スレ立てるまでもない質問はここで 163匹目

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2022/12/08(木) 12:29:27.06ID:Nq8u2KPWd
この板はプログラムを作る人のための板です。
あらゆる質問はまず
スレ立てるまでもない質問はここで
スレにしてください。

次スレは>>980が立てること

【前スレ】
スレ立てるまでもない質問はここで 162匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1666337882/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
869デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM8a-AU/h)
垢版 |
2023/03/17(金) 11:13:45.28ID:3eFsdDakM
>>868
類似商品で引っ掛かる
870デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMee-slx/)
垢版 |
2023/03/17(金) 12:03:09.82ID:RGjUkDkkM
>>869
でもハゲが使ったら様(サマ)になるのでは?
2023/03/17(金) 12:11:33.70ID:p07xY4l10
つるピカハゲ丸くんに訴えられるぞ
2023/03/17(金) 15:18:59.10ID:hd8cjLNt0
configureが必要なのってC言語ぐらいの話で
C言語は新しいプログラムを作る時はほぼオワコンなので
C言語を使わなければconfigureなんかに頼る必要はない
873デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM4d-slx/)
垢版 |
2023/03/17(金) 15:26:37.67ID:VB5N/PRAM
>>871
いやわたしは鹿児島のツルマル高校に訴えられることをより心配している。
2023/03/18(土) 00:50:13.82ID:5N/Eu9KoM
>>845
回答ありがとうございます
ファイルサイズが軽かったのでOSが入ってるとは思いませんでした
>>847
すいません名前間違えてました
Docker Desktop for Windowsです
2023/03/19(日) 00:12:02.14ID:Rs01a7f60
TeamsのUIってなにで作られていますか?
2023/03/19(日) 02:05:20.45ID:TIfaDrwo0
Angularだってさ
2023/03/19(日) 02:59:40.91ID:Rs01a7f60
あれブラウザベーブだったんだ…
ネイティブにしか見えない…
2023/03/19(日) 05:39:27.27ID:XoJXEEeP0
>>872
C以外の言語処理系もそれ自体やモジュールはCやC++で書かれていたりして
間接的にはものすごくお世話になっているはずだがな
確かにそういうものをメンテ・ビルドする用事のない人にはCもconfigureも無縁というか
存在しないようなものなんだろうな
2023/03/19(日) 09:56:51.72ID:Mwf+AA9W0
>>878
直接お世話になってない
知らんやつが頑張ってるってだけだろ
2023/03/19(日) 11:47:35.39ID:hPA0Fng30
チャットGPTによってプログラマーも失業する時代がいよいよ現実になってきたね。
2023/03/19(日) 17:07:05.72ID:NPoZApcF0
ChatGPTで失業するプログラマって
ググれば見つかるようなコードを書いてる人だけじゃね?
2023/03/19(日) 18:39:36.46ID:M92RK9ru0
むしろスタトレのコンピュータぐらいにははようなって欲しいね
2023/03/19(日) 19:01:49.31ID:NW4vyTsU0
特定業務に特化したシステム開発は人間がやらざるを得ないと思う。
2023/03/20(月) 06:55:11.45ID:B4MIT0Z0M
超強力な検索みたいな感じだろ
上手にオーダーしたら、ほぼほぼ…なサンプルコードが返ってくるみたいな
現状でも、そりゃ効率上がるよね

個人的には、テストこそAIに書いてほしい
抜けがなさそうw
2023/03/20(月) 07:17:29.29ID:wfP0XRr80
仕様書を書く人間が半減
プログラマーは今いる中で優秀なのを1人か2人残す
AIに正しく意図が伝わらなかった部分を探すためにテスト要員はそこそこ居る
そんなことになったら大半のプログラマーは失業するわな
ググっても見つからないようなコードばかり書くプロジェクトなんて真に多くはないしそう思いたいのが大半
886デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13ad-9aN6)
垢版 |
2023/03/20(月) 12:57:57.72ID:uf3XtkTY0
やがてプログラミングは不要になる。
AIに「これやっといて」と頼めばAI自身が自分でそれをやってしまうのでプログラミング不要。
もちろんAIによってロボットを動かす事もできるので人間のやることは何でも代行可能。

