X

C++相談室 part162

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1sage (ワッチョイ fbf0-ofdD)
垢版 |
2022/10/31(月) 14:29:35.57ID:J5sgTSch0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑同じ内容を3行貼り付けること

次スレは>>980が立てること
無理なら細かく安価指定

※前スレ
C++相談室 part161
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1653135809/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/12/26(月) 13:38:20.67ID:OBkbHJZM0
>>840
未定義動作と定義されているんだから未定義動作としか言えんだろ。
843デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b101-jXNG)
垢版 |
2022/12/26(月) 13:49:22.29ID:YnLWxzzl0
>>841
未定義動作とはコンパイルもリンクも通って実行できるけど
どんな動作をするか分からない(未定義)ので
事前に分かるコンパイルエラーやリンカーエラーに比べて
「酷い」と表現しました
いわゆる「鼻から悪魔」
2022/12/26(月) 13:51:12.76ID:YnLWxzzl0
>>842
まぁ規格に書かれちゃってるんだからそりゃそうですね
2022/12/26(月) 14:17:52.01ID:OBkbHJZM0
もしも「必ずエラーとして報告されるべき」みたいな仕様にしたら std の特別扱いが要るから
標準ヘッダのファイルに素朴に書くだけな実装はやりにくくなるし……。
846デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b01-s0Sd)
垢版 |
2022/12/26(月) 14:22:21.57ID:uyDYkqVs0
void InitBoard(void) // 盤を初期化
{
int x, y;

for (y = 0; y < YMAX; y++)
{
for (x = 0; x < XMAX; x++)
{
board[x][y] = 0;
}
for (x = 0; x < XMAX; x++)
{
num[x] = 0;
}
}
}

この処理の無駄を省くコードおしえてください
2022/12/26(月) 14:26:27.90ID:A7MLr6bua
>>843
酷いとわかっているのに
なんでこの未定義動作だけ酷くはならないと思えるの?
2022/12/26(月) 14:26:50.08ID:9plh3gB/d
memset(board, 0, sizeof board);
memset(num, 0, sizeof num);
2022/12/26(月) 14:33:45.39ID:a6eE731v0
>>846
つbzero,ZeroMemory
2022/12/26(月) 14:39:30.42ID:EnLBjT8OM
標準に <iosfwd> あるくらいだし動機はわかるけども

あんま詳しくないけどモジュールはよってことなんかね?
2022/12/26(月) 14:44:20.75ID:2wvNEB42d
禁止と言われて、そうですかと聞き分ける人と、ゴネる人がいるってことだ。
2022/12/26(月) 14:49:02.84ID:YnLWxzzl0
>>847
>>821からの流れは
実際に「酷い」鼻から悪魔が出る処理系はないんじゃないかな?って問い掛けです
少なくともここのスレではコンパイルエラーやリンカーエラーになる事例は
指摘がありましたが「酷い」ことになる事例は出ていません(誰かもしあれば?)

なぜそう考えるかは名前空間oresamaでは合法で
名前空間stdのみに規格において例外的な規定がなされているからって程度です
>>845のようにエラーが明示的に出ないのも
酷いことにならんのじゃないかなぁと
私が考えてしまうことに貢献しているかも
2022/12/26(月) 14:50:30.84ID:OBkbHJZM0
>>846
std::fill を使うのが妥当じゃないかな?

memset でも普通は問題は起きないと思うけど
メモリブロック (バイト列) に対する操作だから board の型によっては
問題が起こることはなくもない。
2022/12/26(月) 14:51:24.85ID:YnLWxzzl0
>>851
そういうことではない

文法的にダブルスタンダードになってるのが気持ち悪い
名前空間stdもoresamaも同じ取り扱いである方が
文法的に美しいって感じているから
実際には最適化のためにstdは特別扱いが規定されている
2022/12/26(月) 15:04:20.66ID:rUBUe8yFa
(自分の環境だと)酷いことにはなってないから
未定義踏んでてもOK派?
勘弁してください
2022/12/26(月) 15:10:52.71ID:YnLWxzzl0
>>855
煽ってものらないよw 誰もそんなことは書いていない

