WPF(Windows Presentation Foundation)について語るスレ。
前スレ
WPF(.NET, WinUI) GUIプログラミング Part29
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1649621434/
関連スレ
Windows 10 UWPアプリ開発Part 3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1627556967/
コードを貼る場合は以下のサイトの利用をお勧め。
https://ideone.com/
探検
WPF(.NET, WinUI) GUIプログラミング Part30
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/10/29(土) 11:34:34.12ID:OGteGRtm
664デフォルトの名無しさん
2023/01/01(日) 13:31:24.51ID:/2Td5fH8 でたよUIにロジックを組み込もうとするやつ
こういう関心の分離に従わないやつがゴミコードを書くんだよな>>660
こういう関心の分離に従わないやつがゴミコードを書くんだよな>>660
665デフォルトの名無しさん
2023/01/01(日) 13:37:55.88ID:Xuwzn+Kj htmlやcssだってデザイナなくてもあれだけリッチな画面作れるのにデザイナなんかいらんだろ
666デフォルトの名無しさん
2023/01/01(日) 13:40:46.67ID:iNnE4dy/667デフォルトの名無しさん
2023/01/01(日) 13:42:58.51ID:yQVkYjd/ XAMLをデザイナーなしでとか効率悪すぎ
668デフォルトの名無しさん
2023/01/01(日) 13:44:36.70ID:5MDrbxjO >>665
デザイナ業務の人たちはデザイナ使ってるよ
デザイナ業務の人たちはデザイナ使ってるよ
669デフォルトの名無しさん
2023/01/01(日) 13:46:57.06ID:5MDrbxjO デザイナ業務 → デザイン業務
レスポンシブなどの概念が広まった後は商用でcss手打ちしてる人はほぼいないと思う
レスポンシブなどの概念が広まった後は商用でcss手打ちしてる人はほぼいないと思う
670デフォルトの名無しさん
2023/01/01(日) 13:50:01.48ID:3frrREKu >>664
分離してるからuiの表現に力使いたくないって言ってるのに
分離してるからuiの表現に力使いたくないって言ってるのに
671デフォルトの名無しさん
2023/01/01(日) 13:53:03.67ID:5MDrbxjO 一つ理解したのはこのスレの人たちは理解力が低く勝手に勘違いして攻撃しあってる
672デフォルトの名無しさん
2023/01/01(日) 14:13:21.74ID:MDzvkL7n 草
673デフォルトの名無しさん
2023/01/01(日) 14:17:33.26ID:Xhzot8O4 xml系が嫌なら宣言的ui使えるプラットフォームに移行すればいいだけでは?
考えの押し売りはキモい
考えの押し売りはキモい
674デフォルトの名無しさん
2023/01/01(日) 14:34:58.15ID:Xuwzn+Kj >>669
どのデザイナ使ってんの?具体的に教えてくれ
どのデザイナ使ってんの?具体的に教えてくれ
675デフォルトの名無しさん
2023/01/01(日) 14:37:29.49ID:drNOlwLI そこで、猫だ。と言えれば格好いいんだろうなぁ
676デフォルトの名無しさん
2023/01/01(日) 15:20:22.34ID:zSZshfS/ >>671
はいはいすごいでちゅね~
はいはいすごいでちゅね~
677デフォルトの名無しさん
2023/01/01(日) 22:22:13.58ID:5MDrbxjO UWP/WinUI 2 アプリは、いつ WinUI 3 に移行すればよいですか?
UWP 開発者は、UWP とその機能セットに満足しているのであれば、アプリを Windows App SDK へ移行する必要はないはずです。
WPF は非推奨ですか?
いいえ。 WPF はまだサポートされていて、いくつかの機能アップデートを受けることもできます。
WinForms は非推奨ですか?
いいえ。 WinForms はまだサポートされていて、いくつかの機能アップデートを受けることもできます
Windows ランタイム (WinRT) は非推奨ですか?
いいえ。 WinRT とは、複数の言語間での相互運用を可能にするアプリケーション バイナリ インターフェイス (ABI) を指します。
WinRT は COM の進化系です。
Windows App SDK は、その機能のほとんどを WinRT API を通じて提供します。
UWP 開発者は、UWP とその機能セットに満足しているのであれば、アプリを Windows App SDK へ移行する必要はないはずです。
WPF は非推奨ですか?
いいえ。 WPF はまだサポートされていて、いくつかの機能アップデートを受けることもできます。
WinForms は非推奨ですか?
いいえ。 WinForms はまだサポートされていて、いくつかの機能アップデートを受けることもできます
Windows ランタイム (WinRT) は非推奨ですか?
