この板はプログラムを作る人のための板です。
あらゆる質問はまず
スレ立てるまでもない質問はここで
スレにしてください。
次スレは>>980が立てること
【前スレ】
スレ立てるまでもない質問はここで 162匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1666337882/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
スレ立てるまでもない質問はここで 163匹目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdce-vVXl)
2022/12/08(木) 12:29:27.06ID:Nq8u2KPWd611デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8606-mefD)
2023/02/15(水) 21:14:31.17ID:OdKSYE2s0612デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a4b-C/iO)
2023/02/15(水) 21:23:00.21ID:D5gZ9dH30 プリプロセッサに変数ってあるの?
613574 (ワッチョイ 0710-ihJJ)
2023/02/15(水) 22:06:42.25ID:GzER83db0 このスレだと回答無さそうなので、
OpenGL/Vulkanスレ Part23のスレを立てて、聞いてみた方が良いのかな?
↓スレの中を見てみたらopenGLと関係なさそうな内容だったので、
質問には適してい無さそうでした。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561022576
OpenGL/Vulkanスレ Part23のスレを立てて、聞いてみた方が良いのかな?
↓スレの中を見てみたらopenGLと関係なさそうな内容だったので、
質問には適してい無さそうでした。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561022576
614デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b69-t1ev)
2023/02/15(水) 22:15:00.63ID:3Nk0h2mJ0 >>611
伝統的にDebugビルド/Rereaseビルドってのがあって
c標準的にはNDEBUGがdefineされてたらRereaseビルド
#ifndef NDEBUG
// Debugビルド時のみ
#endif
VCだと_DEBUGも使ってて、defineされてたらDebugビルド
#ifdef _DEBUG
// Debugビルド時のみ
#endif
伝統的にDebugビルド/Rereaseビルドってのがあって
c標準的にはNDEBUGがdefineされてたらRereaseビルド
#ifndef NDEBUG
// Debugビルド時のみ
#endif
VCだと_DEBUGも使ってて、defineされてたらDebugビルド
#ifdef _DEBUG
// Debugビルド時のみ
#endif
615デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca7c-D0vN)
2023/02/15(水) 22:35:35.50ID:aDsLy0wQ0 >>611のコードにワロタwww
やりたいことをやるなら
#define JIKKEN 1 // これを0にすれば#ifdefの処理はコンパイルされない1にすればされる
#ifdef JIKKEN
コード
#endif
やりたいことをやるなら
#define JIKKEN 1 // これを0にすれば#ifdefの処理はコンパイルされない1にすればされる
#ifdef JIKKEN
コード
#endif
616デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca7c-D0vN)
2023/02/15(水) 22:37:30.30ID:aDsLy0wQ0 あ、#ifdefじゃなくて#ifか
#ifdefだったら
#define JIKKENをコメントアウトするかしないかだな
#ifdefだったら
#define JIKKENをコメントアウトするかしないかだな
617デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8606-mefD)
2023/02/15(水) 23:33:21.39ID:OdKSYE2s0 >>614-615
ありがとうございます
数値比較や#if definedで判定できるのはわかるのですが、文字列を判定したいです
#errorにこだわらず、make用のシェルスクリプトを使うことにしてbash上で処理した方が楽でしょうか
コンパイルしたあとにソースをgrepしてjikkenが含まれていたらコンパイル後のファイルを削除しちゃうとか
ありがとうございます
数値比較や#if definedで判定できるのはわかるのですが、文字列を判定したいです
#errorにこだわらず、make用のシェルスクリプトを使うことにしてbash上で処理した方が楽でしょうか
コンパイルしたあとにソースをgrepしてjikkenが含まれていたらコンパイル後のファイルを削除しちゃうとか
618デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a4b-C/iO)
2023/02/15(水) 23:37:33.87ID:D5gZ9dH30 いまいちよくわからない
文字列を判定するにしてもマクロは定数しか無理だし定数なら定数マクロがあるし…
文字列を判定するにしてもマクロは定数しか無理だし定数なら定数マクロがあるし…
619デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a8e-2YIw)
2023/02/16(木) 01:19:38.04ID:mS9XdiMM0 不満なら自分でプリプロセッサーを作れよ
620デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0710-k1DT)
2023/02/16(木) 01:30:09.99ID:1LGfLHFu0 >>617
やりたいことって文字列比較じゃなくて定義済み一覧から選択したいってことじゃないの
#define JIKKEN 1
#define HONBAN 2
// ここを切り替え
#define MODE JIKKEN
//#define MODE HONBAN
#if MODE == JIKKEN
#error
#endif
やりたいことって文字列比較じゃなくて定義済み一覧から選択したいってことじゃないの
#define JIKKEN 1
#define HONBAN 2
// ここを切り替え
#define MODE JIKKEN
//#define MODE HONBAN
#if MODE == JIKKEN
#error
#endif
621611 (ワッチョイ 8606-mefD)
2023/02/16(木) 08:57:08.41ID:t3UIICRg0 >>620
その後のコード部分で使っている定数なので、そのまま文字列比較できれば一番楽かなと思って#ifでの文字列比較の方法を知りたかったのですが、
おっしゃる通りMODEは数値にするようにして、後ろのコード部分を書き換えてしまうという手もあるのかなと思いました
printf("MODE = %s.\n", MODE);
↓
if(MODE == 1){printf("MODE = jikken.\n");}
else{printf("MODE = honban.\n");}
みたいな
その後のコード部分で使っている定数なので、そのまま文字列比較できれば一番楽かなと思って#ifでの文字列比較の方法を知りたかったのですが、
おっしゃる通りMODEは数値にするようにして、後ろのコード部分を書き換えてしまうという手もあるのかなと思いました
printf("MODE = %s.\n", MODE);
↓
if(MODE == 1){printf("MODE = jikken.\n");}
else{printf("MODE = honban.\n");}
みたいな
622デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMc6-Zj6Q)
2023/02/16(木) 13:39:12.83ID:cjF4BAdEM gccをソースからビルドしようと思っているのですがパソコンを新たに用意するしかないんですか?
