スレ立てるまでもない質問はここで 163匹目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/12/08(木) 12:29:27.06ID:Nq8u2KPWd
この板はプログラムを作る人のための板です。
あらゆる質問はまず
スレ立てるまでもない質問はここで
スレにしてください。

次スレは>>980が立てること

【前スレ】
スレ立てるまでもない質問はここで 162匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1666337882/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/01/08(日) 10:35:06.12ID:GlU1P94I0
イベントとトリガーがよく似ていてよく分からないのです。
2023/01/08(日) 11:13:55.02ID:uwnWRrBG0
イベントは名詞でトリガーは動詞だ
一般的には特定のタイミングや事象の発生時に処理などを紐付けることをイベント定義といい、それが都度トリガーされるんだよ
データベースとか個別のプログラミング言語についての質問ならまずそれを書こうな
353デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMb3-mEot)
垢版 |
2023/01/08(日) 11:43:31.07ID:ze4uB6tDM
>>352
>一般的には特定のタイミングや事象の発生時に処理などを紐付けることをイベント定義といい、
それはイベントリスナーとかイベントハンドラーの定義でイベント自体の定義とはちと違うような
2023/01/08(日) 22:56:35.54ID:HDlteC580
というか「定義」という言葉自体にプログラム界隈では
本来の意味の外に「システムに情報を登録する」的な意味があるから
2023/01/09(月) 04:49:20.80ID:kk2QqCeo0
>>350

Develop faster with Xojo.

Cross-platform
Develop for macOS, Windows, Linux, web, iOS & Pi with one IDE and the object-oriented Xojo programming language.
https://www.xojo.com/
2023/01/09(月) 05:15:23.48ID:7T37Y5iWa
>>346
Ruby では、YAML, JSON みたいな設定ファイルを読み込んで、Ruby Object へ変換できる

require 'json'

p json_str = '{"a":1, "あ":"あ\u0061\u0301い"}'
p json_obj = JSON.parse( json_str ) #=> {"a"=>1, "あ"=>"あáい"}

p json_obj[ "a" ] #=> 1
p json_obj[ "あ" ] #=> "あáい"

json_obj[ "x" ] = [ 10, 20 ] # データを追加
p json_obj #=> {"a"=>1, "あ"=>"あáい", "x"=>[10, 20]}

p json_new_str = JSON.dump( json_obj ) # 文字列化
#=> "{\"a\":1,\"あ\":\"あáい\",\"x\":[10,20]}"
2023/01/09(月) 05:19:44.62ID:7T37Y5iWa
>>356
末尾を修正。p ではなく、print で

>p json_new_str = JSON.dump( json_obj ) # 文字列化
>#=> "{\"a\":1,\"あ\":\"あáい\",\"x\":[10,20]}"

