ソースコード管理を行う分散型バージョン管理システム、Gitについて語ろう。
Git - Fast Version Control System
http://git-scm.com/
◆関連サイト
Pro Git - Table of Contents
http://git-scm.com/book/ja
Git入門
http://www8.atwiki.jp/git_jp/
◆前スレ
Git 17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/
Git 18
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
Git 19
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8be4-Cw2/)
2022/11/06(日) 16:40:27.51ID:az1H5JFk0192デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bcf-IBSA)
2022/11/13(日) 18:50:03.67ID:2jgXqyDd0 まるで「描かないマンガ家」
193デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2514-H0Ic)
2022/11/13(日) 19:03:22.84ID:53QTWROr0 >>191
無能は口を閉じろ
無能は口を閉じろ
194デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b46-X/jP)
2022/11/13(日) 19:26:29.95ID:2N/MD+QP0 Gitと競ってたDVCSは他にもいくつもあったが全部消えた
195デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1563-sfiH)
2022/11/13(日) 19:35:13.58ID:md3JoP5e0196デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2514-H0Ic)
2022/11/13(日) 19:38:47.70ID:53QTWROr0 最強のバージョン管理ツールを
伽藍方式で今考えてるからちょっと待て
最初から完璧な設計でバグもまったくない
100年ぐらいかかる予定だ
伽藍方式で今考えてるからちょっと待て
最初から完璧な設計でバグもまったくない
100年ぐらいかかる予定だ
197デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b57b-3eqv)
2022/11/13(日) 20:22:53.70ID:Eh77ZCvU0 >>195
> その「気持ち悪い」開発方法でしっかりしたソフトが開発できてるから
> それをベースにするってことだろ
違うぞ。既に書いたが>>118,142
というかね、俺はその辺お前らGit勢とは違ってポリコレはしない。
コードに政治は持ち込まない。使えれば使う、程度だ。
SQLiteだとGitの再開発が必要になるのが無駄だ。SVNの方が良ければ乗り換えるかもだが。
(というかバケツ的使用感をSVNが提供してたらそれで終わり、俺がアプリ作るまでもない。
これって今無いのか?
逆にSVNもGitと同様政治的で、バケツなんて提供してヤラネ、学習して使え!
なら俺がバケツアプリSVN版も売れそうなら作るかもだが)
> その「気持ち悪い」開発方法でしっかりしたソフトが開発できてるから
> それをベースにするってことだろ
違うぞ。既に書いたが>>118,142
というかね、俺はその辺お前らGit勢とは違ってポリコレはしない。
コードに政治は持ち込まない。使えれば使う、程度だ。
SQLiteだとGitの再開発が必要になるのが無駄だ。SVNの方が良ければ乗り換えるかもだが。
(というかバケツ的使用感をSVNが提供してたらそれで終わり、俺がアプリ作るまでもない。
これって今無いのか?
逆にSVNもGitと同様政治的で、バケツなんて提供してヤラネ、学習して使え!
なら俺がバケツアプリSVN版も売れそうなら作るかもだが)
198デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2514-H0Ic)
2022/11/13(日) 20:29:12.47ID:53QTWROr0199デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b57b-3eqv)
2022/11/13(日) 20:32:39.63ID:Eh77ZCvU0200デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ad2c-X3QC)
2022/11/13(日) 20:45:04.99ID:jMRR13nV0 >>196
彼が作ろうとしてるのは、バージョン管理ツールですらないから(多分わかっていて言ってると思うけど)…
まあバケツ方式でstashしていくやり方でどうやってバージョン順序保証していくか見ものだね
以前彼が言ったように更新日時でとか回答するのであれば失笑ものだがw
彼が作ろうとしてるのは、バージョン管理ツールですらないから(多分わかっていて言ってると思うけど)…
まあバケツ方式でstashしていくやり方でどうやってバージョン順序保証していくか見ものだね
以前彼が言ったように更新日時でとか回答するのであれば失笑ものだがw
201デフォルトの名無しさん (ベーイモ MMab-9aJV)
2022/11/13(日) 20:48:41.26ID:5qv23escM 本屋でわかばちゃんを少し読んだけど、おじさんが読む本ではなかった。
202デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b57b-3eqv)
2022/11/13(日) 21:22:27.78ID:Eh77ZCvU0 >>200
> バージョン管理ツールですらない
Git屋からみればその通りだが、一般人にはこれで十分だ。
というかこの辺も既に書きまくってるが、
普及型で、>>155の様に、これまで手動でやってきた人が使用感そのままでただ楽が出来る程度を目指す。
(だから学習時間ゼロで済む。一番確実なのは既に知ってるGUI=ゴミ箱に合わせること。
意識高い系には馬鹿にされるだろうが、いいんだよこれで)
stashはしない。commitだけだ。
というか、実体はほぼビュワーだから、俺みたいに簡単を正義とするなら既にあるはずなので、妙だなあとは思ってる。
いずれにしてもWindows版のGUIは全部確認しないといけない。これにも時間がかかる。
今のところGitGUIとgitkは違う。tortoiseは、多分違う。
他はまあ、1~2月中位には全部見るかも、程度。
実装着手出来るとしたら3月だから、それまでに、程度で。勿論仕様も練らないといけないし。
でも、これもただの予定であって、予定通り行くかは分からんし、それ以前に売れそうにもなければ作らんし。
まあとにかく、根本的にアプリに対する思想が違うんだよ。
だから君達にはイメージ出来ない。
でも、ゴミ箱で管理する!と聞いて、ああなるほど、と思った人には、納得の出来だろうよ。
どっちが正しいかはforkで勝負だ。
> バージョン管理ツールですらない
Git屋からみればその通りだが、一般人にはこれで十分だ。
というかこの辺も既に書きまくってるが、
普及型で、>>155の様に、これまで手動でやってきた人が使用感そのままでただ楽が出来る程度を目指す。
(だから学習時間ゼロで済む。一番確実なのは既に知ってるGUI=ゴミ箱に合わせること。
意識高い系には馬鹿にされるだろうが、いいんだよこれで)
stashはしない。commitだけだ。
というか、実体はほぼビュワーだから、俺みたいに簡単を正義とするなら既にあるはずなので、妙だなあとは思ってる。
いずれにしてもWindows版のGUIは全部確認しないといけない。これにも時間がかかる。
今のところGitGUIとgitkは違う。tortoiseは、多分違う。
他はまあ、1~2月中位には全部見るかも、程度。
実装着手出来るとしたら3月だから、それまでに、程度で。勿論仕様も練らないといけないし。
でも、これもただの予定であって、予定通り行くかは分からんし、それ以前に売れそうにもなければ作らんし。
まあとにかく、根本的にアプリに対する思想が違うんだよ。
だから君達にはイメージ出来ない。
でも、ゴミ箱で管理する!と聞いて、ああなるほど、と思った人には、納得の出来だろうよ。
どっちが正しいかはforkで勝負だ。
203デフォルトの名無しさん (ベーイモ MMab-9aJV)
2022/11/13(日) 21:31:16.29ID:5qv23escM 次のカキコはβ版が出たらにしてね
204デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b57b-3eqv)
2022/11/13(日) 21:39:36.54ID:Eh77ZCvU0 >>201
それ、前にも少し気になったのだけど、
Git屋はまだ本が主流なのかい?
