!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑同じ内容を3行貼り付けること
次スレは>>980が立てること
無理なら細かく安価指定
※前スレ
C++相談室 part161
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1653135809/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
C++相談室 part162
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1sage (ワッチョイ fbf0-ofdD)
2022/10/31(月) 14:29:35.57ID:J5sgTSch0602デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 849c-QZbE)
2022/12/08(木) 18:10:36.30ID:z+sTXcJV0603はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 9e3e-7kHv)
2022/12/08(木) 18:26:03.92ID:FVxzWUbn0 >>601
したくないけどする必要があるときには C++ くらいの機構があるとやりやすいんじゃろ。 知らんけど。
したくないけどする必要があるときには C++ くらいの機構があるとやりやすいんじゃろ。 知らんけど。
604デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3ff0-HF5l)
2022/12/08(木) 18:33:45.11ID:lUjyKwZV0 デストラクタが無い言語とか論外じゃね?
605デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sab5-QZbE)
2022/12/08(木) 19:14:03.24ID:ZTTdli19a 基礎理論w
606デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c001-g9pY)
2022/12/08(木) 19:42:03.83ID:pXyaJjcm0 欧米の知的な人たちの間でC++が流行ってるんだろ。
607デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa08-+hgW)
2022/12/08(木) 19:43:41.79ID:pfHF/B3ga したくないというポイントはだいたい稼げるところだな
608デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ecda-/mMf)
2022/12/08(木) 20:48:03.13ID:+R/2mzDC0 インテリ
ジェンス
ジェンス
609デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa6b-USyc)
2022/12/10(土) 04:54:52.93ID:NVs+qJ8Ua まぁゲーム開発はいつまでもC++だからなぁ。ついでC#
610デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e701-wOZi)
2022/12/10(土) 12:17:36.89ID:c/3U+eWJ0 UIはその時の流行りの言語で書くけど戦術ロジックだけは絶対にC++で書きたい
611デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp1b-Xf+d)
2022/12/10(土) 12:26:15.44ID:z6yEzr6lp C#って、むしろ大規模になって来ると意味不明なエラーが出て破綻しないか?
612デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM8b-CGXW)
2022/12/10(土) 14:59:01.80ID:mMjCV03FM C#が悪いわけではないけど、メモリー解放とかルーズにしたままある程度コード書けちゃうからね、、、
大規模になってくると無頓着だったメモリー解放が火を吹く感じはある
C++はそんなルーズな書き方してたらすぐ破綻するから、そういうコードは多くないけど初期の実装には多くの時間がかかる感じ
大規模になってくると無頓着だったメモリー解放が火を吹く感じはある
C++はそんなルーズな書き方してたらすぐ破綻するから、そういうコードは多くないけど初期の実装には多くの時間がかかる感じ
613デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa6b-SJNI)
2022/12/10(土) 15:38:10.95ID:Sts37KEXa c#のプロジェクトはなんか疎結合になっとらんこと多いわ
614はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ ff3e-3TNT)
2022/12/10(土) 17:52:23.34ID:brInbnm70 プロジェクトを分割しようとしてもどうにも分離しきれない絡み合った部分ってあると思うんよ。
そういうときは機能別に分割するというだけではなく絡み合った部分は絡み合ったものとしてレイヤとして切り分けると上手くいく。
面倒くさいところは一か所に押し込めて横に切る感じ。
C# のプロジェクトはレイヤで分ける意識が希薄で縦割りばかりするので分離しきれない結合が全体にうっすらと残ってる感じ。
密結合というほどではないけど全体にうっすらなので、面倒くさい箇所が一か所にまとまってるよりしんどい。
というのが私の印象。 C# のことはあんまり知らんけど。
そういうときは機能別に分割するというだけではなく絡み合った部分は絡み合ったものとしてレイヤとして切り分けると上手くいく。
面倒くさいところは一か所に押し込めて横に切る感じ。
C# のプロジェクトはレイヤで分ける意識が希薄で縦割りばかりするので分離しきれない結合が全体にうっすらと残ってる感じ。
密結合というほどではないけど全体にうっすらなので、面倒くさい箇所が一か所にまとまってるよりしんどい。
というのが私の印象。 C# のことはあんまり知らんけど。
615デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM7b-GD9R)
2022/12/10(土) 18:06:38.22ID:7p0k8251M616デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 675f-k8RX)
2022/12/10(土) 20:25:28.70ID:PM5iwksI0 DのUpdateみると1000ms待たないと終わらないように見えるけどそれはいいの?
