この板はプログラムを作る人のための板です。
あらゆる質問はまず
スレ立てるまでもない質問はここで
スレにしてください。
次スレは>>980が立てること
【前スレ】
スレ立てるまでもない質問はここで 162匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1666337882/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
スレ立てるまでもない質問はここで 163匹目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdce-vVXl)
2022/12/08(木) 12:29:27.06ID:Nq8u2KPWd167デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d07-aXTt)
2022/12/25(日) 10:41:28.44ID:5/A96Duc0 >>166
そこまでしなくていいわw
不在通知設定しとけ
無料
https://support.google.com/mail/answer/25922?hl=ja&co=GENIE.Platform%3DDesktop
そこまでしなくていいわw
不在通知設定しとけ
無料
https://support.google.com/mail/answer/25922?hl=ja&co=GENIE.Platform%3DDesktop
168デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMf3-pLDh)
2022/12/25(日) 10:49:03.87ID:RrwNvZojM >>166
Googleがそういうサービスを提供しない限り本物のエラーメールを返すのは技術的に無理
一見エラーメールっぽく見えるメールを自動返送することはできるけどストーカーならメールヘッダーくらい見るだろうからすぐバレて意味ない
スパムに入れてスルーするか自分のアカウントを変えるのが一番
相手のアカウントをブロックすれば自動でスパムフォルダに入る
タイトルや本文に含まれるキーワードでフィルター作ってスパムフォルダに入れるようにしとけばいい
Googleがそういうサービスを提供しない限り本物のエラーメールを返すのは技術的に無理
一見エラーメールっぽく見えるメールを自動返送することはできるけどストーカーならメールヘッダーくらい見るだろうからすぐバレて意味ない
スパムに入れてスルーするか自分のアカウントを変えるのが一番
相手のアカウントをブロックすれば自動でスパムフォルダに入る
タイトルや本文に含まれるキーワードでフィルター作ってスパムフォルダに入れるようにしとけばいい
169デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fbb-cUJC)
2022/12/25(日) 12:55:29.26ID:BAoeBwCA0 >>158
そういう意図での返信だったんだろう
けどTwitterのクソリプ問題あたりで流行ってるその比喩って必ずしも状況をうまく説明してないんだよな
木板に釘を打ちつけたいからペンチくださいという客に対して金づちはいかがとお勧めするのは至極真っ当だしなんなら商業倫理やら善管注意義務やらにも適ってる
強いて問題点を挙げるなら言い方が優しくないとか一旦傾聴して共感してくれないと傷ついちゃうもんってなくらいだ
そういう意図での返信だったんだろう
けどTwitterのクソリプ問題あたりで流行ってるその比喩って必ずしも状況をうまく説明してないんだよな
木板に釘を打ちつけたいからペンチくださいという客に対して金づちはいかがとお勧めするのは至極真っ当だしなんなら商業倫理やら善管注意義務やらにも適ってる
強いて問題点を挙げるなら言い方が優しくないとか一旦傾聴して共感してくれないと傷ついちゃうもんってなくらいだ
170デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8d01-s0Sd)
2022/12/25(日) 19:06:44.34ID:pw/2PAh60171デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b55-XToA)
2022/12/25(日) 19:21:13.16ID:BO7LcmCk0 Unityを入れてエディターをダウンロードしていたのですがエディターアプリケーションだけPermission denied mkdir'/Application/Unityと出たのですがどうしたらいいのでしょうか?何も知らないので助けてください
172デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8d01-s0Sd)
2022/12/25(日) 19:27:22.24ID:pw/2PAh60 Unityは使ったことが無いのでわかりませんが、自分がインストーラを作る場合、そのエラーを出さないように気を付けています。
それは、意図しないユーザー権限によってそのフォルダが事前に作られていた場合に起こりえるものです。
「Unityも大した事ねえな」と思いました。
それは、意図しないユーザー権限によってそのフォルダが事前に作られていた場合に起こりえるものです。
「Unityも大した事ねえな」と思いました。
173デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb56-lkZw)
2022/12/25(日) 19:27:37.27ID:B6BX6vu/0 >何も知らない
ソレ0/1のときしか使ったらあかん
Unityはフォーラムがあるからそこで聞くか検索するのが良い
ソレ0/1のときしか使ったらあかん
Unityはフォーラムがあるからそこで聞くか検索するのが良い
174デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b55-8kAt)
2022/12/25(日) 19:43:48.28ID:BO7LcmCk0 ありがとうございます。フォーラムなどを見てみます
175デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1f-MkkF)
2022/12/25(日) 23:07:46.63ID:8AzSKsIAa Ruby とか、何のアプリからでも、フォルダを作ろうとすると拒否される
システムの画面が表示されて、そのアプリがフォルダを作る事を許可するか、聞いてくる
システムの画面が表示されて、そのアプリがフォルダを作る事を許可するか、聞いてくる
176デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b101-/Bi+)
2022/12/25(日) 23:36:24.76ID:EhrUBjTU0 触んなよ、Rubyが伝染るだろ
177デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d379-Fbfq)
2022/12/26(月) 08:10:01.70ID:XvEl6Dkl0 ばっかもーん、そいつがル
178デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 431f-M+y3)
2022/12/26(月) 17:28:26.69ID:S0dgE2rM0 何でもかんでもRubyのせいにしちゃダメだろw
まずは己を疑わないと
まずは己を疑わないと
179デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f302-B6Pj)
2022/12/28(水) 05:21:21.86ID:E6Yi9pwl0 a[5]の配列があって、a[5]=0(終端文字) を入れたら、aを指してるポインタが壊れることがあるんですが、なんでですか。
180デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fbe8-lkZw)
2022/12/28(水) 10:18:54.50ID:D5UJ0G250 Cだと思うけど型の定義か操作がおかしいんちゃうか
壊れるっていう表現も曖昧
向いてない
壊れるっていう表現も曖昧
向いてない
181デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa71-aXTt)
2022/12/28(水) 10:50:36.88ID:pub52T/ya ポインタが\0で上書きされたんだろ
182デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bbf7-B6Pj)
2022/12/28(水) 10:51:59.55ID:a2brMVFI0 a[5]の5の場所は配列の範囲外で、ここに値を入れると変数メモリが壊れる。そしてメモリがいつ壊れるかも決まってない。
183デフォルトの名無しさん (ササクッテロリ Spef-0zvw)
2022/12/28(水) 13:18:33.55ID:gUI65qdyp184デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd35-L5ZK)
2022/12/28(水) 13:19:04.93ID:wPwgxApG0 ほんそれ
185デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa71-aXTt)
2022/12/28(水) 13:39:08.59ID:pub52T/ya そいつが質問に答えるのに向いてないとしてそいつにとっては何のデメリットもないんだよなぁ
ソースも出さず意味不明な聞きかたして反応があっても解決する方向へ誘導しようとせず攻撃的だと文句だけ言うやつ、しかもそれを5chでやるやつはただの仕事ができない無能なのでプログラミングに向いてないとしょっちゅう言われてると思うがその事実を受け入れなきゃな
有能ならとっくに解決できてるような問題だよこれ
ソースも出さず意味不明な聞きかたして反応があっても解決する方向へ誘導しようとせず攻撃的だと文句だけ言うやつ、しかもそれを5chでやるやつはただの仕事ができない無能なのでプログラミングに向いてないとしょっちゅう言われてると思うがその事実を受け入れなきゃな
有能ならとっくに解決できてるような問題だよこれ
186デフォルトの名無しさん (ワッチョイ abcf-4Ar3)
2022/12/28(水) 13:39:11.76ID:jhWm+6Ja0 壊れるっていうか、配列の終端を一つ超えた場所に何か入れるっていうのは未定義の動作だよな
規格上有効なアドレスだけどaと同じ型かも不明だし、未定義である以上コンパイラはどんなことしてもおかしくない
a[5]って宣言したらa[0]からa[4]までの5か所を使うってユーザー側は守んないとな
規格上有効なアドレスだけどaと同じ型かも不明だし、未定義である以上コンパイラはどんなことしてもおかしくない
a[5]って宣言したらa[0]からa[4]までの5か所を使うってユーザー側は守んないとな
187デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd35-L5ZK)
2022/12/28(水) 13:45:36.42ID:wPwgxApG0 char a[5];
char *p = a;
例えばこういうコードを書いたとして
a[0] a[1] a[2] a[3] a[4] p
こういうふうにスタックに積まれたとしたら
a[5] = 0 は p = 0 と同じになって壊れるとか
char *p = a;
例えばこういうコードを書いたとして
a[0] a[1] a[2] a[3] a[4] p
こういうふうにスタックに積まれたとしたら
a[5] = 0 は p = 0 と同じになって壊れるとか
188デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f366-4z+L)
2022/12/28(水) 15:22:27.35ID:9JQazy640 aをさしてるポインタが壊れるとは何なのか自分もわからん
189デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f01-HqLC)
2022/12/28(水) 16:07:18.46ID:cKeWkB420 >>187
なるほどわかりやすい
なるほどわかりやすい
190デフォルトの名無しさん (ササクッテロリ Spef-0zvw)
2022/12/28(水) 16:09:33.26ID:rbywQ5V3p >>185
すげー読み辛くて理解するのやめたけど、結論としては有能なら自己解決できるっていう当たり前の話?
想定する有能がどのレベルか知らないけど罵倒したいだけなら嫌儲とか行けば?
質問スレで自己解決しろってスレの趣旨には合ってないよ
すげー読み辛くて理解するのやめたけど、結論としては有能なら自己解決できるっていう当たり前の話?
想定する有能がどのレベルか知らないけど罵倒したいだけなら嫌儲とか行けば?
質問スレで自己解決しろってスレの趣旨には合ってないよ
191デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d07-aXTt)
2022/12/28(水) 17:12:37.61ID:adfqLiPC0 日本語読めないのは向いてないよ
192デフォルトの名無しさん (スッップ Sdaf-KYS3)
2022/12/28(水) 17:37:33.13ID:2Pa2mR8Dd 馬鹿が馬鹿な質問をすると荒れる
193デフォルトの名無しさん (スッップ Sdaf-SaDR)
2022/12/28(水) 20:36:50.92ID:gBQvyD3rd Windows環境で、フォルダ名に() ←カッコを含めた名前のフォルダを作るプログラムを書いているのですが、日本語以外の環境などでエラーが出る可能性はあったりしないでしょうか?
194デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa71-aXTt)
2022/12/28(水) 20:46:44.07ID:tKNd0v/3a 可能性を否定するのは悪魔の証明になるが他に使うソフトがカッコに対応してれば問題にはならないと思う
195蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 (スププ Sd57-ppCe)
2022/12/28(水) 21:17:34.38ID:4CcAMm/7d Unicodeには、常人では思い付かないような多種多様なカッコがあるらしい。
Shift_JISでは表示できないようなカッコもあることだろう。
Shift_JISでは表示できないようなカッコもあることだろう。
196デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb09-dxp0)
2022/12/29(木) 01:58:07.32ID:UN49LNGC0 全ソフトの挙動はわからんだろう
標準的なOSレベルなら問題ないだろうが
全ソフトで安定動作なら英文字か
標準的なOSレベルなら問題ないだろうが
全ソフトで安定動作なら英文字か
197デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb09-dxp0)
2022/12/29(木) 01:59:46.13ID:UN49LNGC0 たとえばwinOSではフォルダに空白は可能だが
ソフトによっては不具合でたりする
ソフト次第
全ソフト対応にしたいなら空白を使わない
ソフトによっては不具合でたりする
ソフト次第
全ソフト対応にしたいなら空白を使わない
198デフォルトの名無しさん (ワッチョイ efbd-s0Sd)
2022/12/29(木) 03:44:47.39ID:N5G9CuWb0 普通のメモ帳やエクセルワードのファイルなら心配ないだろうけど
cliツールで読み込ませる場合があるファイルは英語の大文字・小文字・数字だけにするのが吉だな。
記号はハイフンとアンダースコアがギリギリセーフ。
括弧系はcliによって特別な意味扱いされる場合が実際あるから避けたい。
数年前、powershellで test[a-b] みたいなファイル名を読み込ませようとしたら
[a-b]を勝手に展開して testa testbというファイルはありません!的なエラーが出た事がある。
cliツールで読み込ませる場合があるファイルは英語の大文字・小文字・数字だけにするのが吉だな。
記号はハイフンとアンダースコアがギリギリセーフ。
括弧系はcliによって特別な意味扱いされる場合が実際あるから避けたい。
数年前、powershellで test[a-b] みたいなファイル名を読み込ませようとしたら
[a-b]を勝手に展開して testa testbというファイルはありません!的なエラーが出た事がある。
199デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa71-MkkF)
2022/12/29(木) 06:17:45.80ID:KLxb2KfBa CP932 のフォントが、各国のWindows に入っているのか?
入っていなければ表示できない
空白も、バグるから拒否される。
空白が入るとは想定外
入っていなければ表示できない
空白も、バグるから拒否される。
空白が入るとは想定外
200デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2101-1FQR)
2022/12/29(木) 08:58:29.81ID:+TzJvghO0 メタ文字対策出来てないCliツールなんて使う価値なし
201デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 91cf-4Ar3)
2022/12/29(木) 11:23:11.27ID:o/BgXl4B0 空白はUNIX系でも使えるがそれで嵌るソフトもいまだにに見るな。
セットアップ用の使用頻度が少なそうなシェルスクリプトあたりで特に。
セットアップ用の使用頻度が少なそうなシェルスクリプトあたりで特に。
202デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e301-ryNa)
2022/12/29(木) 18:34:52.64ID:Y+ACb6m80 初歩的な質問ですが5chの板一覧のようなものをDBにする場合id,カテゴリ名のカテゴリテーブルとid,板名,URL,その他…と2つのテーブルを作る方法と
id,カテゴリ名,板名,URL,その他のように2つをまとめて作る方法どちらが良いでしょうか?
手っ取り早いのは1つにまとめたほうが良いかとは思いますが板名,URLの違うカテゴリ名が同じ列が何個もできてしまいこのカテゴリ名のデータストレージがデカくなりそうだなぁと思いました
id,カテゴリ名,板名,URL,その他のように2つをまとめて作る方法どちらが良いでしょうか?
手っ取り早いのは1つにまとめたほうが良いかとは思いますが板名,URLの違うカテゴリ名が同じ列が何個もできてしまいこのカテゴリ名のデータストレージがデカくなりそうだなぁと思いました
203デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e301-ryNa)
2022/12/29(木) 18:40:21.93ID:Y+ACb6m80 すみません今思ったんですけど2個テーブル作っても結局DBつなげるための文字が必要なので1つにまとめます
204デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fbb-cUJC)
2022/12/29(木) 19:25:03.92ID:iquKhYCS0 RDBの正規化と非正規化について学ぶとよい
205デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f366-4z+L)
2022/12/29(木) 22:05:21.83ID:SHeKN6KV0 DBつなげるための文字とは
206デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e301-ryNa)
2022/12/29(木) 22:27:07.65ID:Y+ACb6m80 >>205
DBというかテーブルだな
DBというかテーブルだな
207デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b71-z6Yn)
2022/12/29(木) 22:57:50.94ID:lFWltovQ0 質問失礼します。もしよろしければ答えていただきたいです。
pythonのプログラムについての質問が2つあります。一つ目の問題は、次のような10個の数字を配列に代入し、くり返し命令を使って、一つずつ表示させてみよ。2、5、8、9、30、45、55、102、183、209 が一つ目の問題です。
二つ目の問題は、(1)の10個の数字に対して、単純前方探索のアルゴリズムを使って、指定した数字を見つけるプログラムを考えてみよう。また、何回目の比較で見つかったかを表示させてみよう
が2つ目の問題です。
pythonのプログラムについての質問が2つあります。一つ目の問題は、次のような10個の数字を配列に代入し、くり返し命令を使って、一つずつ表示させてみよ。2、5、8、9、30、45、55、102、183、209 が一つ目の問題です。
二つ目の問題は、(1)の10個の数字に対して、単純前方探索のアルゴリズムを使って、指定した数字を見つけるプログラムを考えてみよう。また、何回目の比較で見つかったかを表示させてみよう
が2つ目の問題です。
208デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f366-4z+L)
2022/12/29(木) 23:02:45.62ID:SHeKN6KV0209デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 272c-2Znf)
2022/12/29(木) 23:14:06.68ID:SOSZ2bqZ0 >>207
人に丸投げするのは小学校で卒業しろ
人に丸投げするのは小学校で卒業しろ
210デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e301-ryNa)
2022/12/29(木) 23:20:02.86ID:Y+ACb6m80211デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b71-z6Yn)
2022/12/29(木) 23:29:24.99ID:lFWltovQ0 >>209
確かに…甘い考えしてました。気づかせてくれてありがとうございました!