Web系だと本ではどうにもならないから、ここで初心者が「いい本はありませんか」と聞いてきても
「本なんて全部ゴミ。MDN読め」と返すし、同じノリの奴も多い気がするが。
俺自身、もう本屋に何年も行ってない、に近い。
だからサル先生とか馬鹿にしてるのも、よく分からない。
紙かWebかなんて、どっちに書くかでしかないだろ。
紙媒体なら信用出来るなんて時代はとうに過ぎてる。
そもそも紙媒体の編集者はその選別眼を持ってない。
お前らがあれが糞コードだと理解出来ないように、本職以外の奴が本職の専門家向けに情報を選別するのは無理なんだ。
そして連中はただの印刷業だから、ある意味売れそうなら印刷するだけなんだよ。
だから本当に酷い内容でも本になってたりする。
ただ問題は、初心者にはそれが酷いとは分からないんだよ。
だから俺は適当にググって評判が良さそうなところを読むだけ。
Gitの場合は確かにBook読めではあるが、別にサル先生を馬鹿にする必要はあるまい。
それ、前にも少し気になったのだけど、
Git屋はまだ本が主流なのかい?
Web系だと本ではどうにもならないから、ここで初心者が「いい本はありませんか」と聞いてきても
「本なんて全部ゴミ。MDN読め」と返すし、同じノリの奴も多い気がするが。
俺自身、もう本屋に何年も行ってない、に近い。
だからサル先生とか馬鹿にしてるのも、よく分からない。
紙かWebかなんて、どっちに書くかでしかないだろ。
紙媒体なら信用出来るなんて時代はとうに過ぎてる。
そもそも紙媒体の編集者はその選別眼を持ってない。
お前らがあれが糞コードだと理解出来ないように、本職以外の奴が本職の専門家向けに情報を選別するのは無理なんだ。
そして連中はただの印刷業だから、ある意味売れそうなら印刷するだけなんだよ。
だから本当に酷い内容でも本になってたりする。
ただ問題は、初心者にはそれが酷いとは分からないんだよ。
だから俺は適当にググって評判が良さそうなところを読むだけ。
Gitの場合は確かにBook読めではあるが、別にサル先生を馬鹿にする必要はあるまい。
205デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1563-sfiH)
2022/11/13(日) 21:44:03.68ID:md3JoP5e0206デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b57b-3eqv)
2022/11/13(日) 21:59:49.24ID:Eh77ZCvU0 >>205
205: 連中がキモイとか言うなら、そいつらが作ったコードも使うべきではない
俺: コードにポリコレは持ち込まない。誰が(キモイ連中)が作ったかは関係なく、そのコードが正しく動く範囲なら使う。
お前らポリコレ過ぎる。コードはコード、作成者がキモかろうが関係ない。
というか、まあ、キモイとか言うなら使うな!というのがCodeOfConductだから、
205の姿勢はGit的には正しいのかもしれんが、とにかく俺はそうじゃない。
(この点も俺はGit勢には馴染まないから、やっぱ遠巻きに見守るべきだな。変に突っ込んでたら大騒ぎだったかもしれん)
しかしこの勢いだと、GPLv4にはポリコレが入って、「キモイとか言う奴には使わせない」とかになりそうだな。
笑えねえ。
205: 連中がキモイとか言うなら、そいつらが作ったコードも使うべきではない
俺: コードにポリコレは持ち込まない。誰が(キモイ連中)が作ったかは関係なく、そのコードが正しく動く範囲なら使う。
お前らポリコレ過ぎる。コードはコード、作成者がキモかろうが関係ない。
というか、まあ、キモイとか言うなら使うな!というのがCodeOfConductだから、
205の姿勢はGit的には正しいのかもしれんが、とにかく俺はそうじゃない。
(この点も俺はGit勢には馴染まないから、やっぱ遠巻きに見守るべきだな。変に突っ込んでたら大騒ぎだったかもしれん)
しかしこの勢いだと、GPLv4にはポリコレが入って、「キモイとか言う奴には使わせない」とかになりそうだな。
笑えねえ。
207デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1563-sfiH)
2022/11/13(日) 22:01:41.86ID:md3JoP5e0 >>204
gitについて書かれた本を本屋で見た人がいるというだけなのに
>Git屋はまだ本が主流なのかい?
と言い出す長文君
何を参考にするかは人それぞれだろ、普通に考えて。
>俺は適当にググって評判が良さそうなところを読む
適当にググって評判が良さそうな本を買って読む人もいるだろうな
gitについて書かれた本を本屋で見た人がいるというだけなのに
>Git屋はまだ本が主流なのかい?
と言い出す長文君
何を参考にするかは人それぞれだろ、普通に考えて。
>俺は適当にググって評判が良さそうなところを読む
適当にググって評判が良さそうな本を買って読む人もいるだろうな
208デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b57b-3eqv)
2022/11/13(日) 22:04:13.65ID:Eh77ZCvU0 >>207
いや本に噛みつかれないのがWeb系界隈とは明らかに違う。
いや本に噛みつかれないのがWeb系界隈とは明らかに違う。
209デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ad2c-X3QC)
2022/11/13(日) 22:05:05.41ID:jMRR13nV0 >>204
1000ページも読みたくない〜とか意味わからんわがまま言って読むの放棄してる奴が何言ってんだかw
1000ページも読みたくない〜とか意味わからんわがまま言って読むの放棄してる奴が何言ってんだかw
210デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ad2c-X3QC)
2022/11/13(日) 22:07:22.25ID:jMRR13nV0 > 「本なんて全部ゴミ。MDN読め」と返すし、同じノリの奴も多い気がするが。
> 俺自身、もう本屋に何年も行ってない、に近い。
じゃあ自分もこのノリで
「本なんて全部ゴミ。git-scm読め」
> 俺自身、もう本屋に何年も行ってない、に近い。
じゃあ自分もこのノリで
「本なんて全部ゴミ。git-scm読め」
211デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b57b-3eqv)
2022/11/13(日) 22:17:53.79ID:Eh77ZCvU0 >>205
ちなみに技術的な話をすると、
> gitのコードはしっかりしているということだろ
これは根本的に違ってて、要するに俺が楽したいだけなんだよ。
内部DBを外部ソフトに委ねるのは、最大の目的は、そのソフトのツール群を使えるようにする為。
最悪ユーザー側で何とでもなるというのは、ユーザーにも安心で、これは重要なんだよ。(POSIX君はこの点を問題視してるわけ)
そして外部ソフト自体がバグってても勝手に直してもらえる。
寄っかかることに抵抗がなければ、寄っかかった方がユーザーにも制作側にもメリットがあるんだよ。
(勿論囲い込みは出来なくなるが、最初からそんなのする気ないし)
デメリットは、その外部ソフトのバグもユーザーには俺のバグにに見えるから、俺がバグ対応窓口にさせられる可能性があること。
俺のバグなら致し方ないが、外部ソフトのバグなんて対応してられない。だから安心出来る範囲でしか使わない、ということ。
要は全部楽する為の方策であって、お前らみたいにポリコレまみれではないんだよ。
ちなみに技術的な話をすると、
> gitのコードはしっかりしているということだろ
これは根本的に違ってて、要するに俺が楽したいだけなんだよ。
内部DBを外部ソフトに委ねるのは、最大の目的は、そのソフトのツール群を使えるようにする為。
最悪ユーザー側で何とでもなるというのは、ユーザーにも安心で、これは重要なんだよ。(POSIX君はこの点を問題視してるわけ)
そして外部ソフト自体がバグってても勝手に直してもらえる。
寄っかかることに抵抗がなければ、寄っかかった方がユーザーにも制作側にもメリットがあるんだよ。
(勿論囲い込みは出来なくなるが、最初からそんなのする気ないし)
デメリットは、その外部ソフトのバグもユーザーには俺のバグにに見えるから、俺がバグ対応窓口にさせられる可能性があること。
俺のバグなら致し方ないが、外部ソフトのバグなんて対応してられない。だから安心出来る範囲でしか使わない、ということ。
要は全部楽する為の方策であって、お前らみたいにポリコレまみれではないんだよ。
212デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1563-sfiH)
2022/11/13(日) 22:31:13.00ID:md3JoP5e0213デフォルトの名無しさん (ガックシ 064b-FE2V)
2022/11/13(日) 22:41:49.45ID:m9TsWVuY6 Google driveに上書きしてくのじゃあかんの?
214デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b57b-3eqv)
2022/11/13(日) 22:43:28.98ID:Eh77ZCvU0 >>212
それはベースにしてるわけではないんだよ。(つか俺がそう言ったっけ?なら訂正だが)
多分OOPの基本すら理解してない君達には通じないが、繰り返すと、
そこは即交換可能なんだよ。
少なくともGitとSVNはほぼ自動的にそうなる。(一般的に普通に組めば自然とそうなる)
SQLiteだとGitやSVNに入っているコードまで自前で書く必要があるから面倒だが。(だからこれはやる気なし)
ベースではなく、外注なんだよ。必要とあればすぐ交換可能だ。
つっても、通じないだろうけどさ。
それはベースにしてるわけではないんだよ。(つか俺がそう言ったっけ?なら訂正だが)
多分OOPの基本すら理解してない君達には通じないが、繰り返すと、
そこは即交換可能なんだよ。
少なくともGitとSVNはほぼ自動的にそうなる。(一般的に普通に組めば自然とそうなる)
SQLiteだとGitやSVNに入っているコードまで自前で書く必要があるから面倒だが。(だからこれはやる気なし)
ベースではなく、外注なんだよ。必要とあればすぐ交換可能だ。
つっても、通じないだろうけどさ。
215デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 235b-Rikl)
2022/11/13(日) 22:46:32.10ID:CpNEOOBi0 Git(MSのDevops)にゼロからプルしたらフォルダが40バイトのファイルになったんだが仕様かね
216デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b57b-3eqv)
2022/11/13(日) 22:48:27.87ID:Eh77ZCvU0217デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa9-9aJV)
2022/11/13(日) 23:09:12.82ID:OYfEeFSra Git の本は、利用者の裾野が広いせいでバカ向けに書いた本が出回るようになっているのか。
昔だと、教わらなくても Windows95 使えるけど、教えても使えない人の為の本が沢山出ていたのと同じ。
良いことじゃないだろうか。
昔だと、教わらなくても Windows95 使えるけど、教えても使えない人の為の本が沢山出ていたのと同じ。
良いことじゃないだろうか。
218デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1563-sfiH)
2022/11/13(日) 23:15:04.42ID:md3JoP5e0219デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b57b-3eqv)
2022/11/13(日) 23:35:45.59ID:Eh77ZCvU0 >>218
ベースとは言ってないだろ。
フロントエンド/バックエンドとは言ってるが。
それらはまるで意味が違う。
(というのも通じないからもう終わりにするが)
ちなSVNで最初から組むことも問題なく可能だよ。それがOOPでもあるし。
ただSVN確認するのが面倒なので、とりあえずGitで行くってだけで。
(SVNみたいな集中型は鯖立てが必要な可能性があるのでとりあえず敬遠《未調査》)
よく分からんけど、もしGitがお前の持ち物なら、ライセンス変更すればいいんじゃね?
お前の持ち物でもないのに文句言ってるんだったら、お前だいぶ狂ってるよ。
俺からみたら、Gitのコードが糞なのも、Git陣営の動きがキモイのも、事実だよ。
そういう俺が狂ってる、とお前が思うのも自由だが、コードについては第三者に判断可能だから、
お前の周りでCを「きちんと」書ける奴が居たら、今回の顛末見てもらえ、と何度も言ってる。
ベースとは言ってないだろ。
フロントエンド/バックエンドとは言ってるが。
それらはまるで意味が違う。
(というのも通じないからもう終わりにするが)
ちなSVNで最初から組むことも問題なく可能だよ。それがOOPでもあるし。
ただSVN確認するのが面倒なので、とりあえずGitで行くってだけで。
(SVNみたいな集中型は鯖立てが必要な可能性があるのでとりあえず敬遠《未調査》)
よく分からんけど、もしGitがお前の持ち物なら、ライセンス変更すればいいんじゃね?
お前の持ち物でもないのに文句言ってるんだったら、お前だいぶ狂ってるよ。
俺からみたら、Gitのコードが糞なのも、Git陣営の動きがキモイのも、事実だよ。
そういう俺が狂ってる、とお前が思うのも自由だが、コードについては第三者に判断可能だから、
お前の周りでCを「きちんと」書ける奴が居たら、今回の顛末見てもらえ、と何度も言ってる。
220デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bbb-tcgO)
2022/11/13(日) 23:41:15.62ID:8vm+7sfe0 >>219
お前のいうきちんと書かれたCのコードって例えばどれよ? お前の妄想内にしかないんじゃね?
お前のいうきちんと書かれたCのコードって例えばどれよ? お前の妄想内にしかないんじゃね?
221デフォルトの名無しさん (オッペケ Src1-X3QC)
2022/11/13(日) 23:46:17.04ID:UN9cy+Utr >>219
持ち物ではないけど、自分が普段使ってるものに馬鹿だのクソだのいちゃもん言われたら文句言うの当たり前だろうがw
持ち物ではないけど、自分が普段使ってるものに馬鹿だのクソだのいちゃもん言われたら文句言うの当たり前だろうがw
222デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM69-AMkR)
2022/11/13(日) 23:50:21.00ID:6O/r8caVM どうでもいいが、バックアップ取りたいだけならrsnapshotとかあるけど知らないのかな
223デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1563-sfiH)
2022/11/13(日) 23:54:26.54ID:md3JoP5e0224デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c597-AMkR)
2022/11/14(月) 00:09:27.46ID:0VMo1QiO0 OOPでGitとSubversionを問題なく交換可能かは、それこそ実際に結合テストしてから言ってほしいものだ。
Git開発陣営は少なくとも動くものを作っているけれど、
「OOPの原則に則れば交換可能でなければおかしい」なんてのは机上の空論でしかないし、せいぜい工学的仮説といったところだろう
作れてないんだから仮説の域を出ない。ちゃんと工学的に明らかにしてくれ。
Git開発陣営は少なくとも動くものを作っているけれど、
「OOPの原則に則れば交換可能でなければおかしい」なんてのは机上の空論でしかないし、せいぜい工学的仮説といったところだろう
作れてないんだから仮説の域を出ない。ちゃんと工学的に明らかにしてくれ。
225デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b57b-3eqv)
2022/11/14(月) 00:11:39.84ID:aSCqNEw00 >>220
クレクレ君死ね。
ただ、Cのいわゆる伝統的手法は本当にみんなやってるから、そこら辺のCで見あたるよ。
そもそも大概それがCの糞な所とされてるので、見たこと無い奴はほぼ居ないはず。
これも何度も言ってるでしょ。
俺はもうお前らのフォローはしないと宣言したでしょ。
直接的には教えてやらないよ。
でも本当に、Cを「きちんと」書ける人なら全員知ってるから、周りにいる人に聞いてみなよ。
実際問題として、仮に俺がここで丁寧に教えても、お前ら絶対信用しないだろ。
だから、君ら自身が信用出来る人に、直接聞くしかないんだよ。
つまりLinusがベストなんだけどさ。
或いは、これも既に書いたが、結局のところC++/C#/Rustでも同じ解だから、
これらの言語をきちんと勉強しても、同じ所に到達出来る。
だから自分だけで解決したいんなら、これらをやってみるんだね。
新しい言語は、古い言語の駄目なところを改善してるので、彼等がどこを問題視して、どう解決したかが、簡単に見えやすい。