酷いことになる事例を教えてねってことを書いています
どういうこと(最適化?)を想定してダブルスタンダードにしたのか
動機を知りたくないですか?
2022/12/26(月) 15:12:35.95ID:a6eE731v0
fill_n(num,__countof(num),0)
上のboardは自分で考えるんだ
2022/12/26(月) 15:26:40.53ID:OBkbHJZM0
>>854
自分が作ったライブラリの名前空間に何を追加されても正しく動く (または必ずエラーになる) ように保証してんのか?
各ライブラリごとの挙動に保証していることと保証してないことがあるのは当たり前のことだろ。
お前のライブラリについての保証はお前がするから「言語では」関知しないってだけで、
oresama に何を追加してもよいことが保証されてるわけではない。
2022/12/26(月) 16:14:39.95ID:YnLWxzzl0
>>858
たぶん伝わってないな
以下をユーザが自分のソースに書くのは>>820の言うように規格で禁じられている
namespace std {
template <class T, std::size_t N>
struct array;
}
同じくoresama::ARRAYなるカスタムのクラステンプレートが定義されていたとして
以下をユーザがソースに書くのは合法
namespace oresama {
template <class T, std::size_t N>
struct ARRAY;
}
これをダブルスタンダードで気持ちが悪いと思っている
最適化との説だけども
具体的なことを知っている人がいたら聞きたいな
2022/12/26(月) 16:17:49.67ID:+99B24rl0
>>846
そのboard[x[][y]はゼロフィルしても良い配列?
盤外に飛び出す桂馬飛びの高速判定テクニックとして実はboard[-1][-2]が壁のコードになっている
とかありそう
※ 全くの想像です
※ 未定義動作と言われても知らそんこの場合アセンブリコードが正しくて速ければええんじゃ
※ この場合2次元配列はやめてカラム数が2のべきの1次元配列であるべき
※ ここまで全くの妄想です
2022/12/26(月) 16:19:44.55ID:+99B24rl0
説明が抜けた;;;
board[-1][-2]が壁のコードになるような思想の場合は
board[0..][0..]にも当然盤を取り囲むように壁のコードが配置される
2022/12/26(月) 16:26:57.23ID:OBkbHJZM0
>>859
お前のライブラリの仕様はお前が決める、
標準ライブラリの仕様は言語仕様で決める。
そこになんの違いもありゃしねぇだろうが
2022/12/26(月) 16:30:53.99ID:/571GBxYM
>>862
一行目は違う
oresama::ARRAYの前方宣言が合法なのは
文法で規定されている
2022/12/26(月) 16:34:00.09ID:OBkbHJZM0
>>863
No.
許されているのはそのライブラリの設計がそうなっているからで許さない仕様のライブラリはあり得る。
2022/12/26(月) 16:44:01.34ID:/571GBxYM
>>864
前方宣言を許さない設計なんて本当にあるの?
2022/12/26(月) 16:54:23.72ID:QSsdq8qk0
>>865 あるよ。標準ライブラリがそう。
2022/12/26(月) 16:55:15.06ID:zTKHQ8850
かまってちゃん
2022/12/26(月) 16:55:21.28ID:OBkbHJZM0
>>865
すでに >>837 で示されてる。 見かけ上の名前は別名であるかもしれない。
別名ではない実装で書かれていることがはっきりしていて将来も変更されないと oresama::ARRAY について
保証されているならそれをあてにしてもいいんじゃないの。
で、それを保証するかどうかはライブラリを作ったやつの裁量次第。
2022/12/26(月) 17:07:33.78ID:/571GBxYM
>>866
誰か突っ込んでくれると思ってた
有難う!
2022/12/26(月) 17:11:08.06ID:+99B24rl0
namespaceはシンボルの衝突を防ぐためのしくみなのに
後から要素を追加できる仕様の方がおかしいfinalizeできるべき

だいたいnamespace oresama にX=サンが "bar.h" にて void oresama:foo()を定義して、
C++の標準ライブラリ仕様しか見ていないY=サンが "baz.h" にて同じシグネチャで異なる実装の
void oresama:foo() が実装されてしまう危険性が避けられない
のだから第三者によるnamespace内への後付けは本来言われるまでも無く禁止されるべき事項、

