!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを立てる時は↑を3行冒頭に書くこと(1行分は消えて表示されない為、もう1行は予備)
「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。
他のスレッドでは書き込めないような低レベルな質問、質問者自身なんだか意味がよく分からない質問、
ググろうにもキーワードが分からないなど、勇気をもって書き込んでください。
内容に応じて他スレ・他板へ行くことを勧められることがあります。ご了承下さい。
なお、テンプレが読めない回答者、議論をしたいだけの人は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。
C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスや酔っぱらいレスはやめてください
>>980を踏んだ人は新スレを建てて下さい。>>980が無理な場合、話し合って新スレを建てる人を決めて下さい。
■前スレ
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part156
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663479569/
■関連スレ
C#, C♯, C#相談室 Part96
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639965805/
■コードを貼る場合は↓を使いましょう。
https://ideone.com/
https://dotnetfiddle.net/
■情報源
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/standard/class-libraries/
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/
https://docs.microsoft.com/en-us/dotnet/standard/class-libraries/
https://referencesource.microsoft.com/
https://source.dot.net/
・Insider.NET > .NET TIPS - @IT
https://www.atmarkit.co.jp/ait/subtop/features/dotnet/dotnettips_index.html
・DOBON.NET .NET Tips
https://dobon.net/vb/dotnet/index.html
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part157
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f201-IwB9)
2022/11/25(金) 13:16:08.91ID:HZEumDr50270デフォルトの名無しさん (JP 0Hf2-/R6m)
2023/01/14(土) 05:06:37.76ID:XX64qgVXH ひょっとしていまだにDataTable/DataSetを使ってるとか、生のDataReaderでレコードを取り出して1項目ずつフィールドに転記するつもりなんだろうか
EntityFrameworkなりDapperなり使わなきゃだめだよ
DapperでSQLを手書きする前提なら、nameofを使ってこんな感じ
public class T_テーブル1 {
public string カラム1 { get; set; }
public string カラム2 { get; set; }
public string カラム3 { get; set; }
}
var sql1 = $"SELECT * FROM {nameof(T_テーブル1)} WHERE {nameof(T_テーブル1.カラム1)}=@val";
T_テーブル1? rec = connection.QueryFirstOrDefault<T_テーブル1>(sql, new { val = "aaa" });
string sql2 = $"INSERT INTO {nameof(T_テーブル1)}"
+ $"({nameof(T_テーブル1.カラム1)}, {nameof(T_テーブル1.カラム2)},{nameof(T_テーブル1.カラム3)})"
+ $"VALUES(@{nameof(T_テーブル1.カラム1)}, @{nameof(T_テーブル1.カラム2)}, @{nameof(T_テーブル1.カラム3)})"
connection.Execute(sql2, rec);
個人的にはクラス名(テーブル名)・プロパティ名(カラム名)については
たとえC#の命名規約に反しようと全角半角・英大文字小文字含めDB定義通りにして
SQL文組み立てにフル活用できるようにする
EntityFrameworkなりDapperなり使わなきゃだめだよ
DapperでSQLを手書きする前提なら、nameofを使ってこんな感じ
public class T_テーブル1 {
public string カラム1 { get; set; }
public string カラム2 { get; set; }
public string カラム3 { get; set; }
}
var sql1 = $"SELECT * FROM {nameof(T_テーブル1)} WHERE {nameof(T_テーブル1.カラム1)}=@val";
T_テーブル1? rec = connection.QueryFirstOrDefault<T_テーブル1>(sql, new { val = "aaa" });
string sql2 = $"INSERT INTO {nameof(T_テーブル1)}"
+ $"({nameof(T_テーブル1.カラム1)}, {nameof(T_テーブル1.カラム2)},{nameof(T_テーブル1.カラム3)})"
+ $"VALUES(@{nameof(T_テーブル1.カラム1)}, @{nameof(T_テーブル1.カラム2)}, @{nameof(T_テーブル1.カラム3)})"
connection.Execute(sql2, rec);
個人的にはクラス名(テーブル名)・プロパティ名(カラム名)については
たとえC#の命名規約に反しようと全角半角・英大文字小文字含めDB定義通りにして
SQL文組み立てにフル活用できるようにする
271デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1d3a-+m4i)
2023/01/14(土) 08:03:33.86ID:YVgT972+0 テーブル1とテーブル2で同じカラム名があるとダルそうですね
272デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdca-029W)
2023/01/14(土) 11:14:54.89ID:1tybvzL1d テーブル名やカラム名そのままならたぶん大丈夫だとは思うけど
カッコ系や「・」なんかの全角記号がほとんど使えないのは一応注意を
カッコ系や「・」なんかの全角記号がほとんど使えないのは一応注意を
273デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fd7f-fQuj)
2023/01/14(土) 14:27:07.61ID:xHYJkNGt0 >>270
レスありがとうございます。
お察しの通り、datareaderをforでぐるぐる回しながら、エンティティにデータ格納しようとしています。
ほとんどストアドプロシジャによる処理手順があり、これを実行した結果をC#で扱いたいんです。
ストアドプロシジャがあるのにEFを使う話は書籍にも見られません。
Dapperは全く勉強したことないので全然知りませんでした。
でも、そうやってnameofを使うわけなのですね。
優位性や適応についても知りたくなりました。
レスありがとうございます。
お察しの通り、datareaderをforでぐるぐる回しながら、エンティティにデータ格納しようとしています。
ほとんどストアドプロシジャによる処理手順があり、これを実行した結果をC#で扱いたいんです。
ストアドプロシジャがあるのにEFを使う話は書籍にも見られません。
Dapperは全く勉強したことないので全然知りませんでした。
でも、そうやってnameofを使うわけなのですね。
優位性や適応についても知りたくなりました。
274デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fd7f-fQuj)
2023/01/14(土) 14:30:25.35ID:xHYJkNGt0275デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fd7f-fQuj)