LinusはC++を滅茶苦茶嫌ってて、まあその理由も分かるし、正直同意もするけども、
当たり前だがC++はCのベストプラクティス集みたいな所はあるので。(少なくともC++89/98は。その後明後日の方向に暴走中ではあるが》
あとそもそも最初に言ったが、今回は一番取り扱いが簡単なケースなんだよ。
こんなのでリークするのは、最初から構造がおかしいからだよ。
出来ないのなら、基本に忠実にやれ、でしかない。
ただ君らは構造を議論出来るレベルじゃない。まずはOOPの基本から勉強すべきだよ。
クレクレ君死ね。
ただ、Cのいわゆる伝統的手法は本当にみんなやってるから、そこら辺のCで見あたるよ。
そもそも大概それがCの糞な所とされてるので、見たこと無い奴はほぼ居ないはず。
これも何度も言ってるでしょ。
俺はもうお前らのフォローはしないと宣言したでしょ。
直接的には教えてやらないよ。
でも本当に、Cを「きちんと」書ける人なら全員知ってるから、周りにいる人に聞いてみなよ。
実際問題として、仮に俺がここで丁寧に教えても、お前ら絶対信用しないだろ。
だから、君ら自身が信用出来る人に、直接聞くしかないんだよ。
つまりLinusがベストなんだけどさ。
或いは、これも既に書いたが、結局のところC++/C#/Rustでも同じ解だから、
これらの言語をきちんと勉強しても、同じ所に到達出来る。
だから自分だけで解決したいんなら、これらをやってみるんだね。
新しい言語は、古い言語の駄目なところを改善してるので、彼等がどこを問題視して、どう解決したかが、簡単に見えやすい。
LinusはC++を滅茶苦茶嫌ってて、まあその理由も分かるし、正直同意もするけども、
当たり前だがC++はCのベストプラクティス集みたいな所はあるので。(少なくともC++89/98は。その後明後日の方向に暴走中ではあるが》
あとそもそも最初に言ったが、今回は一番取り扱いが簡単なケースなんだよ。
こんなのでリークするのは、最初から構造がおかしいからだよ。
出来ないのなら、基本に忠実にやれ、でしかない。
ただ君らは構造を議論出来るレベルじゃない。まずはOOPの基本から勉強すべきだよ。
226デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b57b-3eqv)
2022/11/14(月) 00:22:09.12ID:aSCqNEw00 >>224
完全に、じゃなくて、そりゃグルーは書くんだよ。
(まあオブジェクト内側にブチ込んでしまえば見た目完全にはなるが)
ただ、俺がやろうとしてることはVCSが普通に持ってる機能(のはず)だから、
VCS自体は何であれ多少の変更で動作するはずなんだよ。
てかお前らには構造の話は通じないから、ここら辺でいいか?
大体、ゴミ箱アプリの中身がGitかSVNかなんて、交換可能に決まってるじゃん。
むしろなんでそれが無理だと思うのかが俺には分からん。
完全に、じゃなくて、そりゃグルーは書くんだよ。
(まあオブジェクト内側にブチ込んでしまえば見た目完全にはなるが)
ただ、俺がやろうとしてることはVCSが普通に持ってる機能(のはず)だから、
VCS自体は何であれ多少の変更で動作するはずなんだよ。
てかお前らには構造の話は通じないから、ここら辺でいいか?
大体、ゴミ箱アプリの中身がGitかSVNかなんて、交換可能に決まってるじゃん。
むしろなんでそれが無理だと思うのかが俺には分からん。
227デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b57b-3eqv)
2022/11/14(月) 00:32:35.55ID:aSCqNEw00228デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1563-sfiH)
2022/11/14(月) 00:50:33.04ID:i6KxBWUg0229デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b8f-X3QC)
2022/11/14(月) 00:52:36.47ID:huosUPX00 >>224
交換可能なはずがないんだよね
そもそもSVNとgitでリポジトリの概念が違うんだから
あとgitは実行速度を重視した実装になっているけど、彼の言うOOPが取り込まれたら実行速度がどれくらい落ちるか、個人的には非常に興味があるね
交換可能なはずがないんだよね
そもそもSVNとgitでリポジトリの概念が違うんだから
あとgitは実行速度を重視した実装になっているけど、彼の言うOOPが取り込まれたら実行速度がどれくらい落ちるか、個人的には非常に興味があるね
230デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c597-AMkR)
2022/11/14(月) 01:28:19.71ID:0VMo1QiO0 >>227
またろくに仕様を調べもしないでzipのほうがマシとか言って、傷口を広げるだけですよ
人格攻撃ではないのだが、40代ぐらい、正しいCやOOPは出来るほどの技術力は実際にはあるんだが、
人格に難がありすぎてビッグマウスで信用されずWeb業界でやっと拾ってもらえて、
だがGitが使えずWeb業界でも疎まれていて、鬱憤を晴らしにここにきてるのかな。
Gitを使いこなせないレベルのHTML/CSS屋とかならまあ求められてるものが違うからGitわかんないってのもわかるんだけど、
正しいCとかOOPとか言ってるのにGit使えないというのは、SIerしか考えられない不思議。
またろくに仕様を調べもしないでzipのほうがマシとか言って、傷口を広げるだけですよ
人格攻撃ではないのだが、40代ぐらい、正しいCやOOPは出来るほどの技術力は実際にはあるんだが、
人格に難がありすぎてビッグマウスで信用されずWeb業界でやっと拾ってもらえて、
だがGitが使えずWeb業界でも疎まれていて、鬱憤を晴らしにここにきてるのかな。
Gitを使いこなせないレベルのHTML/CSS屋とかならまあ求められてるものが違うからGitわかんないってのもわかるんだけど、
正しいCとかOOPとか言ってるのにGit使えないというのは、SIerしか考えられない不思議。
231デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c597-AMkR)
2022/11/14(月) 01:31:10.94ID:0VMo1QiO0 >>229
まあ単なる経験則になっちゃうしgit-svnの実装の問題だと言われたら
コードを読んでない自分は反論できないので書かなかったけど、git-svnでどれだけ皆無理だと悟ったか知らないんだろうね
まあ単なる経験則になっちゃうしgit-svnの実装の問題だと言われたら
コードを読んでない自分は反論できないので書かなかったけど、git-svnでどれだけ皆無理だと悟ったか知らないんだろうね
232デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c597-AMkR)
2022/11/14(月) 01:36:05.46ID:0VMo1QiO0 >>226
Gitのコミットはリモートリポジトリだったとしても必ず作業ディレクトリの.gitディレクトリに行われる一方で、Subversionのコミットはリモートリポジトリにする必要があるのに?
どのVCSも同じ機能があると思ったら大間違いだよ。CVSなんかかなり絶望的だと思うぞ(すまんCVSは流石に太古の昔しか使ってないので嘘かも)
Gitのコミットはリモートリポジトリだったとしても必ず作業ディレクトリの.gitディレクトリに行われる一方で、Subversionのコミットはリモートリポジトリにする必要があるのに?
どのVCSも同じ機能があると思ったら大間違いだよ。CVSなんかかなり絶望的だと思うぞ(すまんCVSは流石に太古の昔しか使ってないので嘘かも)
233デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b14-H0Ic)
2022/11/14(月) 04:51:45.99ID:PeuKV+c+0 「バージョン管理ソフトを利用したゴミ箱アプリの開発」
ただしSubversionを使うときはサーバーが必要です。
ファイルを削除するたびにリモートにファイルを保存したりします。
ってことやろ?
ただしSubversionを使うときはサーバーが必要です。
ファイルを削除するたびにリモートにファイルを保存したりします。
ってことやろ?
234デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bbb-tcgO)
2022/11/14(月) 06:36:03.20ID:Vk7GKPFC0235デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b57b-3eqv)
2022/11/14(月) 07:31:46.61ID:aSCqNEw00236デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b57b-3eqv)
2022/11/14(月) 07:32:21.12ID:aSCqNEw00 ただ、いずれにしてもキモイよ。少なくとも俺には。
俺が想像してた世界:
「はい、バグっぽい何か」「ああバグだね」「直しといたぜ、確認よろしく」「とりあえずこちらでは動いた」
俺が思う本来Gitがあるべき姿:
「そのバグパッチ作ってみました」
「う~ん、君のコードはこの点が問題だから、ここをこう直してくれないかな。そうすれば、もっといいコードになる」
「マジか、このOSSではLinusから直接、技術指導を受けられるのか。なるほど勉強になったぜ」
「次も書くぜ!Linusには悪いが、どんどん教えて貰う!!!」
GitやSubversion:
「はい、バグっぽい何か」
「あらいいプログラマね、お茶してかない?」
「いや俺が欲しいのはバグが無くなったソフトウェアであって、
お茶したいわけでもないし、そもそもお前らと仲良くなりたいわけでもないんだが」(=「SNSでやれ」)
って書いてて思ったが、
SNS未発達時代のOSSはSNSも兼ねてて、こんなものなのかもしれん。
しかし今もそうなのはやはりキモイ。
完全にドライに技術的なら、CodeOfConduct(=ポリコレ宣言)なんてそもそも要らんし。
ただこれは俺が匿名文化に馴染んでるからであって、
一般人には実名SNS的対応の方が受けるのかもしれんし、まあご自由にどうぞ、ではある。
俺にはキモ過ぎて無理だな、ってだけで。
俺が想像してた世界:
「はい、バグっぽい何か」「ああバグだね」「直しといたぜ、確認よろしく」「とりあえずこちらでは動いた」
俺が思う本来Gitがあるべき姿:
「そのバグパッチ作ってみました」
「う~ん、君のコードはこの点が問題だから、ここをこう直してくれないかな。そうすれば、もっといいコードになる」
「マジか、このOSSではLinusから直接、技術指導を受けられるのか。なるほど勉強になったぜ」
「次も書くぜ!Linusには悪いが、どんどん教えて貰う!!!」
GitやSubversion:
「はい、バグっぽい何か」
「あらいいプログラマね、お茶してかない?」
「いや俺が欲しいのはバグが無くなったソフトウェアであって、
お茶したいわけでもないし、そもそもお前らと仲良くなりたいわけでもないんだが」(=「SNSでやれ」)
って書いてて思ったが、
SNS未発達時代のOSSはSNSも兼ねてて、こんなものなのかもしれん。
しかし今もそうなのはやはりキモイ。
完全にドライに技術的なら、CodeOfConduct(=ポリコレ宣言)なんてそもそも要らんし。
ただこれは俺が匿名文化に馴染んでるからであって、
一般人には実名SNS的対応の方が受けるのかもしれんし、まあご自由にどうぞ、ではある。
俺にはキモ過ぎて無理だな、ってだけで。
237デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1514-H0Ic)
2022/11/14(月) 07:48:51.42ID:UbsjwJD50 >>236
これかかんの?
俺が想像してた世界:
略
俺が思う本来Gitがあるべき姿:
略
俺が実際にやってること:
わーわーわーわーわーわーわーわーわーわーわーわーわーわーわーわーわーわー
これかかんの?
俺が想像してた世界:
略
俺が思う本来Gitがあるべき姿:
略
俺が実際にやってること:
わーわーわーわーわーわーわーわーわーわーわーわーわーわーわーわーわーわー
238デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bcf-IBSA)
2022/11/14(月) 07:55:12.73ID:aaTBlyIu0 >俺はもうお前らのフォローはしないと宣言したでしょ。
わかったから他所でやれよ。有言実行。
わかったから他所でやれよ。有言実行。
239デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd68-YfO/)
2022/11/14(月) 10:23:41.00ID:TzEiJIKc0 ごっみばけっつの人はさっさと専用スレ作って移動しろよ
いつまでめーわくかけ続けるんだよ
いつまでめーわくかけ続けるんだよ
240デフォルトの名無しさん (オッペケ Src1-F+Za)
2022/11/14(月) 10:26:41.02ID:a8E3Hx5Cr 長文さんってgit とgithubの区別ついてなさそう
241デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1563-sfiH)
2022/11/14(月) 11:29:40.73ID:i6KxBWUg0 >>211
>内部DBを外部ソフトに委ねるのは、最大の目的は、そのソフトのツール群を使えるようにする為。
>最悪ユーザー側で何とでもなるというのは、ユーザーにも安心で、これは重要なんだよ。
>そして外部ソフト自体がバグってても勝手に直してもらえる。
長文君が「糞と思っている」gitをベースにしようとするのは、
コードの品質/アプリの仕様そのものが一番重要で、それさえあれば全てが上手く行く >>177
というのは間違いと思っていて、gitがこうなっているから、ということだな
>C. コミュニティに人を集めれば自然と持続性は確保出来る。つまり人数が一番重要。
>これを取り持つのがツール(ツールやcommitメッセージが本体)
>B. ドキュメントを整備しまくれば、後はがんばって読めばいいだけ。
>A. コードの品質なんて後から付いてくる。バグも誰かが勝手に直してくれる。
長文君は実際に何かを始めたわけではないけどな >>195
>内部DBを外部ソフトに委ねるのは、最大の目的は、そのソフトのツール群を使えるようにする為。
>最悪ユーザー側で何とでもなるというのは、ユーザーにも安心で、これは重要なんだよ。
>そして外部ソフト自体がバグってても勝手に直してもらえる。
長文君が「糞と思っている」gitをベースにしようとするのは、
コードの品質/アプリの仕様そのものが一番重要で、それさえあれば全てが上手く行く >>177
というのは間違いと思っていて、gitがこうなっているから、ということだな
>C. コミュニティに人を集めれば自然と持続性は確保出来る。つまり人数が一番重要。
>これを取り持つのがツール(ツールやcommitメッセージが本体)
>B. ドキュメントを整備しまくれば、後はがんばって読めばいいだけ。
>A. コードの品質なんて後から付いてくる。バグも誰かが勝手に直してくれる。
長文君は実際に何かを始めたわけではないけどな >>195
242デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1563-sfiH)
2022/11/14(月) 11:40:54.89ID:i6KxBWUg0243デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa9-FFna)
2022/11/14(月) 12:29:56.96ID:EWF0SvAna fork して branch した後なら
いくらでも rebase して
push -f しまくってる
いくらでも rebase して
push -f しまくってる
244デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa9-FFna)
2022/11/14(月) 13:09:25.49ID:EWF0SvAna やっとここまで読んだ
GitPail がふさわしい名前だと思う
GitPail がふさわしい名前だと思う
245デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bbb-tcgO)
2022/11/14(月) 13:42:15.70ID:Vk7GKPFC0 git って一部でもつけんじゃねー、って思う。
勘違い君に文句言いにこられても困る。
勘違い君に文句言いにこられても困る。
246デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b8f-X3QC)
2022/11/14(月) 18:27:40.45ID:huosUPX00 git rebase --ontoを今更ながら知ったが便利だなこれ
今までgit rebase -iした後色々こねくり回してたけど楽になった
今までgit rebase -iした後色々こねくり回してたけど楽になった
247デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1514-H0Ic)
2022/11/14(月) 18:31:19.43ID:UbsjwJD50 >>246
長文「バックアップしたいだけなのにそんな難しい機能はいらねーよ!」
長文「バックアップしたいだけなのにそんな難しい機能はいらねーよ!」
248デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bbb-tcgO)
2022/11/14(月) 18:38:05.91ID:Vk7GKPFC0 >>246
欲しいって思った機能って調べるとだいたいあるよね。
欲しいって思った機能って調べるとだいたいあるよね。
249デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b57b-3eqv)
2022/11/15(火) 06:02:57.49ID:DDE9IX5V0 OSSがコミュニティ的なら、例の「コミュニティの一生」も当てはまってしまうと思うんだよな。
> https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%83%86%E3%82%A3%E3%81%AE%E4%B8%80%E7%94%9F
【Gitの一生】
Linusが面白いことをする
↓
面白いから凡人が集まってくる >>95
↓
住み着いた凡人が居場所を守るために主張し始める
↓
Linusが見切りをつけて居なくなる
↓
残った凡人が面白くないことをする
↓
面白くないので皆居なくなる
>>176に書いたとおり、人数こそ力の源泉で、「人数の維持」が目的になってるように見える。
だけどそれは本来は手段で、「アプリの品質」を上げるのが目的でしょ。
(まあ賛同されるとは思ってないし、完全に平行線だが)
そもそもGitって今完全にメンテナンス状態?
