WPF(Windows Presentation Foundation)について語るスレ。
前スレ
WPF(.NET, WinUI) GUIプログラミング Part29
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1649621434/
関連スレ
Windows 10 UWPアプリ開発Part 3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1627556967/
コードを貼る場合は以下のサイトの利用をお勧め。
https://ideone.com/
WPF(.NET, WinUI) GUIプログラミング Part30
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/10/29(土) 11:34:34.12ID:OGteGRtm
754デフォルトの名無しさん
2023/01/10(火) 10:50:02.95ID:ORROBuFm 次スレはWPFやめてMAUIに改名だな
755デフォルトの名無しさん
2023/01/10(火) 10:56:02.86ID:Hk3aEfsS756デフォルトの名無しさん
2023/01/10(火) 12:56:02.79ID:8j8XoUSq757デフォルトの名無しさん
2023/01/10(火) 13:16:13.96ID:qDFak1WK WinFormsのデートピッカーみたいに
マウスポチポチならいいけどキーボードだけで打ち込もうとすると終わってるとか
UIって難しいよね
マウスポチポチならいいけどキーボードだけで打ち込もうとすると終わってるとか
UIって難しいよね
758デフォルトの名無しさん
2023/01/10(火) 21:00:50.24ID:booJu1RN >>754
MAUI for desktopね。
MAUI for desktopね。
759デフォルトの名無しさん
2023/01/10(火) 23:18:00.83ID:2Qc6Qyys >>746
Photoshopには、
・人物の輪郭を自動的に選択する機能が有る。
・マウスで囲った部分の人物や物体だけを消す機能が有る。
周囲の背景を上手く延長するような機能。
こういうものを実装するのは難しい。
単純な「画像処理」の範囲ではないと思う。
Photoshopには、
・人物の輪郭を自動的に選択する機能が有る。
・マウスで囲った部分の人物や物体だけを消す機能が有る。
周囲の背景を上手く延長するような機能。
こういうものを実装するのは難しい。
単純な「画像処理」の範囲ではないと思う。
760デフォルトの名無しさん
2023/01/10(火) 23:19:02.06ID:2Qc6Qyys761デフォルトの名無しさん
2023/01/10(火) 23:20:25.14ID:2Qc6Qyys762デフォルトの名無しさん
2023/01/10(火) 23:45:36.07ID:Kw74t4vc >>759
そういう機能も持ったアプリめちゃたくさんあるぞ
色のコントラストがはっきり違えばどのアプリも似たような結果になる
逆に輪郭と背景の色差が小さいとどれも微妙な結果になるから手作業で修正が必要
差があるのは機能よりむしろUIの使い勝手
そういう機能も持ったアプリめちゃたくさんあるぞ
色のコントラストがはっきり違えばどのアプリも似たような結果になる
逆に輪郭と背景の色差が小さいとどれも微妙な結果になるから手作業で修正が必要
差があるのは機能よりむしろUIの使い勝手
763デフォルトの名無しさん
2023/01/10(火) 23:59:40.27ID:uTLnAVho >>761
「思う」「らしい」「はず」「かもしれない」
ここは無知な懐古ジジイの想像語るスレじゃねえよ
画像処理の話がしたいのかUIデザインの話がしたいのかUIプログラミングの話がしたいのか
前者二つならスレチだから他でやれ
そして二度と戻ってくんな
「思う」「らしい」「はず」「かもしれない」
ここは無知な懐古ジジイの想像語るスレじゃねえよ
画像処理の話がしたいのかUIデザインの話がしたいのかUIプログラミングの話がしたいのか
前者二つならスレチだから他でやれ
そして二度と戻ってくんな
764デフォルトの名無しさん
2023/01/11(水) 01:20:26.94ID:UcvPtzX4 >>761
UIデザインだけならそうかもしれんが普通はUXスキルもあるデザイナーのことな
さすがに写真加工したり絵描くデザイナーのことなど言っていないのにこういうこと指摘すると「見た目だけ」と勘違いするプログラマーがほとんどだ
何回もそれ言われてるんだがなんでお前らは全く同じ思考なんだよ笑
UIデザインだけならそうかもしれんが普通はUXスキルもあるデザイナーのことな
さすがに写真加工したり絵描くデザイナーのことなど言っていないのにこういうこと指摘すると「見た目だけ」と勘違いするプログラマーがほとんどだ
何回もそれ言われてるんだがなんでお前らは全く同じ思考なんだよ笑
765デフォルトの名無しさん
2023/01/11(水) 02:01:00.63ID:BSSbIxsn UIデザインスキルの低いUXデザイナー多いよ
違うスキルセットだから大きいところは職種もチームも分けてる
