!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑同じ内容を3行貼り付けること
次スレは>>980が立てること
無理なら細かく安価指定
※前スレ
C++相談室 part161
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1653135809/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
C++相談室 part162
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1sage (ワッチョイ fbf0-ofdD)
2022/10/31(月) 14:29:35.57ID:J5sgTSch0409デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMab-/SwU)
2022/12/01(木) 11:42:25.52ID:K0S28fMrM410デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd3f-Is/7)
2022/12/01(木) 11:58:47.42ID:z3JhSYjVd411デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97e4-LL8a)
2022/12/01(木) 12:01:17.00ID:DPfpWvvy0412デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMab-/SwU)
2022/12/01(木) 12:15:49.58ID:cs2lswThM >>411
Yes。
最後は逆だった。つまり正しくは:
1は、unorderd_map、unorderd_set、unorderd_multimap、unorderd_multiset
2は、map、set、multimap、multiset
Yes。
最後は逆だった。つまり正しくは:
1は、unorderd_map、unorderd_set、unorderd_multimap、unorderd_multiset
2は、map、set、multimap、multiset
413デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-YdBL)
2022/12/01(木) 13:40:04.60ID:jAeBwf3w0414デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffbb-NZIw)
2022/12/01(木) 13:41:01.80ID:mifNHULm0415デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMab-/SwU)
2022/12/01(木) 14:11:29.45ID:cs2lswThM >>414
MD5などのハッシュとハッシュ法の役割や目的が結構違いまっせ。
前者はデータが改竄されてないかをチェックするために用い、
後者は検索・探索の高速化のために用いる。
恐らく、もとは後者から用いられ始めたのだと思う。知らないけど。
MD5などのハッシュとハッシュ法の役割や目的が結構違いまっせ。
前者はデータが改竄されてないかをチェックするために用い、
後者は検索・探索の高速化のために用いる。
恐らく、もとは後者から用いられ始めたのだと思う。知らないけど。
416デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Spcb-bAlK)
2022/12/01(木) 14:14:27.23ID:AUjqBN3gp 目的が違えどハッシュ関数的には同じ事だよな
417デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5701-L9hK)
2022/12/01(木) 15:09:39.09ID:9MCw0pWF0418デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd3f-Is/7)
2022/12/01(木) 15:12:17.53ID:vIp4VJD/d >>413=247
さっさと謝ればこんなに恥かかずに済んだのになw
さっさと謝ればこんなに恥かかずに済んだのになw
419デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd3f-Is/7)
2022/12/01(木) 15:13:34.54ID:vIp4VJD/d 227もおまえだろ
420デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-YdBL)
2022/12/01(木) 15:27:34.21ID:jAeBwf3w0421デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd3f-Is/7)
2022/12/01(木) 16:24:34.04ID:aZoVsAyUd そう来ると思ったよ
わかりやすい奴だなw
はいはい、別人なんでちゅねー
わかりやすい奴だなw
はいはい、別人なんでちゅねー
422デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-YdBL)
2022/12/01(木) 16:53:17.94ID:jAeBwf3w0423デフォルトの名無しさん (スップ Sd3f-R/SA)
2022/12/01(木) 17:54:20.55ID:lhJJhxvyd 何がハッシュおじをここまで駆り立てるのか。
424デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd3f-Is/7)
2022/12/01(木) 18:24:44.11ID:DTbt9ryPd425デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Spcb-bAlK)
2022/12/01(木) 18:51:12.68ID:paGUeF47p もうハッシュの話はお腹いっぱいだから打ち止めようぜ
426デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97f0-CQqz)
2022/12/01(木) 18:59:15.32ID:LzodZf+Q0 はい次
427デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-YdBL)
2022/12/01(木) 19:04:03.61ID:jAeBwf3w0428デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9701-zuBb)
2022/12/01(木) 19:12:45.42ID:mPKw+fm50 ハッシュのおかげで今週は皆楽しかっただろ。
ちゃんとお礼言っとけよ。
ちゃんとお礼言っとけよ。
429デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7da-7Xgw)
2022/12/01(木) 19:46:37.26ID:/Yq43jiI0 ハッシュも知らんのか
近頃の若造は
近頃の若造は
430デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5b-CLnV)
2022/12/01(木) 20:11:16.69ID:V7pPuh7Ha ハッシュ!ハッシュ!ドラッケン!
431デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9701-zuBb)
2022/12/01(木) 22:28:42.84ID:mPKw+fm50 ハッシュは配列のことだろ?
432デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f71f-rzij)
2022/12/01(木) 23:01:45.25ID:zH8jCNhA0 ハッシュドビーフのことだろ
433デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMab-/SwU)
2022/12/02(金) 00:20:40.99ID:h6/3aIZ1M >>416
英語の辞書でhashを引くと、「細切れ」「細かく切る」と出てくる。
これは、検索を高速化するためのHash法のHashテーブルが細かく切って
データを格納していることと対応しているようだ。
つまり、Hashという言葉の由来はこのHash法から来ていると推定できて、
Hash関数や、Hash値という言葉もHash法由来のはず。
だから、MD5などのHash値は、Hash法よりも後発のはず。
つまり、Hashというのは、もともと「Hashデータ構造」に対応していて、
MD5などの値を「Hash値」と呼ぶのは「あとづけ」と考えられる。
英語の辞書でhashを引くと、「細切れ」「細かく切る」と出てくる。
これは、検索を高速化するためのHash法のHashテーブルが細かく切って
データを格納していることと対応しているようだ。
つまり、Hashという言葉の由来はこのHash法から来ていると推定できて、
Hash関数や、Hash値という言葉もHash法由来のはず。
だから、MD5などのHash値は、Hash法よりも後発のはず。
つまり、Hashというのは、もともと「Hashデータ構造」に対応していて、
MD5などの値を「Hash値」と呼ぶのは「あとづけ」と考えられる。
434デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMab-/SwU)
2022/12/02(金) 00:33:19.34ID:h6/3aIZ1M >>433
[補足]
何が言いたいかというと、もともとHashという言葉は、Hash法由来で、
Hash値という言葉も、Hash法から来ていて、
Hash値やHash関数が先でHash法が後、ということ「ではない」。
Hash法を実現したいために、Hash値を求める方法が工夫された。
Hash法 ---> Hash 値 (by Hash関数)
が正しい起源。
もう一度言う、Hash値を使っているからHash法なのではない。
Hash法を実現するために作る値がHash値。
[補足]
何が言いたいかというと、もともとHashという言葉は、Hash法由来で、
Hash値という言葉も、Hash法から来ていて、
Hash値やHash関数が先でHash法が後、ということ「ではない」。
Hash法を実現したいために、Hash値を求める方法が工夫された。
Hash法 ---> Hash 値 (by Hash関数)
が正しい起源。
もう一度言う、Hash値を使っているからHash法なのではない。
Hash法を実現するために作る値がHash値。
435デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f28-9ylf)
2022/12/02(金) 00:34:37.55ID:eNwFIhhK0 >>433
別に
別に
436デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f28-9ylf)
2022/12/02(金) 00:35:31.14ID:eNwFIhhK0437デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f28-9ylf)
2022/12/02(金) 00:45:49.71ID:eNwFIhhK0 >検索を高速化するためのHash法
しかしねえハッシュは本来は実用的なメモリ使用量でメモリに乗りきらないサイズの集合の要素を取り扱うためのしくみなのだから、
入力集合の全単射写像ならハッシュにする意味が無いのだから、
検索を高速化する用途の方が後付けなのだから、
しかしねえハッシュは本来は実用的なメモリ使用量でメモリに乗りきらないサイズの集合の要素を取り扱うためのしくみなのだから、
入力集合の全単射写像ならハッシュにする意味が無いのだから、
検索を高速化する用途の方が後付けなのだから、
438デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f28-9ylf)
2022/12/02(金) 00:48:00.35ID:eNwFIhhK0 ウィキの冒頭にあるようにハッシュというのは検索というよりは区別のためのしくみなのだから、
MDとかSHA-1とかの方こそが本来の意味でのハッシュなのだから、
MDとかSHA-1とかの方こそが本来の意味でのハッシュなのだから、
439デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f28-9ylf)
2022/12/02(金) 00:50:17.77ID:eNwFIhhK0 キャッシュメモリもキャッシュメモリに収まりきらないデータをキャッシュメモリに収めるためにハッシュなのだから、
440デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffcf-ykd8)
2022/12/02(金) 00:50:49.40ID:VfaFcsHC0 Perl のハッシュは、もともとは連想配列 (associative array) という名前で呼ばれていましたが、
この名前は長すぎるので、1995 年頃に、Perl コミュニティの中でハッシュ (hash) と呼ぼうということになりました。
Perl5 の時代からはハッシュと呼ぶことになっています。
ハッシュという名前は、連想配列の「実装」に使われるハッシュテーブル (hash table) に由来しています
以上、あくまでもPerl コミュニティの話で、他のコミュニティで流用したら、こんな風にひと悶着起こすわけです
この名前は長すぎるので、1995 年頃に、Perl コミュニティの中でハッシュ (hash) と呼ぼうということになりました。
Perl5 の時代からはハッシュと呼ぶことになっています。
ハッシュという名前は、連想配列の「実装」に使われるハッシュテーブル (hash table) に由来しています
以上、あくまでもPerl コミュニティの話で、他のコミュニティで流用したら、こんな風にひと悶着起こすわけです
441デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f28-9ylf)
2022/12/02(金) 00:51:31.02ID:eNwFIhhK0 いやしつれいキャッシュメモリのハッシュ利用は検索のためやなサーセン;;;
442デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f28-9ylf)
2022/12/02(金) 01:06:10.28ID:eNwFIhhK0 どういうことかというとxの検索ではxそのものが取り出されねばならないからxのハッシュはxの検索を利用するユーザーからは見えないから脇役
(別段ハッシュを使わない検索手段で実装してもユーザーにはそれはわからない
一方MD5とかSHA-1とからは長いデータが実用的に無視できる確率でしか衝突しない短いハッシュになるというのがウリなので
MD5とかSHA-1を利用するユーザーはMD5とかSHA-1とかのハッシュそのものを目の当たりにするという違いがある、
というしくみ、
(別段ハッシュを使わない検索手段で実装してもユーザーにはそれはわからない
一方MD5とかSHA-1とからは長いデータが実用的に無視できる確率でしか衝突しない短いハッシュになるというのがウリなので
MD5とかSHA-1を利用するユーザーはMD5とかSHA-1とかのハッシュそのものを目の当たりにするという違いがある、
というしくみ、
443デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMab-/SwU)
2022/12/02(金) 01:47:39.50ID:h6/3aIZ1M444デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5b-CLnV)
2022/12/02(金) 02:01:39.85ID:cil6LVtpa ハッシュ関数の操作にハッシュ感があるんじゃ?
445デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMab-/SwU)
2022/12/02(金) 02:17:32.59ID:h6/3aIZ1M >>444
Wikipedia英語版のHash tableの項目を見てみると、
The idea of hashing arose independently in different places.
In January 1953, Hans Peter Luhn wrote an internal IBM memorandum
that used hashing with chaining. Open addressing was later proposed
by A. D. Linh building on Luhn's paper.[7]: 15
となっていて、「hashing」がhash tableの概念をそのまま対応していると
考えられる。hashingのアイデアそのものがhash tableのために生み出されたようだ。
Wikipedia英語版のHash tableの項目を見てみると、
The idea of hashing arose independently in different places.
In January 1953, Hans Peter Luhn wrote an internal IBM memorandum
that used hashing with chaining. Open addressing was later proposed
by A. D. Linh building on Luhn's paper.[7]: 15
となっていて、「hashing」がhash tableの概念をそのまま対応していると
考えられる。hashingのアイデアそのものがhash tableのために生み出されたようだ。
446デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9701-zuBb)
2022/12/02(金) 07:20:08.20ID:DFt0sUTo0 要約すると、ハッシュ法とは配列のことで良いだろ?
447デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7da-7Xgw)
2022/12/02(金) 07:32:42.95ID:7ZxLA8W50 インデックスじゃなくてキー式の配列な
448デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5b-CLnV)
2022/12/02(金) 09:21:43.88ID:7d7w3eSQa449デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Spcb-bAlK)
2022/12/02(金) 10:47:13.00ID:pILexyP1p とある辞書のインデックス
450デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMab-+AMV)
2022/12/02(金) 12:51:51.38ID:PuSvdAs7M >>446
JSでは、
a[key] = val
でハッシュ法を使ったデータに書き込めるから形式的に配列と同じになっているが、
「アルゴリズムとデータ構造」では、ハッシュ法は配列とは完全に区別されている。
JSでは、
a[key] = val
でハッシュ法を使ったデータに書き込めるから形式的に配列と同じになっているが、
「アルゴリズムとデータ構造」では、ハッシュ法は配列とは完全に区別されている。
451デフォルトの名無しさん (スップ Sd3f-CQqz)
2022/12/02(金) 12:56:29.48ID:5fL6YCldd C++スレだから用語の定義もC++が前提
452デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f79c-YdBL)
2022/12/02(金) 16:13:02.65ID:ahpGcODy0 ハッシュはキー長固定が前提だけど、配列は(概念的には)固定長前提では無いので、この2つを同一視するのは無理がある。
そもそも配列にキー衝突の概念無いだろ。
配列の場合、キーが異なれば衝突しない。
そもそも配列にキー衝突の概念無いだろ。
配列の場合、キーが異なれば衝突しない。
453デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f79c-YdBL)
2022/12/02(金) 16:14:30.69ID:ahpGcODy0454デフォルトの名無しさん (スップ Sdbf-Is/7)
2022/12/02(金) 17:48:37.71ID:u75NJDvrd455デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-YdBL)
2022/12/02(金) 18:11:06.69ID:tKD1RDkG0 まあせいぜい逃げ回ってりゃいいんじゃね?w
456デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Spcb-bAlK)
2022/12/02(金) 18:16:29.52ID:V13bE4eep まだやってんw
457デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-YdBL)
2022/12/02(金) 18:24:41.37ID:tKD1RDkG0458デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMab-+AMV)
2022/12/02(金) 18:29:46.96ID:l1cskCXdM >>452
数学的概念としては、独自に同一視して理論を展開することも可能だが、
そもそも、配列のa[idx]はマシン語の1命令でアクセスできて、1クロックなのに
対して、ハッシュの x[key]は、150クロック〜数千クロック程度かかる。
(少なくとも後者はCPUで1命令(1クロック)では処理できない。)
数学的概念としては、独自に同一視して理論を展開することも可能だが、
そもそも、配列のa[idx]はマシン語の1命令でアクセスできて、1クロックなのに
対して、ハッシュの x[key]は、150クロック〜数千クロック程度かかる。
(少なくとも後者はCPUで1命令(1クロック)では処理できない。)
459デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Spcb-bAlK)
2022/12/02(金) 18:31:22.54ID:V13bE4eep >>458
配列の型によるだろ、嘘教えるなよw
配列の型によるだろ、嘘教えるなよw
460デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-YdBL)
2022/12/02(金) 18:45:28.13ID:tKD1RDkG0 そもそもメモリーアクセスが1クロックでできるかどうかは状況によるしハッシュの計算に150クロック以上とかどこから出てきたんだ?
461デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMab-+AMV)
2022/12/02(金) 18:47:05.45ID:l1cskCXdM462デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5b-tFPE)
2022/12/02(金) 20:50:07.24ID:mpDpMcgja シッタカが自爆するスレ
463デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7da-7Xgw)
2022/12/02(金) 21:13:31.85ID:7ZxLA8W50 ハッシュはキーがぶつかった時にネストして候補を洗ってく時間がかかるから一意に150クロックってワケでもない
464デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d75f-JadS)
2022/12/02(金) 21:26:41.80ID:OAAJQcGw0 Pythonで経過時刻を測る場合、以下のような方法を使いますが
C++でPythonと同じ計測手法を使うにはどうしたら良いですか?
import time
startTime = time.time()
nowTime = time.time() - startTime
print(nowTime)
C++でPythonと同じ計測手法を使うにはどうしたら良いですか?
import time
startTime = time.time()
nowTime = time.time() - startTime
print(nowTime)
465デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Spcb-bAlK)
2022/12/02(金) 21:29:14.69ID:jlYcEgfQp OSに依るからなぁ
466デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1710-LL8a)
2022/12/02(金) 21:30:36.64ID:RyVNohK20 なんか面倒くさい<chrono>でがんばる
467デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d75f-JadS)
2022/12/02(金) 21:33:56.38ID:OAAJQcGw0 >>465
Windows限定で使用する予定です。
Windows限定で使用する予定です。
468デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM8f-YdBL)
2022/12/02(金) 21:36:34.16ID:m95xgUV8M boost::timer::cpu_timerとか?
469デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f02-CHuw)
2022/12/02(金) 21:41:06.49ID:110d0P8E0 >>467
C++ 関係ないけどパフォーマンスカウンターでggrと良いんでは?
C++ 関係ないけどパフォーマンスカウンターでggrと良いんでは?
470デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5701-L9hK)
2022/12/02(金) 21:45:16.03ID:FW7hEQSS0 std::time とか?
471デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 17c2-RPwI)
2022/12/02(金) 21:48:04.00ID:0Xa+fucj0472デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f28-9ylf)
2022/12/02(金) 22:24:02.82ID:eNwFIhhK0 OpenMPの一部であるomp_get_wtime()がじつはパフォーマンスカウンタと同じ精度……
ポータブル……
ポータブル……
473デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM71-NwO+)
2022/12/03(土) 00:29:43.64ID:dPKr1JJoM474デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM71-NwO+)
2022/12/03(土) 01:21:25.79ID:dPKr1JJoM >>463
要は、JSなどで配列とHash法が同じ書き方が出来るが故に、Hash法が
「配列」みたいには高速ではないということを知らない人が居るのではないかと
思って書いただけ。
x86系の場合、配列は、要素サイズが1,2,4,8の時はa[i]がマシン語の1命令で
1クロック、それ以外の一般サイズだと2命令で、今のCPUだと、
4クロック〜20クロック程度。
ハッシュ法だと、keyが10文字の文字列の場合で、最低でも、まあ、100クロック位
はかかると見ておいたほうがいい。最高だと上限は無いが、まあ、数千〜数万
クロック程度になると考えた方がいい。
これは、マシン語まで見たときの常識的な間隔。
要は、JSなどで配列とHash法が同じ書き方が出来るが故に、Hash法が
「配列」みたいには高速ではないということを知らない人が居るのではないかと
思って書いただけ。
x86系の場合、配列は、要素サイズが1,2,4,8の時はa[i]がマシン語の1命令で
1クロック、それ以外の一般サイズだと2命令で、今のCPUだと、
4クロック〜20クロック程度。
ハッシュ法だと、keyが10文字の文字列の場合で、最低でも、まあ、100クロック位
はかかると見ておいたほうがいい。最高だと上限は無いが、まあ、数千〜数万
クロック程度になると考えた方がいい。
これは、マシン語まで見たときの常識的な間隔。
475デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d8cf-R4o2)
2022/12/03(土) 02:42:14.20ID:ngGiofKr0 マシン語の1命令で1クロックって、いつの何のCPUだ
476デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM5e-mM0k)
2022/12/03(土) 08:52:01.00ID:+FzzA9JIM 0 以上 64 以下の整数 n に対して 2^n-1 (ビットごとの排他的 OR 演算子ではなく累乗の意味 2**n-1 です)を std::uint64_t 型で返す関数って場合分け無しでスッキリ書けませんかね?
477はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 9e3e-7kHv)
2022/12/03(土) 09:18:16.49ID:riW5om/o0478デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a28-BV3Z)
2022/12/03(土) 09:23:14.36ID:qMCuKdke0 std::uint64_tの加算オーバーフロー時の挙動がunsigned intと同様にwrap aroundなんなら普通に
std::uint64_t foo(const int n) { return ((std::int64_t)1 << n) - (std::int64_t)1; }
で良くねconstexpr的な何かとかでマズい?
std::uint64_t foo(const int n) { return ((std::int64_t)1 << n) - (std::int64_t)1; }
で良くねconstexpr的な何かとかでマズい?
479はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 9e3e-7kHv)
2022/12/03(土) 09:26:37.99ID:riW5om/o0 すまぬ。 >>477 だと n が 0 のときは未定義なのでそれだけ場合分けが必要になってしまうな。
だからといって (std::uint64_t(1) << n) - 1 だと 64 のときが駄目だし、
場合分け無しという条件だと思ったよりめんどいかも?
だからといって (std::uint64_t(1) << n) - 1 だと 64 のときが駄目だし、
場合分け無しという条件だと思ったよりめんどいかも?
480デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a28-BV3Z)
2022/12/03(土) 09:43:52.56ID:qMCuKdke0 違った加算オーバーフローの話やなかったorz
シフト演算については
If E1 has an unsigned
type, the value of the result is E1 × 2E2, reduced modulo one more than the maximum value representable
in the result type.
E1 が符号なし型を持つ場合、結果の値は、E1 * 2E2 の、結果の型で表現可能な最大値より 1 大きい値を法とする剰余となる
なので言語規格上は (uint64_t)1 << 64は合法なはず……
シフト演算については
If E1 has an unsigned
type, the value of the result is E1 × 2E2, reduced modulo one more than the maximum value representable
in the result type.
E1 が符号なし型を持つ場合、結果の値は、E1 * 2E2 の、結果の型で表現可能な最大値より 1 大きい値を法とする剰余となる
なので言語規格上は (uint64_t)1 << 64は合法なはず……
481デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a28-BV3Z)
2022/12/03(土) 09:49:24.58ID:qMCuKdke0 訂正orz
誤: 2E2
正: 2**E2 (2のE2乗)
符号付きの型はオーバーフローで例外を発生するアーキテクチャーがあるから
表現できるビット数からあふれるコーディングは未定義動作か何かやが
符号無し型はモジュロ演算になるから溢れてもおk
と言う印象(記憶モード
※ 個人の感想です
誤: 2E2
正: 2**E2 (2のE2乗)
符号付きの型はオーバーフローで例外を発生するアーキテクチャーがあるから
表現できるビット数からあふれるコーディングは未定義動作か何かやが
符号無し型はモジュロ演算になるから溢れてもおk
と言う印象(記憶モード
※ 個人の感想です
482はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 9e3e-7kHv)
2022/12/03(土) 10:04:27.89ID:riW5om/o0 >>478
> https://timsong-cpp.github.io/cppwp/n3337/expr.shift
> The behavior is undefined if the right operand is negative, or greater than
> or equal to the length in bits of the promoted left operand.
シフト演算子では右オペランドが (昇格済みの) 左オペランドの幅以上の値だったときは未定義。
> https://timsong-cpp.github.io/cppwp/n3337/expr.shift
> The behavior is undefined if the right operand is negative, or greater than
> or equal to the length in bits of the promoted left operand.
シフト演算子では右オペランドが (昇格済みの) 左オペランドの幅以上の値だったときは未定義。
483はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 9e3e-7kHv)
2022/12/03(土) 10:15:30.26ID:riW5om/o0 std::bitset を経由すれば大丈夫だということを発見した。
std::uint64_t((compl std::bitset<64>(0)>>(64-n)).to_ullong())
これを「スッキリ」といえるかどうかは微妙なところかもしれぬ……。
std::uint64_t((compl std::bitset<64>(0)>>(64-n)).to_ullong())
これを「スッキリ」といえるかどうかは微妙なところかもしれぬ……。
484デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a28-BV3Z)
2022/12/03(土) 11:26:23.20ID:qMCuKdke0 >>482
わかりた
ではこう汁、
指数 n == (n/2) + (n/2) + (n & 1) ※ 除算は結果の小数以下切り捨て
ので
2**n - 1 = 2**((n/2) + (n/2) + (n & 1)) - 1
= 2**(n/2) * 2**(n/2) * 2**(n&1) - 1
よって
std::uint64_t foo(const int n) {
const std::int64_t x = (std::uint64_t)1 << (n / 2);
return (x * x * ((std::uint64_t)1 << (n & 1)) - (std::int64_t)1;
}
でだいたいおk、
わかりた
ではこう汁、
指数 n == (n/2) + (n/2) + (n & 1) ※ 除算は結果の小数以下切り捨て
ので
2**n - 1 = 2**((n/2) + (n/2) + (n & 1)) - 1
= 2**(n/2) * 2**(n/2) * 2**(n&1) - 1
よって
std::uint64_t foo(const int n) {
const std::int64_t x = (std::uint64_t)1 << (n / 2);
return (x * x * ((std::uint64_t)1 << (n & 1)) - (std::int64_t)1;
}
でだいたいおk、
485デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2647-fbc4)
2022/12/03(土) 11:32:11.79ID:D7LggL4j0 n?1ull<<(n-1):0
486デフォルトの名無しさん (スップ Sd02-HF5l)
2022/12/03(土) 11:45:55.06ID:Xj+KmoE3d487デフォルトの名無しさん (スップ Sd02-HF5l)
2022/12/03(土) 11:53:09.20ID:Xj+KmoE3d constexpr uint64_t TABLE[65] = {
0x0000000000000000,
0x0000000000000001,
0x0000000000000003,
...
