C++相談室 part162

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1sage (ワッチョイ fbf0-ofdD)
垢版 |
2022/10/31(月) 14:29:35.57ID:J5sgTSch0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑同じ内容を3行貼り付けること

次スレは>>980が立てること
無理なら細かく安価指定

※前スレ
C++相談室 part161
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1653135809/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/11/15(火) 12:53:27.82ID:+zOZoQ9YM
>>118
[参考]
p.724,
「文字列リテラルは、テンプレート引数には『渡せない』」
ただし、これがどう関係しているのかは不明です。
A&& a の部分に文字列リテラル"Here"を渡してはいますが。
2022/11/15(火) 12:56:01.43ID:f326q+3ca
ある型が来たらそれに応じた変換をするのが、何か問題なんでしょうか
2022/11/15(火) 12:57:17.27ID:slZuGS0Ed
make_uniqueの実体化の所でTT=Xref<String>、T=Stringって明示的に指定してるじゃん
「演繹」なんかするまでもないから規格に書いてるはずもない
天才のくせにそんな事も分からないの?
2022/11/15(火) 13:00:23.02ID:+zOZoQ9YM
>>119
[ヒント]
前頁p.688の下段:
「左辺値と右辺値は、テンプレート引数の導出では区別される。
X型の左辺値はX&として導出されて、右辺値はXとして導出される。
これは、非テンプレート引数の右辺値参照への値のバインド
(§12.2.1)とは異なる。
しかし、引数転送(§35.5.1)においては、極めて有用だ。
Xrefを空き領域上に置いて、そのポインタをunique_ptrとして
返すファクトリ関数を記述する場合を考えてみよう:

の直後、ページが変わってページの最初に>>118の std::forward テンプレート
の定義が書いて有ります。
2022/11/15(火) 13:02:34.01ID:slZuGS0Ed
引用の範囲超えてるんで著作権侵害の疑いで削除依頼出しますね
2022/11/15(火) 13:03:00.86ID:+zOZoQ9YM
>>121
TTは、Xref<string>と明示的に指定されてますが、AはTTとの関係は
書いて無いはずです。
なので、それだけでは、A=stringとは分からないはずでは。
2022/11/15(火) 14:16:43.16ID:D78/LkiC0
new TT{i, forward<A>(a)}
既出だが、こう書いてあってもXrefのメンバの型がどうなるか分からんわけでしょ

先日の質問と合わせて、型パズルをスラスラ解けるような資質がない
資質がないんでXrefの『関係ない』としたところを「・・・」で埋めてる
2022/11/15(火) 15:01:57.79ID:5Bng48RE0
>>117
どういう文脈で説明されてるのかよくわからんが
引数が文字列リテラルの "Here" なら A は const char (&)[5] に推論されるよ。
2022/11/15(火) 16:18:06.60ID:Q+AZCxhHM
>>126
命題『A が const char (&)[5] に推論される』・・・☆
とし、背理法で考えます。
☆が正しいと仮定すると、
forward<A>(a)は、forward<const char (&)[5]>(a)となりますが、すると、
template <typename T>
T&& std::forward(typename remove_reference<T>::type& t) noexcept;
template <typename T>
T&& std::forward(typename remove_reference<T>::type&& t) noexcept;
に対して、forward<const char (&)[5]>(a)
が呼び出されることになります。
しかし、
>auto p1 = make_unique<Xref<string>>(7,"Here");
>ここで、"Here"は右辺値なので、右辺値を引数にしてforward(string&&)
>が呼び出される。
とBJ stroustrup氏が書いています。
ならば、T=const char (&)[5]の時に、
typename remove_reference<T>::type
がstringにならなければなりません。つまり、
typename remove_reference<const char (&)[5]>::type
がstringになってないと矛盾する事になります。
もし、矛盾するならば、背理法により、☆は否定されることになります。
(矛盾しそうです。)
2022/11/15(火) 16:42:50.09ID:Q+AZCxhHM
>>127
これは背理法とは言わなかったわ。
スマソ
2022/11/15(火) 16:49:22.19ID:f326q+3ca
メロスはポリモーフィズムがわからない
2022/11/15(火) 17:18:50.72ID:eijjsxUX0
Perfumeの楽曲だろ?
2022/11/15(火) 18:04:53.44ID:5Bng48RE0
>>127
> ここで、"Here"は右辺値なので、右辺値を引数にしてforward(string&&)
> が呼び出される。

