スレ立てるまでもない質問はここで 163匹目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/12/08(木) 12:29:27.06ID:Nq8u2KPWd
この板はプログラムを作る人のための板です。
あらゆる質問はまず
スレ立てるまでもない質問はここで
スレにしてください。

次スレは>>980が立てること

【前スレ】
スレ立てるまでもない質問はここで 162匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1666337882/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/01/03(火) 18:52:48.16ID:Pc1jo4F40
>>278
初心者がその問題にすぐに直面するとは
とても思えない

数字を先頭に持ってくるのはお勧めできない
-を使うのもできれば避けた方がいい
2023/01/03(火) 20:04:11.80ID:wHbGcdQn0
グローバル変数ってなんでダメなんですかね?
281デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa74-s9wq)
垢版 |
2023/01/03(火) 20:06:29.47ID:r5MucSoo0
>>280
ダメなものはなにをやってもダメ。
282デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa74-s9wq)
垢版 |
2023/01/03(火) 20:08:44.37ID:r5MucSoo0
ちょっとでも単純でないプログラムを作るとそれに気づく。
それに気づけないならセンスがないのでプログラミングは諦めろ(というより実際に挫折しておのずと諦める)。
2023/01/03(火) 20:12:53.86ID:wHbGcdQn0
結構便利ですよね?
284デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa74-s9wq)
垢版 |
2023/01/03(火) 20:18:25.42ID:r5MucSoo0
複雑なブログラムだと
1つの変更がありとあらゆるコードに影響を与える可能性がある。
しかしグローバルじゃないローカルな変数を使ってると、
その影響を受ける範囲を局所的に小さくできる。
そのことにより自信を持ってコードの改変ができる。
2023/01/03(火) 20:33:01.93ID:J6VsDBea0
メンテ面倒ってことか
2023/01/03(火) 20:47:29.18ID:6MPz74YQ0
結局使用範囲が広ければ影響箇所が広いってだけだろ?
グローバル変数だから広くなるってのはよくわからん
ローカル変数でもそれを色んなところに受け渡してたら広くなるわけだし
287デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 038e-QCOi)
垢版 |
2023/01/03(火) 21:11:00.58ID:2jxjuAzD0
>>284
今時の開発環境を使っていればグローバル変数かどうかなんてすぐにわかる
それで見れなくとも変数名の付け方とか工夫すれば使うのに問題はない
2023/01/03(火) 22:36:46.23ID:97qfA6UK0
>>286
ちゃんと把握できてるなら問題ないよ
ある程度の規模になると頭の負担が増大して困るから
品質保つために分離したりアクセサ設けるのが定石なだけ
2023/01/03(火) 22:43:16.22ID:LE/UHUv50
昔、Cでグローバル変数をできるだけ避けろって言われたから
延々ポインタ連れ回してたことあるな・・
2023/01/03(火) 23:01:41.42ID:Wiz3YSLp0
ここのスレ番が「匹」なのはなぜですか?
2023/01/03(火) 23:40:25.74ID:RzaZz8cI0
バグの数かな
2023/01/03(火) 23:55:32.82ID:A6CTSC6V0
>>280
プログラムを機能ごとに小分けし、小分けしたものを汎用性を持った部品のような形で書いておくと部品を組み上げるようにプログラムを書ける
そういうやり方が昔起こって、これが色々な面で都合がいいのでそのやり方と思想が広まって今もそれが根底にいきてる
けど、そのこととグローバル変数を参照することは相性が悪いので、グローバル変数を汎用のデータ置き場とするのは良くないことというのが定着した

