あー君が何を勘違いしてるのか分かってきた
「初期化子`{"aaa",1234}`の型」というものがあると勘違いしてるんだな
こいつは「const char*とintの要素が並んだ波括弧初期化子」であってこれ全体が型を持ってるわけじゃない
あくまで「Entryを初期化(暗黙変換)出来る初期化子」「EntryBを初期化出来る初期化子」でしかなくて、これ自体をEntryとかEntryBとかそのものだと思いこんでるのが君の根本的な間違いだ
(関数呼び出しfoo(1,2);の(1,2)だけ取り出してこの型は何だ?と聞いてるのと同じようなものでナンセンス)

初期化子の仕事はあくまで初期化なんだから、同じ文字列の初期化子でもその初期化対象の型(が許している初期化方法)によって意味は変わる
Entryのようにstringとintを持った構造体なら集成体初期化になるし、
(const char*, int)の引数を取るコンストラクタ(非explicit)の呼び出しにもなるし、
initializer_list<Foo>(Fooはconst char* とintの両方から暗黙変換できる型)にもなれる
なれるというか、初期化対象型のコンストラクタオーバーロードに対して一番適合するものを探し出す(無理ならエラーにする)のがコンパイラの仕事で、当然全部静的に決まるようになってる
こういう風に同じ波括弧にいろんな解釈方法を持たせることで初期化を柔軟に書けるようになってるわけだ(C++11で導入されたuniform initialization)


キチガイみたいだから優しく教えるのはこれで最後にする
すまんかったね