この板はプログラムを作る人のための板です。
あらゆる質問はまず
スレ立てるまでもない質問はここで
スレにしてください。
次スレは>>980が立てること
【前スレ】
スレ立てるまでもない質問はここで 162匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1666337882/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
スレ立てるまでもない質問はここで 163匹目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdce-vVXl)
2022/12/08(木) 12:29:27.06ID:Nq8u2KPWd460デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff01-bbWX)
2023/01/27(金) 17:52:19.19ID:ZuPW7u2P0 >>452
まだレンダリングはしてないですがDirectXもしくはOpenGL,ヴァルカンを使うと思います
まだレンダリングはしてないですがDirectXもしくはOpenGL,ヴァルカンを使うと思います
461デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff01-bbWX)
2023/01/27(金) 17:53:17.17ID:ZuPW7u2P0462デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 735f-Ymzw)
2023/01/27(金) 18:05:53.17ID:MqPTrKVr0 >>457
プレビュー表示されたモデルの横にスライダーがあって調節できるようなやつ?
それ本当にマウスで頂点選択できる必要ある?
「モデリングソフトとして作る」のはあらゆる意味で非現実的だと思うんですが、Blenderアドオンとかで済ませる気はない?
https://colorful-pico.net/introduction-to-addon-development-in-blender/2.7/
プレビュー表示されたモデルの横にスライダーがあって調節できるようなやつ?
それ本当にマウスで頂点選択できる必要ある?
「モデリングソフトとして作る」のはあらゆる意味で非現実的だと思うんですが、Blenderアドオンとかで済ませる気はない?
https://colorful-pico.net/introduction-to-addon-development-in-blender/2.7/
463デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff01-bbWX)
2023/01/27(金) 18:09:50.23ID:ZuPW7u2P0464デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff01-bbWX)
2023/01/27(金) 18:10:52.21ID:ZuPW7u2P0 ソフトとして公開したいからアドインでは作りたくないかな
465蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 (スフッ Sd1f-IdrQ)
2023/01/27(金) 18:19:32.64ID:GrG8apIjd466デフォルトの名無しさん (オッペケ Src7-uWjM)
2023/01/27(金) 20:14:46.49ID:PY7sURlcr467デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0301-qYbV)
2023/01/27(金) 21:00:54.90ID:zjhBrFUv0 【 提 供 】
蟻 人 間
. 来週も見てね!
蟻 人 間
. 来週も見てね!
468デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8335-6BSU)
2023/01/28(土) 10:09:27.39ID:qgiHv5Wf0469デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8335-6BSU)
2023/01/28(土) 10:16:21.01ID:qgiHv5Wf0 関数名でググったら出てきたらけどこのチャンネルと同じ絵柄だわ
https://docs.manim.community/en/stable/examples.html
https://docs.manim.community/en/stable/examples.html
470デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db92-DSsr)
2023/01/28(土) 14:34:56.99ID:KSpRXEu90 今、サイトを見ながら掲示板を作ろうとしているのですが、
「受け取ったデータを表示してみる」というところで、
ソースをコピーしてブラウザで表示させてみたのですが、
そのソース自体が表示されて、以下のようになりません。
なぜでしょうか?解決策が知りたいです。よろしくお願いします。
https://gray-code.com/php/make-the-board-vol3/
「受け取ったデータを表示してみる」というところで、
ソースをコピーしてブラウザで表示させてみたのですが、
そのソース自体が表示されて、以下のようになりません。
なぜでしょうか?解決策が知りたいです。よろしくお願いします。
https://gray-code.com/php/make-the-board-vol3/
471デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db92-DSsr)
2023/01/28(土) 14:36:23.54ID:KSpRXEu90 ちなみに、ブラウザはGooglechromeで、テキストエディタはVisual studio codeというのを使っています。
472蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 (スフッ Sdba-yGaH)
2023/01/28(土) 15:03:46.09ID:bcwoFDyEd PHPを実行するサーバーを用意しないと。
473デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db92-DSsr)
2023/01/28(土) 15:15:28.49ID:KSpRXEu90475デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db92-DSsr)
2023/01/28(土) 15:17:51.97ID:KSpRXEu90 >>470のサイトには、どうやらXAMMPの使用は書かれてないみたいですが、
かと言っていきなりサーバーを用意して作業するのはちょっと怖いので・・・・・
かと言っていきなりサーバーを用意して作業するのはちょっと怖いので・・・・・
476蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 (スフッ Sdba-yGaH)
2023/01/28(土) 15:19:23.48ID:bcwoFDyEd 開発環境は最初はローカルでいいよ。
477蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 (スフッ Sdba-yGaH)
2023/01/28(土) 15:52:47.46ID:bcwoFDyEd XAMPP立ち上げてブラウザでlocalhostにアクセスするんだな。
478デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e90-qJNE)
2023/01/28(土) 16:44:10.41ID:r3IzT3Ox0 サーバー(ハード)にサーバー(ソフト)を用意する
ローカル(ハード)にサーバー(ソフト)を用意する
ローカル(ハード)にサーバー(ソフト)を用意する
479デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa47-DSsr)
2023/01/29(日) 05:52:25.63ID:XaW5VLcFa 後は、PHP スレで聞けば?
480デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3b5f-ZYL4)
2023/01/30(月) 01:19:22.51ID:PfoQb0te0 ちょっと厳しいね
学校とかで人に教えてもらって勉強した方がいい
学校とかで人に教えてもらって勉強した方がいい
481デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMb6-ZeKu)
2023/01/30(月) 05:59:46.96ID:G6oKG31CM 今C++書いてるんだけどこれは読んで置いたほうがいいって本ある??
482デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b3e5-iJPr)
2023/01/30(月) 09:17:06.37ID:6ekWRqG90 そりゃめちゃくちゃあるだろうねぇ
483デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 876e-shps)
2023/01/30(月) 11:34:20.90ID:/1yfnjHY0 XMLの亜種でデータの追記に強いフォーマットってないですか?
JSONは末尾の}を1バイト削って追記して}足すみたいなことやってますがそれすら不要なもの
CSVは柔軟性がないのでNG
JSONは末尾の}を1バイト削って追記して}足すみたいなことやってますがそれすら不要なもの
CSVは柔軟性がないのでNG
484デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4710-jPli)
2023/01/30(月) 11:41:53.32ID:fBxJ9Y7Q0 JSONの操作からすると
トップレベルに重複しない要素追加したいだけ?
そんなでいいならYAMLやTOML
トップレベルに重複しない要素追加したいだけ?
そんなでいいならYAMLやTOML
485デフォルトの名無しさん (スップ Sd5a-ez1I)
2023/01/30(月) 13:12:48.21ID:xS33jp3zd yamlは可読性悪くて逆にだめだわセンスねーわ
jsonでいいわ
jsonでいいわ
486デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMff-3kUN)
2023/01/30(月) 13:35:48.45ID:ZdtPUHrlM JSONのようなシリアライズフォーマットはデシリアライズしてから変更を加えて再度シリアライズするのが基本
テキストに直接追記するのが間違い
テキストに直接追記するのが間違い
487デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a01-mpM/)
2023/01/30(月) 14:13:37.77ID:FtiK8LQI0 どうでもいいけど取り込んだときなんでこいつら改行してないの?
488デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMb6-iJPr)
2023/01/30(月) 14:24:00.06ID:CvUcuBpTM なんでこいつらEOFつけてね~の?
489デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e8f-fh1h)
2023/01/30(月) 21:44:02.51ID:9YMjHA200 ファイルじゃないから
490デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e10-ZeKu)
2023/01/31(火) 00:04:29.08ID:b+pp/MFc0 マイナポータルの医療費情報のcsvファイルを見たら
リレーショナルDBみたいな2次元の表ではなくカラム名と値がセットになった2列の行が大量にある構造なんですが
これって一般によく使われる形式なのですか
リレーショナルDBみたいな2次元の表ではなくカラム名と値がセットになった2列の行が大量にある構造なんですが
これって一般によく使われる形式なのですか
491デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f10-2biX)
2023/01/31(火) 08:04:38.33ID:d4xiAPDr0 カラム名の部分が同じ並びで繰り返すようなのはたまに見るな。
ローダー等の処理を汎用的に作りやすいんだろう。
ローダー等の処理を汎用的に作りやすいんだろう。
492デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3666-OC6/)
2023/01/31(火) 10:14:59.98ID:nOkbX1oq0 jsonで設定書かせるのはコメント書けないからやめて欲しい
493デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b01-hj3w)
2023/01/31(火) 10:25:32.99ID:YNMDboNb0494デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr3b-9P+2)
2023/01/31(火) 10:58:45.95ID:gs1JXZuur VSCodeの設定はJSONだけどコメント使えるな
495デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa47-ZLxo)
2023/01/31(火) 12:37:58.69ID:xZwYkSvIa >>490
KVSのことじゃなくて?
KVSのことじゃなくて?
496デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b01-hj3w)
2023/01/31(火) 12:49:49.40ID:YNMDboNb0497デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMb6-iJPr)
2023/01/31(火) 12:59:22.14ID:jM3gC0lvM 何故必要以上に拡張してしまうのか
498デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f49-cqA6)
2023/01/31(火) 13:03:06.34ID:cgw7ewQL0 選択肢増えるのは良いことも悪いこともある
499デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5a7c-5CbQ)
2023/01/31(火) 13:19:13.71ID:dse0+MY+0 めちゃくちゃくだらない質問で恐縮ですが、5chと海外の英語圏コミュニティ(stackoverflowやredditなど)を比べた場合
質問に対し良い回答が得られる確率は総じて後者のほうが上なんでしょうか?
