Git 19

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8be4-Cw2/)
垢版 |
2022/11/06(日) 16:40:27.51ID:az1H5JFk0
ソースコード管理を行う分散型バージョン管理システム、Gitについて語ろう。

Git - Fast Version Control System
http://git-scm.com/

◆関連サイト
Pro Git - Table of Contents
http://git-scm.com/book/ja
Git入門
http://www8.atwiki.jp/git_jp/

◆前スレ
Git 17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/
Git 18
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/09/21(木) 09:51:45.73ID:yIhcH/cG0
>>883
探せばいろいろ落ちてる気がするけど
探して検証してという手間を考えたら作った方が早い気がする(効果には個人差があります。あなたの燃費は異なるかもしれません。
2023/09/21(木) 10:22:17.06ID:9EJ/22eM0
こだわりあるみたいだし自分で調整するのが一番早いだろうね
ブランチ名変えるとかタグ付けてブランチ消すとか最低限覚えといて損しないコマンドだし
移行したいタグが大量にあったとしても、繰り返し処理とかプログラミングしなくたってアナクロなコピペ編集でコマンドを一杯こさえて一気に流せばよい
タグの一覧をコマンド等で出してそれをベースにVSCodeのマルチカーソルなりExcel関数なりなんならサクラエディタの置換なり
必要なコマンドを3つ4つ覚えればあとは30分あれば初めてでもできる
886デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f5c-xbk3)
垢版 |
2023/09/21(木) 10:39:02.85ID:144VeT0R0
>>883
公式サイトにそれっぽいのがあったけどこれは見たの?
https://git-scm.com/book/en/v2/Git-and-Other-Systems-Migrating-to-Git
ちゃんと読んでないけどgit svn cloneからタグの話とtrunkブランチの話をしてるっぽく見えるよ?
2023/09/21(木) 11:17:57.92ID:184B7ywA0
>>886
このページはメニューから日本語にも切り替えられるので読んでみるといいよ
ただbashとかの操作に慣れてないときついかもしれん
2023/09/21(木) 18:31:50.78ID:5KTS95Cm0
>>880
GitHubにすでに作った。という前提で話すけど、Web画面から手動で「main」ってブランチ作って、Trunkから
mainにプルリクエスト作って自分でマージしてTrunkはまだ削除せず、しばらく残しとけばいいのでは?
 で、Settings の Default branch を「main」にする
 あとはSVNから移行が終わったタイミングで折を見てTrunkブランチを閉じる

そしたら後はorigin/mainを親リポジトリで作業進める

※個人の趣味で「master」にしたいなら、mainのところを置き換えてね

あと個人でしか使用しなくて publicにしたいのにprivate だった場合は、
Danger Zone の Change repository visibilityでChange to publicにする
逆に社用なのにpublicになってたらChange to privateに

ツールならGitHub DesktopでもSourceTreeでもTortoiseGitでもお好きなのを
LinuxならGitHub Desktopしかない気がする
2023/09/22(金) 12:25:38.45ID:zqcoLnA20
>>884-888
みなさんありがとうございます。
TortoiseSVNやTortoiseGitやSourceTreeのGUIのみでやってきたので、
コマンドとかスクリプトとかが絡んでくると諦めそうになりますが、いろいろ試してみます。
2023/09/22(金) 14:07:04.05ID:QgJpwCFm0
>>889
最初はハードル高いけど、プログラマなら覚えてスクリプトとか書くようになると GUI まどろこしくてやってられねー。ってなるよ。
がんばれ
2023/09/30(土) 06:21:53.24ID:QeOF2WAv0
(*ノ・ω・)ノオオオオォォォォ
2023/09/30(土) 20:34:11.62ID:T95KWQ43H
origin/branchとする場合と、origin branchとする場合が混在してて分かりにくいわ
設計がでたらめなんだろうな
2023/09/30(土) 21:49:53.62ID:YLnuUfaR0
>>892
別のものを指してるんだよ。
origin/branch は remotes/origin/branch の略でただのブランチ名。ローカルにあるリモート・ブランチのコピーを指す。ほとんどのコマンドで使える。ネットワーク切れててもアクセス可能。最新版じゃないかもしれない。
origin branch は特定のコマンドだけで受け付ける形式で、リポジトリ名とブランチ名の2つを指定して、ネットワークの先にあるリモート・ブランチそのものを指す。
その特定のコマンドでローカルにコピーを作って、コピーを操作するというのが git の思想。マニュアルか良い参考書を読め。
2023/09/30(土) 21:58:44.23ID:T95KWQ43H
それが設計の甘さだろ
素人設計っぽいし
2023/09/30(土) 22:14:28.90ID:YLnuUfaR0
>>894
これより良い設計があると思うならお前が作ってみせろ。俺が今から作っても同じ設計になるわ
2023/09/30(土) 22:31:26.06ID:rV95YYF80
おかえり?
2023/09/30(土) 23:20:55.81ID:T95KWQ43H
>>895
別にいいけど、見積してほしいなら営業経由でお願いします
2023/09/30(土) 23:21:44.57ID:YLnuUfaR0
>>897
営業の連絡先教えて
2023/10/01(日) 00:26:47.74ID:M5IYUQLy0
Linusを素人呼ばわりする人の実績を知りたい
2023/10/01(日) 11:56:13.91ID:a3kOBeCu0
>>892
基本的にリモートリポジトリから何かしたいコマンドはorigin branch
それ以外、つまりローカルブランチも対象になるコマンドの場合はorigin/branch

