ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part157

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/11/25(金) 13:16:08.91ID:HZEumDr50
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを立てる時は↑を3行冒頭に書くこと(1行分は消えて表示されない為、もう1行は予備)

「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。
他のスレッドでは書き込めないような低レベルな質問、質問者自身なんだか意味がよく分からない質問、
ググろうにもキーワードが分からないなど、勇気をもって書き込んでください。
内容に応じて他スレ・他板へ行くことを勧められることがあります。ご了承下さい。
なお、テンプレが読めない回答者、議論をしたいだけの人は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。
C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスや酔っぱらいレスはやめてください
>>980を踏んだ人は新スレを建てて下さい。>>980が無理な場合、話し合って新スレを建てる人を決めて下さい。

■前スレ
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part156
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663479569/
■関連スレ
C#, C♯, C#相談室 Part96
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639965805/
■コードを貼る場合は↓を使いましょう。
https://ideone.com/
https://dotnetfiddle.net/
■情報源
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/standard/class-libraries/
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/
https://docs.microsoft.com/en-us/dotnet/standard/class-libraries/
https://referencesource.microsoft.com/
https://source.dot.net/
・Insider.NET > .NET TIPS - @IT
https://www.atmarkit.co.jp/ait/subtop/features/dotnet/dotnettips_index.html
・DOBON.NET .NET Tips
https://dobon.net/vb/dotnet/index.html
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/02/12(日) 15:44:55.86ID:O9dtb47zM
どこが言いがかりだよ
チャンと日本語を読めよ
2023/02/12(日) 16:13:36.76ID:FJkPIAh+r
新機能で検索してるのにドラフト案の頃の情報がヒットするのはけしからん!ってことじゃないの?
2023/02/13(月) 09:33:35.41ID:lvNaLqRz0
張と日本語を読め?
413デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef54-0W4p)
垢版 |
2023/02/14(火) 05:36:16.67ID:nRH0oIdj0
新しい社内向けアプリ作る為のGUIを何で作るか迷っているのですが、今一番いい選択肢は何なのでしょうか?
個人的な感想としては、下記の状態です。
グラフとかチャートを多用するので、関連ライブラリが多様だとありがたいです。

WinForms = 楽 (一応 System.Windows.Forms.DataVisualization.Charting がある)
BlazorWebView = 少なくともWinFormsと同じくらい楽。むしろCSSとJS使える分だいぶ気楽。
MAUI = 使った感触では「まぁ時間をかけて慣れれば使えるかなぁ」という感じ。
WPF = 触ってもないのに何故かネガティブなイメージが強くて、全く検討していない。
2023/02/14(火) 08:39:42.78ID:Ot0uggwf0
>>412
張さん?
2023/02/14(火) 10:42:53.95ID:DdfzuiCAM
>>413
もう自分で答えでてるんじゃね
作りやすい物で作ればいい
2023/02/14(火) 10:47:02.41ID:DdfzuiCAM
社内で使用する前提だと、どの程度のスキルの奴が何人でつくって誰がメンテしていくかってのが基準になるから、自分が選定する立場ならそのへんで選ぶ
2023/02/14(火) 10:58:11.82ID:yaEcYKtV0
メンバー次第だよなぁ
C#じゃないけど、俺ならelectronにするわ
2023/02/14(火) 12:29:16.94ID:Xi4hjfkka
>>413
Chartが使えるWinformでいいと思う
2023/02/14(火) 18:07:04.64ID:YQfZZ7py0
WPFはコーディングだけでUIかけるから好きだけど、他のもそうなの?
2023/02/14(火) 18:09:57.75ID:pNVFHGjc0
WPFだな
2023/02/14(火) 20:28:46.03ID:/lgiAtc40
>>419
Windows3.1?
誰も望んでない方向へよく行ったと思う
2023/02/14(火) 20:39:14.68ID:4KQ468uNM
>>413
正直なところweb技術で作ったほうがいい
チャートがあると言うだけでもc#で作るのはお勧めしない
JSだとライブラリ選び放題
2023/02/14(火) 21:36:08.31ID:snyjWmK+0
System.Windows.Forms.DataVisualization.Charting使ってC# on powershell on バッチファイルで毎日グラフ吐かせてるけど一番シンプルいいと思う
野良のライブラもコンパイルも何も必要ないのと、やはり1ファイルで済むのがでかいと思ってる
2023/02/14(火) 21:51:39.49ID:4KQ468uNM
井の中の何とやらだろ
格が違いすぎる
2023/02/14(火) 22:14:49.56ID:R/4TdMMUr
君は人に噛み付いてばかりだな
2023/02/14(火) 23:03:10.09ID:4KQ468uNM
c#のチャートは止め絵
jsのチャートはUI有の動画

