WPF(Windows Presentation Foundation)について語るスレ。
前スレ
WPF(.NET, WinUI) GUIプログラミング Part29
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1649621434/
関連スレ
Windows 10 UWPアプリ開発Part 3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1627556967/
コードを貼る場合は以下のサイトの利用をお勧め。
https://ideone.com/
探検
WPF(.NET, WinUI) GUIプログラミング Part30
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2022/10/29(土) 11:34:34.12ID:OGteGRtm
811デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 02:56:42.79ID:CnKOeOE3 >>809
CommunityToolKitにはあるからそれ使ってる
CommunityToolKitにはあるからそれ使ってる
812デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 08:46:46.24ID:xA8RWlPa >>810
まぁ、50歳過ぎでWPF始めた新参者ですから!。
データテンプレートは聞いたことはあるが知りません。
始めて二か月目だし。
コントロールの配置とかモニタ解像度(dpi)、マルチスレッドの
勉強にはなったな。
まぁ、50歳過ぎでWPF始めた新参者ですから!。
データテンプレートは聞いたことはあるが知りません。
始めて二か月目だし。
コントロールの配置とかモニタ解像度(dpi)、マルチスレッドの
勉強にはなったな。
813デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 08:50:48.04ID:xA8RWlPa814デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 10:13:17.25ID:CnKOeOE3 >>812
がんばれ!
がんばれ!
815デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 11:16:15.80ID:kNedhIGT816デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 12:50:06.43ID:pBiKKGen 好きなようにしたらいいよ
MVVMだと普通にダイアログすら出せないからな
どうやってダイアログを出すべきか10年ぐらい揉めててこいつら馬鹿なんじゃないかと思ってた
それ以前にWPF自体に各種ダイアログがなくてwinformsのものを使ってた
MVVMだと普通にダイアログすら出せないからな
どうやってダイアログを出すべきか10年ぐらい揉めててこいつら馬鹿なんじゃないかと思ってた
それ以前にWPF自体に各種ダイアログがなくてwinformsのものを使ってた
817デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 15:11:49.98ID:I8mw9xxt WinUI3でメディアトランスポートコントロールをカスタマイズしようと
Win10SDKからgeneral.xaml引っ張り出してコピーすると
何故か形状が昔のデザインに先祖返りする
サッパリ分からんわ
Win10SDKからgeneral.xaml引っ張り出してコピーすると
何故か形状が昔のデザインに先祖返りする
サッパリ分からんわ
818デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 16:01:31.95ID:cKux9meR >>816
笑いのプロフェッショナルなのでは
笑いのプロフェッショナルなのでは
819デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 16:24:10.91ID:nTjQWEPz MVVMなんてやらないほうがいいぞ
開発効率下がるだけでメリットはほぼ無いし
開発効率下がるだけでメリットはほぼ無いし
820デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 16:24:55.81ID:2daho8Vx MVVMでViewModelからダイアログ出すのはDIを使うんだぞ
好きにしたらMVVMを使う意味がなくなるだろ
そのDIに複数の種類があってどれを使うかは派閥があったが今はサービスでほぼ決まりだ
場合によってはメッセンジャーが便利なこともある
好きにしたらMVVMを使う意味がなくなるだろ
そのDIに複数の種類があってどれを使うかは派閥があったが今はサービスでほぼ決まりだ
場合によってはメッセンジャーが便利なこともある
821デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 16:26:59.58ID:2daho8Vx >>819
テストしないやつはそういうこと言うんだよw
お前は本当に効率の良い開発をまだ知らんから自分の稚拙な技術で判断してるだけだ
幼稚園児が「箸よりスプーンの方が食べやすい」とボロボロこぼしながら食うようなもんだな
テストしないやつはそういうこと言うんだよw
お前は本当に効率の良い開発をまだ知らんから自分の稚拙な技術で判断してるだけだ
幼稚園児が「箸よりスプーンの方が食べやすい」とボロボロこぼしながら食うようなもんだな
822デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 16:35:29.91ID:xA8RWlPa823デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 17:05:39.05ID:pBiKKGen WPFが長年ダイアログを用意しなかったのは何か深い意味があるのか?
824デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 17:06:41.17ID:pBiKKGen >>820
それって10年以上揉める必要はあったのか?
それって10年以上揉める必要はあったのか?
825デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 17:09:16.28ID:pBiKKGen >>822
定説としてMVVMは大規模開発には向かない
中規模か小規模の開発向き
個人開発レベルでは不要
フェイスブックなどがmvvm投げたのは大規模開発に向かないからだと
ある日勝手に通知が立つバグがでて全部コード追って修正しても次の日にはまた間違って通知が出るって
これは状態がおえないし担保出来ないから無理ってことでmvvm捨てた
定説としてMVVMは大規模開発には向かない
中規模か小規模の開発向き
個人開発レベルでは不要
フェイスブックなどがmvvm投げたのは大規模開発に向かないからだと
ある日勝手に通知が立つバグがでて全部コード追って修正しても次の日にはまた間違って通知が出るって
これは状態がおえないし担保出来ないから無理ってことでmvvm捨てた
826デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 17:14:43.62ID:9TmZgkVb827デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 17:19:33.28ID:R4vpna1L このスレはほんと脳みそが20世紀で止まってるwinformsおじさんだらけだな
隙あらばMVVMいらないなんでもコードビハインドでいいとか言いだす救いようの無い馬鹿
新しいことが覚えられず時代についていけないだけの無能
一生winforms触ってろw
隙あらばMVVMいらないなんでもコードビハインドでいいとか言いだす救いようの無い馬鹿
新しいことが覚えられず時代についていけないだけの無能
一生winforms触ってろw
828デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 17:24:07.21ID:xA8RWlPa インチキデータグリッドはこんな感じ。
https://i.imgur.com/dDsAiTo.jpg
ゴミコードって言われたけど、
・行追加ボタンでマウス操作なしで必須カラムに入力フォーカス持たせてマウス操作
なしで即時入力可。
(普通、編集開始する際はマウスクリックが必要なんだよな。面倒なんでマウス操作なしで
よろしく、って大抵言われる)
・カラム毎のIME制御。
・個数を変えた時点でリアルタイムで合計金額を可変。(keydown,keypressイベント)
・ラジオボタンも使用可。 (普通はコンボボックスで事足りるが)
・数字 3桁毎に , を自動的に入れる。(keydown,keypressイベント)
・コンボボックスの値によって色可変。
・例えば3桁目に - が入っていない場合は自動的に補完または警告出す。
なんて事が出来るようになってます。
正当な作りで使い勝手が悪いとか、お客の要望が実装できないより、
ゴミコードでも要望通りで使いやすい方が選ばれるのは自明ですよ。
https://i.imgur.com/dDsAiTo.jpg
ゴミコードって言われたけど、
・行追加ボタンでマウス操作なしで必須カラムに入力フォーカス持たせてマウス操作
なしで即時入力可。
(普通、編集開始する際はマウスクリックが必要なんだよな。面倒なんでマウス操作なしで
よろしく、って大抵言われる)
・カラム毎のIME制御。
・個数を変えた時点でリアルタイムで合計金額を可変。(keydown,keypressイベント)
・ラジオボタンも使用可。 (普通はコンボボックスで事足りるが)
・数字 3桁毎に , を自動的に入れる。(keydown,keypressイベント)
・コンボボックスの値によって色可変。
・例えば3桁目に - が入っていない場合は自動的に補完または警告出す。
なんて事が出来るようになってます。
正当な作りで使い勝手が悪いとか、お客の要望が実装できないより、
ゴミコードでも要望通りで使いやすい方が選ばれるのは自明ですよ。
829デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 17:24:30.16ID:pBiKKGen >>827
MVVM自体が遅れてるとフェイスブックなどが言ってるんだけどwwwwww
mvvmはピタゴラスイッチみたいなもの
予測できない副作用が起こってもそれが分かりづらい
間でてこが動きすぎて関係ないスイッチを押しちゃって気が付かない
ロジックが小さい間は全てを追い切れる
それがどんどん規模が大きくなるとコードが追いきれない
手続きを書くほうは問題の箇所をいじってる場所が大体集約されてるからデバッグしやすい
通知をいじってるのはここでここへ作用してる場所はと追いやすい
MVVM自体が遅れてるとフェイスブックなどが言ってるんだけどwwwwww
mvvmはピタゴラスイッチみたいなもの
予測できない副作用が起こってもそれが分かりづらい
間でてこが動きすぎて関係ないスイッチを押しちゃって気が付かない
ロジックが小さい間は全てを追い切れる
それがどんどん規模が大きくなるとコードが追いきれない
手続きを書くほうは問題の箇所をいじってる場所が大体集約されてるからデバッグしやすい
通知をいじってるのはここでここへ作用してる場所はと追いやすい
830デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 17:28:23.37ID:xA8RWlPa831デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 17:30:34.23ID:pBiKKGen どこかの誰ががピタゴラスイッチの間のコードを書き換えたら急に次の日から動かなくなりました
そのどこかの誰かが書いたコードは問題なくテストを通ります
でも副作用が連鎖して全体の状態が変わってしまいます
それがとても追いづらいんです
これでMVVM使う理由って何?