pull/fetch/pushはローカルリポジトリに対して行うコマンドでないことは明白だろう、だから前者を使う
2023/10/02(月) 09:35:59.77ID:gcnNh1oY0
20年振りに自分でプログラミングするんだけどGitの概念がわからなすぎて辛い・・・
リポジトリだのブランチだのステージングだのコミットだの今までの言語概念になかった用語多すぎて覚えきれない
今のプログラマ仕事のPG以外にどんだけ難しいことやらされてるの・・・
2023/10/02(月) 10:33:16.49ID:wO0OiMMg0
そういう場合はGUIのGitツール使えばいいと思うよ。
ただしコンフリクトの修正観念だけは知ってないと、にっちもさっちも行かなくなるしSourceTreeや
Github Desktopみたいにリポジトリを回復するためにgit stash相当を実行しますみたいなコマンドに
「はい」を選択すると、自分の修正したソースがきれいさっぱりなくなって絶望することになるけど。
 実は自分の修正差分は退避されてるだけなので復帰は十分可能なんだけど新人さんはパニくる。
2023/10/02(月) 10:33:19.63ID:wO0OiMMg0
そういう場合はGUIのGitツール使えばいいと思うよ。
ただしコンフリクトの修正観念だけは知ってないと、にっちもさっちも行かなくなるしSourceTreeや
Github Desktopみたいにリポジトリを回復するためにgit stash相当を実行しますみたいなコマンドに
「はい」を選択すると、自分の修正したソースがきれいさっぱりなくなって絶望することになるけど。
 実は自分の修正差分は退避されてるだけなので復帰は十分可能なんだけど新人さんはパニくる。
2023/10/02(月) 10:36:05.48ID:wO0OiMMg0
すまん。大事でもないのに2回も送信を。
2023/10/02(月) 10:49:59.75ID:sE51mbEV0
>>901
待てや、20年前でもコミットとかブランチとか普通にあっただろ? どの時代から来た?
ステージングは git 特有だが
2023/10/02(月) 10:50:29.34ID:iCG5DN620
入門書一冊読めば解決するし、その価値があるよ
907デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e370-AvD6)
垢版 |
2023/10/02(月) 10:52:28.41ID:pR5nwWYa0
GitってよりSCM全般の話に読めるけどね その中だとステージングくらいじゃないGit固有って
用語にしたってもどれも20年前の時点で一般的だった言葉だと思うけど
2023/10/02(月) 11:02:09.86ID:gcnNh1oY0
UNIXだったりcobolやらjavaやら仕事でやってたけどリポジトリなんて聞いたこともない単語だ
王様のブランチと結果にコミットかて
そもそもソース管理なんてISO14001遵守の職場でもコピペ日付だったしそれでなんの不都合もなかったぞ

あんだけやってたのにもはやvi操作すらおぼつかん50近くにもなってバックレたい気分
2023/10/02(月) 12:01:08.22ID:SXlrusWO0
gitの開発MLに以下の題のパッチが流れているな。