文字列リテラルは左辺値。 右辺値だと書いてあるのならそれが間違っている。
配列がポインタに (暗黙的でも明示的でも) キャストされる文脈では
そのポインタは xvalue (おおよそ右辺値のような扱いになる分類) になるが、
今回は変換が入らずに参照で受けているのでそうはならない。

/// この場合は rvalue 扱い
#include <cstdio>
void foo(const char *&x) { std::printf("lvalue"); }
void foo(const char *&&x) { std::printf("rvalue"); }
int main(void) { foo("abc"); }

/// この場合は lvalue 扱い
#include <cstdio>
template <class T> void foo(const T &x) { std::printf("lvalue"); }
template <class T> void foo(const T &&x) { std::printf("rvalue"); }
int main(void) { foo("abc"); }
132デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d55f-cfOC)
垢版 |
2022/11/15(火) 18:53:35.18ID:mUSyU2rD0
文字列リテラルが左辺値ってなんで?
2022/11/15(火) 20:56:02.85ID:aOXxipO5M
文字列リテラルは実際は配列
⇒アドレスで区別できるメモリ上のオブジェクト
⇒つまりlvalue
2022/11/15(火) 20:56:58.78ID:kbPjYi7D0
文字列リテラルはメモリ上に永続的に保持されるんだから勝手に持ってっちゃダメでしょ
2022/11/15(火) 21:11:40.64ID:DJ4SZBHq0
文字列リテラルは配列型のlvalue
文字列リテラルが左辺値変形されて生じたポインタはrvalue
2022/11/15(火) 23:54:26.84ID:5Bng48RE0
配列 (文字列を含む) と関数は値として扱えない、勝手にポインタに型変換するという
C から引き継いだ変則的なルールに辻褄を合わせているので全体的に変則的で
分かりにくいんだよ……。
2022/11/16(水) 00:19:44.88ID:g3O9ReAZM
>>131
>auto p1 = make_unique<Xref<string>>(7,"Here");
>ここで、"Here"は右辺値なので、右辺値を引数にしてforward(string&&)
>が呼び出される。
と書かれています。
なので、"Here"がなんらかのメカニズムでstd::stringに変換されていると
解釈しました。
実験すれば白黒はっきりさせることが出来るかも知れません。
2022/11/16(水) 00:20:20.66ID:DtzZSdSg0
マジで間違った方向に引きずり回してんのか
やっぱりすげーな
こいつは上級者だ
2022/11/16(水) 00:29:08.01ID:g3O9ReAZM
>>138
C++の父であるところのBJ Stroustrup氏が直々に書いていることなのですが。
2022/11/16(水) 00:32:07.57ID:Nbbm6FAB0
禿本手元にないから確認はできないけど、「"Here"が右辺値」なんて基本的な間違い書くとは思えないんだけど
侵害くんの読み間違いか書き間違いか、本当に書いてあるなら翻訳ミスじゃないの
2022/11/16(水) 00:32:57.76ID:Nbbm6FAB0
>>139
"Here"の配列→(配列とポインタの糞ルール)→const char*→(stringの変換コンストラクタ)→string
と変換された結果のstring一時オブジェクトが右辺値だってクドクド書いてない?ちゃんと読んだ?
2022/11/16(水) 00:38:01.28ID:g3O9ReAZM
原書(英語版)はこうなってます:
23.5.2.1. Reference Deduction
...

template<typename T>
class Xref {
public:
   Xref(int i, T* p)    // store a pointer: Xref is the owner
      :index{i}, elem{p}, owner{true}
   {}
Xref(int i, T& r)    // store a pointer to r, owned by someone else
      :index{i}, elem{&r}, owner{false}
   {}
Xref(int i, T&& r)   // move r into Xref, Xref is the owner
      :index{i}, elem{new T{move(r)}}, owner{true}
   {}
~Xref()
   {
      if(owned) delete elem;
   }
   //...
private:
   int index;
   T* elem;
   bool owned;
};
...
2022/11/16(水) 00:38:41.12ID:g3O9ReAZM
>>142
template<typename T>
  T&& std::forward(typename remove_reference<T>::type& t) noexcept; //§35.5.1
template<typename T>
  T&& std::forward(typename remove_reference<T>::type&& t) noexcept;
template<typename TT, typename A>
unique_ptr<TT> make_unique(int i, A&& a)   // simple variant of make_shared (§34.3.2)
{
  return unique_ptr<TT>{new TT{i,forward<A>(a)}};
}