ただ一様にダメってことはないよ 全体から見える必要のあるものとか見えた方がいいものはやっぱり広域変数で持つ
2023/01/04(水) 00:03:10.58ID:+C+yH2XZ0
バカの数の間違いでは
294デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f390-dGDS)
垢版 |
2023/01/04(水) 07:08:38.46ID:t0JafVGP0
ファイル型のデータベースでミラーリングできるやつありますか?
同期ソフトで同期すると壊れたまま同期されてしまって意味がない
295デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM37-y47Y)
垢版 |
2023/01/04(水) 10:14:58.02ID:jqatKeeiM
壊れたまま同期ってのはなんか望んでない動作なのかい
壊れたものを同期すればそりゃ壊れたまま同期されるのでは
2023/01/04(水) 10:17:15.15ID:oDtTzSSa0
バックアップ取れよ
297デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f390-dGDS)
垢版 |
2023/01/04(水) 10:57:45.60ID:t0JafVGP0
>>295
書き込みのログだけ反映してほしい
298デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f390-dGDS)
垢版 |
2023/01/04(水) 10:58:55.77ID:t0JafVGP0
>>296
無停止がよくて。
というかバックアップとミラーリングは目的が違うので
2023/01/04(水) 11:04:58.19ID:8/tNUmCD0
データベースの動作中に外からファイルコピーしたら不整合な状態になるから
なんとか回避したいのかとおもった
2023/01/04(水) 11:15:45.81ID:lFNs7lW+0
>>295
たぶんそういう話じゃなくてDB使ってる時に裏でファイルをコピーするとコピー中に変更されてデータベースファイルとしては壊れちゃうって話だと思う
もしくは稼動中の状態からでは復帰できないとか
なので普通はデータベースを停止させてコピーするかものによってはチェックポイント作ってスナップショットを裏でコピーするとかする
301デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ecf-y47Y)
垢版 |
2023/01/04(水) 11:59:02.65ID:mijQ8ejT0
>>297
何々だけっていう時点でミラーリングとは違うから変な用法はしないように
LVMかRaid1でやりぁいいじゃんミラーリングの話したいならそれで解決だよ
そもそもデータベースとその同期ソフトとやらは具体的に何使ってんの
302デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM26-DakT)
垢版 |
2023/01/04(水) 14:02:00.81ID:hsLqwQpIM
「ファイル型のデータベース」って聞き慣れない言葉だけど何を指してるの?
2023/01/04(水) 14:03:58.73ID:1JQ1gS/7r
SQLiteのことじゃないの?
ファイル1つでデータベースになってる
2023/01/04(水) 14:10:44.63ID:2ZrlOGxua
こういう言葉もろくに話せないやつを介護しなきゃいけなくなってるのなんでなの?
305デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM26-DakT)
垢版 |
2023/01/04(水) 14:11:13.57ID:hsLqwQpIM
SQLiteだと使いかたにもよるが普通はWALにしか書かれてないデータがあるからファイル1つだけの単純コピーだと同期できないね

書き込みのログだけ反映しろとあるから求めてるのはミラーリングじゃなくてレプリじゃないのかな
2023/01/04(水) 15:08:35.51ID:LHzXCuSX0
SQliteってサイズでかくなると読み書きで速度低下しそうだから
たとえばMAX500MBに手動(プログラム)で分割して記録したほうが効率よさげ
2023/01/04(水) 15:11:03.97ID:lFNs7lW+0
>>302
多分インプロセスのDBMSの事を言ってるんだとエスパーした
ストレージがファイルというだけなら大抵のDBMSが該当しちゃうし
で、たぶん>>305の言うようにレプリケーションの話じゃないかと
インプロセスだと現状SQLite一択(以前はSQL-Server Compact Edtionがあったけど見捨てられた)で、レプリケーションできるのはこれぐらいしか見つけられなかった(有償)
https://litesync.io/ja/index.html
2023/01/04(水) 15:15:16.30ID:1JQ1gS/7r
SQLiteはレコード数100万件を超えるとSELECTが他のRDBMSよりぶっ飛びで速くなる
更新も同時更新が発生しなければ速い
2023/01/04(水) 15:16:49.25ID:NWdIhsNV0
ファイル型のデータベースっていったら汎用的なDBMSじゃなくて
オールインワンなAccessとかを指すんじゃないかな
2023/01/04(水) 15:19:45.71ID:LHzXCuSX0
>>308
でかいほど、他との比較で早くなるなら
一ファイルではない大規模用DBをつかう必要下がらないのか?
2023/01/04(水) 15:44:54.96ID:1JQ1gS/7r
>>310
大規模RDBMSは同時接続での処理が速い
つまり多人数で使う場合に向いている