Initial support for multiple hash functions
2023/10/02(月) 13:07:10.69ID:sE51mbEV0
>>908
当時から技術についていけてなかったんだな。そういう駄目な鍛えられ方したやつは今でも git 無しでも大丈夫やろ。
git 理解したら、若い時の苦労はなんだったのか? 最近の若い奴らは恵まれ過ぎ! とか愚痴れるぞ
2023/10/02(月) 13:22:55.35ID:Rca7jjjr0
昔ながらのやり方じゃなきゃヤダとか言ってるわけじゃないんだからそうマウント取ってやるもんじゃないよ
そういう現場だってあってもおかしくない
これから学んでいけばいいだけだ
2023/10/02(月) 15:14:29.97ID:IuzIRJSX0
gitは言ってみればCVSやSVNのアンチテーゼとして生まれたんだから、今時アナログ方式のコピペ日付しか知らん人にいきなり触らせようっても敷居が高すぎる気がする
2023/10/02(月) 15:39:03.67ID:sE51mbEV0
いまでも git 使ってない現場はいくらでもあるけど 15年以上前からあるし、
svn が 20年前、cvs は30年前、rcs なら40年前からあるので使って無くたってコンピュータ関係の技術勉強してれば用語くらいは知ってるだろ。
914デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa89-5C2y)
垢版 |
2023/10/02(月) 17:38:30.99ID:sFvf9xp1a
RustはGit必須みたいなもんだから
Rustに人が寄り付かんのはそれも原因の一つかもな
2023/10/02(月) 17:47:06.79ID:yCa1ZEhN0
SCMが当たり前になったのはGitとGitHubが大きいかと
最初は戸惑うかもしれんが慣れれば便利だよ。新しい言語覚えるよりは楽だと思う
2023/10/02(月) 18:26:48.75ID:+jT1qHkKa
git 最初触った時はGUIだったが、なんかピンと来なかった。
CLIで手順通りを繰り返したらCLIの方が好きになった。
2023/10/02(月) 19:35:19.50ID:YkkFFBCk0
>>908
使わなければいいだけでは。
IDEや補助輪と同様、初心者にこそ恩恵があり、無くても問題ない奴には何も恩恵がない。
910みたいな他でマウント取れない馬鹿には都合がいい程度の難度だから、馬鹿には大受けのようだが。
あと10年もすれば同様に、「(gitを使わずに済む)最近の若い奴らは恵まれ過ぎ! 」とか言われてるだろうよ。
それくらい、ツールとしては糞だ。
2023/10/02(月) 19:39:08.72ID:TXfQMD6Nr
>>913
勉強してこなかったんだろ
察してやれよ
2023/10/02(月) 19:41:35.41ID:IuzIRJSX0
お、長文くん来たか?
2023/10/02(月) 23:05:00.22ID:yCa1ZEhN0
もはやただの罵倒でしかないし悪化してんな
かわいそうに
2023/10/02(月) 23:35:51.73ID:s4Ooaae70
GUIの方で使ってるけど名前被りとか他の人のブランチに混ぜ込まれた結果妙なことになったりと複雑怪奇な流れになってるわ
どっかでデグレ起こしてそうだけどちゃんとマージ出来てるのかなぁ
922デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2dd5-CKPX)
垢版 |
2023/10/03(火) 01:09:10.30ID:L5ynN8zU0
FreeBSD2.2.8ぐらいからUNIXを触るようになったけど、当時最新のソースでbuild worldをするためにCVSの知識は必要で、当時の教本にも書いてあったような記憶。
git pull相当をするだけだったけど。
2023/10/03(火) 06:06:54.45ID:wFangL5Y0
新人がパニクるのを通過儀礼とするのは昭和ですらありえない価値観だ
実際、そんな糞ツール他にないだろ
これを異常だと感じれないのだから、信者は相当歪んでしまってる
誰が設計しようが、糞は糞だよ
2023/10/03(火) 08:05:28.16ID:T4xoqdb50
>新人がパニクるのを通過儀礼とする

どのことを言ってるんだろう
925デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa89-5C2y)
垢版 |
2023/10/03(火) 11:25:53.28ID:QaeBAOHSa
386BSD使っててFreeBSD98もbuildしたけどCVS要らなかった希ガス
2023/10/03(火) 14:36:02.52ID:Ff/kdv8D0
長文くんは自分が理解できないだけのを、初心者には理解できないに、擦り替えるから。
今 git を使ってるのべ1億人の人たちも最初は初心者だった。(1億は github のユーザー数な)
2023/10/04(水) 19:57:12.00ID:DAvATOQV0
むしろ新人に概念教えずにExcelやメモ帳で開いてコマンドコピペで設定しろって新人教育してるから