自分は技術系の調べ物をするときは当然海外含め検索しますし、中国語のページにも飛び込むこともありますが
いざ質問を投げる場所となると5chしか使ってきませんでした。
英語圏コミュニティに親近感は皆無だけど英語で質問するくらいなら問題ないし、
もしかして無駄に5ch(2ch)縛りをしていた自分はアホだったでしょうか?
質問に対し良い回答が得られる確率は総じて後者のほうが上なんでしょうか?
自分は技術系の調べ物をするときは当然海外含め検索しますし、中国語のページにも飛び込むこともありますが
いざ質問を投げる場所となると5chしか使ってきませんでした。
英語圏コミュニティに親近感は皆無だけど英語で質問するくらいなら問題ないし、
もしかして無駄に5ch(2ch)縛りをしていた自分はアホだったでしょうか?
500デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cebb-JNEY)
2023/01/31(火) 13:19:30.76ID:ZBrtlBxn0 hjsonよりjsoncやJSON5のほうがメジャーじゃないの
501デフォルトの名無しさん (スップ Sd5a-ez1I)
2023/01/31(火) 13:19:46.89ID:CmTey6Bhd comment: "コメント"
はい論破~
はい論破~
502デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMb6-ZYL4)
2023/01/31(火) 13:58:23.03ID:p0T5AIsBM 少なくとも5chに質問投げるのは時間の無駄
SOで解決できないなら人に聞くのは諦めた方がいい
金払ってやってもらうべき
SOで解決できないなら人に聞くのは諦めた方がいい
金払ってやってもらうべき
503デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b01-hj3w)
2023/01/31(火) 14:23:56.54ID:YNMDboNb0504デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f10-lxhl)
2023/01/31(火) 14:28:13.56ID:d4xiAPDr0 VSCodeはjsoncだな。
505デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5a7c-5CbQ)
2023/01/31(火) 14:34:29.11ID:dse0+MY+0 >>502
自分はレベル低いので5chで質問すると目からウロコな回答もらえることもありますが、レベルが上がってくると用なしってことですかね?
金払って質問やヘルプを頼めるサービスって法人相手のやつしかないのかと思いこんでました。
国内だとTechMeやMENTA、海外だとCodementorあたりが有名でしょうか?
レベル高いギークな人がどれだけいるのか気がかりですが、真面目に検討してみます。
ありがとうございました。
自分はレベル低いので5chで質問すると目からウロコな回答もらえることもありますが、レベルが上がってくると用なしってことですかね?
金払って質問やヘルプを頼めるサービスって法人相手のやつしかないのかと思いこんでました。
国内だとTechMeやMENTA、海外だとCodementorあたりが有名でしょうか?
レベル高いギークな人がどれだけいるのか気がかりですが、真面目に検討してみます。
ありがとうございました。
506デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa47-DSsr)
2023/02/01(水) 11:43:36.14ID:BH4poKX+a YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA の月千円のRuby on Rails サロンに入れば?
未経験者が千人も入って、AWS 部とかクラブ活動して、
皆で、くろかわこうへいのAWSサロンへ入っている
Rails + AWS Solution Architect という、
バックエンドの米国年収で最高位の13万ドルの組み合わせを、
世界一の最短距離で未経験者が学べるという、バックエンド革命を起こしたのがKENTA
未経験者が千人も入って、AWS 部とかクラブ活動して、
皆で、くろかわこうへいのAWSサロンへ入っている
Rails + AWS Solution Architect という、
バックエンドの米国年収で最高位の13万ドルの組み合わせを、
世界一の最短距離で未経験者が学べるという、バックエンド革命を起こしたのがKENTA
507.NET MAUI HighSchool (ワッチョイ 9a01-mpM/)
2023/02/01(水) 11:54:41.01ID:nk8dpcvj0 >>506
そだねー
そだねー
508デフォルトの名無しさん (スフッ Sdba-ZLxo)
2023/02/01(水) 15:00:59.66ID:4EWTvOshd KENYAやMAUYやハッシュおじさんを無視出来るようになれば
5chは割と良い質問箱として使える
5chは割と良い質問箱として使える
509デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3b5f-ZYL4)
2023/02/01(水) 16:34:14.04ID:32JIWfcJ0 宗教の勧誘みたい
510デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da7c-+rQD)
2023/02/02(木) 01:00:34.00ID:e8JwTwYK0 そりゃ本人が必至になって勧誘しなきゃ入ってくれないからじゃね?w
511デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e10-ZeKu)
2023/02/02(木) 01:28:44.74ID:aX6vQRGx0 >>506 これコピペなの?
512デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMb6-5T4A)
2023/02/02(木) 11:24:03.36ID:kBGsFL1BM ゲームのプログラムで本当に基本的なことなんですけど教えてください。
DEBUG_ONの時にはテキストをlogファイルに出力して
BEBUG_OFFの時にはテキストを全て無効化してlogファイルへの書き込みをゼロにしたいんです。
以下テストコード
ーーーーーーーーーーーーーー
std::_tostream& debug_out_string(); // テキストをlogファイルに出力する関数
#if DEBUG_OUT_TYPE != 0
#define DEBUG_OUT ::debug_out_string() // DEBUG_OUT有効
#else
#define DEBUG_OUT ???どんな関数を書けば良いか??? // DEBUG_OUT無効
#endif
// DEBUG OUT テストコード
DEBUG_OUT << _T("Debug out String Test 1") << std::endl;
ーーーーーーーーーーーーー
DEBUG_OUT_TYPE = 1にしてDEBUG_OUTを無効化した場合、
出力するテキストを全て無視するように作りたいのですが
どういう関数を定義すれば良いのでしょうか?
DEBUG_ONの時にはテキストをlogファイルに出力して
BEBUG_OFFの時にはテキストを全て無効化してlogファイルへの書き込みをゼロにしたいんです。
以下テストコード
ーーーーーーーーーーーーーー
std::_tostream& debug_out_string(); // テキストをlogファイルに出力する関数
#if DEBUG_OUT_TYPE != 0
#define DEBUG_OUT ::debug_out_string() // DEBUG_OUT有効
#else
#define DEBUG_OUT ???どんな関数を書けば良いか??? // DEBUG_OUT無効
#endif
// DEBUG OUT テストコード
DEBUG_OUT << _T("Debug out String Test 1") << std::endl;
ーーーーーーーーーーーーー
DEBUG_OUT_TYPE = 1にしてDEBUG_OUTを無効化した場合、
出力するテキストを全て無視するように作りたいのですが
どういう関数を定義すれば良いのでしょうか?
513デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa47-ZLxo)
2023/02/02(木) 12:05:10.93ID:Ppl7cpkKa 違う書き方した方が良いと思うけど
今のままの延長で行くなら
握り潰すバージョンの
debug_out_string() を創ってそっちを呼ぶとか
今のままの延長で行くなら
握り潰すバージョンの
debug_out_string() を創ってそっちを呼ぶとか
514デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b10-jPli)
2023/02/02(木) 13:10:24.20ID:6VWl20Ht0 たぶん出力しないケースだと内容を評価しない無効なコードにしたいんだよね
そのへんのロガー実装みてきた方がはやい
そのへんのロガー実装みてきた方がはやい
515デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMb6-5T4A)
2023/02/02(木) 15:34:22.48ID:kBGsFL1BM 回答ありがとうございます。
>>513
リリースビルド用のdebug_out_string()と
デバッグビルド用のdebug_out_string()を併用する案ですが、
リリースビルド起動時のコストがまったくゼロになるなら、
それを採用するで私も良いと思うのですが
実際はコストがそのままのってしまいそうで躊躇しています。
// リリースビルド時、以下のログは出力はされないが、
// 以下の1行を動かすコストは使ってしまうのでは?
DEBUG_OUT << _T("Debug out String Test 1") << std::endl;
>>514
ちょっと他のソース確認してみます。
ありがとうございます。
>>513
リリースビルド用のdebug_out_string()と
デバッグビルド用のdebug_out_string()を併用する案ですが、
リリースビルド起動時のコストがまったくゼロになるなら、
それを採用するで私も良いと思うのですが
実際はコストがそのままのってしまいそうで躊躇しています。
// リリースビルド時、以下のログは出力はされないが、
// 以下の1行を動かすコストは使ってしまうのでは?
DEBUG_OUT << _T("Debug out String Test 1") << std::endl;
>>514
ちょっと他のソース確認してみます。
ありがとうございます。
516デフォルトの名無しさん (スップ Sdba-+gdS)
2023/02/02(木) 15:35:48.26ID:E/WnFwvLd ifdefで処理入れてくもんだと思ってた
517デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b01-hj3w)
2023/02/02(木) 16:15:06.95ID:UmPclByQ0518デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa47-ZLxo)
2023/02/02(木) 16:20:18.00ID:Ppl7cpkKa >>515
// 以下の1行を動かすコストは使ってしまうのでは?