print json_new_str = JSON.dump( json_obj ) # 文字列化
#=> {"a":1,"あ":"あáい","x":[10,20]}
2023/01/09(月) 07:21:12.53ID:wblFjkkG0
てす
2023/01/09(月) 07:21:21.84ID:8tJZ7vFF0
てす
2023/01/10(火) 07:15:50.30ID:61XHduoy0
>トリガーは動詞だ
これはちょっと
2023/01/10(火) 08:02:45.21ID:66qooq+g0
引き金を引くという動詞も確かにあるがイベントと混同するなら引き金という名詞の方だわな
2023/01/10(火) 08:05:46.14ID:66qooq+g0
他のスレ見てわかったがイベントとトリガーはXAMLの話か
じゃあちゃんとその前提を書けよ
言葉の意味は文脈で変わることくらいそろそろ覚えていい歳だろ
2023/01/10(火) 19:34:39.50ID:ulBzXC/Xa
goto文ってどのくらい御法度なんでしょうか?
あんまり使いたくないってレベル?見かけたら万死に値するレベル?
2023/01/10(火) 19:43:27.31ID:P3QTMFGG0
>>363
こんなとこで質問するよりWikipediaでいいからgoto文の項と構造化プログラミングの項を読んできた方がよっぽど有用
2023/01/10(火) 20:44:12.91ID:RWUjcPgA0
batのように良い代替手段がない環境では積極的に使う
オレオレ神エクセルならお好きにどうぞ
複数人でソース管理するプロジェクトなら規約で禁止しろ
チーム内で一番センスのないやつがクソコードを量産する前に
2023/01/10(火) 23:22:07.68ID:JPfha5IN0
すべての言語でgotoは禁止されている
2023/01/10(火) 23:31:44.80ID:RWUjcPgA0
golangでもgotoしようぜ!
2023/01/11(水) 01:05:50.65ID:BhvtVfJK0
goto→大広間にてきとうに荷物を置いていったら、いつの間にかゴミ屋敷になっていた。
oop→居間、寝室、キッチン等の部屋が区分けされて収納も充実。常に整理整頓された状態で必要な物だけを取り出すアクセス性もよい。
2023/01/11(水) 03:57:20.76ID:GXnJXFdV0
主戦場がアセンブリ言語でかつわけあって構造化マクロを使わないルールなのだが...
2023/01/11(水) 09:30:47.15ID:T1O3dzZL0
アセンブラならGOTOなんて呼ばないだろw
ジャンプとかブランチとか条件付きジャンプやブランチやろw
2023/01/11(水) 09:48:15.12ID:MsCydT0la
それgotoやん
2023/01/11(水) 14:31:27.16ID:C9tXwd4vM
C言語の配列って初期化のときに初期化子リストの中で全要素数の分だけ要素指定しないで途中までで書くのやめちゃってもいいの??
2023/01/11(水) 15:12:06.45ID:pHEYs8Fp0
ぜんぜんいいよ
https://learn.microsoft.com/ja-jp/cpp/c-language/initializing-aggregate-types?view=msvc-170
2023/01/11(水) 15:30:29.52ID:C9tXwd4vM
>>373
ほんまやんけありがとナス!!
マジで厶板は頼りになるなあ
冗談抜きでstackoverflowやqiitaより速い
2023/01/11(水) 15:31:09.43ID:T1O3dzZL0
ちょっとググれば分かる話を質問している時点でなぁ・・・
2023/01/11(水) 15:46:29.78ID:C9tXwd4vM
じゃあ後学のために聞くけど今回の場合はどうググればよかったんや??
2023/01/11(水) 15:48:31.53ID:T1O3dzZL0
c言語 配列 初期化
とかな
2023/01/11(水) 15:52:30.51ID:nYBUd9u90
回答が早いって褒め言葉なんかなw
お前まじ便利だよなと言われて喜ぶ人ならいいけど
2023/01/11(水) 15:54:00.58ID:RkgqFtZya
>>377
そのキーワードでググッた結果から正解の書いてあるページを「難しそうだから」とスキップして正解にたどり着かないのが土方クオリティだぞ
2023/01/11(水) 15:54:36.70ID:qjzGVSGt0
いや、いいじゃない、そういうスレなんだしw
2023/01/12(木) 14:22:08.98ID:YMXpiPJBd
powershellのコマンドでGet-ChildItemでファイル一覧を取得できますが、フォルダの情報を取得して保存する方法はありませんか?
2023/01/12(木) 14:31:23.95ID:YMXpiPJBd
>>381
get-ChildItem -Directoryだと書き込み日時までなのでサイズの情報がほしいです。よろしくお願いいたします。
2023/01/12(木) 14:52:26.75ID:Ae6OSc1r0
自分で計算しろ
ググれ
以上
2023/01/12(木) 14:57:24.16ID:Z6xwqqURa
ディレクトリにサイズなんかねえよ
中に入ってるファイルのサイズを合計したものが知りたいならMeasure-Objectで計算
2023/01/12(木) 15:05:00.94ID:k/txfnyN0
>ディレクトリにサイズなんかねえよ
無いならどこにディレクトリエントリ保存するの
2023/01/12(木) 15:11:10.09ID:Z6xwqqURa
ディレクトリエントリのサイズが知りたいなら最初からそう書けよ
コミュ障にも程があるだろw
2023/01/12(木) 17:02:07.62ID:Ae6OSc1r0
エクスプローラーでもフォルダのサイズは表示されていないし
右クリックしてプロパティ見た時に表示されるけど
その都度計算しているぐらい分かりそうなものだし
そもそも、ググれば情報が結構あるという質問が多いよね

調べるのそんなに嫌なのかな?
2023/01/12(木) 17:17:57.46ID:8ngQoVKo0
cmd.exe /c dir パス名
みたいにして、「コマンド プロンプト」のコマンド「dir」を実行して
結果を見るとかリダイレクトして処理するのはどうだろう
2023/01/12(木) 18:34:08.25ID:6Z98wLHX0
サイズは表示されないだろう
390デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa85-AyIk)
垢版 |
2023/01/12(木) 21:22:55.90ID:xu/fmHGma
例えば、Ruby では、
glob で、/**/* で再帰的にフォルダを走査できる

dir_path = "C:/Users/Owner/Documents/**/*"
target_dirs = Dir.glob( dir_path )