例えばmavenリポジトリ設定してても、新人はリポジトリって知らないってなっちゃう。

 管理者(メンテナー)だけにファイル管理任せたり、ファイルサーバーにtarball置いて、これ使ってね

ってするのは一見楽そうなんだけど、た担当者不在やちょっとし不注意で全員地獄に落ちるような運用は

よくないよ。
2023/10/04(水) 19:58:51.90ID:DAvATOQV0
あっとコピペミス。

た担当者不在やちょっとし不注意
→担当者不在やちょっとした不注意
2023/10/06(金) 10:17:42.42ID:SrvwZTkM0
前にgitに一時期アクセスできなくて騒ぎになったじゃん?
あれって自分の会社でgitサーバ建ててなくてgithubにリポジトリ置いてたとこだけがそうなったってこと?
930デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMa3-LmEL)
垢版 |
2023/10/06(金) 10:43:15.32ID:KB8Ww9GdM
50近くでこれじゃあb55f-VEJPは色々大変そうだなあ
2023/10/06(金) 12:48:24.76ID:z3dbnPrg0
>>929
それOSDNと混同してない?
gitはあくまでコラボレーションサービスを実現するためのコマンドツール。
GitHub、GitLab、OSDNなどはgitサービスを提供してるwebホスティングサービスで全然違うからね。
932デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa89-5C2y)
垢版 |
2023/10/06(金) 13:23:15.43ID:Zl0hPCVya
githubもgistも時々落ちるからな
だがgithub使ってる人はローカルにもrepository持ってるはずだから
複数人居たら居たでローカルのrepositoryで生き残ってる人のでどんどん進めていけばいいだけ
2023/10/06(金) 18:07:39.93ID:SrvwZTkM0
>>931-932
ありがとう。大分使い方も用語も覚えたけどやっぱ年取ってから全くの新しいこと覚えるのは疲れる
2023/10/16(月) 16:22:53.30ID:/eHa6Pba0
https://i.imgur.com/aPRgNUK.jpg
良ければ一度お試しください
ik..tk N-G用
2023/10/16(月) 17:15:34.57ID:DMQ9EWma0
>>934
めっちゃ簡単よ
2023/11/03(金) 22:56:38.45ID:HEEQNlRS0
Git v2.42.1
2023/11/03(金) 22:57:57.68ID:HEEQNlRS0
Git v2.43.0-rc0
2023/11/09(木) 13:04:20.29ID:79+avRyV0
Git v2.43.0-rc1
2023/11/12(日) 00:53:40.69ID:3VdncC2q0
混乱を引き起こしがちなGitの用語まとめ
https://gigazine.net/news/20231111-confusing-git-terminology/
940あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2023/11/13(月) 11:26:23.20ID:xtUHk+ga0
>>940
これはやるべきだな
2023/11/15(水) 08:50:03.05ID:buSu8flS0
Git v2.43.0-rc2
943デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fa9-BCWt)
垢版 |
2023/11/16(木) 21:17:38.48ID:p8OwVWG60
gitlabで教えて下さい。
前回のアーティフクトから今回のビルドの
前提条件として呼び出すコマンドってあります?