We want make_unique<T>(arg) to construct a T from an arg without making any spurious copies. To do that, it is essential that the lvalue/rvalue distinction is maintained. Consider: auto p1 = make_unique<Xref<string>>(7,"Here");

"Here" is an rvalue, so forward(string&&) is called, passing along an rvalue, so that Xref(int,string&&) is called to move from the string holding "Here". The more interesting (subtle) case is: auto p2 = make_unique<Xref<string>>(9,x); Here, x is an lvalue, so forward(string&) is called, passing along an lvalue: forward()’s T is deduced to string& so that the return value becomes string& &&, which means string& (§7.7.3). Thus, Xref(int,string&) is called for the lvalue x, so that x is copied.

Stroustrup, Bjarne. The C++ Programming Language (p.689). Pearson Education. Kindle 版.
144デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d55f-NNfd)
垢版 |
2022/11/16(水) 00:40:39.32ID:85X5ndMu0
C++ど素人なんですが、この画像のようなファイル群がある時に、Visual Studioでexe化するにはどうしたら良いですか?

まず、ファイルはsln形式などになってないですが、そういったものはつくる必要はなく、ExpressionApp.cppだけ開いてビルドボタンを押したりすれば良い感じなのでしょうか?
145デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d55f-NNfd)
垢版 |
2022/11/16(水) 00:41:05.14ID:85X5ndMu0
>>144
すみません、画像を貼り忘れました
https://i.imgur.com/zn41rYL.png
2022/11/16(水) 00:41:14.43ID:Nbbm6FAB0
えぇ…禿さん耄碌してんなあ
2022/11/16(水) 00:41:57.33ID:Nbbm6FAB0
>>145
cmake使え
2022/11/16(水) 00:42:22.40ID:g3O9ReAZM
>>140
"Here" is an rvalue, so forward(string&&) is called, passing along an rvalue, so that Xref(int,string&&) is called to move from the string holding "Here".

>>141
テンプレート関数なので、Aという方引数が決定されるメカニズムが重要となります。
Aがstringに決定されたならば、文字列リテラルからstringへの変換法則はおなじみの
ものとなります。
それよりも、まず、どうしてAがstringに決定されたのかの「仕組み」が分かりません。
2022/11/16(水) 00:44:42.87ID:P8Ivr6rPa
>>144
プロジェクト作ればいいよ
2022/11/16(水) 00:50:02.83ID:g3O9ReAZM
>>143
142と143の間に、次の記述が挟まっています。
So:
string x {"There and back again"};
Xref<string> r1 {7,"Here"}; // r1 owns a copy of string{"Here"}
Xref<string> r2 {9,x}; // r2 just refers to x
Xref<string> r3 {3,new string{"There"}}; // r3 owns the string{"There"}

Here, r1 picks Xref(int,string&&) because x is an rvalue.
Similarly, r2 picks Xref(int,string&) because x is an lvalue.
Lvalues and rvalues are distinguished by template argument deduction:
an lvalue of type X is deduced as an X& and an rvalue as X.
This differs from the binding of values to non-template argument rvalue references (§12.2.1)
but is especially useful for argument forwarding (§35.5.1).
Consider writing a factory function that make Xrefs on the free store and returns
unique_ptrs to them:
151デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d55f-NNfd)
垢版 |
2022/11/16(水) 00:50:03.82ID:85X5ndMu0
>>147
ありがとうございます
やってみます
2022/11/16(水) 00:51:20.49ID:eOApcCVI0
>>137
文字列リテラルが lvalue なのはややこしい解釈の余地はなく直接的に明記されている。
https://timsong-cpp.github.io/cppwp/n3337/expr.prim.general#1