確かに…甘い考えしてました。気づかせてくれてありがとうございました!
212デフォルトの名無しさん (ワッチョイ efbd-s0Sd)
2022/12/30(金) 00:47:11.62ID:fzWSB3dF0 自分もちょうど2chのクローラー作ってるから情報共有。
2chの板一覧をパースする時、同じ板が複数ある事がある(おすすめとかヘッドラインとか)から注意。
自分は「おすすめ」カテゴリは最初からパース諦めて、それ以外は先勝ちで保持するようにしてる。
jane系は日本語のカテゴリや板名でフォルダ切ってるから、重複は多分当時想定してなかったんだな
2chの板一覧をパースする時、同じ板が複数ある事がある(おすすめとかヘッドラインとか)から注意。
自分は「おすすめ」カテゴリは最初からパース諦めて、それ以外は先勝ちで保持するようにしてる。
jane系は日本語のカテゴリや板名でフォルダ切ってるから、重複は多分当時想定してなかったんだな
213デフォルトの名無しさん (ササクッテロリ Spef-0zvw)
2022/12/30(金) 11:55:29.09ID:KypYNh+sp デコレータって関数受けて関数返せばデコレータと言っていいの?
それとも機能の追加が出来れば関数返さなくてもいいの?
デコレータの例が全部ラップしてるから関数返すものをデコレータっていうのかと思ったけど、Pythonの構文的には機能の追加が要件ぽくてよくわからん
それとも機能の追加が出来れば関数返さなくてもいいの?
デコレータの例が全部ラップしてるから関数返すものをデコレータっていうのかと思ったけど、Pythonの構文的には機能の追加が要件ぽくてよくわからん
214デフォルトの名無しさん (ササクッテロリ Spef-0zvw)
2022/12/30(金) 22:00:08.11ID:i0HtXYTfp >>213
自己解決しました
自己解決しました
215デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d92-MkkF)
2022/12/30(金) 22:21:59.66ID:gStJwqJu0 物凄い初歩的な質問ですみません。
XAMPPのインストールをする時に、コンポーネントを選択するところがあるのですが、
特定のものにチェックが入れられません。
ApacheとかPHPなどにもチェックが入れられなくて困っています。
どうすればチェックを入れられるようになるのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
XAMPPのインストールをする時に、コンポーネントを選択するところがあるのですが、
特定のものにチェックが入れられません。
ApacheとかPHPなどにもチェックが入れられなくて困っています。
どうすればチェックを入れられるようになるのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
216デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f90-s0Sd)
2022/12/30(金) 22:26:01.35ID:zMuXV/vR0 mongodb 4.0.1とelasticsearch 8(あるいはできるだけ新しいやつ)を同期させたいんだけど何使ったらいいか教えてください。
探しても古い情報ばかりで動かないのが多い・・・。
探しても古い情報ばかりで動かないのが多い・・・。
217デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e10-YceA)
2022/12/31(土) 03:45:12.22ID:IGH7HPO80 >>207
この宿題の問2で探索がヒットしないときの処理入れるとしてデータが昇順であるのを前提にしたら減点されるのだろうか
この宿題の問2で探索がヒットしないときの処理入れるとしてデータが昇順であるのを前提にしたら減点されるのだろうか
218デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1aad-0ejh)
2022/12/31(土) 06:29:48.40ID:FohLv0kz0 なにもかもがうろ覚えなので申し訳ないのですが、
テレグラムのような密告用、告発用のツールだかソフトウェアだかを作り
その後、強姦かなにかをやってフランスかどこかで逮捕された
プログラマーのことを思い出せません
彼の名前と作成したツールの名前を教えて欲しいです
ちなみに彼は白人です
テレグラムのような密告用、告発用のツールだかソフトウェアだかを作り
その後、強姦かなにかをやってフランスかどこかで逮捕された
プログラマーのことを思い出せません
彼の名前と作成したツールの名前を教えて欲しいです
ちなみに彼は白人です
219デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3666-Nfu/)
2022/12/31(土) 08:29:58.24ID:m3/e5oOm0 「単純前方探索」っていうのは線形探索のことだろうか。
意味はなんとなくわかるけどはじめて聞いたかも。
意味はなんとなくわかるけどはじめて聞いたかも。
220デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab07-jVCh)
2022/12/31(土) 08:37:30.52ID:mMd7om+i0 単純前方探索をググると同じ課題が知恵袋やteratailでみつかるからあまり使われてない言葉なんだろうな
221デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b92-9j0N)
2022/12/31(土) 09:39:09.75ID:4BY8f6B30 誰か>>215の質問に答えてもらえないでしょうか?お願いします
222デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cebb-P+qm)
2022/12/31(土) 09:42:24.51ID:sRDUPVgu0223デフォルトの名無しさん (オッペケ Srbb-eSDi)
2022/12/31(土) 11:31:02.67ID:xM2dVammr >>221
答える価値なし
答える価値なし
224デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac7-jVCh)
2022/12/31(土) 12:52:27.59ID:IuH++inna225デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0335-yDg2)
2022/12/31(土) 13:06:10.35ID:A8GWHO1q0 >>221
キャプ画像うp
キャプ画像うp
226デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb5f-1sfo)
2022/12/31(土) 14:30:23.80ID:uaogbe5e0 >>215
なんでこれだけの情報で答えが出てくると思うのか?
