということもあり大変の連続。さらなる問題が。
例のダブルクリックwしてID取得できたので詳細表示用のTABに切り替えようと
したら切り替わらん。
シングルクリック(データグリッドに対して)だと問題なくTABは切り替わる。
タプルクリックのイベントドリブンは実行されてる。
MyTabControl.SelectedIndex = 1; の方法のほか、
<TabItem Header="tabitemI"> にして
tabitemI.IsSelected = true; の方法も試したがダメ。
謎すぎ。
TABコントロールにデータグリッド張り付けてリスト表示はできるようになった。
初WPFということもあり大変の連続。さらなる問題が。
例のダブルクリックwしてID取得できたので詳細表示用のTABに切り替えようと
したら切り替わらん。
シングルクリック(データグリッドに対して)だと問題なくTABは切り替わる。
タプルクリックのイベントドリブンは実行されてる。
MyTabControl.SelectedIndex = 1; の方法のほか、
<TabItem Header="tabitemI"> にして
tabitemI.IsSelected = true; の方法も試したがダメ。
謎すぎ。
95デフォルトの名無しさん
2022/11/02(水) 20:30:58.96ID:UTfJbDjM SelectedItemにそのTabItemぶち込めば?
2022/11/02(水) 22:11:15.26ID:8XXQ/ttC
>>80
https://qiita.com/hqf00342/items/40a753edd8e37286f996
パフォーマンスと省メモリだそうな。
そんなことより他がオワコンだから必然的にこれになる。
https://qiita.com/hqf00342/items/40a753edd8e37286f996
パフォーマンスと省メモリだそうな。
そんなことより他がオワコンだから必然的にこれになる。
97.NET MAUI HighScool
2022/11/02(水) 22:48:17.83ID:v08tA7cv >>96
おぉサンクス
おぉサンクス
2022/11/03(木) 11:11:51.07ID:G7rGbxep
2022/11/03(木) 11:19:25.56ID:0QCo1mM0
マルチウィンドウじゃなくシングルウィンドウで内容を書き換えるのが最近の流行だぞ
触れないウィンドウをバックに表示する意味がないしウィンドウに触れなければ邪魔になっても移動させることすらできん
ウィンドウハンドルの使い方をわざわざ調べて手間かけて作ってレガシーな使用感でユーザーをイライラさせるくらいならルーティングの方法を調べた方が有益なんだがな
まあ今から設計し直せないなら仕方ないが
触れないウィンドウをバックに表示する意味がないしウィンドウに触れなければ邪魔になっても移動させることすらできん
ウィンドウハンドルの使い方をわざわざ調べて手間かけて作ってレガシーな使用感でユーザーをイライラさせるくらいならルーティングの方法を調べた方が有益なんだがな
まあ今から設計し直せないなら仕方ないが
100デフォルトの名無しさん
2022/11/03(木) 11:55:41.75ID:G7rGbxep >>99
同じ意見です
趣味開発の範囲ではシングルウィンドウでしか作ってないですね
UWP触ってきてたんでWPFのマルチウィンドウでもUIスレッドが共通なところに魅力感じたのとまあ画面設計がそうだったからに尽きるかなあ
同じ意見です
趣味開発の範囲ではシングルウィンドウでしか作ってないですね
UWP触ってきてたんでWPFのマルチウィンドウでもUIスレッドが共通なところに魅力感じたのとまあ画面設計がそうだったからに尽きるかなあ
101デフォルトの名無しさん
2022/11/03(木) 13:22:02.66ID:/C0V73DR MSはMDI非推奨。
102デフォルトの名無しさん
2022/11/03(木) 13:26:48.39ID:irjlHMAb MDIの話など誰もしてないが
ていうか今MDIなんて見ないだろ
ていうか今MDIなんて見ないだろ
103デフォルトの名無しさん
2022/11/03(木) 13:45:45.53ID:j+eH91hf MDIはMultiple Document Interfaceの略で複数のドキュメントを一つのアプリケーションで開くUI
今で言うとブラウザのタブ表示に近いがタブと違ってそれぞれ独立したウィンドウとして大きさを変えたり最大化最小化したりできる
ただし親ウィンドウというものがあってドキュメントのウィンドウはそこから出ることができない
一方今ここで話されているマルチウィンドウは複数のドキュメントのそれぞれに対応するウィンドウじゃなく一つのドキュメントのユーザー入力のそれぞれのフェーズに対応するウィンドウ
たとえば一覧ウィンドウと詳細ウィンドウなどが該当する
新しく開かれたウィンドウは親ウィンドウの外に開かれ親ウィンドウは入力を受け付けなくなる
今で言うとブラウザのタブ表示に近いがタブと違ってそれぞれ独立したウィンドウとして大きさを変えたり最大化最小化したりできる
ただし親ウィンドウというものがあってドキュメントのウィンドウはそこから出ることができない
一方今ここで話されているマルチウィンドウは複数のドキュメントのそれぞれに対応するウィンドウじゃなく一つのドキュメントのユーザー入力のそれぞれのフェーズに対応するウィンドウ
たとえば一覧ウィンドウと詳細ウィンドウなどが該当する
新しく開かれたウィンドウは親ウィンドウの外に開かれ親ウィンドウは入力を受け付けなくなる
104デフォルトの名無しさん
2022/11/03(木) 13:47:30.34ID:j+eH91hf >>102
Visual StudioがまだMDIを採用してるな
Visual StudioがまだMDIを採用してるな
105デフォルトの名無しさん
2022/11/03(木) 15:03:55.39ID:myjWXqan わかりやいのではEXCEL。
106デフォルトの名無しさん
2022/11/03(木) 15:06:26.20ID:j+eH91hf いつのExcel使ってるんだよ
2013でSDIになってるぞ
https://learn.microsoft.com/ja-jp/office/vba/excel/concepts/programming-for-the-single-document-interface-in-excel
2013でSDIになってるぞ
https://learn.microsoft.com/ja-jp/office/vba/excel/concepts/programming-for-the-single-document-interface-in-excel
107デフォルトの名無しさん
2022/11/03(木) 16:52:21.82ID:knTa8KlP Visual Studio のもMDIとは違うでしょ
親ウィンドウの外に出せるし
親ウィンドウの外に出せるし
108デフォルトの名無しさん
2022/11/03(木) 17:21:22.30ID:HObwb99t そもそもMSのUI設計がすべて正しいという主張は笑われる時代
109デフォルトの名無しさん
2022/11/03(木) 18:09:55.86ID:YKwh7Bo0 CommunityToolKitのMVVMって、ObservablePropertyのsetterの可視性変えられないの?