少なくとも

> "Here"は右辺値なので

というのは確実に誤った記述だよ。
最初の段階で誤っているのだからそこから後の理屈の立て方に筋が通るはずがない。

>>148

A は string に決定されない。
そういう仕組みは無いのでそれを前提として考えるな。
2022/11/16(水) 01:10:00.99ID:g3O9ReAZM
>>152
>A は string に決定されない。
>そういう仕組みは無いのでそれを前提として考えるな。
なるほど。しかし、だとすれば、
「Consider: auto p1 = make_unique<Xref<string>>(7,"Here");
 "Here" is an rvalue, so forward(string&&) is called, passing along an rvalue,
 so that Xref(int,string&&) is called to move from the string holding "Here".」
の部分はどう説明できますか?
2022/11/16(水) 01:14:18.30ID:g3O9ReAZM
>>153
今思ったんですが、もしかしたら、
>Consider: auto p1 = make_unique<Xref<string>>(7,"Here");
の部分が、
Consider: auto p1 = make_unique<Xref<string>>(7,string{"Here"});
の書き間違いだったのかもしれませんね。

なお、直接関係有りませんが、>>150
>Xref<string> r1 {7,"Here"}; // r1 owns a copy of string{"Here"}
>Here, r1 picks Xref(int,string&&) because x is an rvalue.
は、確認しましたが、kindle版は確かに正確にこう書かれていますが、
このr1の定義部分に「x」は存在しておらず、代わりに"Here"が存在していますので
そこも書き間違いかも知れません。
2022/11/16(水) 01:26:05.39ID:g3O9ReAZM
もしくわ、
>auto p1 = make_unique<Xref<string>>(7,"Here");
は、
auto p1 = make_unique<Xref<string>,string>(7,"Here");
と書きたかったのでしょうか。つまり、もし、
auto p1 = make_unique<Xref<string>>(7,string{"Here"});
または、
auto p1 = make_unique<Xref<string>,string>(7,"Here");
と書いてあったならば、辻褄が合いそうです。
2022/11/16(水) 05:12:39.73ID:c3tWnPnh0
文字を反転させる関数を作っているのですがうまく行きません
voidの部分がおかしいと思うんですが正直手詰まりです
誰か解決策はありますでしょうか
実行するとrevarce関数が飛ばされて終了してしまいます

void revarse(char* p, char* r);
int main(void)
{
char str1[64];
char str2[64] = {};

printf("文字列を入力\n>>");
scanf("%s", str1);

revarse(str1, str2);

printf("%s", str2);

rewind(stdin);
getchar();
return 0;
}
//反転させる関数
void revarse(char* p, char* r)
{
int len = strlen(p);

for (int i = 0; i <= len / 2; i++)
{
*(r + i) = *(p + (len - i));
}
}
2022/11/16(水) 05:28:39.68ID:PEnRRRQh0
おい、もうテメーの日記帳に書いとけや
2022/11/16(水) 05:33:02.42ID:5+x4ry0S0
>>156
文字列pが "12345" だとして考えてみ?
len=5 だろ?

*(p + (len - i));

これって i=0 の時 *(p + (5 - 0)) => *(p + 5) ってことになる

ゼロベースだからインデックス5にはNULL文字'\0'が入っている
それを*r にコピーしている
つまりコピーされるのは常に長さ0の文字列
そりゃ出力したってなにも表示されないさ