SQLiteは同時接続が弱すぎるから一人用
例えばメーラーのThunderbirdやAndroidでは一人で使うからSQLiteが使われている
2023/01/04(水) 16:56:22.34ID:eOxHD5pt0
こういうのがあったら便利だよなぁっていう何かを車輪の再発明しないために予め確実に存在しないか強力に探す技術って英語に精通するしかない?
2023/01/04(水) 17:52:55.70ID:lFNs7lW+0
>>308
それどんな魔法よw
2023/01/04(水) 18:42:42.00ID:tw5wqvcHd
今作ってるプログラムはせいぜい1000レコードの想定で言語もJavaだから素直にDerbyにした
2023/01/04(水) 19:19:09.13ID:gEBE6zIG0
魔法とか他のDBが不要になるとかじゃなくてどんな強みがあるか性質を説明しているだけでしょ
何事もトレードオフがある
2023/01/04(水) 19:38:54.10ID:lFNs7lW+0
>>315
いや
> SQLiteはレコード数100万件を超えるとSELECTが他のRDBMSよりぶっ飛びで速くなる
なんて初めて聞いたからソースあるんか?って話なんだが
2023/01/04(水) 19:43:00.64ID:492NQUrQd
通信が必要ないからシーケンシャルアクセスが速いのは当たり前じゃない?
処理時間の差も件数に比例するから件数が多いときに速く感じるのも当たり前だと思う
318デフォルトの名無しさん (スッップ Sdba-QCOi)
垢版 |
2023/01/04(水) 20:19:55.42ID:jDmYg10Gd
馬鹿って自分の知ってる狭い範囲で断定するから馬鹿なんだよね
2023/01/04(水) 20:58:43.22ID:WHtfJqZDM
.bashrc のようなカレントシェルで実行しないと意味がないスクリプトを自分で書く場合に、サブシェルとして実行されたら警告を出すことってできますか?
2023/01/04(水) 21:02:00.45ID:AvzaDUce0
SHLVL
2023/01/04(水) 21:20:26.95ID:oLi3mo910
>>317
一概に言えるもんでもないだろう。クライアント/サーバーといっても同一ノード上の通信なら
ディスクアクセスと比べたら無視していいくらい速い。
2023/01/04(水) 21:22:51.87ID:lFNs7lW+0
>>317
> 通信が必要ないからシーケンシャルアクセスが速いのは当たり前じゃない?
まさかと思うけど100万件のデータから100万件を抽出する話なのか?w

> 処理時間の差も件数に比例するから件数が多いときに速く感じるのも当たり前だと思う
件数に比例とか言ってる時点でお前さんわかってないだろ...
323デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6301-9yt5)
垢版 |
2023/01/04(水) 21:36:29.87ID:QxUfEWbZ0
ストアドよりインデックスが速いよ。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1094134263/l50

正論。
2023/01/04(水) 22:03:56.19ID:gEBE6zIG0
何の基準もなく「ぶっ飛びに早い」というふわっとした発言に深掘りしても
おったまげな情報は得られないだろう
正月から空虚なマウントの取り合いが繰り広げられるだけ
2023/01/04(水) 22:57:00.83ID:1JQ1gS/7r
>>313-324
https://i.imgur.com/IAd9fMX.jpg
2023/01/04(水) 23:09:49.56ID:lFNs7lW+0
測定条件も書いてない単なる表になんの価値があるんだ?
そもそも例えばPostgresSQL 100万件で150秒とかインデックス張ってないにしても遅すぎる
2023/01/04(水) 23:26:14.42ID:1JQ1gS/7r
>>326
1億件のレコードから1万件/10万件/100万件を主キーで1件ずつSELECTした場合の速度
328デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM26-DakT)
垢版 |
2023/01/04(水) 23:29:55.56ID:gVbSXgMqM
M1優勝できるレベルのネタだなw
2023/01/04(水) 23:37:16.27ID:lFNs7lW+0
SQLite 1万件: 0.06秒 ÷ 10,000件 = 6μs/件
これオンメモリーじゃね?
てかソースは出せないのか?
330デフォルトの名無しさん (スッップ Sdba-QCOi)
垢版 |
2023/01/05(木) 00:06:55.48ID:iqc5j6UOd
>>325
馬鹿はこんなソースを鵜呑みにするんだな
その上商用データベースはないし
2023/01/05(木) 00:38:18.87ID:HRGQlaN+r
>>329
SQLiteはファイルシステムのI/Oより高速
https://i.imgur.com/JCfmbMF.jpg

>>330
商用で使われてるけど?
馬鹿は何も知らないんだな
https://i.imgur.com/833qmGW.jpg
https://i.imgur.com/uhnM01O.jpg
2023/01/05(木) 01:37:59.87ID:sCQ59Dgt0
>>331
329は、"基本オンメモリで動作するSQlite"と、"通常ディスクで動作する(オンメモリもできなくはない)他DB"、
それらをそれぞれデフォかなんかわからない環境で比較してることに意味はあるの?ってことじゃないの?
両方オンメモリ(インメモリ)ならどうなるのかな?
たとえばMySQLならInsertが数十倍になった記憶はある(メモリの仕様にも依存するだろうけどね)