違うスキルセットだから大きいところは職種もチームも分けてる
766デフォルトの名無しさん
2023/01/11(水) 02:11:28.47ID:9y0rshWg 建築家が見た目はいいけど住みにくい家を建てがちなのと同じ
767デフォルトの名無しさん
2023/01/11(水) 13:45:10.67ID:6xJiw1N1 黒川紀章の中銀マンションだっけ
768デフォルトの名無しさん
2023/01/11(水) 14:55:08.14ID:07ZtcHar デザインは芸術。芸術の本質は人を驚かせること(岡本太郎説)。
実用的なデザインはどこにでもある。だから、良いデザイン = 非実用的、
になる。
実用的なデザインはどこにでもある。だから、良いデザイン = 非実用的、
になる。
769デフォルトの名無しさん
2023/01/11(水) 15:12:36.12ID:07ZtcHar >>764
「UXデザイン」なんて曖昧だから、自分がよく出来ていると思っていても他人が
どう思うかは分からん。
Macユーザーが良いと思うUXデザインは、Winユーザーには最悪だったりするし。
AdobeのPDFリーダーや、Ubuntuなんかもその手。
「UXデザイン」なんて曖昧だから、自分がよく出来ていると思っていても他人が
どう思うかは分からん。
Macユーザーが良いと思うUXデザインは、Winユーザーには最悪だったりするし。
AdobeのPDFリーダーや、Ubuntuなんかもその手。
770デフォルトの名無しさん
2023/01/11(水) 15:14:15.07ID:07ZtcHar ビジネスの99%は、Windows。
iPhone愛な女子高生なんて無視してWinユーザー目線で便利なUXデザインを目指す
べきだ。
iPhoneは無視。どうせゲーム。
iPhone愛な女子高生なんて無視してWinユーザー目線で便利なUXデザインを目指す
べきだ。
iPhoneは無視。どうせゲーム。
771デフォルトの名無しさん
2023/01/11(水) 15:57:23.59ID:uTy3Hcwm このスレで広義のデザインの定義なんていらんだろ
イラストレータとUIデザイナのみでいいよ
見た目がいいだけとかデザインに分類する必要はない
イラストレータとUIデザイナのみでいいよ
見た目がいいだけとかデザインに分類する必要はない
772デフォルトの名無しさん
2023/01/11(水) 16:04:54.15ID:RkgqFtZy デザインを日本語で言うと設計
これ豆な
これ豆な
773デフォルトの名無しさん
2023/01/11(水) 17:17:18.80ID:PPK0N9jw >>707
まだマシ?
<Button Content="hello" Click="Button_Click"/>
<x:Code>
<![CDATA[
private void Button_Click(object sender, RoutedEventArgs e)
{
MessageBox.Show("ハロワルンルン");
}
]]>
</x:Code>
まだマシ?
<Button Content="hello" Click="Button_Click"/>
<x:Code>
<![CDATA[
private void Button_Click(object sender, RoutedEventArgs e)
{
MessageBox.Show("ハロワルンルン");
}
]]>
</x:Code>
774デフォルトの名無しさん
2023/01/11(水) 18:23:30.26ID:kD3O0Rsm だな
775デフォルトの名無しさん
2023/01/12(木) 06:10:51.95ID:xb3y3Wfj776デフォルトの名無しさん
2023/01/12(木) 06:24:45.04ID:B5KXsPsr そういや昔のUNIXのマウスはボタンが3つあったよな
今となってはどう使っていたのさえ思い出せん
今となってはどう使っていたのさえ思い出せん
777デフォルトの名無しさん
2023/01/12(木) 06:49:15.71ID:0r19Noi5778デフォルトの名無しさん
2023/01/12(木) 08:41:52.11ID:ZxE2kU+/ AppleがUIガイドラインというものを打ち出す前は各ソフトが
めいめい勝手に使ってた。右ボタンでペーストとか。
めいめい勝手に使ってた。右ボタンでペーストとか。
779デフォルトの名無しさん
2023/01/12(木) 11:59:50.99ID:M2KY39SH >>775
WindowsのそういうUIは普及せずに頓挫している。
WindowsのそういうUIは普及せずに頓挫している。
780デフォルトの名無しさん
2023/01/12(木) 12:23:43.66ID:UTQyE6Is UIUXド素人たちがUIUXを語ってる笑えるスレですね
781デフォルトの名無しさん
2023/01/12(木) 12:25:28.24ID:7JixUSWh ド素人じゃないやつは他の所で語るからな
5chを何だと思ってるんだ
5chを何だと思ってるんだ
782デフォルトの名無しさん
2023/01/12(木) 12:29:18.64ID:h0zvYCQw >>780
UIUXって何ですか?