2023/01/14(土) 14:40:51.64ID:xHYJkNGt0 >>273
>でも、そうやってnameofを使うわけなのですね。
文字列内(今回はSQL文)に、クラスのフィールド名を組み込みたいときに使うと良いということがよくわかりました。
すると、その場合、クラス名、フィールド名は、データベースの列名に一致させておくことが必須ですね。
どうもありがとうございます。
>でも、そうやってnameofを使うわけなのですね。
文字列内(今回はSQL文)に、クラスのフィールド名を組み込みたいときに使うと良いということがよくわかりました。
すると、その場合、クラス名、フィールド名は、データベースの列名に一致させておくことが必須ですね。
どうもありがとうございます。
276デフォルトの名無しさん (JP 0Hf2-/R6m)
2023/01/14(土) 21:37:09.12ID:JGEy8Mb7H ちょっとまって、フィールド名とカラム名を一致させるのはnameofのためじゃなくて
EFやDapperでもって取得したレコードや更新値を全レコード/全カラム自動マッピングさせるためだよ
いまどき手動でDataReaderから1項目ずつ値転記したりDbCommand/DbParameterをいちいち指定したりなんて
もはや許されない前時代的老害コーディングだからやっちゃだめ
あとEFでのストアド実行ならふつうにSqlQuery()とかの生クエリで出来ると思う
EFやDapperでもって取得したレコードや更新値を全レコード/全カラム自動マッピングさせるためだよ
いまどき手動でDataReaderから1項目ずつ値転記したりDbCommand/DbParameterをいちいち指定したりなんて
もはや許されない前時代的老害コーディングだからやっちゃだめ
あとEFでのストアド実行ならふつうにSqlQuery()とかの生クエリで出来ると思う
277デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa91-wtyD)
2023/01/14(土) 23:34:32.45ID:v+aDVA7Ga SQL 文を組み立てるのは、数十年前のやり方
Ruby on Rails では、1対1・1対多・多対多など、表同士の関連を定義する
Ruby on Rails では、1対1・1対多・多対多など、表同士の関連を定義する
278デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd35-5Koo)
2023/01/15(日) 00:10:03.35ID:GqZOBUMQ0 HttpClientでPostAsyncするときにユーザーエージェントを指定したい時はDefaultHeadersをいじるしかないのでしょうか。
それをするとマルチスレッドで同時に別のユーザーエージェントで送りたいときに独自で排他制御しないといけない気がします。
かと言ってSendAsyncを使うと今度はContent-Typeをapplication/x-www-form-urlencodedにしたくても勝手に後ろに文字コードの;uft-8などが付いてきて困っています。
それをするとマルチスレッドで同時に別のユーザーエージェントで送りたいときに独自で排他制御しないといけない気がします。
かと言ってSendAsyncを使うと今度はContent-Typeをapplication/x-www-form-urlencodedにしたくても勝手に後ろに文字コードの;uft-8などが付いてきて困っています。
279デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd35-5Koo)
2023/01/15(日) 00:11:09.01ID:GqZOBUMQ0 記載し忘れましたがHttpClientはひとつのオブジェクトを用意して同時に使います。
280デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMe5-7DGa)
2023/01/15(日) 00:44:00.15ID:pBiKKGenM WebRequest、WebClient、ServicePoint は廃止されている
[アーティクル]
2023/01/05
https://learn.microsoft.com/ja-jp/dotnet/core/compatibility/networking/6.0/webrequest-deprecated
> WebRequest、WebClient、ServicePoint の各クラスは古い形式としてマークされており、コンパイル時に SYSLIB0014 警告が生成されます。
[アーティクル]
2023/01/05
https://learn.microsoft.com/ja-jp/dotnet/core/compatibility/networking/6.0/webrequest-deprecated
> WebRequest、WebClient、ServicePoint の各クラスは古い形式としてマークされており、コンパイル時に SYSLIB0014 警告が生成されます。
281デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMe5-7DGa)
2023/01/15(日) 00:45:46.03ID:pBiKKGenM 勘違いして全然違うのを投入した
282デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 954f-wtyD)
2023/01/15(日) 00:56:53.85ID:AxXMsEIz0 FormUrlEncodedContentを持ったHttpRequestMessageをSendAsyncでPOSTしても
Content-Type: application/x-www-form-urlencoded
だけだったけど
.NET7, .NET Fx 4.8両方で
Content-Type: application/x-www-form-urlencoded
だけだったけど
.NET7, .NET Fx 4.8両方で
283デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd35-5Koo)
2023/01/15(日) 01:00:32.76ID:GqZOBUMQ0 すみません、また記載し忘れていましたがFormUrlEncodedConentを使用すると文字コードをShiftJISにしたいのですができず困っています。
あとはまだ試してしないのですがスペースが%20になってしまうとのことでそちらについても都合が悪いです。
あとはまだ試してしないのですがスペースが%20になってしまうとのことでそちらについても都合が悪いです。
284デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd35-5Koo)
2023/01/15(日) 01:01:36.57ID:GqZOBUMQ0 %20ではなく+です
285デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd35-5Koo)
2023/01/15(日) 01:08:45.78ID:GqZOBUMQ0 HttpContentというクラスを独自にはせいさせるとできるかもしれないです
明日ためしてみます
明日ためしてみます
286デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 954f-wtyD)
2023/01/15(日) 01:18:15.52ID:AxXMsEIz0 https://stackoverflow.com/questions/12390511/httpclient-formurlencodedcontent-encoding
HttpContentから派生じゃなくてByteArrayContentを直に使えばいいらしいよ
HttpContentから派生じゃなくてByteArrayContentを直に使えばいいらしいよ
287デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd35-5Koo)
2023/01/15(日) 01:20:48.86ID:GqZOBUMQ0 ByteArrayも試したのですが何かしらの問題があったような気が…
すみません、明日さいど確認してみます
すみません、明日さいど確認してみます
288デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 06bb-fEm4)
2023/01/15(日) 01:23:56.33ID:R4vpna1L0 仕事かな
289デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMe5-7DGa)
2023/01/15(日) 01:41:17.79ID:pBiKKGenM HttpClientのサードパーティー製をNugetで探すと上位の方にかなりパンチの効いたのが出てくる
