!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
■Visual Studio 2017 Community(無償の統合開発環境)等はこちら
http://www.visualstudio.com/downloads/
■コードを貼る場合はこちら
http://ideone.com/
■前スレ
C#, C♯, C#相談室 Part94
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1553075856/
■次スレは>>970が建てる事。
建てられない場合は他を指定する事。
C#, C♯, C#相談室 Part96
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639965805/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
C#, C♯, C#相談室 Part97
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d707-bKpv)
2022/12/21(水) 10:18:38.02ID:DxBIri9+02デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9f-bKpv)
2022/12/22(木) 09:26:53.83ID:D6FSghNTa この時代になっても相変わらず機械語は逆コンパイルできないと思いこんでるやついるのな
3デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9f-bKpv)
2022/12/22(木) 09:27:54.54ID:D6FSghNTa こういう機械語にすればセキュリティ上がると思ってるやつが平気でパスワード埋め込むんだよなあ
4デフォルトの名無しさん (スッップ Sd8a-JDfe)
2022/12/22(木) 10:33:57.58ID:F1nh9mbrd5デフォルトの名無しさん (ワッチョイ af42-JDfe)
2022/12/22(木) 10:38:00.37ID:2NJjkJHb0 中途半端な知識を持つものがC#を避ける原因の一つだからな
C++と同レベルの難読性を持つのはC#が生き残るには大事な話だ
C++と同レベルの難読性を持つのはC#が生き残るには大事な話だ
6デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9f-bKpv)
2022/12/22(木) 11:35:07.63ID:GxD81iq9a 解析されて困るのはパスワード埋め込んでる時だけだろ
機械語にしてもセキュリティ上がらないからそういうことするのやめとけ
機械語にしてもセキュリティ上がらないからそういうことするのやめとけ
7デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db2d-z22/)
2022/12/22(木) 11:40:40.23ID:aOWlk2Pu0 わざわざ逆アセンブルしなくてもexeから文字列抽出すれば平文パスワードを探せるしねぇ
8デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMe6-w6Ef)
2022/12/22(木) 12:30:52.54ID:U1HHZUYmM 難読化した処理追えるならマシン語の逆アセ読むくらいは出来るだろ
余分な処理入ってない分、後者のが楽まである
余分な処理入ってない分、後者のが楽まである
昔、機械語で書かれたとあるアプリをHEXエディタで開いたら、ASCIIコードで平文のままパスワードが埋め込まれてた事が有ったな
10デフォルトの名無しさん (スッップ Sd8a-JDfe)
2022/12/22(木) 14:41:12.05ID:F1nh9mbrd11デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3ebb-fz0m)
2022/12/22(木) 14:45:55.03ID:hTl9WjWG0 パスワードの照合ってハッシュ値を比較するもんだと思ってた
なんかすごい実装してるやついそうだな
なんかすごい実装してるやついそうだな
12デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9f-bKpv)
2022/12/22(木) 14:52:55.31ID:HxQ/rgDMa >>10
ならねーよ
ならねーよ
13デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9f-bKpv)
2022/12/22(木) 15:06:15.12ID:HxQ/rgDMa 逆コンパイルするじゃん?
コンパイルしてデバッガ使うじゃん?
パスワード送信するところで止めるじゃん?
復号したパスワードを表示するかファイルに書き込むじゃん?
生パスワード手に入るじゃん?
コンパイルしてデバッガ使うじゃん?
パスワード送信するところで止めるじゃん?
復号したパスワードを表示するかファイルに書き込むじゃん?
生パスワード手に入るじゃん?
14デフォルトの名無しさん (スッップ Sd8a-JDfe)
2022/12/22(木) 15:27:07.06ID:F1nh9mbrd >>13
その手順の詳細はやったことないのでデタラメかわからんが、
そもそもパスワード保存したストレージに他人がアクセスできないという
前提があるんだから問題はないだろう。共用するデバイスであれば、
パスワードを保存しない運用をすればいいだけだから。
あと証券とかセキュリティが重要なアプリはログインパスワードとは別に
取引パスワードとかもあるのが普通。
あとは出金とかのときはSMS認証とかもある会社が増えている。
要するにパスワードなどの認証はひとつである必要もないし、セキュリティ要件などに
あわせて併用すればいいだけ。
その手順の詳細はやったことないのでデタラメかわからんが、
そもそもパスワード保存したストレージに他人がアクセスできないという
前提があるんだから問題はないだろう。共用するデバイスであれば、
パスワードを保存しない運用をすればいいだけだから。
あと証券とかセキュリティが重要なアプリはログインパスワードとは別に
取引パスワードとかもあるのが普通。
あとは出金とかのときはSMS認証とかもある会社が増えている。
要するにパスワードなどの認証はひとつである必要もないし、セキュリティ要件などに
あわせて併用すればいいだけ。
15デフォルトの名無しさん (スッップ Sd8a-JDfe)
2022/12/22(木) 15:30:16.26ID:F1nh9mbrd16デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c307-bKpv)
2022/12/22(木) 15:49:37.33ID:4fbwDn1A017デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2a01-ekyc)
2022/12/22(木) 16:02:26.76ID:Qca7zyGd0 >native codeじゃないとかんたんに
>サーバーの認証のコードが漏れちゃうでしょ
>セキュリティ大事
発端はコレでしょ?
ハッシュでも暗号化文字列でもクライアントに共有シークレット埋め込んでる限り脆弱
少しスキルのある人間に悪用されるのは致し方ないと諦められるものじゃなければ仕組みを変える必要がある
>サーバーの認証のコードが漏れちゃうでしょ
>セキュリティ大事
発端はコレでしょ?
ハッシュでも暗号化文字列でもクライアントに共有シークレット埋め込んでる限り脆弱
少しスキルのある人間に悪用されるのは致し方ないと諦められるものじゃなければ仕組みを変える必要がある
18デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2a01-ekyc)
2022/12/22(木) 16:03:27.41ID:Qca7zyGd0 ありゃ
全部同じ人だった
全部同じ人だった
19デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9f-bKpv)
2022/12/22(木) 16:13:14.56ID:UcBjTq9Sa20デフォルトの名無しさん (ワッチョイ af42-JDfe)
2022/12/22(木) 16:39:53.08ID:2NJjkJHb0 パスワードっぽいのを仕込んでおいて遊んでみたい
21デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea79-eUtI)
2022/12/22(木) 16:50:44.38ID:RLY1K78+0 ログインパスワードをハードコードとか斬新だな
APIキーみたいな認証コードの話かと思った
APIキーみたいな認証コードの話かと思った
22デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 535f-f2OJ)
2022/12/22(木) 16:58:48.83ID:iWtJ1OLb0 そんな次元なの?
パスワードの判明ならそれこそパスワードが合ってたかどうか、のif文に相当する命令を反転させたりnopにするという古典的な方法で別にパスワードがどうでも良くなるでしょ。そんなネイティブコンパイルされるか否か程度が問題なら。
アタッチして、パスワードが違うぞってダイアログ出てる状態からジャンプを逆に辿るだけなのでテクニックも何も無い。
何の意味も無くない?
パスワードの判明ならそれこそパスワードが合ってたかどうか、のif文に相当する命令を反転させたりnopにするという古典的な方法で別にパスワードがどうでも良くなるでしょ。そんなネイティブコンパイルされるか否か程度が問題なら。
アタッチして、パスワードが違うぞってダイアログ出てる状態からジャンプを逆に辿るだけなのでテクニックも何も無い。
何の意味も無くない?
23デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f2f-8Cre)
2022/12/22(木) 18:43:36.71ID:+Rbmc+Rn024デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97ae-zlOH)
2022/12/22(木) 18:48:29.53ID:HmVrE67C0 iniファイルにパスワードがそのまま記述もたまに
25デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 535f-8Cre)
2022/12/22(木) 18:58:21.99ID:y9FZhiQ70 悪用って犯罪じゃないの?
警察どこいった?
警察どこいった?
26デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 69a7-aH43)
2022/12/24(土) 11:07:26.72ID:o3kFQyD40 .NETってinternalに良いもん隠しすぎやろ
27デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9978-dxp0)
2022/12/24(土) 18:18:14.65ID:37MAMfIj0 便利機能を使うためにリフレクションで仕方なくアクセスするの面倒すぎる
28デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f34b-IkUo)
2022/12/26(月) 17:01:22.79ID:OeooOgrR0 以下のurlにあるライブラリを使ってrar5形式の書庫内にあるファイル一覧を取得しようとしたのですが取れませんでした。
ライブラリのソースを見ましたが、単に7z.dllの内部にある関数を呼んでいるだけのようでした。
7z.dll同梱の7z.exeでファイル一覧の取得、解凍できるのは確認しています。
何が原因かわかる方いらっしゃいますか?
7z.dllのバージョンは21.7.0.0
VisualStudio2019でビルドしました。
ttps://www.codeproject.com/script/articles/viewdownloads.aspx?aid=27148
ライブラリのソースを見ましたが、単に7z.dllの内部にある関数を呼んでいるだけのようでした。
7z.dll同梱の7z.exeでファイル一覧の取得、解凍できるのは確認しています。
何が原因かわかる方いらっしゃいますか?
7z.dllのバージョンは21.7.0.0
VisualStudio2019でビルドしました。
ttps://www.codeproject.com/script/articles/viewdownloads.aspx?aid=27148
29デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saed-aXTt)
2022/12/26(月) 17:55:31.33ID:5LxkM09pa30デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 637c-dxp0)
2022/12/26(月) 18:31:10.64ID:bU1T9eUn0 どんなコード書いているのかどんなエラーなのか言わないと分かりようが無いw
31デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f34b-IkUo)
2022/12/26(月) 18:37:00.63ID:OeooOgrR0 >>30
ライブラリのzipの中のサンプルコードです。
ライブラリのzipの中のサンプルコードです。
32デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b61-3CYd)
2022/12/26(月) 18:53:53.57ID:oItrOIBr0 それ2008年のでしょrar5に対応してないんじゃないの?
33デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97a7-ChaJ)
2022/12/31(土) 17:00:08.94ID:Y1+2Lu7M0 ByteArrayContentとReadOnlyMemoryContentの違いってなんかあるの?
34デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fad-P+qm)
2022/12/31(土) 19:10:27.88ID:1otgbzig0 あるよ
35デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e10-Rw9z)
2023/01/02(月) 14:11:18.53ID:AlCNR49a0 C#ってC言語で作ったdllを呼べるけど、
そのdllが暗号化されていたのものでもメモリ上で複合化しながら呼べますか?
そのdllが暗号化されていたのものでもメモリ上で複合化しながら呼べますか?
36デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac7-jVCh)
2023/01/02(月) 14:49:57.94ID:EJhafa7da 俺はできる
お前ができるかは知らん
お前ができるかは知らん
37デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97a7-ChaJ)
2023/01/02(月) 15:46:23.56ID:ChZi0Din0 >>35
本来利用してるプロセスが復号化してからロードしているのならその復号化ロジックを自前のC#アプリでも実装しないと呼べない
本来利用してるプロセスが復号化してからロードしているのならその復号化ロジックを自前のC#アプリでも実装しないと呼べない
38デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e10-Rw9z)
2023/01/02(月) 20:19:04.23ID:AlCNR49a0 >>37
ありがとうございます
ありがとうございます
39デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 972f-9j0N)
2023/01/04(水) 00:16:32.10ID:N/2omZ3g0 C#ってネイティブなdllも動的にロードできるんだっけ?
40デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b4f-9j0N)
2023/01/05(木) 11:22:59.00ID:ltDktvBL0 DLLを動的ロードして関数ポインタを取り出す部分はどっちかというとOSの仕事だしそこはDllImportとかに任せて
関数ポインタさえ手に入れば
.NET 2.0からデリゲートに変換できるメソッドがあるし
C# 9.0でそのまま扱うこともできるようになったよ
関数ポインタさえ手に入れば
.NET 2.0からデリゲートに変換できるメソッドがあるし
C# 9.0でそのまま扱うこともできるようになったよ
41デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97a7-ChaJ)
2023/01/05(木) 11:51:26.91ID:pzJhf9FT042デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 275f-lcZ0)
2023/01/05(木) 13:00:22.76ID:92Gx4s1W0 アンマネージド使うのは自己責任で
43デフォルトの名無しさん (オッペケ Srbb-s02G)
2023/01/05(木) 14:07:29.25ID:HFE02prZr c++/cli 作って橋渡ししてたわ
44デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMf7-ETcA)
2023/01/06(金) 00:26:12.47ID:rNk5rLcjM とあるクラスにあるすべてのプロパティを読み取り専用にしたいんだけど、なにか良い方法ありますか?
やっぱり継承してプロパティの数だけ読み取り専用プロパティで定義するしかない?
やっぱり継承してプロパティの数だけ読み取り専用プロパティで定義するしかない?
45デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdba-kLll)
2023/01/06(金) 07:59:18.36ID:vZ5ptmnXd 継承させたところで元クラスにアップキャストされたら終わり
constにさせる方法はたぶんないと思う
constにさせる方法はたぶんないと思う
46デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMb6-RnfC)
2023/01/06(金) 12:38:09.71ID:vCsnZijhM recordにしたら
47デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97a7-ChaJ)
2023/01/06(金) 12:49:52.37ID:buYHqiH80 C#って地味にこの辺弱いよな
C++のconst ポインタと同等の機能があればReadOnlyCollectionとかReadOnlySpanなんてそもそもいらないのに
C++のconst ポインタと同等の機能があればReadOnlyCollectionとかReadOnlySpanなんてそもそもいらないのに
48デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac7-jVCh)
2023/01/06(金) 14:18:25.75ID:QdJf8bLxa C++なら継承して読み取り専用にできると思ってるのか
49デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9365-IAh0)
2023/01/06(金) 14:27:10.69ID:zhrc9IIn0 いや継承は必要なくて、C++なら単にそのクラスのインスタンスを格納する変数や引数の型をconstにするだけで読み取り専用になるよ
TypeScriptもReadOnly<X>とするだけで簡単に読み取り専用のXの型を作れる
TypeScriptもReadOnly<X>とするだけで簡単に読み取り専用のXの型を作れる
50デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac7-jVCh)
2023/01/06(金) 15:16:54.53ID:QdJf8bLxa 方法が違うだけでC#でも簡単にできるだろw
51デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac7-7txW)
2023/01/06(金) 17:46:49.43ID:MJJvxMZsa >>50
どうやるの?
どうやるの?
52デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 972f-6bDn)
2023/01/06(金) 19:39:06.39ID:7HwChuQ+0 >>49
それ、そのクラスのプロパティも読み取り専用になるのか?
それ、そのクラスのプロパティも読み取り専用になるのか?
53デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac7-IAh0)
2023/01/06(金) 20:12:53.98ID:KHJficEWa >>52
C++のconstの場合は、フィールドが全て読み取り専用になり、読み取り専用(const)としてマークされたメソッドしか呼べなくなる
TypeScriptのReadonly<>の場合は、全プロパティが読み取り専用になった「型」が生成される
TypeScriptというかJSではメソッドは単に関数を返すプロパティなので、メソッドの内容には特に関知しない
C++のconstの場合は、フィールドが全て読み取り専用になり、読み取り専用(const)としてマークされたメソッドしか呼べなくなる
TypeScriptのReadonly<>の場合は、全プロパティが読み取り専用になった「型」が生成される
TypeScriptというかJSではメソッドは単に関数を返すプロパティなので、メソッドの内容には特に関知しない
54デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM5d-Or7w)
2023/01/07(土) 10:18:16.28ID:FC273Y3JM55デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMa3-4fYz)
2023/01/07(土) 11:12:47.51ID:ErVvBSvoM56デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9379-G8G4)
2023/01/07(土) 11:42:41.36ID:iltXkPxC0 継承後のクラス定義って、継承前より厳しくできたっけ?
57デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM5d-DSRP)
2023/01/07(土) 13:01:01.65ID:FC273Y3JM58デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM5d-DSRP)
2023/01/07(土) 13:01:54.79ID:FC273Y3JM これ以上短い書き方なんてできるか?
59デフォルトの名無しさん (スッププ Sdb3-BvPj)
2023/01/07(土) 13:51:35.25ID:unZBLw7Xd60デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM5d-Or7w)
2023/01/07(土) 14:55:27.90ID:FC273Y3JM 既存のプロパティに当たるものをconstにするのは全部定義しなおしてるの同じなんだけど…
どういうやり方で既存のプロパティを定義してるのかもわからないし意味不明だなと
どういうやり方で既存のプロパティを定義してるのかもわからないし意味不明だなと
61デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM5d-Or7w)
2023/01/07(土) 14:56:55.34ID:FC273Y3JM うまく行くならプロパティのsetをinitアクセサに変えるだけなんだけど
62デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM5d-Or7w)
2023/01/07(土) 15:35:50.01ID:FC273Y3JM 特定のコンテキストで書き換え不可
状況次第で書き換えの可否を変える
とかならめんどいけどそういう話じゃないんだろ
状況次第で書き換えの可否を変える
とかならめんどいけどそういう話じゃないんだろ
63デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa85-BvPj)
2023/01/07(土) 16:17:29.42ID:rg/VZrjHa >>60
いやまともなC++のコードならgetterはconstで定義されてるはずだから、変数の型をconstにするだけでreadonlyになるよ
いやまともなC++のコードならgetterはconstで定義されてるはずだから、変数の型をconstにするだけでreadonlyになるよ
64デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9301-GR7q)
2023/01/07(土) 17:38:18.83ID:mDCtTa800 君たち的に.NET MAUIでandroid,iphone,WindowsでC#のネタ帳的なの作ったら協力してくれる?
小ネタ集みたいなのを各々がSQLで保存してそれをカテゴリ分けで見れるようにするやつ
例えばRestAPI関係だったりの基本的な書き方を表示したりできる
ネットで調べれば一発だが1つにまとまってるのは利点かと、、、
小ネタ集みたいなのを各々がSQLで保存してそれをカテゴリ分けで見れるようにするやつ
例えばRestAPI関係だったりの基本的な書き方を表示したりできる
ネットで調べれば一発だが1つにまとまってるのは利点かと、、、
65デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1176-1Rsz)
2023/01/07(土) 17:48:11.52ID:odL5Q3k30 wiki立ち上げればええやん
66デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM5d-DSRP)
2023/01/07(土) 18:07:01.95ID:FC273Y3JM 多分世界中のc#プログラマの99.9%は.NET MAUIに興味ないと思う
67デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b101-phWz)
2023/01/07(土) 18:08:54.54ID:St5PAkDm0 winui3でよくね?
68デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM5d-DSRP)
2023/01/07(土) 18:14:01.42ID:FC273Y3JM と言うよりいい加減いくつフレームワーク立ち上げれば済むんだよ
モバイル関連は全部html+jsにしてデバイスを仮想サーバにしてそいつにREST api投げてjsonでセンサ値とか取るようにすればいい
そしたらもう再生産しなくていい
モバイル関連は全部html+jsにしてデバイスを仮想サーバにしてそいつにREST api投げてjsonでセンサ値とか取るようにすればいい
そしたらもう再生産しなくていい
69デフォルトの名無しさん (スッププ Sdb3-BvPj)
2023/01/07(土) 18:17:46.74ID:unZBLw7Xd70デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9301-GR7q)
2023/01/07(土) 18:24:07.38ID:mDCtTa800 >>69
なるほど
なるほど
71デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM5d-DSRP)
2023/01/07(土) 18:25:21.79ID:FC273Y3JM 一度覚えた技術を何十年も使いまわせるような仕組みにしろよ
都度都度新しいAPIセット出して馬鹿なのかMSは?
都度都度新しいAPIセット出して馬鹿なのかMSは?
72デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b7b-UYKP)
2023/01/07(土) 18:30:58.40ID:UPEdDe6/0 ワッチョイ 9301
こいつマウイ君だろ、自分のスレでやれ。NG
こいつマウイ君だろ、自分のスレでやれ。NG
73デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b101-phWz)
2023/01/07(土) 18:44:15.99ID:St5PAkDm0 ここにまでマウイ出張ってきたか
ちゃんとワッチョイを恐れろよ
ちゃんとワッチョイを恐れろよ
74デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93ad-5W0d)
2023/01/07(土) 20:02:44.89ID:Xl5j6yUn0 マウいじゃん
75デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM5d-DSRP)
2023/01/07(土) 21:02:06.62ID:FC273Y3JM そんなにマウいかな?
76デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa85-5W0d)
2023/01/07(土) 21:14:41.15ID:mnUUIrvLa チョベリグ
77デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 515f-DWwd)
2023/01/07(土) 22:07:32.34ID:8LnSupdD078デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9301-GR7q)
2023/01/07(土) 23:32:10.91ID:mDCtTa800 >>77
copilotって別にこれしたいって言えば全部記入してくれるわけじゃなくね?
俺としてはあぁRestAPIの使い方ど忘れした~
なんだったっけ???ってGoogleで調べる時間をアプリで素早く検索できるって感じのものを作りたいかな
2,3回やったことあるやつでもどうだったっけ?って忘れることままある
まぁGoogleとかでいいんだけど1つのアプリにまとまってるってのはなかなか便利なんじゃないかなと…
copilotって別にこれしたいって言えば全部記入してくれるわけじゃなくね?
俺としてはあぁRestAPIの使い方ど忘れした~
なんだったっけ???ってGoogleで調べる時間をアプリで素早く検索できるって感じのものを作りたいかな
2,3回やったことあるやつでもどうだったっけ?って忘れることままある
まぁGoogleとかでいいんだけど1つのアプリにまとまってるってのはなかなか便利なんじゃないかなと…
79デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9301-GR7q)
2023/01/07(土) 23:32:40.09ID:mDCtTa800 自分で追加もできるしな
80デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 795f-4fYz)
2023/01/08(日) 16:11:14.19ID:qCDijd6S0 Aクラスを継承したBクラスがあります
BクラスのリストにAクラスをAddしたいんですが、どうすればいいのでしょうか?
BクラスのリストにAクラスをAddしたいんですが、どうすればいいのでしょうか?
81デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 99a7-DWwd)
2023/01/08(日) 16:20:03.96ID:PrLa9yfk082デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 137c-Or7w)
2023/01/08(日) 16:24:40.95ID:GEbVHkXI0 >>80みたいな質問する奴って意味も分からず継承使ってたりしてそうで怖いわw
83デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1176-1Rsz)
2023/01/08(日) 16:25:49.80ID:+2bxRzY60 A a=new B(); とかで、実体がB型かもしれないならBにキャストすればいい。
A a=new A(); でA型そのものだったらそもそもこの話は成立しない。
list.Add((B)a);
A a=new A(); でA型そのものだったらそもそもこの話は成立しない。
list.Add((B)a);
84デフォルトの名無しさん (スッププ Sdb3-BvPj)
2023/01/08(日) 16:40:39.00ID:Z6otLx+Dd >>78
massCodeとかgistとかでいいんじゃない
massCodeとかgistとかでいいんじゃない
85デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9301-GR7q)
2023/01/08(日) 16:50:26.87ID:+xzWagUM0 >>80
継承じゃなくてBクラスにAクラスのプロパティのリストを入れる場合はたしかいけたぞ
継承じゃなくてBクラスにAクラスのプロパティのリストを入れる場合はたしかいけたぞ
86デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM4b-yRwU)
2023/01/10(火) 13:29:49.07ID:yPlBxuJ3M >>71
ほんとこれ
ほんとこれ
87デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 09ae-oTKG)
2023/01/10(火) 15:05:52.75ID:ZisiPnco0 スマホアプリ作ってると毎年アプデで便利な機能がdeprecatedされてくのがストレス
それに比べたらMSの方が優しい
それに比べたらMSの方が優しい
88デフォルトの名無しさん (アウグロ MM65-KwfY)
2023/01/10(火) 17:23:44.95ID:qAIynO1bM89デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 137c-Or7w)
2023/01/10(火) 18:28:40.94ID:IC+XgAqf0 android何かも最近コード書いてないけど、非推奨や消えたりする機能が結構あるよね
古いコードをメンテナンスするときに良く引っかかる気がするわ
古いコードをメンテナンスするときに良く引っかかる気がするわ
90デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b101-tb1I)
2023/01/10(火) 19:16:36.48ID:0yW4rCRf0 C言語の重力付き4目並べです、ここのコードを簡略化したいです。
int SetXpos(int player) // コマの置き場所を入力または探して盤を更新,コマの置き場所(0-6)を返す
{
int xpos = 0; // コマの置き場所
if ((choice == 2 && player == 2) || (choice == 3 && player == 1)) // コンピュータとの対戦の場合に,コンピュータの手を計算
{
xpos = ComputeXpos(player);
printf("%sの番です\n", player == 1 ? "●" : "〇");
printf("コンピュータは%dに置きます\n", xpos);
}
else // 人間の手を選択
{
while (1)
{
printf("%sの番です\n", player == 1 ? "●" : "〇");
printf("どこに置きますか? 0-6の数字を半角で入力してください: ");
scanf_s("%d", &xpos);
if ((0 <= xpos && xpos < XMAX) && (num[xpos] < YMAX)) // 置ける場所かどうか判定
break;
printf("%dには置けません!\n", xpos);
}
}
board[xpos][num[xpos]++] = player;// コマをxpos列に置き,xpos列のコマ数を1増やす
return xpos;
}
int SetXpos(int player) // コマの置き場所を入力または探して盤を更新,コマの置き場所(0-6)を返す
{
int xpos = 0; // コマの置き場所
if ((choice == 2 && player == 2) || (choice == 3 && player == 1)) // コンピュータとの対戦の場合に,コンピュータの手を計算
{
xpos = ComputeXpos(player);
printf("%sの番です\n", player == 1 ? "●" : "〇");
printf("コンピュータは%dに置きます\n", xpos);
}
else // 人間の手を選択
{
while (1)
{
printf("%sの番です\n", player == 1 ? "●" : "〇");
printf("どこに置きますか? 0-6の数字を半角で入力してください: ");
scanf_s("%d", &xpos);
if ((0 <= xpos && xpos < XMAX) && (num[xpos] < YMAX)) // 置ける場所かどうか判定
break;
printf("%dには置けません!\n", xpos);
}
}
board[xpos][num[xpos]++] = player;// コマをxpos列に置き,xpos列のコマ数を1増やす
return xpos;
}
91デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bbb-GB4Q)
2023/01/10(火) 19:28:44.72ID:uTLnAVho0 頑張ってください
92デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 137c-Or7w)
2023/01/10(火) 19:32:45.96ID:IC+XgAqf0 そもそもC#のスレだからすれ違いだがw
printf("%sの番です\n", player == 1 ? "●" : "〇");
をifの前にするとか(それぞれにあるから冗長)
プレイヤーの処理もPlayerXpos()とかに出すとかすれば良いのでは?
printf("%sの番です\n", player == 1 ? "●" : "〇");
をifの前にするとか(それぞれにあるから冗長)
プレイヤーの処理もPlayerXpos()とかに出すとかすれば良いのでは?
93デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b101-tb1I)
2023/01/13(金) 06:38:18.48ID:CqT5d+dn0 ありがとうございます
94デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca01-FIs7)
2023/01/15(日) 19:05:41.63ID:CnKOeOE30 Shift-JISの文字列をutr-8に簡単に変換する方法ってありますか?
やはり一度Stream(バイナリ)に変換する必要があるのでしょうか
やはり一度Stream(バイナリ)に変換する必要があるのでしょうか
95デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 867b-UaDV)
2023/01/15(日) 19:23:52.26ID:gGAdUt3l096デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca01-FIs7)
2023/01/15(日) 19:25:34.21ID:CnKOeOE30 >>95
つまりstringの状態でencodingは可能なのですか?
つまりstringの状態でencodingは可能なのですか?
97デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca01-FIs7)
2023/01/15(日) 19:28:04.22ID:CnKOeOE30 C#でRestAPIを投げてブラウザ側から貰ってくる文字列はShift-JISらしい
それでC#はutr-8で表記されるため変換(Encoding)が必要になるのです
それでC#はutr-8で表記されるため変換(Encoding)が必要になるのです
98デフォルトの名無しさん (ワッチョイ caad-vAbj)
2023/01/15(日) 19:51:16.92ID:wUGuc0E00 stringはunicodeだぞ?
99デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMe5-f6s+)
2023/01/15(日) 22:26:45.28ID:pBiKKGenM unicodeは符号化方式など規格とそのコード群の名前
100デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 954f-wtyD)
2023/01/15(日) 22:56:10.93ID:AxXMsEIz0 そのREST APIをどうやって呼び出してるのか知らんけど
真っ当なサーバならContent-Typeにcharset設定してて
一般的なライブラリなら文字列として読み取るときにcharset参照して適切に文字列型に変換してくれる
から特にプログラマが考えることはない
これらの前提が崩れてるなら文字列として読み取るんじゃなくてバイト配列として読み取って
System.Text.Encodingクラスを使ってバイト配列をstringに変換する必要がある
この場合変換先の符号化形式を考える必要はなくてShift_JISをstringに変換することだけ考えればいい
もしライブラリの都合でstringとして受け取ることしかできなくて
かつその時点で文字化けが出るようなら
それはもうどうしようもないので使うライブラリを変える必要がある
真っ当なサーバならContent-Typeにcharset設定してて
一般的なライブラリなら文字列として読み取るときにcharset参照して適切に文字列型に変換してくれる
から特にプログラマが考えることはない
これらの前提が崩れてるなら文字列として読み取るんじゃなくてバイト配列として読み取って
System.Text.Encodingクラスを使ってバイト配列をstringに変換する必要がある
この場合変換先の符号化形式を考える必要はなくてShift_JISをstringに変換することだけ考えればいい
もしライブラリの都合でstringとして受け取ることしかできなくて
かつその時点で文字化けが出るようなら
それはもうどうしようもないので使うライブラリを変える必要がある
101デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa91-wtyD)
2023/01/15(日) 23:38:57.01ID:r5uLxMWea sjis/CP932 とか、何十年前の話w
sjisのサイトも、5ch だけだろw
sjisのサイトも、5ch だけだろw
102デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMe5-f6s+)
2023/01/16(月) 00:18:41.42ID:sUZCnaKRM 古の生き残りのサイトもsjis
chromeが文字コード判定ミスしてても今は手動で文字コードは変えられない
chromeが文字コード判定ミスしてても今は手動で文字コードは変えられない
103デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca01-FIs7)
2023/01/16(月) 01:06:54.26ID:Iz2auSAp0104デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa91-OPB1)
2023/01/17(火) 01:05:55.75ID:BTJjkb3Ra 手動で文字コードを変更できる、Chrome の拡張機能は無いの?
105デフォルトの名無しさん (スップ Sdea-dnaz)
2023/01/17(火) 18:23:06.75ID:EvOewZJzd ブックマークレットのレベルで出来そう
知らんけど
知らんけど
106デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa91-5Koo)
2023/01/17(火) 19:13:35.87ID:reGY8TLTa charsetのタグいれればええんかね
107デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa91-vAbj)
2023/01/17(火) 19:17:51.92ID:3iw8L5pXa x-sjisとかの指定もあったからな
108デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa91-MQRM)
2023/01/18(水) 12:59:30.83ID:KNmhbmwea >>104
たくさんあるが
たくさんあるが
109デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd35-5Koo)
2023/01/18(水) 20:59:57.78ID:5annSIeD0 たくさんあるのかよ
一個でいいやろ
一個でいいやろ
110デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 211d-+AQV)
2023/01/18(水) 21:51:34.28ID:oIAAyMph0 win32APiのChangeDisplaySettingsExをC#から呼び出して、
モニタのポジションを変更してるんだけど、
変更直後にScreenのBoundsから値をとっても値が変化しない・・・
アプリ再起動するとちゃんと変わってる。
ディスプレイの設定ってレジストリに保存してるから、もしかして
アプリ再起動しないとScreenクラスのBounds反映されない?
アプリ再起動せずになんとかする方法ないですかね?
モニタのポジションを変更してるんだけど、
変更直後にScreenのBoundsから値をとっても値が変化しない・・・
アプリ再起動するとちゃんと変わってる。
ディスプレイの設定ってレジストリに保存してるから、もしかして
アプリ再起動しないとScreenクラスのBounds反映されない?
アプリ再起動せずになんとかする方法ないですかね?
111デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 06bb-fEm4)
2023/01/18(水) 22:07:32.78ID:jVn9UUXQ0 自分でバンズ計算すりゃいいじゃない
知らんけど
知らんけど
112デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 954f-wtyD)
2023/01/18(水) 22:14:35.47ID:/+rmiMsB0 Screenオブジェクトフィールドに保存してたりする?
毎回Screen.AllScreensとか.PrimaryScreenとかから取得すればどう?
ところでSystemEvents.DisplaySettingsChangedイベントは発生してる?
毎回Screen.AllScreensとか.PrimaryScreenとかから取得すればどう?
ところでSystemEvents.DisplaySettingsChangedイベントは発生してる?
113デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM4e-ha7Y)
2023/01/19(木) 07:38:17.94ID:K9HYHkiWM 2つのクラスを1つのクラスに合体させて使いたいんだけど、どうやるのがスマートですか?
多重継承ができたら良かったんですが…
多重継承ができたら良かったんですが…
114デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp6d-/qpm)
2023/01/19(木) 09:03:14.21ID:Hct/UdRpp 合体?
またなんで、改悪臭しかしないわ
またなんで、改悪臭しかしないわ
115デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4149-kID6)
2023/01/19(木) 09:25:09.63ID:LXNiK0p/0 そういうのは大体気の迷いだから、落ち着いて全体から考え直せば
116デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp6d-/qpm)
2023/01/19(木) 09:44:42.78ID:Hct/UdRpp むしろ機能単位で分解するのが健全な方向なのに
違う機能を似たものだから合体とかわりと誤った方向に行く人かな?
違う機能を似たものだから合体とかわりと誤った方向に行く人かな?
117デフォルトの名無しさん (ワッチョイ caad-vAbj)
2023/01/19(木) 09:56:12.01ID:zVWBDbvx0 ライオンクラスと山羊クラスと蛇クラスを一つにしたいんです
118デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0507-EebW)
2023/01/19(木) 10:01:07.14ID:yp2D21uT0 >>117
つトレイト
つトレイト
119デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM2e-laSj)
2023/01/19(木) 10:51:30.57ID:Iv2veF3WM120デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0507-EebW)
2023/01/19(木) 11:01:05.91ID:yp2D21uT0121デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0507-EebW)
2023/01/19(木) 11:01:57.47ID:yp2D21uT0 >>119
トレイトはフィールドを持てるから同じではないけど言いたいことはわかる
トレイトはフィールドを持てるから同じではないけど言いたいことはわかる
122デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 06bb-JXbu)
2023/01/19(木) 11:31:03.31ID:kysdIh6r0 質問内容はクラスをまとめたいってことなので、ずれちゃう話にはなるけどさあ
(フレームワーク等を使う場面を除いて)初心者中級者のうちにクラスを継承をしようと思ったら設計段階でおかしいので、正解はどうするべきなのかを聞いた方がいいんじゃないのかな
(フレームワーク等を使う場面を除いて)初心者中級者のうちにクラスを継承をしようと思ったら設計段階でおかしいので、正解はどうするべきなのかを聞いた方がいいんじゃないのかな
123デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp6d-/qpm)
2023/01/19(木) 12:04:02.54ID:WELAMOcMp クラスインスタンスを取り込めばいいのに
なんで継承にこだわる?
なんで継承にこだわる?
124デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM21-ha7Y)
2023/01/19(木) 12:21:58.33ID:tEHmCOQcM やりたいことは
いくつかのプロパティを持つデータを格納するだけのクラスAがある
クラスAにバインド用のプロパティをいくつか追加したクラスBを作って、それのリストをDataViewにバインドしたい
AとBのすべてのプロパティを書いたクラスCを作ればできるけど、なんとかして少ないコードで実現したいです
いくつかのプロパティを持つデータを格納するだけのクラスAがある
クラスAにバインド用のプロパティをいくつか追加したクラスBを作って、それのリストをDataViewにバインドしたい
AとBのすべてのプロパティを書いたクラスCを作ればできるけど、なんとかして少ないコードで実現したいです
125デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa91-EebW)
2023/01/19(木) 12:45:40.56ID:H7hm+dDpa Aをバインドできるよう書き直せばいいんじゃね
126デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr6d-2lig)
2023/01/19(木) 12:52:06.93ID:8nS1/G/Mr >クラスAにバインド用のプロパティをいくつか追加したクラスB
>AとBのすべてのプロパティを書いたクラスC
なんかおかしくない?
>AとBのすべてのプロパティを書いたクラスC
なんかおかしくない?
127デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 09b3-w88e)
2023/01/19(木) 16:09:46.95ID:h7ydINbB0 Aを継承してバインド用のプロパティを追加したBを作って
List<B>を持つCを作ってそのList<B>をバインドすればいいんじゃないの
List<B>を持つCを作ってそのList<B>をバインドすればいいんじゃないの
128デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM21-ha7Y)
2023/01/19(木) 17:30:22.46ID:tEHmCOQcM >>127
それで出来るんですが、バインド用のプロパティが沢山あったときに毎回書くのが面倒で、どうにかして効率化できないか考えてます
それで出来るんですが、バインド用のプロパティが沢山あったときに毎回書くのが面倒で、どうにかして効率化できないか考えてます
129デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMe5-7DGa)
2023/01/19(木) 18:00:00.70ID:pNQOSNx5M ここですら見かけない超クソ黒魔法もあるけど全くお勧めしない
普通にコンポジションで書くのが正解じゃないかな
アンマネージドなものをラップするのと変わらない
手書きでも自作コードジェネレータでもどうぞ
普通にコンポジションで書くのが正解じゃないかな
アンマネージドなものをラップするのと変わらない
手書きでも自作コードジェネレータでもどうぞ
130デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMe5-7DGa)
2023/01/19(木) 18:06:50.46ID:pNQOSNx5M 黒魔術な…
131デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 29a7-w88e)
2023/01/19(木) 19:44:59.20ID:cZ+iShes0 やりたい事は理解できる
構造体を合体させるにあたりフィールドで保持すれば良いというのはその通りなんだがアクセス手段が冗長になるのは嫌っていうワガママな気分によくなる
C++のように素直に構造体継承や多重継承認めてくれって思う事は頻繁にある
構造体を合体させるにあたりフィールドで保持すれば良いというのはその通りなんだがアクセス手段が冗長になるのは嫌っていうワガママな気分によくなる
C++のように素直に構造体継承や多重継承認めてくれって思う事は頻繁にある
132デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp6d-/qpm)
2023/01/19(木) 21:19:14.97ID:z427r+xYp プロパティにしてバケツリレーw
133デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr6d-2lig)
2023/01/19(木) 22:05:29.65ID:wlAvkW/br >>128
バインド用のプロパティってクラスAのもつフィールドを参照するの?
バインド用のプロパティってクラスAのもつフィールドを参照するの?
134デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM72-ha7Y)
2023/01/20(金) 01:42:18.00ID:Jpp0Ng/yM135デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 292f-EsBK)
2023/01/20(金) 12:05:04.93ID:rWqtsOF60136デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr6d-2lig)
2023/01/20(金) 20:51:09.38ID:jJGC4T1tr つまるところ、M(クラスA)とVM(クラスB)を煩雑にならないように扱いたいって話かね
この辺は詳しくないけどいろいろプラクティスがあるんじゃない?
この辺は詳しくないけどいろいろプラクティスがあるんじゃない?
137デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM7f-/xz/)
2023/01/21(土) 11:56:14.92ID:cGrVppR7M C#だとあまり楽な方法はない
138デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8307-ycfm)
2023/01/21(土) 12:36:53.78ID:rZUyyxKK0 そんなアホなことしたがるやつがそもそもいないからな
することが多ければすぐに楽な構文が作られるのがC#
することが多ければすぐに楽な構文が作られるのがC#
139デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e379-TshA)
2023/01/21(土) 16:52:35.79ID:H5hcEaoi0 C#は基本的に
・static寄せ集めユーティリティのクラス
・必要な画面フォームのクラス
・メインプログラムのクラス
この3つ以外要らないのだよ
意識高い系が説くMやらVに振り回されてはいけないのだよ
変な抽象化は問題をややこしくするだけだと学ぼう
・static寄せ集めユーティリティのクラス
・必要な画面フォームのクラス
・メインプログラムのクラス
この3つ以外要らないのだよ
意識高い系が説くMやらVに振り回されてはいけないのだよ
変な抽象化は問題をややこしくするだけだと学ぼう
140デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8307-ycfm)
2023/01/21(土) 18:17:20.63ID:rZUyyxKK0 スタティックおじさんきたな
141デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMff-yYey)
2023/01/21(土) 22:54:03.42ID:XQUa+q2yM142デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f79-gNeF)
2023/01/22(日) 10:06:15.27ID:rqWd8pMR0 探せば大抵のものはあるのに、自分で作る意味とは?
アートとか、そういう方面しか残ってないような感じがするのですが(´・ω・`)
アートとか、そういう方面しか残ってないような感じがするのですが(´・ω・`)
143デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa7-ycfm)
2023/01/22(日) 11:19:49.43ID:cs1e2wyOa 帳面で効率が悪けりゃソフト使えばいいし効率の良いソフトがみつからなけりゃ作るより他にないだろ
144デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa7-ycfm)
2023/01/22(日) 11:27:13.17ID:cs1e2wyOa145デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5301-bbWX)
2023/01/22(日) 12:53:40.50ID:8KSe/b5e0 最近MVVMのほうが楽じゃね?って思ってきた
楽しいし
楽しいし
146デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5301-bbWX)
2023/01/22(日) 12:54:24.84ID:8KSe/b5e0 これもすべてソースジェネレーターのおかげかもしれん
さすがC#
さすがC#
147デフォルトの名無しさん (スッププ Sd1f-OsG9)
2023/01/22(日) 17:03:04.26ID:jvNfJ0Pqd >>139
うちがWindowsの業務クライアントアプリ系を委託してるソフトハウスがまさにこんな感じだわ
イベントハンドラからSQL投げてる
ただしstaticユーティリティクラスではなく共通の神フォームクラスがあって、全てのフォームがそれを継承する形
まあレベル低すぎて開発もクソ遅いから、負債自体はそれほど量が多くないのは救いかな
うちがWindowsの業務クライアントアプリ系を委託してるソフトハウスがまさにこんな感じだわ
イベントハンドラからSQL投げてる
ただしstaticユーティリティクラスではなく共通の神フォームクラスがあって、全てのフォームがそれを継承する形
まあレベル低すぎて開発もクソ遅いから、負債自体はそれほど量が多くないのは救いかな
148デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e379-TshA)
2023/01/22(日) 18:32:18.54ID:xRK/d49A0 >共通の神フォームクラスがあって、全てのフォームがそれを継承する形
こういうのよくないな
神クラスのメンテナが異動だかで居なくなだけで誰も保守できない砂上の楼閣アンチパターンに嵌るね
こういうのよくないな
神クラスのメンテナが異動だかで居なくなだけで誰も保守できない砂上の楼閣アンチパターンに嵌るね
149デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM07-88l+)
2023/01/22(日) 21:31:04.53ID:ADzURpxfM >>139
実質Cプログラムだな
実質Cプログラムだな
150デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfbd-Jpma)
2023/01/23(月) 02:49:47.88ID:0XgI/UQT0151デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5310-Jpma)
2023/01/23(月) 08:17:46.60ID:3Vu8SA8M0 >>148
その言い方だと基底クラスと派生クラスに分かれているもの全部が当てはまるように聞こえてしまうが
その言い方だと基底クラスと派生クラスに分かれているもの全部が当てはまるように聞こえてしまうが
152デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8307-ycfm)
2023/01/23(月) 08:19:09.55ID:YKh4Yexo0 >>151
神クラスを知らんのか
神クラスを知らんのか
153デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5310-Jpma)
2023/01/23(月) 08:29:28.69ID:3Vu8SA8M0 規模じゃなくてメンテナの有無を問題にしていたからだよ
154デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8307-ycfm)
2023/01/23(月) 08:46:40.58ID:YKh4Yexo0 規模が小さければメンテナが交代しても負担は少ない
155デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Spc7-H1Sa)
2023/01/23(月) 09:08:08.58ID:qV3QzySmp ライブラリなんて当時のセット使うに決まってるじゃん
156デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa7-ycfm)
2023/01/23(月) 09:26:39.82ID:t2EpFVl6a 顧客のOSがバージョンアップするのにいつまでも使えるわけねーだろ
157デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM7f-ZVkQ)
2023/01/23(月) 09:29:38.64ID:KYv3x0sqM158デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa7-ycfm)
2023/01/23(月) 09:34:41.96ID:t2EpFVl6a わからないは草
159デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Spc7-H1Sa)
2023/01/23(月) 10:09:44.77ID:2/794eE6p >>156
そんなんちゃんと契約書にOSのバージョン指定しとかない会社が悪い
OSバージョンアップされたら何起こるか分からないんだから
最悪作り直しだってあるし、そんなん瑕疵理由にされたらたまらないだろ
そんなんちゃんと契約書にOSのバージョン指定しとかない会社が悪い
OSバージョンアップされたら何起こるか分からないんだから
最悪作り直しだってあるし、そんなん瑕疵理由にされたらたまらないだろ
160デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8307-ycfm)
2023/01/23(月) 10:10:26.60ID:YKh4Yexo0 指定したバージョンで使えなけりゃ作り直すしかねーだろ
161デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0379-6+E+)
2023/01/23(月) 20:40:31.82ID:N1CH+niL0162デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5310-Jpma)
2023/01/23(月) 21:22:23.16ID:3Vu8SA8M0 本当にヤバい神クラスというのは担当者が1人じゃなく複数人でメンテしていて、
しかも誰一人として全貌を把握していないという。。。
しかも誰一人として全貌を把握していないという。。。
163デフォルトの名無しさん (オッペケ Src7-j0by)
2023/01/24(火) 07:57:54.50ID:qtsatPEhr まあ1人で保守できてて数が把握できるレベルならな。。
164デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d31d-QR4B)
2023/01/24(火) 10:27:18.73ID:yL08sSgL0 ディスプレイ設定の
マルチディスプレイの
複製表示するだとか拡張表示するだとかの設定を
プログラムで取得できますか?
マルチディスプレイの
複製表示するだとか拡張表示するだとかの設定を
プログラムで取得できますか?
165デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f4b-iswg)
2023/01/24(火) 16:12:45.07ID:88+gyU910 そりゃ出来るだろ。
取得するAPIが用意されているかどうかは知らんけど。
取得するAPIが用意されているかどうかは知らんけど。
166デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf10-nezH)
2023/01/24(火) 16:25:23.27ID:WrVsgKSa0 >>164
WMIでググって見ると良いかも。
WMIでググって見ると良いかも。
167デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM07-88l+)
2023/01/24(火) 17:43:09.31ID:hrk0Jab5M >>164
.Netのフレームワーク抜きにして
基本的にwindowsの情報はwin32 apiかwinRtかで取得できる
楽かどうかは不明だけど両方ともC#ではアクセスできる
それ以外にレジストリの情報だけと言う場合もあるけど
.Netのフレームワーク抜きにして
基本的にwindowsの情報はwin32 apiかwinRtかで取得できる
楽かどうかは不明だけど両方ともC#ではアクセスできる
それ以外にレジストリの情報だけと言う場合もあるけど
168デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM07-88l+)
2023/01/24(火) 18:08:58.39ID:hrk0Jab5M 思い出というかうろ覚えレベルだけど
昔はwinformsの方でAPIがあって複数画面の情報は取れた
WPFにはAPIが用意されてなかったのでwinformsを参照して情報を取ってた
昔はwinformsの方でAPIがあって複数画面の情報は取れた
WPFにはAPIが用意されてなかったのでwinformsを参照して情報を取ってた
169デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d31d-DmZS)
2023/01/25(水) 10:31:48.06ID:1QUndYzE0170デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff42-88l+)
2023/01/25(水) 11:29:49.38ID:YgKVEuEk0171デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf10-nezH)
2023/01/25(水) 11:37:43.88ID:HF2K9cvb0 >>169
上の人が書いているけど、レジストリっぽいですね。
DisplaySwitch.exeによる切り替えは結構ヒットするんだけど、情報取得はみつけられなかった。
WindowsAPIだと、
SetDisplayConfig
QueryDisplayConfig
あたりがそれっぽいのかも?
詳しい人の回答を期待w
上の人が書いているけど、レジストリっぽいですね。
DisplaySwitch.exeによる切り替えは結構ヒットするんだけど、情報取得はみつけられなかった。
WindowsAPIだと、
SetDisplayConfig
QueryDisplayConfig
あたりがそれっぽいのかも?
詳しい人の回答を期待w
172デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0301-N1F8)
2023/01/25(水) 12:37:42.36ID:SKrgZEWi0 マルチディスプレイの設定って具体的に何よ
最終的に何の項目の値が欲しいのよ
コンパネや設定アプリのこの項目ですとかそういうの書きなさいよ
最終的に何の項目の値が欲しいのよ
コンパネや設定アプリのこの項目ですとかそういうの書きなさいよ
173デフォルトの名無しさん (スップ Sd1f-MR1E)
2023/01/25(水) 13:43:55.80ID:g3U6xxzNd マルチディスプレイの項目の
表示画面を拡張するや、表示画面を複製するが何になってるか取得したいって最初に書いたんだけどな…
表示画面を拡張するや、表示画面を複製するが何になってるか取得したいって最初に書いたんだけどな…
174デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 636e-ffW7)
2023/01/25(水) 14:06:15.04ID:VgR3j9B70 C言語から入った人間なのでexeファイル=機械語と思いこんでたけど違うんですね……
中間言語?CLR?いやC#もexeファイル作成されるじゃんどういうこっちゃと思ってました
えーっとC#のexeファイルは中間言語で出来てるって理解であってます?つまりexeだけど.net入ってないPCじゃ実行できないってことですよね?
中間言語?CLR?いやC#もexeファイル作成されるじゃんどういうこっちゃと思ってました
えーっとC#のexeファイルは中間言語で出来てるって理解であってます?つまりexeだけど.net入ってないPCじゃ実行できないってことですよね?
175デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF1f-N1F8)
2023/01/25(水) 14:08:37.83ID:6qMSPLxFF ならその画面出してキャプチャして画像解析でもすりゃええやん
176デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 638e-RQPf)
2023/01/25(水) 16:47:40.06ID:lfyXBnaV0177デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 636e-ffW7)
2023/01/25(水) 17:31:10.31ID:VgR3j9B70 >>174ですが解決しました。失礼しました。
178デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7302-I2OT)
2023/01/25(水) 19:26:40.13ID:FCKUBvCH0179デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8307-ycfm)
2023/01/25(水) 19:28:12.41ID:BZf8jlam0 C言語関係ないので間違ってはないな
180デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 332f-DmZS)
2023/01/26(木) 02:21:06.17ID:ZFMbSjAA0 むしろcから入ったほうが、ほかのいわゆる高級言語から入るより詳しくなりそうな気がするんだがな
181デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM7f-qqxO)
2023/01/26(木) 05:08:09.80ID:v0vT4MdvM C言語プログラムではexeファイル作成しても実行環境のランタイム周りでエラー吐くと即実行時エラーで停止するからな
182デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f79-gNeF)
2023/01/26(木) 15:37:19.08ID:O3LYxWam0 プログラミン好きじゃないけど、稼ぐ手段と考えたら上達しないんですかね?
ていうか、うまく出来もしないのに好きでいることなんて出来るでしょうか
成果が出て好きになるのでは?
ていうか、うまく出来もしないのに好きでいることなんて出来るでしょうか
成果が出て好きになるのでは?
183デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3333-liM6)
2023/01/26(木) 15:40:51.40ID:r9XE4FBU0 好きとか 嫌いとか最初に言い出したのは誰なのかしら
184デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f79-gNeF)
2023/01/26(木) 16:46:19.96ID:O3LYxWam0 分からん
好きなことで生きていくみたいな
他人と比べて明らかに下手でも好きでいられるのだろうか
好きなことで生きていくみたいな
他人と比べて明らかに下手でも好きでいられるのだろうか
185デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf7b-jJmO)
2023/01/26(木) 18:41:23.01ID:SJYXMXJT0186デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e335-D1pf)
2023/01/26(木) 19:37:48.38ID:GkI+YKE10 スレチ警察ご苦労
187デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0301-N1F8)
2023/01/27(金) 01:10:49.54ID:unSIwQ1w0 駆け抜けてゆく 私のメモリ外♪
188デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6301-jGE9)
2023/01/27(金) 18:21:50.28ID:01PH/qCE0 ここで聞いていいのかわからんけど
WinUI3
Windows App SDK
MAUI
こいつら並行して存在してるみたいだけど関係性ってどうなってんの?
UWPはディスコンになったって理解でいいの?
WinUI3
Windows App SDK
MAUI
こいつら並行して存在してるみたいだけど関係性ってどうなってんの?
UWPはディスコンになったって理解でいいの?
189デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0301-N1F8)
2023/01/27(金) 21:43:33.88ID:unSIwQ1w0 多分Microsoftも分かってない
190デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff7c-88l+)
2023/01/27(金) 21:49:53.26ID:P0p3cJ8l0 本当はMSも新しいものにシフトしたいけどWin32は捨てられないし
レガシー無視ならWindowsである必要が無くなるからなぁ
なんやかんやでwebの技術でアプリは作れる時代だし
XAMLなんかはそろそろ辞めた方が良い気がするんだよなぁw
レガシー無視ならWindowsである必要が無くなるからなぁ
なんやかんやでwebの技術でアプリは作れる時代だし
XAMLなんかはそろそろ辞めた方が良い気がするんだよなぁw
191デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM07-88l+)
2023/01/27(金) 22:49:09.08ID:Ze4DWSK5M >>188
それ全部層が別なんだ
以下俺の理解
まず下に行くほど上位層になる
様々な状況を無視して強引にフォルダにしてみると
c:\MAUI\Windows App SDK\WinUI3
・WinUI3
windows用の新しいGUIライブラリ
C++で書かれててc++にもXAMLの恩恵が前より受けられるらしいのだが魔術に近いコードを書かされるゴミ
目新しさだけで近づくと絶望感しか感じられない残念なプロダクト
↓
・Windows App SDK
windows上で現在色んな技術 win32 winrt winUI3 などがごちゃごちゃにあって
それを統一的には無理だけどアクセスできるレベルに合体させようと言う残念な仕組みのゴミ
この世にドラゴンボールのフュージョンはないと思い知らされる凄いプロダクト
↓
・MAUI
マルチプラットフォームでiPhone,android,windowsなどいろんなシステムを横断して最大公約数的に使う仕組み
本来は開発工数が下がるはずなのだが個々のシステムをかなり理解していないと何もできないゴミ
各プラットフォームでの学習+MAUIの学習と言う学習時間フルコースプロダクト
ある意味超人オリンピック
それ全部層が別なんだ
以下俺の理解
まず下に行くほど上位層になる
様々な状況を無視して強引にフォルダにしてみると
c:\MAUI\Windows App SDK\WinUI3
・WinUI3
windows用の新しいGUIライブラリ
C++で書かれててc++にもXAMLの恩恵が前より受けられるらしいのだが魔術に近いコードを書かされるゴミ
目新しさだけで近づくと絶望感しか感じられない残念なプロダクト
↓
・Windows App SDK
windows上で現在色んな技術 win32 winrt winUI3 などがごちゃごちゃにあって
それを統一的には無理だけどアクセスできるレベルに合体させようと言う残念な仕組みのゴミ
この世にドラゴンボールのフュージョンはないと思い知らされる凄いプロダクト
↓
・MAUI
マルチプラットフォームでiPhone,android,windowsなどいろんなシステムを横断して最大公約数的に使う仕組み
本来は開発工数が下がるはずなのだが個々のシステムをかなり理解していないと何もできないゴミ
各プラットフォームでの学習+MAUIの学習と言う学習時間フルコースプロダクト
ある意味超人オリンピック
192デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM07-88l+)
2023/01/27(金) 23:00:16.44ID:Ze4DWSK5M MSのFAQから意訳
UWPで開発で満足してる人は焦ってWindows App SDKに移行する必要はない
UWPで開発で満足してる人は焦ってWindows App SDKに移行する必要はない
193デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7378-BvhM)
2023/01/27(金) 23:02:56.90ID:kMLtWNPM0 >>191
ゴミしかなくね?
ゴミしかなくね?
194デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM07-88l+)
2023/01/27(金) 23:08:34.74ID:Ze4DWSK5M MSは基本的にwindowsアプリ開発のベースをUWPで見てる節がある
それ以外の人にもUWP並みの恩恵をと言うのがWindows App SDK
それ以外の人にもUWP並みの恩恵をと言うのがWindows App SDK
195デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7302-j5s0)
2023/01/27(金) 23:54:16.49ID:Fhi2vLV20 MSもElectron使ってるし、実際ゴミしかないので
WPF以降はもうWebベースに移ったほうがいいかなって思ってる
WPF以降はもうWebベースに移ったほうがいいかなって思ってる
196デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7302-j5s0)
2023/01/27(金) 23:55:50.76ID:Fhi2vLV20 Webベースっていうと語弊があるな、ブラウザベースか
197.NET MAUI HighSchool (ワッチョイ 9a01-mpM/)
2023/01/28(土) 07:46:47.27ID:Akv+btg40198デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9aad-JNEY)
2023/01/28(土) 08:32:44.81ID:TqWhMxhs0 Teams
199デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e301-s91j)
2023/01/28(土) 09:48:55.24ID:p3y/mDFs0200デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 364a-ozkd)
2023/01/28(土) 10:37:15.32ID:ggMIOAKX0 高dpiで画面が崩れるのどうにかしてほしい
201デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8335-6BSU)
2023/01/28(土) 10:42:06.46ID:qgiHv5Wf0 ズームしてるからやろ?
202デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e301-s91j)
2023/01/28(土) 10:42:44.43ID:p3y/mDFs0 >>200
VS2022でなんか対策入ってなかったっけ?
VS2022でなんか対策入ってなかったっけ?
203.NET MAUI HighSchool (ワッチョイ 9a01-mpM/)
2023/01/28(土) 11:23:23.91ID:Akv+btg40 >>202
.NET7じゃね?
.NET7じゃね?
204デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8335-6BSU)
2023/01/28(土) 16:16:56.07ID:qgiHv5Wf0 XAMLやバインディングは難解すぎる
205デフォルトの名無しさん (スップ Sd5a-ez1I)
2023/01/28(土) 16:21:44.03ID:SSo2rJoBd >>198
Desktop版Teams糞すぎでweb版使うよね
Desktop版Teams糞すぎでweb版使うよね
206デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8335-6BSU)
2023/01/28(土) 16:31:49.12ID:qgiHv5Wf0 XAMLとロジックを分離することでデザインだけに特化したプロフェッショナルに任せられるとかいうけどそんなことしてるところあるのかね
207デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8335-6BSU)
2023/01/28(土) 16:33:29.41ID:qgiHv5Wf0 C#を知らずに書けるのか
208デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f10-2biX)
2023/01/28(土) 16:34:51.45ID:zBTU9IJ/0 XAMLに文句言ってる人もべつになにかもっと良い代替案があるわけでもないんだろ?
jsonかyamlかあるいはまたなにか独自仕様でも作るか。
jsonかyamlかあるいはまたなにか独自仕様でも作るか。
209デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa47-rfgy)
2023/01/28(土) 18:27:49.87ID:DKSWYQK4a Windowsデスクトップアプリの次のスタンダードはWebView2に決定してるよ
C#とも何の問題もなく連携できるから、もう何も心配することはない
ただHTML/CSSだけできればよい
C#とも何の問題もなく連携できるから、もう何も心配することはない
ただHTML/CSSだけできればよい
210デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b01-9yTq)
2023/01/28(土) 18:34:56.52ID:x9KLfrKP0 WinFormsだけを強化/ブラッシュアップして行くだけでいいのに
今現在Microsoftが決定してることは全部間違った方向
今現在Microsoftが決定してることは全部間違った方向
211.NET MAUI HighSchool (ワッチョイ 9a01-mpM/)
2023/01/28(土) 18:37:51.27ID:Akv+btg40 >>207
正直余裕
正直余裕
212.NET MAUI HighSchool (ワッチョイ 9a01-mpM/)
2023/01/28(土) 18:39:12.56ID:Akv+btg40 HTML,CSS,JavaScriptほど密結合の強い組み合わせないと思うけどな
WinFormもそうか
WinFormもそうか
213デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa47-rfgy)
2023/01/28(土) 18:51:54.18ID:DKSWYQK4a >>206
現実には無いね
Web開発ではHTML/CSSですら自分で書けるデザイナーは稀であり、デザイナーはお絵描きするだけでHTML/CSSはエンジニアが書くのが普通だ
ましてやC#エンジニアしかまず目にしないXAMLを扱えるデザイナーなんて存在しない
現実には無いね
Web開発ではHTML/CSSですら自分で書けるデザイナーは稀であり、デザイナーはお絵描きするだけでHTML/CSSはエンジニアが書くのが普通だ
ましてやC#エンジニアしかまず目にしないXAMLを扱えるデザイナーなんて存在しない
214デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a42-+rQD)
2023/01/28(土) 19:08:33.35ID:acHVjvs20 >>208
JavaFXと言う屍なら
JavaFXと言う屍なら
215デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4780-2Ez+)
2023/01/28(土) 21:22:31.10ID:0L7E+iYP0 xamlはさくっと簡易なgui作る程度なら便利ではあるがxamlだけだとboolの反転すらできないから結局コード書くことになるんでbindingクソ喰らえってなる
216デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e301-s91j)
2023/01/28(土) 21:27:00.01ID:p3y/mDFs0 XAMLでも何でもいいから
ひとつこれと決めてしっかり枯れるまで面倒見てほしい
ひとつこれと決めてしっかり枯れるまで面倒見てほしい
217デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 876e-Gesu)
2023/01/28(土) 22:47:24.30ID:Q8ohQpbl0 XAMLはもう枯れてるのでは?
218デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a42-+rQD)
2023/01/28(土) 23:00:10.63ID:acHVjvs20 x:Bindだとコンバーターは普通のスタティックメソッドでコンパイル時に型チェックしてくれるから大分良くなってるんだけどね
219デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8379-jh2e)
2023/01/29(日) 01:16:07.51ID:R24XfIrD0 >>209
>Windowsデスクトップアプリの次のスタンダードはWebView2に決定してるよ
もう2ひねりぐらいしないとコレ常用は厳しいなあと思う
HTAの再発明の上に実行環境がフォルダ掘ったりで劣化しとるのにスタンダードになるとは到底思えない
外人にも概ね評判悪いみたいだし
>Windowsデスクトップアプリの次のスタンダードはWebView2に決定してるよ
もう2ひねりぐらいしないとコレ常用は厳しいなあと思う
HTAの再発明の上に実行環境がフォルダ掘ったりで劣化しとるのにスタンダードになるとは到底思えない
外人にも概ね評判悪いみたいだし
220デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa47-K8fF)
2023/01/29(日) 09:49:06.93ID:fP4u16yma221デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff79-gzqp)
2023/01/29(日) 10:28:03.21ID:tvJJpmA20 >>206
扱えるデザイナとそもそもツールがないような?
扱えるデザイナとそもそもツールがないような?
222デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa47-JCD8)
2023/01/29(日) 11:42:03.87ID:57gL/0v0a >>220
WPFはXAML使わずC#だけで書けるからそれが良けりゃ自分でライブラリ作れよ
WPFはXAML使わずC#だけで書けるからそれが良けりゃ自分でライブラリ作れよ
223デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a42-+rQD)
2023/01/29(日) 12:02:19.28ID:1KUwXnGJ0 >>220
MauiにMVUってコードでUI記述できるやつあるけど使いやすいか?
https://qiita.com/MAUIHighSchool/items/5f55bbb3557368b0a1f4
MauiにMVUってコードでUI記述できるやつあるけど使いやすいか?
https://qiita.com/MAUIHighSchool/items/5f55bbb3557368b0a1f4
224デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a702-fO7+)
2023/01/29(日) 12:12:03.57ID:Bt1+Pj/S0 flutterっぽいな
225デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 876e-Gesu)
2023/01/29(日) 13:15:24.15ID:R8JESUlY0226デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e301-s91j)
2023/01/29(日) 13:27:12.72ID:8bst+jr10 GUI黎明期は間違いなくコードでUI記述してたわけで
先人がこれはあかんと否定してきたものを今更リベンジさせる必要があるんだろうか
先人がこれはあかんと否定してきたものを今更リベンジさせる必要があるんだろうか
227.NET MAUI HighSchool (ワッチョイ 9a01-mpM/)
2023/01/29(日) 13:50:59.81ID:i3THky500 今WinUI3で5chブラウザ作ってるんだがレスのアンカーだのハイパーリンクだと画像のリンクだのを抜き出す処理を考えてるんだがどうしたものか迷ってる
当然その書かれた位置にそのボタンやリンク貼り付けなきゃいけないんだがアンカーやリンクとその他記事は同じ行にはない(<br>で区切られてる)と仮定して<br>でSplitかけて行ごとでRegexとかを行おうと思ってるけどこの方法あってるか?
当然その書かれた位置にそのボタンやリンク貼り付けなきゃいけないんだがアンカーやリンクとその他記事は同じ行にはない(<br>で区切られてる)と仮定して<br>でSplitかけて行ごとでRegexとかを行おうと思ってるけどこの方法あってるか?
228デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e301-s91j)
2023/01/29(日) 13:55:11.83ID:8bst+jr10 >>227
自前でパーサー書くよりもその手のスクレイピングライブラリは数多あるからそれ使った方が早いと思う
自前でパーサー書くよりもその手のスクレイピングライブラリは数多あるからそれ使った方が早いと思う
229デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa47-6BSU)
2023/01/29(日) 15:11:11.20ID:Srs41jrSa 行で区切る意味がわからん
普通に置換しろよ
普通に置換しろよ
230デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa47-6BSU)
2023/01/29(日) 15:15:12.51ID:Inli+tITa WebViewならこれでlinkClickedにjsで独自処理書くなりそこからC#呼び出しするなり
<a xxx="~" href="~" yyy="~" >○○○</a>
↓
<span class="link" data-info="ここに情報を入れる" onclick="linkClicked(this.getAttribute('data-info'))"
>〇〇○</span>
<a xxx="~" href="~" yyy="~" >○○○</a>
↓
<span class="link" data-info="ここに情報を入れる" onclick="linkClicked(this.getAttribute('data-info'))"
>〇〇○</span>
231デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa47-6BSU)
2023/01/29(日) 15:18:44.23ID:9PfpQq5Na 正規表現もこんな感じので充分やろ
<a.+?href="(.+?)".+?>(.+?)</a>
<a.+?href="(.+?)".+?>(.+?)</a>
232デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa47-6BSU)
2023/01/29(日) 15:19:58.32ID:I1Pjf1q2a +じゃなくて*か
233.NET MAUI HighSchool (ワッチョイ 9a01-mpM/)
2023/01/29(日) 16:56:28.41ID:i3THky500 >>229
置換だとコントロールが作れない(ハイパーリンクコントロールなどがそれぞれ必要)
置換だとコントロールが作れない(ハイパーリンクコントロールなどがそれぞれ必要)
234.NET MAUI HighSchool (ワッチョイ 9a01-mpM/)
2023/01/29(日) 17:00:22.89ID:i3THky500 WebViewでいけたらいきかったけどMVVMのBingingができんかった…(要素名.NativeToString(HTML))なんだけどXAMLにそれがなかったわ…orz
235デフォルトの名無しさん (スーップ Sdba-1Fce)
2023/01/29(日) 17:28:42.21ID:pHVlG+oVd ソフト板の専用スレの連中は役に立たんのか?
236デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a42-+rQD)
2023/01/29(日) 18:01:46.16ID:1KUwXnGJ0 >>234
1.ビヘイビアを作る
2.ユーザーコントロールにWebViewのっけて依存関係プロパティーを設置してVMからコントロール
3.サービスを作ってVでWebViewのっけてからVMにインジェクションする
このどれかが普通かな?
1.ビヘイビアを作る
2.ユーザーコントロールにWebViewのっけて依存関係プロパティーを設置してVMからコントロール
3.サービスを作ってVでWebViewのっけてからVMにインジェクションする
このどれかが普通かな?
237.NET MAUI HighSchool (ワッチョイ 9a01-mpM/)
2023/01/29(日) 19:07:46.52ID:i3THky500 >>236
なるほどサンクス2が簡単そうかなぁ
なるほどサンクス2が簡単そうかなぁ
238デフォルトの名無しさん (ガックシ 0663-cnaq)
2023/01/29(日) 19:21:55.55ID:XFhpsu3B6 初歩的な質問だと思うが書き込み失礼
win32APIでArduinoとシリアル通信をするコードを書いてる
static void Main(string[] args)
{
SerialPort serialPort;
serialPort = new SerialPort("COM3", 9600, Parity.None, 8, StopBits.One);
serialPort.Open();
while (true)
{
var pt = GetCursorPosition();
Console.WriteLine($"X:{pt.X} Y:{pt.Y}");
if ((pt.X > 500) && (pt.X < 1000) && (pt.Y > 300) && (pt.Y < 600)) {
serialPort.Write($"X:{pt.X} Y:{pt.Y}");
}
else
{
}
Thread.Sleep(100);
Console.Clear();
}
serialPort.Close();
}
Mainの部分がこんな感じなんだが、if文の中にマウスカーソル位置の範囲指定をしていて、カーソルがその範囲に入るとシリアル通信が始まってArduinoに接続したモータが動く(ここまではできた)
でも指定範囲を出るとそのモータが初期位置に戻るコードがうまく書けない。C#側でシリアル通信を中断して初期の段階に戻すような方法ある?elseの中に何書けばいいかわからない。
win32APIでArduinoとシリアル通信をするコードを書いてる
static void Main(string[] args)
{
SerialPort serialPort;
serialPort = new SerialPort("COM3", 9600, Parity.None, 8, StopBits.One);
serialPort.Open();
while (true)
{
var pt = GetCursorPosition();
Console.WriteLine($"X:{pt.X} Y:{pt.Y}");
if ((pt.X > 500) && (pt.X < 1000) && (pt.Y > 300) && (pt.Y < 600)) {
serialPort.Write($"X:{pt.X} Y:{pt.Y}");
}
else
{
}
Thread.Sleep(100);
Console.Clear();
}
serialPort.Close();
}
Mainの部分がこんな感じなんだが、if文の中にマウスカーソル位置の範囲指定をしていて、カーソルがその範囲に入るとシリアル通信が始まってArduinoに接続したモータが動く(ここまではできた)
でも指定範囲を出るとそのモータが初期位置に戻るコードがうまく書けない。C#側でシリアル通信を中断して初期の段階に戻すような方法ある?elseの中に何書けばいいかわからない。
239デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8379-jh2e)
2023/01/29(日) 19:50:03.63ID:R24XfIrD0 >>238
else
{
serialPort.Write(初期位置);
}
で何か問題あるのかな?
初期位置が何を示すのか知らんけど、シリアルはフロー制御なしなら基本垂れ流しになるから、
開始とか中断の概念は持たない
else節で100ms毎に初期位置座標を送り続けるのが嫌なら送信フラグでも持って送ったか判定すればいいのでは
else
{
serialPort.Write(初期位置);
}
で何か問題あるのかな?
初期位置が何を示すのか知らんけど、シリアルはフロー制御なしなら基本垂れ流しになるから、
開始とか中断の概念は持たない
else節で100ms毎に初期位置座標を送り続けるのが嫌なら送信フラグでも持って送ったか判定すればいいのでは
240デフォルトの名無しさん (スップ Sd5a-xF8Z)
2023/01/29(日) 20:04:34.68ID:qu76jy1yd シリアル通信ってただのbyte列のやり取りでしかなく、中断とかの概念は存在しない。
Arduino側はreadlineかscanfかやってるだけでしょ?
この場合はifのtrue側で$"set:{},{}"、false側で$"default:"を送るのがいいんじゃない?
「初期の段階に戻す」とやらが何をするのかは知らんが、C#側が黙ってたらArduinoは何もできない
Arduino側はreadlineかscanfかやってるだけでしょ?
この場合はifのtrue側で$"set:{},{}"、false側で$"default:"を送るのがいいんじゃない?
「初期の段階に戻す」とやらが何をするのかは知らんが、C#側が黙ってたらArduinoは何もできない
241デフォルトの名無しさん (ガックシ 0663-cnaq)
2023/01/29(日) 20:11:58.96ID:XFhpsu3B6 >>240
Arduino側はSerial.availableで信号読み取ってる
それがいけないのか
初期の段階に戻すのは、(Arduino側でサーボモータの初期位置を0度にしてるから)指定範囲を出るとサーボモータが0度戻るようにしたい。(つまり信号が送られる前の状態に戻したい)
でもあんまりArduinoの話すると板違いって発狂するだろ
Arduino側はSerial.availableで信号読み取ってる
それがいけないのか
初期の段階に戻すのは、(Arduino側でサーボモータの初期位置を0度にしてるから)指定範囲を出るとサーボモータが0度戻るようにしたい。(つまり信号が送られる前の状態に戻したい)
でもあんまりArduinoの話すると板違いって発狂するだろ
242デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8379-jh2e)
2023/01/29(日) 20:31:37.77ID:R24XfIrD0 サーボモーター云々の話なら座標以外に「初期の段階に戻す」のシリアル命令をarduino側で定義すればいいだけなのでは
243デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cebb-5T4A)
2023/01/29(日) 20:58:08.63ID:h+Z7+/+00244デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8379-jh2e)
2023/01/30(月) 03:54:10.75ID:Yr+dar0w0 電電板にArduinoスレがあるの知らないかもしれないから一応リンクを。サーボやArduino自体の使い方とかはそっちで
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part36
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1672830085/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part36
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1672830085/
245デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0e02-cnaq)
2023/01/30(月) 11:22:46.40ID:SqjDQYar0246デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffad-+rQD)
2023/01/30(月) 19:52:43.52ID:afDHhw4l0 パソコンのWebから秀丸の文書を開きたいのです。例えば、C:\\Data\\sample.txtというファイル
で、URLスキームというのを見つけました。
https://qiita.com/kojimadev/items/74100c8557a92939ef69
ここでレジストリにHidemaruを設定したら、秀丸を起動はできました
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_CLASSES_ROOT\XXX]
@="URL:Hidemaru Protocol"
"URL Protocol"=""
[HKEY_CLASSES_ROOT\Hidemaru\shell\open\command]
@="\"C:\\Program Files (x86)\\Hidemaru\\Hidemaru.exe\" \"%1\""
ですが、%1 のところですが、ブラウザから呼ぶときに
Hidemaru:C:\\Data\\sample.txt
としても、Hidemaru:C:\\Data\\sample.txt というフルパスが秀丸に与えられて頭のHidemaru:が邪魔になります
なので、このスキーム部を削除するために、ここではC#を使って加工しているのですが、このC#はどこにどう配置したらいいのでしょうか
私はC++等のプログラムはできますが、C#とかは初めてです
このC#はクライエントのhtmlファイルに<script></script>とかに入れてつくるのでしょうか。やってみたのですがうまく動きません
どうしたらいいでしょうか?