そして全ての人間は不要になる。
887デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 938e-LK7t)
垢版 |
2023/03/20(月) 15:29:29.58ID:m4NlOkWq0
>>886
その程度の知識しかないお前のみたいなのが真っ先にクビだろ
888デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa95-lF85)
垢版 |
2023/03/20(月) 15:40:40.55ID:GQGgQXaMa
>>880
そういえば日曜の朝にどっかのテレビで松尾豊が出てて
GPTで置き換わる職業にプログラマーを挙げてたな

公務員が要らなくなるのは同意するが
プログラマーはまだいらなくならないわ
2023/03/20(月) 16:53:50.93ID:REuZd10D0
まだまだエンジニア不足だからAI駆使して品質上げていきたいよ
エンジニア不足が解消して職業プログラマ採用が減るなら大歓迎
オレ自身不要になったらそれこそ夢の世界到来だし早く来てほしいわ
2023/03/20(月) 17:22:29.71ID:J7zNP/C80
>>888
コメンテーターは確実に要らなくなるよなw

ああでも、メディアは世間一般で言われていることと違う
デマを流したいから必要なのかw
2023/03/21(火) 01:30:43.92ID:VpuQ9Dv60
コーディングでなく要件定義や設計のスレある?
2023/03/21(火) 01:44:26.63ID:VH9D4S5b0
ないよそんなの
各社のノウハウじゃないの
2023/03/21(火) 09:54:25.39ID:gQNEShkv0
要件定義書やRFPを極めるスレみたいのはあってもいいかもしれないね
業務の観点に寄り添う文書だから実際に関わらないと判らない事が多いけど
2023/03/21(火) 13:38:25.02ID:W4p4Dvji0
AI にやってほしいのは、非効率なソースコードの最適化だわ。
プロジェクトのソースコード与えて、サーバー性能・クライアント性能・可読性・実行速度・メモリ消費量・計算量・CPU負荷・GPU負荷・通信データ量などの優先割合をパラメータとして与えたら、それに応じた改善案を提案してくれるとか。
2023/03/21(火) 16:28:34.48ID:Fg2WPysI0
そんなルールベースでできることにAIを持ち込む意味とは
2023/03/21(火) 23:02:34.20ID:hTHtc5750
>>894
「もっと改善して」っていうと無限に改善してくれるぞ。ルールを無視してw
2023/03/21(火) 23:31:47.33ID:+Zx8JWeO0
AI「コード最適化以前にそもそも要件がおかしいです」
「業務最適化して既製品を使うべき」
「このような顧客が5年以内に破綻する可能性は90%以上ですので取引停止を推奨します」
「こんなつまらない仕事より貴方にオススメの仮想通貨取引の話があるのですがご関心はありますか?」
2023/03/22(水) 01:32:44.17ID:38on5IyH0
クラスに処理を分割するのが苦手なんですが、どう勉強すればいいですか。

どうも油断すると1関数や1クラスに全部機能を打ち込んでスパゲッティになってしまう。
MVVMとか色々読んで意識してみてはいるんだけど、「結局この場合、この処理とこの処理は密結合にせざるを得ないんじゃないか」と思って
クラスに分けたと思ったらお互いが循環参照して、本当に機械的に分割しただけになってしまいます。