617ハノン ◆QZaw55cn4c (US 0H9b-JdnI)
2022/12/10(土) 20:33:03.87ID:6SBPs3AFH >>614
トップダウン、ボトムアップ、両面から書いていったとき、それが出会うところでグダグダなその場しのぎのコードに書かざるを得ない経験はありますね
トップダウン、ボトムアップ、両面から書いていったとき、それが出会うところでグダグダなその場しのぎのコードに書かざるを得ない経験はありますね
618デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcf-ejuF)
2022/12/10(土) 20:33:20.22ID:MWcOm8HwM #include <iostream>
int main() {
const int i = 1;
++*const_cast<int*>(&i);
std::cout << i;
}
何が表示されると思う?
違法?合法?
https://wandbox.org/permlink/57h9V6JX7fJes663
int main() {
const int i = 1;
++*const_cast<int*>(&i);
std::cout << i;
}
何が表示されると思う?
違法?合法?
https://wandbox.org/permlink/57h9V6JX7fJes663
619デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4732-ptKG)
2022/12/10(土) 20:55:46.09ID:G20+9FPP0 >>618
const なオブジェクトに書き込むのは許されない (未定義) が型の上で const を外すだけならアリ。 つまり ++ を除けば合法だが ++ のせいで違法。
const なオブジェクトに書き込むのは許されない (未定義) が型の上で const を外すだけならアリ。 つまり ++ を除けば合法だが ++ のせいで違法。
620デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa6b-k8RX)
2022/12/10(土) 21:19:19.36ID:+Ttg8yU5a int main() {
const int i = 1;
int*j =const_cast<int*>(&i);
*j=2;
std::cout << &i<<" "<< j<<std::endl;
std::cout<<i <<" "<< *j;
}
https://wandbox.org/permlink/DC1E3ycea3UtdBAI
0x7ffc53e76e1c 0x7ffc53e76e1c
1 2
上のやつちょっといじってみた
アドレスの値同じなのに値違うんだけどなんでなんだろ
const int i = 1;
int*j =const_cast<int*>(&i);
*j=2;
std::cout << &i<<" "<< j<<std::endl;
std::cout<<i <<" "<< *j;
}
https://wandbox.org/permlink/DC1E3ycea3UtdBAI
0x7ffc53e76e1c 0x7ffc53e76e1c
1 2
上のやつちょっといじってみた
アドレスの値同じなのに値違うんだけどなんでなんだろ
621デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 477c-eoXr)
2022/12/10(土) 21:23:07.71ID:QKVQj6nE0 そりゃ未定義動作だもの
鼻から悪魔が出なかっただけありがたいと思え
鼻から悪魔が出なかっただけありがたいと思え
622デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8710-bPD3)
2022/12/10(土) 21:57:24.92ID:lr6mtoK80 その処理系ではconst_castはコンパイラをごまかす宣言ではなく&iというオブジェクトを作ってるんだろう
623デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a769-3TNT)
2022/12/10(土) 22:07:20.11ID:qktiUlCS0 コンパイル時にiが1に置き換えられてるだけだろう
624デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8710-bPD3)
2022/12/10(土) 22:23:55.76ID:lr6mtoK80 それだけじゃ&iの動作について言及が足りない感じ
625デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df28-GD9R)
2022/12/10(土) 22:36:19.38ID:HtRCvZl/0 多分
const int i = 1;
を受けた最適化の結果、
std::cout<<i
が
std::cout<<1
という意味のコードになったとかじゃないの
逆アセして調べると良い
const int i = 1;
を受けた最適化の結果、
std::cout<<i
が
std::cout<<1
という意味のコードになったとかじゃないの
逆アセして調べると良い
626デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df28-GD9R)
2022/12/10(土) 22:38:11.75ID:HtRCvZl/0 あるいは真にiの値を見たいのなら
...(前半は同じ)...
auto *p = (volatile int*)&i;
cout << i << " " << j << endl;
みたいにするとか?
※ 個人の感想です
...(前半は同じ)...
auto *p = (volatile int*)&i;
cout << i << " " << j << endl;
みたいにするとか?
※ 個人の感想です
627デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df28-GD9R)
2022/12/10(土) 22:38:50.72ID:HtRCvZl/0 まつがえたorz
あるいは真にiの値を見たいのなら
...(前半は同じ)...
auto *p = (volatile int*)&i;
cout << *p << " " << j << endl;
みたいにするとか?
※ 個人の感想です
あるいは真にiの値を見たいのなら
...(前半は同じ)...
auto *p = (volatile int*)&i;
cout << *p << " " << j << endl;
みたいにするとか?