そのどこかの誰かが書いたコードは問題なくテストを通ります
でも副作用が連鎖して全体の状態が変わってしまいます
それがとても追いづらいんです
これでMVVM使う理由って何?
832デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 17:36:41.86ID:pBiKKGen ちなみにwinformsが出たのも21世紀です
833デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 17:44:46.51ID:I8mw9xxt mっvmは疎結合だから、ちゃんと設計すればピタゴラスイッチになりにくいはずなんだけどな
偶々そのプロジェクトの設計に欠陥があったんじゃね?
偶々そのプロジェクトの設計に欠陥があったんじゃね?
834デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 17:45:45.82ID:pBiKKGen フェイスブックに言ってやれw
835デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 17:46:44.44ID:cAxzhPBU 開発環境がMVVMに追いついてないんだよな
分離しすぎてるから注入経路を推測して追跡ぐらいしてくれないと人間が把握できない
分離しすぎてるから注入経路を推測して追跡ぐらいしてくれないと人間が把握できない
836デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 17:50:16.62ID:pBiKKGen フェイスブックは当初はWPFを絶賛してクライアントアプリ作ってたけど確か完成前にWPFを投げ捨てたはず
確かc++でクライアントは開発された
WPFは非常に生産性が悪いんだってさ
確かc++でクライアントは開発された
WPFは非常に生産性が悪いんだってさ
837デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 17:57:05.77ID:xA8RWlPa >>836
フェイスブックってwebアプリのみじゃないの?。
デスクトップ用のフェイスブッククライアントなんてあるんか。
MFC使いだけどWPFの方がまだマシ。
C言語は色変えるだけども一苦労。
プロパティで色々簡単に変えられるのはイイ!
フェイスブックってwebアプリのみじゃないの?。
デスクトップ用のフェイスブッククライアントなんてあるんか。
MFC使いだけどWPFの方がまだマシ。
C言語は色変えるだけども一苦労。
プロパティで色々簡単に変えられるのはイイ!
838デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 17:57:52.01ID:azr6O1Cn MVVMのメリットってなんなんやろ
すべての機能でテストコードなんて書かないし、複雑で修正がよく入りそうなとこだけ疎結合にしとくのが効率いいよ
すべての機能でテストコードなんて書かないし、複雑で修正がよく入りそうなとこだけ疎結合にしとくのが効率いいよ
839デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 17:59:41.07ID:pBiKKGen フェイスブックは確かc+++MFCでクライアント開発しなおしてリリースしたはず
840デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 18:02:46.63ID:uT3GlkL2 マウイ君はほんと頭悪いな
841デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 18:05:20.65ID:pBiKKGen ファイスブックがWPF捨てたあたりから完全に潮目が変わった
当初は著名人もWPFに興味津々で本書いて出してたけどそいつらみんなwebの方に行ってしまった
当初は著名人もWPFに興味津々で本書いて出してたけどそいつらみんなwebの方に行ってしまった
842デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 18:08:19.79ID:I8mw9xxt843デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 18:08:49.17ID:y+EPo4wc844デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 18:10:26.97ID:R4vpna1L >>830
脳死でいつまでも昔のやり方に固執してる奴はマジで終わってるしチームにいたら普通に迷惑って話
最初から最後まで一人で作って後任もいないか趣味なら好きにしろ
>正当な作りで使い勝手が悪いとか、お客の要望が実装できないより、
>ゴミコードでも要望通りで使いやすい方が選ばれるのは自明
正当な作りで使い勝手が悪くなるのはそいつがただ無知なだけであって
古いやり方のほうが優れてるみたいな年寄り特有の独りよがりは恥ずいからやめとけ
素直に勉強しろ
脳死でいつまでも昔のやり方に固執してる奴はマジで終わってるしチームにいたら普通に迷惑って話
最初から最後まで一人で作って後任もいないか趣味なら好きにしろ
>正当な作りで使い勝手が悪いとか、お客の要望が実装できないより、
>ゴミコードでも要望通りで使いやすい方が選ばれるのは自明
正当な作りで使い勝手が悪くなるのはそいつがただ無知なだけであって
古いやり方のほうが優れてるみたいな年寄り特有の独りよがりは恥ずいからやめとけ
素直に勉強しろ
845デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 18:12:48.53ID:0/uPn3/5 素人にもメンテ出来る作りにしてくれたらどうでもいいよ
開発者のオナニーで複雑に作られたらメンテする人が可哀相
開発者のオナニーで複雑に作られたらメンテする人が可哀相
846デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 18:15:03.08ID:pBiKKGen WPF+mvvmって全然流行ってないよね?