UIUXって何ですか?
783デフォルトの名無しさん
2023/01/12(木) 12:55:41.00ID:SnvMD7y3 だよなぁ
UIとUXを一緒にしちゃうド素人がド素人認定とか笑える
UIとUXを一緒にしちゃうド素人がド素人認定とか笑える
784デフォルトの名無しさん
2023/01/12(木) 13:01:25.69ID:7JixUSWh そこは別に良いだろw
文脈からUIとUXのことってわかるじゃん
文脈からUIとUXのことってわかるじゃん
785デフォルトの名無しさん
2023/01/12(木) 14:01:49.57ID:fwsJy5qr 最近のアプリは設定の保存ボタンや確認が無いのに戸惑う
いや画面遷移で保存しちゃっていいなら作る分には楽だが
いや画面遷移で保存しちゃっていいなら作る分には楽だが
786デフォルトの名無しさん
2023/01/12(木) 14:15:02.92ID:1FkHDGjl みんなは.Net coreで作ってるの?
それともFramework?
それともFramework?
787デフォルトの名無しさん
2023/01/12(木) 15:16:58.84ID:wWVXJd6B .NET6のASP.NET Core 6でEntity Framework Coreを組み込んで使ってます
788デフォルトの名無しさん
2023/01/12(木) 19:39:18.21ID:cNnl+hUD スーパークラスの添付プロパティを作って、そこにサブクラスをバインドしようとすると出力ウィンドウにエラーがでるんだけど、なにか良い方法ないですか?
動作的には特に問題はないです。
たぶん型が一致しないから親切心でエラー出してると思うんだけど
動作的には特に問題はないです。
たぶん型が一致しないから親切心でエラー出してると思うんだけど
789デフォルトの名無しさん
2023/01/12(木) 20:59:50.76ID:q3/VlEPV 何を言ってるかわからん
うまくいかない理由をこれだけで察しろというのか
うまくいかない理由をこれだけで察しろというのか
790デフォルトの名無しさん
2023/01/13(金) 06:09:44.64ID:mQNERrLn791デフォルトの名無しさん
2023/01/13(金) 10:56:29.91ID:+TkXA4uq そのまま動いてるならエラーじゃなくて警告だろ
気にすんな
ほっとけばいい
気にすんな
ほっとけばいい
792デフォルトの名無しさん
2023/01/13(金) 12:33:36.51ID:W9pzgIob793デフォルトの名無しさん
2023/01/13(金) 12:40:06.09ID:UAyZZ6f0 >>790
coreはsjisのエンコーダがオプションやね
coreはsjisのエンコーダがオプションやね
794デフォルトの名無しさん
2023/01/13(金) 17:19:12.45ID:3LygieHj795デフォルトの名無しさん
2023/01/13(金) 17:49:42.47ID:uV0o6CeP .NET Core はもうサポート切れたやろ
796デフォルトの名無しさん
2023/01/13(金) 18:28:28.24ID:+TkXA4uq 2023年1月10日まで
797デフォルトの名無しさん
2023/01/13(金) 18:41:40.04ID:rxo0B7o9798デフォルトの名無しさん
2023/01/13(金) 19:40:36.49ID:BnRGKs35 >>642
添付プロパティのデフォルト値がそうなんじゃないの?
添付プロパティのデフォルト値がそうなんじゃないの?
799デフォルトの名無しさん
2023/01/13(金) 20:07:13.24ID:E6bZwtxo800デフォルトの名無しさん
2023/01/13(金) 20:14:11.07ID:qebtsQhY 自作なら好きにすればいいのでは?