OSの種類すら分からんのに答えようもないよね
XAMPPのバージョンもそこに至った経緯も書かれてない
答えがほしいならならそういう情報はしっかり書こう
なんでこれだけの情報で答えが出てくると思うのか?
OSの種類すら分からんのに答えようもないよね
XAMPPのバージョンもそこに至った経緯も書かれてない
答えがほしいならならそういう情報はしっかり書こう
227デフォルトの名無しさん (ササクッテロリ Spbb-3X/C)
2022/12/31(土) 14:44:14.33ID:+4jO0clQp デコレータの質問には沈黙してるの笑う
228デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac7-jVCh)
2022/12/31(土) 15:09:51.85ID:IuH++inna デコレータは常識
229デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a79-ZNv9)
2022/12/31(土) 15:18:02.27ID:xrutZBv50230デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a79-ZNv9)
2022/12/31(土) 15:20:49.95ID:xrutZBv50 てか、同一人物かよ
231デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cebb-P+qm)
2022/12/31(土) 15:28:18.23ID:sRDUPVgu0 そういやデコレーターパターンって使う機会なかったな
クラスまで手で作るのは大仰すぎた
クラスまで手で作るのは大仰すぎた
232デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0e33-ChaJ)
2022/12/31(土) 16:22:39.19ID:h+i7/rFS0 画像ファイルとその画像に関する情報がデータベースにあります
特定の画像ファイルを消す処理とその画像の情報をデータベースから消す処理を実装する場合、どう実装するべきですか?
何かエラーで片方の処理だけ実行されるとかありそうな気がするので、これを防ぐような実装方法があるのか知りたいです
それとも予期せぬエラーはどうしようもないので、そこは割り切って不一致が起きてる場合にどうにかすべきでしょうか
特定の画像ファイルを消す処理とその画像の情報をデータベースから消す処理を実装する場合、どう実装するべきですか?
何かエラーで片方の処理だけ実行されるとかありそうな気がするので、これを防ぐような実装方法があるのか知りたいです
それとも予期せぬエラーはどうしようもないので、そこは割り切って不一致が起きてる場合にどうにかすべきでしょうか
233デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3666-Nfu/)
2022/12/31(土) 17:01:13.25ID:m3/e5oOm0234デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5a01-z/aK)
2022/12/31(土) 17:40:48.29ID:zqencv+y0 >>232
2フェーズコミットを使わない分散トランザクションと同じ
基本的には削除処理中の状態を記録して個々の処理が成功・失敗したら状態を更新する
細かい実装方法はビジネスルール的にどういう理由で失敗するかや
失敗した場合にどういう状態にしたいかによって変わる
ファイルシステムがトランザクションをサポートしてるなら2フェーズコミットでも可
2フェーズコミットを使わない分散トランザクションと同じ
基本的には削除処理中の状態を記録して個々の処理が成功・失敗したら状態を更新する
細かい実装方法はビジネスルール的にどういう理由で失敗するかや
失敗した場合にどういう状態にしたいかによって変わる
ファイルシステムがトランザクションをサポートしてるなら2フェーズコミットでも可
235デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a01-+uJR)
2022/12/31(土) 19:14:43.64ID:YncayN1e0 >>232
特に要件ないなら普通にエラーになったらログ採っておけばいいだけだと思うよ
特に要件ないなら普通にエラーになったらログ採っておけばいいだけだと思うよ
236デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cebb-P+qm)
2022/12/31(土) 19:28:15.86ID:sRDUPVgu0237デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5bcf-mwfu)
2022/12/31(土) 21:21:24.52ID:tl6LrbQ70 >>232
画像データ自体をDBMSで管理してトランザクションで扱うのが筋だろうな。
ファイル自体が外部のファイルシステムなどDBMSの管理下にない場合は
データベース側だけでどうこうできる話じゃない。
常套手段としてはトランザクションでは画像の管理レコードに相当するものだけ
削除しておいて後でクリーンアッププロセスで実ファイルを片付けるとか。
画像データ自体をDBMSで管理してトランザクションで扱うのが筋だろうな。
ファイル自体が外部のファイルシステムなどDBMSの管理下にない場合は
データベース側だけでどうこうできる話じゃない。
常套手段としてはトランザクションでは画像の管理レコードに相当するものだけ
削除しておいて後でクリーンアッププロセスで実ファイルを片付けるとか。
238デフォルトの名無しさん (スップ Sd5a-IAh0)
2022/12/31(土) 21:33:57.27ID:W1vUYFSNd 俺もこういうのは迷わず裏でバッチ回して消すようにするわ
一般に言えることだが、漏れのないように色んなケースを想定して潰していかなきゃいけないような方法は避け、最低ライン(どんな状況でもいずれ自然に消える)を確実に担保することをまずは優先した方がよい
ファイルだけしばらく残ってたところで特に害があるとは思えない
一般に言えることだが、漏れのないように色んなケースを想定して潰していかなきゃいけないような方法は避け、最低ライン(どんな状況でもいずれ自然に消える)を確実に担保することをまずは優先した方がよい
ファイルだけしばらく残ってたところで特に害があるとは思えない
239デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1aad-0ejh)
2023/01/01(日) 00:01:38.30ID:9MSmyB9U0240デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMb6-uhAF)
2023/01/01(日) 00:34:18.85ID:hXIv+xxRM Google Apps Scriptについてです。
Googleアカウントを作成した後、スプレッドシートの拡張機能にある「Apps Script」を選択し、
index.htmlとsource.gsを作成しました。
またディプロイをテストしながら開発練習をしています。
実装したいことは、ウェブ上で表示された縦と横のテキストボックスに長さを入力した後、ボタンを押下すると、下部にある実行結果が表示されるようになることです(ボタンが押されるまでは下部にある実行結果は非表示)。
何か参考になりそうな情報などありますでしょうか?