同一シグネチャで異なる実装があったらリンク時にエラーになる、と気体することは場合に掘っては全くできない
http://0xcc.net/blog/archives/000060.html

ちなVS2010だともっと簡単に(スタティックリンクでも)起こせるorz
2022/12/26(月) 17:13:25.25ID:+99B24rl0
訂正orz
誤1: C++の標準ライブラリ仕様しか見ていないY=サン
正1: oresamaのオリジナルの仕様書しか見ていないY=サン

誤2: 場合に掘っては全く
正2: 場合によっては全く
2022/12/26(月) 17:15:26.88ID:/571GBxYM
>>868
話がズレている
前方宣言は規格で合法だよ
(ただし名前空間std内を除く)
鼻から悪魔は出ない...と思う
2022/12/26(月) 17:58:37.42ID:OBkbHJZM0
>>872
前方宣言自体はいいよ。
そのライブラリ内でどう定義されているかわかっていて**妥当な前方宣言を出来るなら**。
将来のライブラリの更新があっても妥当でありつづける (または妥当でなくなったときに追従する) なら。

いちいちライブラリが保証していない内部仕様を調査して妥当かどうか確かめなきゃならない、どんな干渉が起きるかわからない
ってのは (ライブラリの仕様としては) 未定義じゃろ。
2022/12/26(月) 18:28:18.27ID:gLGPMU9jd
>>854
タブスタって何が?
stdに勝手に追加やってみた?
コンパイル通るぞ
文法的にどうのということと
できることとやっていいことは違うということを
区別しているか?
2022/12/26(月) 18:40:09.55ID:+xP92Jxa0
>>846
C言語はboard[x][y]のy側が連続に配置されるから for(x = ...){ for(y = ...){ ... } } の順にネストした方が効率的になる可能性が高いので俺なら
for (x = 0; x < XMAX; x++){
for (y = 0; y < YMAX; y++){
board[x][y] = 0;
}
num[x] = 0;
}
って書くと思う
2022/12/26(月) 21:17:05.02ID:YnLWxzzl0
>>873
前方宣言ってヘッダを見てやるから
逆に妥当でない前方宣言ってどんな場合のことを書いているのですか?
内部仕様を調査する必要もないと思うのですが?
2022/12/26(月) 21:18:30.60ID:YnLWxzzl0
>>874
>>859の通り
2022/12/26(月) 21:37:30.08ID:2gdEMUwk0
前方宣言のつもりがこういうので意味変わっても知らんぞ
http://d.hatena.ne.jp/DigitalGhost/20090216/1234793122
2022/12/26(月) 21:37:34.67ID:Luv0983hM
oresama 名前空間に前方宣言が追加されると未定義動作になるような例って実際作れる?
std についてはコンパイラマジックでも何でもありだが
880デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f176-lg2t)
垢版 |
2022/12/26(月) 21:47:21.55ID:6ywYYiev0
未定義動作は未定義だよ

意図通り動いても、
デバッグするのに便利な例外が投げられても、
まともに動いてるように見えてメモリ壊してても、
コンパイルエラーになっても問題ない

コンパイラと実行環境は求められる動作が決まってないから
2022/12/26(月) 22:12:49.76ID:NZGNd7w4d
変な宣言が追加されるとSFINAEが狂うパターンとかあるかも。
2022/12/26(月) 23:28:38.90ID:8d7AMOhX0
>>877
できることとやっていいことは違うということを区別してるかとあんたに聞いているんだ
そこに他人の発言を持ち出す余地はない