つまり、本質的な新規機能要求(バックエンドに追加が必要)は無く、View(フロントエンド)をいじってる状態か?
ならまあ、実際面白くもないだろうよ。勿論メンテナはご苦労さんだが。
ああそういえばSHA256対応だっけ?あれは単なる作業だよ、本来は。チャレンジングではないから、面白くもない。
(つかこれがチャレンジングになっちゃうのはコードが糞だからだ。これも何度も説明したけどさ)
> https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%83%86%E3%82%A3%E3%81%AE%E4%B8%80%E7%94%9F
【Gitの一生】
Linusが面白いことをする
↓
面白いから凡人が集まってくる >>95
↓
住み着いた凡人が居場所を守るために主張し始める
↓
Linusが見切りをつけて居なくなる
↓
残った凡人が面白くないことをする
↓
面白くないので皆居なくなる
>>176に書いたとおり、人数こそ力の源泉で、「人数の維持」が目的になってるように見える。
だけどそれは本来は手段で、「アプリの品質」を上げるのが目的でしょ。
(まあ賛同されるとは思ってないし、完全に平行線だが)
そもそもGitって今完全にメンテナンス状態?
つまり、本質的な新規機能要求(バックエンドに追加が必要)は無く、View(フロントエンド)をいじってる状態か?
ならまあ、実際面白くもないだろうよ。勿論メンテナはご苦労さんだが。
ああそういえばSHA256対応だっけ?あれは単なる作業だよ、本来は。チャレンジングではないから、面白くもない。
(つかこれがチャレンジングになっちゃうのはコードが糞だからだ。これも何度も説明したけどさ)
250デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b57b-3eqv)
2022/11/15(火) 06:03:50.02ID:DDE9IX5V0251デフォルトの名無しさん (オッペケ Src1-F+Za)
2022/11/15(火) 10:54:20.75ID:ITVdMBx/r チャレンジングなことしたことないやつほどそういう言葉使うよねぇ
エンジニアに妙な憧れ持ってそう
エンジニアに妙な憧れ持ってそう
252デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bbb-tcgO)
2022/11/15(火) 11:04:07.91ID:tWQzaYQC0 だから「バケツ(仮)」で新スレつくってそっち行け。git って付けなければ誰も文句は言わん。
253デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a37c-H0Ic)
2022/11/15(火) 16:01:59.97ID:u2Y2Sh/m0 rebaseって使う機会無いんだけどなぁ
以前、どこかの職場で履歴は一直線がいいとか意味不明な理由でrebaseさせられていた時があったわw
force pushするしかないし気味悪いw
以前、どこかの職場で履歴は一直線がいいとか意味不明な理由でrebaseさせられていた時があったわw
force pushするしかないし気味悪いw
254デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa9-9aJV)
2022/11/15(火) 16:50:03.41ID:bU8+MPV6a 本探してたら、わかばちゃんの旧版の書評に
https://honto.jp/ebook/pd-review_0628444763.html
>実は現場では、SourceTreeは重要でありながら、きちんと使える人は意外と少ない。
本来はこの手の専門家であるはずのプログラマーは、コマンドでGitを使うため、SourceTreeには縁がないからである。
知らなかった。
https://honto.jp/ebook/pd-review_0628444763.html
>実は現場では、SourceTreeは重要でありながら、きちんと使える人は意外と少ない。
本来はこの手の専門家であるはずのプログラマーは、コマンドでGitを使うため、SourceTreeには縁がないからである。
知らなかった。
255デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd14-H0Ic)
2022/11/15(火) 17:32:15.63ID:5R6vrZIA0256デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a37c-H0Ic)
2022/11/15(火) 18:40:15.33ID:u2Y2Sh/m0257デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd14-H0Ic)
2022/11/15(火) 19:22:21.43ID:5R6vrZIA0258デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd14-H0Ic)
2022/11/15(火) 19:26:08.61ID:5R6vrZIA0 多分最新のコードを見ながら必要な部分を
目視でより分けて修正しろって言ってるんだろうな
目視でより分けて修正しろって言ってるんだろうな
259デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bcf-H0Ic)
2022/11/15(火) 19:33:40.07ID:oaKUlL5c0 うちは自分の作業中にもメインブランチがどんどん進むからローカルでrebaseしまくりだな
260デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd14-H0Ic)
2022/11/15(火) 19:44:34.40ID:5R6vrZIA0261デフォルトの名無しさん (アウアウアー Saab-KwnO)
2022/11/15(火) 19:55:16.46ID:aKa6LP36a 長文さん、あぼ~んしたいからコテ入れてくれ
262デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bbb-tcgO)
2022/11/15(火) 20:22:00.46ID:tWQzaYQC0 rebase 使わないとか git の利点半分くらい捨ててるぞ。
上で言われてるパッチ1個当てるくらいなら cherry-pick で済むけど
ブランチを再構成したり、コミットの順番を入れ替えたり、コミットを統合したり、分離したり、コミットメッセージを修正したり、使わない日がないくらいの万能ツール。
上で言われてるパッチ1個当てるくらいなら cherry-pick で済むけど
ブランチを再構成したり、コミットの順番を入れ替えたり、コミットを統合したり、分離したり、コミットメッセージを修正したり、使わない日がないくらいの万能ツール。
263デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d55f-BvCT)
2022/11/15(火) 20:37:46.10ID:5r8tW8Xc0264デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a37c-H0Ic)
2022/11/15(火) 22:12:13.74ID:u2Y2Sh/m0265デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1563-sfiH)
2022/11/15(火) 22:19:29.03ID:26oE0jcj0266デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b8f-+RSR)
2022/11/15(火) 23:41:22.91ID:xjjxhqm80 rebaseに関しては
履歴を戻ってでもコミットとその流れを綺麗にしたい派
と
戻るの面倒だし汚くてもいいじゃん派
がいるから話が噛み合わない
履歴を戻ってでもコミットとその流れを綺麗にしたい派
と
戻るの面倒だし汚くてもいいじゃん派
がいるから話が噛み合わない
267デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bbb-tcgO)
2022/11/16(水) 00:06:32.65ID:cpWhvvM10 コミットも含めて作品
ゴミを作ってる人には rebase は不要
そもそも git 不要だな
ゴミを作ってる人には rebase は不要
そもそも git 不要だな
268デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd14-H0Ic)
2022/11/16(水) 02:10:40.58ID:cpGIBcGj0 >>264
だからコミットが複数に分割されてしまうから
rebaseして意味のある単位に整えるんだろうが
いちいちパッチ当てるときに、
あれとこれとそれとどれを当ててくださいって
10個ぐらい持ってこられても困るぞ
だからコミットが複数に分割されてしまうから
rebaseして意味のある単位に整えるんだろうが
いちいちパッチ当てるときに、
あれとこれとそれとどれを当ててくださいって
10個ぐらい持ってこられても困るぞ
269デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd14-H0Ic)
2022/11/16(水) 02:12:08.75ID:cpGIBcGj0270デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bbb-tcgO)
2022/11/16(水) 02:52:08.03ID:cpWhvvM10 作りながら、やっぱりこのパッチは不要だから外そうとか、このパッチとこのパッチを両方適用して試そうとか、別の人の作業を取り込んで影響を調べようとか、お手軽自由自在にできるのが rebase の真髄
あと昨日の作業でタイポしちゃったとかでも直すのには rebase を使うのが基本
branch と rebase 無しでやれって言われたら気が狂いそう。もう昔には戻れない
あと昨日の作業でタイポしちゃったとかでも直すのには rebase を使うのが基本
branch と rebase 無しでやれって言われたら気が狂いそう。もう昔には戻れない
271デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 03bd-f3Wa)
2022/11/16(水) 04:26:00.99ID:WlnXLGJV0 パッチ適用 ←ここでコミット
↓
やっぱやめた ←ここでコミット
↓
2つのパッチ適応 ←ここでコミット
↓
別の人の作業を取り込んでみよう ←ここでコミット
↓
タイポ発見修整 ←ここでコミット
何がいけないの?これでいいじゃん
↓
やっぱやめた ←ここでコミット
↓
2つのパッチ適応 ←ここでコミット
↓
別の人の作業を取り込んでみよう ←ここでコミット
↓
タイポ発見修整 ←ここでコミット
何がいけないの?これでいいじゃん
272デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd14-H0Ic)
2022/11/16(水) 04:42:56.11ID:cpGIBcGj0 >>271
そんな都合よく行くかよw
実際の開発したことないのか?
