ソースコード管理を行う分散型バージョン管理システム、Gitについて語ろう。
Git - Fast Version Control System
http://git-scm.com/
◆関連サイト
Pro Git - Table of Contents
http://git-scm.com/book/ja
Git入門
http://www8.atwiki.jp/git_jp/
◆前スレ
Git 17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/
Git 18
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
Git 19
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8be4-Cw2/)
2022/11/06(日) 16:40:27.51ID:az1H5JFk0523デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 168f-b4b9)
2023/05/07(日) 15:42:28.21ID:fadDN66A0 他部署やコンサルが勧めるからgit導入しろとか言ってる奴やば🤭
よっぽど外部の人間信用してるのね
よっぽど外部の人間信用してるのね
524515 (ワッチョイ 1610-Z+mA)
2023/05/07(日) 16:37:14.01ID:9zTyX7Ss0 沢山の返答、提案ありがとうございます。参考になりました。
私は「gitの導入は難しそう」という第一印象を抱きました。代替案として挙がったSharePointは現在調査しています。
いただいた情報を元に材料を収集し、次のミーティングで活かそうと思います。
>>518
>他部署がなぜgitを推すのかはちょっと確認した方がいい
gitを推す理由は以下になります
・システム系の部署は、すでにgitを使用しているため賛成
・新しいものが好きな部署も賛成
私は「gitの導入は難しそう」という第一印象を抱きました。代替案として挙がったSharePointは現在調査しています。
いただいた情報を元に材料を収集し、次のミーティングで活かそうと思います。
>>518
>他部署がなぜgitを推すのかはちょっと確認した方がいい
gitを推す理由は以下になります
・システム系の部署は、すでにgitを使用しているため賛成
・新しいものが好きな部署も賛成
525デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 477b-sttf)
2023/05/07(日) 16:37:14.91ID:DNOpmTqI0 ただコンサルは基本的に詐欺師だから無視でいいとして、
他部署が何故推してくるのかは一応確認した方がいいとは思うが。
(とは言えその理由を聞かされても今の515では判断付かないとも思うが)
しかし、
> エクセルやワードが使えるだけの人(高齢者や短時間勤務の主婦もいます)
で誰もgit知らないのに導入するのは狂気の沙汰過ぎるし、
521の通り仮に他部署から書類を引っ張るときにgitが便利だからだとしても、プログラマが
> ワードやエクセルで書類を作成したり、電話対応
の関連書類を必要とするケースなんて無いしね。
そもそも電話対応関連書類ってヤバイクレーマーの実名とか入ってるだろうしで、
gitで管理していいものではないし。
(>>515に分かる様に補足すると、gitは分散型の為、本体のコピーが各人の端末内に作られる。
だから情報漏洩はするものだと認識した方がいい。
そもそもオープンソース《いつでもダウンロード出来る》向けの物だから、その辺考慮されてない。
だから例えばその50台のタブレット、出先で落としてデータ抜かれたら、会社の本体データと同じ物がそこにあるので、全部漏れる。
中央集権型でシンクライアントなら、毎回アクセスが必要だけど、電源切ったらその端末にはデータが残らないので、落としても漏れない。
まあgitにもシンクライアントを構成する為のツールは多分あるのだろうけど、その辺は他の人に聞いてみて)
他部署が何故推してくるのかは一応確認した方がいいとは思うが。
(とは言えその理由を聞かされても今の515では判断付かないとも思うが)
しかし、
> エクセルやワードが使えるだけの人(高齢者や短時間勤務の主婦もいます)
で誰もgit知らないのに導入するのは狂気の沙汰過ぎるし、
521の通り仮に他部署から書類を引っ張るときにgitが便利だからだとしても、プログラマが
> ワードやエクセルで書類を作成したり、電話対応
の関連書類を必要とするケースなんて無いしね。
そもそも電話対応関連書類ってヤバイクレーマーの実名とか入ってるだろうしで、
gitで管理していいものではないし。
(>>515に分かる様に補足すると、gitは分散型の為、本体のコピーが各人の端末内に作られる。
だから情報漏洩はするものだと認識した方がいい。
そもそもオープンソース《いつでもダウンロード出来る》向けの物だから、その辺考慮されてない。
だから例えばその50台のタブレット、出先で落としてデータ抜かれたら、会社の本体データと同じ物がそこにあるので、全部漏れる。
中央集権型でシンクライアントなら、毎回アクセスが必要だけど、電源切ったらその端末にはデータが残らないので、落としても漏れない。
まあgitにもシンクライアントを構成する為のツールは多分あるのだろうけど、その辺は他の人に聞いてみて)
526デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 477b-sttf)
2023/05/07(日) 17:00:11.23ID:DNOpmTqI0 >>524
0.9秒違いで前後してしまったが、
> ・システム系の部署は、すでにgitを使用しているため賛成
> ・新しいものが好きな部署も賛成
これは止めとけ、だな。
前者は自分が勉強するのが面倒だから他人に投げてるだけだし、(これは実際よくあるけど)
後者は有りだしそういう好奇心こそが上達の鍵ではあるが、導入後のメリットが無いからね。
(使ってない俺が言うのも色々おかしいが、覚えてる範囲で言うと)SharePointは下から攻めてて、
第一段階:個人のPC内に各人が管理。
メリット:何もしなくてもいい
デメリット:○○さんが居ないと最新版がどこにあるのか分からない、バックアップが大変
第二段階:共通PCまたはサーバで管理。
メリット:各人の端末から最新版にアクセス出来る、鯖だけバックアップすればいい
デメリット:誰かが編集中の場合、開けない
第三段階:SharePointで管理。
メリット:同時に鯖上のExcelやWordが編集出来る、履歴もガッツリ管理出来る、
閉じ忘れてる馬鹿がいても何とか出来る(だったはず)
要は第二段階での問題、
順番にしか編集出来ないのと、閉じ忘れて帰った馬鹿がいたら次にそいつが出社するまでどうにもならない、を対策してたはず。
だから多分Excel/Wordの簡易マージ機能を持ってる。(はず)
対してgitはLinuxの「全世界規模で同時開発」という、上から攻めてる状況で、
大は小を兼ねる程度には小にも使える程度。小用では決してないが、他も糞だから使われてるだけ。
君の部署が現在上記の第二段階なら、次はSharePointだと思う。
まさか第一段階なら、まずは第二段階を目指すべき。
0.9秒違いで前後してしまったが、
> ・システム系の部署は、すでにgitを使用しているため賛成
> ・新しいものが好きな部署も賛成
これは止めとけ、だな。
前者は自分が勉強するのが面倒だから他人に投げてるだけだし、(これは実際よくあるけど)
後者は有りだしそういう好奇心こそが上達の鍵ではあるが、導入後のメリットが無いからね。
(使ってない俺が言うのも色々おかしいが、覚えてる範囲で言うと)SharePointは下から攻めてて、
第一段階:個人のPC内に各人が管理。
メリット:何もしなくてもいい
デメリット:○○さんが居ないと最新版がどこにあるのか分からない、バックアップが大変
第二段階:共通PCまたはサーバで管理。
メリット:各人の端末から最新版にアクセス出来る、鯖だけバックアップすればいい
デメリット:誰かが編集中の場合、開けない
第三段階:SharePointで管理。
メリット:同時に鯖上のExcelやWordが編集出来る、履歴もガッツリ管理出来る、
閉じ忘れてる馬鹿がいても何とか出来る(だったはず)
要は第二段階での問題、
順番にしか編集出来ないのと、閉じ忘れて帰った馬鹿がいたら次にそいつが出社するまでどうにもならない、を対策してたはず。
だから多分Excel/Wordの簡易マージ機能を持ってる。(はず)
対してgitはLinuxの「全世界規模で同時開発」という、上から攻めてる状況で、
大は小を兼ねる程度には小にも使える程度。小用では決してないが、他も糞だから使われてるだけ。
君の部署が現在上記の第二段階なら、次はSharePointだと思う。
まさか第一段階なら、まずは第二段階を目指すべき。
527デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac3-wpjJ)
2023/05/07(日) 17:06:13.57ID:oqOmuB4ma 前とは別の長文君が誕生してしまった。
528デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 96bb-J6v/)
2023/05/07(日) 20:34:45.89ID:oLYbcGcf0 >>522
お前が考え方に柔軟性がないのが良く分かった。場所ごとに最適のやり方があるんだよ。
画像部門は納品作業の代わりに git に上げてるだけだから、リーダー数人でチェックして問題なけれpushで十分まわってるよ。全員が使う必要はない。
受け渡しはファイル共有でも何でもできるが、社内が git だから合わせてるだけ。そういう協力もある 。
お前が考え方に柔軟性がないのが良く分かった。場所ごとに最適のやり方があるんだよ。
画像部門は納品作業の代わりに git に上げてるだけだから、リーダー数人でチェックして問題なけれpushで十分まわってるよ。全員が使う必要はない。
受け渡しはファイル共有でも何でもできるが、社内が git だから合わせてるだけ。そういう協力もある 。
529デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 477b-sttf)
2023/05/07(日) 21:50:56.04ID:DNOpmTqI0 >>528
まあ水掛け論も意味がないので>>515用に纏めると、
515のみが学んで他の人はgitの使い方を知らずに済ます場合、
これまで各自がセーブして業務完了だったところを、全部515がその後commitしてpushしないと完了しなくなる。
528の様に元々業務形態が階層化されてて上位で承認/却下を常に行う構造ならそれでも負担がないが、
一般的なExcel台帳やWord文書って社員各自がセーブして終わりだろ。
それをgit導入後は515が全部commitしてpushしないと終わらない構造になる。
それが嫌なら全員に少なくともcommitとpushまでは出来る様にさせる必要がある。
その教育に何時間かかるかは、515が今まで「サル先生」等でgit学習に何時間かけたか、
或いは今後今俺らがグダグダ言ってる内容をサクッと理解できるようになるまで何時間かかったか、を計測すればいい。
ただ、ExcelやWord文書をマージ機能もないgitでbranch切ってcommitしてpushしても、何もメリット無いけどね。
まあやるのはご自由にだが、
そのシステム部門も君達が作成した文書を日常的に更新チェックする事もないし、意味もないと思うのだけど。
やるにしても、普通に「文書管理システム」のどれかを導入した方がいい気がする。
まあ水掛け論も意味がないので>>515用に纏めると、
515のみが学んで他の人はgitの使い方を知らずに済ます場合、
これまで各自がセーブして業務完了だったところを、全部515がその後commitしてpushしないと完了しなくなる。
528の様に元々業務形態が階層化されてて上位で承認/却下を常に行う構造ならそれでも負担がないが、
一般的なExcel台帳やWord文書って社員各自がセーブして終わりだろ。
それをgit導入後は515が全部commitしてpushしないと終わらない構造になる。
それが嫌なら全員に少なくともcommitとpushまでは出来る様にさせる必要がある。
その教育に何時間かかるかは、515が今まで「サル先生」等でgit学習に何時間かけたか、
或いは今後今俺らがグダグダ言ってる内容をサクッと理解できるようになるまで何時間かかったか、を計測すればいい。
ただ、ExcelやWord文書をマージ機能もないgitでbranch切ってcommitしてpushしても、何もメリット無いけどね。
まあやるのはご自由にだが、
そのシステム部門も君達が作成した文書を日常的に更新チェックする事もないし、意味もないと思うのだけど。
やるにしても、普通に「文書管理システム」のどれかを導入した方がいい気がする。
530デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4743-HZDH)
2023/05/08(月) 00:56:41.88ID:tk0NMk8j0 github desktopなら使いやすい
531デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMde-qVtI)
2023/05/08(月) 20:09:44.72ID:UP+iLiHiM >>515
まず「よく知らないものには投資しない」というのが大原則。
導入したら最終的にどういう運用になるのか具体的なビジョンが思いつかないなら、git導入に投資してはいけない。
そもそもの話、今の課題が何でこのままだとどういう悪い状況に陥るのか、その状況をどういう状況に改善すればどういう利益を得られるのか、といった基本的な部分はどうなのかね。
具体的なゴールのビジョンも無しに考えても無駄。まずはコンサルにゴールとなる運用のビジョンと利益を説明させるべき(gitうんぬんはその先の話)だけど、>>515の会社の誰も理解していない感じだなぁ。まともな改善プロセスとか手法を勉強しておかないとコンサルのカモになるだけだよ。
まず「よく知らないものには投資しない」というのが大原則。
導入したら最終的にどういう運用になるのか具体的なビジョンが思いつかないなら、git導入に投資してはいけない。
そもそもの話、今の課題が何でこのままだとどういう悪い状況に陥るのか、その状況をどういう状況に改善すればどういう利益を得られるのか、といった基本的な部分はどうなのかね。
具体的なゴールのビジョンも無しに考えても無駄。まずはコンサルにゴールとなる運用のビジョンと利益を説明させるべき(gitうんぬんはその先の話)だけど、>>515の会社の誰も理解していない感じだなぁ。まともな改善プロセスとか手法を勉強しておかないとコンサルのカモになるだけだよ。
532デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 477b-sttf)
2023/05/08(月) 23:26:24.91ID:5kf5hyPe0 今回はシステム部門もコンサルも糞無能なgit信者なのだろう。
とはいえ515がこれを突っぱねるのも多分無理だろう。
なるほど世の中の使えないシステムはこうやって出来上がるのか、とは思う。
5chであれ、とりあえず詳しい人に聞いてみよう、と出来た515を救ってやりたいが、かなり無理だな。
とはいえ、勝手につらつらと馬鹿git信者を論破する鍵を書いてみる。
まずgit信者はgitが万能だと勘違いしてるからこそ何でもgitで、という発想なわけだが、
現実は、「文書管理システム」が百花繚乱であり、git信者はこの矛盾に気づけないほどの低脳でしかない。
という精神論でジャブをかましつつ、そもそもフローが違う、という技術論に持ち込めばいいのではないかと。
>>515の職場でも、メールやチャットは「送信」、ファイルは「保存」しないと他人に変更/追記内容が見えない、
というのは当たり前に認識されてるはず。この「他人に公開」する手続きが、
メールやチャット:送信
ファイルサーバーやSharePoint:セーブ(=保存)
svn:セーブしてcommit
git:セーブしてcommitしてpush
と、プログラミング用のgitやsvnではセーブとは意図的に分離されてる。
これはプログラミングではセーブ後にデバッグが必要であり、実際このデバッグの方が時間もかかる為だ。
そしてcommit(=公開またはその準備)は基本的にはデバッグ完了後の完成品のみで、
共用リポジトリ(=公開サーバ)上での巻き戻しは想定されてない。
公開する前に完成品に仕上げろ、完成品のみ公開しろ、というノリだ。
対して文書、何をやってるのか分からんから勝手にエスパーだが、
「昨日の○○の件、纏めて鯖の○○フォルダに置いておきました。
関係者はチェック願います。そうでない方も軽く目を通しておいてください」
みたいなメールでの通知+共用ファイルサーバーで情報共有を行っているとき、
まず公開した上でみんなでつついてブラッシュアップし、さらに精度を上げていくことになる。
そして十分と見なされれば決済され、駄目なら差し戻しで書き直しとなる。
とはいえ515がこれを突っぱねるのも多分無理だろう。
なるほど世の中の使えないシステムはこうやって出来上がるのか、とは思う。
5chであれ、とりあえず詳しい人に聞いてみよう、と出来た515を救ってやりたいが、かなり無理だな。
とはいえ、勝手につらつらと馬鹿git信者を論破する鍵を書いてみる。
まずgit信者はgitが万能だと勘違いしてるからこそ何でもgitで、という発想なわけだが、
現実は、「文書管理システム」が百花繚乱であり、git信者はこの矛盾に気づけないほどの低脳でしかない。
という精神論でジャブをかましつつ、そもそもフローが違う、という技術論に持ち込めばいいのではないかと。