0xffffffffffffffff
};
return TABLE[n];
0x0000000000000000,
0x0000000000000001,
0x0000000000000003,
...
0xffffffffffffffff
};
return TABLE[n];
488デフォルトの名無しさん (スップ Sd02-HF5l)
2022/12/03(土) 11:57:41.15ID:Xj+KmoE3d x86-64の場合
shl reg, clのclは下位6bitしか見ないから
1ull<<nが正しく動いた場合マシン語レベルでは分岐してることになる
shl reg, clのclは下位6bitしか見ないから
1ull<<nが正しく動いた場合マシン語レベルでは分岐してることになる
489デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fc2-4FAg)
2022/12/03(土) 21:09:42.26ID:WYd/d9iJ0490デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a28-BV3Z)
2022/12/03(土) 23:32:15.77ID:qMCuKdke0 (ID:Xj+KmoE3d が天才すぎてつらいので埋め)
491デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM71-NwO+)
2022/12/03(土) 23:46:07.24ID:mCv82Mp+M ところで、C++でも、Javab磴#でも、メモャ梶[不足例外を封竭ォしない風潮bノなっている
ようです。それは、メモリー不足が起きる可能性があるところの、
文字列合成やコンテナ要素追加が簡単に書けるようになった反面、
その全ての箇所でエラー処理をするのはめんどくさすぎるという
事情から来ていると思います。
しかし、テキスとエディタなどで、一文字や一行追加した時にメモリーが確保できない
場合に、「メモリーが一杯です」などと表示することはMS-DOSならよくあったことで、
そのような場合にメモリー不足例外を補足する事は原理的には可能です。
いまや、そのような場合のメモリー不足はほぼ起き得なくなってますが、エラーを感知
しないで本当に良いと思われますか?
もっと進めれば、メモリー不足例外は、商用アプリでも「完全無視」を決め込んでも良いと
思われますか?
ようです。それは、メモリー不足が起きる可能性があるところの、
文字列合成やコンテナ要素追加が簡単に書けるようになった反面、
その全ての箇所でエラー処理をするのはめんどくさすぎるという
事情から来ていると思います。
しかし、テキスとエディタなどで、一文字や一行追加した時にメモリーが確保できない
場合に、「メモリーが一杯です」などと表示することはMS-DOSならよくあったことで、
そのような場合にメモリー不足例外を補足する事は原理的には可能です。
いまや、そのような場合のメモリー不足はほぼ起き得なくなってますが、エラーを感知
しないで本当に良いと思われますか?
もっと進めれば、メモリー不足例外は、商用アプリでも「完全無視」を決め込んでも良いと
思われますか?
492デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM71-NwO+)
2022/12/03(土) 23:47:44.27ID:mCv82Mp+M >>491
携帯SIMを使っているので電波にエラーが生じたらしいです:
誤:ところで、C++でも、Javab磴#でも、メモャ梶[不足例外を封竭ォしない風潮bノなっている
正:ところで、C++でも、JavaやC#でも、メモリ不足例外を補足しない風潮になっている
携帯SIMを使っているので電波にエラーが生じたらしいです:
誤:ところで、C++でも、Javab磴#でも、メモャ梶[不足例外を封竭ォしない風潮bノなっている
正:ところで、C++でも、JavaやC#でも、メモリ不足例外を補足しない風潮になっている
493デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a28-BV3Z)
2022/12/04(日) 00:02:09.11ID:r/mQBEYb0 >エラーを感知 しないで本当に良いと思われますか?