801デフォルトの名無しさん
2023/01/14(土) 08:01:19.58ID:tek4DozE 設定の保存を無くすと、今度はundoとかデフォルトに戻すとかの要求が増えて余計に面倒になる
802デフォルトの名無しさん
2023/01/14(土) 12:37:56.23ID:8OIvGIoM 一番いい対策は、設定値をできるだけ減らして
もとの値が把握できる程度に絞ることだな
一部の例外を除いて、設定の大半は誰も使わない
もとの値が把握できる程度に絞ることだな
一部の例外を除いて、設定の大半は誰も使わない
803デフォルトの名無しさん
2023/01/14(土) 13:01:08.33ID:kfvyLkG3 即反映は背景色と文字色が一緒になって見えないとか面白い状態があるからw
でもすぐに直せる
GUIがまともなら
でもすぐに直せる
GUIがまともなら
804デフォルトの名無しさん
2023/01/14(土) 13:51:45.82ID:LNJCQ4v3 即反映するかワンクッション挟むのがいいかは設定値の特質による
805デフォルトの名無しさん
2023/01/14(土) 15:30:38.94ID:8OIvGIoM 即反映は当然だが、OKを押せばその値で保存、キャンセルなら元に戻すってのが一番だけど可也めんどくさいよな
806デフォルトの名無しさん
2023/01/14(土) 15:44:24.62ID:Bkbcxef6 OK/キャンセルボタンがあるのに即反映するのはかなり微妙やで
UIUXデザイナーw召喚されるぞ
UIUXデザイナーw召喚されるぞ
807デフォルトの名無しさん
2023/01/14(土) 22:12:24.97ID:8AsSb9hh DataGridの編集は難しそうなんでまたインチキしてみた。
新規入力の場合、ダブルクリックするとその行の全てのカラム位置にテキストボックスとか
コンボボックスを配置して入力が終わるとそれぞれ該当するカラムに転記。
通常使用できないラジオボタンも可。
(セルにデータが入ってた場合はセルのデータを最初にテキストボックスに転記)
コントロールの配置は計算で求めた。
例えば3カラム目の横位置は1カラムと2カラムの幅を合計した値が3カラム目の横位置。
縦方向はマウスのデータグリッド上のローカル座標から何行目か算出。
カラム幅の変更があるとその幅に応じて別スレッドでリサイズと再配置。(Task.Run使用)
入力はテキストボックスなんで数値のみの入力規制とかロストフォーカスで自動的に計算させる
なんて簡単にできちゃう!。
XAMLの方でコンボボックスの値によって行全体の色を変えたり入力した値が100以上だと
そのセルだけ色変えたり。(サイト参考にした)
いろんなコントロールがある中でWinFromsのDataGridViewとかWPFのDataGridなんかの
EXCELみたいな入力が一番難しいんだよな。
金額のセルは数値のみの入力にしてくれ等あれこれ要望されたり。
DataGridの編集モードより使い勝手良さそう。
インチキコードビハインド、サイコー!w
新規入力の場合、ダブルクリックするとその行の全てのカラム位置にテキストボックスとか
コンボボックスを配置して入力が終わるとそれぞれ該当するカラムに転記。
通常使用できないラジオボタンも可。
(セルにデータが入ってた場合はセルのデータを最初にテキストボックスに転記)
コントロールの配置は計算で求めた。
例えば3カラム目の横位置は1カラムと2カラムの幅を合計した値が3カラム目の横位置。
縦方向はマウスのデータグリッド上のローカル座標から何行目か算出。
カラム幅の変更があるとその幅に応じて別スレッドでリサイズと再配置。(Task.Run使用)
入力はテキストボックスなんで数値のみの入力規制とかロストフォーカスで自動的に計算させる
なんて簡単にできちゃう!。
XAMLの方でコンボボックスの値によって行全体の色を変えたり入力した値が100以上だと
そのセルだけ色変えたり。(サイト参考にした)
いろんなコントロールがある中でWinFromsのDataGridViewとかWPFのDataGridなんかの
EXCELみたいな入力が一番難しいんだよな。
金額のセルは数値のみの入力にしてくれ等あれこれ要望されたり。
DataGridの編集モードより使い勝手良さそう。
インチキコードビハインド、サイコー!w
808デフォルトの名無しさん
2023/01/14(土) 22:33:58.71ID:YVgT972+ 標準のDataGridだとIME制御できないに等しいよね
Editboxになってから変更しても遅いっちゅーねん
Editboxになってから変更しても遅いっちゅーねん
809デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 00:52:43.66ID:cAxzhPBU WinUI3とかDataGridが標準で入ってなくて正気かよと思ったもんだ
810デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 01:02:00.82ID:R4vpna1L811デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 02:56:42.79ID:CnKOeOE3 >>809
CommunityToolKitにはあるからそれ使ってる
CommunityToolKitにはあるからそれ使ってる
812デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 08:46:46.24ID:xA8RWlPa >>810
まぁ、50歳過ぎでWPF始めた新参者ですから!。
データテンプレートは聞いたことはあるが知りません。
始めて二か月目だし。
コントロールの配置とかモニタ解像度(dpi)、マルチスレッドの
勉強にはなったな。
まぁ、50歳過ぎでWPF始めた新参者ですから!。
データテンプレートは聞いたことはあるが知りません。
始めて二か月目だし。
コントロールの配置とかモニタ解像度(dpi)、マルチスレッドの
勉強にはなったな。
813デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 08:50:48.04ID:xA8RWlPa814デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 10:13:17.25ID:CnKOeOE3 >>812
がんばれ!