あとlen / 2はおかしいだろ
練習するならマルチバイトはまず置いておいてシングルバイト文字のみ扱え
2022/11/16(水) 05:50:25.16ID:c3tWnPnh0
>>158
ありがとうございます!
助言道理に直したら無事に反転させることができました!
本当にありがとうございます!
精進します!
2022/11/16(水) 06:49:36.90ID:f7msq55Zd
実習問題臭いのが気になる
2022/11/16(水) 08:13:10.02ID:6xMrEJ8a0
int と N 要素の vector<double> から N+1 要素の tuple<int, double, double,...> を作る方法ってありますか
2022/11/16(水) 08:25:10.43ID:Nbbm6FAB0
Nがコンパイル時に決まってないと無理
2022/11/16(水) 13:34:55.97ID:DtzZSdSg0
>>152
証拠の壁画が出てきた
https://i.imgur.com/9aiVMvr.png
2022/11/16(水) 13:42:47.25ID:eOApcCVI0
>>163
何の証拠?
2022/11/16(水) 13:43:50.52ID:DtzZSdSg0
わからん
2022/11/16(水) 14:24:03.96ID:eOApcCVI0
>>142
よく見るとデータメンバの名前が owned なのに初期化のほうでは owner になってるな。
実際にコンパイルしてみようとして気づいたわ。
167デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa9-FFna)
垢版 |
2022/11/16(水) 17:43:24.39ID:z+sJwdsYa
>>144
>>147 が正解だが
Readme.txt も読んだか?
2022/11/16(水) 17:43:42.62ID:eOApcCVI0
>>148
clang に抽象構文木を見る機能があるのを思い出した。
それを通したらこんな感じ。
https://wandbox.org/permlink/NNaci7k0QcpFXc9G

表示の正確な読み取り方はワイも知らんのやが lvalue "Here" と出てるのはわかるし、
関数に渡したときに const char (&)[5] として受け取られているのはわかるやろ。
169デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa9-FFna)
垢版 |
2022/11/16(水) 17:47:22.63ID:z+sJwdsYa
>>161-162
Nim
2022/11/19(土) 11:03:08.07ID:GrOHAxDN0
>>161
vectorの取りうるサイズがある程度決まってるのなら
予めdoubleの数が異なるtupleを用意しておくという手はある

#include <iostream>
#include <any>
#include <vector>
#include <tuple>
using namespace std;
using Vector = vector <double>;
using Int_Double_1 = tuple <int, double>;
using Int_Double_2 = tuple <int, double, double>;

any make_tuple_from_int_vector (int p0, const Vector &p1)
{
if (p1.size () == 1)
return make_tuple (p0, p1 [0]);
else if (p1.size () == 2)
return make_tuple (p0, p1 [0], p1 [1]);
else
return any ();
}

int main ()
{
Vector v1 (1, 10);
Vector v2 (2, 100);
auto v3 (any_cast <Int_Double_1> (make_tuple_from_int_vector (1000, v1)));
auto v4 (any_cast <Int_Double_2> (make_tuple_from_int_vector (10000, v2)));
return 0;
}
171デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa3b-kfYZ)
垢版 |
2022/11/19(土) 16:17:21.48ID:F8GIHVyHa
本当の目的を聴きたい
172デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf5f-pHhH)
垢版 |
2022/11/19(土) 19:46:58.80ID:IQ1PkgMa0
true &&false計算するのと1&&0計算するのはどっちが早いとかある?
173デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5701-kfYZ)
垢版 |
2022/11/19(土) 19:50:29.13ID:o7Lf802R0
はちみつもたまには役に立つな。
褒めてつかわす。
下がって良いぞ。
2022/11/19(土) 23:24:23.61ID:G53M1f4ia
>>172
trueは1なので同じです
2022/11/20(日) 00:27:52.78ID:RgPem6BD0
>>172
オペランドがリテラルならコンパイル時に畳み込まれるので同じ。
そうではなく型による差について問うているのなら
少なくとも現代的な処理系・実行環境だとまず差は出ないよ。
うまいこと最適化されてそんな差はどうでもよくなる。