クライエントは、簡単に
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<title>テスト</title>
</head>
<body>
<a href="Hidemaru:C:\\Data\\sample.txt">sample.txtへのリンク</a>
</body>
</html>
としました
で、URLスキームというのを見つけました。
https://qiita.com/kojimadev/items/74100c8557a92939ef69
ここでレジストリにHidemaruを設定したら、秀丸を起動はできました
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_CLASSES_ROOT\XXX]
@="URL:Hidemaru Protocol"
"URL Protocol"=""
[HKEY_CLASSES_ROOT\Hidemaru\shell\open\command]
@="\"C:\\Program Files (x86)\\Hidemaru\\Hidemaru.exe\" \"%1\""
ですが、%1 のところですが、ブラウザから呼ぶときに
Hidemaru:C:\\Data\\sample.txt
としても、Hidemaru:C:\\Data\\sample.txt というフルパスが秀丸に与えられて頭のHidemaru:が邪魔になります
なので、このスキーム部を削除するために、ここではC#を使って加工しているのですが、このC#はどこにどう配置したらいいのでしょうか
私はC++等のプログラムはできますが、C#とかは初めてです
このC#はクライエントのhtmlファイルに<script></script>とかに入れてつくるのでしょうか。やってみたのですがうまく動きません
どうしたらいいでしょうか?
クライエントは、簡単に
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<title>テスト</title>
</head>
<body>
<a href="Hidemaru:C:\\Data\\sample.txt">sample.txtへのリンク</a>
</body>
</html>
としました
247デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db4f-P3d0)
2023/01/30(月) 20:11:57.30ID:q0Wux2Rd0 なんか勘違いしてるっぽいな
URLスキームで、hidemaru.exeではなくて自作のexeに関連付けて、
自作のexeでmainに引数として渡されてきたURLを加工して
hidemaru.exeを改めて起動するって話だよ
C#でないとできないことではないし、C++に慣れてるならそれでCreateProcessすればいいんじゃない?
URLスキームで、hidemaru.exeではなくて自作のexeに関連付けて、
自作のexeでmainに引数として渡されてきたURLを加工して
hidemaru.exeを改めて起動するって話だよ
C#でないとできないことではないし、C++に慣れてるならそれでCreateProcessすればいいんじゃない?
248デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffad-5T4A)
2023/01/30(月) 21:34:40.15ID:afDHhw4l0 ああ、そういうことかあ、2段階踏まないとダメなのね
自作の簡単なC言語のHello!みたいのを作ってその引数に
http:---が入ってきてそれを加工して秀丸を起動しないといけないってこと?
htmlファイルだけで直接起動は出来ないのね
自作の簡単なC言語のHello!みたいのを作ってその引数に
http:---が入ってきてそれを加工して秀丸を起動しないといけないってこと?
htmlファイルだけで直接起動は出来ないのね
249デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM63-+rQD)
2023/01/31(火) 00:29:45.17ID:hLRYDq4/M 確かURLスキームはセキュリティホールになるから世界中で使われなくなってきたはずなんだけど
今更なんで使うんだ?
今更なんで使うんだ?
250デフォルトの名無しさん (スッップ Sdba-+gLB)
2023/01/31(火) 03:14:23.94ID:8roNDUlQd 馬鹿だから
251デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa47-DSsr)
2023/01/31(火) 05:00:45.55ID:JnYo5yDia もし、ブラウザのHTML から、ローカルPC 内にアクセスできたら、
世界中のパソコンが乗っ取られているはずw
ローカルPC内で起動しているサーバーを通さないと、アクセスできないはず
Ruby on Rails などのLinux ウェブ系をやっていない、
Windows の香具師は、平気で恐ろしい事を考える
世界中のパソコンが乗っ取られているはずw
ローカルPC内で起動しているサーバーを通さないと、アクセスできないはず
Ruby on Rails などのLinux ウェブ系をやっていない、
Windows の香具師は、平気で恐ろしい事を考える
252デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3b5f-Cojd)
2023/01/31(火) 07:03:33.59ID:eeFPm4F70 >>246, 248
カスタムURLスキームでそういうことをする場合は、わざわざC#で作らずとも、一旦WindowsビルトインのWSH(JScript)で中継してパラメータをサニタイズするといいよ(レジストリ登録(*)さえ済ませておけばどこでも動く)
(*)下記のようにwscript.exeに対して「パラメータをサニタイズ+それを任意のプログラムに渡して起動するJScriptのパス」と「パラメータ」を渡す
C:\Windows\System32\wscript.exe "C:\script.js" "%1"
カスタムURLスキームでそういうことをする場合は、わざわざC#で作らずとも、一旦WindowsビルトインのWSH(JScript)で中継してパラメータをサニタイズするといいよ(レジストリ登録(*)さえ済ませておけばどこでも動く)
(*)下記のようにwscript.exeに対して「パラメータをサニタイズ+それを任意のプログラムに渡して起動するJScriptのパス」と「パラメータ」を渡す
C:\Windows\System32\wscript.exe "C:\script.js" "%1"
253デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffad-+rQD)
2023/01/31(火) 09:08:38.25ID:31HE1wSM0 >>252
ありがとう。AHKで作りました。ローカルで使うのでセキュリティとかは大丈夫です
ありがとう。AHKで作りました。ローカルで使うのでセキュリティとかは大丈夫です
254デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db53-ZdSO)
2023/02/02(木) 10:26:07.11ID:yh09g2+40 >>227
適当なパーサライブラリでASTに変換
ASTからParagraph(Microsoft.UI.Xaml.Document)を構築
RichTextBlockのBlocksにParagraphを追加
適当なパーサライブラリでASTに変換
ASTからParagraph(Microsoft.UI.Xaml.Document)を構築
RichTextBlockのBlocksにParagraphを追加
255デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM63-+rQD)
2023/02/02(木) 21:06:57.50ID:pqzuUQeLM いい加減MAUI君に構うのはやめろよ
全然C#固有の問題じゃないし…
winforms,WPF,ストアアプリ、UWPで専ブラ作ってたけど
そういうところも含めて自分で考えて実装するのが醍醐味じゃないのかなあ?
考えてもわからないなら過去にオープンソースで開発されたものがたくさんあるんだからそれを見て見るとかやりようがあるんじゃないかと
全然C#固有の問題じゃないし…
winforms,WPF,ストアアプリ、UWPで専ブラ作ってたけど
そういうところも含めて自分で考えて実装するのが醍醐味じゃないのかなあ?
考えてもわからないなら過去にオープンソースで開発されたものがたくさんあるんだからそれを見て見るとかやりようがあるんじゃないかと
256デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fbb-zLlH)
2023/02/09(木) 16:28:46.38ID:Zlo87tEd0257デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1301-ksrJ)
2023/03/07(火) 21:33:28.99ID:eLRrbAoH0 C#の妙技はイベントにあり
258デフォルトの名無しさん (スフッ Sd33-sHRm)
2023/03/08(水) 21:11:06.25ID:+FGbWqvad C#でつくったアプリをMSRemoteApp化したら、Cursorを変更しても反映されないの?
259デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa89-lsaJ)
2023/03/11(土) 12:56:48.21ID:nD1lGm6ya 皆さんnintって使ってますか?
他とやり取りすることなく、メソッド内で完結するただの変数として使う場合、とりあえずintを使いますよね
でも今後64, 128ビット幅が主流になったときを考えれば、nintって書いといた方がいいですよね?(そんな時代がくるかはともかく)
少なくともコンパイルされた時点でnintはintと同等かそれよりも効率がいいと(個人的に)思うんですが、でも誰もnintなんて使っていません
32ビット(何なら8でも)以上あれば問題ない、というケースでnintを使わない場合というのは、単にintの方が慣れてるからだけなんでしょうか?
他とやり取りすることなく、メソッド内で完結するただの変数として使う場合、とりあえずintを使いますよね
でも今後64, 128ビット幅が主流になったときを考えれば、nintって書いといた方がいいですよね?(そんな時代がくるかはともかく)
少なくともコンパイルされた時点でnintはintと同等かそれよりも効率がいいと(個人的に)思うんですが、でも誰もnintなんて使っていません
32ビット(何なら8でも)以上あれば問題ない、というケースでnintを使わない場合というのは、単にintの方が慣れてるからだけなんでしょうか?
260デフォルトの名無しさん (スップ Sd7a-s0vD)
2023/03/11(土) 13:18:11.95ID:EyA4I9HNd nintとnuintはIntPtrとUIntPtrの別名なので、ポインタ(かポインタオフセット)にしか使わない
つまりはプラットフォーム依存であることの明示なので、
他のint型との相互作用(大量に出てくるだろうね)を考えるだけでかなりの脳のリソース持ってかれる
つまりはプラットフォーム依存であることの明示なので、
他のint型との相互作用(大量に出てくるだろうね)を考えるだけでかなりの脳のリソース持ってかれる
261デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a79-EKUa)
2023/03/11(土) 14:01:42.70ID:M3BsWLaP0 全部でBigIntegerを使っとけば間違いないよ
262デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr85-JIpj)
2023/03/11(土) 14:13:05.01ID:DhHi6Ld4r 結局既存のメソッドを呼び出したりするときにintにキャストしなきゃいけなくなるんでしょ
ごくわずかに数字演算のパフォーマンスが改善したところで毎回キャストするコストのほうが余計にかかりそう
ごくわずかに数字演算のパフォーマンスが改善したところで毎回キャストするコストのほうが余計にかかりそう
263デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a79-EKUa)
2023/03/11(土) 14:19:17.92ID:M3BsWLaP0 画面の実座標がいまだにshortで足りる範囲とは思わなかったなあ
人間はそれほど目に頼っていないということなのか
人間はそれほど目に頼っていないということなのか
264デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMee-vA28)
2023/03/11(土) 15:13:14.67ID:2pmAPF6nM 何言ってんだコイツ
265デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa89-Aoo2)
2023/03/11(土) 15:15:24.57ID:DTxKl55ja shortって32767だろ
そんな解像度要るわけないじゃん
そんな解像度要るわけないじゃん
266デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c52d-Cjjx)
2023/03/11(土) 15:21:17.18ID:0sr4dQ+W0 8Kディスプレイで4画面を横に並べればってとこか
当面要らんな
当面要らんな
267デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7102-S+nL)
2023/03/11(土) 16:42:12.30ID:WGybrWtY0268デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM3d-mIEw)
2023/03/11(土) 17:38:46.83ID:vi8/lqqRM269デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM3d-mIEw)
2023/03/11(土) 17:41:39.39ID:vi8/lqqRM 今時点でC#内で完結する内容でnint使う局面はないと言える
270デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 55da-biHL)
2023/03/12(日) 09:59:16.38ID:WhaHkT9k0 速度よりも動きが変わっちゃう方が問題
271デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM9a-9Bo7)
2023/03/16(木) 22:30:13.17ID:XMsdgbaMM データベースの列名に合わせて、クラスのフィールド名を日本語で表そうと思います。
しかし、インテリセンスで頭文字でフィールドの候補を選択する便利さはアルファベットのフィールド名に劣るので、合わせ技で次のようにフィールド名を定めようと思います。
public string BookName__書籍名;
アルファベットだとより複雑な意味を持つ名称でニュアンスがつかみにくいので、このように合せ技を、使おうと思うのですがどうでしょうか。
しかし、インテリセンスで頭文字でフィールドの候補を選択する便利さはアルファベットのフィールド名に劣るので、合わせ技で次のようにフィールド名を定めようと思います。
public string BookName__書籍名;
アルファベットだとより複雑な意味を持つ名称でニュアンスがつかみにくいので、このように合せ技を、使おうと思うのですがどうでしょうか。
272デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3d07-Aoo2)
2023/03/16(木) 22:37:25.26ID:coFKYGG/0 どうでしょうかって知らんがな
上司に聞け
上司に聞け
273デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMee-Q6zA)
2023/03/16(木) 23:30:46.22ID:nNGsntyCM >>271
>public string BookName__書籍名;
これだと英語名その対訳の組み合わせを間違えないように覚えてないとだめなのでメンテナンスコストがあがるだけな気がする
データディクショナリを整備したりインテリセンスのmigemo対応を頑張ってみるといいんじゃまいか?
>public string BookName__書籍名;
これだと英語名その対訳の組み合わせを間違えないように覚えてないとだめなのでメンテナンスコストがあがるだけな気がする
データディクショナリを整備したりインテリセンスのmigemo対応を頑張ってみるといいんじゃまいか?
274デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d5f-mccQ)
2023/03/17(金) 00:11:50.11ID:I7yGzGSd0 この日本語力だとコード品質も心配になる
275デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 757f-9Bo7)
2023/03/17(金) 00:52:09.32ID:5jT41ER00276デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 757f-9Bo7)
2023/03/17(金) 00:54:00.54ID:5jT41ER00 >>272
そういう上司いません。いるけど、専門外。
そういう上司いません。いるけど、専門外。
277デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7102-S+nL)
2023/03/17(金) 08:02:55.94ID:5m2XUDK70 変数名に日本語使われてるの見ると、ここの開発者ゴミだなってなる
278デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7102-4J11)
2023/03/17(金) 12:27:39.16ID:qBIjuKdn0 世の中にはいろんな人がいて、様々なケースがあることを想像できない世間知らず
279デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8e42-JIpj)
2023/03/17(金) 12:44:03.16ID:H2liKR380 普通はフィールドを単独の変数として扱わずにテーブル毎のクラスを作って管理する
DapperやEntityFrameworkなどのORMでは強制的にそうさせられる
これを機にORMへステップアップしてみるのも面白いと思うよ
DapperやEntityFrameworkなどのORMでは強制的にそうさせられる
これを機にORMへステップアップしてみるのも面白いと思うよ
280デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7aad-Mu7q)
2023/03/17(金) 16:32:19.54ID:Xu7B9KVM0 クラスのフィールド名って最初に書いてる
281デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa89-Aoo2)
2023/03/17(金) 16:34:27.72ID:m9SyQiz8a そもそもフィールドをpublicにしてはいけない
282デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8e4b-cLvT)
2023/03/17(金) 17:23:57.35ID:iuC25oyk0 え?
283デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp85-mNQQ)
2023/03/17(金) 17:26:38.74ID:0nIn5dFop めんどくさいだろpublicでいいよ
284デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c133-l351)
2023/03/17(金) 17:33:20.91ID:calEMDbx0 自分一人で作って自分一人で使うのなら好きにすればいいんじゃね?
285デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM3d-mIEw)
2023/03/17(金) 17:34:38.14ID:BZ7G7tLCM フィールドをpublicにしてるWPFは?
286デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMbe-kA1E)
2023/03/17(金) 17:36:00.83ID:MAARUdz9M >>279
ストアドプロシジャ主体の昔からのシステムなので、おっしゃるようなコードファーストの考え方と噛み合わないところがあります。
いまは、ストアドプロシジャを作成することなく、コードファーストでデータベースへの指示はEFに任せるのかなぁ。
ストアドプロシジャ主体の昔からのシステムなので、おっしゃるようなコードファーストの考え方と噛み合わないところがあります。
いまは、ストアドプロシジャを作成することなく、コードファーストでデータベースへの指示はEFに任せるのかなぁ。
287デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7102-S+nL)
2023/03/17(金) 18:21:24.41ID:5m2XUDK70 https://learn.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/programming-guide/classes-and-structs/fields
> 通常、フィールドは、プライベートまたは保護されたアクセシビリティを持つ変数に対してのみ使用します。
> 通常、フィールドは、プライベートまたは保護されたアクセシビリティを持つ変数に対してのみ使用します。
288デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM3d-JIpj)
2023/03/17(金) 19:03:38.15ID:BZ7G7tLCM >>287
通常は通常でしかないよ~
選択は自由
C#でプロパティを使いだしたのはget;set;自動実装で簡単になってからでそれまでは結構public fieldは使われてた
一番困るのは何でプロパティを使うべきなのか全員を納得させられる答えがない
WPFもUnityもフィールドをpublicにして使ってる
そこを突っついてプロパティにしろって言うのは違うだろと
通常は通常でしかないよ~
選択は自由
C#でプロパティを使いだしたのはget;set;自動実装で簡単になってからでそれまでは結構public fieldは使われてた
一番困るのは何でプロパティを使うべきなのか全員を納得させられる答えがない
WPFもUnityもフィールドをpublicにして使ってる
そこを突っついてプロパティにしろって言うのは違うだろと
289デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7102-S+nL)
2023/03/17(金) 20:24:18.39ID:5m2XUDK70 別にお前を納得させるつもりはないからどうでもいいよ
プロパティを使うべき理由なんて調べればいくらでも出てくる
プロパティを使うべき理由なんて調べればいくらでも出てくる
290デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM3d-JIpj)
2023/03/17(金) 20:32:49.25ID:BZ7G7tLCM 悪党のようなかっこええ捨て台詞痛み入ります!
こいつらしっかり考えたこともないし実際に使ってこなかったから言葉が弱いんだよな
誰も説得できないか弱さ
こいつらしっかり考えたこともないし実際に使ってこなかったから言葉が弱いんだよな
誰も説得できないか弱さ
291デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7102-S+nL)
2023/03/17(金) 20:36:26.95ID:5m2XUDK70 教えてくださいお願いしますという態度ならともかく、そもそも話を聞く気が無さそうな奴に
無駄なレスバする気はないよ
無駄なレスバする気はないよ
292デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd7a-ysRc)
2023/03/17(金) 21:00:27.77ID:irjN28+Dd ノリノリでレスバしてますやん
293デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM3d-JIpj)
2023/03/17(金) 21:17:05.47ID:BZ7G7tLCM > 教えてくださいお願いします
馬鹿なんwwwwwww
馬鹿なんwwwwwww
294デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM3d-JIpj)
2023/03/17(金) 21:18:19.46ID:BZ7G7tLCM 脳みそ空っぽでこれまでのC#の流れも知らず考えたこともない園児に教えを乞うやつはおらんw
295デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a179-V9kb)
2023/03/18(土) 03:30:36.17ID:fK7nmr8d0 今日も俺の勝ちだな
296デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 824b-KB9r)
2023/03/27(月) 00:34:18.07ID:CcvtVsNT0 >>292
草
草
297デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7907-C7iR)
2023/03/27(月) 07:19:15.71ID:jIqJMMmT0 経験の少ないアホを納得させようというのはこんな風にたいてい徒労に終わる
フィールドを直接公開しないというのはオブジェクト指向の最も基本的なデザインパターンだが破りたきゃ勝手に破ってなぜ開発が難しくなったのか理解できず右往左往してりゃいいさ
フィールドを直接公開しないというのはオブジェクト指向の最も基本的なデザインパターンだが破りたきゃ勝手に破ってなぜ開発が難しくなったのか理解できず右往左往してりゃいいさ
298デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM26-CXWr)
2023/03/27(月) 09:11:42.72ID:LJBvMHRtM 抽象化を理解してないんだろう
299デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Spf1-cFlm)
2023/03/27(月) 09:39:45.84ID:SNc8vC84p 隠蔽は失敗だったってみんな言ってるよ
300デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2ea7-wSlO)
2023/03/27(月) 10:48:24.00ID:jtLNmc6A0 unsafeみたいに強制ギブスつきでいいから非公開メンバにアクセスさせてほしいよな
リフレクションはさすがにダルすぎる
リフレクションはさすがにダルすぎる
301デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-C7iR)
2023/03/27(月) 10:51:33.97ID:UhSbFhq6a 隠蔽したものに触ろうというのがそもそも間違い
302デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Spf1-cFlm)
2023/03/27(月) 11:28:30.92ID:4auoO0fAp 隠蔽先に美味しいものが沢山あるだがw
303デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-C7iR)
2023/03/27(月) 11:28:53.05ID:UhSbFhq6a あさはか
304デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9901-wUZC)
2023/03/27(月) 11:46:13.73ID:SicRvVGw0 受け渡しの際になんの処理もしないんだったら直公開でええやん
なんかしたいときに一段かませばいいだけのこと
なんかしたいときに一段かませばいいだけのこと
305デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM49-uluY)
2023/03/27(月) 17:03:35.68ID:yhvlQQOzM >>297
いやいや
経験が少ないのはお前の方だろw
頭がガッチガチのゆとり人間だなと
> フィールドを直接公開しないというのはオブジェクト指向の最も基本的なデザインパターン
前にも書いたけどWPFもunityもpublicフィールドを使ってるよ
get setがpublicでフレームワークから要求されてないのにプロパティ使う意味なんてただの一貫性の問題だろう
c++のオブジェクト指向でもgetter/setter使ってる人間はほぼいない
でっかいOSSでもそんな使い方なんてしてない
何が何でもプロパティじゃなければいけない理由などないから使いやすい使い方をしてる
プロパティは実際に使い勝手が悪いので過去はあまり使われてなかった
自動実装で簡単に実装できるようになってから利用が進んだ
最初は自動実装もなくgetとsetのアクセス制限も別にできず意味不明だった
何より行数が不必要に消費されてコードの見通しが悪くなるゴミだった
いやいや
経験が少ないのはお前の方だろw
頭がガッチガチのゆとり人間だなと
> フィールドを直接公開しないというのはオブジェクト指向の最も基本的なデザインパターン
前にも書いたけどWPFもunityもpublicフィールドを使ってるよ
get setがpublicでフレームワークから要求されてないのにプロパティ使う意味なんてただの一貫性の問題だろう
c++のオブジェクト指向でもgetter/setter使ってる人間はほぼいない
でっかいOSSでもそんな使い方なんてしてない
何が何でもプロパティじゃなければいけない理由などないから使いやすい使い方をしてる
プロパティは実際に使い勝手が悪いので過去はあまり使われてなかった
自動実装で簡単に実装できるようになってから利用が進んだ
最初は自動実装もなくgetとsetのアクセス制限も別にできず意味不明だった
何より行数が不必要に消費されてコードの見通しが悪くなるゴミだった
306デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-C7iR)
2023/03/27(月) 17:51:39.08ID:gC9awdqwa 書けば書くほどあさはかなのがわかるだけ
307デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM49-uluY)
2023/03/27(月) 18:24:15.49ID:yhvlQQOzM308デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Spf1-cFlm)
2023/03/27(月) 20:52:28.58ID:aN1DSR/9p 公開するものはpublic宣言、公開しないものにはprivate宣言
だからプロパティ何それ美味しいの?
って感じ
だからプロパティ何それ美味しいの?
って感じ
309デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d2bd-uluY)
2023/03/28(火) 00:33:14.14ID:YDJV1nTC0310デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c679-1XQV)
2023/03/30(木) 09:03:39.15ID:No035PWN0 プログラミン覚えられない
コツコツやるしかないよな
コツコツやるしかないよな
311デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d42-3uzD)
2023/03/30(木) 09:36:15.92ID:JRSIRLo00312デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-C7iR)
2023/03/30(木) 12:35:15.47ID:VoLaXCIOa フィールド公開するやつはプロパティの自動実装の意味すらわかってなさそう
313デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c679-1XQV)
2023/03/30(木) 15:16:30.07ID:No035PWN0 不等号ってたまにわからんくなる
不等号のどっちが大きいのか
time < 0
これでtimeが0を下回ったら、という意味になるよね
言語化の問題かな?うまく日本語にする方法ないかな
不等号のどっちが大きいのか
time < 0
これでtimeが0を下回ったら、という意味になるよね
言語化の問題かな?うまく日本語にする方法ないかな
314デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed33-hiv+)
2023/03/30(木) 15:25:41.12ID:x1Dq0GAt0 さすがに不等号が分からないとか言われると小学生からやり直せと言わざるを得ない
315デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 064b-IXX1)
2023/03/30(木) 15:40:05.75ID:V2UDEW3E0 左が基準。
316デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-JPxZ)
2023/03/30(木) 16:25:37.22ID:op3q7K0Wa 0 > time
とか書かれてると腹立つが
とか書かれてると腹立つが
317デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c679-1XQV)
2023/03/30(木) 16:33:28.12ID:No035PWN0318デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d232-/phF)
2023/03/30(木) 16:43:38.01ID:lPrU8lpE0 大なり小なりの基準か、あるいはヨーダ記法は邪道か
オーバーロードとか左辺値・右辺値とか
最適化など色々問題があったっけね
オーバーロードとか左辺値・右辺値とか
最適化など色々問題があったっけね
319デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-C7iR)
2023/03/30(木) 17:04:44.87ID:F0wEmCvia320デフォルトの名無しさん (スップ Sdc2-I21X)
2023/03/30(木) 17:40:58.48ID:TCmRdoupd powershellは$null比較の時、
左辺に$nullを書かないと思わぬ事故死する
C#とか普通の言語でかつ特に理由が無ければ、
左辺に比較対象、右辺にリテラル等の被比較値を書くのが一般的だろうね
左辺に$nullを書かないと思わぬ事故死する
C#とか普通の言語でかつ特に理由が無ければ、
左辺に比較対象、右辺にリテラル等の被比較値を書くのが一般的だろうね
321デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f5bb-Azxu)
2023/03/30(木) 17:41:31.12ID:99fPqKZf0 どっちかだけでよくね?って時々思う
322デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM49-3uzD)
2023/03/30(木) 18:53:38.63ID:2vbF8I0qM 40歳以上で勉強してもプログラムがわからないなら諦めたほうがいいと思うわ
あおりでなんでもなくコーディング自体が楽しくないなら時間を掛けるだけ無駄かと
それよりも
a >= b
a.以上(b) とでもメソッド掛ける
自分はかねてより複雑になりがちな条件判断は可能な限りメソッドにしたほうがいいと思ってるし
そう書いてる
範囲判定なんかメソッドにしてることも多い
日本語じゃないけどね…
あおりでなんでもなくコーディング自体が楽しくないなら時間を掛けるだけ無駄かと
それよりも
a >= b
a.以上(b) とでもメソッド掛ける
自分はかねてより複雑になりがちな条件判断は可能な限りメソッドにしたほうがいいと思ってるし
そう書いてる
範囲判定なんかメソッドにしてることも多い
日本語じゃないけどね…
323デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM49-3uzD)
2023/03/30(木) 19:00:14.79ID:2vbF8I0qM 以上と書いたは便宜的なもので実際は概念に合わせて書いてる
A>=Bは結局何なのかでメソッド名も変わり概念の抽象化ができる
A.は優秀(B)だとして数学の点数なら多い方が優秀
ゴルフのスコアなら低い方が優秀
そういうのを何度も書くなら< > なんてあちこちで書かなければいい
A>=Bは結局何なのかでメソッド名も変わり概念の抽象化ができる
A.は優秀(B)だとして数学の点数なら多い方が優秀
ゴルフのスコアなら低い方が優秀
そういうのを何度も書くなら< > なんてあちこちで書かなければいい
324デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c679-1XQV)
2023/03/30(木) 19:17:30.19ID:No035PWN0 >>319
その状態になったら、っていう条件式なんすね
その状態になったら、っていう条件式なんすね
325デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-C7iR)
2023/03/30(木) 19:24:55.32ID:75d8b1lNa326デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM26-/W4P)
2023/03/30(木) 19:42:07.99ID:N4swSUwXM > の読み方が大なりなのか小なりなのかが分からん!