いいえ。 WinRT とは、複数の言語間での相互運用を可能にするアプリケーション バイナリ インターフェイス (ABI) を指します。
WinRT は COM の進化系です。
Windows App SDK は、その機能のほとんどを WinRT API を通じて提供します。
678デフォルトの名無しさん
2023/01/02(月) 09:35:36.77ID:vx+ruYfH > WinRT は COM の進化系です
679デフォルトの名無しさん
2023/01/02(月) 09:51:00.68ID:pdAPyLqO プレビュー自体はホットリロードでもいいけど、連動していたドキュメントアウトラインからのスタイルテンプレ取得の機能をなんとかして欲しい
今のところgeneral.xaml開いて拾ってくるしか無い
今のところgeneral.xaml開いて拾ってくるしか無い
680デフォルトの名無しさん
2023/01/02(月) 13:39:08.45ID:68tUcpM+ お前らはやくMAUIに移行しろよ
681デフォルトの名無しさん
2023/01/02(月) 14:16:13.90ID:y0bSAshk682デフォルトの名無しさん
2023/01/02(月) 20:23:38.94ID:SURanjEv 貴方には人脈作りが足りないわ
683デフォルトの名無しさん
2023/01/02(月) 21:04:04.57ID:ddH5RTrX WPFを真っ当に発展させていけばいいものをUWPだのMAUIだのWinUIだの同じようで異なるものをポンポンと
684デフォルトの名無しさん
2023/01/02(月) 21:12:47.63ID:rwsLdqzg WPFアニメーションで質問
コントロールがぬる〜っと動くアニメーションxamlで作ってて
DoubleAnimationコントロールのToプロパティにBindingすると
「スレッド間で使用するために、この Storyboard タイムライン ツリーを固定することはできません。」
とかいう謎の実行時エラー出るんだけどxamlで完結出来る解決策教えて
要はToプロパティを動的に計算する手段が欲しい
コードビハインドは無しで
コントロールがぬる〜っと動くアニメーションxamlで作ってて
DoubleAnimationコントロールのToプロパティにBindingすると
「スレッド間で使用するために、この Storyboard タイムライン ツリーを固定することはできません。」
とかいう謎の実行時エラー出るんだけどxamlで完結出来る解決策教えて
要はToプロパティを動的に計算する手段が欲しい
コードビハインドは無しで
685デフォルトの名無しさん
2023/01/02(月) 21:21:23.14ID:8mvwIqW3 >>683
しかもどいつもこいつもバグだらけで無意味に制約が増えるだけというw
しかもどいつもこいつもバグだらけで無意味に制約が増えるだけというw
686デフォルトの名無しさん
2023/01/03(火) 15:00:31.60ID:nu/hcufi687デフォルトの名無しさん
2023/01/03(火) 15:27:36.05ID:s7w3OgPz 要は動きゃいいんだよ。コードビハインドでもなんでも。
688デフォルトの名無しさん
2023/01/03(火) 20:42:50.43ID:KGK7R/p5 どうでもいいけどGridが内部のコントロールによってでかくなるのむかつくな
ツリービューにスクロール要素つけることが出来なかった。(Gridの高さを小さめに設定すれば行けるんだがAutoや*だと無理だった)
ツリービューにスクロール要素つけることが出来なかった。(Gridの高さを小さめに設定すれば行けるんだがAutoや*だと無理だった)
689デフォルトの名無しさん
2023/01/03(火) 21:54:45.82ID:VNpinjfs690デフォルトの名無しさん
2023/01/04(水) 18:02:44.38ID:jeLa9RFO WPF で Data Binding と Command を使ったアプリケーションをシンプルに書きたかった話
691デフォルトの名無しさん
2023/01/04(水) 18:33:50.34ID:JAQsRFBH Bindingは遅い
692デフォルトの名無しさん
2023/01/04(水) 19:39:31.67ID:2SqFJU55 >>684
ビヘイビア
ビヘイビア
693デフォルトの名無しさん
2023/01/04(水) 19:54:43.54ID:wCZuhRBR コードビハインドでいいよな
周りに非コードビハインド(?)でできる人が
いればその人に聞く。
いないなら自分のやりたい手法で良い。
周りに非コードビハインド(?)でできる人が
いればその人に聞く。
いないなら自分のやりたい手法で良い。
694デフォルトの名無しさん
2023/01/05(木) 00:20:37.46ID:y0gT/1A7 コードビハインド=悪
やっぱり、この思想が世の中に蔓延ってるんだよな
WPF普及の足枷よ
やっぱり、この思想が世の中に蔓延ってるんだよな
WPF普及の足枷よ
695デフォルトの名無しさん
2023/01/05(木) 07:17:48.73ID:N2RR6onK WPFの高DPI(Winformsでもできるが) 画面構築とコードビハインドでも
無問題。
無問題。
696デフォルトの名無しさん
2023/01/07(土) 19:00:12.83ID:Fb8+6/DV 添付ビヘイビアを使うときの注意点ってありますか?