ttps://pastebin.com/8GEdrULp
Googleアカウントを作成した後、スプレッドシートの拡張機能にある「Apps Script」を選択し、
index.htmlとsource.gsを作成しました。
またディプロイをテストしながら開発練習をしています。
実装したいことは、ウェブ上で表示された縦と横のテキストボックスに長さを入力した後、ボタンを押下すると、下部にある実行結果が表示されるようになることです(ボタンが押されるまでは下部にある実行結果は非表示)。
何か参考になりそうな情報などありますでしょうか?
ttps://pastebin.com/8GEdrULp
241デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b642-+POP)
2023/01/02(月) 04:32:50.41ID:0NHwaL+l0 給与明細をペーパーレス化する場合、
初心者でなんとかなりそうな方法はありますでしょうか。
職員の給与データはCSVファイルです。
社内LANはインターネットには直接繋がっておらずインターネット見るには仮想ブラウザを使っています。
イントラネットにローカルブラウザでアクセスして職員番号でログインし、月を選択して明細を表示させる、ということが考えられるかなと思っているのですが、出来るだけ難しくない方法だとどのような選択肢が考えられますでしょうか。
初心者でなんとかなりそうな方法はありますでしょうか。
職員の給与データはCSVファイルです。
社内LANはインターネットには直接繋がっておらずインターネット見るには仮想ブラウザを使っています。
イントラネットにローカルブラウザでアクセスして職員番号でログインし、月を選択して明細を表示させる、ということが考えられるかなと思っているのですが、出来るだけ難しくない方法だとどのような選択肢が考えられますでしょうか。
242デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ecf-/EFQ)
2023/01/02(月) 04:37:07.32ID:wzBFMQaB0 個人個人にメールで送れば?
243デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b642-+POP)
2023/01/02(月) 04:56:17.75ID:0NHwaL+l0 レスありがとうございます。
たしかにそれが一番よいのですが、課ごと、よくて係ごとのメルアドしかないのです。
社員は300人位ですが、部署によっては1つのPCを2人以上で使っていて、個人のメルアドを作ってもメーラー(パソコン)を共有使用する自体は避けられず情報流出が考えられます。
プライベートのウェブメール等に、各個の給与電子ファイル(pdfか画像ファイル?)を送るのは、ヒューマンエラー等での情報流出や、インターネット側へのファイル交換の手間などで、出来れば避けたいと考えています。
たしかにそれが一番よいのですが、課ごと、よくて係ごとのメルアドしかないのです。
社員は300人位ですが、部署によっては1つのPCを2人以上で使っていて、個人のメルアドを作ってもメーラー(パソコン)を共有使用する自体は避けられず情報流出が考えられます。
プライベートのウェブメール等に、各個の給与電子ファイル(pdfか画像ファイル?)を送るのは、ヒューマンエラー等での情報流出や、インターネット側へのファイル交換の手間などで、出来れば避けたいと考えています。
244デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ecf-/EFQ)
2023/01/02(月) 05:35:12.57ID:wzBFMQaB0 ならどっかからWeb給与明細のシステム買ってきてそのCSV吐いてるシステムと連結させるのがいいよ
年末調整とか源泉徴収とか含めて他の労務管理はその既存のシステムだかでやってんだろうから、そこかぶらずに
給与明細の発行配信だけに特化したの探せば安めのやつとか多分あるんじゃない
年末調整とか源泉徴収とか含めて他の労務管理はその既存のシステムだかでやってんだろうから、そこかぶらずに
給与明細の発行配信だけに特化したの探せば安めのやつとか多分あるんじゃない
245デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a00-JVxk)
2023/01/02(月) 07:26:04.26ID:YsBMuvLw0 給与明細が会社のメアドに来るとかイントラからしか見えないって辞めたあとどうすんのさ
ペーパーレスにしちゃダメな部分じゃないの?
ペーパーレスにしちゃダメな部分じゃないの?
246デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a01-+uJR)
2023/01/02(月) 07:35:42.10ID:1k7qyNCA0247デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a00-JVxk)
2023/01/02(月) 07:41:46.65ID:YsBMuvLw0 >>246
ペーパーレスにならないだけじゃなく他の人に見られる機会も増えるしプリンタ混むだろうし社員だったら不満しかないわ
ペーパーレスにならないだけじゃなく他の人に見られる機会も増えるしプリンタ混むだろうし社員だったら不満しかないわ
248デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb5f-1sfo)
2023/01/02(月) 09:18:32.97ID:Y63RKV4t0 ちまちまPHPで作る案件ではないな
ましてや初診者には無理
ましてや初診者には無理
249デフォルトの名無しさん (オッペケ Srbb-Yvog)
2023/01/02(月) 10:52:23.87ID:niEyW8S/r 社内PCがインターネットに接続されてない時点で不便すぎるだろ
そんな会社があるんだな
そんな会社があるんだな
250デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0ec9-U0ia)
2023/01/02(月) 11:41:35.88ID:VCjQSWZY0 ベストではないにしても理由があってそうしてると考えられんのか
無理矢理でもいいから接続してないメリットを挙げてみてみ
無理矢理でもいいから接続してないメリットを挙げてみてみ
251デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b642-peqZ)
2023/01/02(月) 12:24:35.65ID:0NHwaL+l0252デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a01-+uJR)
2023/01/02(月) 13:52:04.20ID:1k7qyNCA0 >>243
共有フォルダーに暗号化PDF(パスワードは個人毎に異なる)置いときゃいいやん
共有フォルダーに暗号化PDF(パスワードは個人毎に異なる)置いときゃいいやん
253デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMe7-DakT)
2023/01/02(月) 14:00:35.88ID:3NXu7QcIM254デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM7f-DakT)
2023/01/02(月) 14:01:51.48ID:u8ta3fRNM >>252
マジかw
マジかw
255デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9709-TwI4)
2023/01/02(月) 14:04:21.36ID:DJCs4he/0 IDとパスワードを入力して見させるようにするなら
既存のメールアドレスに送ったほうが安心度が高いとおもうが
ここで相談するくらいだと、社員、社内でログイン機能、メールサーバーつくったりするのは不安定だろう
最初の個人アドレスの確定部分には不安は残るが
既存のメールアドレスに送ったほうが安心度が高いとおもうが
ここで相談するくらいだと、社員、社内でログイン機能、メールサーバーつくったりするのは不安定だろう
最初の個人アドレスの確定部分には不安は残るが
256デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8abd-/EFQ)
2023/01/02(月) 14:04:21.59ID:1wsplgZl0 ACCESSのVBAで、下記のようなことってできないでしょうか?
アドバイス等頂けないでしょうか。。。
<やりたいこと>
下記コードにおいて、rs1で抽出したものの中から、さらに抽出してrs2に入れたいです。
https://i.imgur.com/S1mtPeL.png
<VBAコード(画像内と同じ)>
Sub test()
Dim db As Database
Dim rs1 As Recordset
Dim rs2 As Recordset
Set db = CurrentDb
Set rs1 = CurrentDb.OpenRecordset("SELECT * FROM [Tテーブル] WHERE [フィールド1] = 'A1'", dbOpenDynaset)
Set rs2 = CurrentDb.OpenRecordset("SELECT * FROM rs1 WHERE [フィールド2] = 'B1'", dbOpenDynaset)
Debug.Print rs2("フィールド2") & rs2("フィールド3")
End Sub
アドバイス等頂けないでしょうか。。。
<やりたいこと>
下記コードにおいて、rs1で抽出したものの中から、さらに抽出してrs2に入れたいです。
https://i.imgur.com/S1mtPeL.png
<VBAコード(画像内と同じ)>
Sub test()
Dim db As Database
Dim rs1 As Recordset
Dim rs2 As Recordset
Set db = CurrentDb
Set rs1 = CurrentDb.OpenRecordset("SELECT * FROM [Tテーブル] WHERE [フィールド1] = 'A1'", dbOpenDynaset)
Set rs2 = CurrentDb.OpenRecordset("SELECT * FROM rs1 WHERE [フィールド2] = 'B1'", dbOpenDynaset)
Debug.Print rs2("フィールド2") & rs2("フィールド3")
End Sub
257デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac7-1sfo)
2023/01/02(月) 14:09:40.32ID:XjT/l8aPa 既存のソフトというか、そういうサービスやってるとこいっぱいあるよ
https://it-trend.jp/electronic_pay_slip_system/article/payslips_electronic_selection_point
https://it-trend.jp/electronic_pay_slip_system/article/payslips_electronic_selection_point
258デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9709-TwI4)
2023/01/02(月) 14:10:01.04ID:DJCs4he/0 おすすめのWeb給与明細システムを比較
https://it-trend.jp/electronic_pay_slip_system/article/payslips_electronic_selection_point
Web給与明細とは?おすすめシステム13選を比較【2023年版】
https://strate.biz/kyuyokeisan/payslips_recommend/
https://it-trend.jp/electronic_pay_slip_system/article/payslips_electronic_selection_point
Web給与明細とは?おすすめシステム13選を比較【2023年版】
https://strate.biz/kyuyokeisan/payslips_recommend/
259デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a01-+uJR)
2023/01/02(月) 14:25:48.67ID:1k7qyNCA0260デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a01-+uJR)
2023/01/02(月) 14:30:19.39ID:1k7qyNCA0 >>256
アクセスよく知らんけど
Set rs2 = CurrentDb.OpenRecordset("SELECT * FROM [Tテーブル] WHERE [フィールド1] = 'A1' and [フィールド2] = 'B1'", dbOpenDynaset)
ってできないんだっけ?