格が違いすぎる
試してみたほうがいいよ
2023/02/14(火) 23:18:18.45ID:zG3Q3kn70
まずデスクトップアプリかWEBアプリか、どっちが向くかの検討があって
言語はそれから考えるもんだと思うんだがな
2023/02/14(火) 23:21:04.30ID:w4RoV4Lpr
>>426
それより>>408>>410の続きはもういいの?
2023/02/15(水) 05:25:32.89ID:j7LcSp3e0
>>424
C#的に、シャープの中の蛙と言うべきだね。
2023/02/15(水) 08:49:42.39ID:STPisL/80
>>419
むしろコーディングだけでUIが描けないとかあるの?
VisualStudioのフォームデザイナも実体はただのコードだぞ?
2023/02/15(水) 09:46:49.53ID:JWhNqlzMp
>>429
いや、シャープマークはイゲタと言うし、井の中の蛙で合ってるだろ
井って文字すらシャープだね
2023/02/15(水) 11:53:25.33ID:RJgV2C9S0
>>430
実体はどうかと、実際に作成するときにどういう手段を取るかは別の話だと思うよ
2023/02/15(水) 11:55:29.11ID:gTZgWSvMp
意味不明なスクリプト言語を弄るよりは健全だよな?
2023/02/15(水) 12:55:04.29ID:STPisL/80
>>432
それはWPFも同じことだ
2023/02/15(水) 16:59:27.29ID:X4l7Qxg5d
いや、違うでしょ
.Designer.csは手書きする前提ではない
文字列の一括置換とか軽微な修正で直接編集するみたいなことはあるにしても
436デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa4f-lPs3)
垢版 |
2023/02/15(水) 18:10:38.43ID:jkiq+R9ea
質問失礼します
winformsの4.6.2で作られた既存のあるプロジェクトがあるのですが、これのターゲットフレームワークを4.6.1にしてリビルドした時の弊害ってどういうことがあるでしょうか
よろしくお願いいたします
2023/02/15(水) 19:20:21.36ID:BHKjsHQHp
やってみればわかる事
2023/02/16(木) 01:33:04.79ID:NlxEQAoG0
>>436
4.6.2のリリースノートを見るのと
書いてない内容もあるから
結局やってみないとわからない
439デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa4f-lPs3)
垢版 |
2023/02/16(木) 15:59:15.67ID:28flb+EUa
>>437
>>438
ありがとうございます
やってみてわかるというのは、ビルドエラーがかかるかどうかという意味でしょうか
もしくはデバッグしてプログラムの動作をみるということでしょうか
リリースノートみた感じだと4.6.1への変更はプログラムの挙動にはあまり影響しそうにない感じでしたが
2023/02/16(木) 16:50:31.83ID:8vxDZvLsd
>>439
いちいち人に聞かないと何もできない障害者かなにか?
2023/02/16(木) 17:17:52.63ID:qjdmH6MjM
msdnで聞けよ
2023/02/16(木) 18:31:38.45ID:IC0JpJBjd
ちょっと試してみるだけのことを実行しないで質問する奴ってなんなんだろう
2023/02/16(木) 19:12:59.78ID:31U/HR72p
全てを網羅してる人なんて居ないんだから
おま環で何が起こるかなんて、おまえにしか分からないんだぞ?
2023/02/16(木) 22:44:35.08ID:NlxEQAoG0
>>439
だから書いてないこともあるって
445デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa4f-lPs3)
垢版 |
2023/02/16(木) 23:43:26.11ID:yZuQjZuta
>>443
ありがとう。それは当然わかってるよ
自分で当然試してるし色々調べもしてる。大した手間じゃないしね。例外もとりあえず吐いてない
それを踏まえて、自分が知らない何かがあるんじゃないかと、お前ら先生にも聞いときたかったわけ
446デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa4f-lPs3)
垢版 |
2023/02/16(木) 23:44:54.26ID:yZuQjZuta
>>444
そういう例を聞きたかったんだが?
2023/02/16(木) 23:45:28.78ID:evLwjroi0
情報の後出しは嫌われるぞ
448デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa4f-lPs3)
垢版 |
2023/02/16(木) 23:48:16.70ID:yZuQjZuta
>>440
>>442
とりあえずなんにせよ質問に答えることすらできないガイジは黙ってろよ
449デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa4f-lPs3)
垢版 |
2023/02/16(木) 23:49:28.56ID:yZuQjZuta
>>447
あと出しって何?自分で調べるくらいして質問するのは当たり前だろ?
2023/02/17(金) 00:38:46.03ID:S3eBxXtF0
>>448
馬鹿な質問をする奴らはこういう馬鹿ばっか
2023/02/17(金) 03:44:43.57ID:SogOmYgg0
>>446
めっちゃ細かい内容は書いてない
把握はしてないけどね
2023/02/17(金) 06:49:51.24ID:rQuIVlVr0
MAUIってクロスプラットフォームしなくても良いことがあるんですか?
2023/02/17(金) 07:14:47.46ID:YltW73tNa
>>449
>>445 の内容を初めから書けよってことだぞ
2023/02/17(金) 07:58:14.01ID:N/wP7iE9r
質問する際は自分でおこなったことも書くんだぞ
それに問題があったり、新たに問題を生んでたりする