そう思ったから「違う書き方した方が良い」って書いたんだが読んでないのか
最初からそう思ってたなら問題は DEBUG_OUT の方なので
DEBUG_OUT を可変長引数のマクロにでもして
DEBUG_OUT(_T("Debug out String Test 1"), std::endl);
で良いんじゃないか
// 以下の1行を動かすコストは使ってしまうのでは?
そう思ったから「違う書き方した方が良い」って書いたんだが読んでないのか
最初からそう思ってたなら問題は DEBUG_OUT の方なので
DEBUG_OUT を可変長引数のマクロにでもして
DEBUG_OUT(_T("Debug out String Test 1"), std::endl);
で良いんじゃないか
519512 (ラクッペペ MMb6-5T4A)
2023/02/02(木) 20:41:13.03ID:kBGsFL1BM いろいろ調べたんですが、C#にはConditional属性というものがあり
これで良いんですがC++には無いみたいです。
それで結局ですが一般的な人は
>>516さんの方法を一般的に使っているみたいに感じます。
#ifdef _DEBUG
va_list args;
va_start(args, format);
char buff[1024] = {};
vsprintf_s(buff, format, args);
OutputDebugStringA(buff);
va_end(args);
#else
UNREFERENCED_PARAMETER(format);
#endif
もう当たり前過ぎてアレですが、別にこれで十分ですよね・・
なのでコレをベースに作り直します。
いろいろお手数おかけしました。
これで良いんですがC++には無いみたいです。
それで結局ですが一般的な人は
>>516さんの方法を一般的に使っているみたいに感じます。
#ifdef _DEBUG
va_list args;
va_start(args, format);
char buff[1024] = {};
vsprintf_s(buff, format, args);
OutputDebugStringA(buff);
va_end(args);
#else
UNREFERENCED_PARAMETER(format);
#endif
もう当たり前過ぎてアレですが、別にこれで十分ですよね・・
なのでコレをベースに作り直します。
いろいろお手数おかけしました。
520デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ecf-2biX)
2023/02/02(木) 20:49:01.91ID:aiTy/mzg0 そういうコトじゃないと思うがw
521デフォルトの名無しさん (スップ Sd5a-+gdS)
2023/02/03(金) 09:38:15.59ID:qEI6znQ0d これelse文要る?
522デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa47-DSsr)
2023/02/03(金) 10:35:43.22ID:6hP12hZ4a このスレよりも、C++ のスレで聞けば?
523デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa47-hj3w)
2023/02/03(金) 12:38:07.98ID:a14REaIBa >>521
想像だけどelse側がないと警告出るからそれを嫌ったのだと思う
想像だけどelse側がないと警告出るからそれを嫌ったのだと思う
524デフォルトの名無しさん (スップ Sd5a-ez1I)
2023/02/03(金) 13:14:16.64ID:a8QDAJpjd <<←使ってる奴まだいるのか
525デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa47-PH4n)
2023/02/03(金) 13:15:29.36ID:3W7/cC5ga そりゃいるだろ
526デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8379-jh2e)
2023/02/03(金) 19:23:02.20ID:fZLyE03H0 使ってるやつはC#知らんのやろなあ
527デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff84-2biX)
2023/02/03(金) 19:37:24.44ID:ZOuF+awX0 flask + nginxでuWSGI使おうとしてます。
[uwsgi]
module = wsgi:app
uWSGIのリファレンスを見ても、↑のmoduleの意味がよくわからないのですが
これは何を設定しているのでしょうか。。
意味的にはuWSGIから起動されるアプリケーションのエンドポイント?的なことだと思うんですが、
書式がいまいちわからないです。
コロンの左右のそれぞれの意味が知りたいです。
https://uwsgi.readthedocs.io/en/latest/Options.html
[uwsgi]
module = wsgi:app
uWSGIのリファレンスを見ても、↑のmoduleの意味がよくわからないのですが
これは何を設定しているのでしょうか。。
意味的にはuWSGIから起動されるアプリケーションのエンドポイント?的なことだと思うんですが、
書式がいまいちわからないです。
コロンの左右のそれぞれの意味が知りたいです。
https://uwsgi.readthedocs.io/en/latest/Options.html
528デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff84-2biX)
2023/02/03(金) 20:03:00.46ID:ZOuF+awX0 https://uwsgi-docs.readthedocs.io/en/latest/WSGIquickstart.html#deploying-flask
恐らく「ファイルpath : 関数名」な気がしてきました。
明記されている解説が見つけられないですが。。orz
恐らく「ファイルpath : 関数名」な気がしてきました。
明記されている解説が見つけられないですが。。orz
529デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b07-PH4n)
2023/02/03(金) 20:31:28.46ID:lhc0WCCj0530デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f10-fV1i)
2023/02/07(火) 00:49:48.11ID:VwJIGEls0 open GLについて質問があるのですが、専用スレってどこにありますか?