>>515の職場でも、メールやチャットは「送信」、ファイルは「保存」しないと他人に変更/追記内容が見えない、
というのは当たり前に認識されてるはず。この「他人に公開」する手続きが、
メールやチャット:送信
ファイルサーバーやSharePoint:セーブ(=保存)
svn:セーブしてcommit
git:セーブしてcommitしてpush
と、プログラミング用のgitやsvnではセーブとは意図的に分離されてる。
これはプログラミングではセーブ後にデバッグが必要であり、実際このデバッグの方が時間もかかる為だ。
そしてcommit(=公開またはその準備)は基本的にはデバッグ完了後の完成品のみで、
共用リポジトリ(=公開サーバ)上での巻き戻しは想定されてない。
公開する前に完成品に仕上げろ、完成品のみ公開しろ、というノリだ。
対して文書、何をやってるのか分からんから勝手にエスパーだが、
「昨日の○○の件、纏めて鯖の○○フォルダに置いておきました。
関係者はチェック願います。そうでない方も軽く目を通しておいてください」
みたいなメールでの通知+共用ファイルサーバーで情報共有を行っているとき、
まず公開した上でみんなでつついてブラッシュアップし、さらに精度を上げていくことになる。
そして十分と見なされれば決済され、駄目なら差し戻しで書き直しとなる。
533デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 477b-sttf)
2023/05/08(月) 23:26:50.45ID:5kf5hyPe0 この場合、
プログラミング:セーブして一人で「デバッグ」して完成品に仕上げてから、「公開」(commit+push)
(=完成品のみ公開、未完成なら原則公開してはいけない)
文書:まずみんなに「公開」(=他人に見える状態に)してからブラッシュアップ(=修正=「デバッグ」)
(=未完成品を公開した上で細部修正して完成させる)
なので、公開とデバッグの順が逆だから、
そもそもプログラミング用のシステムを通常文書に流用するのは無理がある、というより無茶苦茶だ。
そしてgitの場合、公開(=共用リポジトリでcommit済み)の後に上長に却下されて差し戻しで全面書きなおし、
みたいなことは想定されてない。これが日常的に行われたら多分すぐ破綻する。
(差し戻し履歴も全部保持するんだ!なら行けるのかもしれんが…)
そのシステム部門もコンサルも無能な馬鹿なのはほぼ間違いないが、
みんながやらないことには理由があるのだから、その理由を理解出来ないのなら変に突っ込んでいかないことだ。
無料のgitで文書も便利に管理出来るのなら、みんなやってるはずだろ。
実際は無理だからやってないんだよ。
gitの知識が豊富であったとしても、上記の通りフローが逆なのだからどうにも無理。
つか、ほぼ全員がgit使えるIT系の会社でも、ExcelやWord文書をgitで管理してるところは無いんじゃないかと。
いわゆる「ドキュメントを書け」のドキュメントはソースコードと対だから、gitにブチ込むべきではあるが、
実際GitHubにExcel/Wordが載ってるのなんて見たこと無いし。
プログラミング:セーブして一人で「デバッグ」して完成品に仕上げてから、「公開」(commit+push)
(=完成品のみ公開、未完成なら原則公開してはいけない)
文書:まずみんなに「公開」(=他人に見える状態に)してからブラッシュアップ(=修正=「デバッグ」)
(=未完成品を公開した上で細部修正して完成させる)
なので、公開とデバッグの順が逆だから、
そもそもプログラミング用のシステムを通常文書に流用するのは無理がある、というより無茶苦茶だ。
そしてgitの場合、公開(=共用リポジトリでcommit済み)の後に上長に却下されて差し戻しで全面書きなおし、
みたいなことは想定されてない。これが日常的に行われたら多分すぐ破綻する。
(差し戻し履歴も全部保持するんだ!なら行けるのかもしれんが…)
そのシステム部門もコンサルも無能な馬鹿なのはほぼ間違いないが、
みんながやらないことには理由があるのだから、その理由を理解出来ないのなら変に突っ込んでいかないことだ。
無料のgitで文書も便利に管理出来るのなら、みんなやってるはずだろ。
実際は無理だからやってないんだよ。
gitの知識が豊富であったとしても、上記の通りフローが逆なのだからどうにも無理。
つか、ほぼ全員がgit使えるIT系の会社でも、ExcelやWord文書をgitで管理してるところは無いんじゃないかと。
いわゆる「ドキュメントを書け」のドキュメントはソースコードと対だから、gitにブチ込むべきではあるが、
実際GitHubにExcel/Wordが載ってるのなんて見たこと無いし。
534デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 16cf-O5MS)
2023/05/09(火) 00:07:48.25ID:jG433kbs0 長文くんとIP同じだな戻ってきたのか
なんかスレ立ててそっち行ってなかったっけ?
なんかスレ立ててそっち行ってなかったっけ?
535デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 168f-b4b9)
2023/05/09(火) 00:11:36.52ID:B91343g/0 いつまで515に壁打ちしてんの?
もう515としては結論出てると言うのに
もう515としては結論出てると言うのに
536デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac3-wpjJ)
2023/05/09(火) 00:37:38.37ID:Ng8dJHSta 長文くんとバレると、アレは出来たのかと聞かれてしまうな。
537デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e779-hkn5)
2023/05/09(火) 02:17:09.65ID:ou225tEE0 論文はgit管理するけど
538デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9263-I9e7)
2023/05/09(火) 03:37:35.14ID:vJYRnkZ40539デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac3-2Hug)
2023/05/09(火) 10:33:39.58ID:mi7fQkj4a >>537
論文ってTeX
論文ってTeX
540デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff84-nLn4)
2023/05/09(火) 11:39:03.14ID:k0pMX7Ly0 >>537
テキストファイルならありなんじゃね
テキストファイルならありなんじゃね
541デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM63-J6v/)
2023/05/09(火) 15:07:22.27ID:v28qnDp0M 最近は xlsx も docx も text を zip してるだけなのでtext形式でgit管理(git hooks とかで unzip して xmllint とか)も出来なくはない…
初心者にはちょっとハードルが高いが。
初心者にはちょっとハードルが高いが。
542デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac3-wpjJ)
2023/05/09(火) 17:30:01.20ID:aUfupzQYa >>541
人が目で見て解析できる書き方はされてないから無理じゃないかな、と試みて諦めた事はある。
xlsx は、共同編集できるし、SharePointならバックアップに戻れるしで他所の製品凄いと思っている。
人が目で見て解析できる書き方はされてないから無理じゃないかな、と試みて諦めた事はある。
xlsx は、共同編集できるし、SharePointならバックアップに戻れるしで他所の製品凄いと思っている。
543デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e779-hkn5)
2023/05/09(火) 19:03:05.97ID:ou225tEE0544デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 477b-sttf)
2023/05/09(火) 21:06:02.48ID:1rp5yDQl0545デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM42-aa4w)
2023/05/09(火) 22:00:19.19ID:vrZIZnTIM >>544
作るとか言ってたなんとかツールは結局どうなったの?