クラウド上でビルドできるサービスもありませんか?
クラウド上でビルドできるサービスもありませんか?
623デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f02-D0vN)
2023/02/16(木) 14:41:26.11ID:NxczGkB60 あるとおもうが
そもそもGCCビルド用に特化してなく家PCでやったほうが手軽とおもうが
有料レンタルでも確実に成功するとはかぎらないかと
そもそもGCCビルド用に特化してなく家PCでやったほうが手軽とおもうが
有料レンタルでも確実に成功するとはかぎらないかと
624デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a10-Vplv)
2023/02/16(木) 14:42:42.46ID:8Y4Kmok50 Linux環境借りられるサービスなんてごまんとあるし
ビルドしたいだけならGitHubのCIという手もある
ビルドしたいだけならGitHubのCIという手もある
625デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f02-D0vN)
2023/02/16(木) 14:46:05.56ID:NxczGkB60 awsでAmazon Linux AMIに最新のGCCを入れる
https://tech.ckme.co.jp/gcc.shtml
https://tech.ckme.co.jp/gcc.shtml
626デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMc6-Zj6Q)
2023/02/16(木) 15:19:47.18ID:QUL4lFADM >>624
それだと何時間かかるんですか??
それだと何時間かかるんですか??
627デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMc6-Zj6Q)
2023/02/16(木) 15:21:08.51ID:QUL4lFADM なるべく短時間で終わらせたいです
1~2時間でビルドできるのを目指すのならやっぱり買わないといけませんか?
1~2時間でビルドできるのを目指すのならやっぱり買わないといけませんか?
628デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a8e-2YIw)
2023/02/16(木) 16:49:13.13ID:mS9XdiMM0 というかスマホしかないのか?貧乏なのか?
629デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMc6-Zj6Q)
2023/02/16(木) 16:52:19.43ID:cjF4BAdEM630デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a8e-2YIw)
2023/02/16(木) 16:54:59.14ID:mS9XdiMM0631デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a8e-2YIw)
2023/02/16(木) 16:58:47.39ID:mS9XdiMM0632デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMc6-Zj6Q)
2023/02/16(木) 17:08:02.82ID:cjF4BAdEM >>631
1~2時間でビルド終わるスペックをそれで目指せるのですか?
1~2時間でビルド終わるスペックをそれで目指せるのですか?
633デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a8e-2YIw)
2023/02/16(木) 17:21:08.41ID:mS9XdiMM0634デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMfa-EB70)
2023/02/16(木) 17:24:45.40ID:gmYGasSwM いいからだまってさっさもやれよ笑
今時Raspberry Piだって1時間もかからんって
今時Raspberry Piだって1時間もかからんって
635デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMc6-Zj6Q)
2023/02/16(木) 17:30:42.11ID:cjF4BAdEM636デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f02-D0vN)
2023/02/16(木) 17:40:27.67ID:NxczGkB60 以下の情報は Raspberry Pi OS 64 bit のイメージが配布される前の情報です。
gcc のビルド
64bit 版 Raspberry Pi OS のカーネルは、 aarch64 向けにビルドされています。
一方、 2021/1 現在、 Raspberry Pi OS に apt でインストールできる gcc は、 arm(32bit) 向けのコンパイラです。
つまり、aarch64 対応した gcc を別途ビルドする必要があります。
上記の URL に、 aarch64 対応した gcc のビルド方法について記載があります。
なお、 Raspberry pi 4 上でビルドすると 40 分以上かかります。
https://ifritjp.github.io/documents/singleboard/build-kernel-module-64/
gcc のビルド
64bit 版 Raspberry Pi OS のカーネルは、 aarch64 向けにビルドされています。
一方、 2021/1 現在、 Raspberry Pi OS に apt でインストールできる gcc は、 arm(32bit) 向けのコンパイラです。
つまり、aarch64 対応した gcc を別途ビルドする必要があります。
上記の URL に、 aarch64 対応した gcc のビルド方法について記載があります。
なお、 Raspberry pi 4 上でビルドすると 40 分以上かかります。
https://ifritjp.github.io/documents/singleboard/build-kernel-module-64/
637デフォルトの名無しさん (スッップ Sdaa-4tew)
2023/02/16(木) 18:47:26.34ID:6Z/Sw6Okd 何が原因で「コンパイル出来ない」と考えてるんだろうか?
638デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d301-sPc2)
2023/02/16(木) 19:46:05.39ID:LB1U3BvE0 コンパイラやOSはスゲー神聖なソフトで素人にはビルドできるわけがない!
って思ってる人は一定数いる
って思ってる人は一定数いる
639デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0710-k1DT)
2023/02/16(木) 20:13:32.58ID:1LGfLHFu0 >>621
わざわざ場合分けせんでもいいと思うよ
#if MODE == JIKKEN
#define MODE_STRING "jikken"
#elif MODE == HONBAN
#define MODE_STRING "honban"
#else
#error
#endif
printf("MODE = %s.\n", MODE_STRING);
わざわざ場合分けせんでもいいと思うよ
#if MODE == JIKKEN
#define MODE_STRING "jikken"
#elif MODE == HONBAN
#define MODE_STRING "honban"
#else
#error
#endif
printf("MODE = %s.\n", MODE_STRING);
640デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 835f-D0vN)
2023/02/16(木) 22:42:58.34ID:EFBiKmEC0 ベアメタル組み込みの開発環境をCからC++に移行する際に注意すべきことって何かあります?
例外、実行時型情報、new/deleteは使用しない
仮想関数はコードサイズと呼び出しのオーバーヘッドに注意
というのはよく言われますが
言語機能とSTLで使ってはいけないもの(というか使って問題のないもの)ってなんでしょうか?
ちなみにターゲットはROM100k/RAM10kみたいなプアな石です
例外、実行時型情報、new/deleteは使用しない
仮想関数はコードサイズと呼び出しのオーバーヘッドに注意
というのはよく言われますが
言語機能とSTLで使ってはいけないもの(というか使って問題のないもの)ってなんでしょうか?
ちなみにターゲットはROM100k/RAM10kみたいなプアな石です
641デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a10-Vplv)
2023/02/16(木) 22:54:45.07ID:8Y4Kmok50 処理系がそのターゲット用なら設定がありそうだけど
心配ならアロケータを自作してスタック他を潰さないようにするとか
心配ならアロケータを自作してスタック他を潰さないようにするとか
642デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a79-sQVB)
2023/02/16(木) 23:09:47.05ID:Tpu7Mxzn0 C++機能のほとんどが使えないから移行する意味ないよ
RAM10kて16384Byteとかかだろ
arduinoみたいにstaticなクラスインスタンス作っておけるぐらいしかない
自己満足の世界だな
RAM10kて16384Byteとかかだろ
arduinoみたいにstaticなクラスインスタンス作っておけるぐらいしかない
自己満足の世界だな
643デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d301-sPc2)
2023/02/16(木) 23:48:49.34ID:LB1U3BvE0 > ちなみにターゲットはROM100k/RAM10k
これでプアなのか...
これでプアなのか...
644デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b46-t1ev)
2023/02/17(金) 16:40:19.05ID:m5TXxyVw0 ユーザーが課金することで投稿上限が10から50に増えるようなWebサービスなんですが
この10とか50とかいう数字をフロント側で持つのは問題でしょうか?
調べてみるとdevツールで変数は書き換え可能らしく、気になってしまいました。
この10とか50とかいう数字をフロント側で持つのは問題でしょうか?
調べてみるとdevツールで変数は書き換え可能らしく、気になってしまいました。
645デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca7c-D0vN)
2023/02/17(金) 16:42:59.74ID:SMzkkCfo0 そもそも投稿時にサーバー側にその投稿によって合計いくらになるかを調べて
超えているようならエラーにするとかの処理を入れるのが当然だろうし
最大投稿数もAPIで取得した時点では10や50だろうけど、その数値はサーバー側で管理すべき数値であり
クライアントで10で来たのを50に変えたところで、投稿で弾かれるし
何を悩んでいるのか分からないw
超えているようならエラーにするとかの処理を入れるのが当然だろうし
最大投稿数もAPIで取得した時点では10や50だろうけど、その数値はサーバー側で管理すべき数値であり
クライアントで10で来たのを50に変えたところで、投稿で弾かれるし
何を悩んでいるのか分からないw
646デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9ebb-p/OX)
2023/02/17(金) 17:30:30.40ID:S6THGHux0 フロント側で持つことが問題かどうかを聞きたいのではなく、サーバー側で持たないことが問題かどうかを聞きたいのだろうか
647デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b46-t1ev)
2023/02/17(金) 17:42:39.59ID:m5TXxyVw0 ありがとうございます
サーバー側で頑張って処理します!