って話じゃなくて?
って話じゃなくて?
327デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c679-1XQV)
2023/03/30(木) 20:17:04.21ID:No035PWN0 >>322
楽しくはないけど、嫌いでもないならそれは好きなのでは?
楽しくはないけど、嫌いでもないならそれは好きなのでは?
328デフォルトの名無しさん (オッペケ Srf1-T1iO)
2023/03/30(木) 20:28:59.18ID:7FqJmDq/r その子はちょっとアレな子だから真に受けない方がいいよ
329デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM49-3uzD)
2023/03/30(木) 20:30:40.05ID:2vbF8I0qM >>327
40年前に入門したときはプログラムが好きで好きでたまらなかった
40年前に入門したときはプログラムが好きで好きでたまらなかった
330デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM49-3uzD)
2023/03/30(木) 20:43:22.83ID:2vbF8I0qM 自分はdelphiからの移行組なんだ
21年前にC#に触れたときも面白くてたまらなかった
発売が待ち遠しかった
出てからもわからないところもあったけど毎日入門書を読んでた
本当に面白かった
空き時間に繰り返し何度も何度も読んでた
人それぞれなんだろうけど楽しくも嫌でもないって不思議だなと
21年前にC#に触れたときも面白くてたまらなかった
発売が待ち遠しかった
出てからもわからないところもあったけど毎日入門書を読んでた
本当に面白かった
空き時間に繰り返し何度も何度も読んでた
人それぞれなんだろうけど楽しくも嫌でもないって不思議だなと
331デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM49-3uzD)
2023/03/30(木) 20:46:16.57ID:2vbF8I0qM 最初に触れたのは22年前か
翌年C#が発売された
間違えてC++のパッケージ持ってって途中で気が付いた
翌年C#が発売された
間違えてC++のパッケージ持ってって途中で気が付いた
332デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 02de-Z3T1)
2023/03/30(木) 21:33:45.06ID:Js/+Wk190 台所のシングルレバーの水栓、レバーの左側に赤、右側に青が書かれてる
お湯を出そうとレバを左側に持っていくと、真正面に青色が来るから冷水出るのかとと思って戻す
以後繰り返し
お湯を出そうとレバを左側に持っていくと、真正面に青色が来るから冷水出るのかとと思って戻す
以後繰り返し
333デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM49-3uzD)
2023/03/30(木) 21:56:37.76ID:2vbF8I0qM 21年前はwebにもほとんど情報がなかった
目の前に大平原が広がってたようなその実暗闇だったような
情報はほぼ雑誌やわずかに発行されてた本からのみで同士もいない
ジェネリックがないC#1.0は地獄で実質2.0からが本番
ファイルの読み書きも簡単に出来ず苦労した
1.1までFileクラスなかったんだよな
2.0でFile.ReadAllTextが実装された
そういえば.net framewarkにどんな機能があるのかすら事前にわからなかった
MSなのでDirectXやサウンド機能やmidiAPIぐらい入れてくるだろうと思ってたけどなんもなし
delphiのコンポーネントセットと似た様なコントロール群だったので何とかなったけど何をしろと言うような状況だった
お世辞にも他人に勧められるような言語じゃなかった
状況が変わったのは2008年ぐらいかなあと
目の前に大平原が広がってたようなその実暗闇だったような
情報はほぼ雑誌やわずかに発行されてた本からのみで同士もいない
ジェネリックがないC#1.0は地獄で実質2.0からが本番
ファイルの読み書きも簡単に出来ず苦労した
1.1までFileクラスなかったんだよな
2.0でFile.ReadAllTextが実装された
そういえば.net framewarkにどんな機能があるのかすら事前にわからなかった
MSなのでDirectXやサウンド機能やmidiAPIぐらい入れてくるだろうと思ってたけどなんもなし
delphiのコンポーネントセットと似た様なコントロール群だったので何とかなったけど何をしろと言うような状況だった
お世辞にも他人に勧められるような言語じゃなかった
状況が変わったのは2008年ぐらいかなあと
334デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM49-3uzD)
2023/03/30(木) 22:24:54.49ID:2vbF8I0qM 自分のC#の情報はCマガジンからでググったら目次が出て来た
2001年1月号
特集 C#
特集 Waveletの新アルゴリズム
なので実際は2000年の12月に出会ってる
2001年1月号
特集 C#
特集 Waveletの新アルゴリズム
なので実際は2000年の12月に出会ってる
335デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 713a-/W4P)
2023/03/30(木) 22:31:47.86ID:GQCpEY+j0 VisualStudioって当時おいくら万円しました?
336デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM49-3uzD)
2023/03/30(木) 22:48:08.99ID:2vbF8I0qM >>335
自分はC#のみのパッケージだったけど1万5000円~18000円ぐらいだった気がする
非常に安い印象
ほぼ毎年delphiとBorland C++のアップグレードパッケージにお布施するより安い
徒歩圏内に家電量販店があるけど自動車に乗って買いに行った
帰ってきてインストールするまでが一番楽しかった
インストール中マニュアルだか見て思ってたのと違うと気が付いた
VS2005からstandardのアップグレードパッケージ?買ったけどその時は高かったとしか覚えていない
自分はC#のみのパッケージだったけど1万5000円~18000円ぐらいだった気がする
非常に安い印象
ほぼ毎年delphiとBorland C++のアップグレードパッケージにお布施するより安い
徒歩圏内に家電量販店があるけど自動車に乗って買いに行った
帰ってきてインストールするまでが一番楽しかった
インストール中マニュアルだか見て思ってたのと違うと気が付いた
VS2005からstandardのアップグレードパッケージ?買ったけどその時は高かったとしか覚えていない
337デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM49-3uzD)
2023/03/30(木) 22:56:13.24ID:2vbF8I0qM 昔は言語は3万以上してたような思い出
大学の友達はなんも知らんから授業で使うFORTRANを買った
9万円ぐらいだと聞いたw
みんなで買うならC買えよって言ったら教えてくれたらよかったのにと激怒された
大学の友達はなんも知らんから授業で使うFORTRANを買った
9万円ぐらいだと聞いたw
みんなで買うならC買えよって言ったら教えてくれたらよかったのにと激怒された
338デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM26-R9+A)
2023/03/30(木) 23:10:10.52ID:DgcinTdpM 確か当時で年間20~30万くらいのサブスク製品が5万くらいでアップグレードできた覚えがある
数年後にはチーム開発向け機能強化で年間200万くらいまで値上がりしたので個人では手が出せない製品になってしまった
新規価格と違って更新価格はそこまで高くはないけど…
数年後にはチーム開発向け機能強化で年間200万くらいまで値上がりしたので個人では手が出せない製品になってしまった
新規価格と違って更新価格はそこまで高くはないけど…
339デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM49-3uzD)
2023/03/30(木) 23:14:09.30ID:2vbF8I0qM 正直なところC#は実際2010年ぐらいでも全然日陰言語だった
ずっとふわふわしてた
まず実社会で使ってる人間に出会わない
メインで使ってても変わり者としか見られないしメリットは何なのか聞かれまくった
いつ頃メジャーになったのかもわからない
ずっとふわふわしてた
まず実社会で使ってる人間に出会わない
メインで使ってても変わり者としか見られないしメリットは何なのか聞かれまくった
いつ頃メジャーになったのかもわからない
340デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM49-3uzD)
2023/03/30(木) 23:28:35.77ID:2vbF8I0qM 自分はCマガでC#に出会ったけどその後廃刊になってるんだよな
唯一あった言語雑誌が死亡してマイナー言語なんて一般人は触れる機会もないし
メジャーになる前はどうやってみんなであったんだろ?
唯一あった言語雑誌が死亡してマイナー言語なんて一般人は触れる機会もないし
メジャーになる前はどうやってみんなであったんだろ?
341デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d2bd-uluY)
2023/03/30(木) 23:44:21.47ID:1ZDwYyUr0 C MAGAZINEのバックナンバーがKindleで1冊110円、1ポイント還元で買える。
一部の号は99円、1ポイント還元。
全部か分からないけどKindle Unlimitedでも読める。
一部の号は99円、1ポイント還元。
全部か分からないけどKindle Unlimitedでも読める。
342デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d42-3uzD)
2023/03/31(金) 00:07:13.86ID:jOaHfoqM0343デフォルトの名無しさん (オッペケ Srf1-T1iO)
2023/03/31(金) 00:28:25.94ID:tZM7csWar 唐突に長文連投自分語りが始まって何事かと思った
ヤバいな
ヤバいな
344デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c6da-XzVq)
2023/03/31(金) 02:06:27.03ID:vkd6Fmu90345デフォルトの名無しさん (オッペケ Srf1-3uzD)
2023/03/31(金) 07:32:32.52ID:cQ6sy02ur この自分語り長文の オイコラミネオ MM49-3uzD って
別のスレで++C++が気に入らなくて難癖付けてた人じゃね?
思ったよりおっさんというか中高年の世代なんだな
別のスレで++C++が気に入らなくて難癖付けてた人じゃね?
思ったよりおっさんというか中高年の世代なんだな
346デフォルトの名無しさん (スッップ Sd62-M8+T)
2023/03/31(金) 13:47:23.91ID:7x1sg1mkd おめでとう!未確認飛行アンチは未確認飛行アンチ自分語り長文おじさんに進化した!
未確認飛行に対する負の感情も長い期間かけて煮詰めてきたんだろう
未確認飛行に対する負の感情も長い期間かけて煮詰めてきたんだろう
347デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f7f-ejsh)
2023/04/04(火) 12:31:06.77ID:GpqpiwCm0 本当にみんなReactiveUIとかでMVVMでアプリ作ってるのだろうか。
いまだにポトペタでイベントハンドラ書いてたから、この前はじめてリアクティブプログラミング知って浦島太郎なんだが、、、
いまだにポトペタでイベントハンドラ書いてたから、この前はじめてリアクティブプログラミング知って浦島太郎なんだが、、、
348デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fe5-9P2W)
2023/04/05(水) 09:00:28.96ID:PNvz4EJs0 >>345
正解
正解
349デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a75f-3rmh)
2023/04/15(土) 08:39:33.67ID:XM/mG1qA0 下記のコードでBIOSの情報を取得しようとすると例外が発生しました。
try
{
ManagementObjectSearcher s = new ManagementObjectSearcher("root\\CIMV2", "SELECT * FROM Win32_BIOS");
foreach (ManagementObject q in s.Get())
{
serial = GetSerialNo(q["SerialNumber"] as string);
break;
}
}
catch(Exception ex)
{
MessageBox.Show(ex.ToString());
}
例外:
System.Management.ManagementException: 無効なクラスです
場所 System.Management.ManagementException.ThrowWithExtendedInfo(ManagementStatus errorCode)
場所 System.Management.ManagementObjectCollection.ManagementObjectEnumerator.MoveNext()
どうすれば取得できるようになるでしょうか。
try
{
ManagementObjectSearcher s = new ManagementObjectSearcher("root\\CIMV2", "SELECT * FROM Win32_BIOS");
foreach (ManagementObject q in s.Get())
{
serial = GetSerialNo(q["SerialNumber"] as string);
break;
}
}
catch(Exception ex)
{
MessageBox.Show(ex.ToString());
}
例外:
System.Management.ManagementException: 無効なクラスです
場所 System.Management.ManagementException.ThrowWithExtendedInfo(ManagementStatus errorCode)
場所 System.Management.ManagementObjectCollection.ManagementObjectEnumerator.MoveNext()
どうすれば取得できるようになるでしょうか。
350デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM5b-sFbk)
2023/04/15(土) 10:26:03.34ID:qKpGu0dKM メッセージの通りだとクラス指定された対象が存在してないんだろ
今回の件はどうかわからないけど
そういう系のは取れる奴と取れない奴がある
運が良ければハードが対応してて取れることがあるレベルのもの
今回の件はどうかわからないけど
そういう系のは取れる奴と取れない奴がある
運が良ければハードが対応してて取れることがあるレベルのもの
351デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a75f-GP2t)
2023/04/15(土) 11:26:04.37ID:XM/mG1qA0 ハードの問題ということですね
であればプログラムでは解決できないか
であればプログラムでは解決できないか
352デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM5b-sFbk)
2023/04/15(土) 11:33:42.20ID:qKpGu0dKM 何が欲しいのかはわからないけど他の手段があるかもしれないからググりまくるしかない
353デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f79-uE6i)
2023/04/15(土) 11:54:26.93ID:iq3ZlEDB0 そこでエラーは一般ユーザーで実行してたりで権限が無いとかかな
いったんpowershellのコマンドで期待する情報が出てくるか確認してみて
Get-CimInstance -ClassName Win32_BIOS | select *
いったんpowershellのコマンドで期待する情報が出てくるか確認してみて
Get-CimInstance -ClassName Win32_BIOS | select *
354デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a75f-GP2t)
2023/04/15(土) 12:24:37.10ID:XM/mG1qA0 ユーザーのパソコンで発生しているので今すぐにはできないですが
確認してみます
確認してみます
355デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfbd-baic)
2023/04/15(土) 12:44:53.19ID:+nozxCLK0 やったことないので知らないけど、管理者に昇格して実行してる?
356デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM5b-sFbk)
2023/04/15(土) 13:06:25.89ID:qKpGu0dKM それだと権限エラー出てくるよね?
357デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacb-zO2x)
2023/04/15(土) 13:41:19.97ID:j+1WZq2Ha 漏れのPC のPowerShell では、以下は取得できる
$Win32_BIOS = Get-WmiObject Win32_BIOS
$Win32_Processor = Get-WmiObject Win32_Processor
$Win32_ComputerSystem = Get-WmiObject Win32_ComputerSystem
$Win32_ComputerSystemProduct = Get-WmiObject Win32_ComputerSystemProduct
$Win32_OperatingSystem = Get-WmiObject Win32_OperatingSystem
$Win32_BIOS = Get-WmiObject Win32_BIOS
$Win32_Processor = Get-WmiObject Win32_Processor
$Win32_ComputerSystem = Get-WmiObject Win32_ComputerSystem
$Win32_ComputerSystemProduct = Get-WmiObject Win32_ComputerSystemProduct
$Win32_OperatingSystem = Get-WmiObject Win32_OperatingSystem
358デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM5b-sFbk)
2023/04/15(土) 13:54:30.06ID:qKpGu0dKM winformsで普通に実行してObjectは取れてる
もしかしてGetSerialNoの中身がおかしいのかもなあ
もしかしてGetSerialNoの中身がおかしいのかもなあ
359デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM5b-sFbk)
2023/04/15(土) 14:04:25.58ID:qKpGu0dKM 権限付与しなくてもSerialNumberは取れてる
取るだけならコード上は何も問題なさそうだけど
取るだけならコード上は何も問題なさそうだけど
360デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM5b-sFbk)
2023/04/15(土) 14:06:41.88ID:qKpGu0dKM UWPにはSystem.Managementってないよね
仮想環境で実行してるって話じゃないよね
linuxで実行してるとかもないよね?
仮想環境で実行してるって話じゃないよね
linuxで実行してるとかもないよね?
361デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 072d-iKPJ)
2023/04/16(日) 01:59:22.48ID:vEmeYhBU0 知恵袋(削除済み?)やらMSやらあちこちで聞いてるな
362デフォルトの名無しさん (ワッチョイ caad-pY4I)
2023/05/23(火) 19:19:12.93ID:8LrZ0+ox0 susie plugin の呼び出しで、.spi 側の HANDLE *pHBInfo を out IntPtr pHBInfo でマーシャリングしたときに、
pHBInfo に直接返るのと、pHBInfo = Marshal.ReadIntPtr(pHBInfo) しないと取得できないプラグインがあるのはなんで?
マーシャリングにバグでもあるの?
pHBInfo に直接返るのと、pHBInfo = Marshal.ReadIntPtr(pHBInfo) しないと取得できないプラグインがあるのはなんで?
マーシャリングにバグでもあるの?
363デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca79-hQwN)
2023/05/23(火) 21:42:32.85ID:N5YYf8uj0 脳にバグを飼ってる可能性も考慮
アンマネージドなC/C++で仮組みして意図通りC#にpinvokeできてるか確認しなよ
アンマネージドなC/C++で仮組みして意図通りC#にpinvokeできてるか確認しなよ
364デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de61-bgcH)
2023/05/23(火) 22:54:06.82ID:ZEkn3nOT0 >>362
プラグインがLocalAllocをLMEM_FIXEDかLMEM_MOVEABLEでやったかの違いと予想
Marshal.ReadIntPtrじゃなくてLocalLockしないとだめじゃね?
プラグインがLocalAllocをLMEM_FIXEDかLMEM_MOVEABLEでやったかの違いと予想
Marshal.ReadIntPtrじゃなくてLocalLockしないとだめじゃね?
365デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca79-hQwN)
2023/05/23(火) 23:38:29.47ID:N5YYf8uj0 なるほど手元に20年前のソースがあるがHBInfo HBm共にLocalLockして生ポを得てるな
使い終わったら元のハンドルをLocalUnlockでFALSE(0)が返るまで呼び出してLocalFreeで開放しとる
プラグイン側がLocalAllocしたハンドルもしくは生ポを返す仕様だから何が起きてるのか判り難かろう
使い終わったら元のハンドルをLocalUnlockでFALSE(0)が返るまで呼び出してLocalFreeで開放しとる
プラグイン側がLocalAllocしたハンドルもしくは生ポを返す仕様だから何が起きてるのか判り難かろう
366362 (ワッチョイ caad-pY4I)
2023/05/24(水) 12:07:18.61ID:g/GCJKfM0367デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 064b-A5UL)
2023/05/25(木) 20:21:17.15ID:nXz8gKZ10 Macしか持ってないんですが
Visual Studio入れてC#で
ウインドウズ用のアプリって開発できないのです?
ビルドしてウインドウズパソコンに
デスクトップアプリを配布したいんですが
無理ですか?
Visual Studio入れてC#で
ウインドウズ用のアプリって開発できないのです?
ビルドしてウインドウズパソコンに
デスクトップアプリを配布したいんですが
無理ですか?
368デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ Sp03-Z1ij)
2023/05/25(木) 20:57:21.60ID:3+7hiXICp369デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f02-FIIW)
2023/05/25(木) 21:00:03.51ID:bhCTlW5B0 https://dev.classmethod.jp/articles/visual-studio-2022-for-mac-preview-dotnet-maui-build/
MAUIで出来るんじゃね、試してないから知らんけど
MAUIで出来るんじゃね、試してないから知らんけど
370デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f02-FIIW)
2023/05/25(木) 21:06:32.71ID:bhCTlW5B0 ちなみに出しておいてなんだけど、情報が少なすぎてかなり茨の道だとは思う
371デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d307-oJoQ)
2023/05/25(木) 21:13:07.94ID:8YBMC98J0 仮想マシン使えばいいじゃん
372デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 064b-A5UL)
2023/05/25(木) 21:29:44.23ID:nXz8gKZ10 早速のレスありがとうございます
C#じゃないとダメだってわけじゃないんですが
子供の学習用デスクトップアプリつくるのには
VisualStudioが楽で綺麗に作れますよね?
学校で配られてるタブレットPCで動かしたいんですわ
Scratchで作ってたけど、画像がいっぱいになるとすっごく思いし
中身見られるしってので開発環境探してました
ウインドウズPC購入か、仮想マシンですか、、、
考えます
C#じゃないとダメだってわけじゃないんですが
子供の学習用デスクトップアプリつくるのには
VisualStudioが楽で綺麗に作れますよね?
学校で配られてるタブレットPCで動かしたいんですわ
Scratchで作ってたけど、画像がいっぱいになるとすっごく思いし
中身見られるしってので開発環境探してました
ウインドウズPC購入か、仮想マシンですか、、、
考えます
373デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ Sp03-Z1ij)
2023/05/25(木) 21:36:27.09ID:VIA7OmJjp javascriptとか使ってwebアプリで作れば?
374デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a2d-FIIW)
2023/05/25(木) 21:42:02.72ID:RgPRQW4i0 Macを買った自分を恨んでください
375デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 064b-A5UL)
2023/05/25(木) 21:48:24.70ID:nXz8gKZ10 ありがとう
ウェブアプリとか難しそうですね
情報集めてみます
ウェブアプリとか難しそうですね
情報集めてみます
376デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM86-F7IQ)
2023/05/25(木) 22:33:11.01ID:y/g7SJeAM >>372
そのタブレットがARMなのかIntelなのかとかも一応気にした方がいいかも
そのタブレットがARMなのかIntelなのかとかも一応気にした方がいいかも
377デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca2f-Xm68)
2023/05/25(木) 23:51:38.82ID:8mbdG19r0 いやまずそのタブレットのOS確認しろ
378デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 635f-m999)
2023/05/26(金) 00:01:08.77ID:CD6Q2dXa0 TrueType と OpenType フォントを判別する方法はないのだろうか
379デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f54-C1+R)
2023/05/26(金) 10:33:06.68ID:kol25jaP0 本来は1回しか実行されないはずのメソッドが、何かの条件を満たすと複数回実行されてしまいます。
呼び出し階層を辿ろうにも、呼び出し元が数十か所あり、その呼び出し元も別の多くの場所から呼び出されている為、辿るのが困難な状況です。
また、各呼び出し階層内でのループや分岐・メソッド呼び出し時の引数も多い為、絶望的な感じです。
こういう場合はどうやって原因を特定すればいいのでしょうか?
呼び出し階層を辿ろうにも、呼び出し元が数十か所あり、その呼び出し元も別の多くの場所から呼び出されている為、辿るのが困難な状況です。
また、各呼び出し階層内でのループや分岐・メソッド呼び出し時の引数も多い為、絶望的な感じです。
こういう場合はどうやって原因を特定すればいいのでしょうか?
380デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ Sp03-Z1ij)
2023/05/26(金) 10:41:26.90ID:0Cl+beDwp >>379
コールスタック見ろよw
コールスタック見ろよw
381デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f54-C1+R)
2023/05/26(金) 10:44:43.31ID:kol25jaP0 >>380
すみません。
外部ライブラリとか実行用の周辺機器が揃ってない為、実行出来る環境がないのです。
なので、報告受けて、Visual Studio の Code Lens・呼び出し階層表示だけ見てなんとかしようとしてます。
すみません。
外部ライブラリとか実行用の周辺機器が揃ってない為、実行出来る環境がないのです。
なので、報告受けて、Visual Studio の Code Lens・呼び出し階層表示だけ見てなんとかしようとしてます。
382デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ Sp03-Z1ij)
2023/05/26(金) 10:48:20.08ID:0Cl+beDwp >>381
再現出来なきゃ無理って言う
再現出来なきゃ無理って言う
383デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa2f-oJoQ)
2023/05/26(金) 11:25:23.48ID:NguYPBNpa >>381
呼び出し階層が表示できるならそこ調べりゃいいじゃん
呼び出し階層が表示できるならそこ調べりゃいいじゃん
384デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr03-wJQA)
2023/05/26(金) 11:31:15.19ID:4fbr4rJzr 調査困難な状況を説明してログを仕込ませてもらうしかないな
あと、GUIアプリならコントロールが想定外にイベント発火してる可能性を一応疑った方がいい
あと、GUIアプリならコントロールが想定外にイベント発火してる可能性を一応疑った方がいい
385デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMea-F7IQ)
2023/05/26(金) 11:33:38.02ID:Yj1I9V8pM >>379
複数回呼ばれた時に例外出してるならスタックトレース見ればすぐ分かる
例外出してないなら出すようにコードを修正する
どっちもできないならあとは発生タイミングとアプリケーションのログから推測して再現させるとかかな
確証を得たいならコードを修正するのが手っ取り早い
複数回呼ばれた時に例外出してるならスタックトレース見ればすぐ分かる
例外出してないなら出すようにコードを修正する
どっちもできないならあとは発生タイミングとアプリケーションのログから推測して再現させるとかかな
確証を得たいならコードを修正するのが手っ取り早い
386デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b2d-cUXk)
2023/05/26(金) 11:33:49.22ID:A9A3Khm00 >>381
メソッドが実行された時にコールスタック情報をログファイルに記録するようにすれば
メソッドが実行された時にコールスタック情報をログファイルに記録するようにすれば
387381 (ワッチョイ 4f54-C1+R)
2023/05/26(金) 11:44:37.68ID:kol25jaP0 みなさん、ありがとうございます。
まずはコールスタック記録するようにしてみたいと思います。
まずはコールスタック記録するようにしてみたいと思います。
388デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa2f-oJoQ)
2023/05/26(金) 11:47:57.12ID:EAz1JgTma 呼び出し階層表示が見られるって自分で言ったのに今からコールスタック表示するのかよ
389デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr03-wJQA)
2023/05/26(金) 12:11:24.31ID:ByS9qpAjr 静的な呼び出し階層と実行時のコールスタックを混同してるのか
390デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMea-F7IQ)
2023/05/26(金) 12:59:28.06ID:Lr0/MEevM 辿れないほど呼び出し元が多岐に渡るメソッドをどうやって1回しか呼ばれないよう担保しようとしてたのか気になる
同時実行制御の問題なのかな
同時実行制御の問題なのかな
391デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b01-OlK5)
2023/05/31(水) 20:45:10.15ID:wpC6Wz7i0392デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b5f-dh9l)
2023/06/02(金) 09:01:04.14ID:UoQXoRm00 自分の開発マシンにして、愛機
と言うかこれしか持ってないんです
2008年 8月20日 発売
ThinkPad R500 2714A17
と言うかこれしか持ってないんです
2008年 8月20日 発売
ThinkPad R500 2714A17
393デフォルトの名無しさん (ササクッテロル Spcf-hD65)
2023/06/02(金) 10:35:55.17ID:nATDsc5Cp Windows11入らないと開発は無理じゃね?
394デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM7f-opDe)
2023/06/02(金) 11:37:39.80ID:O3osMa/RM 2008年は古過ぎだろw
今のWindowsまともに動かんやろ
今のWindowsまともに動かんやろ
395デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b49-ISq+)
2023/06/02(金) 14:28:17.64ID:W9SSjnAC0 仕事ならまともなの買えよ、趣味ならしらん
396デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 095f-Pnx0)
2023/06/03(土) 04:06:47.54ID:6VapLOok0 Win11のシェアなんかゴミみたいなもんだし
問題ないわ
問題ないわ
397デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 122d-vCKA)
2023/06/03(土) 04:18:20.61ID:zjVUfDj/0 OSはWIndows10でも良いけど、快適に開発するならPCはWindows11を入れられる位のスペックが欲しい
398デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 095f-Pnx0)
2023/06/03(土) 10:10:11.97ID:6VapLOok0 スマホと同じペースで1年の寿命しかないMacよりはいい
399デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 82ad-N/Lw)
2023/06/03(土) 13:51:37.27ID:Jxi0rVr50 まあMacは信者専用機だから・・・
オフィスワークから開発、創作活動、ゲーム、動画視聴までWindowsで高品質なのが揃うようになって20年近く経ってるのに一般人はMacを使う意味ない
オフィスワークから開発、創作活動、ゲーム、動画視聴までWindowsで高品質なのが揃うようになって20年近く経ってるのに一般人はMacを使う意味ない
400デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac5-HGAP)
2023/06/03(土) 13:55:35.12ID:fIp4SJhKa 何年前だったかプラスチックの炊飯器みたいなのを「マックはデザインがかっこいい」と言って信者が騒いでたのを見て「こいつら救いようがねぇな」と思った記憶がある
401デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 998e-MzG0)
2023/06/03(土) 14:30:51.53ID:yvyNdg4t0 >>398
何でそんな嘘しか付けないんだ?
何でそんな嘘しか付けないんだ?
402デフォルトの名無しさん
2023/06/03(土) 15:55:00.80ID:rK6+RSnX 別に使いたい用途で使えるならデザインで選んでもいいのでは、と俺は思うけどね。
403デフォルトの名無しさん (スップ Sd02-AZ1w)
2023/06/03(土) 20:10:03.02ID:tfvEjAOrd 貧乏人はApple製品を憎んで嘘で貶めようとします
404デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 857c-DP0P)
2023/06/03(土) 23:10:09.26ID:WTknR1Dk0 そういう話じゃ無い
マックに100万使うならWindowsマシンに100万使った方がスペック良いよねって話
マックに100万使うならWindowsマシンに100万使った方がスペック良いよねって話
405デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d5f-4ePv)
2023/06/03(土) 23:41:19.13ID:zjvddD610 >>404
百万のWindowsPCなんて無駄だろ
百万のWindowsPCなんて無駄だろ
406デフォルトの名無しさん (スッップ Sda2-MzG0)
2023/06/04(日) 00:18:11.16ID:l3kFxeTNd 嘘を指摘されると今度はごまかし始める
貧乏人は大変だね
貧乏人は大変だね
407デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f1ac-eF4w)
2023/06/04(日) 01:59:33.36ID:Ne2w4kfV0 c#なら素直にWindows機でいいんじゃね
そこに会社の規定とか制限があるのならしらん
そこに会社の規定とか制限があるのならしらん
408デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 857c-DP0P)
2023/06/04(日) 07:09:03.35ID:rt4nzg3U0 何の話かと思ったら開発PCか
>>392
そのPCでWindowsだから重いって思うんだろ?
Linux入れりゃ良いじゃん
それかWindowsでも開発ツール入れなきゃ良い
azure上に仮想マシンやらDevBoxで良いじゃん
Codespaceで良いじゃん
俺なんて家でも会社でもiPadでブラウザでCodespaceだぞ
重いPC持ち歩く必要も無い
タブレットだけ持ってりゃ仕事出来る
>>392
そのPCでWindowsだから重いって思うんだろ?
Linux入れりゃ良いじゃん
それかWindowsでも開発ツール入れなきゃ良い
azure上に仮想マシンやらDevBoxで良いじゃん
Codespaceで良いじゃん
俺なんて家でも会社でもiPadでブラウザでCodespaceだぞ
重いPC持ち歩く必要も無い
タブレットだけ持ってりゃ仕事出来る
409デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMe9-N/Lw)
2023/06/04(日) 09:46:49.84ID:/SPLhkOjM codespacesって意外と安くないよな
何か安くなる秘法でもあるのか?
何か安くなる秘法でもあるのか?
410デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 857c-DP0P)
2023/06/04(日) 09:50:11.48ID:rt4nzg3U0 会社が払うから何も気にしないな
411デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 790c-BfHo)
2023/06/12(月) 20:19:48.13ID:rYc4uFtU0 ブレイクポイントって関数単位で止めるものなんでしょうか
関数の途中で止めたりすると駄目なんですかね
スタックフレームなんちゃらと怒られます
func myFunction()
{
print("hoge1")
print("hoge2")#ここで止めちゃ駄目?
}
関数の途中で止めたりすると駄目なんですかね
スタックフレームなんちゃらと怒られます
func myFunction()
{
print("hoge1")
print("hoge2")#ここで止めちゃ駄目?
}
412デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp05-mItu)
2023/06/12(月) 20:33:13.56ID:D2dY6sW0p413デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sadd-8W7i)
2023/06/12(月) 22:32:43.81ID:JVK9XTZta >>411
それ以前にコンパイルできないわそれ
それ以前にコンパイルできないわそれ
414デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b178-2rqm)
2023/06/13(火) 00:06:29.80ID:ZoVPLz7U0 >>411
スレ間違ってない?
スレ間違ってない?
415デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 398e-2zfj)
2023/06/13(火) 01:25:38.96ID:Ngpf92I00 馬鹿は開発環境が何かさえ書かない
そもそもC#なのか?
そもそもC#なのか?
416デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 790c-BfHo)
2023/06/13(火) 06:36:47.93ID:23FHN5gH0 ブレイクポイントって度のタイミングで使うもんなのかなと一般的な考え方として、、、、
417デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sadd-8W7i)
2023/06/13(火) 07:17:41.88ID:PEee/u2aa 一般的に関数内で止められないわけねーだろ
お前のコードが一般的とはかけ離れてるからどこまで本当のことを言ってるかすらわからん
お前のコードが一般的とはかけ離れてるからどこまで本当のことを言ってるかすらわからん
418デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 017c-1yE0)
2023/06/13(火) 07:50:20.39ID:7cH+aIJF0 関数内で普通に止められるぞ
むしろ止められないデバッガって何w
むしろ止められないデバッガって何w
419デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a9e5-2rqm)
2023/06/13(火) 08:03:31.21ID:quW67CPd0 どう見てもC#のコードじゃないの草
420デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp05-mItu)
2023/06/13(火) 09:38:02.47ID:LoFiW7w1p swift?
421デフォルトの名無しさん (スップ Sd73-2zfj)
2023/06/13(火) 12:52:41.23ID:ByE5E7iJd >>416
馬鹿はここが何のスレか読めるか?
馬鹿はここが何のスレか読めるか?
422デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sadd-8W7i)
2023/06/13(火) 13:51:49.09ID:6MoTat1ja 聞くスレも間違ってるけどエラーメッセージを読まないでなんちゃらで怒られましたで済ますのが一番だめ
大事なのはそのなんちゃらだし
怒るわけないよね
怒られてもないのに怒られたピエンって泣きつくやつは何やってもだめ
大事なのはそのなんちゃらだし
怒るわけないよね
怒られてもないのに怒られたピエンって泣きつくやつは何やってもだめ
423デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sadd-g1CP)
2023/06/15(木) 10:27:38.65ID:dLjlwX4ma 最近は指導しただけで逆恨み銃殺まであるんだな怖い怖い
424デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp05-mItu)
2023/06/15(木) 10:29:36.05ID:QLsEMtXZp425デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e95f-J4Wt)
2023/06/15(木) 10:43:41.82ID:0xESq9/k0 進次郎増殖中
426デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sadd-8W7i)
2023/06/15(木) 10:49:34.74ID:Aj29e5Wsa 指導する人もいなくなるし迷子の子供を保護する人もいなくなる(下心のあるおっさんを除く)
427デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 017c-1yE0)
2023/06/15(木) 11:01:25.48ID:K21ZmTmd0 指導って要らなくね
このスレ的に言えばプログラム言語の研修とかだってWebサイト見りゃ良いじゃん
その上で修了試験的なのして合格なら業務投入で良いじゃん
このスレ的に言えばプログラム言語の研修とかだってWebサイト見りゃ良いじゃん
その上で修了試験的なのして合格なら業務投入で良いじゃん
428デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sadd-8W7i)
2023/06/15(木) 11:22:48.48ID:Aj29e5Wsa 土方ならな
429デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 017c-1yE0)
2023/06/15(木) 12:12:53.37ID:K21ZmTmd0 土方とか関係無いやん
寧ろ優秀な奴ほど下手に指導するより書籍とか与えておけば良いって事もある
更に言えば自分で独習してきて勝手に技術習得してるのが優秀な奴じゃん
教えられて無いので出来ませんはかなりの無能な部類
寧ろ優秀な奴ほど下手に指導するより書籍とか与えておけば良いって事もある
更に言えば自分で独習してきて勝手に技術習得してるのが優秀な奴じゃん
教えられて無いので出来ませんはかなりの無能な部類
430デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr05-jUq8)
2023/06/15(木) 13:10:51.30ID:cS8cnqSfr 竹田くんみたいなのが量産されそう
431デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacd-f5CE)
2023/06/23(金) 19:31:10.81ID:UVD4nU+ma https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2306/23/news109.html
C#とJavaの評価が低くておじさんは悲しい
C#とJavaの評価が低くておじさんは悲しい
432デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 515f-XIuK)
2023/06/23(金) 19:59:55.85ID:x9WCMNc20 >>431
Notepad++の人気が根強いね
Notepad++の人気が根強いね
433デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a22d-jTIA)
2023/06/23(金) 20:45:14.09ID:8BsfVNdT0434デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d98e-kLz7)
2023/06/23(金) 20:46:57.75ID:fxt+MPHJ0 Rubyが終わっていて笑った
435デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6502-C6j3)
2023/06/23(金) 21:22:08.63ID:wybW+H5I0 つーか上位ほぼスクリプト言語だな
C#健闘してる方じゃね
C#健闘してる方じゃね
436デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 515f-C6j3)
2023/06/23(金) 22:02:02.60ID:EeYfvpOc0 ワイの超糞コードもgithubに上げればすっきりリファクタリングしてもらえるだろうか
437デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacd-Tk+b)
2023/06/23(金) 22:38:35.50ID:G7lzLQj+a >>436
超有用アプリならな
超有用アプリならな
438デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8dba-OLuX)
2023/06/24(土) 05:52:03.90ID:FvsXVYD90 今更だけど、.NETのLTSが三年って短すぎと思うのは俺だけ?
三年経ったらVisualStudioを買い替えて、新しいバージョンの.NETにマイグレーションしてテストして…ってそんな金誰が出してくれるんだ?
三年経ったらVisualStudioを買い替えて、新しいバージョンの.NETにマイグレーションしてテストして…ってそんな金誰が出してくれるんだ?
439デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d7c-NHR/)
2023/06/24(土) 07:13:32.76ID:e/OWmdk60 今のシステムは3年持たないから別に短いとも思わない
俺の会社のシステムは年4回の更新がルールになってる
テストは自動化だから追加機能のない時は1日で終わる
VSはサブスクだしvscodeでも良い
俺の会社のシステムは年4回の更新がルールになってる
テストは自動化だから追加機能のない時は1日で終わる
VSはサブスクだしvscodeでも良い
440デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8dba-OLuX)
2023/06/24(土) 08:24:13.30ID:FvsXVYD90441デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d7c-NHR/)
2023/06/24(土) 09:10:16.70ID:e/OWmdk60 セキュリティやら何やらで3年以上も持つシステムってのは世の中には1つも無いぞ
10年以上使うことは出来てもそれって年々増加するリスクを抱えて使ってるだけ
俺が言ってるのはリスクを基準以下に抑えた安全なシステムは3年が限界って意味
10年以上使うことは出来てもそれって年々増加するリスクを抱えて使ってるだけ
俺が言ってるのはリスクを基準以下に抑えた安全なシステムは3年が限界って意味
442デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d49-F8yx)
2023/06/24(土) 09:19:27.28ID:fqjmYFK70 よほど古い体質じゃない限り、
今はCIとか自動化でFWとかのバージョンアップ含めて対応してくのが望ましいよね
持たないというか、「LTSきれるから対応する」という旧来の対応じゃなくて
継続的に最新を検証しながら順次当てていく運用がされてると思う
DBとかインフラ周りは事情変わるし、そっちに引っ張られることもあると思うけどね
体制を変えるのも企業としてカロリー高いし、中小ユーザ企業は置いてけぼりになってるかもね
今はCIとか自動化でFWとかのバージョンアップ含めて対応してくのが望ましいよね
持たないというか、「LTSきれるから対応する」という旧来の対応じゃなくて
継続的に最新を検証しながら順次当てていく運用がされてると思う
DBとかインフラ周りは事情変わるし、そっちに引っ張られることもあると思うけどね
体制を変えるのも企業としてカロリー高いし、中小ユーザ企業は置いてけぼりになってるかもね
443デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bbb-wJdI)
2023/06/24(土) 09:20:49.88ID:8BwFeyDY0 >>440
Web系は軒並み寿命が短くなってる
システム的な側面もあるし、使用する言語そのもののサポート期間が短くなってるって理由もあると思う
業務系だとあまり感じないと思うけどかなり深刻よ
phpとかActive support2年、Security fixes onlyな期間いれても3年だぜ
Web系は軒並み寿命が短くなってる
システム的な側面もあるし、使用する言語そのもののサポート期間が短くなってるって理由もあると思う
業務系だとあまり感じないと思うけどかなり深刻よ
phpとかActive support2年、Security fixes onlyな期間いれても3年だぜ
444デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd03-eK8M)
2023/06/24(土) 09:27:17.07ID:Qrp9SB+9d スタンドアロンのマシンを工場に入れて稼働させるなら平気で10年使うとかあるんじゃない?
それなら別にサポート切れてもかまわんけど
問題はシステムそのままでネットワークに繋ぐけど更新するつもりがないようなケース。
既に動いてるソフトに追加で金(手間とかメンテ)かけたくない人たちはいるんだよ。
それなら別にサポート切れてもかまわんけど
問題はシステムそのままでネットワークに繋ぐけど更新するつもりがないようなケース。
既に動いてるソフトに追加で金(手間とかメンテ)かけたくない人たちはいるんだよ。
445デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d7c-NHR/)
2023/06/24(土) 09:42:16.38ID:e/OWmdk60 別に金掛けないなら良いんじゃね
動かなくなった時とか問題が起きてもサポート対象外で知ったこっちゃ無い
リスクの説明をしてそれでもリスク許容するって判断したならそれまででしょ
責任者は自分が下した責任を取るだけじゃん
動かなくなった時とか問題が起きてもサポート対象外で知ったこっちゃ無い
リスクの説明をしてそれでもリスク許容するって判断したならそれまででしょ
責任者は自分が下した責任を取るだけじゃん
446デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ad02-F8yx)
2023/06/24(土) 09:42:45.76ID:Ne+ocOnc0 大掛かりな業務システムだと製造自体で年超えるから、三年はまあ短すぎだわな
447デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa69-b/Kr)
2023/06/24(土) 09:48:33.39ID:LJ+05Jz7a 三年経つ前に上位互換が出るのに何を困ってるんだ
448デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d49-F8yx)
2023/06/24(土) 09:52:27.28ID:fqjmYFK70 そんな大掛かりで特定のバージョンに繊細に依存するようなナイーブな業務システムを、ターゲットに入れてないんやろ
449デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa69-OLuX)
2023/06/24(土) 10:09:17.87ID:ftOLWUwva 逆に.NET4系はなんであんなに長くサポートされるんだろう
450デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM31-F8yx)
2023/06/24(土) 10:32:24.72ID:0M7dS181M 一つの製品に時間を掛けると完成度は高くなる
今はそれをやらないで次々製品を出している
そのほうがメリットがあると考えてるから
今はそれをやらないで次々製品を出している
そのほうがメリットがあると考えてるから
451デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ad02-F8yx)
2023/06/24(土) 11:12:26.40ID:Ne+ocOnc0 それが出来ない分野ってのはあるんだよ
全てが同じように作ればいい訳ではない
全てが同じように作ればいい訳ではない
452デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa69-b/Kr)
2023/06/24(土) 11:58:36.68ID:M+vyHTL9a453デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa69-OLuX)
2023/06/24(土) 12:17:48.33ID:xi03mIO7a Javaもそんな感じだよね…
うちみたいな昔ながらのSIerはついていけずに潰れるな…
うちみたいな昔ながらのSIerはついていけずに潰れるな…
454デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM31-F8yx)
2023/06/24(土) 12:34:32.06ID:0M7dS181M .net coreはOSの一部じゃないから放置しても良いってことか
その割には3.1とか頻繁にWUかかるよな
何がそんなにダメなのか知らんけど
その割には3.1とか頻繁にWUかかるよな
何がそんなにダメなのか知らんけど
455デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa69-bte+)
2023/06/24(土) 14:05:07.43ID:PIVgHtxEa . NET Core は Windows、Linux、および macOS で動作します。
. NET Framework は Windows で動作します
だから、Linux が頻繁にupdate されるからかも
. NET Framework は Windows で動作します
だから、Linux が頻繁にupdate されるからかも
456デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr81-F8yx)
2023/06/24(土) 14:22:04.26ID:XM0MR1xzr ん?
NETFrameworkもNETCore3.1/6も毎月定例でWindowsUpdateが来てるかと思ってたんだが、違うの?
NETFrameworkもNETCore3.1/6も毎月定例でWindowsUpdateが来てるかと思ってたんだが、違うの?
457デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa69-b/Kr)
2023/06/24(土) 14:28:46.29ID:M+vyHTL9a458デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr81-F8yx)
2023/06/24(土) 15:52:52.15ID:XM0MR1xzr あ、>>456の疑問は>454に対してで
Coreのアップデート期間が短いなんて話への興味もないしサポート期間が短いという認識もおれは持ってない
Coreのアップデート期間が短いなんて話への興味もないしサポート期間が短いという認識もおれは持ってない
459デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa69-b/Kr)
2023/06/24(土) 15:56:12.83ID:M+vyHTL9a 話を変えるときには「ところで」とか言った方がいいぞ
460デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d52a-OLuX)
2023/06/24(土) 16:00:59.80ID:3NRUJc/l0 2008年にリリースされた.NET Framework 3.5SP1はまだサポートされてるんだよな...
461デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr81-F8yx)
2023/06/24(土) 16:01:33.74ID:XM0MR1xzr え、ごめんよくわからない
このスレの流れで誰がどのレスでどう話を変えたの?
具体的にどのレスに「ところで」とかつけるべきなの?
このスレの流れで誰がどのレスでどう話を変えたの?
具体的にどのレスに「ところで」とかつけるべきなの?
462デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23ad-L/cR)
2023/06/24(土) 19:44:52.86ID:nsaxU9To0 漢和及第
463デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 853a-EChz)
2023/06/24(土) 22:17:19.98ID:875mwHlZ0464デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM31-F8yx)
2023/06/24(土) 23:48:28.18ID:0M7dS181M 変な話になってるな
.NET Core 3.1のサポートは2022年12月13日で終了
しかし
OSの一部でもないのにWUが頻繁だなと言うこと
.NET Core 3.1のサポートは2022年12月13日で終了
しかし
OSの一部でもないのにWUが頻繁だなと言うこと
465デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 955f-dY7E)
2023/06/25(日) 00:29:58.39ID:V4eFoXc90 そういえば、Powershell 5.1 は .NET Framework 4.5(1年ほど前にサポート期限切れ)ベースなんだっけ?
466デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c5ac-nNi0)
2023/06/25(日) 00:51:28.16ID:/3B8vXhI0 どうでもいいけどここは.NETスレなの?
467デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1bda-OfpS)
2023/06/25(日) 08:32:09.29ID:2v/o3liJ0468デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa69-6wIa)
2023/06/25(日) 09:31:39.01ID:Pbv9OTEga ただでさえ過疎ってる板に.NETスレを建てろと…
469デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd03-+QuN)
2023/06/26(月) 08:54:25.45ID:r2qj24yMd C#=.NET
やし・・・
やし・・・
470デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM4b-6wIa)
2023/06/26(月) 09:11:37.26ID:BCuqrZMcM VBはもう終わってるし、F#はさすがにマイナーだからな
471デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa69-b/Kr)
2023/06/26(月) 09:51:35.07ID:yWmO1o4aa F#なかなか始まらんな
C#がどんどん関数言語化していくから結局C#でいいやとなる
C#がどんどん関数言語化していくから結局C#でいいやとなる
472デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d5e5-F8yx)
2023/06/26(月) 11:20:47.72ID:lp02RsUd0 F#が始まるとかありえるん?
473デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa69-b/Kr)
2023/06/26(月) 11:46:00.16ID:yWmO1o4aa 今は各言語で使われてるasync/awaitもF#から始まったものだしLINQもF#のseqが源流っぽいし読みやすくて面白い熱狂的なファンのいる言語ではある
パターンマッチングや型推論もF#には劣るけどC#でできるようになったしF#ならではという部分がどんどん無くなってるんだよね
パターンマッチングや型推論もF#には劣るけどC#でできるようになったしF#ならではという部分がどんどん無くなってるんだよね
474デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp81-9QlF)
2023/06/26(月) 11:48:47.71ID:6bPwUIFfp 非同期がわかりにくくなった元凶かw
あんなんコロコロ都合で変える様なもんじゃ無いんだよ
最初から計画して作るものなんだから
極端な話、別の記述で独自させて書くくらいで丁度いい
あんなんコロコロ都合で変える様なもんじゃ無いんだよ
最初から計画して作るものなんだから
極端な話、別の記述で独自させて書くくらいで丁度いい
475デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa69-b/Kr)
2023/06/26(月) 11:54:40.07ID:yWmO1o4aa 非同期がわかりにくいと言ってるやつはスレッドプログラミングしたことないだろ
476デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp81-9QlF)
2023/06/26(月) 13:14:43.61ID:6bPwUIFfp477デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8dba-6wIa)
2023/06/26(月) 13:26:22.95ID:xa7FGeCo0 そんなこと俺たちに言われても…
478デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa69-b/Kr)
2023/06/26(月) 13:57:22.25ID:AbxEqbtsa async/awaitすらわからんやつにはスレッドはわからんぞ
あれでどれだけ簡単になったと思ってる
文句言うなら一度やってみてから言え
あれでどれだけ簡単になったと思ってる
文句言うなら一度やってみてから言え
479デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp81-9QlF)
2023/06/26(月) 13:59:26.99ID:6bPwUIFfp >>478
簡単になった=無駄に乱用してわけわからんくなってる
簡単になった=無駄に乱用してわけわからんくなってる
480デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa69-b/Kr)
2023/06/26(月) 14:01:01.10ID:AbxEqbtsa 慣れろ
今時非同期は必須だ
今時非同期は必須だ
481デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp81-9QlF)
2023/06/26(月) 14:06:16.36ID:6bPwUIFfp タスク間通信を簡単に記述出来るだけで良かったのに
482デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa69-b/Kr)
2023/06/26(月) 14:09:10.59ID:AbxEqbtsa483デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp81-9QlF)
2023/06/26(月) 14:11:51.42ID:6bPwUIFfp >>482
同期待ちよりはマシだぞw
同期待ちよりはマシだぞw
484デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa69-b/Kr)
2023/06/26(月) 14:36:29.88ID:AbxEqbtsa >>483
スレッドでもミューテックスとかで待つぞ
スレッドでもミューテックスとかで待つぞ
485デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp81-9QlF)
2023/06/26(月) 14:48:55.41ID:6bPwUIFfp486デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa69-b/Kr)
2023/06/26(月) 15:34:19.13ID:AbxEqbtsa プログラミングしたことないなら無理してここに書き込むなよマジで
487デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp81-9QlF)
2023/06/26(月) 17:02:06.93ID:6bPwUIFfp バリバリ現役なんだが、だからこそ無闇やたらの同期待ちが目に余ってしかたないんだ
488デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7507-b/Kr)
2023/06/26(月) 17:24:13.02ID:rofd44ra0 草
489デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b579-7pYU)
2023/06/26(月) 17:47:57.08ID:xvrwDUzc0 async/awaitって、待ちが発生しないから
代替処理はmutexとかじゃなく
親スレッドに完了通知を投げるような実装をイメージしてた
素人の考えだけど
代替処理はmutexとかじゃなく
親スレッドに完了通知を投げるような実装をイメージしてた
素人の考えだけど
490デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa69-b/Kr)
2023/06/26(月) 18:03:45.93ID:dzJ0G1qca >>489
同一スレッドでも複数のタスクが行えるのがasync/awaitのいいところ
JSなんてシングルスレッドだからね
スレッドなら待つのにはmutexやsleepを使ってデッドロックした時にはもつれた紐を解くような作業をしてたのをawaitでできるのはとても便利
同一スレッドでも複数のタスクが行えるのがasync/awaitのいいところ
JSなんてシングルスレッドだからね
スレッドなら待つのにはmutexやsleepを使ってデッドロックした時にはもつれた紐を解くような作業をしてたのをawaitでできるのはとても便利
491デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd03-eK8M)
2023/06/26(月) 21:11:57.84ID:aG57g/0Md awaitはC#コンパイラによって即returnに展開されるぞ
Taskの終了時にawaitしたとこまで一気にジャンプする
関数の制御構造を変えるので「async」のマーカーが必要だったり返り値がTask or Task<T>になる制限がつく
Taskの完了とかを管理するのはThreadPool。
(乱暴に言えば)言語側が用意しておいたスレッドのうち、
手が空いたスレッドが手当たり次第にタスクを実行する
Taskの終了時にawaitしたとこまで一気にジャンプする
関数の制御構造を変えるので「async」のマーカーが必要だったり返り値がTask or Task<T>になる制限がつく
Taskの完了とかを管理するのはThreadPool。
(乱暴に言えば)言語側が用意しておいたスレッドのうち、
手が空いたスレッドが手当たり次第にタスクを実行する
492デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM31-OfpS)
2023/06/27(火) 19:16:05.01ID:QS4FigDjM Logって実質Nlog一択なん?
493デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d7c-NHR/)
2023/06/27(火) 22:09:32.35ID:ghrulNj20 AzureInsightに流すからNLogなんて何年も使ってないな
494デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b10-PZMn)
2023/06/28(水) 19:32:11.06ID:vmGYJlnU0 読みやすくなっただけでasync awaitの価値がある
495デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c595-iX87)
2023/06/29(木) 19:21:45.21ID:KA7Oajuk0 プログラミングはコアまで理解出来るほど、上等と言えるのですか?
C#だつて中身はc++でしょう。c#自体をいじれるくらいになるのが上等なんでうsかね
C#だつて中身はc++でしょう。c#自体をいじれるくらいになるのが上等なんでうsかね
496デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ad02-F8yx)
2023/06/29(木) 19:26:32.60ID:wnB+yAyw0 日本語でOK
497デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3501-MtLz)
2023/06/30(金) 08:16:31.24ID:yIPSI8W+0 「C#の言語仕様変えられるほど上達しますた!」
「いいから仕事しろ」
「いいから仕事しろ」
498デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d5e5-F8yx)
2023/06/30(金) 08:52:01.87ID:esKo1UNu0 C#の中身がC++だと思うようではw
499デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d54-wYA+)
2023/06/30(金) 17:31:05.12ID:t7Ah47nQ0 googleとかの検索エンジンで、検索文字列入力エリアに文字を入力すると、自動的に検索候補が出てきますが、
自分で C# の ComboBox に表示してみたら、表示までにかなり時間がかかります。
どうすれば高速化できるのでしょうか。
検索候補として IEnumerable に保持している要素数は2万件で、最初の1文字入力時に表示されるまで、体感で1秒以上かかってます。
今のソースは下記です。
------------------------
List<string> suggestionWordList = ;//あらかじめDBから取得済みの検索候補
//inputedWords は、入力文字列をスペースでsplitした配列。
void Search(string[] inputedWords)
{
var keywords = inputedWords.ToList();
var result = suggestionWordList.FindAll(s => keywords.TrueForAll(s.Contains));
ComboBox1.DataSource = result;
}
------------------------
※要素の保持方法や文字列処理は言語固有の機能が結構あるので、C# スレで質問しました。
自分で C# の ComboBox に表示してみたら、表示までにかなり時間がかかります。
どうすれば高速化できるのでしょうか。
検索候補として IEnumerable に保持している要素数は2万件で、最初の1文字入力時に表示されるまで、体感で1秒以上かかってます。
今のソースは下記です。
------------------------
List<string> suggestionWordList = ;//あらかじめDBから取得済みの検索候補
//inputedWords は、入力文字列をスペースでsplitした配列。
void Search(string[] inputedWords)
{
var keywords = inputedWords.ToList();
var result = suggestionWordList.FindAll(s => keywords.TrueForAll(s.Contains));
ComboBox1.DataSource = result;
}
------------------------
※要素の保持方法や文字列処理は言語固有の機能が結構あるので、C# スレで質問しました。
500デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp81-bzAk)
2023/06/30(金) 17:34:41.36ID:J13eQfHYp 要素自体をインデックスで振り分けるなりして
少なくしろよw
少なくしろよw
501デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa69-b/Kr)
2023/06/30(金) 17:48:35.79ID:VF6YXMlba 検索対象となる単語をあらかじめハッシュ化してオフメモリのハッシュリストを作成
入力された単語を単語に分割してハッシュリストから取得
ということをすれば速くなる
これが何を言ってるかわからなければ素直にデータベースを使えばいい
入力された単語を単語に分割してハッシュリストから取得
ということをすれば速くなる
これが何を言ってるかわからなければ素直にデータベースを使えばいい
502デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b10-PZMn)
2023/06/30(金) 17:56:59.79ID:6/DdYNrc0 単純にDictionaryにしてみたら>List<string> suggestionWordList
503デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8597-mQD3)
2023/06/30(金) 18:58:29.90ID:WfbDsXZP0504デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d7c-NHR/)
2023/06/30(金) 19:29:54.39ID:IuqpHB1v0 RedisCacheを使う
505デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd43-eK8M)
2023/06/30(金) 19:31:24.87ID:MO4ylNlnd 2万件のデータ全部に対してContainsやるって考えたら相当時間食うよ
Contains自体もそんな軽くないし
googleは相当な人と金をかけて即応答ができるようにしてるから比較しちゃいかん
ひらがな数文字に対して応答するべき内容はあらかじめ決めてる(キャッシュしてる)でしょ
Contains自体もそんな軽くないし
googleは相当な人と金をかけて即応答ができるようにしてるから比較しちゃいかん
ひらがな数文字に対して応答するべき内容はあらかじめ決めてる(キャッシュしてる)でしょ
506デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa3a-hvsY)
2023/07/02(日) 00:34:31.39ID:Nui6TCHha byte b1 = 0xff;
byte b2 = 0x00;
これから
0xff00のushortを作るにはどうすればいいの?
byte b2 = 0x00;
これから
0xff00のushortを作るにはどうすればいいの?
507デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 12bd-+Mc8)
2023/07/02(日) 00:46:15.78ID:vHxGGNZJ0 >>506
b1をushortにキャストして8ビット左シフトしてb2をOR演算する。
b1をushortにキャストして8ビット左シフトしてb2をOR演算する。
508デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa3a-hvsY)
2023/07/02(日) 01:36:16.53ID:Nui6TCHha できた
509デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb7c-XDX9)
2023/08/05(土) 16:04:29.93ID:kjB6gU/20 WinForms でコードを表示するのに TextBox だとちと物足りないんで何かいいものありませんかね。
AvalonEdit を試してみて、何とかフォームに貼っつけるとこまではできたんだけど、なかなかに苦戦中。
もうちょっと手軽なのないでしょうか。行番号、ルーラー、カレント行の下線表示ぐらいができるもの。
もしくは、AvalonEdit を WinForms から利用する詳しめの解説などありませんかね。
AvalonEdit を試してみて、何とかフォームに貼っつけるとこまではできたんだけど、なかなかに苦戦中。
もうちょっと手軽なのないでしょうか。行番号、ルーラー、カレント行の下線表示ぐらいができるもの。
もしくは、AvalonEdit を WinForms から利用する詳しめの解説などありませんかね。
510デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c379-IXit)
2023/08/06(日) 12:36:00.23ID:SuulMMGF0 ないよ
自分で作った方がいいね
自分で作った方がいいね
511デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5978-c/5M)
2023/08/06(日) 19:32:42.41ID:Q5k+gq0j0 Azukiってコントロールを日本人が作ってるからそれを試したら?
手軽かどうかは知らないけど
手軽かどうかは知らないけど
512デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb7c-XDX9)
2023/08/06(日) 23:19:05.04ID:0GfmBnLn0 ないのかー。そうだろうなー。結構探したし。
Lazarus なら SynEdit とか付いてるのに、C# にこれだけないとは意外ですよね。
もうちょっと AvalonEdit 頑張ってみます。
Lazarus なら SynEdit とか付いてるのに、C# にこれだけないとは意外ですよね。
もうちょっと AvalonEdit 頑張ってみます。
513デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1bd6-SCbl)
2023/08/06(日) 23:33:37.66ID:ILFiPS2A0 AvalonEditはWPF用だからWinFormsからだと面倒そうだな
514デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d5c6-DJHT)
2023/08/07(月) 01:24:55.75ID:a71kCeze0 仕事なら商用コントロール買っちまうとか
逆に元をWPFにしてしまうとか
逆に元をWPFにしてしまうとか
515デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 019e-nD50)
2023/08/07(月) 07:47:17.07ID:4eIXUsq00 前任者が作ったexeしかないアプリを修正して
管理しろって言われてdnspyとか使ったけど
メソッド名とか変数名とか\u○○○みたいになるの
なんとかならないのか
試しにプライベートで作ったアプリやってみたけど
日本語も英語も普通にそのまま復元できたけど
なんだこれ
管理しろって言われてdnspyとか使ったけど
メソッド名とか変数名とか\u○○○みたいになるの
なんとかならないのか
試しにプライベートで作ったアプリやってみたけど
日本語も英語も普通にそのまま復元できたけど
なんだこれ
516デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d5c6-DJHT)
2023/08/07(月) 08:12:39.89ID:a71kCeze0 まさに逆コンパイル対策の難読化なのでは
どうにかしてソース手に入れるかクリーンルームするしかない
どうにかしてソース手に入れるかクリーンルームするしかない
517デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7be5-uQHI)
2023/08/07(月) 08:59:53.98ID:TF3XFQ9V0 ILSpyとかもあかんの?
518デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 019e-nD50)
2023/08/07(月) 09:34:30.01ID:4eIXUsq00 ILSpyもdotpeekもあかんかった
エラーが9000以上あってやる気無くすが
上司がやれと言うからやるしかない
そもそもフリーソフト使っていいとか
この会社大丈夫かって感じだけど
エラーが9000以上あってやる気無くすが
上司がやれと言うからやるしかない
そもそもフリーソフト使っていいとか
この会社大丈夫かって感じだけど
519デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4954-4gg4)
2023/08/07(月) 09:47:03.04ID:7/9pVZv50 Windows Forms で Azuki 使ってる ( 2年くらい前、アプリに組み込んだ ) けど、結構いいよ。
プログラミング経験ほとんどなかった当時の自分でも割と楽に使えた。
プログラミング経験ほとんどなかった当時の自分でも割と楽に使えた。
520デフォルトの名無しさん (スップ Sdcf-YWx9)
2023/08/07(月) 13:15:57.85ID:Dc9awXL3d 前任者に連絡した方が早いだろ
後ろめたいものでもない限り
後ろめたいものでもない限り
521デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b33-lukV)
2023/08/07(月) 13:27:55.50ID:M4j0V4D40 難読化してあるのにソースが残ってないとか平和的に前任者が退職しているとは思えないな…
522デフォルトの名無しさん (オッペケ Srf5-HLSB)
2023/08/07(月) 14:51:47.26ID:qK3pMcB0r てへぺろ
523デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7101-1Ouz)
2023/08/07(月) 15:06:31.00ID:OVvdQQKF0 >>516
クリーンルームするとは?
クリーンルームするとは?
524デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b33-lukV)
2023/08/07(月) 15:15:00.86ID:M4j0V4D40525デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 915f-x8KR)
2023/08/07(月) 15:21:10.51ID:j7MPZ2iT0 >>523
ライセンス問題等を回避するために、既存の(主に外部の)成果物を認知・参照せずに「独立して設計する」ことを言う
この場合は原理的にクリーンルーム設計するしかない状況(逆コンパイルしても意味消失していて事実上メンテ不可能)
ライセンス問題等を回避するために、既存の(主に外部の)成果物を認知・参照せずに「独立して設計する」ことを言う
この場合は原理的にクリーンルーム設計するしかない状況(逆コンパイルしても意味消失していて事実上メンテ不可能)
526デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 019e-nD50)
2023/08/07(月) 16:20:01.23ID:4eIXUsq00 変数、メソッドは力技でどうにかなるとして
このコード意味わからん
最後のmanifestResourceStreamでnullになるし
コードが悪いのか、デコンパイラーが悪いのか
そもそも何がしたいんや
int num = 119752025;
int num2 = -60238915 - num;
StringBuilder stringBuilder = new StringBuilder();
int num3 = 476705732 - num - num2;
stringBuilder.Append((char)num3).Append((char)(num3 >> 16));
num3 = (769905914 ^ num) + num2;
stringBuilder.Append((char)(num3 >> 16)).Append((char)num3);
num3 = 477230015 - num - num2;
stringBuilder.Append((char)(num3 >> 16)).Append((char)num3);
num3 = (num ^ -764548291 ^ num2);
stringBuilder.Append((char)num3).Append((char)(num3 >> 16));
num3 = 597773385 + num + num2;
stringBuilder.Append((char)num3).Append((char)(num3 >> 16));
num3 = 477230024 - num - num2;
stringBuilder.Append((char)num3).Append((char)(num3 >> 16));
Stream manifestResourceStream = assembly.GetManifestResourceStream(stringBuilder.ToString());
このコード意味わからん
最後のmanifestResourceStreamでnullになるし
コードが悪いのか、デコンパイラーが悪いのか
そもそも何がしたいんや
int num = 119752025;
int num2 = -60238915 - num;
StringBuilder stringBuilder = new StringBuilder();
int num3 = 476705732 - num - num2;
stringBuilder.Append((char)num3).Append((char)(num3 >> 16));
num3 = (769905914 ^ num) + num2;
stringBuilder.Append((char)(num3 >> 16)).Append((char)num3);
num3 = 477230015 - num - num2;
stringBuilder.Append((char)(num3 >> 16)).Append((char)num3);
num3 = (num ^ -764548291 ^ num2);
stringBuilder.Append((char)num3).Append((char)(num3 >> 16));
num3 = 597773385 + num + num2;
stringBuilder.Append((char)num3).Append((char)(num3 >> 16));
num3 = 477230024 - num - num2;
stringBuilder.Append((char)num3).Append((char)(num3 >> 16));
Stream manifestResourceStream = assembly.GetManifestResourceStream(stringBuilder.ToString());
527デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMc9-1ro1)
2023/08/07(月) 16:55:49.75ID:xvTtzPnJM おかしいのはお前だ
ソース全部読んでどうすんだよ
その部分を管理して修正したいのか?
一体お前は何をしたいんだ?
ソース全部読んでどうすんだよ
その部分を管理して修正したいのか?
一体お前は何をしたいんだ?
528デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMc9-1ro1)
2023/08/07(月) 16:58:00.59ID:xvTtzPnJM ソースを全部読んで理解するのが本質じゃないだろ
そのexeの機能を知っててそれをどうしたいか知ってるのはお前だけ
ここにソースを書いて何がしたいんだ?
そのexeの機能を知っててそれをどうしたいか知ってるのはお前だけ
ここにソースを書いて何がしたいんだ?
529デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff01-yVxo)
2023/08/07(月) 17:15:24.91ID:+7fby/fj0 そりゃ難読化されたコードの解読方法を教えて欲しいんでしょ
530デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMc9-1ro1)
2023/08/07(月) 17:31:24.09ID:xvTtzPnJM その前にさあ
上司に社内のexeの逆コンパイルされたコードを5chに貼っていいと許可を得たのか?
上司に社内のexeの逆コンパイルされたコードを5chに貼っていいと許可を得たのか?
531デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb7c-XDX9)
2023/08/07(月) 17:56:22.03ID:tUDbyujs0532デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dbbd-mBaV)
2023/08/07(月) 23:51:55.88ID:y0ApZ26H0 >>526
おおっと、これはとても重要な暗号化ロジックだな〜(棒)
おおっと、これはとても重要な暗号化ロジックだな〜(棒)
533デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd13-nD50)
2023/08/08(火) 09:47:42.83ID:eRtC1siad これを暗号化ロジックって捉えるのやばすぎw
534デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b24-3Buy)
2023/08/10(木) 17:54:38.28ID:e0t7LaQ/0 Windows10でHttpClientをHTTP/3として利用することは不可能なの?
535デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e3ad-DD5e)
2023/08/10(木) 18:07:18.35ID:uC6OmJc10 不可能
536デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 019e-nD50)
2023/08/10(木) 21:00:08.69ID:IFMy69A+0 可能
537デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMb6-DWIq)
2023/08/13(日) 10:50:23.12ID:XobSt7KGM >>534
https://learn.microsoft.com/ja-jp/dotnet/core/extensions/httpclient-http3
>プラットフォームの依存関係
>Windows 11、Windows Server 2022、またはそれ以降。 (以前のバージョンの Windows には、QUIC をサポートするために必要な暗号化 API がありません。)
https://learn.microsoft.com/ja-jp/dotnet/core/extensions/httpclient-http3
>プラットフォームの依存関係
>Windows 11、Windows Server 2022、またはそれ以降。 (以前のバージョンの Windows には、QUIC をサポートするために必要な暗号化 API がありません。)
538デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6778-eQmn)
2023/08/13(日) 10:53:40.22ID:aueXZIyH0 自前実装すれば可能では?
539デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7679-BXQ2)
2023/08/13(日) 11:54:51.54ID:LpFEO2nE0 >Windows 11、Windows Server 2022、またはそれ以降。 (以前のバージョンの Windows には、QUIC をサポートするために必要な暗号化 API がありません。)
ここでもOS足切りをしてくんのかあ
ここでもOS足切りをしてくんのかあ
540デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMe3-vKG+)
2023/08/13(日) 12:05:06.81ID:v/sE7pkoM そうなのか
wsl2で何らかのバイパスと言うアイデアを考えたが「今のところ」動かないみたいだな
他の仮想化技術使ってプロキシを動かすとしても対応した技術がいるなあ
wsl2で何らかのバイパスと言うアイデアを考えたが「今のところ」動かないみたいだな
他の仮想化技術使ってプロキシを動かすとしても対応した技術がいるなあ
541デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7679-BXQ2)
2023/08/13(日) 21:28:14.66ID:LpFEO2nE0 >>538の言うようにOSに深く依存する非公開技術じゃないしUDPベースだからOSが足切りしても適当な野良QUICスタックを誰かが作って広めればワンちゃん
542デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8abd-DXLR)
2023/08/13(日) 22:37:07.44ID:01fm/UPA0 msquicとか。
543デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1ae5-vKG+)
2023/08/14(月) 11:14:13.30ID:bdkfqR9t0 >>537のを足切りとか言っちゃうあたりw
544デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMb6-DWIq)
2023/08/14(月) 11:25:44.62ID:rc+sLpIEM >>541
TCPと同等以上の品質で野良ネットワークスタックとか誰が作(れ)るの?
TCPと同等以上の品質で野良ネットワークスタックとか誰が作(れ)るの?
545デフォルトの名無しさん (スップ Sd5a-f0d0)
2023/08/14(月) 13:27:20.95ID:4NX3l0Vmd 作るまでもなくlinuxやらで動いてるスタックをポーティングするなりwslで使えばいいんでね
546デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9aad-EEZd)
2023/08/14(月) 17:25:12.29ID:KpVH8Ndq0 「HttpClientをHTTP/3として利用すること」
547デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMb6-DWIq)
2023/08/14(月) 17:35:34.10ID:fI3UkzaxM >HTTP/3 は、最近標準化された HTTP の 3 番目のメジャー バージョンです。
>HTTP/3 では、HTTP/1.1 および HTTP/2 と同じセマンティクスを使用します。
>つまり、同じ要求メソッド、状態コード、メッセージ フィールドがすべてのバージョンに適用されます。
>異なる点は、基になるトランスポートにあります。
>HTTP/1.1 と HTTP/2 では、どちらもトランスポートとして TCP が使用されます。
>HTTP/3 では、QUIC という HTTP/3 と共に開発されたトランスポート テクノロジが使用されます。
>HTTP/3 では、HTTP/1.1 および HTTP/2 と同じセマンティクスを使用します。
>つまり、同じ要求メソッド、状態コード、メッセージ フィールドがすべてのバージョンに適用されます。
>異なる点は、基になるトランスポートにあります。
>HTTP/1.1 と HTTP/2 では、どちらもトランスポートとして TCP が使用されます。
>HTTP/3 では、QUIC という HTTP/3 と共に開発されたトランスポート テクノロジが使用されます。
548デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9701-DXLR)
2023/08/16(水) 01:31:41.49ID:k6G5r/qb0 オムロン、週3日勤務も可能に 学び直し支援に新制度
オムロンが週3日の勤務や短時間勤務など、働き方を選択できる制度を
2023年3月から導入することが分かった。オムロン本体に勤務する国内の
約4600人の社員が対象となる。勤務時間外に専門学校やビジネススクール
に通い専門性を高めるなど、リスキリング(学び直し)の機会を設ける目的だ。
新制度は、1日の就業時間を15分単位で最大2時間短縮できる「短時間勤務」、
週3日か4日勤務が選べる「短日勤務」、「休職」の3つの選択肢がある。
オムロンが週3日の勤務や短時間勤務など、働き方を選択できる制度を
2023年3月から導入することが分かった。オムロン本体に勤務する国内の
約4600人の社員が対象となる。勤務時間外に専門学校やビジネススクール
に通い専門性を高めるなど、リスキリング(学び直し)の機会を設ける目的だ。
新制度は、1日の就業時間を15分単位で最大2時間短縮できる「短時間勤務」、
週3日か4日勤務が選べる「短日勤務」、「休職」の3つの選択肢がある。
549デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM65-dlFE)
2023/08/29(火) 19:29:34.57ID:ktvsZr0uM .NET6で止まってるんだけど
.NET7で便利な機能って何かある?
C# 11 の新機能
https://learn.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/whats-new/csharp-11
.NET7で便利な機能って何かある?