なんか検索するとイベントが残るとか、メモリリークの原因になるとか不穏な情報が出てきて…
なんか検索するとイベントが残るとか、メモリリークの原因になるとか不穏な情報が出てきて…
697デフォルトの名無しさん
2023/01/07(土) 19:04:12.35ID:2szfqrFe そうならないためにどこに注意しろというところまで書いてあるから読めや
なぜそれを読み飛ばしてここでまた聞いて読み飛ばすんだ
時間の無駄だろ
なぜそれを読み飛ばしてここでまた聞いて読み飛ばすんだ
時間の無駄だろ
698デフォルトの名無しさん
2023/01/07(土) 21:26:26.92ID:PTaQwqmg つべこべ言わずさっさと教えろや
粗チンが
粗チンが
699デフォルトの名無しさん
2023/01/07(土) 22:19:27.33ID:pHfLuIJC コードビハインドが悪とかそもそも誰が言い出したんだっけ?
WPF初期から使ってるがMVVMはじめてみんなコードビハインドが悪だと信じ込まされて苦しんでたの草生えたわ
そもそもユーザー定義コントロール作ろうと思ったら継承必須だからコードビハインドせざるを得ないしConverterもBehaviorもおもっくそコードビハインドなのだが当時はMVP持ってる奴等が荒唐無稽な妄想で喚き散らしてて呆れたもんだわ
WPF初期から使ってるがMVVMはじめてみんなコードビハインドが悪だと信じ込まされて苦しんでたの草生えたわ
そもそもユーザー定義コントロール作ろうと思ったら継承必須だからコードビハインドせざるを得ないしConverterもBehaviorもおもっくそコードビハインドなのだが当時はMVP持ってる奴等が荒唐無稽な妄想で喚き散らしてて呆れたもんだわ
700デフォルトの名無しさん
2023/01/07(土) 22:23:24.11ID:Y0eXDHz2 xamlの中にC#書けばコードビハインドじゃなくなるのに
誰も推奨しないのは何故だ?
誰も推奨しないのは何故だ?
701デフォルトの名無しさん
2023/01/08(日) 02:43:01.75ID:8ZugT8ju702デフォルトの名無しさん
2023/01/08(日) 11:23:34.32ID:byg5uwIv コントロールはバインディング提供する側だろ
703デフォルトの名無しさん
2023/01/08(日) 14:13:40.53ID:PbsTDkd5 結局フレームワークが新しいものに移り気だからぜんぜん成熟しないんだよね
バインディングサポート謳うなら
view作ったらviewmodelのテンプレート生成して
標準で提供しているコントロールぐらいどのプロパティもどのイベントのコマンドもお手軽バインドできるようにして
xamlにバインド記述したとき対応してない型なら自動でconverterコード生成するぐらいしてくれないと
バインディングサポート謳うなら
view作ったらviewmodelのテンプレート生成して
標準で提供しているコントロールぐらいどのプロパティもどのイベントのコマンドもお手軽バインドできるようにして
xamlにバインド記述したとき対応してない型なら自動でconverterコード生成するぐらいしてくれないと
704デフォルトの名無しさん
2023/01/08(日) 14:19:29.23ID:PbsTDkd5 C#という言語としてはしっかり進化してるだけにもったいない
705デフォルトの名無しさん
2023/01/08(日) 14:35:32.75ID:ApqFO/5d マウイキチのせいで変なやつしか残ってねえ
706デフォルトの名無しさん
2023/01/08(日) 14:37:21.85ID:fu9cdYT1 おちんぽ様があればなんでもいいや🥰
707デフォルトの名無しさん
2023/01/08(日) 14:48:32.64ID:KMJhNHUR xamlが別言語並に独特すぎて覚えるのクソダルいクセにまともに使えない機能多過ぎるのがマジで終わってる
>>700が言うようにC#スクリプトでも埋め込めりゃまだマシなのにそれすら無いせいで使う側が死ぬほど面倒なコード書かなきゃならん
コードビハインドだのViewModelだのビヘイビアだの依存関係プロパティだのカスタムコントロールだの
こんな面倒なコード量産しなきゃならん時点で流行るわけねーんだわ
使えば使うほどムカついてくる素晴らしいフレームワークだよ
>>700が言うようにC#スクリプトでも埋め込めりゃまだマシなのにそれすら無いせいで使う側が死ぬほど面倒なコード書かなきゃならん
コードビハインドだのViewModelだのビヘイビアだの依存関係プロパティだのカスタムコントロールだの
こんな面倒なコード量産しなきゃならん時点で流行るわけねーんだわ
使えば使うほどムカついてくる素晴らしいフレームワークだよ
708デフォルトの名無しさん
2023/01/08(日) 15:04:32.93ID:Pk0s31T8 Windows向けのアプリ開発するならWinFormsが一番楽なのがな