言語仕様通りの素朴な解釈だと両オペランドを bool に型変換するという工程が入るので
int の && のほうが余計に処理をすることにはなるが……。

ちなみに C と C++ では規則が違うので詳細を調べるなら混同しないように注意。
(文言は違うけど結果的な挙動はほぼ差はないんだけど。)
2022/11/20(日) 13:22:48.35ID:9/YCbfcZM
>>172
どちらも、最適化されれば false(偽) になって同じコードになる。
2022/11/20(日) 13:29:22.75ID:9/YCbfcZM
>>176
[補足]
最適化には高レベルから低レベルまでさまざまな層で行なわれる。
高レベルで複雑な多くのマシン語が生成されても、後段の低レベルで集成されて短い
コードになる。
&& や || は、シーケンスポイントがあり A && B は A が偽ならば B を評価しないし、
A || B は、A が真なら B を評価しないので、マシン語レベルで条件 jump 命令が
生成されることが有るが、&& や || は、「高レベル」でも最適化する方法が
知られているので、このような場合、条件 jump 命令が生成されない。
また、仮に高レベルでは条件 jump 命令が生成されてしまった場合でも、
低レベルで最適化する際に、必ず真になったり必ず偽になるような条件 jump は、
無条件jumpになったり、削除されたりする。
そして、直後の命令への無条件 jump は、削除される。
二段階の無条件 jump は一段階の jump に修正される。
このような最適化を何度も何度も繰り返すので、結果的に同じことをするコードは、
同じコードになることが多い。
2022/11/20(日) 13:42:45.47ID:9/YCbfcZM
>>177
誤:最適化には高レベルから低レベルまでさまざまな層で行なわれる。
正:最適化は高レベルから低レベルまでさまざまな層で行なわれる。

誤:高レベルで複雑な多くのマシン語が生成されても、後段の低レベルで集成されて短い
正:高レベルで複雑な多くのマシン語が生成されても、後段の低レベルで修正されて短い
2022/11/22(火) 08:37:00.41ID:JLBL5Nrvd
windowsでstd::create_symlinkを使おうとすると
特権がいるって言われるけど、何でそんな決まりになってんの?
mklinkコマンドも特権モードじゃないとシンボリックリンク作れないし
それのどこがそんなに危険な操作なのか理解に苦しむ
2022/11/22(火) 09:20:47.14ID:+RKYLIKe0
権限のないディレクトリにシンボリックリンクを作ろうとしてるのでは?
2022/11/22(火) 09:57:07.23ID:ROGUGHEjd
C:じゃないHDDだし俺専用PCだし
所有権でややこしいことにはなりっこない
2022/11/22(火) 10:05:16.45ID:emKQg5jla
特権の問題じゃなくて変なもん作ろうとしとる
2022/11/22(火) 10:21:25.02ID:5norvibI0
ディレクトリの権限関係なくWindows のシンボリックリンクの作成自体に管理者権限が必要、理由は知らん
ディレクトリにリンク張るならジャンクション(こっちは管理者権限不要)使えってことかも
ジャンクションの作成はコマンドからならmklink /jで行けるけどコードからやるのはちょっと面倒みたい
https://stackoverflow.com/questions/29291059/issue-creating-windows-ntfs-directory-junction-in-c-c
2022/11/22(火) 16:05:23.29ID:glPNIX2fd
一般人に使わせるとショートカットと混同して危険だからそうしてるってどっかで見た
何が危険なのかは分からなかった
2022/11/22(火) 16:27:39.36ID:tXIkHCtk0
>ユーザー権利を持つユーザーは、誤って、または悪意を持ってシステムをシンボリック リンク攻撃に公開する可能性があります。
>シンボリック リンク攻撃は、ファイルのアクセス許可の変更、データの破損、データの破棄、または DoS 攻撃として使用できます。
というのが、Microsoft の公式見解
2022/11/22(火) 16:40:48.52ID:+RKYLIKe0
>>185
読んでもサッパリ分からん
なんすか? その「シンボリックリンク攻撃」って?
それUNIXでは生じないの?
2022/11/22(火) 16:44:11.97ID:5norvibI0
>>185
これソースある?
シンボリック経由でファイルやフォルダーの権限って変わるんだっけ?
2022/11/22(火) 16:48:44.26ID:tXIkHCtk0
シンボリック リンクの作成 (Windows 10) - Windows security | Microsoft Learn
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/security/threat-protection/security-policy-settings/create-symbolic-links
2022/11/22(火) 17:02:07.48ID:5norvibI0
>>188
リンク先には攻撃方法は書いてないな

シンボリックリンク攻撃 でググるとこれが出てきた
特にWindows特有というわけじゃなさそう、て言うかWindowsは/tmpみたいな誰もが共通的に使うディレクトリはないからより攻撃は難しそうだが
https://www.ipa.go.jp/security/awareness/vendor/programmingv2/contents/c802.html
190デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf5f-HmgA)
垢版 |
2022/11/22(火) 19:09:40.02ID:zDRYE0v60
他の人の書いたコードを読み解いています。

下の例では、キーが押されたら何かを切り替えてるのはわかるのですが、ここで使われている
・0xFの意味
・(1 << 0)などの右シフト?
がどういう使われ方をしてるのかが分からないので知りたいです。

16進数で掛け算して値を使っているのでしょうか?
単純な1,2,3,4などの数値で切り替えていないのも意図がよく分からないのでずが深い意味はありそうでしょうか?