再帰的なフォルダのサイズは、簡単に求められないので、WIN32OLE を使う

require 'win32ole'
fso = WIN32OLE.new( 'Scripting.FileSystemObject' )

以下に書いた

PowerShell -Part 6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644744972/669
2023/01/12(木) 23:09:01.07ID:LNj2DDS+d
>>388
forのコマンド実行するやつでdir /s /-cして「個のファイル」をfindして一番最後のを引っ張ってくるバッチファイル持ってるわ
2023/01/13(金) 00:22:38.29ID:foooJvQAd
今作っている、GUIを持つプログラムの最小化ボタンを押し、非アクティブ状態にすると動作速度が何故か低下します。

Windowsのタスクマネージャーでプログラムの優先度を高に設定してもやはり非アクティブ化すると動作速度が落ちます。

こういう時に原因として見当たりそうなことや、最小化しつつ他のウインドウを触っている時にでもGUIをアクティブ状態にできる方法というのはあるのでしょうか?

C++で作成しているプログラムです。
393デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMa5-WqfU)
垢版 |
2023/01/13(金) 01:39:57.21ID:ZX5aB8BhM
板違いだからゲ制作技術板へ行け
ライブラリやエンジンで使ってるもんがあればそれを足してそこで同じ質問をしろ
2023/01/13(金) 02:08:04.92ID:USdCnak/0
>>392
その動作速度はどういう風に測ってるの?
2023/01/13(金) 03:05:24.83ID:e1GynsrD0
エスパーいませんかーーー?
2023/01/13(金) 03:34:37.43ID:cL0baNjs0
百合ゲラーですのでなんでもお答えしますん
2023/01/13(金) 05:37:33.90ID:pezk+gKQa
昔、広告動画を見れば、お金をもらえた。
その香具師の画面には、数十のウィンドウが、少しずつ見えるように表示されていた

非表示にすると、お金がもらえなかったのかも

ウィンドウをどうやって表示していたのかは知らないけど。
手動か、自動的に配置していたのか
398デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b101-tb1I)
垢版 |
2023/01/13(金) 06:43:05.74ID:CqT5d+dn0
@ if ((choice == 2 && player == 2) || (choice == 3 && player == 1))
A if (0 <= xpos && xpos < XMAX && num[xpos] < YMAX)
B board[xpos][num[xpos]++] = player;

C for (x = 0, y = ypos, n = 0; x < XMAX; x++)
D for (x = xpos, y = 0, n = 0; y <= ypos; y++)
E for (x = 0, y = ypos - xpos, n = 0; y < YMAX; x++, y++)
F for (x = xpos - ypos, y = 0, n = 0; x < XMAX; x++, y++)
G for (x = 0, y = xpos + ypos, n = 0; y >= 0; x++, y--)
H for (x = xpos + ypos - YMAX + 1, y = YMAX - 1, n = 0; x < XMAX; x++, y--)
の各条件文内でどーゆー計算、アルゴリズムがされてるか教えてくださる人いますか??
399デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93ad-U0xt)
垢版 |
2023/01/13(金) 07:30:22.69ID:4n2NUAGF0
>>392
アクティブなウィンドウの処理にCPUリソースが割かれて、相対的に非アクティブのウインドウの処理が遅くなってるとか?
2023/01/13(金) 09:12:11.48ID:5UEfRoDur
>>398
http://hissi.org/read.php/tech/20230113/Q3FUNWQrZG4w.html
2023/01/13(金) 09:19:58.58ID:PWzUG1mLd
>>394
コマンドプロンプトみたいなやつが出るので、そこに速度をprintしてます
402デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b101-tb1I)
垢版 |
2023/01/13(金) 11:42:35.95ID:CqT5d+dn0
>>400
こんな調べるやつとかあるんだ
2023/01/13(金) 13:41:46.15ID:USdCnak/0
>>401
表示方法じゃなくてさ、何の速度をどう測ってるの?
特定のループのパフォーマンスを計測したくて、それが秒間何回回ったかとか測ってるの?
それとも特定の処理にかかった時間?
404デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4aad-E1m+)
垢版 |
2023/01/15(日) 11:38:27.57ID:RjKVOkq+0
30代Pythonクソチョン男は強姦魔の犯罪者!
あなたの近くにいます!
父母と祖父母の戸籍謄本を提出させましょう!
405デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMde-qfBe)
垢版 |
2023/01/16(月) 04:13:37.79ID:eSC3vL0DM
Javaについてなのですが、
JPanelに配置したボタンから画像一覧を表示させ、一覧から選択した画像を別のウインドウとして表示させたいのですが、何かいい方法はあるでしょうか?
現在、任意の画像を一覧化して選択することまではできているのですが、選択した画像を別のウインドウとして表示することができておりません。
2023/01/16(月) 15:32:33.08ID:TqPuu2eEd
powershlleのmoveってファイルサーバーからローカルホのファンへの移動には使えない?
2023/01/16(月) 18:44:29.26ID:V9vm2Wo8d
PowerShellは知らんけどコマンドプロンプトはPUSHDで移動すればネットワークパス上のファイルを扱えるようになる
2023/01/16(月) 23:50:32.92ID:6TAcSjiva
>>405
このスレではなく、Java のスレへ書き込めば?
2023/01/17(火) 02:58:04.45ID:tnzB+djo0
opensslライブラリでデータを暗号化する時、パスワードとソルトから鍵と初期化ベクトルを生成する方法と
鍵・IVを直接指定する方法とで総当たり攻撃に対する生成物の強度に違いはどの程度出るでしょうか