※ 個人の感想です
628デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 477c-eoXr)
2022/12/10(土) 23:00:40.51ID:QKVQj6nE0 未定義動作をどうしようとコンパイラの自由なんだからそんなもの調べたってしょうがない
ちゃんと書けばいいだけのこと
ちゃんと書けばいいだけのこと
629デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8710-bPD3)
2022/12/10(土) 23:01:50.82ID:lr6mtoK80 既に
std::cout << &i<<" "<< j<<std::endl;
により&iとjが同じ値であることは示されてる
auto *p = (volatile int*)&i;
これでも同じアドレスとして解釈されている(試した)
きっとconst_castに限らずconst領域のアドレスを解釈する時点で
ここのコンパイラは別領域を確保するんだな
std::cout << &i<<" "<< j<<std::endl;
により&iとjが同じ値であることは示されてる
auto *p = (volatile int*)&i;
これでも同じアドレスとして解釈されている(試した)
きっとconst_castに限らずconst領域のアドレスを解釈する時点で
ここのコンパイラは別領域を確保するんだな
630デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 477c-eoXr)
2022/12/10(土) 23:07:18.20ID:QKVQj6nE0 そのcoutに出してるコードも含めて未定義動作なんだから出力されるゴミ文字列には何の保証も意味もないぞ
だからちゃんとやれ
だからちゃんとやれ
631デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df28-GD9R)
2022/12/10(土) 23:07:19.81ID:HtRCvZl/0632デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8710-bPD3)
2022/12/10(土) 23:34:26.52ID:lr6mtoK80633デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df28-GD9R)
2022/12/11(日) 00:20:42.40ID:Pzj62nR+0634デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8710-bPD3)
2022/12/11(日) 00:25:27.26ID:Wb0o85TW0635デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8710-bPD3)
2022/12/11(日) 00:29:21.03ID:Wb0o85TW0 あーごめん>>634は取り消し
636デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcf-ejuF)
2022/12/11(日) 16:42:27.87ID:le6rXKgRM 未定義動作ではいおしまいは思考停止では?
コンパイラの実装を考えてみるのも面白い
コンパイラの実装を考えてみるのも面白い
637デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 477c-eoXr)
2022/12/11(日) 17:18:36.24ID:SgVyrwp80 ゴミ捨て場の汚物の配置を面白がる趣味もいいけどそれで宇宙の真理を読み取ったとか言い出されても困るんだわ
638デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df01-0RkQ)
2022/12/11(日) 17:28:44.13ID:B9k8N7vL0 特定のコンパイラの挙動が知りたいなら逆アセしろ
仕様が知りたいなら未定義動作
と言うだけの事だろ
仕様が知りたいなら未定義動作
と言うだけの事だろ
639デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a701-3npV)
2022/12/11(日) 19:27:20.67ID:vt5XMNwC0 未定義踏んで、たまたま望む動作だった場合に、それを放置するのは危険すぎる
640はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ ff3e-3TNT)
2022/12/11(日) 19:44:01.28ID:ftKoc+Hh0 前後の状況との組み合わせでも結果が変わったりするから短いコードで試しても
そのコンパイラでの挙動を知れたとは言えんし……。
そのコンパイラでの挙動を知れたとは言えんし……。
641デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8710-bPD3)
2022/12/12(月) 02:44:59.90ID:m98xyCFn0642デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM7b-VZV0)
2022/12/12(月) 14:55:49.27ID:P0mM9QsZM vector<string> v; の vを辞書順でソートした場合、string自体はメモリ上に
連続して並ぶが、肝心の文字列バッファは free store 上でバラバラに離れた
位置になるからキャッシュ・ミスし易くなるね。
stroustrup氏はリンクリストがキャッシュミスし易いと言って馬鹿にしていたが、
実際には動的配列(vector)でも大差は無い。
なお、リンクリストでキャッシュミスし易い典型例がソート後の全巡回ループ。
そしてその場合、vectorでもstringのようなメモリ資源ハンドルの場合は
キャッシュミスが免れない。
連続して並ぶが、肝心の文字列バッファは free store 上でバラバラに離れた
位置になるからキャッシュ・ミスし易くなるね。
stroustrup氏はリンクリストがキャッシュミスし易いと言って馬鹿にしていたが、
実際には動的配列(vector)でも大差は無い。
なお、リンクリストでキャッシュミスし易い典型例がソート後の全巡回ループ。
そしてその場合、vectorでもstringのようなメモリ資源ハンドルの場合は
キャッシュミスが免れない。
643デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM7b-VZV0)
2022/12/12(月) 15:09:17.26ID:P0mM9QsZM >>642
[補足]
そもそも、C++はcopyの代わりのmoveによる高速化を自慢しているが、
それが意味を持つのはstringのようにfree storeのメモリをポインタで持っている
ようなクラスである。