290デフォルトの名無しさん (スッップ Sdea-AEFQ)
2023/01/15(日) 02:02:46.64ID:C2q54ZnWd >>277
業務を知らないRuby馬鹿
業務を知らないRuby馬鹿
291デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fd7f-sAzJ)
2023/01/15(日) 05:17:18.02ID:14wHoUoo0292デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fd7f-sAzJ)
2023/01/15(日) 05:21:23.11ID:14wHoUoo0 >>291
いちおう、ドメイン駆動設計なども学びはしました。
リポジトリ、モデル、アプリケーション、プレゼンに分けて構築しています。
でも、効率が良さそうなのはわかりますが、EFとかはどうも苦手意識があって。
いつか、慣れていく必要がありそうだとは思っています。
いちおう、ドメイン駆動設計なども学びはしました。
リポジトリ、モデル、アプリケーション、プレゼンに分けて構築しています。
でも、効率が良さそうなのはわかりますが、EFとかはどうも苦手意識があって。
いつか、慣れていく必要がありそうだとは思っています。
293デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd79-sA4L)
2023/01/15(日) 05:25:16.63ID:I1C/y1wm0 DB畑なら特定の環境に依存する中途半端なことするより普通にSQL文使うのを選ぶと思うけど
294277 (アウアウウー Sa91-wtyD)
2023/01/15(日) 05:54:23.73ID:r5uLxMWea Ruby on Rails では、各データベース(DB)の方言に依存しないように、
O/R マッパーで、3大DB のSQLite, PostgreSQL, MySQL を使う
多くはPostgreSQLだから、AWS Aurora とも互換性ある
O/R マッパーを使わないと、各列の型も異なる
O/R マッパーで、3大DB のSQLite, PostgreSQL, MySQL を使う
多くはPostgreSQLだから、AWS Aurora とも互換性ある
O/R マッパーを使わないと、各列の型も異なる
295デフォルトの名無しさん (スップ Sdea-029W)
2023/01/15(日) 09:53:02.70ID:BFqmBeHGd296デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMde-laSj)
2023/01/15(日) 11:50:48.71ID:AgwxnFRxM >>292
リポジトリのインターフェースがきちんと定義されててDBの実装に依存する部分が全てリポジトリの実装クラス側に隠蔽されてるなら中身は好きにすりゃ良い
後でリファクタリングするのも大した手間じゃない
リポジトリから返される型の名前を変更したらSQL文も動かなくなるみたいな実装は依存性を分離できてないから基本的には良くない設計
(良くない設計だけど開発効率を重視して採用することはある)
リポジトリのインターフェースがきちんと定義されててDBの実装に依存する部分が全てリポジトリの実装クラス側に隠蔽されてるなら中身は好きにすりゃ良い
後でリファクタリングするのも大した手間じゃない
リポジトリから返される型の名前を変更したらSQL文も動かなくなるみたいな実装は依存性を分離できてないから基本的には良くない設計
(良くない設計だけど開発効率を重視して採用することはある)
297デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 13:38:07.36ID:GqZOBUMQ0 ByteArrayContentの件ですが、ほかのヘッダーと同様にHttpRequestMessage.Headers プロパティでContent-Typeを設定していましたが、これではContent-Typeだけリクエスト文に現れませんでした。
しかし、ByteArrayContentのHttpContentHeaders.ContentType プロパティに設定することで無事、目的のContent-Typeが送信されるようになりました。
ご協力ありがとうございました。
しかし、ByteArrayContentのHttpContentHeaders.ContentType プロパティに設定することで無事、目的のContent-Typeが送信されるようになりました。
ご協力ありがとうございました。
298デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMe5-7DGa)
2023/01/15(日) 17:02:40.66ID:pBiKKGenM おもしろhttpclient代替ライブラリの出番はなかったと
残念
残念
299デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMde-fQuj)
2023/01/15(日) 17:03:22.46ID:i8CV0envM >>296
>リポジトリのインターフェースがきちんと定義されてて
データベースなどの入れ替えに対応させるためですね。
>リポジトリから返される型の名前を変更したらSQL文も動かなくなるみたいな実装
これはいまいちピンとこないです。
どういう問題を持っているのですか。
>リポジトリのインターフェースがきちんと定義されてて
データベースなどの入れ替えに対応させるためですね。
>リポジトリから返される型の名前を変更したらSQL文も動かなくなるみたいな実装
これはいまいちピンとこないです。
どういう問題を持っているのですか。
300デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMe5-7DGa)
2023/01/15(日) 17:27:16.78ID:pBiKKGenM 動かない時点で問題だろ
依存を切ってるはずなのに
依存を切ってるはずなのに
301デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMde-fQuj)
2023/01/15(日) 18:01:55.48ID:i8CV0envM >>299について、>>300さんへ
言い方がまずかったです。
>リポジトリから返される型の名前を変更したらSQL文も動かなくなるみたいな実装
これがどういう実装になってるのかなと。
リポジトリから返される型とは、モデルクラスでしょう。エンティティのことだと思います。
この型の名前を変えるとは、モデルクラスの名を変えるということですかね。
単純にかんがえると、コンパイル段階でエラーになると思います。
SQL文も動かなくなるとは、リポジトリがエンティティを受け入れる段階をいうのかな。
でも、リポジトリの永続化メソッドの引数の型と、エンティティの型が合わないという話なら、やはりコンパイルでエラーになる。
こういう話ではないのかな?
言い方がまずかったです。
>リポジトリから返される型の名前を変更したらSQL文も動かなくなるみたいな実装
これがどういう実装になってるのかなと。
リポジトリから返される型とは、モデルクラスでしょう。エンティティのことだと思います。
この型の名前を変えるとは、モデルクラスの名を変えるということですかね。
単純にかんがえると、コンパイル段階でエラーになると思います。
SQL文も動かなくなるとは、リポジトリがエンティティを受け入れる段階をいうのかな。
でも、リポジトリの永続化メソッドの引数の型と、エンティティの型が合わないという話なら、やはりコンパイルでエラーになる。
こういう話ではないのかな?
302デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMde-laSj)
2023/01/15(日) 18:44:05.72ID:Tpvfm3sDM >>299
ここにEF使ったリポジトリとSqlCommandやDataReaderを使ったリポジトリの両方を実装してるサンプルであるから見てみるといい
https://www.shoeisha.co.jp/book/download/9784798150727/detail
>>270が動かなくなる実装の一例
ここにEF使ったリポジトリとSqlCommandやDataReaderを使ったリポジトリの両方を実装してるサンプルであるから見てみるといい
https://www.shoeisha.co.jp/book/download/9784798150727/detail
>>270が動かなくなる実装の一例
303デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMe5-7DGa)
2023/01/15(日) 19:07:02.30ID:pBiKKGenM >>301
なんで段落じゃなくて毎回改行してんの?