良い
どうせメモリ不足になったら有効なことはほとんど何もできない
ただしそのかわり処理の不意の中断から絶対に保護すべきリソースとか絶対動かしたままにしてはいけない処理は
例外安全なクラスで管理して確実にクローズ処理せねばならない
jこれはメモリ不足の状況でも同じで、そういうのはヒープを使わないで書くのが最善やが、
内部でヒープを使うライブラリに依存している等でヒープをどうしても使わざるおえないの場合は
事前malloc()→例外捕捉時に解放、というテクが昔からあっる
良い
どうせメモリ不足になったら有効なことはほとんど何もできない
ただしそのかわり処理の不意の中断から絶対に保護すべきリソースとか絶対動かしたままにしてはいけない処理は
例外安全なクラスで管理して確実にクローズ処理せねばならない
jこれはメモリ不足の状況でも同じで、そういうのはヒープを使わないで書くのが最善やが、
内部でヒープを使うライブラリに依存している等でヒープをどうしても使わざるおえないの場合は
事前malloc()→例外捕捉時に解放、というテクが昔からあっる
494デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM71-NwO+)
2022/12/04(日) 00:02:21.62ID:BcAMllhiM スタック的な(?)コンテナで、pop_back()メソッドは戻り値が void型で、
つまり、pop したデータを返しませんが、BJ. stroustrup氏によれば、
それもreturn文で要素をコピー(?)する際に、メモリー不足例外が起きる
可能性考慮したとのことです。
どうしてmoveじゃ駄目なのかもし分かりませんでしたが。
つまり、pop したデータを返しませんが、BJ. stroustrup氏によれば、
それもreturn文で要素をコピー(?)する際に、メモリー不足例外が起きる
可能性考慮したとのことです。
どうしてmoveじゃ駄目なのかもし分かりませんでしたが。
495デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM71-NwO+)
2022/12/04(日) 00:04:34.95ID:BcAMllhiM >>493
>どうせメモリ不足になったら有効なことはほとんど何もできない
MS-DOSの時、テキストエディタなどではメモリー不足になると、
ちゃんとメッセージを出して、なおかつ、その後もメモリーが無い割には
安定動作してました。
>どうせメモリ不足になったら有効なことはほとんど何もできない
MS-DOSの時、テキストエディタなどではメモリー不足になると、
ちゃんとメッセージを出して、なおかつ、その後もメモリーが無い割には
安定動作してました。
496デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aa01-QZbE)
2022/12/04(日) 00:11:51.06ID:S/+N28Tr0497デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a28-BV3Z)
2022/12/04(日) 00:17:03.45ID:r/mQBEYb0498デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a28-BV3Z)
2022/12/04(日) 00:20:25.80ID:r/mQBEYb0 >>495
おま環、
おま環、
499デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM71-NwO+)
2022/12/04(日) 00:31:29.29ID:BcAMllhiM >>497
>x = queue.pop();
>というのを許すキューの仕様だと
>とキュー上のx'とそのコピーxが同時に存在するタイミングが一瞬生じてメモリ不足になりかねないという
よく分かりません。できればもっと詳しくお願いできませんか。
キュー上の x' を x に move すれば駄目なのでしょうか?
>xにムーブコンストラが定義してありqueue.pop()をムーブ対応に設計したとしても
>ムーブコンストラクタが呼ばれる時間の無駄は相変わらず存在する
>最も効率が良いのはpop()するタイミングまでキュー上のオブジェクトの参照を返し、
>pop()するタイミングではキュー上のオブジェクトの破棄のみ行うという現行のインターフェース、
なるほど、参照で返すのは効率がよいのは分かりますが、stroustrup氏によれば、moveは
速いと主張されているわけです。
私はmoveより参照の方が効率が良いと常々思っておりましたが。
彼はmoveが大好きなはずなのですが。
>x = queue.pop();
>というのを許すキューの仕様だと
>とキュー上のx'とそのコピーxが同時に存在するタイミングが一瞬生じてメモリ不足になりかねないという
よく分かりません。できればもっと詳しくお願いできませんか。
キュー上の x' を x に move すれば駄目なのでしょうか?
>xにムーブコンストラが定義してありqueue.pop()をムーブ対応に設計したとしても
>ムーブコンストラクタが呼ばれる時間の無駄は相変わらず存在する
>最も効率が良いのはpop()するタイミングまでキュー上のオブジェクトの参照を返し、
>pop()するタイミングではキュー上のオブジェクトの破棄のみ行うという現行のインターフェース、
なるほど、参照で返すのは効率がよいのは分かりますが、stroustrup氏によれば、moveは
速いと主張されているわけです。
私はmoveより参照の方が効率が良いと常々思っておりましたが。
彼はmoveが大好きなはずなのですが。
500デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a28-BV3Z)
2022/12/04(日) 00:37:44.43ID:r/mQBEYb0501デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM71-NwO+)
2022/12/04(日) 00:41:37.02ID:BcAMllhiM >>500
>ムーブコンストラが呼ばれる時間の無駄がある(2回目
なるほど、ならば、スタックポインタだけ元に戻して、値は捨ててしまう
バージョンの pop を用意すれば良いだけでは無いですか、今みたいに。
>ムーブコンストラが呼ばれる時間の無駄がある(2回目
なるほど、ならば、スタックポインタだけ元に戻して、値は捨ててしまう
バージョンの pop を用意すれば良いだけでは無いですか、今みたいに。
502デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM71-NwO+)
2022/12/04(日) 00:43:51.82ID:BcAMllhiM >>501
Strousstrup氏によると、メモリー不足になって例外が生じた場合の
対処が難しい、みたいなことを言っていたと思います。
しかし、moveコンストラクタ/代入を使った場合にはメモリー不足も生じませんし、
moveコンストラクタ/代入は例外を生じさせてはいけない、と彼自身は
普段から何度も言及していたと思うんです。
Strousstrup氏によると、メモリー不足になって例外が生じた場合の
対処が難しい、みたいなことを言っていたと思います。
しかし、moveコンストラクタ/代入を使った場合にはメモリー不足も生じませんし、
moveコンストラクタ/代入は例外を生じさせてはいけない、と彼自身は
普段から何度も言及していたと思うんです。
503デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM71-NwO+)
2022/12/04(日) 00:49:09.96ID:BcAMllhiM >>502
仮にstackの要素クラスにコピーコンストラクタしかない場合は、メモリー不足が
生じてstd::bad_alloc 例外がthrowされる場合があるとは思いますが、難しい
とは言ってもそれが生じた場合に対処が全く出来ないとは思えません。
あるとすれば、要素がmoveコンストラクタを持っている場合でも、
try catch ブロックを書くことで、オーバーヘッドが生じる
場合があることを彼は恐れていたのでしょうか。
仮にstackの要素クラスにコピーコンストラクタしかない場合は、メモリー不足が
生じてstd::bad_alloc 例外がthrowされる場合があるとは思いますが、難しい
とは言ってもそれが生じた場合に対処が全く出来ないとは思えません。
あるとすれば、要素がmoveコンストラクタを持っている場合でも、
try catch ブロックを書くことで、オーバーヘッドが生じる
場合があることを彼は恐れていたのでしょうか。
504デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a28-BV3Z)
2022/12/04(日) 01:11:37.29ID:r/mQBEYb0 >>501
ムーブしたかったらqueue.front()が返す参照でキュー上のx'をxか何かにムーブするだけ(※1)で良くね↑?