条件は以下です
- パスワードは512bit長のランダムデータ、ソルトはopensslが生成
- 鍵とIVの生成はPBKDF2アルゴリズムで導出処理回数は10000
- 鍵とIVを直接用意する場合はそれぞれ256bit長、128bit長のランダムデータ

自分の考えとしてはどちらも同じで、またパスワードをより長くしても変わらないという考えなんですがどうでしょうか
2023/01/17(火) 04:05:50.38ID:BFRDRkC/0
QRコード決済だけできて小銭補充管理とかいらない自販機を自作しようと思ったら何から始めればいいですか
2023/01/17(火) 11:34:57.61ID:S8f7b41Ta
毎朝しっかり起きて、ちゃんと朝食食べるところからかな
2023/01/17(火) 11:39:37.61ID:QEf0sVLP0
>>411

>>410の質問に簡単に回答すると
まず、QRコード決済って決済のトリガーがお店がQRを読むことで完結する訳だが
何故それが成立するかを考えた方がいい
2023/01/18(水) 00:06:34.03ID:0RDIXQaB0
自分用のソースコードの雛形ってどうやって管理してますか。

cliツールを作る時は普段このライブラリを使ってこの設定ファイルを作って…というテンプレがあるので
その雛形をいくつか作っているのですが、管理方法に悩んでいます

雛形ごとにgithubレポジトリを作って管理
→レポジトリが複数に分かれると探しにくくなるのでやってない

1つのgithubレポジトリを作って、そこにブランチを雛形ごとに切って管理
→雛形を更新する時が面倒。いちいちチェックアウトするのも手間だし、githubのwebUIからやると1ファイルづつしかコミット出来ない。
プロジェクトを作る時はgit cloneして.gitフォルダを消せば環境再現完了だから使う時は楽

自分用のredmime的なwikiにコードを貼り付ける
→1ページに貼り付ければ雛形の全体像をざっと知る事が出来る。(githubのレポジトリ形式だと1ファイルづつ開く必要があるし)
雛形からプロジェクトを作る時にwikiから1ファイルづつコピペしてファイルを作るのが面倒。
雛形の中に行数の多いファイルが1つでもあると一覧性が急激に下がる


無い物ねだりとして、github gistがフォルダ付きのレポジトリに対応してくれたら、一覧性は高いしgit clone出来るしで最高なんだけどな。
2023/01/18(水) 01:37:03.25ID:G8ljdNFV0
過去に作ったコードは案件単位とかでフォルダに分けて全文検索で十分だよ
整理に使う時間が無駄
415デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea74-kl6v)
垢版 |
2023/01/18(水) 01:57:46.03ID:uuUXjmnl0
しかしYoutuberのKENTAのアイコンの顔って
なんでわざわざ自ら変顔を選んでさらしてるの?
2023/01/18(水) 05:29:17.67ID:ejC6b2b2a
例えば、Ruby on Rails では、
誰かが、各プロジェクトの雛形を作る、退屈な作業をタスクランナーにしている

github.com/abhaynikam/boring_generators

Tailwind CSS を使うならこうするとか、Bootstrap ならこうするとか

Tailwind CSS, Bootstrap, AWS,
CircleCI, GitHub Actions,
Devise Omniauth(Facebook, GitHub, Google, Twitter),
Twilio, Stripe
2023/01/18(水) 06:41:28.16ID:ejC6b2b2a
例えば、Ruby on Rails では、タスクランナーのrake/thor を使っているけど、
thor/inject_into_file.rb を使うと、