330は、商用データベースという言い方はちょっとズレてて、
商用ライセンスとサポートがないんじゃないのってことじゃないかな
使う案件によっては影響出るからね
333デフォルトの名無しさん (スッップ Sdba-QCOi)
垢版 |
2023/01/05(木) 01:48:13.14ID:iqc5j6UOd
>>331
馬鹿は商用データベースの意味がわからんような馬鹿か
2023/01/05(木) 02:03:08.48ID:2xtdBLfB0
別にケチ付けるまでもなく普通の結果じゃね
SQLiteはシンプルで排他であるがゆえにオーバーヘッドも少なく動くし
ファイル動作でもOSによるキャッシングも効きやすく(そこを割り切ったからこそのシンプルなDB)
デフォルトで理論値出やすいし
2023/01/05(木) 05:33:44.92ID:O+NRT3S+0
>>331
> SQLiteはファイルシステムのI/Oより高速
これはBLOBの話
こんなのは他のDBMSでも同じだぞ

>>334
インプロセスでネットワークのオーバーヘッドが無いとか他のDBMSが持ってるような権限チェックや利用ログ機能が無いとかあるから特に単純なSQLで比較するとSQLiteが圧倒的に有利であるのは間違いない
ただそれにしても6μs/件を出そうとしたらI/Oアクセスあると相当難しい
そもそも
>>308 > SQLiteはレコード数100万件を超えるとSELECTが他のRDBMSよりぶっ飛びで速くなる
って書いてたから対象レコードの話かと思ったら単なる繰り返しの回数みたいだしそもそも他のDBMSを含めてリニアに増加してるから「100万件越えたらぶっ飛びで速くなる」なんてどこから出てきたのか謎すぎる
336デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6301-9yt5)
垢版 |
2023/01/05(木) 06:58:12.29ID:oM1k4p980
SQLiteは大規模なデータベースは無理なんだよ。
その点で住み分けは出来る。
とはいえ、SQLiteで9割カバー出来るだろな。
第一推奨がSQLite。
2023/01/05(木) 12:01:45.56ID:nNkP0Ncc0
こんなん、条件が特殊でしょw
2023/01/05(木) 12:18:31.66ID:uXoq84mk0
>>336
DB自体の規模はあまり問題ではない
SQLiteが無理なのは複数の人が同時にアクセスするようなDBで、その時点でDBのユースケースの9割からは外れる
2023/01/05(木) 13:09:47.11ID:HRGQlaN+r
>>335
少しは自分で調べたらどうか
でお前はSQLiteが速いと困るのか?
https://i.imgur.com/ItEYKwm.jpg
https://i.imgur.com/gqG2W2l.jpg
https://i.imgur.com/cPWRc0D.jpg
https://i.imgur.com/U57Du7x.jpg
https://i.imgur.com/B87Btlk.jpg
2023/01/05(木) 13:21:32.96ID:jGVXI03l0
ファイル型のデータベースって言ったらユニケージやろ
https://www.usp-lab.com/qa.html#exclusiveProcessing
ロールバックはシンボリックリンクを手作業で張り替えればいいから安全
2023/01/05(木) 13:24:28.43ID:/79BsoYR0
情報はありがたいが出典は書いてほしいな。
2023/01/05(木) 14:39:37.45ID:O+NRT3S+0
>>339
1万件のselectで0.11sだったのに5,000件だと1.1sとかえらく遅くなったなw
そもそもSQLite 2.7.6って20年近く前のリリースやぞ...
https://www.sqlite.org/chronology.html
まあこの頃のPostgresSQLは遅いので有名だったからこんなもんじゃね?
2023/01/05(木) 14:50:56.99ID:vkZCL/K50
ウェイトフリー、ロックフリーのキューにいれてシリアル化? 、直列化? すれば
多重アクセスでもSQliteでいいか?
2023/01/05(木) 14:53:54.58ID:vkZCL/K50
Lock-freeとWait-freeアルゴリズム 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

Lock-freeとWait-freeアルゴリズムとは、共有データにロックをかけてアクセスを防ぐアルゴリズムとは違い、複数のスレッドが同時並行的に、ある対象データを壊すことなしに読み書きすることを可能にするアルゴリズムである。
Lock-free とはスレッドがロックしないことを意味しており、全てのステップにおいてシステムが必ず進行する。
Wait-free とは、他のスレッドの動作に関係なく、スレッドがいかなる操作も有限のステップで操作を完了させられることを指す。
Wait-free なアルゴリズムは Lock-free である。