リーダブルコードの本が良いのかなと思って内容を見たのですが、クラス名の付け方は…という内容で自分が悩んでいる内容とは違うみたいでした。
2023/03/22(水) 01:52:20.83ID:jPt3JN/N0
1関数に全部ぶち込める程度ならクラス分けなんて気にする必要ないよ
別プロジェクトやった時に前と同じ事してんなと思ったら整理すればいいし
案件こなしていって経験値貯めていけば自然にできるようになる
2023/03/22(水) 02:14:05.01ID:0/Pc7E1E0
まさにクラス名の付け方で悩んでみるといいんじゃないの
不適切な密結合してたらこの名前のクラスにこの機能おかしくねってなる
2023/03/22(水) 03:07:51.81ID:38on5IyH0
>>899-900
うーん、ありがとうございます。
まずは名前をしっかり悩むようにしてみます
2023/03/22(水) 09:04:06.60ID:RLKJ2atP0
正解があるとしたら、「他人・数年後の自分が見てしゅっとわかるか」
リファクタリングツールの支援があるなら、それもうまく使って行こう
2023/03/22(水) 10:09:41.92ID:iT8ycAaHd
コードはタイムカプセルだよ
当時を懐かしむためにも沢山書いといた方がいいぞ
2023/03/22(水) 15:44:08.96ID:epPFleRvM
>>898
座学的な知識はBob Martinのシリーズを読むといい
あとは実践してみて熟練者にレビューしてもらったり熟練者が書いたコードを見て自分なりのパターン認識を積み上げてく
2023/03/22(水) 15:53:14.84ID:epPFleRvM
> クラスに分けたと思ったらお互いが循環参照して、本当に機械的に分割しただけになってしまいます。
これは責務の分割だけでなく望ましい「依存性の方向」を認識できてないから
この辺りの知識もBob Martinのシリーズ読めば理解できるようになるはず
906デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0954-l83W)
垢版 |
2023/03/24(金) 02:14:50.22ID:ku5qQCGs0
1.ユーザーによる入力内容が問題ないかチェック。
〜しばらく(0〜24時間)時間が空く〜
2.入力内容をメールで自動送信。
3.メールが送信された日時や内容をDBに登録。

上記の処理をする必要があるんですが、
〜しばらく時間が空く〜
の期間に編集が加えられた場合に、メールの送信とDBへの登録がされないようにする必要があります。
ですが、1と2の間に、自分がデータの確認やスケジューラーへの介入が出来ない場合どうすればいいでしょうか?

業務プロセスの変更で対応するしかないですよね・・・?
2023/03/24(金) 02:19:17.26ID:ahmEicZg0
自分ができなくても、確認する人か、ソフトウェアがすればいいのでは?
単に変更あったか知らせるだけで、人間でもソフトウェアでも確認可能だろ?
2023/03/24(金) 07:10:02.10ID:waL3jr6S0
1で入力内容かそのハッシュを別保存しておくことができないなら
入力内容に署名を追記するとか
2023/03/24(金) 10:14:11.12ID:QaPy+QE+0
「編集」ってのは「入力」とは違うのか?
「編集」されたらチェックすりゃいいのでは?
2023/03/24(金) 11:59:22.08ID:hUY2lw0M0
CUIで、
コンパイルするコマンドを打つ
→エラーメッセージがダーって流れていく
→次の入力位置周辺が表示される
→エラーメッセージを最初から読むために、さっきコマンド打った位置までちまちまスクロールして遡る
っていう一連の動作をしょっちゅうしててめんどくさい
エラーメッセージがダーって流れていかないように表示位置をコマンド打った位置に固定する方法とか、コマンド打った位置まで一瞬で遡れる方法とかなんかない?
2023/03/24(金) 12:40:48.61ID:X5N/zF/Ua
>>910
moreやlessなどのページャを使う
2023/03/24(金) 12:55:16.22ID:wehMxzVV0
>>908
メールの発信とDBへの入力をするプログラムをスケジューラで起動するんだろ?
起動したプログラムで編集履歴を見て処理するかどうか決めればいいじゃん
2023/03/24(金) 13:01:09.19ID:3LezXzMb0
>>910
使ってるエミュレーター次第だと思う
macのTerminal.appやiTerm2だとコマンド打った位置まで一瞬で遡れる方法がある
2023/03/24(金) 13:13:32.76ID:3LezXzMb0
>>906
1と2が仕組みとしてどう連携しているのかによる

1で入力内容に問題ないと判断した直後にスケジューラー登録をしてるなら
編集が加えられたタイミングでスケジューラーの登録を解除するか更新する

1で入力内容に問題ないと判断してからスケジューラー登録までに時間が空くなら
スケジューラー登録状態を管理して未登録の場合だけ編集できるようにする
未登録時に編集が加えられた場合は入力未チェック状態に戻してスケジューラーへの登録が行われないようにする