709デフォルトの名無しさん
2023/01/08(日) 17:58:15.70ID:VgJ6NFLi Winforms派だけどテキトーに作っても画面が最適化されるXAMLはいい。
縦モニタあるんだが最大化したら普通にうまく表示されたし。
逆に言うとこの辺しか利点がないと思った
縦モニタあるんだが最大化したら普通にうまく表示されたし。
逆に言うとこの辺しか利点がないと思った
710デフォルトの名無しさん
2023/01/08(日) 19:35:19.77ID:PmW37SD4 >>708
それな
しかもWinUI3.0は結局WinFormsだけでUWPを切り捨てて先祖返りしてるのマジでMSが行き当たりばったりで戦略性やビジョンが皆無なのが露呈してしまった
そもそもUWPはGlobal Hook使えなかったり.NETのサブシステムで機能が足りなかったりと欠陥すぎてあえなくMS Storeが死亡してそうだ!AndroidアプリをWSAで動かせばええんや!(ピコーン)とか斜め上の解決策なのも草
俺ならとりあえずXAML捨ててUIをWinFormsだけにするけどなもうHTML5+JS(TS)に慣れた開発者がXAMLに乗り換えてくれることはワンチャンすらねーよノーチャン
それな
しかもWinUI3.0は結局WinFormsだけでUWPを切り捨てて先祖返りしてるのマジでMSが行き当たりばったりで戦略性やビジョンが皆無なのが露呈してしまった
そもそもUWPはGlobal Hook使えなかったり.NETのサブシステムで機能が足りなかったりと欠陥すぎてあえなくMS Storeが死亡してそうだ!AndroidアプリをWSAで動かせばええんや!(ピコーン)とか斜め上の解決策なのも草
俺ならとりあえずXAML捨ててUIをWinFormsだけにするけどなもうHTML5+JS(TS)に慣れた開発者がXAMLに乗り換えてくれることはワンチャンすらねーよノーチャン
711デフォルトの名無しさん
2023/01/08(日) 21:06:53.22ID:eSX1r11v この荒ぶっている彼はxamlをあまり解っていないようだね
最近使ったこと無いのがよく分かるよ
最近使ったこと無いのがよく分かるよ
712デフォルトの名無しさん
2023/01/08(日) 21:47:08.89ID:PmW37SD4 お前より100億倍XAMLに詳しいよwww
そしてお前がReactもVueも触ったことないのがよく分かるwww
そしてお前がReactもVueも触ったことないのがよく分かるwww
713デフォルトの名無しさん
2023/01/08(日) 21:51:15.67ID:FmhgYZHl 実際のところどうなのかは知らないけど
>お前より100億倍XAMLに詳しいよwww
こんなこと書いている奴はそれだけで頭悪そうに見えるよな
>お前より100億倍XAMLに詳しいよwww
こんなこと書いている奴はそれだけで頭悪そうに見えるよな
714デフォルトの名無しさん
2023/01/08(日) 22:09:38.16ID:KMJhNHUR 5chでよくある光景だけど人のレッテル貼りしか出来ない奴よりは
言葉悪くても具体的な意見とか主張書ける奴のが有能だよ
それでもマウイくんはちょっとどうかと思うけど
言葉悪くても具体的な意見とか主張書ける奴のが有能だよ
それでもマウイくんはちょっとどうかと思うけど
715デフォルトの名無しさん
2023/01/09(月) 00:05:14.55ID:lonLEoUy すみません。
Viewのイベントハンドラーをコマンドで呼び出したいのですがいい方法ありますでしょうか。
以下のTreeViewがあります。このツリービューのアイテムを選択した時に発火させるためのEventHandlerがItemInvokedなのですが普段のMVVMの通り{Binding 〇〇Command}とViewModelのコマンドを呼び出すことができません。
ViewModelのコマンドを呼び出すためにはどうすればよいでしょうか。
<TreeView x:Name="boardTree"
ItemsSource="{Binding BoardSource}"
SelectedItem="{Binding SelectBoardList}"
SelectionMode="Single"
ItemInvoked="boardTree_ItemInvoked">
<TreeView.ItemTemplate>
<DataTemplate x:DataType="model:BoardList">
<TreeViewItem ItemsSource="{x:Bind Children}"
Content="{x:Bind BoardTitle}"/>
</DataTemplate>
</TreeView.ItemTemplate>
</TreeView>
因みにItemInvoked="{Binding 〇〇Command}"としたところ以下のエラーが表示されました。