それを隠すのは、解決したいんじゃなくて単に相手を試したいだけ
そりゃ失礼だ
2023/02/17(金) 08:08:39.74ID:iGEcMirn0
>>452
ないぞ
2023/02/17(金) 08:37:40.48ID:vOG5r4bLr
>>451
めっちゃ細かい内容って例えばどんなレベルのこと?
2023/02/17(金) 08:47:10.09ID:PphMz/0G0
そもそもCSのスレでフレームワーク側の事訊くのもどうなんって感じするけど
まぁ.NETそのもののスレ無いか
2023/02/18(土) 10:10:58.75ID:4a504/qwa
C#について教えてください! https://smartlabo-hp.com/login-intermediate/ 上記ページを見てログインボタンを作成しました。 このページ内にあるcsvファイルの内容に加えて同csvファイルの[2]にログイン状態という列を足したいです。 ログインしてない状態では[2]は常に0、ログイン成功したら[2]に1が書かれるようにするにはどうすればいいのでしょうか? ご教授よろしくお願いします。
2023/02/18(土) 11:04:19.82ID:NwncLbr90
色々すげぇサイトだなぁ
とりあえずそのサイトを参考にするのはオススメしないです
2023/02/18(土) 11:08:18.91ID:4a504/qwa
>>459
csvを書き換える方法教えてください
2023/02/18(土) 11:36:39.81ID:dMNc5e60r
>>460
まず自分でググってみた?
2023/02/18(土) 11:51:35.31ID:KRa5JcgT0
csvファイルを全部読み取って配列化して目的のデータを書き換えて再度csv化する
2023/02/18(土) 13:13:53.16ID:cEfNRW0h0
ひでーw
2023/02/18(土) 13:44:19.14ID:2bBix6DxM
このレベルの初心者は具体的なコードが無いと手順だけじゃ何もできんだろうから誰か優しい奴
2023/02/18(土) 13:48:09.21ID:c4QxGie20
CSVファイルのでかさにもよるけど>>462は常套手段だと思うよ
でかくて大変だというレベルならSQLiteなりを入れた方が良いかと
2023/02/18(土) 14:27:14.27ID:9M6+sMO5M
>>458
パンチが利いてるね