問答無用でpublicになりんだが
ゴミすぎる
問答無用でpublicになりんだが
ゴミすぎる
110デフォルトの名無しさん
2022/11/03(木) 18:19:45.38ID:myjWXqan VS6.0 MFCではMDI,SDIのプロジェクトあったな〜。MDIは面倒そうだし
使い道がなかったので使わなかった。
使い道がなかったので使わなかった。
111デフォルトの名無しさん
2022/11/03(木) 18:34:20.06ID:NbsIPyEs 全て正しいとは思わないけどまあこなれている方だと思うよ
むしろ笑われてるのは昔の印象で語ってる老害かと
むしろ笑われてるのは昔の印象で語ってる老害かと
112デフォルトの名無しさん
2022/11/03(木) 18:39:58.92ID:0QCo1mM0 Windowsアプリを作るならMSのアプリを手本にするのは当然だろ
じゃなきゃ「癖がある」って評価にしかならないんだから
独自のUIは敬遠されるだけ
じゃなきゃ「癖がある」って評価にしかならないんだから
独自のUIは敬遠されるだけ
113デフォルトの名無しさん
2022/11/03(木) 19:57:29.23ID:biYgemCw vs codeもウインドウを外に出せたらいいのにな
業務アプリなんてしょうもない画面沢山作るんだからタブブラウザみたいなUIがいいよ
業務アプリなんてしょうもない画面沢山作るんだからタブブラウザみたいなUIがいいよ
114デフォルトの名無しさん
2022/11/03(木) 20:11:01.69ID:tNReOobE WinUIの1.1以降の新しいマルチウインドウは、シングルウィンドウで運用しているページのオブジェクトをそのまま
新しいウインドウに貼り付ける想定で組まれているんだよな
だからSDIで作ったアプリのグラフなどをマルチウインドウで比較など作れる
新しいウインドウに貼り付ける想定で組まれているんだよな
だからSDIで作ったアプリのグラフなどをマルチウインドウで比較など作れる
115デフォルトの名無しさん
2022/11/03(木) 22:37:33.32ID:mR06n/1V116デフォルトの名無しさん
2022/11/04(金) 19:50:08.18ID:M4OnBPBD WINFORMSでできることは全てできると聞いてたのに、、、
this.button1.PerformClick(); とか
SendKeys.Send() などないじゃないの。
全くもって騙された!
あれこれやればSendKeys.Send()は使えるらしいが。
ホンマWPF は疲れる。
this.button1.PerformClick(); とか
SendKeys.Send() などないじゃないの。
全くもって騙された!
あれこれやればSendKeys.Send()は使えるらしいが。
ホンマWPF は疲れる。
117デフォルトの名無しさん
2022/11/04(金) 20:18:07.73ID:Lq/sATuq ボタンクリックメソッド呼べばいいじゃん
118デフォルトの名無しさん
2022/11/04(金) 20:19:58.46ID:RBTLkTQo 誰に聞いたんだか知らんがまあ自分で作ればできるっちゃできる
そもそも違うものなのになぜ同じだと思ったんだろ
そもそも違うものなのになぜ同じだと思ったんだろ
119デフォルトの名無しさん
2022/11/05(土) 08:10:09.51ID:eN0ov2nj Winformsの後発なんだから今まであった便利なものは継承するのが普通。
120デフォルトの名無しさん
2022/11/05(土) 08:35:10.98ID:zg6rbg9v 便利ではないからな
UI Automationというもっと便利なものが使えるからそれを使え
UI Automationというもっと便利なものが使えるからそれを使え
121デフォルトの名無しさん
2022/11/05(土) 14:13:04.79ID:SYLf/HEa122デフォルトの名無しさん
2022/11/05(土) 14:23:18.30ID:kGw8yk2y そもそもViewとロジックが疎結合だから、SendKeysみたいな姑息なことをやる必要がないだろ
設計を見直すいい機会だから頑張れというほかない
設計を見直すいい機会だから頑張れというほかない
123デフォルトの名無しさん
2022/11/05(土) 15:21:55.89ID:cOfvjAsq viewとviewModelを素結合にようという
発想そのものが諸悪の根元
発想そのものが諸悪の根元
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★3 [ぐれ★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- ハゲがレジやってるコンビニって
- 4時だから窓から4回ちんこ出した
- クマどもが冬眠拒否
- さわやかって
- Perfume・あ~ちゃんの結婚相手の一般男性、吉田カバンの社長と判明 [977261419]
- 自民党議員「高市は先人が築き上げた日中関係を壊した。外務省が謝罪に言ってるが自分で責任を取れ」 [834922174]