ようはlinuxで今回の対象となる関連性のある生成物が
存在した上でピンポイントでビルドしたいんだが…
それが無いと今回のビルドが通らないから…
全量ビルドは時間かかるから回避したい。
2023/11/21(火) 03:57:24.26ID:ZLOnuFMB0
Git v2.43.0
2023/11/21(火) 09:16:25.04ID:O+DU5w3/0
それはホスティングサービスの範疇外なのでドキュメント読むかソース読むしかないな。
946デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf2f-FJ+M)
垢版 |
2023/12/12(火) 21:38:16.44ID:UcIMhK7e0
大変申し訳ありません。
Gitをインストールしたいのに公式から「64-bit Git for Windows Setup」でクリックしたら
「a93c7233-5099-4ce1-8597-efb65113b310」がダウンロードされたものの
クリックすると開くアプリを選択してくださいと表示されます。どなたか原因わかるかたいませんか?
947デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fbb-HI/Z)
垢版 |
2023/12/12(火) 21:45:55.02ID:eCiKKvHi0
原因は知らんけどファイル名に.exeつけて実行すれば多分いけんじゃねーか
948デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf2f-FJ+M)
垢版 |
2023/12/12(火) 21:48:24.92ID:UcIMhK7e0
>>947
盲点でした。
昔はそうやってきたのにいつの間にやらインストーラーが自動的にできてるので
忘れてました。申し訳ない。ありがとうございます。
949デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fbb-HI/Z)
垢版 |
2023/12/12(火) 21:53:17.87ID:eCiKKvHi0
へー良かったじゃん 俺は昔も今もそんなやべーコトやったことねーけど
2023/12/13(水) 12:17:52.84ID:M1AUf2nT0
>>948
公式に指摘して修正を待ったほうがいい。
万が一ウイルスだったら面倒。
2023/12/13(水) 12:57:12.86ID:FwVX+D0u0
ブラウザがファイルの受信完了を検知できなくて、ダウンロード完了後にファイル名をリネームする前で止まっている動きじゃないの
952デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM7f-h0RM)
垢版 |
2023/12/13(水) 13:42:26.90ID:1HCtuEKDM
ハッシュ値くらい見てんだろうよさすがに
953デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM42-2xxr)
垢版 |
2023/12/17(日) 12:12:25.07ID:jhX+3G87M
大した不満も出てないしあと20年はgitの天下かな
2023/12/18(月) 14:50:59.99ID:TQl5xJfr0
現在の最大のソースであるLinuxのカーネルとWindowsのソースをgitで管理してるから、
当分gitの覇権は揺るがないでしょ
2024/01/01(月) 07:07:12.99ID:uqujemOE0
SQLiteがバージョン管理システムとしてGitを採用しない理由
https://gigazine.net/news/20231231-why-sqlite-does-not-use-git/
2024/01/01(月) 17:16:07.39ID:rut3bssP0
git は常にPCの前に座っているプログラマ向けで、抽出も整形も必要ならいくらでも自分で専用のスクリプト組むし、git を部品に使って試行錯誤で自分環境DIYするようなトップ層向けツールなので仕方ない。
スマフォで綺麗に整形された変更履歴みたいとか、インストール一発で使える環境欲しいとか言い出すようなカジュアル層には向いていない。
おばちゃんの買い物にはF1カーもラリーカーも必要ないのと一緒。
2024/01/01(月) 23:00:32.79ID:i0fpzc0p0
Fossilってベースとなるコマンド体系はGitからそのまま引き継いでいて、All-in-one-gitとかBetter Gitともいうべきものなんじゃないの
Fossilを使うからGitは使ってませんっていう発言は奇妙に感じる
俺は明太子しか食べないのでタラコなんて食べません的な違和感
2024/01/02(火) 00:23:26.37ID:BimYkLiY0
>>957
カジュアル層向けのコンパクトツールなので外見はよく似てても中身が全然違う。
DB (SQLite) にリポジトリ突っ込むようなツールは自作スクリプト等からは不便で使いものにならない。お仕着せのUIで満足する人なら違いはないかもしれない。
959デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6239-JKp6)
垢版 |
2024/01/02(火) 21:12:55.43ID:D4QZDRiQ0
昔インストールしたことあって、コミット操作がアトミックなのはいいなと思ったけどそもそものVCSの出来がちょっと悪かったな
空ディレクトリが作れない、ファイル名の変更を追従出来ない、ブランチを消せない、リベース出来ないとか色々あった気がする
2024/01/03(水) 09:46:59.83ID:VEr/HLV+0
>>959
コミットがアトミックって??
逆に最近のでアトミックじゃないコミットするやつとかあるの?
2024/01/03(水) 16:52:43.79ID:3n4RUKo60
ローカルフォルダに日付を書いてコピーじゃダメな時代つらい
それで問題なかったじゃない・・・
2024/01/03(水) 17:21:51.17ID:mx0XXroR0
それで問題ないなら引き続きそうすれば良いだけ
手段の目的化なんてどこにでもあるしgitでもそう
2024/01/03(水) 17:30:05.12ID:vWx+zHqb0
一度スマホに慣れたらあまりの便利さにガラケーに戻りたいなんてほとんどの人間は思わなくなる
これは自分で使ってみるまではわからない
功罪それぞれあっても魅力が勝ればいずれ世界基準が更新される
ドロップアウト勢には職場で使わざるを得なくなったりして辛いだろうな
けど生き残れるのは変化に適応できるものというのが世の常
泣くのが嫌ならさあ歩け
2024/01/03(水) 18:17:59.30ID:mx0XXroR0
それは全然例えが的外れ