そんなに優れてるならなんで採用例がほぼないの?
そんなに優れてるならなんで採用例がほぼないの?
847デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 18:18:38.80ID:pBiKKGen WPFが正式リリースされる前から注目度は高かった
自分はムック買って付属のCDのWPFプレビュー版をインストールして使ってた
付属ソフトで3D表示をいじったりしてた
でも実際リリースされたらXAMLの書式ががらっと変わってて使えなくなってた
自分はムック買って付属のCDのWPFプレビュー版をインストールして使ってた
付属ソフトで3D表示をいじったりしてた
でも実際リリースされたらXAMLの書式ががらっと変わってて使えなくなってた
848デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 18:23:03.51ID:THKmoAep 速度は.NET6や7でかなり速くなったらしいけどどうなの?
849デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 18:26:18.24ID:pBiKKGen WPFと言えば3D風カルテかなあ
あれって実際動かした覚えがないなあ
あれって実際動かした覚えがないなあ
850デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 18:29:05.84ID:xA8RWlPa >>848
.NET6などは知らんけどやたら早い。
WPF + DataGrid 職員データ7000件の表示で1.2Sec位。
WinFoms + DataGridView で3-4Sec。
段違い。
.NET6などは知らんけどやたら早い。
WPF + DataGrid 職員データ7000件の表示で1.2Sec位。
WinFoms + DataGridView で3-4Sec。
段違い。
851デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 18:29:57.04ID:CnKOeOE3 >>833
これ
これ
852デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 18:30:42.51ID:CnKOeOE3 MVVMでピタゴラスイッチになるか???
853デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 18:36:34.62ID:I8mw9xxt 初期のWpfでMVVMやると結構辛いところもあったが
ReactivePropertyでmのプロパティーを簡単にVMでリレーできるようになって
イージーモードになったよな
ReactivePropertyでmのプロパティーを簡単にVMでリレーできるようになって
イージーモードになったよな
854デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 18:37:19.59ID:IdI6Yaqd 個人でMVVMやる理由がない
仕事でもMVVMやるほど分業してるところなんて少ない
仕事でもMVVMやるほど分業してるところなんて少ない
855デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 18:43:15.65ID:xA8RWlPa MVVMが良いとか悪いとか喧々諤々してる時点で失敗作。
856デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 18:52:49.51ID:pBiKKGen WPFに出会ってから18年ぐらいたってるけどいまだにこんな感じ
857デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 18:59:03.25ID:pBiKKGen 思い出したけど3D風カルテは確かデフォの状態でコード動かしても起動時にエラー吐いて死ぬんだったなあ
おまかんなのかもしれないが
おまかんなのかもしれないが
858デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 19:04:57.75ID:IdI6Yaqd MVVMが手段ではなく目的になってる奴が多いからな
MVVMやってることに優越感を覚えてるだけ
これ言うとキレて反論してくる奴いるけどw
MVVMやってることに優越感を覚えてるだけ
これ言うとキレて反論してくる奴いるけどw
859デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 19:18:00.08ID:ssAeiLbk >>858
ここの住人はほぼそうですが何か?
ここの住人はほぼそうですが何か?
860デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 19:18:56.66ID:CnKOeOE3 MVVM楽だけどな
x:Nameわざわざつけんでいいし
x:Nameわざわざつけんでいいし
861デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 19:19:17.24ID:FZ6iEp1r まーた始まったよMVVM初心者の馴れ合い
862デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 19:19:33.21ID:pBiKKGen ボタンクリックでコードビハインドでダイアログ出して結果をVMに送っても何も問題ない
863デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 19:29:07.15ID:0/uPn3/5 >>861
初心者を蔑ろにした結果が今なんだが
初心者を蔑ろにした結果が今なんだが
864デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 19:47:53.03ID:y+EPo4wc >>854>>858
この10年の間、このスレにやってきてWPFに文句つける人の主張をきれいに濃縮したようなレス
この10年の間、このスレにやってきてWPFに文句つける人の主張をきれいに濃縮したようなレス
865デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 19:51:26.41ID:IdI6Yaqd なに意味不明なこと言ってんだ
MVVMの話をしてるんであってWPFの批判なんぞ一言もしとらんぞ
MVVMの話をしてるんであってWPFの批判なんぞ一言もしとらんぞ
866デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 21:15:02.27ID:iltDDRsm MVVMにまでする必要はないけどBinding使うとすっきりするよね
コントロールのイベント拾ってハンドラ書いてとかあんまり楽しい作業じゃないしな
コントロールのイベント拾ってハンドラ書いてとかあんまり楽しい作業じゃないしな
867デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 21:21:21.69ID:CnKOeOE3 MVVMToolkit神だわ
とりあえずVMのプロパティに[ObservableProperty]
コマンドに[RelayCommand]って書くだけで簡単にバインディングしやすいもの作ってくれる
とりあえずVMのプロパティに[ObservableProperty]
コマンドに[RelayCommand]って書くだけで簡単にバインディングしやすいもの作ってくれる
868デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 21:37:15.33ID:3VNVbvO3 毎度のことながら、MAUI君がMVVMわからんだけでしょ
869デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 22:03:49.49ID:pBiKKGen どこにMAUI君がいるんだ?
870デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 22:10:14.58ID:pBiKKGen MVVMのボイラープレートの克服までほぼ18年
長かったな
長かったな
871デフォルトの名無しさん
2023/01/16(月) 01:05:57.79ID:Iz2auSAp >>870
ソースジェネレーター様々やね
ソースジェネレーター様々やね
872デフォルトの名無しさん
2023/01/16(月) 01:31:56.05ID:jbRKb4Hw いや、こんなおもちゃレベル役にたたねぇわ
ReactivePropertyに戻ったわ
ReactivePropertyに戻ったわ
873デフォルトの名無しさん
2023/01/16(月) 01:41:18.22ID:Iz2auSAp >>872
まぁリアクティブプロパティのほうが便利ではあるかな
まぁリアクティブプロパティのほうが便利ではあるかな
874デフォルトの名無しさん
2023/01/16(月) 02:08:51.53ID:/GlbjUVw ところで、WPFはMVVM使って無いんだっけ?
875デフォルトの名無しさん
2023/01/16(月) 02:40:34.45ID:oqRccVVg WPF自体はMVVMを前提にした設計じゃないし
876デフォルトの名無しさん
2023/01/16(月) 05:35:38.45ID:ln473g1j877デフォルトの名無しさん
2023/01/16(月) 05:47:45.42ID:ouvn8Qe6 >>876
グロ
グロ
878デフォルトの名無しさん
2023/01/16(月) 05:49:34.85ID:/hQdjI/Z 都合が悪いらしいw
879デフォルトの名無しさん
2023/01/16(月) 06:20:44.96ID:XnQwhXwg いつまでも昔のやり方(MVVM)に固執してる奴は本当に終わってる
880デフォルトの名無しさん
2023/01/16(月) 06:39:46.83ID:SiY4XPCw >>879
でお前の思う最新のやり方って何?
でお前の思う最新のやり方って何?
881デフォルトの名無しさん
2023/01/16(月) 07:31:23.53ID:D6HKBdG5 最新に拘る必要性はない。
未だにMFC使ってるところもある位だ。
未だにMFC使ってるところもある位だ。
882デフォルトの名無しさん
2023/01/16(月) 07:49:13.57ID:w9H3AhrL もうMFCはメンテでしか使わないけどMFC以前は大変だったよな。
883デフォルトの名無しさん
2023/01/16(月) 07:54:49.72ID:c+FIjEwY C#案件でもいまだにWinFormsが主流だからね
WPF、UWP、WinUI全部足しても足元にも及ばないしこれまでの実績からしても逆転は難しいと思うわ
まあMSがWinForms廃止とか思い切った事すれば別だけど
WPF、UWP、WinUI全部足しても足元にも及ばないしこれまでの実績からしても逆転は難しいと思うわ
まあMSがWinForms廃止とか思い切った事すれば別だけど
884デフォルトの名無しさん
2023/01/16(月) 09:29:45.28ID:qA2gV+xU 結局>>879はWinFormおじさんでFA?