銀行預金の例
例えば、銀行口座への預金プログラムを作るとする。それぞれのスレッドをATMとする。
ロック方式のやり方の場合、1つ目のATMが預金をするとき、ほかのATMが同時に預金残高を変更しないよう、ロックをかける。
さもないと、同時に処理してしまうと、最終的な預金残高に不整合が起きうる。
この処理を Lock-free にするには、すべての預入要求を管理するスレッドを作り、そこに、Wait-free のキューを作り、
ATMはそのキューに対して非同期にロックをかけることなく預入要求を入れ、預入要求を管理するスレッドはキューから順次取り出し、預金残高を更新する。
このやり方の方が、わざわざ Lock-free の預金アルゴリズムを作るよりも、プログラミングは楽である。
さらに、この手法は、キューがWait-freeであるので、Lock-free なだけでなく、Wait-freeでもある。
預金残高の書き換え処理をn並列で行いたいなら、n個Wait-freeキューを作り、口座番号をnで割った余りでどのキューに入れるか決めるという方法で対応できる。
345デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e10-RSPM)
垢版 |
2023/01/06(金) 00:44:53.18ID:Hz2m3Wai0
sndvol.exeやeartrumpetなどのアプリごとの音量調整アプリはどうやって実現させているのでしょうか
アプリごとに音量調整できるWindowsAPIがあるのですか?
2023/01/07(土) 05:35:24.56ID:14znWkOG0
設定ファイルから読み込むってどうやって管理するのでしょうか?
設定オブジェクトを作って回すのですか?
2023/01/07(土) 05:50:16.27ID:EUFYIDvGd
>>346
Javaは設定ファイル読み書き用のクラスがある
2023/01/07(土) 05:52:56.44ID:14znWkOG0
スタティッククラスでもいいですよね
2023/01/07(土) 10:59:40.17ID:WIrLAGqE0
他人のアドバイスを聞かない典型だな
2023/01/07(土) 16:14:16.62ID:3z/XOEWR0
SPAi
https://tama-san.com/spai/

このMacのXojo(元REAL basic)で作ったアプリと同じ機能のものをWindowsで作りたいんですけど、何で作ればいいでしょうか?
Xojoのwikiを見たら「主にMacintosh版が知られ、しばしば「Macintosh版のVisual Basic」と喩えられるが、Windows版ならびにLinux/x86版も存在する」と書いてあるので、VB.Netでしょうか?(Windows版のXojoは選択肢に無いです。資料が少ないので苦労しそうなので)
2023/01/08(日) 10:35:06.12ID:GlU1P94I0
イベントとトリガーがよく似ていてよく分からないのです。
2023/01/08(日) 11:13:55.02ID:uwnWRrBG0
イベントは名詞でトリガーは動詞だ
一般的には特定のタイミングや事象の発生時に処理などを紐付けることをイベント定義といい、それが都度トリガーされるんだよ
データベースとか個別のプログラミング言語についての質問ならまずそれを書こうな
353デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMb3-mEot)
垢版 |
2023/01/08(日) 11:43:31.07ID:ze4uB6tDM
>>352
>一般的には特定のタイミングや事象の発生時に処理などを紐付けることをイベント定義といい、
それはイベントリスナーとかイベントハンドラーの定義でイベント自体の定義とはちと違うような
2023/01/08(日) 22:56:35.54ID:HDlteC580
というか「定義」という言葉自体にプログラム界隈では
本来の意味の外に「システムに情報を登録する」的な意味があるから
2023/01/09(月) 04:49:20.80ID:kk2QqCeo0
>>350

Develop faster with Xojo.

Cross-platform
Develop for macOS, Windows, Linux, web, iOS & Pi with one IDE and the object-oriented Xojo programming language.
https://www.xojo.com/
2023/01/09(月) 05:15:23.48ID:7T37Y5iWa
>>346
Ruby では、YAML, JSON みたいな設定ファイルを読み込んで、Ruby Object へ変換できる

require 'json'

p json_str = '{"a":1, "あ":"あ\u0061\u0301い"}'
p json_obj = JSON.parse( json_str ) #=> {"a"=>1, "あ"=>"あáい"}

p json_obj[ "a" ] #=> 1
p json_obj[ "あ" ] #=> "あáい"

json_obj[ "x" ] = [ 10, 20 ] # データを追加
p json_obj #=> {"a"=>1, "あ"=>"あáい", "x"=>[10, 20]}

p json_new_str = JSON.dump( json_obj ) # 文字列化
#=> "{\"a\":1,\"あ\":\"あáい\",\"x\":[10,20]}"
2023/01/09(月) 05:19:44.62ID:7T37Y5iWa
>>356
末尾を修正。p ではなく、print で