答えに窮しているんなら駄レスしねえで黙ってろ
2022/12/26(月) 23:47:11.05ID:5EhwIIVK0
はちみつはもう冬休みなのか。裏山
884デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b101-jXNG)
垢版 |
2022/12/26(月) 23:57:12.44ID:YnLWxzzl0
>>882
>>859に書いてあるから読みたまえ
2022/12/27(火) 00:01:58.89ID:QO3hLMTW0
>>820
思ったんだけどさ前方宣言は`declarations'に入ってないってことはないかな?
以下が原文なんだけども
>Unless otherwise specified, the behavior of a C++ program is undefined
>if it adds declarations or definitions to namespace std or to a
>namespace within namespace std.
文からは入ってるとも入ってないとも俺には判断がつかない
確かな見解がある人はいるかな?
2022/12/27(火) 00:11:56.45ID:9ztV+U0x0
>>884
答えに窮しているんなら駄レスしねえで黙ってろ
てめーの言葉で語れないフリーライダーが
生産性のないやつはプログラマのゴミの中のゴミだ
2022/12/27(火) 00:13:15.81ID:fnhKiHjQ0
>>884 >859の言う「ダブルスタンダード」は>862-864で否定されて終わってるだろ。
888デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b101-jXNG)
垢版 |
2022/12/27(火) 00:14:08.27ID:QO3hLMTW0
>>886
>>859は俺の投稿だよw
2022/12/27(火) 00:16:20.11ID:9ztV+U0x0
>>888
ゴミめ
2022/12/27(火) 00:18:30.98ID:9ztV+U0x0
ヘッダファイルそのものを改造することだってできる
ISO/IEC14882のヘッダファイルだけ改造しちゃいけなくて
それ以外のヘッダファイルは改造していいことにしたいのかよ
ダブスタだからって? バカか
2022/12/27(火) 00:20:13.94ID:9ztV+U0x0
標準のヘッダファイルを書き換えるななんてバカ用の説明が規格票の中に書いてあるかどうか知らんが
そういうレベルの屁理屈ならべてんなボケが
2022/12/27(火) 00:21:11.64ID:QO3hLMTW0
>>887
>>865以降も読んでくれ給え
前方宣言で鼻から悪魔が出るケースは名前空間std以外ではない
コンパイルエラーやリンカーエラーで弾ける

名前空間stdでもないと思い始めている
規格の`declarations'は普通の宣言のことで
前方宣言はこれに入らない説に傾いてきた
893デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b101-jXNG)
垢版 |
2022/12/27(火) 00:22:43.58ID:QO3hLMTW0
>>889
3行目に書いてあるから読みなよ
2022/12/27(火) 00:23:47.05ID:QO3hLMTW0
>>890,891
何で標準のヘッダファイルを書き換える話を始めてるの?
2022/12/27(火) 00:28:00.93ID:QO3hLMTW0
>>820
>>>818
>原則としては std 名前空間になんらかの宣言や定義を追加したら未定義ということになってる。
>https://timsong-cpp.github.io/cppwp/n4861/namespace.std
>その事例も該当すると思う。
これが正しいかもしれんし違うかもしれん
2022/12/27(火) 00:33:27.20ID:9ztV+U0x0
>>893
うるせえ命令すんな
読んで欲しければ読みたくなるようにお前が努力しろカス
2022/12/27(火) 00:34:29.25ID:9ztV+U0x0
>>894
一緒だろうがよ
stdの中に働きかけて動作を変えようって話だろ
stdだけそれをするなというのがダブスタなんだろ
898デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b101-jXNG)
垢版 |
2022/12/27(火) 00:36:22.67ID:QO3hLMTW0
>>896
俺は優しいからね