XLS0523 イベント ItemInvoked はデリゲート型 TypedEventHandler`2 のプロパティのみにバインドできます。
Viewのイベントハンドラーをコマンドで呼び出したいのですがいい方法ありますでしょうか。
以下のTreeViewがあります。このツリービューのアイテムを選択した時に発火させるためのEventHandlerがItemInvokedなのですが普段のMVVMの通り{Binding 〇〇Command}とViewModelのコマンドを呼び出すことができません。
ViewModelのコマンドを呼び出すためにはどうすればよいでしょうか。
<TreeView x:Name="boardTree"
ItemsSource="{Binding BoardSource}"
SelectedItem="{Binding SelectBoardList}"
SelectionMode="Single"
ItemInvoked="boardTree_ItemInvoked">
<TreeView.ItemTemplate>
<DataTemplate x:DataType="model:BoardList">
<TreeViewItem ItemsSource="{x:Bind Children}"
Content="{x:Bind BoardTitle}"/>
</DataTemplate>
</TreeView.ItemTemplate>
</TreeView>
因みにItemInvoked="{Binding 〇〇Command}"としたところ以下のエラーが表示されました。
XLS0523 イベント ItemInvoked はデリゲート型 TypedEventHandler`2 のプロパティのみにバインドできます。
716デフォルトの名無しさん
2023/01/09(月) 00:43:59.11ID:fJBcDyWo >> 715
Biindできるのは
TypedEventHandler<TreeView, TreeViewItemInvokedEventArgs>型のみ
Commandインターフェースは持っていない
Biindできるのは
TypedEventHandler<TreeView, TreeViewItemInvokedEventArgs>型のみ
Commandインターフェースは持っていない
717デフォルトの名無しさん
2023/01/09(月) 00:57:04.65ID:Gm/B1yN/ Trigger使えよ常識だろ
このスレはド素人しかおらんのか?www
このスレはド素人しかおらんのか?www
718デフォルトの名無しさん
2023/01/09(月) 01:24:32.51ID:bMLH0vIN BoardListとか書いてるからこれ作ってる5chBrowserの事でMAUI君だろこれ
初めての実践とはいえひどいなww
初めての実践とはいえひどいなww
719.NET MAUI HighSchool
2023/01/09(月) 02:46:28.31ID:lonLEoUy >>718
酷いと言われてもまだ経験年数6ヶ月なのですが…
酷いと言われてもまだ経験年数6ヶ月なのですが…
720.NET MAUI HighSchool
2023/01/09(月) 02:47:02.73ID:lonLEoUy721デフォルトの名無しさん
2023/01/09(月) 05:15:33.29ID:fJBcDyWo Triggerは古いんだってWinUIで切り捨てたのに
Xamarinからの流れでMAUIで復活したような形になっちゃってる
設計思想ェ…
Xamarinからの流れでMAUIで復活したような形になっちゃってる
設計思想ェ…
722デフォルトの名無しさん
2023/01/09(月) 05:34:49.69ID:tJekEL9N コテ隠して投稿したのに一瞬でバレてるのほんま草
723デフォルトの名無しさん
2023/01/09(月) 09:08:07.33ID:Gm/B1yN/ マジでまともにXAML書いたことないド素人しかおらんの草www
俺は大企業で数多のカスタムコントロールを作ってきたからわかるが圧倒的にHTML5+CSS+JS or JSX or Vue or Svelteの方が優れてるからXAMLを採用し続ける限りMSの言語や開発環境が人気が出て盛り上がることは100%ない
俺は大企業で数多のカスタムコントロールを作ってきたからわかるが圧倒的にHTML5+CSS+JS or JSX or Vue or Svelteの方が優れてるからXAMLを採用し続ける限りMSの言語や開発環境が人気が出て盛り上がることは100%ない
724デフォルトの名無しさん
2023/01/09(月) 10:05:34.91ID:vT+MYNad >>709
>Winforms派だけどテキトーに作っても画面が最適化されるXAMLはいい。
「画面(GUI)が勝手に最適化」はまず不可能だと思うけどね。
そもそも、Windowsアプリは最低、1024*768の解像度が有る環境が必須と