サーバー側で頑張って処理します!
648デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9bac-4RKc)
2023/02/17(金) 20:17:25.78ID:O/H37gNs0 むしろフロントは何も考えずboolなりエラーコードなりで処理するほうが簡単やろに
649574 (ワッチョイ fd10-R6F1)
2023/02/18(土) 12:35:43.95ID:om/XupNP0 このスレでほしい回答が得られなさそうだったので、
OpenGLの新スレを立てさせて頂きました。
↓スレに質問を書き込んだので、
回答して頂ける方がいたら宜しくお願いします。
OpenGL/Vulkanスレ Part23
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1676690491/
OpenGLの新スレを立てさせて頂きました。
↓スレに質問を書き込んだので、
回答して頂ける方がいたら宜しくお願いします。
OpenGL/Vulkanスレ Part23
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1676690491/
650デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d5f-bChI)
2023/02/18(土) 14:35:36.52ID:yoUIrNE+0 vue.jsのディレクティブを使ったコードは、(表現は正しくないかもですが)直接ブラウザが解釈しているのでしょうか?それともどこかでディレクティブなしのHTMLに変換されているのでしょうか?
SFCファイルの場合はwebpackなどを使ったビルドを通せばディレクティブなしのファイルが生成されますが、ビルドを通してないJSファイルの場合どうなっているのかが気になっています
SFCファイルの場合はwebpackなどを使ったビルドを通せばディレクティブなしのファイルが生成されますが、ビルドを通してないJSファイルの場合どうなっているのかが気になっています
651デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d5f-bChI)
2023/02/18(土) 14:37:00.97ID:yoUIrNE+0 >>650
最後はJSファイルではなくHTMLファイルの打ち間違いです
最後はJSファイルではなくHTMLファイルの打ち間違いです
652デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b5b3-1/pB)
2023/02/18(土) 19:42:41.58ID:I4ZjkG9+0 プログラムの書き方やテクニック?みたいな覚えておきたいことはどうしてます?
ノートに手書きはなんか違う気がする
エクセルにコピペかワードにコピペだと思うんだけど・・・どうしてます?
ノートに手書きはなんか違う気がする
エクセルにコピペかワードにコピペだと思うんだけど・・・どうしてます?
653デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a5ac-qSLQ)
2023/02/18(土) 19:52:02.82ID:xCzwRyQu0 覚えておきたいってそんなに思わないし別に保存はしない
このテクいいなと思ったら一度二度使いたいとこに流用してみとけば、
また必要になったら思い出すこともあるやろなって感覚
GitHubとかのリポジトリがあるならURLをお気に入りにしとくとかでえやろ
自分でプロダクト作ってれば、ノートにコード書くなんて無駄なことするより
まずコード打ち込んで作って改良してくほうが実利となる
どうせ1つの言語で何十年も食う時代じゃもうないんだから
このテクいいなと思ったら一度二度使いたいとこに流用してみとけば、
また必要になったら思い出すこともあるやろなって感覚
GitHubとかのリポジトリがあるならURLをお気に入りにしとくとかでえやろ
自分でプロダクト作ってれば、ノートにコード書くなんて無駄なことするより
まずコード打ち込んで作って改良してくほうが実利となる
どうせ1つの言語で何十年も食う時代じゃもうないんだから
654デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d02-zg7b)
2023/02/18(土) 19:59:11.36ID:UjqgCKtD0655デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e310-mLMb)
2023/02/18(土) 20:10:17.54ID:H8UbSm360 つまらん
同僚や客にもそのノリなんやろうな
同僚や客にもそのノリなんやろうな
656デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1501-rc3u)
2023/02/18(土) 20:25:23.92ID:c4QxGie20657デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fd10-R6F1)
2023/02/18(土) 21:04:01.08ID:om/XupNP0 >>654
組み込み系や処理速度を求められる案件だと
C/C++が今でもメインだよ。
Pythonで書いたAIのプログラムを
処理速度を上げるためにC++に直すこともある。
いつからいつまでという話だと、
C言語は50年前から現在まで使われている。
組み込み系や処理速度を求められる案件だと
C/C++が今でもメインだよ。
Pythonで書いたAIのプログラムを
処理速度を上げるためにC++に直すこともある。
いつからいつまでという話だと、
C言語は50年前から現在まで使われている。
658デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b5b6-BTrK)
2023/02/19(日) 01:56:44.76ID:J39SJVm70 SI業界とかだと、一つの言語で何十年も食うじゃなくて
何十年も食いたいなぁと考えている人が多い
一度覚えたことから変えたくない人
知識が何十年も前で停止していて、新しいことが何もできなくなってる