パッチ適用 ←ここでコミット
タイポ発見修整 ←ここでコミット
バグ発見修整 ←ここでコミット
やっぱやめた ←ここでコミット
タイポ発見修整 ←ここでコミット
2つのパッチ適応 ←ここでコミット
やっぱやめた ←ここでコミット
タイポ発見修整 ←ここでコミット
別の人の作業を取り込んでみよう ←ここでコミット
バグ発見修整 ←ここでコミット
3つのパッチ適応 ←ここでコミット
バグ発見修整 ←ここでコミット
タイポ発見修整 ←ここでコミット
タイポ発見修整 ←ここでコミット
こんな大量のゴミコミットの中から、必要な部分だけ取り出すとかできるかよ
普段から整頓しておけって、子供の頃に教わらなかったか?
そんな都合よく行くかよw
実際の開発したことないのか?
パッチ適用 ←ここでコミット
タイポ発見修整 ←ここでコミット
バグ発見修整 ←ここでコミット
やっぱやめた ←ここでコミット
タイポ発見修整 ←ここでコミット
2つのパッチ適応 ←ここでコミット
やっぱやめた ←ここでコミット
タイポ発見修整 ←ここでコミット
別の人の作業を取り込んでみよう ←ここでコミット
バグ発見修整 ←ここでコミット
3つのパッチ適応 ←ここでコミット
バグ発見修整 ←ここでコミット
タイポ発見修整 ←ここでコミット
タイポ発見修整 ←ここでコミット
こんな大量のゴミコミットの中から、必要な部分だけ取り出すとかできるかよ
普段から整頓しておけって、子供の頃に教わらなかったか?
273デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b57b-3eqv)
2022/11/16(水) 07:24:52.25ID:4to+8mNM0 >>251
Gitのコンセプトはなかなかチャレンジングだぞ。
全世界で唯一の履歴、完全平行作業(各自が任意のファイルを自由に同時に編集)ってのは、上手く行けば確かに面白い。
思考に階層がまるでない君らには通じないと思うが、
ソフトウェアは本来、実装階層ではなくて、コンセプト階層で勝負すべきなんだよ。
Gitのコンセプトはなかなかチャレンジングだぞ。
全世界で唯一の履歴、完全平行作業(各自が任意のファイルを自由に同時に編集)ってのは、上手く行けば確かに面白い。
思考に階層がまるでない君らには通じないと思うが、
ソフトウェアは本来、実装階層ではなくて、コンセプト階層で勝負すべきなんだよ。
274デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b57b-3eqv)
2022/11/16(水) 07:27:07.12ID:4to+8mNM0 >>253
(俺が言うとろくな展開にならなそうだが)
rebaseは清書用だからな。コードを実際に書く人向けではない。
mergeだけでも問題なく行ける。というかrebase自体がほぼmergeだし。
ここはGitのコンセプトがずれてて、
> リベースかマージか
> https://www.git-scm.com/book/ja/v2/Git-%E3%81%AE%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%81%E6%A9%9F%E8%83%BD-%E3%83%AA%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9#_リベースかマージか
二者択一ではなく、共存が正しいのだが、機能的に欠けてるからおかしな事になってる。
共存させる為には経路情報が必要で、俺はそれが当然保存されてると思ってて探したのに無い!で始まったのが前スレ814-
この辺、Gitに欠けてる機能を補完するとしたら第二弾以降になる。まあ全く予定無しだが。
rebaseを常用するのは、少なくとも従来スタイル(>>127)だとマネジメントが機能してない証拠でしかなく不味い。
Gitが開発の手法を変えた!とか言われてるのはこの辺ぶち壊して、
従来型の(やってる感だけの)マネジメントなんて要りません!としたからだろうけど、
(まあ実際の所ろくにマネジメント出来てないし、
仮に問題が分かったとしても後からでは余計に邪魔でしかないので手当も出来ず、
なら最初から何もやりません!ってのも分からなくもないが)
Gitの場合はついでにアナログ的努力、具体的には176内
・regressionテスト
・レビュー
・コーディングルール
もイラネ!って全部捨ててるのはさずがに駄目だと思うが、これで回ってきてるのも事実だからな。
まあこれはさておき、多分rebaseの馬鹿らしさを実感出来る状況にあること自体がマトモであり、幸せなんだろうよ。
そしてそれは知らない人には通じない。これもよくある状況だよ。
ドタバタしか知らない連中は、ドタバタするものだと思っちゃってる、ってこと。朝の支度と同じ。
Gitは力業(ちからわざ:パワープレイ)が出来るだけに、全部力業に持ち込んでて、力業に頼らない方策を無視してる。
これも勝つ為の戦略だ!はありだけど、例えばサッカーで力業しか無かったら色々言われるでしょ。
(俺が言うとろくな展開にならなそうだが)
rebaseは清書用だからな。コードを実際に書く人向けではない。
mergeだけでも問題なく行ける。というかrebase自体がほぼmergeだし。
ここはGitのコンセプトがずれてて、
> リベースかマージか
> https://www.git-scm.com/book/ja/v2/Git-%E3%81%AE%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%81%E6%A9%9F%E8%83%BD-%E3%83%AA%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9#_リベースかマージか
二者択一ではなく、共存が正しいのだが、機能的に欠けてるからおかしな事になってる。
共存させる為には経路情報が必要で、俺はそれが当然保存されてると思ってて探したのに無い!で始まったのが前スレ814-
この辺、Gitに欠けてる機能を補完するとしたら第二弾以降になる。まあ全く予定無しだが。
rebaseを常用するのは、少なくとも従来スタイル(>>127)だとマネジメントが機能してない証拠でしかなく不味い。
Gitが開発の手法を変えた!とか言われてるのはこの辺ぶち壊して、
従来型の(やってる感だけの)マネジメントなんて要りません!としたからだろうけど、
(まあ実際の所ろくにマネジメント出来てないし、
仮に問題が分かったとしても後からでは余計に邪魔でしかないので手当も出来ず、
なら最初から何もやりません!ってのも分からなくもないが)
Gitの場合はついでにアナログ的努力、具体的には176内
・regressionテスト
・レビュー
・コーディングルール
もイラネ!って全部捨ててるのはさずがに駄目だと思うが、これで回ってきてるのも事実だからな。
まあこれはさておき、多分rebaseの馬鹿らしさを実感出来る状況にあること自体がマトモであり、幸せなんだろうよ。
そしてそれは知らない人には通じない。これもよくある状況だよ。
ドタバタしか知らない連中は、ドタバタするものだと思っちゃってる、ってこと。朝の支度と同じ。
Gitは力業(ちからわざ:パワープレイ)が出来るだけに、全部力業に持ち込んでて、力業に頼らない方策を無視してる。
これも勝つ為の戦略だ!はありだけど、例えばサッカーで力業しか無かったら色々言われるでしょ。
275デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b57b-3eqv)
2022/11/16(水) 07:27:38.13ID:4to+8mNM0 >>262
あ~ cherry pick ってそういう意味か。意味不明な機能だなとしか思ってなかったわ。
ただそれって多分、三角マージの指定方法を洗練すればmergeに統合出来た話で、
別機能にするのは仕様の練り方が全然足りない気がするが。(まあその気すらないようだが)
あ~ cherry pick ってそういう意味か。意味不明な機能だなとしか思ってなかったわ。
ただそれって多分、三角マージの指定方法を洗練すればmergeに統合出来た話で、
別機能にするのは仕様の練り方が全然足りない気がするが。(まあその気すらないようだが)
276デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b14-H0Ic)
2022/11/16(水) 07:29:33.99ID:iIuOsXs40 > ただそれって多分、三角マージの指定方法を洗練すればmergeに統合出来た話で、
できねーよ
頭悪いのか
できねーよ
頭悪いのか
277デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b14-H0Ic)
2022/11/16(水) 07:31:39.07ID:iIuOsXs40278デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b14-H0Ic)
2022/11/16(水) 07:33:21.02ID:iIuOsXs40 > rebaseは清書用だからな。コードを実際に書く人向けではない。
これも理解してないやつのセリフ
適切なタイミングでコミットするから
rebaseが必要なんだが
ああ、コミットをpushと勘違いしてそうだなこいつw
これも理解してないやつのセリフ
適切なタイミングでコミットするから
rebaseが必要なんだが
ああ、コミットをpushと勘違いしてそうだなこいつw
279デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1d4e-Uv+W)
2022/11/16(水) 08:09:55.58ID:lN1QdtbS0 facebook(meta)がgit対抗ソフト出した!