>>859
>以下をユーザが自分のソースに書くのは>>820の言うように規格で禁じられている
>namespace std {
> template <class T, std::size_t N>
> struct array;
>}
規格で禁じられていると書いている人間が
「できることとやっていいことは違うということを区別して」いないわけなかろう
2022/12/27(火) 00:36:52.90ID:9ztV+U0x0
作者がするなということをなぜしたいんだよ
脱獄したきゃ勝手にやってろ
誰も止めやしねえよ
バカ一匹どうなろうが誰も知ったこっちゃねえ
2022/12/27(火) 00:37:18.87ID:QO3hLMTW0
>>897
>stdの中に働きかけて動作を変えようって話だろ
違います
2022/12/27(火) 00:41:27.03ID:QO3hLMTW0
>>899
規格の英文が曖昧だから読み間違えてんじゃないの?
って思い始めてる
2022/12/27(火) 00:42:11.81ID:9ztV+U0x0
ああそうかい
勝手に思ってな
2022/12/27(火) 00:43:47.73ID:QO3hLMTW0
>>902
規格は読んだのかな?
2022/12/27(火) 00:47:28.29ID:R1/11RYB0
>>879
>>870 ドヤア
2022/12/27(火) 00:49:39.31ID:QO3hLMTW0
>>904
定義を書いたらこの問題は起こるね
前方宣言では起こらない
2022/12/27(火) 00:50:13.48ID:R1/11RYB0
「勝手に」が抜けてたorz
X=サンが*勝手*に追加した "bar.h" にて void oresama:foo()を定義のを知らずに
Y=サンが "baz.h" にて同じシグネチャで異なる実装の void oresama:foo() が実装されてしまう
と言う場合は覿面に意図しない動きになる(ことがある
2022/12/27(火) 00:51:22.27ID:R1/11RYB0
>>905
定義の無い前方宣言とか何のためにするんじゃ……
2022/12/27(火) 00:53:18.15ID:QO3hLMTW0
>>870はリンカーがチェックすればこの問題は起こらないはずなんだけど
意図的にオーバライドできるようになってるとか
何かで読んだ気がする...
2022/12/27(火) 00:54:50.91ID:QO3hLMTW0
>>907
ヘッダをできるだけincludeしたくないから
ヘッダをincludeしたくないのは依存ヘッダを減らしたいから
みんなpimplとかで前方宣言してるやろ?
2022/12/27(火) 00:54:51.28ID:9ztV+U0x0
>>903
読んでるよ
どのくらいか指定がないからどうにでも言えるw

苦し紛れに何が言いたかったのかな
2022/12/27(火) 00:56:18.99ID:QO3hLMTW0
>>910
ではあなたは`declarations'に
前方宣言が含まれるとの見解でよろしいか?
2022/12/27(火) 00:58:30.57ID:9ztV+U0x0
>>911
前方宣言て何? JIS X3014の規格票を検索してもヒットしないんだが
2022/12/27(火) 00:59:25.89ID:QO3hLMTW0
forward declarationじゃないかな? ない?
2022/12/27(火) 01:03:39.45ID:9ztV+U0x0
さあ知らんね
おまえの曖昧さを俺が処理してやる義理はない
2022/12/27(火) 01:06:05.88ID:9ztV+U0x0
技術板で煽りネタが英語力とかくだらんな
英語圏在住のバカと同類だってアピールしたら格好いいんかよw
2022/12/27(火) 01:08:38.87ID:QO3hLMTW0
>>915
規格が英語で書かれてるんだから仕方ないじゃないか

>>914
威勢が良い割には逃亡か
根性がねーな
2022/12/27(火) 01:12:56.49ID:9ztV+U0x0
煽っても無駄だよ
義理のないことの特別サービスをさせたいようだが
世の中そう甘くはない

暇人と違って明日も朝から仕事なんだよ
バイバイ
2022/12/27(火) 01:14:43.51ID:QO3hLMTW0
>>916
おまいさんは威勢よく俺を煽ってたけども
規格も読んでなかったということだ
根拠としたのは恐らく>>820の書き込みのみ
俺は純真なので痛く傷ついたんだよ
他人の言説を無批判に信じて自らは確かめることなく
人を攻撃することはやめてくれ
2022/12/27(火) 01:34:54.20ID:G9AKlNLO0
前方宣言が宣言でない可能性なんて考えたこともなかったが
たとえば単にポインタと書いてあるときにメンバ関数ポインタを含んでなかったりすることを
思い出せば変な用語になってる可能性は考慮にいれるという姿勢は必要かもしれない。

あらためて検討してみたところ、前方宣言という用語の直接的な定義はないが仕様中で
前方宣言 (forward declaration) と呼ばれているものは宣言に該当するし、
単に宣言の位置が前方である宣言のことを前方宣言と呼んでいると解しても良いと思う。
2022/12/27(火) 02:38:42.00ID:Kk7zAeAV0
未定義動作だから宣言禁止してるんじゃない
宣言禁止してるから未定義動作になったんだ
2022/12/27(火) 02:48:53.38ID:fnhKiHjQ0
>>892
>865の質問は>866,868で答えが出てて、その前の話に影響無いし・・・と読み進めると
>872で「前方宣言は規格で合法」とかいう当たり前に見える意味不明な話につづいており・・・