何十年も食いたいなぁと考えている人が多い
一度覚えたことから変えたくない人
知識が何十年も前で停止していて、新しいことが何もできなくなってる
659デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b592-4mn0)
2023/02/19(日) 08:05:27.02ID:xznf5Ddd0 XAMPPのインストールのところで、インストールをどんどん進めていき、
SelectComponentsというところに進むのですが、ここで、
利用したいものにチェックを入れないとダメなのですが、
ApacheとPHPにチェックが入れられません。
しかし、よく見ると、それらには薄いグレーの背景色の上にチェックが入ってます。
しかし、自分でチェックを入れた時のように青い背景色の上にチェックが入るということにはなりません。
XAMPPのバージョンは8.2.0(PHP8.2.0)で、Windows版です。
パソコンのОSは、Windows11で、システムの種類は、64bitOSです。
回答よろしくお願いします。
SelectComponentsというところに進むのですが、ここで、
利用したいものにチェックを入れないとダメなのですが、
ApacheとPHPにチェックが入れられません。
しかし、よく見ると、それらには薄いグレーの背景色の上にチェックが入ってます。
しかし、自分でチェックを入れた時のように青い背景色の上にチェックが入るということにはなりません。
XAMPPのバージョンは8.2.0(PHP8.2.0)で、Windows版です。
パソコンのОSは、Windows11で、システムの種類は、64bitOSです。
回答よろしくお願いします。
660デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e310-mLMb)
2023/02/19(日) 08:14:35.78ID:wunKu9cx0 ラーメンから麺とスープ抜く想定がないから
661デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b66-rNHY)
2023/02/19(日) 08:32:16.11ID:5aH3xDwk0 2000年くらいからJavaでずっと飯食ってる人ならそこそこいそう
662デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 755f-Pwzw)
2023/02/19(日) 09:03:13.24ID:aE8MMD5q0663デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b592-4mn0)
2023/02/19(日) 09:25:52.89ID:xznf5Ddd0664デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b592-4mn0)
2023/02/19(日) 10:42:51.05ID:xznf5Ddd0 PHPプログラミングをしようと思い、
XAMPPをインストールして、
始めての「Hello World」を表示させてみようとしたのですが、
何回やってもNotFoundと出てしまいます。
一からPHPプログラミングの仕方を教えてもらえないでしょうか?
よろしくお願いします。
XAMPPをインストールして、
始めての「Hello World」を表示させてみようとしたのですが、
何回やってもNotFoundと出てしまいます。
一からPHPプログラミングの仕方を教えてもらえないでしょうか?
よろしくお願いします。
665デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d02-BTrK)
2023/02/19(日) 12:37:38.92ID:GuYvQ4yB0 XAMPPとか設定ミスもありえるから
PHP本家からバイナリもってきて直起動させとけ
PHP本家からバイナリもってきて直起動させとけ
666デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d02-BTrK)
2023/02/19(日) 12:39:02.02ID:GuYvQ4yB0 php.exeにソースコードを渡せば実行できるはず
エディタで編集中のを渡す設定にすればエフキーとかでいけるはず
エディタで編集中のを渡す設定にすればエフキーとかでいけるはず
667デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b592-4mn0)
2023/02/19(日) 12:39:28.33ID:xznf5Ddd0668デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b592-4mn0)
2023/02/19(日) 12:40:24.46ID:xznf5Ddd0669デフォルトの名無しさん (スップ Sd03-O7MM)
2023/02/19(日) 13:50:11.52ID:owAZbnPUd670デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM09-9+qL)
2023/02/19(日) 14:00:24.49ID:xuUr57qAM diff コマンドで
$ seq 10 >a
$ seq 0 9 >b
$ diff a b
とすると賢く共通部分が9行あると判定してくれますが、あえて単純に行毎に比較することってできますかね?
つまりこの場合は全行が異なると判定されてほしいです
$ seq 10 >a
$ seq 0 9 >b
$ diff a b
とすると賢く共通部分が9行あると判定してくれますが、あえて単純に行毎に比較することってできますかね?
つまりこの場合は全行が異なると判定されてほしいです
671蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 (スフッ Sd43-pk/j)
2023/02/19(日) 14:01:30.53ID:tpbM8io3d ファイル名、パス名が間違ってるんじゃね?
拡張子は表示されてる?
拡張子は.phpになってる?
拡張子は表示されてる?
拡張子は.phpになってる?
672デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b592-4mn0)
2023/02/19(日) 14:09:51.81ID:xznf5Ddd0673デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5507-ZRew)
2023/02/19(日) 14:12:43.18ID:kFholmWe0 ググって出てくる別のサイトをそのままやれ
674デフォルトの名無しさん (スップ Sd03-O7MM)
2023/02/19(日) 14:17:37.14ID:owAZbnPUd675デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d02-BTrK)
2023/02/19(日) 14:56:28.85ID:GuYvQ4yB0 windowsだとして
Binaries Releases PHP Windowsなどで検索して
zipを落として、DOSプロンプトか、バッチファイルか、エディタ+Fキーとかで実行すればいい
あとのほうは「PHPをコマンドラインで動かす」などで検索
Binaries Releases PHP Windowsなどで検索して
zipを落として、DOSプロンプトか、バッチファイルか、エディタ+Fキーとかで実行すればいい
あとのほうは「PHPをコマンドラインで動かす」などで検索
676デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b9a-NosE)
2023/02/19(日) 19:57:45.62ID:1XgBXSJn0677デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM09-9+qL)
2023/02/19(日) 20:02:51.32ID:62Qdm88BM678デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3d59-+r7c)
2023/02/21(火) 02:41:32.43ID:6inUiN0e0 SwingとJavaFXどっちも勉強した人いますか?
どっちがオヌヌメですか?
どっちがオヌヌメですか?
679デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b592-4mn0)
2023/02/21(火) 16:10:56.15ID:Yz858Hu00 とりあえず、XAMPPを削除した
もう一回XAMPPをインストールしてみた方が良いでしょうか?
もう一回XAMPPをインストールしてみた方が良いでしょうか?
680デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 755f-K+Pb)
2023/02/21(火) 16:18:36.69ID:CRFnbl/r0 そんなのすら判断できんならもう諦めろ
681デフォルトの名無しさん (スップ Sd03-O7MM)
2023/02/21(火) 17:25:16.83ID:peG8giuNd >>679
馬鹿は消えろ
馬鹿は消えろ
682デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d02-BTrK)
2023/02/21(火) 17:53:38.27ID:n/WBIpKW0 php動かすだけならサーバー環境扶養
683デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5507-ebfy)
2023/02/21(火) 18:03:23.95ID:rKhaXs3b0 30年くらい前だともう一度インストールした方がいいでしょうかなんてところから聞くやつは無能のレッテルを貼られたけど悲しいかな今の日本の若者ではこれが普通なんだよね
どんだけ劣化するんだ
どんだけ劣化するんだ
684デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd43-U2Ey)
2023/02/21(火) 18:44:30.55ID:ImjLNuV6d そもそもNot foundってエラーメッセージを無視してるのはなんでなんだ
この一文だけでソースファイルが正しい場所に無いのは明らかだろ
この一文だけでソースファイルが正しい場所に無いのは明らかだろ
685デフォルトの名無しさん (ワンミングク MMa3-IvAx)
2023/02/21(火) 20:38:00.79ID:ayp61yNPM まさにこれ。だから馬鹿に教えても無駄
こういう馬鹿の特徴は、子供が漢字を飛ばして読むように自分のわからないところは読み飛ばす
だからできない
こういう馬鹿の特徴は、子供が漢字を飛ばして読むように自分のわからないところは読み飛ばす
だからできない
686デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1501-h1Ka)
2023/02/21(火) 22:05:53.34ID:gQn24LHc0 XAMPPって動作がおかしくなった時に
再インストールしてみるっていうの
ググっても出てこないんだが
再インストールしてみるっていうの
ググっても出てこないんだが
687デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa49-0fjh)
2023/02/21(火) 22:53:23.74ID:ni70LPlva ハイクオリティのGUIを作れるようになりたいのですが何をすれば良いでしょうか。
688デフォルトの名無しさん (スップ Sd03-O7MM)
2023/02/21(火) 23:01:17.78ID:peG8giuNd >>687
コンダラを引いてグランドを10周しろ
コンダラを引いてグランドを10周しろ
689蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 (スフッ Sd43-pk/j)
2023/02/21(火) 23:03:20.92ID:Md4XkWYFd690蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 (スフッ Sd43-pk/j)
2023/02/21(火) 23:06:52.03ID:Md4XkWYFd691デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1501-IrAa)
2023/02/22(水) 08:39:25.40ID:ywGxgjQk0 外付けHDDに置いてある、とあるフォルダ内のファイルを削除しても、リロードすると削除されず元に戻っています。
ファイルを移動しようとするとIOデバイスエラーになりますが、実際にはファイルは移動先にコピーされつつ、移動元にも残っています。
※フォルダ内のファイル自体は正常に開けています。
※自動バックアップなどは設定していません。
これってどういう状態なのでしょうか?