// VIEW_MESH | VIEW_IMAGE | VIEW_PLOT | VIEW_LM
int _viewMode = 0xF;

enum
{
VIEW_MESH = (1 << 0),
VIEW_IMAGE = (1 << 1),
VIEW_PLOT = (1 << 2),
VIEW_LM = (1 << 3)
};

switch (key)
{
case 'i': _viewMode ^= VIEW_IMAGE; break;
case 'l': _viewMode ^= VIEW_LM; break;
case 'm': _viewMode ^= VIEW_MESH; break;
}
2022/11/22(火) 19:21:19.72ID:3Sn7h5kH0
>>190
>・0xFの意味
16進数、10進数の15、2進数の1111

> ・(1 << 0)などの右シフト?
左シフト、1 << 0に関して言えば0ビットシフトなのでつまりシフトしない、二進数で0001、10進数で1
(1 << 1)は1ビット左にシフトなので二進数で0010、10進数で2
(1 << 2)は2ビット左にシフトなので二進数で0100、10進数で4
(1 << 3)は3ビット左にシフトなので二進数で1000、10進数で8
2022/11/22(火) 19:40:28.84ID:3Sn7h5kH0
>>190
^= は複合代入演算子

_viewMode ^= VIEW_IMAGE は _viewMode = _viewMode ^ VIEW_IMAGE と同じ

^ は排他的論理和(ビットXOR)、二進数で 1001 ^ 1100 は 0110 になる、要はビットが同じなら偽、異なっていれば真という演算

>case 'i': _viewMode ^= VIEW_IMAGE; break;
_viewModeには1111が代入されている、VIEW_IMAGEは0010
1111 ^ 0010 は 1101 になる
その演算結果1101を_viewModeに代入する

一連のコードはビットをフラグとして扱っていて、初期値として全フラグを立たせ、keyに対して特定のフラグをへし折っている
193デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf5f-HmgA)
垢版 |
2022/11/22(火) 20:24:07.39ID:zDRYE0v60
>>191
>>192
ありがとうございます
なるほど!フラグをへし折っているのですね納得です
2022/11/22(火) 22:10:58.50ID:TSfOUCtJ0
論理演算とか知らない奴がプログラムやっているんだな・・・
195デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f01-KP+k)
垢版 |
2022/11/22(火) 22:14:00.95ID:+RKYLIKe0
始めたばっかりなんでしょ
ビットをフラグとして使うとか最初は面食らったな
196デフォルトの名無しさん (ササクッテロリ Spdf-k7YZ)
垢版 |
2022/11/22(火) 22:48:40.37ID:s23xOfAqp
ファミコンでもあるまいし、いまどき1ビットに意味をもたせなんて、通信制御くらいしか思い付かないなぁ
2022/11/22(火) 23:01:34.34ID:tXIkHCtk0
マシン語のレベルで、演算結果を示す幾つかの1ビットデータがあって
それらにキャリーフラグ、ゼロフラグなどの名前が付いてたのが呼び方の元
198デフォルトの名無しさん (ササクッテロリ Spdf-k7YZ)
垢版 |
2022/11/22(火) 23:04:06.68ID:s23xOfAqp
恋愛ゲームのフラグと同意語だよな
199デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f01-KP+k)
垢版 |
2022/11/22(火) 23:10:53.75ID:+RKYLIKe0
flagでしょ
大元は手旗信号
2022/11/22(火) 23:22:36.31ID:5norvibI0
>>196
経験値が低いだけだろ
APIとか使ってたら普通に使うわ
201デフォルトの名無しさん (ササクッテロリ Spdf-k7YZ)
垢版 |
2022/11/22(火) 23:49:48.37ID:s23xOfAqp
>>200
そうか?普通#defineされてる名前を使うからあんま意識しないよ?
2022/11/22(火) 23:59:07.88ID:tXIkHCtk0
後方互換性や制御系の都合かもね
2022/11/23(水) 00:01:47.87ID:6zcmIvp36
>>201
defineされてようが複数のフラグをand/or で繋いだりするのは桁で管理してるからじゃん
2022/11/23(水) 00:20:21.73ID:E00oDXjza
chmodとかどうやってんの
2022/11/23(水) 00:43:41.07ID:cGYFLLo00
さっきのビット演算、XOR 使うってことは
key によって特定のビットをトグルで ON/OFFする処理
の一部を抜粋した様に見える
2022/11/23(水) 05:44:17.85ID:agXFLOTv0
>>196
ご冗談を
2022/11/23(水) 08:43:03.58ID:g5bfG+kA0
>>201
複数フラグを同時に使う時は FlagA | FlagB とかやるんだが意識してないお前はどうやってるんだ?w
2022/11/23(水) 09:08:55.00ID:a3Z+vFOW0
>>192
>二進数で 1001 ^ 1100 は 0110 になる