スケジューラーに介入できないと書いてるから後者かな
2023/03/24(金) 15:38:39.82ID:2r8zYf6jM
>>910
テキストファイルに書き出すのはダメ?
2023/03/24(金) 16:25:10.24ID:YNhY1NcA0
ログファイル出力するぐらい何で思いつかんのかねえ
917デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 938e-LK7t)
垢版 |
2023/03/24(金) 16:43:51.62ID:Z96o3Var0
>>910
でかい画面にして表示する文字を小さくする
2023/03/24(金) 16:53:21.04ID:waL3jr6S0
screenやtmuxでマーク
やんないけど
2023/03/24(金) 19:21:25.78ID:0cJz2sqbM
ターミナルのショートカットキーを調べたが独特だね
検索をCtrl+Fにしたら'^F'が表示さるだけだしどうなってるんだろう
920デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd73-LK7t)
垢版 |
2023/03/24(金) 19:55:15.87ID:jM/m8R46d
馬鹿って「ターミナル」は固有名詞だと思っているんだな
2023/03/24(金) 22:57:50.21ID:ZqYdUTkg0
大昔のUNIXだと、何かのコマンドでコンパイラのエラーメッセージを解析し、viでソースの
エラー行に飛んだりエラーを表示できたりした記憶が。今は類似のものはないのかな
2023/03/24(金) 23:20:02.07ID:waL3jr6S0
よっぽどマイナーな言語環境じゃないかぎり
vscodeやvim含めIDE上でコンパイルしたらログ解析してジャンプくらいできる

>>919
端末でコントロールコード直接入力できんと不便すぎでしょ
2023/03/25(土) 00:01:00.17ID:kgmD9joZ0
最近の言語はエラーが起きている場所よりも
はるか後ろでエラーメッセージが出るのが
多い気がする
何がどう変わったのかよくわからないけども
2023/03/25(土) 00:54:36.83ID:bqZS3Lx90
>>921
Solaris 11をチェックしたらerrorコマンドというのがまだあった
しかしどのぐらい使えるのかは謎
2023/03/25(土) 16:41:19.39ID:oiGToZ2C0
>>910
何十年も前のことなので具体的になキーアサインは忘れてしまったが
emacs だと、キャラクターベースのタイリングだけどウィンドウが切れるから、
・ソースコード編集中に make を起動する(ショートカットが割り当ててあるから1キー)
・コンパイル結果が別ウィンドウに表示される
・数キーの操作でコンパイル結果のエラー行にカーソルが飛ぶ
・数キーの操作でカーソルがある行のエラーが発生している行のエラーが発生しているキーワード等までカーソルが飛ぶ
ってことが当たり前にできたよ

IDEが出てきたとき「マウスでいちいちクリックするのめんどくせえ」と思った記憶があるい
926デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e33-wSlO)
垢版 |
2023/03/25(土) 19:15:16.89ID:NUnSv1DV0
0.1と0.3は2進数では正確に表現できないから0.1*3==0.3がfalseになるのはわかるのですが
0.2も2進数だと循環小数に0.1*2==trueになるのですか?
0.1*2と0.2はどこで切っても一緒だからですか?
2023/03/25(土) 21:38:01.59ID:P3fXrlzG0
0.1と0.2を2進数の指数表記にすると以下のようになる。