>p json_new_str = JSON.dump( json_obj ) # 文字列化
>#=> "{\"a\":1,\"あ\":\"あáい\",\"x\":[10,20]}"

print json_new_str = JSON.dump( json_obj ) # 文字列化
#=> {"a":1,"あ":"あáい","x":[10,20]}
2023/01/09(月) 07:21:12.53ID:wblFjkkG0
てす
2023/01/09(月) 07:21:21.84ID:8tJZ7vFF0
てす
2023/01/10(火) 07:15:50.30ID:61XHduoy0
>トリガーは動詞だ
これはちょっと
2023/01/10(火) 08:02:45.21ID:66qooq+g0
引き金を引くという動詞も確かにあるがイベントと混同するなら引き金という名詞の方だわな
2023/01/10(火) 08:05:46.14ID:66qooq+g0
他のスレ見てわかったがイベントとトリガーはXAMLの話か
じゃあちゃんとその前提を書けよ
言葉の意味は文脈で変わることくらいそろそろ覚えていい歳だろ
2023/01/10(火) 19:34:39.50ID:ulBzXC/Xa
goto文ってどのくらい御法度なんでしょうか?
あんまり使いたくないってレベル?見かけたら万死に値するレベル?
2023/01/10(火) 19:43:27.31ID:P3QTMFGG0
>>363
こんなとこで質問するよりWikipediaでいいからgoto文の項と構造化プログラミングの項を読んできた方がよっぽど有用
2023/01/10(火) 20:44:12.91ID:RWUjcPgA0
batのように良い代替手段がない環境では積極的に使う
オレオレ神エクセルならお好きにどうぞ
複数人でソース管理するプロジェクトなら規約で禁止しろ
チーム内で一番センスのないやつがクソコードを量産する前に
2023/01/10(火) 23:22:07.68ID:JPfha5IN0
すべての言語でgotoは禁止されている
2023/01/10(火) 23:31:44.80ID:RWUjcPgA0
golangでもgotoしようぜ!
2023/01/11(水) 01:05:50.65ID:BhvtVfJK0
goto→大広間にてきとうに荷物を置いていったら、いつの間にかゴミ屋敷になっていた。
oop→居間、寝室、キッチン等の部屋が区分けされて収納も充実。常に整理整頓された状態で必要な物だけを取り出すアクセス性もよい。
2023/01/11(水) 03:57:20.76ID:GXnJXFdV0
主戦場がアセンブリ言語でかつわけあって構造化マクロを使わないルールなのだが...
2023/01/11(水) 09:30:47.15ID:T1O3dzZL0
アセンブラならGOTOなんて呼ばないだろw
ジャンプとかブランチとか条件付きジャンプやブランチやろw
2023/01/11(水) 09:48:15.12ID:MsCydT0la
それgotoやん
2023/01/11(水) 14:31:27.16ID:C9tXwd4vM
C言語の配列って初期化のときに初期化子リストの中で全要素数の分だけ要素指定しないで途中までで書くのやめちゃってもいいの??
2023/01/11(水) 15:12:06.45ID:pHEYs8Fp0
ぜんぜんいいよ
https://learn.microsoft.com/ja-jp/cpp/c-language/initializing-aggregate-types?view=msvc-170
2023/01/11(水) 15:30:29.52ID:C9tXwd4vM
>>373
ほんまやんけありがとナス!!
マジで厶板は頼りになるなあ
冗談抜きでstackoverflowやqiitaより速い
2023/01/11(水) 15:31:09.43ID:T1O3dzZL0
ちょっとググれば分かる話を質問している時点でなぁ・・・
2023/01/11(水) 15:46:29.78ID:C9tXwd4vM
じゃあ後学のために聞くけど今回の場合はどうググればよかったんや??
2023/01/11(水) 15:48:31.53ID:T1O3dzZL0
c言語 配列 初期化
とかな
2023/01/11(水) 15:52:30.51ID:nYBUd9u90
回答が早いって褒め言葉なんかなw
お前まじ便利だよなと言われて喜ぶ人ならいいけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況