されていた。それより狭い画面だとまともに動かない。だから、スマホだと
無理が出る。XAMLで書いてもその制限は越えられない。
スマホのタッチパネル付きの狭い縦画面(?)には、それに配慮したGUIが
必要となる。XAMLなどで自動化しようとしても完全に自動化はまず不可能。
>Winforms派だけどテキトーに作っても画面が最適化されるXAMLはいい。
「画面(GUI)が勝手に最適化」はまず不可能だと思うけどね。
そもそも、Windowsアプリは最低、1024*768の解像度が有る環境が必須と
されていた。それより狭い画面だとまともに動かない。だから、スマホだと
無理が出る。XAMLで書いてもその制限は越えられない。
スマホのタッチパネル付きの狭い縦画面(?)には、それに配慮したGUIが
必要となる。XAMLなどで自動化しようとしても完全に自動化はまず不可能。
725デフォルトの名無しさん
2023/01/09(月) 11:13:58.50ID:CMOGOW6l726デフォルトの名無しさん
2023/01/09(月) 11:18:17.95ID:Iu/RQ3PS スマホだと、ボタンが二つ以上横に並ぶようなインターフェースは無理が有るみたいだ。
ボタンは1つずつ縦に並べる必要があるらしい。
チェックボックスのようなものも同様。
しかも、デスクトップだと
項目名1[x] 項目名2 [x]
なのに対し、スマホだと、
項目名1
[o-]
項目名2
[o-]
みたいに項目とチェックの箱を二行に分けないと画面に入らないことがある。
こんなもんまでXAMLで共通化は難しいだろう。
もしかしたらできるかもしれないが、想像力と実機での確認が必要となるだろう。
ボタンは1つずつ縦に並べる必要があるらしい。
チェックボックスのようなものも同様。
しかも、デスクトップだと
項目名1[x] 項目名2 [x]
なのに対し、スマホだと、
項目名1
[o-]
項目名2
[o-]
みたいに項目とチェックの箱を二行に分けないと画面に入らないことがある。
こんなもんまでXAMLで共通化は難しいだろう。
もしかしたらできるかもしれないが、想像力と実機での確認が必要となるだろう。
727デフォルトの名無しさん
2023/01/09(月) 11:27:12.03ID:aa+FIxM3 >>724
そんな制限はないしアダプティブにもできる。
そんな制限はないしアダプティブにもできる。
728デフォルトの名無しさん
2023/01/09(月) 11:29:43.14ID:Iu/RQ3PS >>727
どのみち人間が考えないと駄目だろうて。
特に、デスクトップでは1画面内に出来るだけ多くの情報があった方が便利だったり
する。それが仕事の効率を高める。
ところが、スマホだと画面が小さいから不便であろうが「認識」できることが重要となる。
どのみち人間が考えないと駄目だろうて。
特に、デスクトップでは1画面内に出来るだけ多くの情報があった方が便利だったり
する。それが仕事の効率を高める。
ところが、スマホだと画面が小さいから不便であろうが「認識」できることが重要となる。
729デフォルトの名無しさん
2023/01/09(月) 11:37:36.93ID:Iu/RQ3PS なんというか、スマホだとある意味、項目を全て一個ずつ縦に並べるという
インターフェースにしか出来ないのに対し、デスクトップは作成者の判断で
何でも出来る。
一方は1通り、他方は無限種類(作者次第)。
そういうものはXAMLで共通化しにくいだろう。
インターフェースにしか出来ないのに対し、デスクトップは作成者の判断で
何でも出来る。
一方は1通り、他方は無限種類(作者次第)。
そういうものはXAMLで共通化しにくいだろう。
730デフォルトの名無しさん
2023/01/09(月) 11:41:26.32ID:Iu/RQ3PS >>729
スマホの場合、画面上での並べ方は1通りでも、タップしたときにサブ項目を出したり
するようなことが必要になるかもしれない。
それはプログラミングで行なうことになると思う。
デスクトップだとそれは不要だから、プログラムもスマホとデスクトップで
場合分けが必要になるため、XAMLで共通化なんてできそうにない。
スマホの場合、画面上での並べ方は1通りでも、タップしたときにサブ項目を出したり
するようなことが必要になるかもしれない。
それはプログラミングで行なうことになると思う。
デスクトップだとそれは不要だから、プログラムもスマホとデスクトップで
場合分けが必要になるため、XAMLで共通化なんてできそうにない。
731デフォルトの名無しさん
2023/01/09(月) 11:43:56.57ID:Iu/RQ3PS Windows用のamazonのKindleアプリはなんか使いにくい。
それはマウスを前提にして無いからだと思う。特に右クリックやダブルクリックに。
AdobeのPDFリーダーも、どうも、Mac風に右クリック無しに設計されているように
思える。だから使いにくい。