そもそもガラケーとスマホは用途が違う
ガラケーは基本、電話専用機で、電話メインならガラケーだし実際にジジババはそうなってる
一方若者は電話そのものをしないのでスマホ一択しかない

gitは所詮ツールであり、そのツールを使えば便利な人が使えばいいだけ
あらゆる料理人が何だかんだで包丁を使ってるように、
ピーラーやスライサー等いろんな便利な道具が出来ても必要のない人は多い
gitが出来る事はただの履歴管理程度だから、それが日付フォルダで十分なら使う意味はない

まあいずれにしても本人が決めればいい事ではあるが
ちな、世界基準はモノレポに移行中なんだろ
2024/01/03(水) 19:26:27.99ID:mx0XXroR0
>>961
付け加えると、何の機能が欲しいかだよ

今、日付フォルダ方式で困ってないとして、何か面倒な作業があって、それがgitで楽に解決出来るなら作業効率は上がる
そうでないなら、git使うのは自由だが、当然メリットも特にない
ツールだから試さないと分からないのも道理だが、
この理屈なら世界中のあらゆるツールを試さなければならないし、時間の無駄だろ

だから何かしら情報を得るつもりなら、その投稿自体が間違ってて、
「今こんな事で困ってて、或いはこんな事が面倒なのですが、gitで解決出来ますか?」じゃないと意味がない
逆に、具体的に何も思いつかないのなら、君がgitを使う意味もメリットもないだろうよ
966デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM35-aezk)
垢版 |
2024/01/03(水) 21:27:57.86ID:nlvjBhnXM
>>961は前に来てた50歳おじさんだけど分かってる?
自分が分からないツールの使用を外から押し付けられてるっていう愚痴話なんだからお前こそ見当違いだよw
2024/01/03(水) 23:27:09.51ID:lVSmxAZC0
使うメリットのないツールを押しつけてくるのなら害でしかない
2024/01/03(水) 23:44:18.67ID:caYv67280
ガラケーが電話専用機って言うのは乱暴な意見だな
爺婆のメインの使用が電話だというのも、色々認識が違う
2024/01/04(木) 00:19:10.11ID:daKpNGfk0
そもそも爺婆がスマフォ使わないとか何時の時代の人間なんだ? 80代のうち婆が私のLINEアカウント教えろと煩い。
使い始めるまでは抵抗があっても、使って便利だったら結局使う。そういうもんだ。
2024/01/04(木) 04:23:17.66ID:TgOINZk+0
ならそのLINEババアにgitを教えれば、お前は幸せになれるよ
2024/01/05(金) 07:38:22.58ID:O+Abq04vd
話ぶった切るが、32bit win10でメチャ軽いインターネットブラウザある?
広告は重くなるので無い方が良い
adguardはまともに動かない32
2024/01/05(金) 10:26:00.52ID:KwPCWpVD0
>>971
gitのブラウザということならsourcetreeがおすすめ
2024/01/10(水) 16:43:15.29ID:1AD9Jym30
まず64bit使えよ
大したこだわりがあるわけでもないんだし
2024/01/11(木) 21:07:46.76ID:1ayUjZ0f0
開発MLでRustをgitの開発に使うかについて議論してる

https://public-inbox.org/git/87v880m6r3.fsf@gentoo.org/T/#t
2024/01/12(金) 12:41:21.69ID:W2JL+gqC0
>>974
今からRust採用するよりコーティング規約を強化したほうが効果的なのにな。
2024/02/04(日) 20:15:20.64ID:mIlznWQf0
AJAXIO is call meaning mean so
2024/02/10(土) 09:45:59.78ID:yygIlwsf0
Gitを置き換えるバージョン管理システム「Jujutsu」
https://softantenna.com/blog/jujutsu-replace-git/
2024/02/10(土) 12:53:35.20ID:9iSbxvjq0
>>977
記事読んだ限り筋は良さそう
979デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f5c-syIJ)
垢版 |
2024/02/10(土) 13:38:31.15ID:Lnvr8cC+0
>>978
そういうの好きそうだもんなお前
2024/02/10(土) 14:05:47.67ID:KFlS7DKx0
かなり発音しにくそうな名前だけどいいのか
tsuの音がある言語って日本とモンゴルくらいしか知らん
2024/02/10(土) 15:04:41.60ID:SfJ6yEpg0
検索したら、そのキーワードでは別のものが引っかかるので、名前は変えて欲しくないかい?
2024/02/10(土) 16:04:06.68ID:4+aVXZGa0
Git v2.43.1
2024/02/10(土) 16:04:48.77ID:4+aVXZGa0
Git v2.44.0-rc0
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況