885デフォルトの名無しさん
2023/01/16(月) 11:19:33.01ID:0JXp7IbD WindowをShowしてタイトルバーの✕ボタンで閉じるとメモリが解放されないんだけど、どうすれば解放されますか?
ちなみに、ShowしたあとにCloseをコードで呼ぶとメモリは増えません
ちなみに、ShowしたあとにCloseをコードで呼ぶとメモリは増えません
886デフォルトの名無しさん
2023/01/16(月) 11:58:31.09ID:WxVH55lQ スタイルでカラーだけを定義することってできないの?
SolidColorBrushのColorにStaticResource使いたいんだけど
SolidColorBrushのColorにStaticResource使いたいんだけど
887デフォルトの名無しさん
2023/01/16(月) 12:26:08.54ID:dASaOUn0888デフォルトの名無しさん
2023/01/16(月) 12:27:38.92ID:dASaOUn0889デフォルトの名無しさん
2023/01/16(月) 13:34:17.40ID:Iz2auSAp MVVM+Sという風に作るのが一番整理しやすい気がしてきた
M…モデル データクラスの置き場所
V…ビュー 画面表示のみ
VM…ビューモデル Vの情報から必要なSに繋ぎこむ、簡易的なプロパティの変更などはここで行っても良い
S…サービス モデルを活用してほしい情報を作り出す(VMからもらった情報を処理してVMに返すなど)
こんな感じ
M…モデル データクラスの置き場所
V…ビュー 画面表示のみ
VM…ビューモデル Vの情報から必要なSに繋ぎこむ、簡易的なプロパティの変更などはここで行っても良い
S…サービス モデルを活用してほしい情報を作り出す(VMからもらった情報を処理してVMに返すなど)
こんな感じ
890デフォルトの名無しさん
2023/01/16(月) 13:35:10.32ID:Iz2auSAp VMは情報をやり繰りするだけだから肥大化しにくくなる
サービスに投げるだけでいい
サービスに投げるだけでいい
891デフォルトの名無しさん
2023/01/16(月) 13:35:35.51ID:F54AIUF2892デフォルトの名無しさん
2023/01/16(月) 13:40:56.86ID:dASaOUn0 >>891
MFCが良いと言いたい訳ではない。
MFCが良いと言いたい訳ではない。
893デフォルトの名無しさん
2023/01/16(月) 13:41:55.32ID:dASaOUn0 ただ、WinFormsも、Windowsアプリというより、ダイアログアプリになるし、
さらに、イベントハンドラもメンバ関数ではなくグローバル関数で受けることになる。
さらに、イベントハンドラもメンバ関数ではなくグローバル関数で受けることになる。
894デフォルトの名無しさん
2023/01/16(月) 13:51:24.70ID:dASaOUn0 MFCを使わないというなら、VisualStudioで、VisualStudioの機能を生かした
状態ではC++は使えない、ということになる。
状態ではC++は使えない、ということになる。
895デフォルトの名無しさん
2023/01/16(月) 14:01:34.32ID:6LxSdNjw そうですか
迷惑なんでそっちのスレに帰ってください
迷惑なんでそっちのスレに帰ってください
896デフォルトの名無しさん
2023/01/16(月) 14:01:42.01ID:9XKZ39ED XamlのBorderを、コントロールの内側に沿って引くのでは無く、
GroupBoxみたく外側に沿って引く事は出来ますか?
もしくはGroupBoxのヘッダを無くす事は出来ますか?
GroupBoxみたく外側に沿って引く事は出来ますか?
もしくはGroupBoxのヘッダを無くす事は出来ますか?
897デフォルトの名無しさん
2023/01/16(月) 14:07:08.51ID:8YM4/SqS C++でGUI作るとかどんな苦行だよ
898デフォルトの名無しさん
2023/01/16(月) 14:26:05.60ID:dASaOUn0 C++は、CUI Onlyという訳にも行かない。
899デフォルトの名無しさん
2023/01/16(月) 15:31:21.68ID:MsfEWWA2 MFCが糞なんであって
C++の責任ではないな
wxWidgetsとかあるし
C++の責任ではないな
wxWidgetsとかあるし
900デフォルトの名無しさん
2023/01/16(月) 15:38:14.73ID:Iz2auSAp いい加減スレチ
901デフォルトの名無しさん
2023/01/17(火) 05:33:10.39ID:ygVLikR5 海外のナレッジコミュニティですらUWPでアプリ沢山作ってるんだけど次世代は何に移行すればいいの?Windows App SDKとWinUIの違いがわからないから教えて?