2018年に落ちてるスレしか見つかりませんでした。
OpenGL/Vulkanスレ Part22
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/
2018年に落ちてるスレしか見つかりませんでした。
OpenGL/Vulkanスレ Part22
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/
531デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf6e-ISlp)
2023/02/07(火) 03:16:37.11ID:gEHJz8qN0 最近ウェブの勉強始めてC#使いなのでしばらくASPをいじってたんです。なんですが昨今の流れを見てるとnodeだのreactだのやはりjavascript周りやらにゃいかんかなと
なんですがかつてpython使ったときからして動的型付け好きじゃないのは分かっています。なのでtypescriptから入ろうと思っています
javascript経由しないでtypescriptから入って何かしら起こりそうな問題ってありますか?
なんですがかつてpython使ったときからして動的型付け好きじゃないのは分かっています。なのでtypescriptから入ろうと思っています
javascript経由しないでtypescriptから入って何かしら起こりそうな問題ってありますか?
532デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f02-4osW)
2023/02/07(火) 04:47:05.47ID:YXYfQhq30 typescriptは実行させるまで手間かかって遅いイメージだが
しかしjavascriptソースにできるかつ上位互換のはずで実用上は一緒だろ?
しかしjavascriptソースにできるかつ上位互換のはずで実用上は一緒だろ?
533デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr63-BbrQ)
2023/02/07(火) 09:05:26.43ID:518bo1hlr534デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f10-w5wC)
2023/02/07(火) 10:01:30.26ID:47ooPaHt0 いまはES5/6でモダンになったしTSでガチガチを強制されてC#レベルで書ける
実際はJSにトランスパイルされる点だけ知ってればOK
TSXなら型も見えてただのシンタックスシュガーとすぐわかるし
実際はJSにトランスパイルされる点だけ知ってればOK
TSXなら型も見えてただのシンタックスシュガーとすぐわかるし
535デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f07-Dj0x)
2023/02/07(火) 10:10:21.59ID:g3/pKAEZ0 tsはjsを知らずに始めるとjs前提の情報ばかりで途方に暮れたり理不尽な仕様に「なんでこれができないんだよ!」とストレスを溜めたりする可能性があるぞ
536.NET MAUI HighSchool (ワッチョイ 8f01-hmye)
2023/02/07(火) 12:21:29.24ID:c27QAEOF0537デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf6e-ISlp)
2023/02/08(水) 00:38:19.31ID:bwZr/a3v0 ありがとうございました。とりあえずtypescriptからスタートしてjavascriptはおいおいやっていこうかと思います
>>536
陳腐化はともかくあれもこれも色々ありすぎてJS追っかけるのって現実的でないのではと思いつつあります
(将来性は置いといて)railsみたいに言語のデファクトスタンダードがあるのから学習始めたほうがいいんじゃないかなって今は考えてます
その点で言うとC#はMVCかrazor pagesかBlazorかだから悪くないと思うんですが
>>536
陳腐化はともかくあれもこれも色々ありすぎてJS追っかけるのって現実的でないのではと思いつつあります
(将来性は置いといて)railsみたいに言語のデファクトスタンダードがあるのから学習始めたほうがいいんじゃないかなって今は考えてます
その点で言うとC#はMVCかrazor pagesかBlazorかだから悪くないと思うんですが
538デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf8e-sGVq)
2023/02/08(水) 03:07:50.49ID:R5kZFtH/0 やっぱりrubyキチガイかよ
539デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f07-Dj0x)
2023/02/08(水) 08:16:34.14ID:+7Y9gJYh0 >>537
> 陳腐化はともかくあれもこれも色々ありすぎてJS追っかけるのって現実的でないのではと思いつつあります
何を勘違いしてるのか知らんがtsはjsを含むからtsやる限り追いかけざるを得ないぞw
> 陳腐化はともかくあれもこれも色々ありすぎてJS追っかけるのって現実的でないのではと思いつつあります
何を勘違いしてるのか知らんがtsはjsを含むからtsやる限り追いかけざるを得ないぞw
540デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa93-gpJN)
2023/02/08(水) 11:02:43.96ID:hIQl/Hdra Ruby on Rails の学習環境なら、以下に書いた
貴方のオススメの言語
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1675520343/12
基本的に、ASP はWindows だから滅びる。
転職価値は上がらないので、やっても無駄
YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA は、
キャリアパスをRails → Go のみと言っている。
ただし、米国年収では逆転現象が起きて、Goが8.9万ドルで、Rubyが9.3万!