がんばれ!
815デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 11:16:15.80ID:kNedhIGT816デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 12:50:06.43ID:pBiKKGen 好きなようにしたらいいよ
MVVMだと普通にダイアログすら出せないからな
どうやってダイアログを出すべきか10年ぐらい揉めててこいつら馬鹿なんじゃないかと思ってた
それ以前にWPF自体に各種ダイアログがなくてwinformsのものを使ってた
MVVMだと普通にダイアログすら出せないからな
どうやってダイアログを出すべきか10年ぐらい揉めててこいつら馬鹿なんじゃないかと思ってた
それ以前にWPF自体に各種ダイアログがなくてwinformsのものを使ってた
817デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 15:11:49.98ID:I8mw9xxt WinUI3でメディアトランスポートコントロールをカスタマイズしようと
Win10SDKからgeneral.xaml引っ張り出してコピーすると
何故か形状が昔のデザインに先祖返りする
サッパリ分からんわ
Win10SDKからgeneral.xaml引っ張り出してコピーすると
何故か形状が昔のデザインに先祖返りする
サッパリ分からんわ
818デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 16:01:31.95ID:cKux9meR >>816
笑いのプロフェッショナルなのでは
笑いのプロフェッショナルなのでは
819デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 16:24:10.91ID:nTjQWEPz MVVMなんてやらないほうがいいぞ
開発効率下がるだけでメリットはほぼ無いし
開発効率下がるだけでメリットはほぼ無いし
820デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 16:24:55.81ID:2daho8Vx MVVMでViewModelからダイアログ出すのはDIを使うんだぞ
好きにしたらMVVMを使う意味がなくなるだろ
そのDIに複数の種類があってどれを使うかは派閥があったが今はサービスでほぼ決まりだ
場合によってはメッセンジャーが便利なこともある
好きにしたらMVVMを使う意味がなくなるだろ
そのDIに複数の種類があってどれを使うかは派閥があったが今はサービスでほぼ決まりだ
場合によってはメッセンジャーが便利なこともある
821デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 16:26:59.58ID:2daho8Vx >>819
テストしないやつはそういうこと言うんだよw
お前は本当に効率の良い開発をまだ知らんから自分の稚拙な技術で判断してるだけだ
幼稚園児が「箸よりスプーンの方が食べやすい」とボロボロこぼしながら食うようなもんだな
テストしないやつはそういうこと言うんだよw
お前は本当に効率の良い開発をまだ知らんから自分の稚拙な技術で判断してるだけだ
幼稚園児が「箸よりスプーンの方が食べやすい」とボロボロこぼしながら食うようなもんだな
822デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 16:35:29.91ID:xA8RWlPa823デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 17:05:39.05ID:pBiKKGen WPFが長年ダイアログを用意しなかったのは何か深い意味があるのか?
824デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 17:06:41.17ID:pBiKKGen >>820
それって10年以上揉める必要はあったのか?
それって10年以上揉める必要はあったのか?
825デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 17:09:16.28ID:pBiKKGen >>822
定説としてMVVMは大規模開発には向かない
中規模か小規模の開発向き
個人開発レベルでは不要
フェイスブックなどがmvvm投げたのは大規模開発に向かないからだと
ある日勝手に通知が立つバグがでて全部コード追って修正しても次の日にはまた間違って通知が出るって
これは状態がおえないし担保出来ないから無理ってことでmvvm捨てた
定説としてMVVMは大規模開発には向かない
中規模か小規模の開発向き
個人開発レベルでは不要
フェイスブックなどがmvvm投げたのは大規模開発に向かないからだと
ある日勝手に通知が立つバグがでて全部コード追って修正しても次の日にはまた間違って通知が出るって
これは状態がおえないし担保出来ないから無理ってことでmvvm捨てた
826デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 17:14:43.62ID:9TmZgkVb827デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 17:19:33.28ID:R4vpna1L このスレはほんと脳みそが20世紀で止まってるwinformsおじさんだらけだな
隙あらばMVVMいらないなんでもコードビハインドでいいとか言いだす救いようの無い馬鹿
新しいことが覚えられず時代についていけないだけの無能
一生winforms触ってろw
隙あらばMVVMいらないなんでもコードビハインドでいいとか言いだす救いようの無い馬鹿
新しいことが覚えられず時代についていけないだけの無能
一生winforms触ってろw
828デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 17:24:07.21ID:xA8RWlPa インチキデータグリッドはこんな感じ。
https://i.imgur.com/dDsAiTo.jpg
ゴミコードって言われたけど、
・行追加ボタンでマウス操作なしで必須カラムに入力フォーカス持たせてマウス操作
なしで即時入力可。
(普通、編集開始する際はマウスクリックが必要なんだよな。面倒なんでマウス操作なしで
よろしく、って大抵言われる)
・カラム毎のIME制御。
・個数を変えた時点でリアルタイムで合計金額を可変。(keydown,keypressイベント)
・ラジオボタンも使用可。 (普通はコンボボックスで事足りるが)
・数字 3桁毎に , を自動的に入れる。(keydown,keypressイベント)
・コンボボックスの値によって色可変。
・例えば3桁目に - が入っていない場合は自動的に補完または警告出す。
なんて事が出来るようになってます。
正当な作りで使い勝手が悪いとか、お客の要望が実装できないより、
ゴミコードでも要望通りで使いやすい方が選ばれるのは自明ですよ。
https://i.imgur.com/dDsAiTo.jpg
ゴミコードって言われたけど、
・行追加ボタンでマウス操作なしで必須カラムに入力フォーカス持たせてマウス操作
なしで即時入力可。
(普通、編集開始する際はマウスクリックが必要なんだよな。面倒なんでマウス操作なしで
よろしく、って大抵言われる)
・カラム毎のIME制御。
・個数を変えた時点でリアルタイムで合計金額を可変。(keydown,keypressイベント)
・ラジオボタンも使用可。 (普通はコンボボックスで事足りるが)
・数字 3桁毎に , を自動的に入れる。(keydown,keypressイベント)
・コンボボックスの値によって色可変。
・例えば3桁目に - が入っていない場合は自動的に補完または警告出す。
なんて事が出来るようになってます。
正当な作りで使い勝手が悪いとか、お客の要望が実装できないより、
ゴミコードでも要望通りで使いやすい方が選ばれるのは自明ですよ。
829デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 17:24:30.16ID:pBiKKGen >>827
MVVM自体が遅れてるとフェイスブックなどが言ってるんだけどwwwwww
mvvmはピタゴラスイッチみたいなもの
予測できない副作用が起こってもそれが分かりづらい
間でてこが動きすぎて関係ないスイッチを押しちゃって気が付かない
ロジックが小さい間は全てを追い切れる
それがどんどん規模が大きくなるとコードが追いきれない
手続きを書くほうは問題の箇所をいじってる場所が大体集約されてるからデバッグしやすい
通知をいじってるのはここでここへ作用してる場所はと追いやすい
MVVM自体が遅れてるとフェイスブックなどが言ってるんだけどwwwwww
mvvmはピタゴラスイッチみたいなもの
予測できない副作用が起こってもそれが分かりづらい
間でてこが動きすぎて関係ないスイッチを押しちゃって気が付かない
ロジックが小さい間は全てを追い切れる
それがどんどん規模が大きくなるとコードが追いきれない
手続きを書くほうは問題の箇所をいじってる場所が大体集約されてるからデバッグしやすい
通知をいじってるのはここでここへ作用してる場所はと追いやすい
830デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 17:28:23.37ID:xA8RWlPa831デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 17:30:34.23ID:pBiKKGen どこかの誰ががピタゴラスイッチの間のコードを書き換えたら急に次の日から動かなくなりました
そのどこかの誰かが書いたコードは問題なくテストを通ります
でも副作用が連鎖して全体の状態が変わってしまいます
それがとても追いづらいんです
これでMVVM使う理由って何?