例えば、Rails の元のファイルが以下とすると、
module A
end

module A の次の行から、以下の3行を追加すると、
def a
puts "aa"
end

こうなる

module A
def a
puts "aa"
end
end
2023/01/19(木) 23:36:28.84ID:fnXLLUxba
静的クラスと普通のクラスってどうやって選ぶのでしょうか
処理をするだけなら静的クラスのほうが呼びやすいと思うのですがどうですか
2023/01/20(金) 00:10:02.94ID:G4aH3G7T0
慣れないうちはシステムに一つだけのものは静的クラスでいいよ
WorldやGodみたいなクラスは静的でもいい
Carみたいなクラスは静的にできない
交差点で止まってる車、バックしてる車、ガス欠の車、一台ごとにいろいろな状態があるから車の数だけコンストラクタを呼ぶ
そして慣れてきてマルチスレッド、多態性、疎結合、自動テスト、頻繁に変わる要件について考えるようになってくると静的クラスはほとんど使わなくなってくる
Godクラスを作ったことを後悔する
こういうのは実体験したほうが身に付くし一生気付かない人もいるので最初は悩まなくていいよ
2023/01/20(金) 00:16:23.56ID:Zj5Bog9Wa
ありがとうございます
例えばある特定のデータを取得する静的クラスはどのような状況で不便になりますでしょうか
2023/01/20(金) 00:26:00.50ID:Zj5Bog9Wa
標準APIなどで静的クラスになっているものとそうでないものの違いもお教え頂きたいです
2023/01/20(金) 01:32:55.22ID:ptsQI5JN0
寿命の概念があってそれに振り回されるやつは動的
それ以外は静的という考え方でいいよ
2023/01/20(金) 05:06:11.33ID:S9BOPozX0
windows11でonedrive連携してるんだけども自分のデスクトップがどこのディレクトリにあるのかターミナルからよくわからんのですがどこですか
昔コマンドプロンプトとかだとc:\Users\Username下にDesktopフォルダありませんでした?
424デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff01-bbWX)
垢版 |
2023/01/26(木) 19:48:46.89ID:j1a5ZPM00
超初歩的な質問だとは思うのですが3Dについての質問です
多くの3Dモデリングアプリでは頂点を選択して移動するって処理をすると思うのですが、その頂点を選択するということをプログラムに実装させる方法がわかりません
3Dを表示させる、スクリプトによって点を描くのようなものについてはかなりサイトがあるのに不公平だとも思います
かなりハイレベルなのでしょうか?
詳しく説明されてるサイトや教本などあれば教えていただきたいです
2023/01/26(木) 20:46:09.53ID:5tbEV2cv0
プログラムでは頂点の座標をメモリーに格納します
いわゆる変数、変数の配列ですね
つまり変数にアクセスするだけです
2023/01/26(木) 21:34:11.89ID:fRBq1J+qr
頂点の座標をメモリーに格納なんかしたらダメだぞ
座標=頂点ではないからな
まったく同じ座標に複数の頂点が存在する可能性がある
頂点には頂点IDを持たせてそのIDを参照すべき
2023/01/26(木) 22:09:32.59ID:aZhZOW9d0
座標をメモリに格納しないでどこに置くというんだろう
2023/01/26(木) 22:48:06.05ID:fRBq1J+qr
座標はすでにメモリに保存されてるのになんでさらに保存する必要があるんだ?
2023/01/26(木) 22:58:39.27ID:aZhZOW9d0
誰も格納しなくてもいつのまにか保存されているという。。。マスクROMかw
2023/01/26(木) 22:58:45.31ID:znXoEoMCd
頂点番号から座標への写像を作るわけだな。
C++だったらstd::map<INT, POINT>とかstd::unordered_map<INT, POINT>みたいなものを使えばいい。
頂点番号のリストはstd::vector<INT>で保持できる。
431デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMff-/qsW)
垢版 |
2023/01/26(木) 23:13:43.63ID:YkHU1t7+M
勘違いしてる内容が同じだと
自演してもすぐバレちゃうねw
2023/01/26(木) 23:24:04.17ID:znXoEoMCd
そもそもドロー系のソフトでは、図形はポリゴンなどを使った図形オブジェクトとしてマネージする。
オブジェクトといえば多態性の性質を活用したオブジェクト指向プログラミングだろう。
2023/01/26(木) 23:31:35.98ID:znXoEoMCd
頂点を選択するには、マウスのカーソルの位置に近い頂点を選ぶアルゴリズムを使うのが一般的。