なんで段落じゃなくて毎回改行してんの?
304デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr6d-2lig)
2023/01/15(日) 19:07:55.22ID:IyrCQBsgr >>270が動かなくなるって具体的にどういうこと?
カラムnを実際のテーブルの列名と違う名前にしようとしたとかそういうこと?
カラムnを実際のテーブルの列名と違う名前にしようとしたとかそういうこと?
305デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1579-UUjv)
2023/01/15(日) 20:23:54.22ID:k2EAOSQD0 正直、不必要なレベルの過剰な依存性の排除だと思うけどな
もしやるならDBを使わない選択が必要な程の
もしやるならDBを使わない選択が必要な程の
306デフォルトの名無しさん (アウグロ MM72-iekx)
2023/01/16(月) 07:18:54.98ID:3crLqciiM >>276
うーん?
どこかでやらなきゃいけないのを
先延ばしにしただけのような?
俺はその構造になんの意味も感じなかった
なぜなら絶対にどこかで指定する必要があってその場所が変わるだけだから
間に一つ挟んだら取り決めが増えるだけで何も変わらんよ
うーん?
どこかでやらなきゃいけないのを
先延ばしにしただけのような?
俺はその構造になんの意味も感じなかった
なぜなら絶対にどこかで指定する必要があってその場所が変わるだけだから
間に一つ挟んだら取り決めが増えるだけで何も変わらんよ
307デフォルトの名無しさん (スッップ Sdea-029W)
2023/01/16(月) 09:06:23.76ID:15MDnu2bd308デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ad6e-sRsu)
2023/01/17(火) 03:21:23.70ID:Pa/g9qeO0 ASP.NETの勉強を始めました。具体的にはASP.NET MVC5 実践プログラミングって本を使っています。
その中でentity frameworkを使ってdbcontextをうにゃうにゃしてデバッグ実行時にデータベースが制作されるようにしてページに表示して…みたいなことをやりました。
それでmdfファイルってのが出来あがってたのですがそれについて質問です。
これが出来上がったデータベースであって、sqlserverがデータを保存する形式ってのは分かりました。
これつまりC#(entity framework?)サイドからするとsqlserverは別に起動してなくてもデータベース本体だけあれば読み込めるということなんでしょうか。
それとも起動時に勝手に裏でsqlserverが立ち上がってたりするのでしょうか。
一応本の流れにそってSQL Express LocalDB edition 11.0なるものはインストールしています。
すいませんこれまでの開発でmanagement studio経由でいじるとかそれくらいしか経験無いんでよく分かってないです。
厳密にはC#の質問じゃないと思うんですけどよろしくお願いします。
その中でentity frameworkを使ってdbcontextをうにゃうにゃしてデバッグ実行時にデータベースが制作されるようにしてページに表示して…みたいなことをやりました。
それでmdfファイルってのが出来あがってたのですがそれについて質問です。
これが出来上がったデータベースであって、sqlserverがデータを保存する形式ってのは分かりました。
これつまりC#(entity framework?)サイドからするとsqlserverは別に起動してなくてもデータベース本体だけあれば読み込めるということなんでしょうか。
それとも起動時に勝手に裏でsqlserverが立ち上がってたりするのでしょうか。
一応本の流れにそってSQL Express LocalDB edition 11.0なるものはインストールしています。
すいませんこれまでの開発でmanagement studio経由でいじるとかそれくらいしか経験無いんでよく分かってないです。
厳密にはC#の質問じゃないと思うんですけどよろしくお願いします。
309デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca01-FIs7)
2023/01/17(火) 03:46:50.51ID:g2NvLQQ30 >>308
すでに立ち上がってるSQLServerと通信する形となります
SQLServerが動いてなかったらもちろん意味を成しません
アプリから処理を呼び出し→SQLServerに接続→SQLServerがmdfファイルを編集
という感じだと思います
すでに立ち上がってるSQLServerと通信する形となります
SQLServerが動いてなかったらもちろん意味を成しません
アプリから処理を呼び出し→SQLServerに接続→SQLServerがmdfファイルを編集
という感じだと思います
310デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca01-FIs7)
2023/01/17(火) 03:48:48.44ID:g2NvLQQ30 SQLServerは起動しっぱなしですね
応答により電源がついたり消えたりするという形ではないです
応答により電源がついたり消えたりするという形ではないです
311デフォルトの名無しさん (アウグロ MM21-iekx)
2023/01/17(火) 07:20:20.73ID:s3m6BVtYM LANケーブル抜けたら?
312デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMde-+m4i)
2023/01/17(火) 09:30:13.79ID:mymdZu3lM >>311
差し直しましょう
差し直しましょう
313デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4149-kID6)
2023/01/17(火) 09:37:04.80ID:FlIYwx2Q0 神に祈れば掃除のおばちゃんがエアコンを切らない
314デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ad6e-sRsu)
2023/01/17(火) 21:28:25.23ID:Pa/g9qeO0 >>309
ありがとうございました。sqlserverちゃんと起動してるかとか確認しないとだめですね
ありがとうございました。sqlserverちゃんと起動してるかとか確認しないとだめですね
315デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a501-O1Xn)
2023/01/18(水) 00:09:04.38ID:hk0QW4ON0 あの紫の本かな 現状MVCのテキストってあれくらいしかないよね
ちょこっと読んで放置してたけど読み直すか
ちょこっと読んで放置してたけど読み直すか
316デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 292f-EsBK)
2023/01/18(水) 00:28:03.93ID:3sYvYO2/0 >>314
CompactとかLocalDBとかは常にインスタンスが上がってるような形じゃないけどな
CompactとかLocalDBとかは常にインスタンスが上がってるような形じゃないけどな
317デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1579-iekx)
2023/01/18(水) 08:28:02.80ID:rq0JYZ+R0 >>312
再接続するプログラムになってるかな?
再接続するプログラムになってるかな?
318デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca01-FIs7)
2023/01/18(水) 08:53:04.91ID:vYh8JMIk0 >>314
( ̄ー ̄)bグッ!
( ̄ー ̄)bグッ!
319デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dde5-+m4i)
2023/01/18(水) 11:14:23.74ID:2vbdQEqi0 LANケーブルを指しなおすプログラム?
320デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa91-jIAo)
2023/01/18(水) 12:06:41.51ID:wDe6wdJea 掃除のおばちゃんを制御するプログラムを弄れ
321デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa91-EebW)
2023/01/18(水) 12:18:27.54ID:LLGrNdcqa 再接続というのは物理的に切断されたものが復旧した時に再度コネクションすることだぞここでは
322デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa91-ue0x)
2023/01/18(水) 12:39:01.52ID:3lDNp2YJa >>316
そいつらはインプロセスだからある意味呼び出し側が起動してたらLocalDBのプロセスも上がってるってことだが
それ以前にCompactはもう忘れたけどLocalDBはSQL-Serverと同じでDBMSの起動とインスタンスの起動は違うぞ
SqlLocalDB.exe start / stop でインスタンスを起動/停止できる
https://learn.microsoft.com/ja-jp/sql/relational-databases/express-localdb-instance-apis/command-line-management-tool-sqllocaldb-exe?view=sql-server-ver16
そいつらはインプロセスだからある意味呼び出し側が起動してたらLocalDBのプロセスも上がってるってことだが
それ以前にCompactはもう忘れたけどLocalDBはSQL-Serverと同じでDBMSの起動とインスタンスの起動は違うぞ
SqlLocalDB.exe start / stop でインスタンスを起動/停止できる
https://learn.microsoft.com/ja-jp/sql/relational-databases/express-localdb-instance-apis/command-line-management-tool-sqllocaldb-exe?view=sql-server-ver16
323デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 41da-N12H)
2023/01/18(水) 13:27:16.30ID:igIZvBCZ0 >応答により電源がついたり消えたりするという形ではないです
ここが分からんw
鯖が物理的に別にあるってことかな
ここが分からんw
鯖が物理的に別にあるってことかな
324デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 292f-EsBK)
2023/01/18(水) 14:36:35.17ID:3sYvYO2/0 >>322
LocalDBはインプロセスじゃない
インスタンス事前に起動させて複数プロセスからアクセスとかできなくはない
まあ大概は自動でインスタンス上がるんだが、手動でもできるってだけ
つかその文脈、DBMS(の起動)とインスタンス(の起動)ってどういう使い分けなの?
LocalDBはインプロセスじゃない
インスタンス事前に起動させて複数プロセスからアクセスとかできなくはない
まあ大概は自動でインスタンス上がるんだが、手動でもできるってだけ
つかその文脈、DBMS(の起動)とインスタンス(の起動)ってどういう使い分けなの?
325デフォルトの名無しさん (スップ Sdea-dnaz)
2023/01/18(水) 15:18:33.28ID:UiCoGtZYd selenium webdriverのC#版の話題ってここでいいですか?
操作対象のdriverオブジェクトから、
Winformsで言う普通のウィンドウハンドル(NativeWindowHandle)を取得したいんですが、driver.CurrentWindowHandleプロパティで得られる値はselenium専用のウィンドウ識別用の文字列のようで使えませんでした。
stackoverflowとか見てもプロセスからタイトル名で探索する、みたいないまいち冴えない方法しか何故か見つかりませんでした。
ブラウザを操作してるのに一意なハンドル情報を得る方法が無いなんて考え難いので、何か方法はあると踏んでるのですが、たどり着きませんでした。上の冴えない方法より洗練された方法があれば教えて下さい。
操作対象のdriverオブジェクトから、
Winformsで言う普通のウィンドウハンドル(NativeWindowHandle)を取得したいんですが、driver.CurrentWindowHandleプロパティで得られる値はselenium専用のウィンドウ識別用の文字列のようで使えませんでした。
stackoverflowとか見てもプロセスからタイトル名で探索する、みたいないまいち冴えない方法しか何故か見つかりませんでした。
ブラウザを操作してるのに一意なハンドル情報を得る方法が無いなんて考え難いので、何か方法はあると踏んでるのですが、たどり着きませんでした。上の冴えない方法より洗練された方法があれば教えて下さい。
326デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa91-ue0x)
2023/01/18(水) 15:20:53.55ID:Hg1RmCSYa >>324
> LocalDBはインプロセスじゃない
すまん、ボケてたわ
単にリモート接続できないSQL-Serverだったな
> つかその文脈、DBMS(の起動)とインスタンス(の起動)ってどういう使い分けなの?
DBMSはSQL Server VSS Writerサービス(sqlwriter.exe)の話
インスタンスはリンク先読めばわかる
複数インスタンスとか使ったことないのかな?
> LocalDBはインプロセスじゃない
すまん、ボケてたわ
単にリモート接続できないSQL-Serverだったな
> つかその文脈、DBMS(の起動)とインスタンス(の起動)ってどういう使い分けなの?
DBMSはSQL Server VSS Writerサービス(sqlwriter.exe)の話
インスタンスはリンク先読めばわかる
複数インスタンスとか使ったことないのかな?
327デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 954f-wtyD)
2023/01/18(水) 16:15:25.52ID:/+rmiMsB0328デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr6d-2lig)
2023/01/18(水) 16:36:04.45ID:oNP58X/Tr >>325
以前に探して見つからなかった記憶
そのときはやりたいことがウィンドウの最小化ぐらいだったんで
RemoteWebDriver.Manage().Window.Minimize()
を探し出して解決
以前に探して見つからなかった記憶
そのときはやりたいことがウィンドウの最小化ぐらいだったんで
RemoteWebDriver.Manage().Window.Minimize()
を探し出して解決
329デフォルトの名無しさん (スップ Sdea-dnaz)
2023/01/18(水) 20:05:06.38ID:UiCoGtZYd330デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 292f-EsBK)
2023/01/18(水) 20:57:22.30ID:3sYvYO2/0 >>326
WriterをしてDBMSとか言うやつは初めて見たわ
通常の文脈であればDBMSはDBエンジンをメインとした一式で
SQL Serverにおいてはまさにインスタンスなんだが
つかSQL ServerのVSS Writerって、べつに必須じゃなかった気がするけど
シャドウコピーできなくなるからオンラインバックアップ取れないだけで
いわゆるlazy writerみたいなDB Writerと勘違いしてるのかね
WriterをしてDBMSとか言うやつは初めて見たわ
通常の文脈であればDBMSはDBエンジンをメインとした一式で
SQL Serverにおいてはまさにインスタンスなんだが
つかSQL ServerのVSS Writerって、べつに必須じゃなかった気がするけど
シャドウコピーできなくなるからオンラインバックアップ取れないだけで
いわゆるlazy writerみたいなDB Writerと勘違いしてるのかね
331デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a501-ue0x)
2023/01/18(水) 21:17:36.32ID:q1S59c8f0 >>330
> つかSQL ServerのVSS Writerって、べつに必須じゃなかった気がするけど
SQL-Server VSS Writer とシャドーコピーサービスは別物だぞ
あとSQL-Serverのインスタンスはプロセスとは関係ない
sqllocaldb create\|c "instance name" [version-number] [-s]
とかで増やすこともできるけど増やしてもプロセスやスレッドは増えないよ
ちなみにOracleでもインスタンスの用語はデータベースファイルセットの意味で使われてる
https://docs.oracle.com/cd/F32587_01/cncpt/oracle-database-instance.html#GUID-67247052-CE3F-44D2-BA3E-7067DEF4B6D5
> つかSQL ServerのVSS Writerって、べつに必須じゃなかった気がするけど
SQL-Server VSS Writer とシャドーコピーサービスは別物だぞ
あとSQL-Serverのインスタンスはプロセスとは関係ない
sqllocaldb create\|c "instance name" [version-number] [-s]
とかで増やすこともできるけど増やしてもプロセスやスレッドは増えないよ
ちなみにOracleでもインスタンスの用語はデータベースファイルセットの意味で使われてる
https://docs.oracle.com/cd/F32587_01/cncpt/oracle-database-instance.html#GUID-67247052-CE3F-44D2-BA3E-7067DEF4B6D5
332デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 292f-EsBK)
2023/01/18(水) 22:36:22.92ID:3sYvYO2/0 >>331
シャドウコピーはOSが提供してる機能のことで、VSS WriterはSQL Serverがそれを使うためのサービスな
>SQL-Serverのインスタンスはプロセスとは関係ない
SQL Serverのインスタンスの実態はsqlserver.exeってプロセスだが?
ローカルDBでも、インスタンスごとにsqlserver.exeってプロセスが動くんだが?
シャドウコピーはOSが提供してる機能のことで、VSS WriterはSQL Serverがそれを使うためのサービスな
>SQL-Serverのインスタンスはプロセスとは関係ない
SQL Serverのインスタンスの実態はsqlserver.exeってプロセスだが?
ローカルDBでも、インスタンスごとにsqlserver.exeってプロセスが動くんだが?
333デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 636e-ffW7)
2023/01/25(水) 14:22:50.07ID:VgR3j9B70 C#のexeやdllはILマシン語にコンパイルされるというのを知りました
でも例えばCのexeはそのCPUに対応するマシン語になりますよね
ですけどC#のexeは一旦JITを通して実行される
この一度通すっていうのをどうやって判断しているんでしょうか
C#のexeをCのexeみたいに直接実行しようとして実行できねーよってならないのはどういう仕組みなんでしょうか
でも例えばCのexeはそのCPUに対応するマシン語になりますよね
ですけどC#のexeは一旦JITを通して実行される
この一度通すっていうのをどうやって判断しているんでしょうか
C#のexeをCのexeみたいに直接実行しようとして実行できねーよってならないのはどういう仕組みなんでしょうか
334デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM87-a62K)
2023/01/25(水) 14:57:50.37ID:cPQ/8DlSM C#のexeに「僕に含まれてるデータをJITを通して実行してね」て、CPUに対応するマシン語で書いてあるんじゃね?
335デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3333-liM6)
2023/01/25(水) 14:58:14.37ID:KPuKutaL0336デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Spc7-H1Sa)
2023/01/25(水) 15:01:44.79ID:UaGoD80Hp 8086系は相対ジャンプや相対コールが無かったから
プログラム実行前にアドレス解決しなきゃならないとか
色々前処理が必要だったんだ
その延長で前処理に色々やらせる処理を追加してるなんて
普通にやっているんだよなぁ
プログラム実行前にアドレス解決しなきゃならないとか
色々前処理が必要だったんだ
その延長で前処理に色々やらせる処理を追加してるなんて
普通にやっているんだよなぁ
337デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfbb-loBM)
2023/01/25(水) 15:09:07.39ID:YO+oGQTm0 C#が関係なくなっちゃうけど、主要Linux系OSは同じような仕組みで他のCPU用の実行ファイルとかまで動いちゃう
338デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cff8-qYbV)
2023/01/25(水) 16:41:58.38ID:SH9Oxo2M0 VC# datagridviewにて
CurrentCellChangedイベントで選択セルの結果を取得したいと思いました。
(rowfilterなどで変化した場合もとりたいため、clickイベントにしませんでした)
しかし、DBから読み込んだ時点ですぐ発生するイベントにて
System.NullReferenceExceptionがでます。
CurrentCell.Value == null で判断できるのかと思いましたが違うようでした。
データがなかったときに何もしないというコードはどう書くべきなのでしょうか。
今までPHPで簡単なものを作っておりましたが、
コントロールプロパティやイベントが何を返してて、
どう対処するのかが基礎的なものがわかりません。
nullが返ってくるんだから if nullじゃないの?というのが間違ってる...のでしょうか?
https://ideone.com/J0iDmr
CurrentCellChangedイベントで選択セルの結果を取得したいと思いました。
(rowfilterなどで変化した場合もとりたいため、clickイベントにしませんでした)
しかし、DBから読み込んだ時点ですぐ発生するイベントにて
System.NullReferenceExceptionがでます。
CurrentCell.Value == null で判断できるのかと思いましたが違うようでした。
データがなかったときに何もしないというコードはどう書くべきなのでしょうか。
今までPHPで簡単なものを作っておりましたが、
コントロールプロパティやイベントが何を返してて、
どう対処するのかが基礎的なものがわかりません。
nullが返ってくるんだから if nullじゃないの?というのが間違ってる...のでしょうか?