このご自慢のmoveが良く効くクラスTのvector<T>をソートした場合、
free storeの本当の中味のアドレスはソートされないまま。
なので、vectorを全巡回する時には、アドレスが飛びとびになり、キャッシュミス
が起き易い。
[補足]
そもそも、C++はcopyの代わりのmoveによる高速化を自慢しているが、
それが意味を持つのはstringのようにfree storeのメモリをポインタで持っている
ようなクラスである。
このご自慢のmoveが良く効くクラスTのvector<T>をソートした場合、
free storeの本当の中味のアドレスはソートされないまま。
なので、vectorを全巡回する時には、アドレスが飛びとびになり、キャッシュミス
が起き易い。
644デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 675f-3TNT)
2022/12/12(月) 15:14:58.58ID:b4gQwKir0 >>642 うんうん。リンクリストにするとキャッスミスし易さがもう少し悪化するね。
645デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM7b-VZV0)
2022/12/12(月) 15:21:22.44ID:P0mM9QsZM >>644
この例の場合、vectorをlistに変えてもあまり悪化しない。
なぜなら、stringとその文字列バッファが近接したアドレスのfree store
上にallocateされていると期待できるから。
この例の場合、vectorをlistに変えてもあまり悪化しない。
なぜなら、stringとその文字列バッファが近接したアドレスのfree store
上にallocateされていると期待できるから。
646デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM7b-VZV0)
2022/12/12(月) 15:26:03.32ID:P0mM9QsZM >>645
[補足]
list<string> v2; の場合、push_back すると、
p1 = new string;
相当の事が実行されるが、p1 の内部の文字列バッファも、string のコンストラクタ
の中で
p2 = new char[N];
のようにして free store から確保される。
確率的には、p1 と p2 は非常に隣接したアドレスになっている可能性が非常に
高い。
その結果として、p1をアクセスした直後にp2にアクセスしてもキャッシュミスは起きない。
その結果、vector<string>とlist<string>のソート後の全巡回でのキャッシュミス回数は、
ほぼ同じ。
[補足]
list<string> v2; の場合、push_back すると、
p1 = new string;
相当の事が実行されるが、p1 の内部の文字列バッファも、string のコンストラクタ
の中で
p2 = new char[N];
のようにして free store から確保される。
確率的には、p1 と p2 は非常に隣接したアドレスになっている可能性が非常に
高い。
その結果として、p1をアクセスした直後にp2にアクセスしてもキャッシュミスは起きない。
その結果、vector<string>とlist<string>のソート後の全巡回でのキャッシュミス回数は、
ほぼ同じ。
647デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 675f-3TNT)
2022/12/12(月) 15:33:08.04ID:b4gQwKir0648デフォルトの名無しさん (スップ Sd7f-fWbS)
2022/12/12(月) 15:34:37.69ID:s9w5HO4Md 典型的な用途ではsmall-string optimizationで大部分が連続になるでしょ
リンクリストにその恩恵はない
リンクリストにその恩恵はない
649デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM7b-VZV0)
2022/12/12(月) 15:37:07.44ID:P0mM9QsZM650デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM7b-VZV0)
2022/12/12(月) 15:39:41.84ID:P0mM9QsZM >>649
[補足]
vector<string>をソートすると、stringの「箱」が新しく確保されてしまうので、
中身だけがmoveされるので、stringと対応する文字列バッファは「離れ離れになる」
list<string>をソートすると、stringはアドレスは全く変化せず、string同士の
リンクのされ方だけが変化するだけだから、stringと対応する文字列バッファは、
メモリー空間上でのアドレスの隣接を維持する。
[補足]
vector<string>をソートすると、stringの「箱」が新しく確保されてしまうので、
中身だけがmoveされるので、stringと対応する文字列バッファは「離れ離れになる」
list<string>をソートすると、stringはアドレスは全く変化せず、string同士の
リンクのされ方だけが変化するだけだから、stringと対応する文字列バッファは、
メモリー空間上でのアドレスの隣接を維持する。
651デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM7b-VZV0)
2022/12/12(月) 15:40:54.03ID:P0mM9QsZM652デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM7b-VZV0)
2022/12/12(月) 15:49:40.91ID:P0mM9QsZM >>650
[補足]
vector<string>のソート後の様子:
アドレス
0x0000: st100 ---> buf100 (st100とbuf100のアドレスは離れ離れ)
0x0010: st5 ---> buf5 (st5とbuf5のアドレスは離れ離れ)
st100とst5は隣接する。
ソート時に中身のアドレスだけがmove。
list<string>のソート後の様子:
st100 ---> buf100 (st100とbuf100は隣接したまま)
st5 ---> buf5 (st5とbuf5は隣接したまま)
st100とst5は隣接しない(但し、元のアドレスを維持したまま)。
ソート時には、一切のmoveもcopyも全く発生せず。
[補足]
vector<string>のソート後の様子:
アドレス
0x0000: st100 ---> buf100 (st100とbuf100のアドレスは離れ離れ)
0x0010: st5 ---> buf5 (st5とbuf5のアドレスは離れ離れ)
st100とst5は隣接する。
ソート時に中身のアドレスだけがmove。
list<string>のソート後の様子:
st100 ---> buf100 (st100とbuf100は隣接したまま)
st5 ---> buf5 (st5とbuf5は隣接したまま)
st100とst5は隣接しない(但し、元のアドレスを維持したまま)。
ソート時には、一切のmoveもcopyも全く発生せず。
653デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a7e6-JdnI)
2022/12/12(月) 22:25:35.59ID:1Of7Vyge0 いちいちキャッシュのことまで考えて書いたことなんかないですねえ
654デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e701-3npV)
2022/12/12(月) 22:29:51.34ID:EC98/b6s0 天才ですから
655デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8710-bPD3)
2022/12/12(月) 22:53:10.09ID:m98xyCFn0 ソート済みならソートの利点を生かしたデータアクセスが主だろうからなあ
まあ最悪値を考えるかアベレージを考えるかはプログラム次第か
まあ最悪値を考えるかアベレージを考えるかはプログラム次第か
656デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df28-GD9R)
2022/12/12(月) 23:33:02.97ID:OmhP4qQH0 キャッシュミスが起きるとか
キャッシュに収まりきらない要素数のリンクリストを
全要素まんべんなくアクセスし続ける場合とかの話であって
そうなれば区々たるデータ構造などあんま意味を成さなさげ
キャッシュに収まりきらない要素数のリンクリストを
全要素まんべんなくアクセスし続ける場合とかの話であって
そうなれば区々たるデータ構造などあんま意味を成さなさげ
657デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a7f0-exKU)
2022/12/13(火) 06:29:45.20ID:RVT68Vp10 >>656
だからお前のコードは遅いんだな
だからお前のコードは遅いんだな
658デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfad-KKgq)
2022/12/13(火) 07:27:28.93ID:XemHbbXi0 配列とハッシュの話を蒸し返すけど、キャッシュに退避したデータを取り出す仕組みはハッシュなので、配列も無意識・無自覚のハッシュといえる
659デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fcf-FUlb)
2022/12/13(火) 07:49:45.53ID:HbzfEbfW0 トホホw
660デフォルトの名無しさん (スップ Sdff-C7Mp)
2022/12/13(火) 09:16:15.65ID:Dz/G0kAxd プログラムのフェッチもハッシュ、ライトもハッシュ、全てはハッシュに収束するのだ
661デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfad-KKgq)
2022/12/13(火) 09:37:04.67ID:XemHbbXi0 ありていにいえば、他のレイヤーのデータを参照する時にハッシュを使わないと処理速度が落ちてしまうので、いたるところに速度対策でハッシュ参照が実装されているってのがFA
662デフォルトの名無しさん (スッップ Sdff-c2mE)
2022/12/13(火) 09:54:38.28ID:6kCyUqZEd 仮にunordered_vectorなるものがあったにしても、それはハッシュではない
663デフォルトの名無しさん (スップ Sd7f-fWbS)
2022/12/13(火) 10:16:13.34ID:3/h11tyKd それunordered_setじゃね
664デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a7e4-5DNi)
2022/12/13(火) 10:32:20.10ID:nLXwCo+B0 vectorはそもそもunorderdだろ
setは同じ値を格納できないのだからvectorとは違う
setは同じ値を格納できないのだからvectorとは違う
665デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMff-ejuF)
2022/12/13(火) 11:27:12.09ID:qMfL3xzXM 全文字列を結合したものを一括で確保して string_view を操作するのが1番パフォーマンス良さそう
666デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfad-KKgq)
2022/12/13(火) 11:41:42.04ID:XemHbbXi0667デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa6b-SJNI)
2022/12/13(火) 11:47:57.08ID:QcbajiAMa668デフォルトの名無しさん (スップ Sd7f-exKU)
2022/12/13(火) 12:02:52.82ID:RxDW3iqvd パフォーマンスを気にする人は何を使うんでしょうか
669デフォルトの名無しさん (スッップ Sdff-c2mE)
2022/12/13(火) 12:10:16.41ID:6kCyUqZEd670デフォルトの名無しさん (アウアウアー Sa4f-PRdN)
2022/12/13(火) 14:54:36.88ID:56FF6Qc2a >>669
え?w
え?w
671デフォルトの名無しさん (スッップ Sdff-c2mE)
2022/12/13(火) 16:20:37.61ID:6kCyUqZEd >>670
vectorがunorderedとが頭おかしいのかって
vectorがunorderedとが頭おかしいのかって
672デフォルトの名無しさん (スップ Sd7f-exKU)
2022/12/13(火) 16:36:06.63ID:RxDW3iqvd えっ???
673デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a7e4-5DNi)
2022/12/13(火) 16:50:01.90ID:nLXwCo+B0 >>669
c++のunorderd_は挿入時に挿入要素のキーによるソートが行われず要素の格納順が実装依存なコレクションに付けられている名称だから、vectorがunoreded_かどうかと言えばyesじゃない?
c++のunorderd_は挿入時に挿入要素のキーによるソートが行われず要素の格納順が実装依存なコレクションに付けられている名称だから、vectorがunoreded_かどうかと言えばyesじゃない?