それは遠近法の手法によって異なる。汎用プログラミングの3Dでそれを標準で行う方法はない。
2023/01/26(木) 23:35:00.83ID:znXoEoMCd
頂点をマウスドラッグで囲んで選択するという方法もある。これもドラッグした範囲に当てはまる頂点の集合を
選ぶアルゴリズムを使う。これも遠近法・透視図法によって異なる。
2023/01/26(木) 23:37:17.96ID:znXoEoMCd
続きはChatGPTで返答します。
2023/01/26(木) 23:50:08.84ID:znXoEoMCd
https://qiita.com/usagi/items/f34976a3d3011506ff7d
2023/01/27(金) 05:52:05.83ID:Ia5Vv5I40
google crowdにあるファイル群をまとめて
ダウンロードしようとすると、勝手にアーカイブされて
ファイル名が文字化けしていまします。
なんかいい方法はないでしょうか?
438デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5301-bbWX)
垢版 |
2023/01/27(金) 07:14:37.41ID:j9f73zRK0
リストに各点の3D座標とビューの中でのポイントを入れてそのビューでのポイントの近辺をクリックして選択(アルゴリズムを使う)、ビュー上のXYを動かしてベクトル化して3D座標のXYZに反映させるって形になるのでしょうか…
2023/01/27(金) 10:05:01.45ID:PWSosecvd
そのアプリの描画モードによって動作を変えることになる。
頂点を選択するのと、頂点を動かすのは異なるモードにする。
2023/01/27(金) 10:07:59.12ID:PWSosecvd
画面が二次元で、実際のデータが三次元だから、透視図法においてマウスのポイントしているのは、三次元空間内の直線となる。
直線に一番近い図形を探すことになる。
2023/01/27(金) 10:34:58.36ID:xiZ8i9PHr
なんで蟻人間ってこのスレに居座ってるんだ
他のスレでも頓珍漢なことを言ってたが
2023/01/27(金) 16:05:53.83ID:GrG8apIjd
>>441
どこが頓珍漢なのか指摘してくれないと
学習データにならないよ。
2023/01/27(金) 16:16:26.68ID:GrG8apIjd
>>437
Googleの責任者を自宅に呼んで、一緒に居酒屋さんに寄って、まずは酒でも飲んで仲良くなった後、Google Cloudの不具合について話を詰める。
2023/01/27(金) 16:27:09.55ID:GrG8apIjd
>>438
Blender使ったことないの?
あれが業界標準だと思う。
445デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5301-bbWX)
垢版 |
2023/01/27(金) 16:32:17.74ID:YXqDPp2F0
>>444
昔ちょっと使ってアンインストールした
あれやってればプログラムもかけるようになんの?
2023/01/27(金) 16:35:25.25ID:GrG8apIjd
>>445
Blenderで作ったモデルをC++などのプログラミングで表示するのは可能。
https://suzulang.com/blender-python-code-output-model-for-cpp-opengl/
2023/01/27(金) 16:40:54.24ID:GrG8apIjd
一般的にはBlenderのモデルをUnityで表示するのが多いと思う。
448デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5301-bbWX)
垢版 |
2023/01/27(金) 16:42:39.36ID:YXqDPp2F0
>>446
オブジェクトの表示は色んなところにサンプルあるし簡単なんだ
難しいのはその表示した3Dモデルの頂点をマウスクリックで選択、取得して編集すること
449デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5301-bbWX)
垢版 |
2023/01/27(金) 16:43:46.46ID:YXqDPp2F0
意外と重要なのにサンプルコードもなければ書籍もない…
詰んだ…
2023/01/27(金) 16:47:54.83ID:MqPTrKVr0
モデリング支援ソフトでも書こうとしてるの?
2023/01/27(金) 16:50:49.77ID:GrG8apIjd
大きな問題は小さな問題に分解して考えよう。

三次元空間上の、点と直線の距離の公式は
http://www.info.hiroshima-cu.ac.jp/~miyazaki/knowledge/tech0044.html
ここにある。

あとは透視図法でマウスが指している直線を求める。

そして直線と各点からの最短距離を求める。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況