ファイルを移動しようとするとIOデバイスエラーになりますが、実際にはファイルは移動先にコピーされつつ、移動元にも残っています。
※フォルダ内のファイル自体は正常に開けています。
※自動バックアップなどは設定していません。
これってどういう状態なのでしょうか?
692デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM71-AouJ)
2023/02/22(水) 09:03:07.79ID:lG5gdUzhM693デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa49-N4lW)
2023/02/22(水) 09:47:19.08ID:pMjepbUSa いやそもそもスレチどころか板違いなんだが
694デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d02-BTrK)
2023/02/22(水) 13:57:57.73ID:2B3o8bjS0 物理的か論理的エラーでは
695デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa49-ebfy)
2023/02/22(水) 14:03:42.53ID:1hO1GvYya >>694
もしくは幻覚または伝聞
もしくは幻覚または伝聞
696デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMcb-U3RP)
2023/02/22(水) 14:06:45.62ID:PlAdHUMxM フィジカルまたはマジカル
697デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMcb-ZGtK)
2023/02/22(水) 16:57:08.26ID:hFutZzVZM 初期誤差に敏感なカオス系のシミュレーションを計算する際、丸め誤差や桁落ちなどの
誤差の出ない計算方法があれば原理的には必ずユニークな計算結果を出すはずですよね?
そういう計算って実際に可能でしょうか?
(たとえば特殊な型を使えばメモリをめっちゃ食うけど誤差なし計算が実現可能とか)
誤差の出ない計算方法があれば原理的には必ずユニークな計算結果を出すはずですよね?
そういう計算って実際に可能でしょうか?
(たとえば特殊な型を使えばメモリをめっちゃ食うけど誤差なし計算が実現可能とか)
698デフォルトの名無しさん (スップ Sd03-O7MM)
2023/02/22(水) 17:10:16.67ID:ab40YNoOd 馬鹿ってどんな言語も使えるのかな?
Fortran使えよ
Fortran使えよ
699デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cbcf-h1Ka)
2023/02/22(水) 17:52:14.65ID:3MJ5isf30 >>697
はずもクソもそんな計算方法はないし、計算以前にコンピューターの数値表現自体がそもそも近似なんだよ
例えば無理数を正しく表現することはメモリがいくつあっても出来ないことで、円周率のように定数で保持したとして計算中は定数で扱えてもどこかで実際の値に戻すときに正確でなくなる
またそもそも全ての無理数に定数があるわけでもない
コンピュータでの数値計算は精度とセットにして考えるものなんだよ
丸め誤差だの桁落ち情報落ちだの言う前にそういう基本的な前提が頭から抜けてんならちょっとやべーよ
はずもクソもそんな計算方法はないし、計算以前にコンピューターの数値表現自体がそもそも近似なんだよ
例えば無理数を正しく表現することはメモリがいくつあっても出来ないことで、円周率のように定数で保持したとして計算中は定数で扱えてもどこかで実際の値に戻すときに正確でなくなる
またそもそも全ての無理数に定数があるわけでもない
コンピュータでの数値計算は精度とセットにして考えるものなんだよ
丸め誤差だの桁落ち情報落ちだの言う前にそういう基本的な前提が頭から抜けてんならちょっとやべーよ
700デフォルトの名無しさん (スププ Sd43-CAVk)
2023/02/22(水) 18:30:12.85ID:Q6+K3FW2d Linuxエンジニアになりたい
701デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM2b-AouJ)
2023/02/22(水) 19:03:47.23ID:x05e7dl0M 春休みヤベー
702蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 (スフッ Sd43-pk/j)
2023/02/22(水) 19:18:55.45ID:ZzyWfmcWd 区間演算と多倍長演算を使えば、誤差の範囲を査定することは可能かも知れない。
703デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2302-h1Ka)
2023/02/22(水) 21:59:33.55ID:qecTLRn10 アナログ回路を組めば計算誤差は0になるよ
ただ今度は測定誤差が出るけど
ただ今度は測定誤差が出るけど
704デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b9a-NosE)
2023/02/23(木) 10:11:10.51ID:MVPqL5ol0 多倍長計算でカオス系をシミュレーションしたらどう見えるかとか論文があった気が
フラクタルみたいになっているというような話だったような気もするが
記憶違いかもしれない
フラクタルみたいになっているというような話だったような気もするが
記憶違いかもしれない
705デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb10-h1Ka)
2023/02/23(木) 12:47:17.70ID:H6YNShWD0 >>687
ハイクオリティのGUIを作成するためには、以下のステップを実行することをお勧めします。
GUIデザインの基礎を学ぶ
まず、GUIデザインの基本を理解することが重要です。色の使い方、タイポグラフィー、スペーシング、レイアウトなど、デザインの要素を理解する必要があります。GUIデザインについて学ぶためのリソースは、書籍、オンラインのコース、ウェブサイト、YouTubeチュートリアルなど、さまざまな形式で提供されています。
ツールを学ぶ