このサイトの方法は全然オススメしない
江戸時代の庶民みたいなレベル
見るだけ損だと思う
2023/02/18(土) 15:28:18.46ID:fnNhhYD/0
>>466
正規の方法教えて頂けませんか?
2023/02/18(土) 15:50:38.36ID:XcWpKhdd0
>>465
長さが同じ書き換え以外はファイル全体が書き換わることになるし
DB使わず簡易的にやるなら>>462は普通だね
2023/02/18(土) 15:53:03.57ID:fnNhhYD/0
>>468
お手数ですがコードを教えてください
2023/02/18(土) 15:57:01.92ID:R9Vinbrr0
>>469
この程度自分でなんとかできないのであればお前にはプログラムは無理だよ
2023/02/18(土) 15:57:49.83ID:5dir24/00
>>469
まず上級編を読むといいよ
2023/02/18(土) 16:09:56.65ID:OMHBdk/g0
ここは宿題スレじゃないから「こんなコード書いてください」は違うよな
書いてくれる人はいるかもしれないけど、見た人は大体反感覚える
自分でできるだけやったソース出したら協力してくれる人は増えると思うよ
2023/02/18(土) 16:19:33.83ID:fnNhhYD/0
分かりました。
2023/02/18(土) 16:34:11.76ID:A9MS6Sst0
>>471
そのサイトに応用編でIDパスワードの登録ってのがあったが、
こっちのほうが更におかしかった
2023/02/18(土) 18:14:37.65ID:qdNpud3sd
お題のコードがひどすぎてツッコミが追いつかない
>>458に必要なのはより良い初心者向けチュートリアル
2023/02/18(土) 18:18:28.34ID:75y5ggicp
CsvHelper使えば?
2023/02/18(土) 18:21:04.78ID:WdMwIaAN0
質問です

int? a=1;
int b=a; したいときに
(int)a と a??0 のどちらが速いでしょうか?
2023/02/18(土) 18:29:13.50ID:75y5ggicp
そんな速度気にするより、見やすい分かりやすいコード書く事に集中しろよw
2023/02/18(土) 18:42:24.23ID:yJEVDz2HM
どこの誰かもわからん奴らが後者が速いとか言ったらこいつは鵜呑みにすんのかな
質問してる時間あるならStopwatchなり使って実際に計測すりゃすぐだろうに
2023/02/18(土) 19:42:25.39ID:kZezo40O0
>>477
いまどきの実行環境でそれだけ比べて有意な差が出るとは思えんが
そもそもそのコード、同じ内容じゃないし
普通はb = a.Valueじゃないのかね

まあ、b=1が早いと思うよ
2023/02/18(土) 19:53:20.51ID:X2EPWVH00
速度測ったりアセンブリコード見れば判る事を聞く奴は元々大して興味がないんだと思ってる
こういう馬鹿に真面目に答えても実際に役に立つ事はない
2023/02/18(土) 20:09:36.48ID:5MvUkgOt0
速度に関しては実際に動かす環境でないと意味がない場合が多くてな
お前の使ってるデバイスの割り込み頻度次第だろ
的な
483デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b5ad-t6hg)
垢版 |
2023/02/18(土) 21:04:23.95ID:UuNuiTTV0
開発環境という点では
C#は圧倒的だよね。
VB関数も使い放題で、拡張性が凄い。
.Net環境を使えるし。

無料でSqlServerもつかえる。
Visual Studio Communityも無料。

いうことなしの環境。
なによりネット環境と相性が最善。
484デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b5ad-t6hg)
垢版 |
2023/02/18(土) 21:05:56.57ID:UuNuiTTV0
あと検索するとDB接続・更新・照会・新規・削除の
のプログラム例もたくさんある。

要するに無料で独学でできる。
2023/02/18(土) 21:20:45.33ID:PskXhabCd
ID:UuNuiTTV0

馬鹿の見える範囲は狭い例
2023/02/18(土) 22:00:00.23ID:c4QxGie20
まあ圧倒的は言い過ぎだと思うけどトップクラスなのは事実だろ
487デフォルトの名無しさん (ワンミングク MMa3-AouJ)
垢版 |
2023/02/18(土) 22:04:20.16ID:+wfi3dFnM
勘違い、間違いばかりで思い込んだ頭の弱い人なんだろう 知的障害者とか
2023/02/18(土) 22:04:41.25ID:D16KU2+t0
どうしてもCSVが必要なケースを除いて、JSON or SQLite が無難
2023/02/18(土) 22:06:22.32ID:BZOEQAJC0
唐突に2つ前の話題のレスする奴なんなの
2023/02/18(土) 22:15:18.31ID:D16KU2+t0
初心者はいきなりナニカを1から書くのではなく、既存の(可能であれば普段自分が利用している)FLOSSのリポジトリを持ってきて、自分好みに「改造」するところからはじめた方がいい
アカデミックに学び直すのは、あれこれ一通りできるようになって「オレは雰囲気でC#を書いている」感覚を覚えてからで十分
2023/02/18(土) 22:19:41.23ID:5MvUkgOt0
>>490
言語博士になんてなったって仕方ないし
そもそも基本になるソフトウェア工学が腐ってるから学ぶのは反対
そのせいか言語博士にはバカが多い
知識はあるけどアプリを作るのはヘタクソみたいなやつ多い