そのどこかの誰かが書いたコードは問題なくテストを通ります
でも副作用が連鎖して全体の状態が変わってしまいます
それがとても追いづらいんです
これでMVVM使う理由って何?
832デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 17:36:41.86ID:pBiKKGen ちなみにwinformsが出たのも21世紀です
833デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 17:44:46.51ID:I8mw9xxt mっvmは疎結合だから、ちゃんと設計すればピタゴラスイッチになりにくいはずなんだけどな
偶々そのプロジェクトの設計に欠陥があったんじゃね?
偶々そのプロジェクトの設計に欠陥があったんじゃね?
834デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 17:45:45.82ID:pBiKKGen フェイスブックに言ってやれw
835デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 17:46:44.44ID:cAxzhPBU 開発環境がMVVMに追いついてないんだよな
分離しすぎてるから注入経路を推測して追跡ぐらいしてくれないと人間が把握できない
分離しすぎてるから注入経路を推測して追跡ぐらいしてくれないと人間が把握できない
836デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 17:50:16.62ID:pBiKKGen フェイスブックは当初はWPFを絶賛してクライアントアプリ作ってたけど確か完成前にWPFを投げ捨てたはず
確かc++でクライアントは開発された
WPFは非常に生産性が悪いんだってさ
確かc++でクライアントは開発された
WPFは非常に生産性が悪いんだってさ
837デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 17:57:05.77ID:xA8RWlPa >>836
フェイスブックってwebアプリのみじゃないの?。
デスクトップ用のフェイスブッククライアントなんてあるんか。
MFC使いだけどWPFの方がまだマシ。
C言語は色変えるだけども一苦労。
プロパティで色々簡単に変えられるのはイイ!
フェイスブックってwebアプリのみじゃないの?。
デスクトップ用のフェイスブッククライアントなんてあるんか。
MFC使いだけどWPFの方がまだマシ。
C言語は色変えるだけども一苦労。
プロパティで色々簡単に変えられるのはイイ!
838デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 17:57:52.01ID:azr6O1Cn MVVMのメリットってなんなんやろ
すべての機能でテストコードなんて書かないし、複雑で修正がよく入りそうなとこだけ疎結合にしとくのが効率いいよ
すべての機能でテストコードなんて書かないし、複雑で修正がよく入りそうなとこだけ疎結合にしとくのが効率いいよ
839デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 17:59:41.07ID:pBiKKGen フェイスブックは確かc+++MFCでクライアント開発しなおしてリリースしたはず
840デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 18:02:46.63ID:uT3GlkL2 マウイ君はほんと頭悪いな
841デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 18:05:20.65ID:pBiKKGen ファイスブックがWPF捨てたあたりから完全に潮目が変わった
当初は著名人もWPFに興味津々で本書いて出してたけどそいつらみんなwebの方に行ってしまった
当初は著名人もWPFに興味津々で本書いて出してたけどそいつらみんなwebの方に行ってしまった
842デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 18:08:19.79ID:I8mw9xxt843デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 18:08:49.17ID:y+EPo4wc844デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 18:10:26.97ID:R4vpna1L >>830
脳死でいつまでも昔のやり方に固執してる奴はマジで終わってるしチームにいたら普通に迷惑って話
最初から最後まで一人で作って後任もいないか趣味なら好きにしろ
>正当な作りで使い勝手が悪いとか、お客の要望が実装できないより、
>ゴミコードでも要望通りで使いやすい方が選ばれるのは自明
正当な作りで使い勝手が悪くなるのはそいつがただ無知なだけであって
古いやり方のほうが優れてるみたいな年寄り特有の独りよがりは恥ずいからやめとけ
素直に勉強しろ
脳死でいつまでも昔のやり方に固執してる奴はマジで終わってるしチームにいたら普通に迷惑って話
最初から最後まで一人で作って後任もいないか趣味なら好きにしろ
>正当な作りで使い勝手が悪いとか、お客の要望が実装できないより、
>ゴミコードでも要望通りで使いやすい方が選ばれるのは自明
正当な作りで使い勝手が悪くなるのはそいつがただ無知なだけであって
古いやり方のほうが優れてるみたいな年寄り特有の独りよがりは恥ずいからやめとけ
素直に勉強しろ
845デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 18:12:48.53ID:0/uPn3/5 素人にもメンテ出来る作りにしてくれたらどうでもいいよ
開発者のオナニーで複雑に作られたらメンテする人が可哀相
開発者のオナニーで複雑に作られたらメンテする人が可哀相
846デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 18:15:03.08ID:pBiKKGen WPF+mvvmって全然流行ってないよね?