どうも>859以降の「合法」が↓のようなよくある解釈とは違うようであることに気付いた。
https://cpprefjp.github.io/implementation-compliance.html
> 合法 (legal)・違法 (illegal): これらの語はプログラムに対しても慣用されるが、具体的な意味は明確でない。 プログラムの正しさには複数の水準があるためである。 適格、またはすべての規則を満たす、または未定義の動作を含まないなどが考えられる。
明確な言葉で言い換えられるまで下手に考えても不毛そう。

「前方宣言は」というのも「ユーザー側コードに~な前方宣言を加えて利用していた場合にライブラリ更新があっても~」
とかいう意味になりそうだけど端折りすぎて意味不明になってる。

「鼻から悪魔」は未定義動作と同じ意味のつもりで使ってそうだけどコンパイルエラーやリンクエラーは除くようでもあり
これも未定義動作とは違う何か。

さっきキレちらかしてた人もこんな感じで我慢できなくなったんだろう。
明確な用語を使うように気を付けて主張を整理しないと、君とまともに会話してくれる人居なくなると思うよ。
2022/12/27(火) 07:37:18.96ID:GSvWJ+1+0
「天才のぼくちんの完璧なレスを理解できない無能なお前らが悪い!」って暴れ出すいつもの奴だからもう放っとけよ
2022/12/27(火) 07:46:03.70ID:nX/ozHbV0
事実と挙動だけ書けばいい
2022/12/27(火) 08:04:36.52ID:l/ni+ylad
ハッシュ小僧か
2022/12/27(火) 11:12:03.63ID:QO3hLMTW0
>>921
鼻から悪魔はコンパイルエラーやリンカーエラーは当然含まない
何人か知らないようだけどもひょっとして自演してるの?
2022/12/27(火) 11:18:29.54ID:QO3hLMTW0
>>921
したがって>>865の答えは出ていない
名前空間stdは>>820のdeclarationsに
前方宣言が入るとは限らないので
答えにはならない

それと俺は天才くんとは別人
横からちゃちゃ入れてる人だよ
2022/12/27(火) 11:39:33.69ID:2fUOYjFgd
はいはい、別人なんでちゅね~
ニヤニヤ
2022/12/27(火) 11:43:36.77ID:QO3hLMTW0
>>927
例えば>>654が俺だよ
2022/12/27(火) 11:44:56.74ID:2fUOYjFgd
それでそれで?
2022/12/27(火) 11:45:14.64ID:QO3hLMTW0
おんなじワッチョイ検索してね
2022/12/27(火) 11:45:28.77ID:fnhKiHjQ0
「いつもの奴」が一人ということも無いからな。悲しいことに。

コテハン付けてくれない?
2022/12/27(火) 11:46:04.33ID:QO3hLMTW0
天才くんほどの実力はないです
2022/12/27(火) 11:46:30.13ID:QO3hLMTW0
>>931
どうやってつけるの?
2022/12/27(火) 11:58:22.17ID:fnhKiHjQ0
>>933 https://www.google.com/search?q=5ch+%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97
2022/12/27(火) 12:02:33.04ID:QO3hLMTW0
>>934
Thanks!
2022/12/27(火) 12:03:58.07ID:ifNnQS7gM
>>837
本題と関係ないけどこれって CTAD 関連含めて挙動完全に大丈夫なんか?少なくとも C++17 ではダメだが
2022/12/27(火) 12:04:16.27ID:QO3hLMTW0
俺は天才なんて呼ばれたことはないが
天才と呼ばれた人だこのスレで呼ばれたw
2022/12/27(火) 12:04:54.10ID:QO3hLMTW0
天才と呼ばれた人だ<と>このスレで呼ばれたw
2022/12/27(火) 12:12:33.94ID:fnhKiHjQ0
ありがとうございます。助かります。
2022/12/27(火) 12:13:50.33ID:QO3hLMTW0
いえこちらこそ
2022/12/27(火) 12:17:08.49ID:XYKyOOkrd
>>865の結論て>>866で終わってると思うんだけど
前方宣言がdeclarationじゃないとか曲解だろ
たまたま先に同じ型で宣言するという技法がテクニックとして成立するだけ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況