x = std::move(queue.front());
queue.pop_front();
※1: xやx'のクラスにムーブコンストラの定義は必要
>スタックポインタだけ元に戻して、値は捨ててしまう
>バージョンの pop を用意すれば良いだけでは無いですか、今みたいに。
ムーブするpop_front()と、デストラクタを呼ぶだけの今のpop_front()がどこが同じなのかkwsk、
ムーブしたかったらqueue.front()が返す参照でキュー上のx'をxか何かにムーブするだけ(※1)で良くね↑?
x = std::move(queue.front());
queue.pop_front();
※1: xやx'のクラスにムーブコンストラの定義は必要
>スタックポインタだけ元に戻して、値は捨ててしまう
>バージョンの pop を用意すれば良いだけでは無いですか、今みたいに。
ムーブするpop_front()と、デストラクタを呼ぶだけの今のpop_front()がどこが同じなのかkwsk、
505デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d8cf-R4o2)
2022/12/04(日) 01:20:22.79ID:qWdYVkpM0 標準例外安全規則と強い保証がどうのこうの
506デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM71-NwO+)
2022/12/04(日) 01:33:30.77ID:BcAMllhiM >>504
マシン語の「pop命令」は伝統的に、スタックポインタを戻すことと、値を読み出すことを
同時に行っていました。
C++の設計では、値の読み出しと、スタックポインタを戻すことが分かれており、命名も
変なのです。
つまり、2つの事を合体させて行なうのが伝統的に「pop」であった伝統や習慣とは
異なる命名をC++はとってしまっているので、心理的に受け入れがたくなっているわけです。
マシン語の「pop命令」は伝統的に、スタックポインタを戻すことと、値を読み出すことを
同時に行っていました。
C++の設計では、値の読み出しと、スタックポインタを戻すことが分かれており、命名も
変なのです。
つまり、2つの事を合体させて行なうのが伝統的に「pop」であった伝統や習慣とは
異なる命名をC++はとってしまっているので、心理的に受け入れがたくなっているわけです。
507デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM71-NwO+)
2022/12/04(日) 01:50:30.99ID:BcAMllhiM >>506
例えば、Rustのpopは、ちゃんとマシン語の伝統と同じく、
戻り値が読み出された値になっていて、かつ、スタックポインタも戻ります。
C++のはどうしてこうなったのか、と思うように伝統を破ってます。
伝統を知らない人が作ったかのように。
例えば、Rustのpopは、ちゃんとマシン語の伝統と同じく、
戻り値が読み出された値になっていて、かつ、スタックポインタも戻ります。
C++のはどうしてこうなったのか、と思うように伝統を破ってます。
伝統を知らない人が作ったかのように。
508デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 847c-XFic)
2022/12/04(日) 02:00:59.03ID:6yRfEQxP0 削除と値返却を同時にやるpop()が例外安全的に糞だって話はExceptionalC++に1章割いて載ってたはず
今手元にないけど
今手元にないけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 橋下徹氏 外務省幹部の訪中受け「口だけ番長」へ痛烈指摘 「喧嘩は日本の完敗…なんとかっこ悪い日本か」 [冬月記者★]
- 【外国人問題】小野田紀美担当相「不法就労や不法滞在は許さない」 [シャチ★]
- 【野球】井端監督 大谷翔平、山本由伸らのWBCへの参加 「1日も早く返事ほしい」「待っててといっても、国内組が遅くなってしまう」★3 [冬月記者★]
- 経団連会長、日中は建設的対話を 経済3団体が高市首相と初会談も日中関係は話題に登らず… [BFU★]
- 中国で「クレしん」公開延期 対日報復、エンタメに波及 [蚤の市★]
- 東京株式市場 インバウンド関連株が下落 中国政府の渡航自粛要請で [バイト歴50年★]
- 🏡
- 高校のうちにガチでセックスできる可能性あったのに逃した俺は負け組
- 有識者「高市総理が発言を撤回したり、辞職するしかないと言っている人は、それで日中関係が今まで通りになると思ってる?」 [834922174]
- 戦争は無くならないし殺人は起きるし女はレイプされるし子供は餓死するし
- スマホってスクリーントーンみにくくね?
- 日経時間外、5万円割れ 垂直落下始まる [402859164]