0.1 : 1.10011001... x 2^-4
0.2 : 1.10011001... x 2^-3

両者とも循環小数だが、仮数部が完全に同じなので、特定桁で丸めても仮数部は同じまま。
2倍しても指数部が増えるだけなので、(0.1を特定桁で丸めた値)*2==(0.2を特定桁で丸めた値)となる。
2023/03/25(土) 21:57:17.04ID:kgmD9joZ0
少数の==は使わないほうがいいような気がするけど
929デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e33-wSlO)
垢版 |
2023/03/25(土) 22:28:51.39ID:NUnSv1DV0
>>927
そういうことですね、理解できました
ありがとうございます
2023/03/26(日) 19:02:55.92ID:rCkcyRWV0
最近の企業の営業活動は電話や直接訪問よりもホームページの問い合わせフォームからが多いとか。
そうなるとフォームへの自動入力プログラムの需要が出てきます。
そうしたプログラムの課題は二つあります。
まずは問い合わせフォームHTMLのinput要素が何の項目なのか、名前、電話、メール、それぞれを解析しなければなりません。
そしてもう一つの課題がbot検出です。
ブラウザを自動化してプログラムから操作するわけですが、botと認定され、延々とreCaptchaをやらされたり、時にはフォームへのアクセスすらできません。
巷には自動入力プログラムを使って営業代行をしている業者もあるようですが、そうしたプログラムはどのようにbot検出回避を行っているのでしょうか?
2023/03/26(日) 20:03:32.90ID:L/iu38nC0
その情報は金になる
つまりここでは教えられん
932デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM85-pkhP)
垢版 |
2023/03/26(日) 21:25:35.38ID:bi2uKIvBM
スパマーは迷惑行為のことを営業活動といって自己正当化してるんだな
2023/03/27(月) 22:39:36.75ID:gjNl+UWz0
a = sin(pi)
b = sin(-pi)
と計算して
a != 0.0
b != 0.0
a + b == 0.0
が成り立つのは何故ですか?
2023/03/27(月) 23:14:07.01ID:6TNfXJr3M
sin()の中身って、何してるとおもう? たぶんそれが答え
2023/03/27(月) 23:34:25.73ID:XALgv95id
「C言語 誤差 double」でググれとChatGPTに命令して下さい。
2023/03/27(月) 23:54:05.30ID:+kKm8gNC0
↑でヒント書いてるのになぜそこで誤差
937デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdc2-sLGM)
垢版 |
2023/03/28(火) 01:48:58.12ID:ivBZvYuFd
>>933
言語当てクイズでもしてるのか、この馬鹿は
2023/03/28(火) 03:42:14.41ID:BnEM4F0Q0
>>933
円周率を打ち切ってるから
2023/03/28(火) 03:43:10.37ID:BnEM4F0Q0
あとsin(x)とsin(-x)は上下対称だから
2023/03/28(火) 06:53:17.73ID:T0a9iZXd0
なんで丸めちゃうんだろうね
941デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-tUaT)
垢版 |
2023/03/28(火) 16:57:33.22ID:hvNFNzxEa
Solarisなんて名前久しぶりに観たわ

sin(-x) == -sin(x)
だから
2023/03/29(水) 14:29:27.34ID:g8Ezy8Ny0
丸めた方が可愛い
2023/03/29(水) 19:13:48.15ID:q7YR5tXya
丸めずひたむきに処理し続けます!
2023/03/29(水) 23:21:52.88ID:m+IIUPIj0
15年くらい前かな、プロバイダーがやっぱり従量課金に切り替えないとやってけないかもみたいな話が一瞬出てきたことあったけど今そんな話全く無くなりましたね。
通信インフラのコストがそんなに下がったんですかね?
2023/03/30(木) 10:33:51.12ID:PJ70lfxq0
大枠では従量制みたいなもんかと 楽天モバイルが客寄せでがんばってるだけで
2023/03/30(木) 16:51:35.74ID:by6VNlvR0
通信量上限に基づく低速制限は割と多くのプロバイダが明に暗にやってるね
楽天モバイルはプロバイダじゃなくキャリアだな
2023/03/30(木) 16:53:10.35ID:by6VNlvR0
一部の突出したユーザーがトラフィックの大部分を占めるから従量にするよりそいつらに規制かけたほうが公共の福祉的なものに適う
2023/03/30(木) 17:31:41.23ID:TCmRdoupd
キャリア離れの促進に
2023/03/31(金) 12:35:37.37ID:tQr06kXS0
スマホのアプリを作りたいんですけど、androidよりiosの方が端末が限られてて完成後の管理が容易でしょうか?
androidだと、この機種だと正しく動作しないとか、そういうので悩みそうなのですが…
2023/03/31(金) 12:36:57.40ID:ER1r6INt0
すごいところで悩むんだなw
2023/03/31(金) 12:45:33.30ID:TBPOijdF0
それだけならな
もっと他に悩むことがいっぱいあるはずやけどな
2023/03/31(金) 14:40:53.44ID:Hy1oYuiQr
iOSのほうがバージョン切り捨ては早い
2023/03/31(金) 16:10:17.45ID:tQr06kXS0
>>952
wiki見たらリリースはちょうど1年ごとですね
https://ja.wikipedia.org/wiki/IOS
2023/03/31(金) 17:32:49.74ID:BUebAe1i0
ミスリードさせたいのかしらんが
SDK更新の強制は1年毎ではないよ
2023/03/31(金) 19:15:59.75ID:tQr06kXS0
ここ読んだら大変そうなので止めました
https://note.com/mtj0928/n/n7e42be2a71b7