674デフォルトの名無しさん (スップ Sdff-C7Mp)
2022/12/13(火) 16:51:40.89ID:Dz/G0kAxd vectorがorder性持ってたら逆に困る
675デフォルトの名無しさん (スップ Sdff-C7Mp)
2022/12/13(火) 17:09:14.84ID:Dz/G0kAxd intkeyのorderedmapってことか
676デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a7e4-5DNi)
2022/12/13(火) 17:26:33.26ID:nLXwCo+B0677デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c75f-8x1f)
2022/12/13(火) 17:27:23.47ID:qOIMmk+U0 ランダムアクセスできるデータ構造でordered_だのunordered_だの定義してもこじつけでしかないし意味薄いんでは
678デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2724-xt4T)
2022/12/13(火) 18:15:32.74ID:afkUacc60 てす
679デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa6b-0RkQ)
2022/12/13(火) 18:20:36.37ID:7X0MJm0+a そんな事を言い出したらページアウトされてるデータの読出しになるかもしれないからディスクアクセスかもしれないだろ
680デフォルトの名無しさん (スッップ Sdff-c2mE)
2022/12/13(火) 18:25:37.11ID:6kCyUqZEd >>673
格納順を定義しろ
格納順を定義しろ
681デフォルトの名無しさん (スッップ Sdff-c2mE)
2022/12/13(火) 18:29:09.49ID:6kCyUqZEd ふざけたオレ定義はトコトン馬鹿にしてやんよ
682デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a7e4-5DNi)
2022/12/13(火) 18:32:26.52ID:nLXwCo+B0 >>680
iterator でたどれる順番
iterator でたどれる順番
683デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a7e4-5DNi)
2022/12/13(火) 18:35:45.77ID:nLXwCo+B0 >>680
ところでこの話の発端のhashでないunorderd vector ってどんなものをイメージしてたの?
ところでこの話の発端のhashでないunorderd vector ってどんなものをイメージしてたの?
684デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a7f0-exKU)
2022/12/13(火) 18:46:51.67ID:RVT68Vp10 >>681
まずはお前の定義を書け
まずはお前の定義を書け
685デフォルトの名無しさん (スッップ Sdff-c2mE)
2022/12/13(火) 18:50:59.76ID:6kCyUqZEd >>682
今、屋台で酒飲んでるから後でな
今、屋台で酒飲んでるから後でな
686デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM8f-0RkQ)
2022/12/13(火) 18:55:09.41ID:c7PbDuSHM687デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a7e4-5DNi)
2022/12/13(火) 19:04:10.54ID:nLXwCo+B0688デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a7f0-exKU)
2022/12/13(火) 19:20:14.84ID:RVT68Vp10 ordered_配列 ==> 勝手に中身がソートされる配列
が思い浮かぶ
が思い浮かぶ
689デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM8f-5DNi)
2022/12/13(火) 19:23:38.37ID:LOsLj3+sM >>688
std::multiset なんてのがあるんだな
std::multiset なんてのがあるんだな
690デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM7b-VZV0)
2022/12/13(火) 19:24:14.15ID:jWNvO27sM そもそも、ordered かどうかは定義の問題。
まず、mapは、(key,value)を持っていて、keyで検索できる。setは、keyだけでvalueが無いが、
keyで検索できる。setは、mapでvalueをkeyにしたようなもの。だから、以下ではmapだけ
の話をする。
mapやunorderd_mapは、「検索」機能とbegin(),end() を利用した「巡回機能」の
両方を持っていて、巡回を key の大小関係順に巡れるかどうかで、
ordered かどうかが決まる。
バランス木(赤黒木など)を使う方が 接頭辞なしの map、ハッシュ法を使う方が
unorderd_map
前者の場合は、常に自動的に並び替えられた状態で格納される。
一方、そもそも vector は、好きな順序で入れられて決まったキーもなければ
自動的に並び替える機能も持ってないし、orderedかどうかを定義しても
特に意味が無い。そもそも、orderdのvectorが存在し無い。
また、故意に作ってもしょうがない。
まず、mapは、(key,value)を持っていて、keyで検索できる。setは、keyだけでvalueが無いが、
keyで検索できる。setは、mapでvalueをkeyにしたようなもの。だから、以下ではmapだけ
の話をする。
mapやunorderd_mapは、「検索」機能とbegin(),end() を利用した「巡回機能」の
両方を持っていて、巡回を key の大小関係順に巡れるかどうかで、
ordered かどうかが決まる。
バランス木(赤黒木など)を使う方が 接頭辞なしの map、ハッシュ法を使う方が
unorderd_map
前者の場合は、常に自動的に並び替えられた状態で格納される。
一方、そもそも vector は、好きな順序で入れられて決まったキーもなければ
自動的に並び替える機能も持ってないし、orderedかどうかを定義しても
特に意味が無い。そもそも、orderdのvectorが存在し無い。
また、故意に作ってもしょうがない。
691デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a7f0-exKU)
2022/12/13(火) 19:26:29.60ID:RVT68Vp10 ordered, unordered
が書けないヤツが多すぎ問題
が書けないヤツが多すぎ問題
692デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a7f0-exKU)
2022/12/13(火) 19:27:00.39ID:RVT68Vp10 実は全部同じ人?
693デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM7b-VZV0)
2022/12/13(火) 19:28:42.74ID:jWNvO27sM >>688
それが大体、「set」や「multiset」に相当する。
それが大体、「set」や「multiset」に相当する。
694デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 675f-k8RX)
2022/12/13(火) 19:28:56.13ID:sAeHrnUZ0 巡回機能って何
695デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM7b-VZV0)
2022/12/13(火) 19:37:41.71ID:jWNvO27sM >>694
まだ使ったことが無いので書き方が間違ってるかも知れないが、
map<T,V> m;
に対して、
for ( auto &r : m ) {
cout << r.first << ":" << r.second << "\n";
}
で巡ることができる機能の事を言ったつもり。
for ( auto i = m.begin(); i != m.end(); ++i ) {
cout << m[i].first << ":" << m[i].second << "\n";
}
と等価だと思う。
ただし、一度も使ったことが無い。
まだ使ったことが無いので書き方が間違ってるかも知れないが、
map<T,V> m;
に対して、
for ( auto &r : m ) {
cout << r.first << ":" << r.second << "\n";
}
で巡ることができる機能の事を言ったつもり。
for ( auto i = m.begin(); i != m.end(); ++i ) {
cout << m[i].first << ":" << m[i].second << "\n";
}
と等価だと思う。
ただし、一度も使ったことが無い。
696デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a7f0-exKU)
2022/12/13(火) 20:16:44.72ID:RVT68Vp10697デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e701-3npV)
2022/12/13(火) 21:45:11.86ID:FUi24cxt0 keyとしてpointerを指定したmapがpointeeで正しくソートできるように
3番目のテンプレート引数にpointerを剥がして比較するless演算子を
以下のように渡します
g++ではm1は-std=c++17では不可ですが-std=c++20だと通ります
m1にはcomparatorの型しか情報を渡しておらず
m1は実装に関しては何も知らないはずなのですが
正しくpointeeでソートします なぜ?
#include <iostream>
#include <memory>
#include <map>
using namespace std;
int main ()
{
using Ptr = shared_ptr <int>;
auto comparator ([] (const Ptr &lhs, const Ptr &rhs) {return *lhs < *rhs;});
using Map = map <Ptr, int, decltype (comparator)>;
// Map m0 (comparator); // -std=c++17と-std=c++20で可
Map m1; // -std=c++17で不可, -std=c++20で可
m1.insert (make_pair (make_shared <int> (2), 2));
m1.insert (make_pair (make_shared <int> (1), 1));
m1.insert (make_pair (make_shared <int> (3), 3));
for (const Map::value_type &key_value: m1)
cout << key_value.first << ' ' << key_value.second << '\n';
return 0;
}
3番目のテンプレート引数にpointerを剥がして比較するless演算子を
以下のように渡します
g++ではm1は-std=c++17では不可ですが-std=c++20だと通ります
m1にはcomparatorの型しか情報を渡しておらず
m1は実装に関しては何も知らないはずなのですが
正しくpointeeでソートします なぜ?
#include <iostream>
#include <memory>
#include <map>
using namespace std;
int main ()
{
using Ptr = shared_ptr <int>;
auto comparator ([] (const Ptr &lhs, const Ptr &rhs) {return *lhs < *rhs;});
using Map = map <Ptr, int, decltype (comparator)>;
// Map m0 (comparator); // -std=c++17と-std=c++20で可
Map m1; // -std=c++17で不可, -std=c++20で可
m1.insert (make_pair (make_shared <int> (2), 2));
m1.insert (make_pair (make_shared <int> (1), 1));
m1.insert (make_pair (make_shared <int> (3), 3));
for (const Map::value_type &key_value: m1)
cout << key_value.first << ' ' << key_value.second << '\n';
return 0;
}
698デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c75f-jpzT)
2022/12/13(火) 22:04:34.09ID:qOIMmk+U0 >>697
C++20でキャプチャ指定のないラムダ式がデフォルトコンストラクタを持つようになったからかな
https://ja.cppreference.com/w/cpp/language/lambda
C++20でキャプチャ指定のないラムダ式がデフォルトコンストラクタを持つようになったからかな
https://ja.cppreference.com/w/cpp/language/lambda
699デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e701-3npV)
2022/12/13(火) 22:11:52.14ID:FUi24cxt0 >>698
なるほどー!