C言語ですべてが完成されている
それ以降はゴミ
2023/02/18(土) 22:28:13.30ID:X2EPWVH00
今時そんなまともに文字列扱えない言語出されても
2023/02/18(土) 22:31:22.74ID:5MvUkgOt0
>>492
一番綺麗に扱えるじゃん
表示さえしなければ(笑)

まあ、それは置いておいて
c#のC言語の部分だけ使うと
問題が起きない
2023/02/18(土) 22:38:46.85ID:CvraI+tp0
C#のC言語部分という謎ワードw
2023/02/18(土) 22:54:57.66ID:5F4IL/7Ca
>>462
教えて
2023/02/18(土) 22:58:00.41ID:CvraI+tp0
csv言ってるけどファイルフォーマットの定義も無いのに大丈夫?
csvって昔から使われるけど決まった定義無いから亜種が一杯あるんだよな

>>495
NuGetでCSVHelperとかCSVReaderとかCSVParserとかで検索しろよ
2023/02/18(土) 22:59:37.10ID:X2EPWVH00
RFCはあるだろ
2023/02/18(土) 22:59:52.80ID:CvraI+tp0
データに改行が含まれてるとかそういうの有るか考慮しろよ

個人的おすすめはきっちりトークナイザーとかでトークンに区切って処理してる系
2023/02/18(土) 23:01:01.69ID:sqdUX6SUM
カオスになって参りました
2023/02/18(土) 23:02:43.98ID:5F4IL/7Ca
>>496
Excelです
2023/02/18(土) 23:03:12.26ID:CvraI+tp0
>>497
あるけどカテゴリがInformationalやろ
つまり決まってない事が決まってる
2023/02/18(土) 23:07:15.46ID:CvraI+tp0
>>500
ExcelからCSVにした1番面倒な奴だな
セル内で改行出来るしその場合の改行コードまで意識しないとな馬鹿ファイル

ぶっちゃけExcelのアプリ無しでExcelファイル操作出来るライブラリ使ってExcelとして読み込んで編集して再度エクスポートが正解かもな
2023/02/18(土) 23:15:36.99ID:CvraI+tp0
この業界で1番やっちゃ行けない事はExcel使う事

Excelが絡むだけで面倒事が増える
ExcelからCSVにして云々やるぐらいならExcelファイル直接C#から操作した方が安全だし手間が無い
2023/02/18(土) 23:24:25.00ID:BZOEQAJC0
ファイルはユーザーが自由に作成するんじゃなくて設計者が決められるんだからこういうのでじゅうぶんやろ

var user = "unko";
var success = "1";

var lines = File.ReadAllLines("accounts.csv");
var data = lines.Select(line => line.Split(',').ToList());
var target = data.First(recode => recode[0] == user);

if(target.Count == 3)
target[2] = success;
if(target.Count == 2)
target.Add(success);

lines = data.Select(recode => string.Join(',', recode));
File.WriteAllLines("accounts.csv", lines);
2023/02/18(土) 23:26:10.48ID:CvraI+tp0
>>504
それダメな典型やんw
2023/02/19(日) 00:37:02.72ID:0vbW6BC90
>>503
己の無知無能のせいなのにExcelを否定する馬鹿
2023/02/19(日) 06:26:51.52ID:d92YoZWa0
>>506
こういう馬鹿がエクセル方眼紙とかやるんだろうな
2023/02/19(日) 06:29:04.39ID:eQwGbFMVa
>>csvファイルを全部読み取って配列化して目的のデータを書き換えて再度csv化する

元々読み込んだファイル名と新しく置き換えるファイル名を同じにするにはどうすればいいですか?
2023/02/19(日) 06:35:36.98ID:d92YoZWa0
ファイル操作ぐらい出来る様にしとけよw
ぶっちゃけレベルが足りて無い

同じファイル名で上書きでも良いけど別名使えよ
元のファイル名を別名にしてから処理しろ
そうすりゃ処理中に例外とか発生しても元ファイル残ってるから色々出来るやろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況