レトロなRubyが、最新の3強・Go/Rust/Elixir に勝ってしまうという珍現象w
エンジニアの基本が、WSL2, Linux, AWS, Docker などで、
Rails, AWS Solution Architect は13万ドルで、最も稼げる資格
モダンJavaScriptの基本から始める React実践の教科書 (最新ReactHooks対応)、
じゃけぇ(岡田 拓巳)、2021
Udemy の人気講師の、この本が最も簡単。
仕組みに重点を置いた本
貴方のオススメの言語
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1675520343/12
基本的に、ASP はWindows だから滅びる。
転職価値は上がらないので、やっても無駄
YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA は、
キャリアパスをRails → Go のみと言っている。
ただし、米国年収では逆転現象が起きて、Goが8.9万ドルで、Rubyが9.3万!
レトロなRubyが、最新の3強・Go/Rust/Elixir に勝ってしまうという珍現象w
エンジニアの基本が、WSL2, Linux, AWS, Docker などで、
Rails, AWS Solution Architect は13万ドルで、最も稼げる資格
モダンJavaScriptの基本から始める React実践の教科書 (最新ReactHooks対応)、
じゃけぇ(岡田 拓巳)、2021
Udemy の人気講師の、この本が最も簡単。
仕組みに重点を置いた本
541540 (アウアウウー Sa93-gpJN)
2023/02/08(水) 11:16:57.91ID:hIQl/Hdra KENTA の初心者向けRuby on Rails サロンは月千円。
千人の初心者同士で、相談しながら学んでいく。
これが最も安い
JavaScript も、本気では勉強しない。
ややこしさが、Rubyの5倍ぐらいだから、軽くお茶を濁すだけ。
規格にキリがない
Rails 7 のデフォルトのCSSフレームワークは、
Bootstrap, Bulma, Tailwind, PostCSS, Dart Sass の5つ
Bootstrapが多いが、Tailwindも増えてきた
千人の初心者同士で、相談しながら学んでいく。
これが最も安い
JavaScript も、本気では勉強しない。
ややこしさが、Rubyの5倍ぐらいだから、軽くお茶を濁すだけ。
規格にキリがない
Rails 7 のデフォルトのCSSフレームワークは、
Bootstrap, Bulma, Tailwind, PostCSS, Dart Sass の5つ
Bootstrapが多いが、Tailwindも増えてきた
542デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf6e-ISlp)
2023/02/08(水) 11:21:57.75ID:bwZr/a3v0543デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa93-Dj0x)
2023/02/08(水) 11:23:37.07ID:eMVpX5Fwa >>542
フレームワークとコピペでどうにかしようというよくいる手合か
フレームワークとコピペでどうにかしようというよくいる手合か
544デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa93-Dj0x)
2023/02/08(水) 11:24:58.77ID:eMVpX5Fwa そういうのは余ってるんで安くてきつい仕事にしかありつけないぞ
楽して金持ちになれると思ってるなら他を当たった方がいい
楽して金持ちになれると思ってるなら他を当たった方がいい
545540 (アウアウウー Sa93-gpJN)
2023/02/08(水) 12:36:12.79ID:hIQl/Hdra バックエンド嫌いは、フロントで、Firebase みたいな香具師。
いわゆる、Flutter/MAUI みたいなコーダー
金になるのは、Rails, AWS Solution Architect などのバックエンド。
データベースの設計と、サーバーの構築運用ばかりで、皆が勉強するのが嫌だから。
だから、KENTA がバックエンドを勧める
くろかわこうへいのAWS サロンが月3千円
公式なら、1科目3日で21万円。くろかわの70倍。
全部の科目で、200万円を超える
いわゆる、Flutter/MAUI みたいなコーダー
金になるのは、Rails, AWS Solution Architect などのバックエンド。
データベースの設計と、サーバーの構築運用ばかりで、皆が勉強するのが嫌だから。
だから、KENTA がバックエンドを勧める
くろかわこうへいのAWS サロンが月3千円
公式なら、1科目3日で21万円。くろかわの70倍。
全部の科目で、200万円を超える
546540 (アウアウウー Sa93-gpJN)
2023/02/08(水) 20:54:42.99ID:+U8zHMY4a >>531
動的言語のRuby は書きやすいし、可読性も高い。
例えば、CSV のテキスト処理で、input.csv が以下の時、
果物,数量
りんご,1
スイカ,2
require 'csv'
# ヘッダー有りで、:numeric は、:integer と :float の組み合わせ
options = { headers: true, converters: :numeric }
# 1行ずつ処理する
result_ary = CSV.foreach( "input.csv", options ).map do |row|
row[ "数量" ] += 10 if row[ "果物" ] == "りんご"
row
end
# 2次元配列を、CSV 文字列に変換する
csv_str = result_ary.map( &:to_csv ).join
print csv_str
出力
りんご,11
スイカ,2
動的言語のRuby は書きやすいし、可読性も高い。
例えば、CSV のテキスト処理で、input.csv が以下の時、
果物,数量
りんご,1
スイカ,2
require 'csv'
# ヘッダー有りで、:numeric は、:integer と :float の組み合わせ
options = { headers: true, converters: :numeric }
# 1行ずつ処理する
result_ary = CSV.foreach( "input.csv", options ).map do |row|
row[ "数量" ] += 10 if row[ "果物" ] == "りんご"
row
end
# 2次元配列を、CSV 文字列に変換する
csv_str = result_ary.map( &:to_csv ).join
print csv_str
出力
りんご,11
スイカ,2
547デフォルトの名無しさん (スププ Sd5f-3Vky)
2023/02/09(木) 09:13:29.37ID:afCTFybCd すみません
EXCELVBAをちょっと齧った初心者ですが、勉強するのに良い言語はどれですか?