adobeのスクリプト作ってたんだけど、15本くらい作ったらもうネタが無くて
何か他に趣味でプログラムできるものないでしょうか?
ゲーム以外で
Excelのアドインとか考えたけど、Excelで困った事が無いのでもっとネタがありません
2023/03/31(金) 19:30:43.65ID:tUX4tTy7d
>>955
トリップ検索ツールでも作ってみればw
2023/03/31(金) 19:52:18.84ID:ER1r6INt0
ネタ
- 自分の職業・仕事で使いそうなプログラムを作る
- PIC/AVRとかArduinoなんかのマイコン制御+小物作り系に進む
- SHENZHEN I/Oみたいなプログラミングがモチーフになってるゲームをやる
2023/03/31(金) 20:47:35.93ID:7x1sg1mkd
>>955
ああ、JSスレでスレ違いのadobeピンボケ質問してたやつか
もう来るなよ
2023/04/01(土) 21:04:16.36ID:NAnzMdt1M
>>955
連番リネームソフト
サブフォルダごとに001から連番にする
処理中にファイル名がかぶってエラーにならないもの

・・・自炊書籍に需要があると思う
2023/04/01(土) 23:19:16.62ID:rM0w1xSL0
連番リネームはリネームスクリプトを出力するスクリプトで処理内容を確認できないと安心して実行できないし
その時々で必要なリネーム規則って割と場当たり的だから書き捨てになる
2023/04/01(土) 23:51:36.46ID:BzNTIS+F0
安心できないってどんな作り方とテストしてんだ?笑
2023/04/02(日) 00:15:31.18ID:YIJGaUiR0
注釈で

// 注釈
command
じゃなくて
command // 注釈
と書いたりしてるんですけど
やっぱ上に1行で別に書いたがいいんですか?
2023/04/02(日) 00:18:37.51ID:eXc6qTzga
好きにしなよ
964デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f7b-mFyV)
垢版 |
2023/04/02(日) 17:31:44.29ID:OTDJj3pU0
くだ質スレなのに下がりすぎ
2023/04/02(日) 17:46:35.75ID:TwPkR6iea
>>959
そもそも自炊に需要がない上に自炊するやつにすら需要がない
966デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff33-9P2W)
垢版 |
2023/04/06(木) 22:12:35.01ID:JPUq24CX0
Python公式からソースとWindowsインストーラが提供されています
このソースから自分で公式のと同じWindows用インストーラを作ってみたいのですがどうしたらいいですか?
VS2022でビルドするのとSetup Project追加してインストーラ作るのはできたんですが、できれば同じようなインストーラをつくりたいです
ソースの中にインストーラ作るのに必要なものは含まれてたりしないですか?

ビルドは以下のページを参考にしました
https://devguide.python.org/getting-started/setup-building/
2023/04/06(木) 22:32:50.74ID:O4MLKnYM0
今どきはSetup Projectじゃなくmsixを使うんだよ
968デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff33-9P2W)
垢版 |
2023/04/06(木) 23:05:22.99ID:JPUq24CX0
>>967
Setup Projectにこだわってるわけではなくて、公式と同じインストーラーを自分で作ってみたいです
公式で配ってるインストーラーはmsixっていうのですか?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況