結局、XAMLで共通化しようとしてもこのような不便さを乗り越えることは出来ない
だろう。
それはマウスを前提にして無いからだと思う。特に右クリックやダブルクリックに。
AdobeのPDFリーダーも、どうも、Mac風に右クリック無しに設計されているように
思える。だから使いにくい。
結局、XAMLで共通化しようとしてもこのような不便さを乗り越えることは出来ない
だろう。
732デフォルトの名無しさん
2023/01/09(月) 14:26:00.62ID:WjMPlMPo >>719
その割にはえらいマウント取ってんじゃん
その割にはえらいマウント取ってんじゃん
733デフォルトの名無しさん
2023/01/09(月) 14:32:56.60ID:rlcAgSH9734デフォルトの名無しさん
2023/01/09(月) 14:59:33.67ID:kDrmUDvl735デフォルトの名無しさん
2023/01/09(月) 15:04:05.50ID:JG4n3EWl >>726
androidだと広いタブレットとスマホの2種類用意するけどなあ。
androidだと広いタブレットとスマホの2種類用意するけどなあ。
736デフォルトの名無しさん
2023/01/09(月) 15:08:47.01ID:Uf5892xv スマホ・タブレット・デスクトップでUIを1本化しようとしたWin8はクレイジーだなw
737デフォルトの名無しさん
2023/01/09(月) 15:12:42.08ID:kDrmUDvl そもそも論として、マイクロソフトやGoogleが用意したフレームワークのXAML
で自動化できる範囲では、彼らのソフトを上回れないだろう。
彼らは大量の予算で大量の機能を盛り込んでいるから、そこでは勝負は出来ないわけで
せめてUIだけでは上回らないと。
で自動化できる範囲では、彼らのソフトを上回れないだろう。
彼らは大量の予算で大量の機能を盛り込んでいるから、そこでは勝負は出来ないわけで
せめてUIだけでは上回らないと。
738デフォルトの名無しさん
2023/01/09(月) 15:25:12.15ID:CMOGOW6l739デフォルトの名無しさん
2023/01/09(月) 16:32:43.44ID:kDrmUDvl740デフォルトの名無しさん
2023/01/09(月) 16:38:16.97ID:iDst/v4Q UIを使いやすくするのってむちゃくちゃ手間かかるよ
単純に機能の頭数を増やす方がよほど楽
単純に機能の頭数を増やす方がよほど楽
741デフォルトの名無しさん
2023/01/09(月) 17:14:39.24ID:Bk9CkQaS742デフォルトの名無しさん
2023/01/09(月) 20:55:01.23ID:VAMvz/Px >>740
PhotoshopやBlenderみたいな機能は難しいぞ。
PhotoshopやBlenderみたいな機能は難しいぞ。
743デフォルトの名無しさん
2023/01/09(月) 21:32:38.63ID:VlOGD5A5 UWPやWinUI3だと、AdaptiveTriggerってやつを使うとxamlだけで画面の広さに応じてレイアウト変更できるんだけどね
744デフォルトの名無しさん
2023/01/09(月) 21:46:08.04ID:nU3Q25WU なんかふわっとした中身無い話してる面倒臭いやついるけど
デザイン云々はろくに絵もかけないような素人が考えたって出来上がるのはダサいゴミだし
ユーザビリティもデザインの話であってフレームワークにはなんの関係も無いんだわ
デザイン云々はろくに絵もかけないような素人が考えたって出来上がるのはダサいゴミだし
ユーザビリティもデザインの話であってフレームワークにはなんの関係も無いんだわ
745デフォルトの名無しさん
2023/01/09(月) 22:33:55.37ID:lonLEoUy >>743
なるほどサンクス
なるほどサンクス
746デフォルトの名無しさん
2023/01/10(火) 00:19:33.85ID:75AoNvJj747デフォルトの名無しさん
2023/01/10(火) 07:09:58.28ID:OxkY1EKy これまたスゴイ前提だなw
748デフォルトの名無しさん
2023/01/10(火) 07:21:14.00ID:qZmBF8Ni >>744
これまたふわっとした話だなw
これまたふわっとした話だなw
749デフォルトの名無しさん
2023/01/10(火) 08:53:27.69ID:ezHrtw/n .NETが頼りなさすぎてWindowsにしか使えない…
750デフォルトの名無しさん
2023/01/10(火) 08:59:42.68ID:OBXOhDjf サーバーサイドのcoreは?
docker(Linux)で使ってるけど
docker(Linux)で使ってるけど
751デフォルトの名無しさん
2023/01/10(火) 09:21:33.49ID:+mjDVU7D MAUI頑張って欲しいんだが無理そうなん?