https://ideone.com/J0iDmr
339デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 636e-ffW7)
2023/01/25(水) 17:00:33.96ID:VgR3j9B70 >>335
あーこれは本当に素晴らしい記事でした。ありがとうございました。
windowsローダーとかPEフォーマットとかまーったく知らなかったですね。機械語の塊の実行ファイルをOSが読んでいくくらいにしか思ってませんでした。これやっぱ常識なんですかね。
C#の本読んでも当たり前のようにCLRとか出てきてよくわかんねぇとかなってましたけどこれが前提知識ならそりゃ分からんわってなりました。
あーこれは本当に素晴らしい記事でした。ありがとうございました。
windowsローダーとかPEフォーマットとかまーったく知らなかったですね。機械語の塊の実行ファイルをOSが読んでいくくらいにしか思ってませんでした。これやっぱ常識なんですかね。
C#の本読んでも当たり前のようにCLRとか出てきてよくわかんねぇとかなってましたけどこれが前提知識ならそりゃ分からんわってなりました。
340デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf7b-jJmO)
2023/01/25(水) 17:49:01.17ID:+bDum9h60 >>338
他のクラスでも同じだがCurrentCell.Value == nullの前にCurrentCell== nullを判定しないとnullに属するメンバを指定したら存在するはずがないのでエラーになる
if (dgv.CurrentCell== null || dgv.CurrentCell.Value == null)
{
return;
}
他のクラスでも同じだがCurrentCell.Value == nullの前にCurrentCell== nullを判定しないとnullに属するメンバを指定したら存在するはずがないのでエラーになる
if (dgv.CurrentCell== null || dgv.CurrentCell.Value == null)
{
return;
}
341デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 434f-DmZS)
2023/01/25(水) 17:56:26.24ID:Q2YcVXM80342デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cff8-qYbV)
2023/01/25(水) 17:59:52.43ID:SH9Oxo2M0 >>340
ありがとうございます!!
>DataGridView.CurrentCell.get が null を返しました
おかげさまでようやく
このエラーメッセージが何を言いたいのか理解できました。
ありがとうございます!!
>DataGridView.CurrentCell.get が null を返しました
おかげさまでようやく
このエラーメッセージが何を言いたいのか理解できました。
343デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3e5-ZVkQ)
2023/01/25(水) 18:01:47.91ID:E6MdhQPL0 .NET Frameworkランタイム入れていない
古いWindowsで開くと形式がおかしいとか言われたはず
古いWindowsで開くと形式がおかしいとか言われたはず
344デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cff8-qYbV)
2023/01/25(水) 18:03:19.22ID:SH9Oxo2M0 >>341
ありがとうございます!!
いま改めて見たら
dgv.CurrentCellがnull であって
dgv.CurrentCell.value ではなかったです。
この違いにまったく気づいてなく
頭をかかえていました。
ありがとうございます!!
いま改めて見たら
dgv.CurrentCellがnull であって
dgv.CurrentCell.value ではなかったです。
この違いにまったく気づいてなく
頭をかかえていました。
345デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 636e-ffW7)
2023/01/25(水) 22:33:14.66ID:VgR3j9B70 datagridviewは本当に色々とめんどくさいよね
起きるイベントの順番とかタイミングとかカオスでバグが出まくる
起きるイベントの順番とかタイミングとかカオスでバグが出まくる
346デフォルトの名無しさん (スッップ Sd1f-RQPf)
2023/01/26(木) 01:02:50.84ID:41WP6aJtd >>345
お前が馬鹿なだけ
お前が馬鹿なだけ
347デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e379-TshA)
2023/01/26(木) 22:49:39.84ID:lq03KzKz0 多分なんちゃらview全般に言えるのでは
348デフォルトの名無しさん (アウグロ MM27-Geqo)
2023/01/27(金) 17:54:28.03ID:taOXdrfWM 別に変なことしたくねーのに
変なことしたいでしょ?
って前提で作られててな
微妙なイベントの順番をハンドリングしないと普通のことも
できないのは正直クソだと思う
変なことしたいでしょ?
って前提で作られててな
微妙なイベントの順番をハンドリングしないと普通のことも
できないのは正直クソだと思う
349デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 17a7-fO7+)
2023/01/28(土) 13:20:46.28ID:I9B5TSew0 シンプルなテーブルを作るにあたりDataGridViewとListViewどっち使うか毎度悩む
そしてこいつらは行や列の結合セルを作れない事に気付いてTableLayoutPanelに移行しようとするもこっちはこっちでデータとのバインディングが面倒で断念
最終的にはただのControlクラスを継承したまっさらな白紙にOnPaintで自力描画する事に落ち着くのである
そしてこいつらは行や列の結合セルを作れない事に気付いてTableLayoutPanelに移行しようとするもこっちはこっちでデータとのバインディングが面倒で断念
最終的にはただのControlクラスを継承したまっさらな白紙にOnPaintで自力描画する事に落ち着くのである
350デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8754-QtSo)
2023/01/28(土) 14:52:36.43ID:iXjFLTNM0 null 許容参照型について教えて下さい。
class Person
{
// null 非許容だと警告が表示されるので、null 許容にしています。
public string? Name { get; set; }
}
上記のケースで、null 非許容のまま警告を回避する為に、プロパティ宣言時に、下記のようにしようと考えています。
public string Name { get; set; } = string.Empty;
ただ、Name プロパティを参照する時に求める要件は「null でない事」ではなく「人名が代入されている事」なので、
string.Empty で null 警告を回避しても、string.Empty は人名ではない為、意味がありません。
この場合、Name を参照する側では、
if ( person.Name != null )
をチェックするか
if ( person.Name != string.Empty )
をチェックするかが変わるだけで、null 許容参照型にするメリットを感じないのですが、メリットはあるのでしょうか?
class Person
{
// null 非許容だと警告が表示されるので、null 許容にしています。
public string? Name { get; set; }
}
上記のケースで、null 非許容のまま警告を回避する為に、プロパティ宣言時に、下記のようにしようと考えています。
public string Name { get; set; } = string.Empty;
ただ、Name プロパティを参照する時に求める要件は「null でない事」ではなく「人名が代入されている事」なので、
string.Empty で null 警告を回避しても、string.Empty は人名ではない為、意味がありません。
この場合、Name を参照する側では、
if ( person.Name != null )
をチェックするか
if ( person.Name != string.Empty )
をチェックするかが変わるだけで、null 許容参照型にするメリットを感じないのですが、メリットはあるのでしょうか?
351デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a42-+rQD)
2023/01/28(土) 15:02:12.75ID:acHVjvs20 ケースによるが、コンストラクタを用意して
public Person(string name)
{
Name=name;
}
public Person(string name)
{
Name=name;
}
352デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a42-+rQD)
2023/01/28(土) 15:03:19.66ID:acHVjvs20 とやって、全てのオブジェクトには名前があるように保証できるようにするのが俺のやり方だわ
353デフォルトの名無しさん (スップ Sd5a-ez1I)
2023/01/28(土) 16:32:58.07ID:SSo2rJoBd354デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8335-6BSU)
2023/01/28(土) 16:37:13.72ID:qgiHv5Wf0 >>350
空文字は許容されてなくてnull関連の演算子も使わないならどっちでもいいんじゃね
空文字は許容されてなくてnull関連の演算子も使わないならどっちでもいいんじゃね
355デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa47-rfgy)
2023/01/28(土) 18:21:00.62ID:DKSWYQK4a >>350
null許容の場合は空文字とnull両方を考慮しないといけないだろう
null許容の場合は空文字とnull両方を考慮しないといけないだろう
356デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa47-lxhl)
2023/01/29(日) 06:55:37.48ID:Tvr/A6EZa >>349
WPFでやれば楽よ
WPFでやれば楽よ
357デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a702-fO7+)
2023/01/29(日) 10:10:30.46ID:Bt1+Pj/S0358デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff79-gzqp)
2023/01/29(日) 10:26:49.48ID:tvJJpmA20359デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a42-+rQD)
2023/01/29(日) 11:24:21.80ID:1KUwXnGJ0 大昔からString.IsNullOrWhiteSpaceでチェックしていたから気にしたことなかったわ
360デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8335-6BSU)
2023/01/30(月) 22:17:23.47ID:4W3kbClF0 JsonSerializerでdynamic型の配列に異なる型のオブジェクトを混在させたのもをSerializeしてからDeserializeするときに型を復元するにはどうすればよいでしょうか。
361デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa47-JCD8)
2023/01/30(月) 22:26:24.35ID:rXBejGf/a キャスト
362デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8335-6BSU)
2023/01/30(月) 23:02:54.21ID:4W3kbClF0 キャストする型が不定なので保持しておきたいのですがそのような機能はないでしょうか。
参照関係はメタデータとして保持できるのですが…
なければ独自で型情報を保持するしかないと思うのですが、List<Hoge>のような型が存在する場合にGetType().Nameを読み取ってもList`1のような謎の文字列になってしまい…
参照関係はメタデータとして保持できるのですが…
なければ独自で型情報を保持するしかないと思うのですが、List<Hoge>のような型が存在する場合にGetType().Nameを読み取ってもList`1のような謎の文字列になってしまい…
363デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a75f-WGy9)
2023/01/30(月) 23:08:33.77ID:oFd10dGn0 普通はtypeofとかisとか使うんじゃね?
364デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a75f-WGy9)
2023/01/30(月) 23:10:20.10ID:oFd10dGn0 object型で何で扱って、typeofとかisとか使ってマッチさせるんじゃねえの?
365デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8335-6BSU)
2023/01/30(月) 23:12:24.68ID:4W3kbClF0 全てのパターンの型でマッチするものを探すようなコードを実装するということでしょうか。
汎用的なものは難しいですかね
汎用的なものは難しいですかね
366デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa47-JCD8)
2023/01/30(月) 23:33:12.81ID:EKczJlFVa jsonに型情報なんか入ってないからプログラマが型を教えてやるしかねーぞ
入れられるならプロパティとして入れとけ
入れられるならプロパティとして入れとけ
367デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8335-6BSU)
2023/01/30(月) 23:41:03.69ID:4W3kbClF0 うーむ…中々難しいのですね。
辞書に色々ごちゃごちゃにぶち込んで一発でシリアル化、一発で逆シリアル化とはいかないですか。
辞書に色々ごちゃごちゃにぶち込んで一発でシリアル化、一発で逆シリアル化とはいかないですか。
368デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa47-JCD8)
2023/01/30(月) 23:50:54.82ID:EKczJlFVa プロがやれば何とかなると思うから依頼してみなよ
さすがに詳しいことをここで聞いたり説明したりするのはめんどいわ
さすがに詳しいことをここで聞いたり説明したりするのはめんどいわ
369デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8335-6BSU)
2023/01/30(月) 23:52:57.23ID:4W3kbClF0 確かになんとかはなるかもしれませんね…
簡単にはいかないのは確か、というところでしょうか。
JsonSerializerが参照情報だけではなく型情報もメタデータとして保持できればよかったのですがね。
簡単にはいかないのは確か、というところでしょうか。
JsonSerializerが参照情報だけではなく型情報もメタデータとして保持できればよかったのですがね。
370デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f10-3kgq)
2023/01/30(月) 23:58:17.04ID:IhW3z+yo0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★6 [樽悶★]
- 【🐼🇨🇳】「高市総理VS中国」で日本からパンダはゼロに? 上野動物園「パンダ返還期限」まであと4カ月…★2 [BFU★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★5 [樽悶★]
- 【裁判】山上徹也被告の妹「この人は母のふりをした旧統一教会の信者だと思いました」「でも、母の形をしているから突き放せなかった」 [1ゲットロボ★]
- 【速報】 米大使声明 「日本を支えていく」「中国が威圧的手段に訴えるのは断ち難い悪癖」 [お断り★]
- 立憲・小西洋之議員、高市首相を批判も...ホリエモン困惑「なにを言ってるか分からない」 [夜のけいちゃん★]
- 【速報】アメリカ「高市総理を支持する。中国の威圧は許せない」 [931948549]
- 小野田紀美大臣「悪いことをする外国人は日本にいない状況をつくる」 [856698234]
- 【安倍悲報】山上徹也「押し入れに大量のつぼ」 [115996789]
- 珍🏡珍
- 外国人「日本の立ちんぼガールやばすぎるwwwwwwwww [977790669]
- 大人になってもグミとか食ってる人いるでしょ?