そんなに優れてるならなんで採用例がほぼないの?
そんなに優れてるならなんで採用例がほぼないの?
847デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 18:18:38.80ID:pBiKKGen WPFが正式リリースされる前から注目度は高かった
自分はムック買って付属のCDのWPFプレビュー版をインストールして使ってた
付属ソフトで3D表示をいじったりしてた
でも実際リリースされたらXAMLの書式ががらっと変わってて使えなくなってた
自分はムック買って付属のCDのWPFプレビュー版をインストールして使ってた
付属ソフトで3D表示をいじったりしてた
でも実際リリースされたらXAMLの書式ががらっと変わってて使えなくなってた
848デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 18:23:03.51ID:THKmoAep 速度は.NET6や7でかなり速くなったらしいけどどうなの?
849デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 18:26:18.24ID:pBiKKGen WPFと言えば3D風カルテかなあ
あれって実際動かした覚えがないなあ
あれって実際動かした覚えがないなあ
850デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 18:29:05.84ID:xA8RWlPa >>848
.NET6などは知らんけどやたら早い。
WPF + DataGrid 職員データ7000件の表示で1.2Sec位。
WinFoms + DataGridView で3-4Sec。
段違い。
.NET6などは知らんけどやたら早い。
WPF + DataGrid 職員データ7000件の表示で1.2Sec位。
WinFoms + DataGridView で3-4Sec。
段違い。
851デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 18:29:57.04ID:CnKOeOE3 >>833
これ
これ
852デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 18:30:42.51ID:CnKOeOE3 MVVMでピタゴラスイッチになるか???
853デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 18:36:34.62ID:I8mw9xxt 初期のWpfでMVVMやると結構辛いところもあったが
ReactivePropertyでmのプロパティーを簡単にVMでリレーできるようになって
イージーモードになったよな
ReactivePropertyでmのプロパティーを簡単にVMでリレーできるようになって
イージーモードになったよな
854デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 18:37:19.59ID:IdI6Yaqd 個人でMVVMやる理由がない
仕事でもMVVMやるほど分業してるところなんて少ない
仕事でもMVVMやるほど分業してるところなんて少ない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 [お断り★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★5 [ぐれ★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★4 [BFU★]
- 【速報】日本産牛肉の対中国輸出再開協議が中止 ★2 [おっさん友の会★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 [ぐれ★]
- 【外交】前台湾総統・馬英九氏、高市首相発言に「台湾を危険にさらす」台湾海峡の問題は「両岸の中国人が自ら話し合うべき」 [1ゲットロボ★]
- 【愛国者速報】フィフィ、中国の“日本産水産物輸入停止”措置に私見「中国依存しないとやっていけない企業は考えを改めて」 [856698234]
- 【ござる専🏡】風間🥷配信実況スレ🏯【風間いろは】
- 【速報】中国政府、ゲームを禁輸。原神やブルアカ、荒野行動が日本で影響 [347751896]
- 細川バレンタイン、高岡蒼佑(元祖ネトウヨの親玉)にブチギレ。 [242521385]
- 中国「私達が怒ってるのは日本の政治家に対してで、日本の観光客や日本企業はこれまで通り歓迎する。これこそが大国としての余裕」 [377482965]
- 横浜市職員が公文書偽造と廃棄!市民に「お前が虚偽の申告をしたと言え」と命令😨 [369521721]