752デフォルトの名無しさん
2023/01/10(火) 09:39:09.65ID:KT5CIzzC 帯に短したすきに長し
753デフォルトの名無しさん
2023/01/10(火) 10:37:26.87ID:UQYL1QmR >>751
最強
最強
754デフォルトの名無しさん
2023/01/10(火) 10:50:02.95ID:ORROBuFm 次スレはWPFやめてMAUIに改名だな
755デフォルトの名無しさん
2023/01/10(火) 10:56:02.86ID:Hk3aEfsS756デフォルトの名無しさん
2023/01/10(火) 12:56:02.79ID:8j8XoUSq757デフォルトの名無しさん
2023/01/10(火) 13:16:13.96ID:qDFak1WK WinFormsのデートピッカーみたいに
マウスポチポチならいいけどキーボードだけで打ち込もうとすると終わってるとか
UIって難しいよね
マウスポチポチならいいけどキーボードだけで打ち込もうとすると終わってるとか
UIって難しいよね
758デフォルトの名無しさん
2023/01/10(火) 21:00:50.24ID:booJu1RN >>754
MAUI for desktopね。
MAUI for desktopね。
759デフォルトの名無しさん
2023/01/10(火) 23:18:00.83ID:2Qc6Qyys >>746
Photoshopには、
・人物の輪郭を自動的に選択する機能が有る。
・マウスで囲った部分の人物や物体だけを消す機能が有る。
周囲の背景を上手く延長するような機能。
こういうものを実装するのは難しい。
単純な「画像処理」の範囲ではないと思う。
Photoshopには、
・人物の輪郭を自動的に選択する機能が有る。
・マウスで囲った部分の人物や物体だけを消す機能が有る。
周囲の背景を上手く延長するような機能。
こういうものを実装するのは難しい。
単純な「画像処理」の範囲ではないと思う。
760デフォルトの名無しさん
2023/01/10(火) 23:19:02.06ID:2Qc6Qyys761デフォルトの名無しさん
2023/01/10(火) 23:20:25.14ID:2Qc6Qyys762デフォルトの名無しさん
2023/01/10(火) 23:45:36.07ID:Kw74t4vc >>759
そういう機能も持ったアプリめちゃたくさんあるぞ
色のコントラストがはっきり違えばどのアプリも似たような結果になる
逆に輪郭と背景の色差が小さいとどれも微妙な結果になるから手作業で修正が必要
差があるのは機能よりむしろUIの使い勝手
そういう機能も持ったアプリめちゃたくさんあるぞ
色のコントラストがはっきり違えばどのアプリも似たような結果になる
逆に輪郭と背景の色差が小さいとどれも微妙な結果になるから手作業で修正が必要
差があるのは機能よりむしろUIの使い勝手
763デフォルトの名無しさん
2023/01/10(火) 23:59:40.27ID:uTLnAVho >>761
「思う」「らしい」「はず」「かもしれない」
ここは無知な懐古ジジイの想像語るスレじゃねえよ
画像処理の話がしたいのかUIデザインの話がしたいのかUIプログラミングの話がしたいのか
前者二つならスレチだから他でやれ
そして二度と戻ってくんな
「思う」「らしい」「はず」「かもしれない」
ここは無知な懐古ジジイの想像語るスレじゃねえよ
画像処理の話がしたいのかUIデザインの話がしたいのかUIプログラミングの話がしたいのか
前者二つならスレチだから他でやれ
そして二度と戻ってくんな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で [お断り★]
- 【速報】中国外務省報道官 高市首相発言撤回なければ「断固たる対抗措置」 ★3 [蚤の市★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★7 [ぐれ★]
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で ★2 [お断り★]
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 ★3 [お断り★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちフログロ学力テスト🧪★3
- 【実況】博衣こよりのえちえちフログロ学力テスト🧪★4
- エッヂ落ちた?
- 【悲報】ヤフコメ民「中国が水産物を輸入禁止にするなら、日本国民向けに安く販売すればいい。中国依存から脱するべき」 [153736977]
- 【緊急】水ダウひ避難所
- 中国「ジャップ、輸出入停止するわ」👈実際ガチで困るヤバいモノって何??????? [242521385]