なるほどー!
700デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e701-3npV)
2022/12/13(火) 22:27:14.40ID:FUi24cxt0 納得しちゃダメだった
ラムダ式の型は実装ごとに異なるみたいですね
以下__cxa_demangleがg++依存だけども
#include <iostream>
#include <memory>
using namespace std;
namespace abi {
extern "C" {char *__cxa_demangle (const char* __mangled_name, char* __output_buffer, size_t* __length, int* __status);}
}
string name_of (const type_info &p)
{
int status (0);
char *tmp (abi::__cxa_demangle (p.name (), 0, 0, &status));
string result (tmp);
free (tmp);
return result;
}
int main ()
{
using Ptr = shared_ptr <int>;
auto c0 ([] (const Ptr &lhs, const Ptr &rhs) {return *lhs < *rhs;});
auto c1 ([] (const Ptr &lhs, const Ptr &rhs) {return *lhs > *rhs;});
cout << (typeid (c0) == typeid (c1)) << '\n';
cout << name_of (typeid (c0)) << '\n'
<< name_of (typeid (c1)) << '\n';
return 0;
}
$ g++ -std=c++20 test.cpp
$ ./a.out
0
main::{lambda(std::shared_ptr<int> const&, std::shared_ptr<int> const&)#1}
main::{lambda(std::shared_ptr<int> const&, std::shared_ptr<int> const&)#2}
ラムダ式の型は実装ごとに異なるみたいですね
以下__cxa_demangleがg++依存だけども
#include <iostream>
#include <memory>
using namespace std;
namespace abi {
extern "C" {char *__cxa_demangle (const char* __mangled_name, char* __output_buffer, size_t* __length, int* __status);}
}
string name_of (const type_info &p)
{
int status (0);
char *tmp (abi::__cxa_demangle (p.name (), 0, 0, &status));
string result (tmp);
free (tmp);
return result;
}
int main ()
{
using Ptr = shared_ptr <int>;
auto c0 ([] (const Ptr &lhs, const Ptr &rhs) {return *lhs < *rhs;});
auto c1 ([] (const Ptr &lhs, const Ptr &rhs) {return *lhs > *rhs;});
cout << (typeid (c0) == typeid (c1)) << '\n';
cout << name_of (typeid (c0)) << '\n'
<< name_of (typeid (c1)) << '\n';
return 0;
}
$ g++ -std=c++20 test.cpp
$ ./a.out
0
main::{lambda(std::shared_ptr<int> const&, std::shared_ptr<int> const&)#1}
main::{lambda(std::shared_ptr<int> const&, std::shared_ptr<int> const&)#2}
701デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 675f-3TNT)
2022/12/13(火) 23:32:00.27ID:vjOTFb3s0 >>697
> m1にはcomparatorの型しか情報を渡しておらず
> m1は実装に関しては何も知らないはずなのですが
ここが思い込みかと。
ラムダ式のクラス型に比較関数が含まれてて、その内容もインスタンスに依存しないし、
比較方法は十分伝わってるから問題ないということで何も不思議じゃないと思う。
> m1にはcomparatorの型しか情報を渡しておらず
> m1は実装に関しては何も知らないはずなのですが
ここが思い込みかと。
ラムダ式のクラス型に比較関数が含まれてて、その内容もインスタンスに依存しないし、
比較方法は十分伝わってるから問題ないということで何も不思議じゃないと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 国内ホテル、既にキャンセルも 訪日客関連業界、事態見守る ★2 [蚤の市★]
- NHK、受信料の未払い世帯に督促強化へ 民事手続きの新組織を設置 差し押さえなどの強制執行も [1ゲットロボ★]
- 日本の立場説明へ…外務省局長が北京到着 “台湾有事”首相答弁に中国反発 ★4 [煮卵★]
- 橋下徹氏「この喧嘩は日本の完敗」 台湾有事答弁めぐる外務省局長訪中で指摘「中国に怒られてご説明に伺った日本と見られる」 [muffin★]
- 【日本大使館】中国在留邦人は安全確保を [ぐれ★]
- 【外国人問題】小野田紀美担当相「不法就労や不法滞在は許さない」 [シャチ★]
- 高市コイン、155円突破wwwwwwwwww [246620176]
- 「日本をなめるな」と言ってた参政党、何故か沈黙 [256556981]
- 安倍&高市経済ブレーン(10月9日)「1ドル155円を超えて円安が進むとは考えにくい」→現在155円突破 [237216734]
- 最近日本民主の玉木って影薄くね?
- (´・ω・`)よくねえな、どうにも
- 高市早苗の中国問題、「オーバーツーリズムが解消されてウザい中国人が消えるから日本の勝ち」という風潮になってしまう [562983582]