作るとか言ってたなんとかツールは結局どうなったの?
546デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 168f-1giV)
2023/05/09(火) 22:20:30.89ID:B91343g/0 ズレたコメントするから長文くんてすぐにわかるねw
547デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac3-buBZ)
2023/05/11(木) 13:20:24.80ID:f1ZKn1xWa だって >>515 自体、読んだ瞬間に嘘ネタって分かるもの。
ドキュメントの履歴管理したいならMicrosoft365のSharePointだけで実現できるし、タブレットが
なんか知らんがandroidやiPadなら英語版しかないGitクライアントなんかPC初心者に扱える訳なくて
どんなに無能なコンサルでもGitなんか提案してくる訳ないから。
ドキュメントの履歴管理したいならMicrosoft365のSharePointだけで実現できるし、タブレットが
なんか知らんがandroidやiPadなら英語版しかないGitクライアントなんかPC初心者に扱える訳なくて
どんなに無能なコンサルでもGitなんか提案してくる訳ないから。
548デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b763-I9e7)
2023/05/11(木) 13:35:23.92ID:HBg1WTkH0 >>547
「だって」って何なんだろ
話がつながらないんだけど
本当に「読んだ瞬間に嘘ネタって分かる」ようなものなら
スルーするか「嘘ネタ乙」で終わりにすればいいようなものだけど
長文くんらしき人もそうしてないんだよな
「だって」って何なんだろ
話がつながらないんだけど
本当に「読んだ瞬間に嘘ネタって分かる」ようなものなら
スルーするか「嘘ネタ乙」で終わりにすればいいようなものだけど
長文くんらしき人もそうしてないんだよな
549デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f310-T3i7)
2023/05/16(火) 20:12:24.34ID:FPvuL2N40 Git v2.41.0-rc0
550デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f10-nsQr)
2023/05/20(土) 03:22:53.91ID:j4bJhQmP0 Git v2.41.0-rc1
551デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb10-avcF)
2023/06/02(金) 21:08:39.93ID:gtdaKPCt0 Git v2.41.0
552デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac5-ahsM)
2023/06/08(木) 21:49:01.57ID:fx+hhIQha 3点質問させてほしい
次郎と太郎は、Aブランチにチェックアウトしている時に git branch -u origin/A コマンドを実行したことがあるとする。
次郎がまずAブランチにpushをした。
次に、太郎がAブランチの内容をpull(①git pullじゃなくてgit pull originと打ってやる必要がある??)して、少し変更を加えてAブランチにpushした。
最後に、次郎がAブランチをBブランチにマージしたい。
そのためにローカルリポジトリを最新化する必要があるはず。
②この時、次郎はAブランチにチェックアウトしている状態で、git pull originと打てばいい?それともgit pull origin Aと打たなきゃダメ?
③Aブランチにチェックアウトしている時にgit pull originを実行するとローカルのBブランチも最新化される?
自分で試せばいいじゃんと思う質問もあるかもしれないけど、git初心者すぎていずれも試そうとしたけどよくわからんかった
すまんが知恵を貸してくれ
次郎と太郎は、Aブランチにチェックアウトしている時に git branch -u origin/A コマンドを実行したことがあるとする。
次郎がまずAブランチにpushをした。
次に、太郎がAブランチの内容をpull(①git pullじゃなくてgit pull originと打ってやる必要がある??)して、少し変更を加えてAブランチにpushした。
最後に、次郎がAブランチをBブランチにマージしたい。
そのためにローカルリポジトリを最新化する必要があるはず。
②この時、次郎はAブランチにチェックアウトしている状態で、git pull originと打てばいい?それともgit pull origin Aと打たなきゃダメ?
③Aブランチにチェックアウトしている時にgit pull originを実行するとローカルのBブランチも最新化される?
自分で試せばいいじゃんと思う質問もあるかもしれないけど、git初心者すぎていずれも試そうとしたけどよくわからんかった
すまんが知恵を貸してくれ
553デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 69cf-sceX)
2023/06/08(木) 22:33:33.64ID:NtDKNzQ20 git fetch origin
git branch -f B origin/B
git branch -f B origin/B
554デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6ebb-bWHQ)
2023/06/09(金) 00:04:51.74ID:Pc7x6y6i0 git は動作をカスタマイズできるのでカスタマイズしてない前提で
① git pull と git pull origin は全く同じ動作。 origin の全ブランチを取得してローカルを更新
➁ git pull origin A は origin からブランチ A だけ取得してローカルのAを更新
➂ 上の2つ見れば分かるだろう
① git pull と git pull origin は全く同じ動作。 origin の全ブランチを取得してローカルを更新
➁ git pull origin A は origin からブランチ A だけ取得してローカルのAを更新
➂ 上の2つ見れば分かるだろう
555デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac5-ahsM)
2023/06/09(金) 23:02:05.34ID:Q3Ivft6fa >>554
回答ありがとう
②についてだけど、もしBブランチにチェックアウトしている時にgit pull origin Aとやったら、ローカルのBブランチにoriginのAブランチの内容が反映されるの?
回答ありがとう
②についてだけど、もしBブランチにチェックアウトしている時にgit pull origin Aとやったら、ローカルのBブランチにoriginのAブランチの内容が反映されるの?
556デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8bbb-sQEV)
2023/06/10(土) 01:16:50.63ID:1CguL1f00 >>555
されない。pull の場合、今どれをチェックアウトしてるかは関係ない。あくまで origin の A を取って来てローカルの A を更新
されない。pull の場合、今どれをチェックアウトしてるかは関係ない。あくまで origin の A を取って来てローカルの A を更新
557デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8bbb-sQEV)
2023/06/10(土) 01:38:23.55ID:1CguL1f00 ややこしいの考える前に基本の使い方を覚えろ。B に A をマージしたいんなら慣れるまでは
git pull (AとBを最新に更新)
git checkout B (Bを対象にする)
git merge A (BにAをマージする)
git push (今更新したBをプッシュ)
としろ。
git pull (AとBを最新に更新)
git checkout B (Bを対象にする)
git merge A (BにAをマージする)
git push (今更新したBをプッシュ)
としろ。
558デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM96-4s7H)
2023/06/21(水) 08:18:04.06ID:ZC+5zqKiM gitって個人で使ってる分にはなんてことないけど
複数で使うと途端にいろんなトラブル起きるなぁ
ソフトを開発することが仕事なのに、ソースを管理することが目的になってる人もいるくらいw
複数で使うと途端にいろんなトラブル起きるなぁ
ソフトを開発することが仕事なのに、ソースを管理することが目的になってる人もいるくらいw
559デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0984-2YmD)
2023/06/21(水) 08:55:55.22ID:02AWx0hr0 >>558
別にそんなことないけど
別にそんなことないけど
560デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f661-oNF8)
2023/06/21(水) 09:27:39.89ID:0uJYSTxc0 Gitがトラブル起こしてるんじゃなくてGitを運用してる人がトラブル起こしてるんじゃないの
開発規模にもよるとは思うけどただ導入するんじゃなくてある程度運用ルール決めないとみんな自由気ままに使ってめんどくさくなるだけだと思う
開発規模にもよるとは思うけどただ導入するんじゃなくてある程度運用ルール決めないとみんな自由気ままに使ってめんどくさくなるだけだと思う
561デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM96-4s7H)
2023/06/21(水) 09:41:11.46ID:ZC+5zqKiM >>559
別にそんなことないけど
別にそんなことないけど
562デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6910-soF1)
2023/06/21(水) 10:59:35.25ID:j/u9181K0 具体的にトラブルの事例書いてくれ
563デフォルトの名無しさん (スップー Sd12-2YmD)
2023/06/21(水) 12:07:34.93ID:/vdormTWd 複数で使う=低レベルプログラマーが使う
という事ではないから必ずトラブルが起こるなんてことはない
という事ではないから必ずトラブルが起こるなんてことはない
564デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 617b-bOqJ)
2023/06/21(水) 12:13:40.13ID:kw8ts4tw0 >>558
同感だが、理由は、Gitはパッチ管理ツールであって、ソースコード管理ツールではないからだ。
Gitをソースコード管理ツールとして見た場合、典型的にはGitHubFlowなんて敗北そのものだが、
このスレの連中は信者だからこれにも気づけない。
ただ、パッチ管理ツールとしては極めて優秀だよ。
だから他のろくでもないソースコード管理ツールの代用とされているわけだが、やはり無理がある。
なお、信者は常に「運用が悪い」と考えて「Gitの不備」とは認めないから、このスレでは会話は成立しない。
ネットで言えば、「岡山の用水路」だね。
「落ちる奴が悪い」か「落ちるような構造なのが悪い」か。
同感だが、理由は、Gitはパッチ管理ツールであって、ソースコード管理ツールではないからだ。
Gitをソースコード管理ツールとして見た場合、典型的にはGitHubFlowなんて敗北そのものだが、
このスレの連中は信者だからこれにも気づけない。
ただ、パッチ管理ツールとしては極めて優秀だよ。
だから他のろくでもないソースコード管理ツールの代用とされているわけだが、やはり無理がある。
なお、信者は常に「運用が悪い」と考えて「Gitの不備」とは認めないから、このスレでは会話は成立しない。
ネットで言えば、「岡山の用水路」だね。
「落ちる奴が悪い」か「落ちるような構造なのが悪い」か。
565デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacd-oAH9)
2023/06/21(水) 12:24:57.58ID:ofgcNB3xa >>564
君の使い方の参考になる資料のリンクを下さい。
君の使い方の参考になる資料のリンクを下さい。
566デフォルトの名無しさん (JP 0Hd5-iIiP)
2023/06/21(水) 12:33:39.30ID:noMBISGYH567デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM96-GR+R)
2023/06/21(水) 14:38:02.37ID:zDrKOTK+M >>564
長文君はまず自分の仕事したら?
gitがパッチ(変更)管理ツールなのは同意だが、ソフト開発に必要なのは変更管理ツールであって、素人の欲しがるようなソースコード管理ツールではないという点に気付いたら戻って来てね
長文君はまず自分の仕事したら?
gitがパッチ(変更)管理ツールなのは同意だが、ソフト開発に必要なのは変更管理ツールであって、素人の欲しがるようなソースコード管理ツールではないという点に気付いたら戻って来てね
568デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM96-GR+R)
2023/06/21(水) 14:53:26.93ID:zDrKOTK+M git は「いつ、誰が、何のために、どこの、何を、どのように」変更したかを管理するツール。
5W1H だな。注目すべきは「何のために」
5W1H だな。注目すべきは「何のために」
569デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e8f-yLWt)
2023/06/21(水) 16:32:39.23ID:rFauv/aJ0 gitがパッチ管理ツールとかもう少し勉強してからきてほしい
570デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f661-oNF8)
2023/06/21(水) 16:42:42.46ID:0uJYSTxc0 うわぁめちゃめちゃしょうもない「自転車置き場の議論」に触っちまったみたいだ
みんなごめん
みんなごめん
571デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 69f0-J7ro)
2023/06/21(水) 17:12:19.88ID:eFNs2IY50 いつどいつがどのようにしてソースに変更加えたか犯した罪を記録して行くツール
572デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e63-W9nB)
2023/06/21(水) 17:36:57.91ID:FKYcY5XV0 >>570
「パーキンソンの凡俗法則」か
>自転車置き場については誰もが理解している(もしくは理解していると自分では思っている)ため、
>自転車置き場の設置については終わりのない議論が生じることになる。
>関係者の誰もが自分のアイデアを加えることによって自分の存在を誇示したがるのである。
「パーキンソンの凡俗法則」か
>自転車置き場については誰もが理解している(もしくは理解していると自分では思っている)ため、
>自転車置き場の設置については終わりのない議論が生じることになる。
>関係者の誰もが自分のアイデアを加えることによって自分の存在を誇示したがるのである。
573デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM96-4s7H)
2023/06/21(水) 17:50:22.17ID:27fSEcT+M574デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6910-soF1)
2023/06/21(水) 18:01:06.09ID:j/u9181K0 トラブルとやらの事例がまだ出てきてないので
gitの設計上の問題か使い方がアホなのか
判断できないのではよよろしく
gitの設計上の問題か使い方がアホなのか
判断できないのではよよろしく
575デフォルトの名無しさん (ワッチョイ debb-GR+R)
2023/06/21(水) 20:42:01.85ID:mETKsktv0576デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM96-GR+R)
2023/06/21(水) 21:20:08.79ID:e7k87MK/M 混乱してる人のために書くと
gitスレには「長文君」と呼ばれるアンチが住み着いていてな
「gitは難しすぎるし品質が悪いゴミ、git信者は難しいのを強要する悪、素人が求めているソースコード管理はゴミ箱」というのが持論なんや
「オレが理想のソースコード管理ツール作って売る」といって専用スレまで立ち上げたんだが絶賛放置中でな
今もgitスレにいて、詳しい人には太刀打ちできないので、素人っぽい質問が来た時に湧いて出て持論を展開するんや
gitスレには「長文君」と呼ばれるアンチが住み着いていてな
「gitは難しすぎるし品質が悪いゴミ、git信者は難しいのを強要する悪、素人が求めているソースコード管理はゴミ箱」というのが持論なんや
「オレが理想のソースコード管理ツール作って売る」といって専用スレまで立ち上げたんだが絶賛放置中でな
今もgitスレにいて、詳しい人には太刀打ちできないので、素人っぽい質問が来た時に湧いて出て持論を展開するんや
577デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b1cf-L1I+)
2023/06/21(水) 21:35:02.59ID:aES2RBF80 >>564の「ソースコード管理ツール」の定義はどういうものなんだろうな。
あんまり他人に伝わらないオレオレ定義のような気がするが。
あんまり他人に伝わらないオレオレ定義のような気がするが。
578デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 617b-bOqJ)
2023/06/21(水) 22:51:16.49ID:kw8ts4tw0 >>558
ついでに言っておくと、Gitが改善することはない。未来永劫このままだ。
Linusにとっては、確かに今のGitで何も問題ない。
Git信者にとっては、Gitは完璧であり全ての問題は使用者に起因している。
結果、Git陣営には改善能力がない。問題なんて、そもそも存在しないのだから。
よって、今君が感じてる問題は、今後も改善することはない。
ここ見てたら納得だろ。
ついでに言っておくと、Gitが改善することはない。未来永劫このままだ。
Linusにとっては、確かに今のGitで何も問題ない。
Git信者にとっては、Gitは完璧であり全ての問題は使用者に起因している。
結果、Git陣営には改善能力がない。問題なんて、そもそも存在しないのだから。
よって、今君が感じてる問題は、今後も改善することはない。
ここ見てたら納得だろ。
579デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0dad-iIiP)
2023/06/22(木) 00:58:48.76ID:XPSQIg0D0 >>578
お前みたいな簡単なアプリケーション一つ満足に作れないやつが何言っても説得力ないんだよ
日常の進捗履歴記録ツールWitBucket(仮称)検討中
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1668901194/
アプリの名称とかいうどうでもいいところにこだわって何も作れなかったくせに
お前みたいな簡単なアプリケーション一つ満足に作れないやつが何言っても説得力ないんだよ
日常の進捗履歴記録ツールWitBucket(仮称)検討中
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1668901194/
アプリの名称とかいうどうでもいいところにこだわって何も作れなかったくせに
580デフォルトの名無しさん (JP 0H91-4s7H)
2023/06/22(木) 01:14:56.37ID:NXyr23+dH >>578
Linuxと同じ轍を踏むな、こりゃ
Linuxと同じ轍を踏むな、こりゃ
581デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr79-iIiP)
2023/06/22(木) 01:23:15.85ID:iWhAnaulr 自演かな?
582デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 655f-rdTE)
2023/06/22(木) 02:31:42.28ID:w+ztnMat0 構うのもそこそこにしとき
キリがない
キリがない
583デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 655f-zAQ/)
2023/06/22(木) 08:22:03.78ID:KQ2YqOqM0 git pull A
は
git checkout A
git fetch origin A
git merge FETCH_HEAD
と同じ?
は
git checkout A
git fetch origin A
git merge FETCH_HEAD
と同じ?
584デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM96-4s7H)
2023/06/22(木) 09:55:40.82ID:qLKOmLaEM トラブってネットで調べてる暇があったら
cloneしてきて、手作業でマージした方がはやいよな
単なる共有のストレージとしてしか、使ってないわ
cloneしてきて、手作業でマージした方がはやいよな
単なる共有のストレージとしてしか、使ってないわ
585デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f59c-Axrn)
2023/06/22(木) 11:16:39.70ID:RPi69QTP0 git log graphで作業できるツールって公式にあったっけ? vscodeのgit graph extensionみたいなの。
ソースコードにしろ何にしろ、管理をサポートする気ならGUIは必須だと思うけど、公式はGUIやる気無いんかな。
ソースコードにしろ何にしろ、管理をサポートする気ならGUIは必須だと思うけど、公式はGUIやる気無いんかな。
586デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 655f-rdTE)
2023/06/22(木) 11:20:36.66ID:w+ztnMat0 >>585
gitk
gitk
587デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMad-GR+R)
2023/06/22(木) 15:46:02.12ID:/LD7S1aDM >>583
git pull origin A
と
git fetch origin A
git merge FETCH_HEAD
が同じかな。checkout はしない。あと origin 省略すんな
git pull origin A
と
git fetch origin A
git merge FETCH_HEAD
が同じかな。checkout はしない。あと origin 省略すんな
588デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMad-GR+R)
2023/06/22(木) 15:47:57.34ID:/LD7S1aDM >>584
それでも良いけど、最新版のソース欲しいだけなら tar か zip で落としてきた方が早くないか?
それでも良いけど、最新版のソース欲しいだけなら tar か zip で落としてきた方が早くないか?
589デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0984-2YmD)
2023/06/22(木) 19:16:31.45ID:9nqf9tRl0 >>584
トラブルって単なるコンフリクトのこと?
トラブルって単なるコンフリクトのこと?
590デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM96-4s7H)
2023/06/22(木) 20:21:01.56ID:zCD8lbs8M591デフォルトの名無しさん (スップー Sd12-2YmD)
2023/06/22(木) 21:09:14.79ID:M8dIi9qsd >>590
じゃあ手作業でマージした方が早いトラブルってなに?
じゃあ手作業でマージした方が早いトラブルってなに?
592デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 69f0-J7ro)
2023/06/22(木) 22:31:06.05ID:530dbSNE0 ブランチがあちこちにあるヤツとかモジュール貼ってるけどバージョン管理適当なヤツでもってくるとコンパイル失敗するとか
593デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 32e4-KjXG)
2023/06/23(金) 00:53:10.41ID:ugFnkwo70 ブランチ更新したは良いけど本体の持って来かたがわからず詰んだ
旧本体からのブランチで新本体を持って来るのはどれだ……?チェリーピック?新本体に切り替えたらブランチで更新したやつ消えるよね?
旧本体からのブランチで新本体を持って来るのはどれだ……?チェリーピック?新本体に切り替えたらブランチで更新したやつ消えるよね?
594デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4179-9XmN)
2023/06/23(金) 01:46:48.97ID:y59GZRwp0 git reset --hard 新本体
595デフォルトの名無しさん (ワッチョイ debb-GR+R)
2023/06/23(金) 02:03:39.42ID:ytj3MWkh0 本体って何だ?
596デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0984-2YmD)
2023/06/23(金) 03:33:05.35ID:+kXmSoIs0 新本体に切り替える前にコミットすればいいのでは
597デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM96-4s7H)
2023/06/23(金) 08:07:28.92ID:2f7LXou/M コマンド打ってるやつを見ると、誰でも知ってるし
ネットを漁ればいろんなところに書いてあるようなのばっか。
そんなのGU Iならワンクリックだわ。
オプションを5個も6個も並べて令和人を見たことがない
愚直にgit push
wwwww
ネットを漁ればいろんなところに書いてあるようなのばっか。
そんなのGU Iならワンクリックだわ。
オプションを5個も6個も並べて令和人を見たことがない
愚直にgit push
wwwww
598デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f59c-Axrn)
2023/06/23(金) 08:49:33.29ID:z+mnuoLR0 標準でSourcetreeぐらいのクライアントは欲しいところ。
599デフォルトの名無しさん (ワッチョイ debb-GR+R)
2023/06/23(金) 08:59:09.98ID:ytj3MWkh0 git 普通に使ってオプションを5つも6つもつけることとか滅多にないぞ
どんな使い方してるんだ?
知能が足りてないんじゃないか?
どんな使い方してるんだ?
知能が足りてないんじゃないか?
600デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f661-NCu+)
2023/06/23(金) 09:19:08.37ID:PvP1hDIF0 複数のオプションを並べないといけないならそもそも設計が終わってると思う
パイプで複数のコマンドを繋いでるとかならまだ理解できるけど
パイプで複数のコマンドを繋いでるとかならまだ理解できるけど
601デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM96-4s7H)
2023/06/23(金) 12:18:23.80ID:GxtwtB6yM 議論の本質が分からず、そこ?なんてところを掘り下げる頭の悪い人いるよね
602デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr79-iIiP)
2023/06/23(金) 12:49:56.85ID:/ZIBTbUwr こいつはバケツくんとは別人かな?
603デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0984-2YmD)
2023/06/23(金) 13:47:38.17ID:+kXmSoIs0 GUIの用語で説明しても他のGUIアプリ使ってる人には伝わらないから共通語としてコマンドで説明してるだけ
604デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 757b-fBPY)
2023/06/24(土) 00:54:58.63ID:X/JgUHmx0 >>558
> ソフトを開発することが仕事なのに、ソースを管理することが目的になってる人もいるくらいw
さらについでに言うとな、Gitプロジェクト自体が既にこうなっている。
見れば分かるが、Gitのソースコードは素人以下のゴミで、
Gitプロジェクト自体が、手の込んだ金庫に大切にウンコを保管している状態だ。
個人的には履歴管理以前にソースコードを改善する努力をするべきだと思うよ。
まあ「手段の目的化」はどこでもある話だが、Gitは多分にそうなりやすい。
これはGitの難易度が中途半端で、>>570の通り、「自転車置き場の議論化」するからだ。
「そのソースコードが美しいか、適切か」(≒原子炉の話)には全く付いていけないから、
「Gitのつかいかた」(≒屋根の色)で「自転車置き場の議論」をしてるのがこのスレだ。
信者ならあの糞コード何とかしろよ、と思うけどな。
お前らにその能力がないのは了解してるが、
それはお前らがコードを管理することに注力してるから、肝心のコードを書く能力が全く上達してないだけだし。
> ソフトを開発することが仕事なのに、ソースを管理することが目的になってる人もいるくらいw
さらについでに言うとな、Gitプロジェクト自体が既にこうなっている。
見れば分かるが、Gitのソースコードは素人以下のゴミで、
Gitプロジェクト自体が、手の込んだ金庫に大切にウンコを保管している状態だ。
個人的には履歴管理以前にソースコードを改善する努力をするべきだと思うよ。
まあ「手段の目的化」はどこでもある話だが、Gitは多分にそうなりやすい。
これはGitの難易度が中途半端で、>>570の通り、「自転車置き場の議論化」するからだ。
「そのソースコードが美しいか、適切か」(≒原子炉の話)には全く付いていけないから、
「Gitのつかいかた」(≒屋根の色)で「自転車置き場の議論」をしてるのがこのスレだ。
信者ならあの糞コード何とかしろよ、と思うけどな。
お前らにその能力がないのは了解してるが、
それはお前らがコードを管理することに注力してるから、肝心のコードを書く能力が全く上達してないだけだし。
605デフォルトの名無しさん (スップー Sd03-V+cT)
2023/06/24(土) 01:18:56.93ID:JR6FeT/Ed 出た長文君
606デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM6b-FXSE)
2023/06/24(土) 02:27:10.04ID:hQfvhr6jM >>604
長文君は自分の仕事にもどれ
長文君は自分の仕事にもどれ
607デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b8f-A1th)
2023/06/24(土) 03:20:37.66ID:4jq99Xu50 長文くんはツンデレだからgitの素晴らしさを素直に認めないし、表現力皆無だから下手くそな例えしかすることができない
608デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM6b-FXSE)
2023/06/24(土) 03:42:45.08ID:FEyTokdlM malloc() に関して
初級者:free() することを学ぶ
中級者:free() しないことを学ぶ
上級者:本当に必要な時のみ free() する
長文君は初級者なので、中級者や上級者のコードが理解できないのが笑いどころ
初級者:free() することを学ぶ
中級者:free() しないことを学ぶ
上級者:本当に必要な時のみ free() する
長文君は初級者なので、中級者や上級者のコードが理解できないのが笑いどころ
609デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ad5f-VF0j)
2023/06/24(土) 03:48:07.31ID:Ox3iYAMD0 黙ってNGせーや
610デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d5cf-OfpS)
2023/06/24(土) 08:45:58.77ID:XxkKuFZ90 >上級者:本当に必要な時のみ free() する
>長文君は初級者なので、中級者や上級者のコードが理解できないのが笑いどころ
同じ臭いがするんだが。
>長文君は初級者なので、中級者や上級者のコードが理解できないのが笑いどころ
同じ臭いがするんだが。
611デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b579-EOoO)
2023/06/24(土) 09:33:11.70ID:/trYnR0M0 gitのソースが綺麗だとgitの使い心地にどう関係あるの
612デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8d10-GFrI)
2023/06/24(土) 09:40:16.93ID:0LGyal9x0 >>608
今は上級者はrust使うだろ
今は上級者はrust使うだろ
613デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 757b-fBPY)
2023/06/24(土) 13:05:33.61ID:X/JgUHmx0 俺は単に冷静に状況を把握してるつもりなんだけどね。
色々整合性も取れてしまったし、多分そこそこ合ってる。
ソースコードの品質は、判断出来るなら自分で見るのが一番納得するだろう。
ここで水掛け論する意味はないし、議論出来る相手がいるとも思ってない。
Linusが奇妙なほどCVSに対して攻撃的な事については、
実は今現在の俺はLinusのCVS体験をGitで追体験してるだけだとも分かった。
なるほどボロクソにしか言わないのも納得ではある。
ただLinusもアプリに対する人間的な本質部分を修正してないので、
歴史が繰り返し、俺も強制的に追体験させられてしまってる。
この点、巻き込まれた被害者としては、あんたもそこまで言えるほど修正出来てねえよな、とは思う。
(まあLinusはGitをCVSの代替として作ったわけではないので、知らんがな、だろうけど)
あと何か、Git界隈で傍から見て謎な件あったっけ?
色々整合性も取れてしまったし、多分そこそこ合ってる。
ソースコードの品質は、判断出来るなら自分で見るのが一番納得するだろう。
ここで水掛け論する意味はないし、議論出来る相手がいるとも思ってない。
Linusが奇妙なほどCVSに対して攻撃的な事については、
実は今現在の俺はLinusのCVS体験をGitで追体験してるだけだとも分かった。
なるほどボロクソにしか言わないのも納得ではある。
ただLinusもアプリに対する人間的な本質部分を修正してないので、
歴史が繰り返し、俺も強制的に追体験させられてしまってる。
この点、巻き込まれた被害者としては、あんたもそこまで言えるほど修正出来てねえよな、とは思う。
(まあLinusはGitをCVSの代替として作ったわけではないので、知らんがな、だろうけど)
あと何か、Git界隈で傍から見て謎な件あったっけ?
614デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 757b-fBPY)
2023/06/24(土) 13:06:05.33ID:X/JgUHmx0 >>611
表面的には『関係ない』。ここがミソだ。
実際、ソースコードが糞であっても、アプリなんざ動けばいいのは事実。
ただ一般的にはメンテナンス性を上げる為に品質を保ち、結果的にアップデートが早くなる。
或いは、グチャグチャすぎてアップデート出来なくなるのを防ぐ。
俺の場合は、少し踏み込んだらバグに当たってしまったので、
少なくとも今のGitは俺が安心して使える品質ではないこと、
コードの品質を見る限り短期的には、戦略見る限り長期的にも、改善しないことは分かった。
結果、俺の使い方だと、Gitを使って得られる時間より、Gitを使って失う時間の方が多く、
俺はGitは出来るだけ触らない方針で行くと決めた。
ただ、これまで散々使い倒してきてて、全くバグに遭遇したことがないのなら、
少なくともその使い方では問題ないのだろうから、使い続ければいいと思うよ。
いずれにしても単純に、「Gitを使って得られる時間」と
「Gitを使って失う時間」を比較して決めればいいだけだ。ただのツールなんだし。
(そして初心者の内からGitに精を出し始めると、
本来コードと格闘すべき時間がGit関連に配分され、肝心のコード記述能力が上達しなくなる。
これは初心者は本当に気を付けた方がいい。
そして既にそうなってるのがこのスレやGit周りの連中だ。
だからあんな糞コードでも糞だと認識出来ないわけでね)
表面的には『関係ない』。ここがミソだ。
実際、ソースコードが糞であっても、アプリなんざ動けばいいのは事実。
ただ一般的にはメンテナンス性を上げる為に品質を保ち、結果的にアップデートが早くなる。
或いは、グチャグチャすぎてアップデート出来なくなるのを防ぐ。
俺の場合は、少し踏み込んだらバグに当たってしまったので、
少なくとも今のGitは俺が安心して使える品質ではないこと、
コードの品質を見る限り短期的には、戦略見る限り長期的にも、改善しないことは分かった。
結果、俺の使い方だと、Gitを使って得られる時間より、Gitを使って失う時間の方が多く、
俺はGitは出来るだけ触らない方針で行くと決めた。
ただ、これまで散々使い倒してきてて、全くバグに遭遇したことがないのなら、
少なくともその使い方では問題ないのだろうから、使い続ければいいと思うよ。
いずれにしても単純に、「Gitを使って得られる時間」と
「Gitを使って失う時間」を比較して決めればいいだけだ。ただのツールなんだし。
(そして初心者の内からGitに精を出し始めると、
本来コードと格闘すべき時間がGit関連に配分され、肝心のコード記述能力が上達しなくなる。
これは初心者は本当に気を付けた方がいい。
そして既にそうなってるのがこのスレやGit周りの連中だ。
だからあんな糞コードでも糞だと認識出来ないわけでね)
615デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bcf-OfpS)
2023/06/24(土) 13:14:59.19ID:ZybXNvF90 >>613
ツールの方はどうなったのか現況くらい報告してもいいんでは
ツールの方はどうなったのか現況くらい報告してもいいんでは
616デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d5cf-OfpS)
2023/06/24(土) 13:55:42.57ID:XxkKuFZ90 「水掛け論だから俺の好きなように水かけさせろ」
617デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 757b-fBPY)
2023/06/24(土) 14:08:47.40ID:X/JgUHmx0618デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ad5f-ZZXD)
2023/06/24(土) 14:16:38.34ID:Q2+vfe6G0 >>587
ありがとう。最後のorigin省略するなっていうのは、originを描き損ねるとローカルリポジトリの該当ブランチからマージされてしまうことになるから ということだよね?
checkoutは必要ないとのことだけど、
現在masterブランチにcheckoutしている場合、
git pull origin A
だと、ワーキングツリーには変化なし。
もちろんmasterブランチの中身(ソースコードなど)にも変化なし …であってる?
ありがとう。最後のorigin省略するなっていうのは、originを描き損ねるとローカルリポジトリの該当ブランチからマージされてしまうことになるから ということだよね?
checkoutは必要ないとのことだけど、
現在masterブランチにcheckoutしている場合、
git pull origin A
だと、ワーキングツリーには変化なし。
もちろんmasterブランチの中身(ソースコードなど)にも変化なし …であってる?
619デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bbb-FXSE)
2023/06/24(土) 14:18:00.22ID:6718OB4j0 長文君は同じ主張を繰り返してないで自分の開発に戻れ
「必要とされているバージョン管理システムをオレが作って見せてやる」
って言ってたお前はどこにいった? そこで好きなだけ「綺麗」なコード書いてればいいじゃないか
ここはお前の嫌いなgit信者の巣窟なので寄り付くな
「必要とされているバージョン管理システムをオレが作って見せてやる」
って言ってたお前はどこにいった? そこで好きなだけ「綺麗」なコード書いてればいいじゃないか
ここはお前の嫌いなgit信者の巣窟なので寄り付くな
620デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bbb-FXSE)
2023/06/24(土) 14:21:04.91ID:6718OB4j0 >>618
状況にもよるが origin 省略して git pull A ってやると A がブランチ名じゃなくてリポジトリ名と解釈されて A なんてリポジトリ知らねってなるからだよ
状況にもよるが origin 省略して git pull A ってやると A がブランチ名じゃなくてリポジトリ名と解釈されて A なんてリポジトリ知らねってなるからだよ
621デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bbb-FXSE)
2023/06/24(土) 14:26:32.80ID:6718OB4j0 >>618
naster ブランチをチェックアウト中に git pull origin A ってやると
1) origin の A を取ってきて、ローカルの origin/A にマージ
2) その後にローカルの origin/A をローカルの master にマージ (working tree も更新)
という動作になる
naster ブランチをチェックアウト中に git pull origin A ってやると
1) origin の A を取ってきて、ローカルの origin/A にマージ
2) その後にローカルの origin/A をローカルの master にマージ (working tree も更新)
という動作になる
622デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 757b-fBPY)
2023/06/24(土) 16:44:15.37ID:X/JgUHmx0 >>619
ゆとりだね。相変わらずお前らは「ぼくはぜったいだいせいぎ!!!」と信じて疑わない。
俺は反撃してるだけ。反撃されたくなければそもそも攻撃しなければいいだけ。
そしてここがGit信者の巣窟だと知ってるからこそ、
それが問題な場合には俺なりにアドバイスをする事はあるよ。
結果的に大体においてGit信者とは異なる意見になるが、
どちらが正しいかは当人に判断して貰うしかない。まあいつもの5chだ。
逆にコマンドの使い方なんて信者に聞くのがベストだし、実際俺もそれに口挟んでないでしょ。
ゆとりだね。相変わらずお前らは「ぼくはぜったいだいせいぎ!!!」と信じて疑わない。
俺は反撃してるだけ。反撃されたくなければそもそも攻撃しなければいいだけ。
そしてここがGit信者の巣窟だと知ってるからこそ、
それが問題な場合には俺なりにアドバイスをする事はあるよ。
結果的に大体においてGit信者とは異なる意見になるが、
どちらが正しいかは当人に判断して貰うしかない。まあいつもの5chだ。
逆にコマンドの使い方なんて信者に聞くのがベストだし、実際俺もそれに口挟んでないでしょ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【インバウンド】中国からの“渡航自粛”…ツアー1000人分の直前キャンセル「キャンセル料は免除してくれ」 ことしいっぱいキャンセルに [1ゲットロボ★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- 「国民の憤りを引き起こした」中国側“高市首相発言の撤回改めて要求” [どどん★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- 【ローソン】ロゴの「L」で誤解生んだコーヒーカップ、デザイン変更へ 在庫使い切る3か月後にリニューアル [ぐれ★]
- パラドゲーやってる人に聞きたい総理の発言がそのまま国家意思になるって中世かよ [279479878]
- 【高市早苗】バス会社、中国からのキャンセルで12月で2000万円~3000万円の損失へ [115996789]
- 米シンクタンク「アメリカは台湾問題で"あいまい戦略"を取っている。高市早苗はこの方針から逸脱している」 [603416639]
- 風呂入らないと下半身温まらない
- かしこいワンコっていうVtuberの子知ってる?
- 岡田克也「軽々しく存立危機事態とか言うべきじゃない」高市早苗「台湾で武力攻撃が発生したらどう考えても日本の存立危機事態」 [931948549]