いまさらだけどここ間違えたわ

「二進数で 1001 ^ 1100 は 0101 になる」が正しい
2022/11/23(水) 10:34:19.99ID:TBut/iDU0
現代的な C++ なら std::byte とか std::bitset を使って欲しいところではある。
2022/11/23(水) 12:32:20.17ID:A/L1k8HF0
std::byte なんてあるんだ
211デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa3b-kfYZ)
垢版 |
2022/11/23(水) 12:34:44.63ID:DxhXFxCJa
istringstreamとかifstreamとかistreamとか
入力系からreadした場合実際に読めたバイト数は
.gcount()で取得出来ますが
ostringstreamとかofstreamとかostreamとか
出力系にwriteした場合実際に描き込めたバイト数はどうすれば取得出来ますか?
.pcount()とかは無いようです
2022/11/23(水) 12:40:51.08ID:fdWr7Y/z0
writeに文字数与えてるだろ?成功したらその数だよ
失敗したら未定義
213デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa3b-kfYZ)
垢版 |
2022/11/23(水) 12:46:45.47ID:DxhXFxCJa
Nを指定して成功していたら必ずNは判りますが
未定義: 失敗したとき0かどうかは判らない
定義済(0): 0からNの間の値になる可能性は無い
の未定義にあたるということですかね
途中までならその途中までの数字が知りたいと思うのは不自然?
ありがとうございます
2022/11/23(水) 13:01:17.94ID:KaofbnpA0
write(2)じゃなくてfputs(3)に相当するから
書き込んだバイト数なんて概念はないのでは
2022/11/23(水) 13:59:19.61ID:fdWr7Y/z0
書き込みエラーなんてプログラムからは何が起きてるかわかんないんだよ
最悪壊れかけのディスクにちょうどトドメ刺して何もかも吹っ飛んだのかもしれない
エラーが起きた時点でプログラム側で保証できることなんてほとんどないし、たまたま途中の何文字まで書けたかなんて大抵は無意味な情報

逆に読み込みで何文字読んだって情報は、プログラム側で管理してるメモリの話だからプログラムからも分かるし必要でもある
2022/11/23(水) 14:04:25.04ID:8VVNMMLlr
テキストアライメント関係の 始端よせ/中央/終端よせ の類で
0~3の 2 bit値を ビットパターンマスクの途中に織り込んでくるのはどっきりする
2022/11/23(水) 23:37:54.49ID:t8T/jR0m0
質問なのですがenum class初心者なのですが
enum classはint以外の整数型としても定義できるそうなので
整数型への自動変換ぐらいしてくれるのかと思いきや、
 enum Foo { A, B, C, D, N };
 int arr[Foo::N];
 arr[Foo::A] = 1;
 arr[Foo::B] = 999;
みたいに配列の添え字に使うケースで
 error C2677: 二項演算子 '[': 型 'Foo' を扱うグローバルな演算子が見つかりません (または変換できません) (新しい動作; ヘルプを参照)。
というコンパイルエラーになります……orz
Visual Studio 2019なのですがおれ環?
2022/11/23(水) 23:45:44.60ID:MlF8tgQAd
enum class Fooって書いてみやがれ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。