https://engineering.fb.com/2022/11/15/open-source/sapling-source-control-scalable/
> 歴史的に、バージョン管理システムの使いやすさには多くの要望が残されてきました。開発者は、リポジトリの複雑なイメージを維持することが期待されており、一見単純な目標を達成するために難解なコマンドを使用することを余儀なくされることがよくあります。Saplingでそれを修正することを目指しました。
長文ガイジの言い分は正しかった!!
https://engineering.fb.com/2022/11/15/open-source/sapling-source-control-scalable/
> 歴史的に、バージョン管理システムの使いやすさには多くの要望が残されてきました。開発者は、リポジトリの複雑なイメージを維持することが期待されており、一見単純な目標を達成するために難解なコマンドを使用することを余儀なくされることがよくあります。Saplingでそれを修正することを目指しました。
長文ガイジの言い分は正しかった!!
280デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1d4e-Uv+W)
2022/11/16(水) 08:16:53.76ID:lN1QdtbS0 > 多くのソース管理システムでは、コミットのスタックを操作することは特に困難です。スタックの早い段階でコミットに 1 行を追加するには、git rebase -iのような複雑なステートフル コマンドが必要です。Sapling は、最新のエンジニアでもスタック内のコミットを編集、再配置、および理解できるようにするための明示的なコマンドとワークフローを提供することで、これを簡単にします。
>
> 最も基本的なことは、スタック内のコミットを編集する場合、そのコミットをsl goto COMMITでチェックアウトし、変更を加えてsl amendで修正するだけです。Sapling は、スタックの一番上を新しく修正されたコミットに自動的に移動またはリベースするため、競合をすぐに解決できます。競合を今すぐ修正しないことを選択した場合は、そのコミットの作業を続行し、後でsl restackを実行してスタックを再び元に戻すことができます。Mercurial の Evolve 拡張機能に着想を得た Sapling は、内部で各コミットのミューテーション履歴を追跡し、スタックを何度編集しても、後でアルゴリズムによってスタックを再構築できるようにします。
Sugeeeeee!!!
>
> 最も基本的なことは、スタック内のコミットを編集する場合、そのコミットをsl goto COMMITでチェックアウトし、変更を加えてsl amendで修正するだけです。Sapling は、スタックの一番上を新しく修正されたコミットに自動的に移動またはリベースするため、競合をすぐに解決できます。競合を今すぐ修正しないことを選択した場合は、そのコミットの作業を続行し、後でsl restackを実行してスタックを再び元に戻すことができます。Mercurial の Evolve 拡張機能に着想を得た Sapling は、内部で各コミットのミューテーション履歴を追跡し、スタックを何度編集しても、後でアルゴリズムによってスタックを再構築できるようにします。
Sugeeeeee!!!
281デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b8f-+RSR)
2022/11/16(水) 11:37:37.39ID:4GOK4Qmg0282デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa9-9aJV)
2022/11/16(水) 12:11:32.56ID:KM49zAuba >>280
AI とか使って何とかするのか?
AI とか使って何とかするのか?
283デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa9-9aJV)
2022/11/16(水) 12:19:06.08ID:KM49zAuba284デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM4b-b9+P)
2022/11/16(水) 12:50:32.85ID:adH18wyIM どうせ新しく作るならAndroidやiOSをサポートしてほしかった
285デフォルトの名無しさん (ワッチョイ adc2-owoj)
2022/11/16(水) 13:04:46.48ID:LmJ8L4ow0 Sapling is a new Git-compatible source control client.
だからgitリポジトリを操作するラッパーっていう感じか
だからgitリポジトリを操作するラッパーっていう感じか
286デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bbb-tcgO)
2022/11/16(水) 13:07:00.65ID:cpWhvvM10 >>282
コンフリクトが出てもその場で直さずに放置して後で直せばいい、という阿呆な仕様でステートレスにしてるだけなので気にするな。
コンフリクトが出てもその場で直さずに放置して後で直せばいい、という阿呆な仕様でステートレスにしてるだけなので気にするな。
287デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa9-9aJV)
2022/11/16(水) 13:21:48.17ID:Y1TjeBe0a288デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bbb-tcgO)
2022/11/16(水) 13:35:28.58ID:cpWhvvM10 sl は
git のサブコマンドは(一見では)実態を表してないように見える
git rebase は万能過ぎて、最初に覚えるのがつらいので複数のコマンドに分割
って問題意識でコマンドを整理したんだろうな。histedit とかの命名に苦笑
どのみち一緒に使うことになるので最終的には手間が増えるだけな気がするけど
# うちでは sl ってやると蒸気機関車が走るよ
git のサブコマンドは(一見では)実態を表してないように見える
git rebase は万能過ぎて、最初に覚えるのがつらいので複数のコマンドに分割
って問題意識でコマンドを整理したんだろうな。histedit とかの命名に苦笑
どのみち一緒に使うことになるので最終的には手間が増えるだけな気がするけど
# うちでは sl ってやると蒸気機関車が走るよ
289デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d55f-3TKi)
2022/11/16(水) 15:13:02.96ID:NssUpRQd0 🚂🚂🚂
290デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa9-9aJV)
2022/11/16(水) 15:21:07.43ID:sEsoti0qa291デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1d4e-Uv+W)
2022/11/16(水) 17:57:06.17ID:lN1QdtbS0 でもお前ら正直Linusからの反撃(口撃)楽しみにしてるんだろ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… [BFU★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★2 [BFU★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★2 [BFU★]
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 [Hitzeschleier★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい ★2 [175344491]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい [175344491]
- 港区、中国に宣戦布告 中国外務省をおちょくる掲示物を展示 [175344491]
- 【ほんこん悲報】吉本新喜劇の中国公演が中止に! [523957489]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 小野田経済安保相「すぐに経済的威圧するところへの依存はリスク」😲 [861717324]