アクセスよく知らんけど
Set rs2 = CurrentDb.OpenRecordset("SELECT * FROM [Tテーブル] WHERE [フィールド1] = 'A1' and [フィールド2] = 'B1'", dbOpenDynaset)
ってできないんだっけ?
261デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8abd-/EFQ)
2023/01/02(月) 14:40:39.54ID:1wsplgZl0 >>260
返信ありがとうtございます。
後出しで申し訳ないですが、
rs1、rs2の2つならそれで良さげですが、複数個あってfor文とかで回そうとしたときに、その記載だとスマートに書けず。。。
※rs2はrs1の中から、rs3はrs2の中から、・・・みたいな。
(実際にはさらに条件判定も入って、条件満たしていないときは飛ばすみたいな感じの予定です。)
なので、いったんrs1みたいに変数に格納して、それを使えたらなと思ってます。
返信ありがとうtございます。
後出しで申し訳ないですが、
rs1、rs2の2つならそれで良さげですが、複数個あってfor文とかで回そうとしたときに、その記載だとスマートに書けず。。。
※rs2はrs1の中から、rs3はrs2の中から、・・・みたいな。
(実際にはさらに条件判定も入って、条件満たしていないときは飛ばすみたいな感じの予定です。)
なので、いったんrs1みたいに変数に格納して、それを使えたらなと思ってます。
262デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5a01-z/aK)
2023/01/02(月) 15:53:16.41ID:aa6+GqrY0 rs1をFilterしてrs2を作るかDBに中間テーブルを作ってSELECT INTO
AccessがクライアントでDBサーバーに接続してるなら
クライアント側で処理したいかサーバー側で処理したいかで選択
AccessがクライアントでDBサーバーに接続してるなら
クライアント側で処理したいかサーバー側で処理したいかで選択
263デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a01-+uJR)
2023/01/02(月) 16:44:54.81ID:1k7qyNCA0 >>261
よく分からんけどfor文で条件式組み立てるだけじゃないの?
Dim C As Scripting.Dictionary
C.Add "フィールド1", "A1"
C.Add "フィールド2", "B1"
C.Add "フィールド3", "C1"
...
Dim W As String
W = "1 = 1"
Dim F As Variant
For Each F In C.Keys
W = W & " AND [" & F & "] = '" & C(F) "'"
Next
Set rs = CurrentDb.OpenRecordset("SELECT * FROM [Tテーブル] WHERE " & W, dbOpenDynaset)
よく分からんけどfor文で条件式組み立てるだけじゃないの?
Dim C As Scripting.Dictionary
C.Add "フィールド1", "A1"
C.Add "フィールド2", "B1"
C.Add "フィールド3", "C1"
...
Dim W As String
W = "1 = 1"
Dim F As Variant
For Each F In C.Keys
W = W & " AND [" & F & "] = '" & C(F) "'"
Next
Set rs = CurrentDb.OpenRecordset("SELECT * FROM [Tテーブル] WHERE " & W, dbOpenDynaset)
264デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8abd-/EFQ)
2023/01/02(月) 17:12:54.49ID:1wsplgZl0265デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b92-9j0N)
2023/01/02(月) 20:07:02.00ID:/A7Qm9x+0 しょーもない質問ですみません。
前にも質問をしたことがあるのですが、
掲示板サイトを作るには、HTML、CSS、PHP、データベース(MySQL)、JavaScriptを覚えて使いこなせるようにならないといけないとの話だったのですが、
今、JavaScriptの入門書を読んでいるのですが、正直、こんなのがいつどこで使われるのかというのがあまり理解できません。
少し前はPHPの入門書を読んでいたのですが、HTMLとCSSとPHPとMySQLだけで掲示板サイトが作れそうな気がするのですがそれは間違っているのでしょうか?
もしそうだとしたら、どういう場面でJavaScriptが必要になるのかを教えてほしいです。
前にも質問をしたことがあるのですが、
掲示板サイトを作るには、HTML、CSS、PHP、データベース(MySQL)、JavaScriptを覚えて使いこなせるようにならないといけないとの話だったのですが、
今、JavaScriptの入門書を読んでいるのですが、正直、こんなのがいつどこで使われるのかというのがあまり理解できません。
少し前はPHPの入門書を読んでいたのですが、HTMLとCSSとPHPとMySQLだけで掲示板サイトが作れそうな気がするのですがそれは間違っているのでしょうか?
もしそうだとしたら、どういう場面でJavaScriptが必要になるのかを教えてほしいです。
266デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a02-/EFQ)
2023/01/02(月) 20:09:24.34ID:nZ65GlYM0 社内LANをあきらめて
google drive にすればすべて簡単に解決
google drive にすればすべて簡単に解決
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 「国民の憤りを引き起こした」中国側“高市首相発言の撤回改めて要求” [どどん★]
- 【インバウンド】中国からの“渡航自粛”…ツアー1000人分の直前キャンセル「キャンセル料は免除してくれ」 ことしいっぱいキャンセルに [1ゲットロボ★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★3 [ぐれ★]
- Perfume・あ~ちゃんの結婚相手の一般男性、吉田カバンの社長と判明 [977261419]
- 日本、高市のお陰で破滅に近づくwwwwwwww
- 自民党議員「高市は先人が築き上げた日中関係を壊した。外務省が謝罪に言ってるが自分で責任を取れ」 [834922174]
- 令和の陽キャってみんな前髪めっちゃ長いけど
- まみちゃん
- ちっしゃーねーな。俺が習近平のアナルに武力侵攻してきてやるよ