GUIデザインを作成するためのツールとしては、Sketch、Adobe XD、Figma、InVision Studioなどがあります。これらのツールは、デザインのプロトタイプを作成したり、UIデザインを作成したりするための機能を提供しています。選択したツールについて学び、使い方を練習することが大切です。
ユーザーインターフェースの設計を考慮する
ユーザーインターフェースの設計は、GUIデザインの重要な要素の1つです。デザインの目的やターゲットユーザーを理解し、ユーザビリティやユーザーエクスペリエンスを向上させるために、適切なインターフェース設計を行う必要があります。
プロトタイプを作成する
プロトタイプを作成することで、デザインをテストし、問題を修正することができます。プロトタイプは、ユーザビリティテストを行うためにも重要です。ツールを使用してプロトタイプを作成し、テストを実施することができます。
フィードバックを受け入れる
プロトタイプを作成した後は、フィードバックを受け入れ、必要な改善を行うことが重要です。ユーザーからのフィードバックは、デザインの改善に役立ちます。
ハイクオリティのGUIを作成するためには、以下のステップを実行することをお勧めします。
GUIデザインの基礎を学ぶ
まず、GUIデザインの基本を理解することが重要です。色の使い方、タイポグラフィー、スペーシング、レイアウトなど、デザインの要素を理解する必要があります。GUIデザインについて学ぶためのリソースは、書籍、オンラインのコース、ウェブサイト、YouTubeチュートリアルなど、さまざまな形式で提供されています。
ツールを学ぶ
GUIデザインを作成するためのツールとしては、Sketch、Adobe XD、Figma、InVision Studioなどがあります。これらのツールは、デザインのプロトタイプを作成したり、UIデザインを作成したりするための機能を提供しています。選択したツールについて学び、使い方を練習することが大切です。
ユーザーインターフェースの設計を考慮する
ユーザーインターフェースの設計は、GUIデザインの重要な要素の1つです。デザインの目的やターゲットユーザーを理解し、ユーザビリティやユーザーエクスペリエンスを向上させるために、適切なインターフェース設計を行う必要があります。
プロトタイプを作成する
プロトタイプを作成することで、デザインをテストし、問題を修正することができます。プロトタイプは、ユーザビリティテストを行うためにも重要です。ツールを使用してプロトタイプを作成し、テストを実施することができます。
フィードバックを受け入れる
プロトタイプを作成した後は、フィードバックを受け入れ、必要な改善を行うことが重要です。ユーザーからのフィードバックは、デザインの改善に役立ちます。
706デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e310-mLMb)
2023/02/23(木) 14:04:15.50ID:gnLhIz6D0 最低限の商用品質ならそんなところだけど
ハイクオリティってのとはちがうような
ハイクオリティってのとはちがうような
707デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM43-kRWw)
2023/02/23(木) 14:10:12.55ID:9j/ZocLNM >ユーザーインターフェースの設計を考慮する
>ユーザーインターフェースの設計は、GUIデザインの重要な要素の1つです。
GUIデザインて(グラフィカル)ユーザーインターフェースを設計する(デザインする)ことではないの?
>ユーザーインターフェースの設計は、GUIデザインの重要な要素の1つです。
GUIデザインて(グラフィカル)ユーザーインターフェースを設計する(デザインする)ことではないの?
708デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa49-0fjh)
2023/02/23(木) 19:24:57.27ID:wI8w/+O3a >>705
チャットGPTかな?
チャットGPTかな?
709デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fd10-R6F1)
2023/02/23(木) 20:55:16.67ID:4nvSVdtR0710709 (ワッチョイ fd10-R6F1)
2023/02/23(木) 21:30:41.07ID:4nvSVdtR0 試しに誤差の出ない計算のプログラム作ってみようと思ったら、
visual studio2008が古すぎるせいか動かなかったから、
visual studio2022をダウンロード中
visual studio2008が古すぎるせいか動かなかったから、
visual studio2022をダウンロード中
711デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fd10-j6dJ)
2023/02/23(木) 21:42:53.24ID:6eqWydaM0 平方根とか三角関数とか計算途中の足し算とかあるじゃろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… [BFU★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★2 [BFU★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★2 [BFU★]
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 [Hitzeschleier★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 【悲報】ジャップ、どうやら中国が一方的に戦争仕掛けてくると思ってる模様😰 [616817505]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい [175344491]
- 小野田経済安保相「すぐに経済的威圧するところへの依存はリスク」😲 [861717324]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 【高市速報】明日から中国からの輸入が停止すれば2ヵ月で国内の生産業に53兆円の損失発生 [931948549]
- 日本政府「高市総理の発言は問題ないと伝え、中国総領事のSNS投稿は問題があると中国に伝えました😊」 [931948549]