Python、Ruby、Java、C++とか違いがよく分かりません
仕事で使うのではなく、趣味でやりたいです
EXCELVBAをちょっと齧った初心者ですが、勉強するのに良い言語はどれですか?
Python、Ruby、Java、C++とか違いがよく分かりません
仕事で使うのではなく、趣味でやりたいです
548デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f10-w5wC)
2023/02/09(木) 09:45:10.94ID:8+AZaMVB0 なにがしたいかによるんだけどもWindowsならF#かC#で間違いない
https://learn.microsoft.com/ja-jp/dotnet/fsharp/
https://learn.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/
https://learn.microsoft.com/ja-jp/dotnet/fsharp/
https://learn.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/
549デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f5f-bbLd)
2023/02/09(木) 10:02:53.40ID:R+q1jm4o0 趣味ならPythonでいいっしょ
間違ってもC++なんかやるなよ
間違ってもC++なんかやるなよ
550デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f07-Dj0x)
2023/02/09(木) 10:43:56.61ID:QWI2GlJN0 趣味を人に聞くなよ
551.NET MAUI HighSchool (ワッチョイ ff01-hmye)
2023/02/09(木) 12:21:00.55ID:Yi9bSof60 Pythonは趣味には向かないだろ
552540 (アウアウウー Sa93-gpJN)
2023/02/09(木) 12:29:07.73ID:fME8UHY8a553547 (スププ Sd5f-3Vky)
2023/02/09(木) 12:39:46.67ID:afCTFybCd 今すぐに取り組みたいことはないのですが、会社のWEBページから注文や問い合わせを受けたり、それに従って、発注や納品、請求などの工程管理ができたらいいなと思ってます
554547 (スププ Sd5f-3Vky)
2023/02/09(木) 12:47:13.65ID:afCTFybCd555547 (スププ Sd5f-3Vky)
2023/02/09(木) 12:48:35.65ID:afCTFybCd556547 (スププ Sd5f-3Vky)
2023/02/09(木) 12:50:15.88ID:afCTFybCd557547 (スププ Sd5f-3Vky)
2023/02/09(木) 12:52:10.24ID:afCTFybCd >>552
rubyはひところは良く聞いたのですが、今でも主流なのでしょうか
rubyはひところは良く聞いたのですが、今でも主流なのでしょうか
558デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f7c-4osW)
2023/02/09(木) 13:07:13.03ID:9Eq/mEyb0 rubyガイジに触るな
はっきり言ってrubyは時代遅れだし仕事も改修ばかり
今後は廃れるだけだから覚える必要無し
はっきり言ってrubyは時代遅れだし仕事も改修ばかり
今後は廃れるだけだから覚える必要無し
559デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f10-w5wC)
2023/02/09(木) 13:09:01.46ID:8+AZaMVB0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【インバウンド】中国からの“渡航自粛”…ツアー1000人分の直前キャンセル「キャンセル料は免除してくれ」 ことしいっぱいキャンセルに [1ゲットロボ★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- 「国民の憤りを引き起こした」中国側“高市首相発言の撤回改めて要求” [どどん★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- 【ローソン】ロゴの「L」で誤解生んだコーヒーカップ、デザイン変更へ 在庫使い切る3か月後にリニューアル [ぐれ★]
- パラドゲーやってる人に聞きたい総理の発言がそのまま国家意思になるって中世かよ [279479878]
- 【高市早苗】バス会社、中国からのキャンセルで12月で2000万円~3000万円の損失へ [115996789]
- 米シンクタンク「アメリカは台湾問題で"あいまい戦略"を取っている。高市早苗はこの方針から逸脱している」 [603416639]
- かしこいワンコっていうVtuberの子知ってる?
- 岡田克也「軽々しく存立危機事態とか言うべきじゃない」高市早苗「台湾で武力攻撃が発生したらどう考えても日本の存立危機事態」 [931948549]
- 俺が「う~寒い寒い」って言いながらお前らが寝てるお布団に潜り込んだら…