って質問が腐るほどあるんだよなMSはいい加減社内の派閥争いや予算編成のための糞見たいなプロジェクトをすべて清算して構造改革しろや
ずっとMSの開発環境で開発してきたPGですらMSの次々作っては捨て作っては捨てを繰り返してる環境が理解できないのだが
いやもちろん理解はできてるWindow App SDKは.NETのサブセットでもない独立したWin10/11のフロントエンドFWでWinUIを内包するツールキットである
このスレでもこれをまったく理解してない馬鹿も多いがネイティブな英語圏の奴等でも理解してない馬鹿も多いからしゃーないわなMSが悪い
って質問が腐るほどあるんだよなMSはいい加減社内の派閥争いや予算編成のための糞見たいなプロジェクトをすべて清算して構造改革しろや
ずっとMSの開発環境で開発してきたPGですらMSの次々作っては捨て作っては捨てを繰り返してる環境が理解できないのだが
いやもちろん理解はできてるWindow App SDKは.NETのサブセットでもない独立したWin10/11のフロントエンドFWでWinUIを内包するツールキットである
このスレでもこれをまったく理解してない馬鹿も多いがネイティブな英語圏の奴等でも理解してない馬鹿も多いからしゃーないわなMSが悪い
902デフォルトの名無しさん
2023/01/17(火) 05:58:58.13ID:xhrCM/NA まず句読点をおぼえような
903デフォルトの名無しさん
2023/01/17(火) 09:30:18.92ID:24vv2EmE904デフォルトの名無しさん
2023/01/17(火) 10:52:24.83ID:YygKbhO7 XAMLのレイアウトでWithやHeightをウィンドウ枠に追従させたいのですが、
クリップみたいなマークが出る時と出ない時があります。
またマークが出てもその時の最大値が設定されているだけで、ウィンドウ枠を拡大しても追従しない時があります。
必ずウィンドウ枠に追従させるには、どの様にしたら良いのでしょうか?
WinFormのアンカーみたいな機能はありませんか?
クリップみたいなマークが出る時と出ない時があります。
またマークが出てもその時の最大値が設定されているだけで、ウィンドウ枠を拡大しても追従しない時があります。
必ずウィンドウ枠に追従させるには、どの様にしたら良いのでしょうか?
WinFormのアンカーみたいな機能はありませんか?
905デフォルトの名無しさん
2023/01/17(火) 11:12:10.06ID:mymdZu3l タグの方でWidthとHeightを消すと最大になる
あとはMarginで調整
あとはMarginで調整
906デフォルトの名無しさん
2023/01/17(火) 11:28:11.99ID:vy/ApWO8 デザイナー使うのは初めのざっくりとした配置の時ぐらいに留めて、なるべくxamlを直接弄った方がいいぞ
907デフォルトの名無しさん
2023/01/17(火) 12:15:14.68ID:5q5rlfCc android studioのデザイナー使うとXaml編集はやりたくなくなる。
908デフォルトの名無しさん
2023/01/17(火) 15:22:10.34ID:YygKbhO7 >>905
消しても上にあるコントロールの長さまでになるのですが、何か対策はありますでしょうか?
<TextBlock Width = "200" Text="abcdefghijklmn" />
<GroupBox Header="hoge"/> <!-- 上のTextBlockと同じ長さになる -->
消しても上にあるコントロールの長さまでになるのですが、何か対策はありますでしょうか?
<TextBlock Width = "200" Text="abcdefghijklmn" />
<GroupBox Header="hoge"/> <!-- 上のTextBlockと同じ長さになる -->
909デフォルトの名無しさん
2023/01/17(火) 16:23:11.93ID:p+xlncxJ 何も知らないなら全部出せ
910デフォルトの名無しさん
2023/01/17(火) 17:37:49.48ID:24vv2EmE >>908
基礎からやりましょう
基礎からやりましょう
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- アンケート調査で「高市発言は問題なし」 93.5%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
- 生活保護の受給額ってなんでこんなに安いの?
- お前らは“スカイマイルタワー”建設計画を知っているか?
- これ誰か分かるか?
- 支払い詰まってインターネット止まった
- 万引きJC「すいません許してください!何でもしますから!」←どうする?