C# 11 の新機能
https://learn.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/whats-new/csharp-11
550デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d2d-vHpx)
2023/08/29(火) 23:18:34.60ID:LsQprRFw0551デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ae5-dlFE)
2023/08/30(水) 12:59:01.16ID:BONGvbP90 もうすぐ8だと言うのに
552デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM65-dlFE)
2023/08/30(水) 23:32:47.26ID:I012WzjWM 奇数verはスキップしていいと思う
553デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 035f-nVE1)
2023/09/05(火) 23:42:05.58ID:XYa6hKbQ0 ファイルの読み込みを高速化するにはやはりアセンブラを使うしかありませんヵ
554デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfbd-+GqY)
2023/09/05(火) 23:51:43.97ID:QJO/9sze0 >>553
NVMe SSDにファイルを置くと爆速で読み込めます。
NVMe SSDにファイルを置くと爆速で読み込めます。
555デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffe5-g4sH)
2023/09/06(水) 08:47:59.97ID:mEKCaixe0 >>553
プログラムの前にコンピュータの構造と歴史を勉強したが良いと思う
プログラムの前にコンピュータの構造と歴史を勉強したが良いと思う
556デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-7AaZ)
2023/09/06(水) 09:24:24.77ID:cW/MTC5W0 >>553
アセンブラで最適なロジック書けるならそれに勝るものはない
アセンブラで最適なロジック書けるならそれに勝るものはない
557デフォルトの名無しさん (ササクッテロロ Sp07-R9B2)
2023/09/06(水) 15:07:08.54ID:WpaVsAPVp 圧倒的にデバイスのI/Oの方が時間掛かるのでコード速くするとかアフォなことは考えないことだ
ただ、もし1行ずつ読んでるとかならファイル丸ごと読んでメモリ上で行分割した方がいい
ただ、もし1行ずつ読んでるとかならファイル丸ごと読んでメモリ上で行分割した方がいい
558デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffad-6TVs)
2023/09/06(水) 21:24:41.80ID:TMfMFiED0 ファイルが1TBあるんです
559デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 232d-aK+6)
2023/09/07(木) 00:15:14.24ID:MA7r/R4c0 目的が全く具体的じゃないから分からないから当てずっぽうだけど
MemoryMappedFileクラスを使うと良いパターンかな
MemoryMappedFileクラスを使うと良いパターンかな
561デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf8e-0kEP)
2023/09/07(木) 00:59:45.42ID:yrZsjChA0 そもそもシーケンシャルなのかランダムなのか、全部読む必要があるかも書かないアホは相手にしなくていい
562デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f79-U4lL)
2023/09/07(木) 01:27:50.49ID:gnShnq850 このスレも含めてスレ違いの話題に飛びつくぐらい今ム板って過疎ってるね
この板に居た奴ら自力で専ブラ問題すら解決できなかったのか
この板に居た奴ら自力で専ブラ問題すら解決できなかったのか
563デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d5f-tvb5)
2023/10/04(水) 00:31:45.83ID:tEPtnvh30 初心者です。教えてください。
フォーム上に設置したテキストボックスに垂直スクロールバーを表示させたいのですが、どうやっても表示されません。
this.textBox1.WordWrap = false;
this.textBox1.ScrollBars = ScrollBars.Horizontal;
とコードに書いても、デザイン画面でプロパティの設定をしてもダメなんです。
何か考えられる原因ってないでしょうか?
フォーム上に設置したテキストボックスに垂直スクロールバーを表示させたいのですが、どうやっても表示されません。
this.textBox1.WordWrap = false;
this.textBox1.ScrollBars = ScrollBars.Horizontal;
とコードに書いても、デザイン画面でプロパティの設定をしてもダメなんです。
何か考えられる原因ってないでしょうか?
564デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b7e-YUNq)
2023/10/04(水) 00:46:48.64ID:ilRYnuxO0 垂直はverticalで、スクロールバー出すならmulch lineにする必要があるのでは
565デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23e5-VEJP)
2023/10/04(水) 08:22:34.37ID:OVQgt1zU0 Mutiline=true
WordWrap=false
ScrollBars=ScrollBars.Vertical(またはBoth)
この3つでおk
WordWrap=false
ScrollBars=ScrollBars.Vertical(またはBoth)
この3つでおk
566デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d5f-tvb5)
2023/10/04(水) 09:21:50.20ID:tEPtnvh30 本当に本当にごめんなさい。
私が実現したかったのは水平スクロールバーでした。
横に長い文字列を幅の狭いテキストボックスに表示させたいのです。
WordWrap=false 以外に、水平スクロールバー出現の条件って何があるのでしょうか?
私が実現したかったのは水平スクロールバーでした。
横に長い文字列を幅の狭いテキストボックスに表示させたいのです。
WordWrap=false 以外に、水平スクロールバー出現の条件って何があるのでしょうか?
567デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23e5-VEJP)
2023/10/04(水) 09:43:50.58ID:OVQgt1zU0568デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23e5-VEJP)
2023/10/04(水) 09:49:43.70ID:OVQgt1zU0 まぁ、垂直の場合はWordWrapはtrueでもいいけど
569デフォルトの名無しさん (スッップ Sd43-bAzQ)
2023/10/04(水) 12:52:58.21ID:qrqYLGohd スクロールバーコントロールが単体である
後は判るな?
後は判るな?
570デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d5f-tvb5)
2023/10/04(水) 14:32:01.42ID:tEPtnvh30 自己解決しました。
text-alignがcenterだったので出現しなかったようです。
leftにしたら表示されるようになりました。
お騒がせしました。
text-alignがcenterだったので出現しなかったようです。
leftにしたら表示されるようになりました。
お騒がせしました。
571デフォルトの名無しさん (スッップ Sd43-VEJP)
2023/10/04(水) 14:32:24.41ID:JZyG/dcqd 同期とって中の文字をスクロールさせるのは大変じゃね
572デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMa3-Smnw)
2023/10/04(水) 17:10:48.81ID:ECwxijuYM >>570
何で初心者のくせに初心者スレに書かないの?
何で初心者のくせに初心者スレに書かないの?
573デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d5f-tvb5)
2023/10/04(水) 17:15:05.33ID:tEPtnvh30 たびたびすみません。
教えてください。
先に質問させていただいた、スクロールバー問題ですが、いろいろと原因を探る際に
フォーム上に新規でテキストボックスを作ってプロパティをいじっては消して、また新たにテキストボックスを置いては消してを
繰り返しているうちに、ビルドエラーが起こるようになってしまいました。
フォームのデザイナーcsの記述がおかしいのだそうです。
画面上でコントロールを配置してるうちに自動で生成されるコードだと思うのですが、一般に、こうなってしまったらもうアウトなのでしょうか?
それとも上級者の方なら裏で生成されているコードだろうと原因を見つけて修正できるものなんでしょうか?
素人は、こうなることを想定して、ちょくちょくバックアップをとっておくのが常識ですか?
あるいはいつでも過去の時点に戻れるというGitという技術を学んでおくべきなのでしょうか?
教えてください。
先に質問させていただいた、スクロールバー問題ですが、いろいろと原因を探る際に
フォーム上に新規でテキストボックスを作ってプロパティをいじっては消して、また新たにテキストボックスを置いては消してを
繰り返しているうちに、ビルドエラーが起こるようになってしまいました。
フォームのデザイナーcsの記述がおかしいのだそうです。
画面上でコントロールを配置してるうちに自動で生成されるコードだと思うのですが、一般に、こうなってしまったらもうアウトなのでしょうか?
それとも上級者の方なら裏で生成されているコードだろうと原因を見つけて修正できるものなんでしょうか?
素人は、こうなることを想定して、ちょくちょくバックアップをとっておくのが常識ですか?
あるいはいつでも過去の時点に戻れるというGitという技術を学んでおくべきなのでしょうか?
574デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2d29-2pcI)
2023/10/04(水) 17:36:34.67ID:8ZQHbMYj0 Form1.Designer.csのこと?それならほぼ初心者だけど何度か直してる。
575デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMa3-Smnw)
2023/10/04(水) 18:15:02.44ID:42PXZQrxM576デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d5f-tvb5)
2023/10/04(水) 20:01:29.21ID:tEPtnvh30577デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 85ad-6Yc9)
2023/10/04(水) 20:06:10.93ID:IxOB0Zn80 コードの記述がおかしいってビルドエラーなら初心者でも修正できるでしょう。
別のフォームで試すべきでしょう。
別のフォームで試すべきでしょう。
578デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23ad-Deqw)
2023/10/04(水) 20:40:05.45ID:BqVxLORK0 わかりました。
次からはスリークォーターで投げます。
次からはスリークォーターで投げます。
579デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b2f-cjYK)
2023/10/04(水) 21:32:21.83ID:GiHPLbjK0 VBAの内部計算につかう型は結構複雑な変換をする
33.6@ * 整数変数の結果は、Currency型だぜ
多くの関数や演算子で、より精度の高い型を使おうとするんだが、べき乗はDoubleしか返さん仕様っぽいな
自分でCurrencyかDecimalでべき乗する関数作れば解決
33.6@ * 整数変数の結果は、Currency型だぜ
多くの関数や演算子で、より精度の高い型を使おうとするんだが、べき乗はDoubleしか返さん仕様っぽいな
自分でCurrencyかDecimalでべき乗する関数作れば解決
580デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b2f-cjYK)
2023/10/04(水) 21:35:09.18ID:GiHPLbjK0 あ、誤爆した
なんか最近調子悪いぞここ
なんか最近調子悪いぞここ
581デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2593-J2AJ)
2023/10/04(水) 23:50:28.58ID:Ln70tZiy0 お菓子喰って波がでそう~♪
582デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23e5-VEJP)
2023/10/05(木) 08:20:53.88ID:zt9uUPHA0 誤爆を5chのせいにするなw
583デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2db5-2pcI)
2023/10/05(木) 16:07:43.30ID:2IRC/f3j0 ブラウザ変えたらスレ誤爆は減ったけど、レスしたい相手のレス番とレスアンカーとで
後者のほうが遙かに目立つ設定になっているのでそこで自分に誤爆するようになった。
後者のほうが遙かに目立つ設定になっているのでそこで自分に誤爆するようになった。
584あぼーん
NGNGあぼーん
585デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 296e-mA8z)
2023/10/29(日) 02:09:30.86ID:IGVL7C2J0 フォームが出るタイプで作ったんだが、
環境によってフォームの後ろに黒画面が出たり出なかったりするの何故なんだぜ?
環境によってフォームの後ろに黒画面が出たり出なかったりするの何故なんだぜ?
586デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b62-AT6i)
2023/10/29(日) 03:50:42.12ID:qLQkMhra0 黒画面が出たり出なかったりしたことはないからわからんな
587デフォルトの名無しさん (スップ Sd33-SzB5)
2023/10/29(日) 05:09:14.67ID:Ri9+0wS4d >>584
グロ
グロ
588デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 61ad-amCk)
2023/10/30(月) 01:32:33.11ID:2YMOstZ/0 黒魔術?
589デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd5f-ZTan)
2023/11/07(火) 13:56:31.02ID:yst4YU0a0 ListboxでCtrl+C押すとCから始まる要素に選択が移るの無効化する方法はありますか?
というかCtrl+任意のアルファベットでそれから始まる要素を順番で選択していくよくわからない仕様
というかCtrl+任意のアルファベットでそれから始まる要素を順番で選択していくよくわからない仕様
590デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdc2-hcR4)
2023/11/07(火) 15:27:37.57ID:Pq/Tl9vhd591デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1934-2Qt4)
2023/11/07(火) 21:32:56.13ID:X6XbGtCR0 VSCodeの拡張の「C# Dev Kit」って、これってどう言う作業をしたらお金がかかるの・・・・?
592デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c95f-kQhx)
2023/11/22(水) 12:52:41.19ID:I+KUWUT60 32bit OSだと2GB超えるファイルは読み込めないのか
593デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd82-wGTL)
2023/11/22(水) 12:55:16.14ID:fKGlzN6Dd 釣り師もいます
594デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4549-5mk2)
2023/11/22(水) 14:59:40.03ID:ZliUGD1s0 2023年にc#スレで32ビットなんて話題が出るとは
595デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 82e5-ekUX)
2023/11/23(木) 15:51:34.62ID:nEVaFZRe0 今、32bitで作る意味ある?
596デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 221f-1Z4Z)
2023/11/23(木) 15:58:13.61ID:KdR7BW7d0 必要ならしゃーないんじゃね?クライアントがやれ言うなら
597デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cdd8-3A1f)
2023/11/23(木) 17:11:39.49ID:m7Z8eXy50 .net8で System.Runtime.Serialization.FormatterServices が非推奨になったけどGetUninitializedObjectの代替ってなにかある?
598デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4617-QQEb)
2023/11/23(木) 23:29:52.48ID:gdqTKJ6M0 https://learn.microsoft.com/en-us/dotnet/fundamentals/syslib-diagnostics/syslib0050
GetUninitializedObjectは名指しでフォローされてるみたいだぞ
GetUninitializedObjectは名指しでフォローされてるみたいだぞ
599デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cdd8-3A1f)
2023/11/24(金) 01:59:23.28ID:NdiMCk1F0 >>598
おお、ありがとう!
おお、ありがとう!
600デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4549-5mk2)
2023/11/24(金) 09:00:51.75ID:n8nBT/KL0 いえいえ
601デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d12-fxPS)
2023/12/02(土) 09:12:33.30ID:L+X0TS390 AnyCPUでビルドして、実行時に32bit / 64bitを自動的に選択するって今でも意味あるの?
602デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a34-iPBC)
2023/12/02(土) 09:41:53.36ID:mEr6JiIe0 32ビット使ってるクライアントには必要でしょ
603デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed3b-TEr0)
2023/12/02(土) 13:33:19.68ID:igqNkY680 業務系だとC言語で書かれたデバイス管理用DLLが32ビット版しか用意されてなくて
呼び出すC#側も32ビットにしないといけないとかあったなー
呼び出すC#側も32ビットにしないといけないとかあったなー
604デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea79-4utE)
2023/12/02(土) 17:46:44.45ID:qhhzthLD0 むしろ理由が無いのであれば32bitは除外すべきだね
>>603の言う通り32bitは連鎖してくから下手に含めると32bitテスト環境も必要になってくる
>>603の言う通り32bitは連鎖してくから下手に含めると32bitテスト環境も必要になってくる
605デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMb5-tBUZ)
2023/12/02(土) 19:48:59.82ID:BN+MbWfyM AnyCPUが本当にAnyCPUなのを理解できない雑魚がいる
606デフォルトの名無しさん (ワッチョイ edee-egvc)
2023/12/02(土) 20:33:12.46ID:7Ujb1vSW0 Oracle使うときとかAnyCPUだとうまくいかなかったりした記憶が
607デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed3b-TEr0)
2023/12/02(土) 21:08:34.41ID:igqNkY680 Windowsが64ビットだとAnyCPU指定で64ビットのCLRが使われる
そうすると外部の32ビットDLL呼び出しが失敗する
そうすると外部の32ビットDLL呼び出しが失敗する
608デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d01-CHqX)
2023/12/02(土) 22:14:28.47ID:GMhCNfLc0 32ビットDLL呼び出すためにラッパー書けばいいんだよねと思ってた時期がありました
609デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdea-48z8)
2023/12/02(土) 22:56:31.88ID:UhnDT0Rjd オイコラがまた何か吠えてるな
610デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-wVFe)
2023/12/03(日) 11:13:44.00ID:QTewqrs7a611デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6550-XMtI)
2023/12/03(日) 17:16:58.16ID:K+kEJSXp0 そういうのって段々虚無を感じてくるんだよな
何でこんなことしてるんだろうって
何でこんなことしてるんだろうって
612デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 66cf-tBUZ)
2023/12/03(日) 19:26:31.79ID:wdMT6JUp0 別プロセスじゃないとならんから32bit DLLをラップする64bitライブラリを作るといった程度じゃ済まんのは確か。
613デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a5d-egvc)
2023/12/05(火) 12:02:02.88ID:wVfZkSst0 ところで>>605の本当にAnyCPUってのは具体的に何を指してるんだろう?
614デフォルトの名無しさん (ワッチョイ edb0-TEr0)
2023/12/05(火) 12:56:42.14ID:oAtmO2mi0 そもそもターゲットプラットフォーム x86・x64の意味が分からん
.NETってJavaと同様に中間コードを吐いて、実行時にネイティブコードにコンパイルされるんじゃなかった?
x64ビルドすると中間コードではなくネイティブコードになるのか?(そんなことなさそうだけど)
.NETってJavaと同様に中間コードを吐いて、実行時にネイティブコードにコンパイルされるんじゃなかった?
x64ビルドすると中間コードではなくネイティブコードになるのか?(そんなことなさそうだけど)
615デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-wVFe)
2023/12/05(火) 15:35:56.36ID:QJai9ytva x86ネイティブとx64ネイティブがあるんだから
それぞれ別ですわ
それぞれ別ですわ
616デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e1b-6Gjo)
2023/12/05(火) 17:32:41.16ID:by2uRrck0 32bit向けのしか提供されてないネイティブDLLを使いたいけど64bitOSで実行したら64bitプロセスにしかならないから32bitOSで実行しないといけない、とかあり得ないでしょ
Windows XP x64が64bitプロセスで32bit DLLをロードできてたら.NETでのx86/x64の区別もなかったかもね
Windows XP x64が64bitプロセスで32bit DLLをロードできてたら.NETでのx86/x64の区別もなかったかもね
617デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed82-TEr0)
2023/12/05(火) 18:19:44.63ID:oAtmO2mi0618デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMb5-tBUZ)
2023/12/05(火) 20:05:42.32ID:FaYTGBpOM AnyCPUはx86、x64だけ対応してるわけではない
619デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 66cf-tBUZ)
2023/12/05(火) 20:31:59.16ID:P1jAQb1s0 >>617
それはネイティブライブラリを使うプロジェクトのためのもの。
それはネイティブライブラリを使うプロジェクトのためのもの。
620デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e13-egvc)
2023/12/05(火) 21:01:12.04ID:NOc6vOMc0621デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMb5-tBUZ)
2023/12/05(火) 21:53:36.93ID:FaYTGBpOM 選ばせる意味が分からないと言う前に調べれば良い
AnyCPUは本当にAnyCPU向け
intel系に特化してるわけではない
AnyCPU指定したら実行環境で既定の動作で解釈して実行してるだけで
自分が思ったように動かないと言うのはお門違い
環境を考慮して希望するような動作をするよう作らない人間が悪い
x86用やx64用やARM用などにしたいなら自分でそのように作れば良いだけ
蛇足だが
WinCEの頃(2006年前後)に.net compack用にビルドしたformアプリのバイナリが
自分の触ってる範囲内(dllimportしてるのは除く)ではそのままwindowsでも動いていた
AnyCPUは本当にAnyCPU向け
intel系に特化してるわけではない
AnyCPU指定したら実行環境で既定の動作で解釈して実行してるだけで
自分が思ったように動かないと言うのはお門違い
環境を考慮して希望するような動作をするよう作らない人間が悪い
x86用やx64用やARM用などにしたいなら自分でそのように作れば良いだけ
蛇足だが
WinCEの頃(2006年前後)に.net compack用にビルドしたformアプリのバイナリが
自分の触ってる範囲内(dllimportしてるのは除く)ではそのままwindowsでも動いていた
622デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMb5-tBUZ)
2023/12/05(火) 22:13:53.72ID:FaYTGBpOM AnyCPUは本来はどれにも特化してない
AnyCPUは本当にAnyCPU
それを特化したいなら個別でx64用などを作れと言うこと
AnyCPUなのにバイナリが同じで各種の特化した動作もさせたいなら自分で工夫しろと言うこと
AnyCPUは本当にAnyCPU
それを特化したいなら個別でx64用などを作れと言うこと
AnyCPUなのにバイナリが同じで各種の特化した動作もさせたいなら自分で工夫しろと言うこと
623デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e13-egvc)
2023/12/05(火) 22:25:34.92ID:NOc6vOMc0624デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMb5-tBUZ)
2023/12/05(火) 22:27:43.08ID:FaYTGBpOM AnyCPUはコーディングした側がどこの環境でも行けますよと自分が宣言してる
それなのに内部で不用意に環境依存のコードを書いて動かないと言う
普通に馬鹿じゃないかそれ
それなのに内部で不用意に環境依存のコードを書いて動かないと言う
普通に馬鹿じゃないかそれ
625デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e13-egvc)
2023/12/05(火) 22:31:08.93ID:NOc6vOMc0 どれに対するレスなのかって聞いてるだけなんだが・・・
626デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e13-egvc)
2023/12/05(火) 22:41:04.03ID:NOc6vOMc0 >>624
ひょっとして誰向けのレスとかじゃなくて一般論としてそういうプログラマがいる!けしからん!って話だったり?
ひょっとして誰向けのレスとかじゃなくて一般論としてそういうプログラマがいる!けしからん!って話だったり?
627デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a34-iPBC)
2023/12/05(火) 22:41:56.72ID:suF77C7h0 変なの湧いたな
628デフォルトの名無しさん (スップ Sdea-ws2i)
2023/12/05(火) 23:12:14.55ID:lWioH7RCd もしかして倉庫番君?
629デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e13-egvc)
2023/12/05(火) 23:20:27.09ID:NOc6vOMc0630デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-58iW)
2023/12/05(火) 23:33:15.94ID:wPpeKku+0 どれに対するレス君か 新種だな
631デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e13-egvc)
2023/12/05(火) 23:37:21.26ID:NOc6vOMc0 え?気にならない?
脈絡なく喧嘩腰で話に入ってきたら
脈絡なく喧嘩腰で話に入ってきたら
632デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 37a7-xitH)
2023/12/10(日) 13:46:22.51ID:i8qnhfu60 UnsafeAccessorが思ったより出来る事少なくて萎えてるんだけど
自前コンパイラとか作らずVSでもアクセシビリティ全開にするにはRoslyn改変すればええんかね
dnSpyなんかでTopLevelBinderFlags扱う所をパッチ当ててIgnoreAccessCheckTo属性つければ行けるか?
自前コンパイラとか作らずVSでもアクセシビリティ全開にするにはRoslyn改変すればええんかね
dnSpyなんかでTopLevelBinderFlags扱う所をパッチ当ててIgnoreAccessCheckTo属性つければ行けるか?
633デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM2b-5Qt1)
2023/12/10(日) 14:07:07.99ID:SCFOLcbuM テストとかそんな辺り向けなんだろうから徐々にライブラリ系が充実してくると思うよ
それ以外の用途なら知りません
それ以外の用途なら知りません
634デフォルトの名無しさん (スププ Sd32-aOAY)
2023/12/18(月) 13:29:46.28ID:akS4qm1+d こちらで聞いて良いのか分かりませんがお貸しください
winformsはそのうちサポート終了でマルチプラットフォームに切り替わると思うんですが、サーバーをローカルで使用でする場合、現状はSQLiteぐらいしか選択肢ないですか?
SQLSeverExpressが使えたらありがたいんですが…Androidでは使えませんもんね…?
winformsはそのうちサポート終了でマルチプラットフォームに切り替わると思うんですが、サーバーをローカルで使用でする場合、現状はSQLiteぐらいしか選択肢ないですか?
SQLSeverExpressが使えたらありがたいんですが…Androidでは使えませんもんね…?
635デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMde-qk+N)
2023/12/18(月) 16:35:29.68ID:eSe14LQ9M 将来の事は預言者に聞くと良い
636デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM8f-fH6R)
2023/12/18(月) 20:34:57.52ID:tVPtrKCuM winformsはGDIがサポート切れたらサポート終了
つまりwindowsである限り絶対サポートが終わらん
つまりwindowsである限り絶対サポートが終わらん
637デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fad-rlDE)
2023/12/18(月) 21:34:06.28ID:GdmdOcuj0 難解な相談だ…
638デフォルトの名無しさん (スップ Sd52-WbId)
2023/12/18(月) 22:39:00.24ID:+pFRQ7h5d というか決め付けている時点で馬鹿だろ
639デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d6eb-hmxp)
2023/12/19(火) 04:22:54.62ID:rjlCOJ0b0 AndroidでC#でローカルDB使いたい時は?という相談では?
640デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6328-wx97)
2023/12/19(火) 08:17:07.04ID:uBE2P80B0 SQLiteでいいじゃね
641デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 92e5-fH6R)
2023/12/19(火) 08:57:33.25ID:vcNf2Ko50 ・winformはそのうちサポート終了
・サーバーをローカルで使用
・Androidでは(winformうんたらは何だったのか?)
確実にアホ
・サーバーをローカルで使用
・Androidでは(winformうんたらは何だったのか?)
確実にアホ
642mdysdev ◆XSDsAilQpD0E (ワッチョイ 5eda-RTSk)
2023/12/19(火) 09:29:50.11ID:3VB1voK10 ローカルサーバからAWSのAurora DBへ接続でいいだろ
643デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bae-e8vO)
2023/12/19(火) 10:34:15.32ID:RvA1MY4R0 MAUI君が復活したの?
644デフォルトの名無しさん (スププ Sd32-aOAY)
2023/12/19(火) 20:29:07.20ID:RneFMMN0d 質問者です
.net frameworkがサポート終了するということで、マイクロソフトとしてはマルチプラットフォームを中心に進めるのかと思っております
現状、winforms+SQLSeverExpressで作ったのがあるんですが、今のうちにマルチプラットフォームで作り直そうかと思ってます
となると、ローカルサーバーはSQLiteしかない?というのが質問の意図です
顧客情報をクラウドに上げたくないので、なんとかローカルでと思ってるんですが、大人しくSQLiteが無難でしょうか
プログラマーでもない馬鹿な素人なので、どうしようかなーと迷っております
.net frameworkがサポート終了するということで、マイクロソフトとしてはマルチプラットフォームを中心に進めるのかと思っております
現状、winforms+SQLSeverExpressで作ったのがあるんですが、今のうちにマルチプラットフォームで作り直そうかと思ってます
となると、ローカルサーバーはSQLiteしかない?というのが質問の意図です
顧客情報をクラウドに上げたくないので、なんとかローカルでと思ってるんですが、大人しくSQLiteが無難でしょうか
プログラマーでもない馬鹿な素人なので、どうしようかなーと迷っております
645デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a737-hmxp)
2023/12/19(火) 21:00:50.96ID:XAzCLPEe0 >>644
.NET frameworkが終わるかどうかということと、各種RDBMSのC#向け?のまともなAPIの提供がなくなるのかというのは話が別で、
今でもSQLServer+Javaとかで組めるし、逆に.NET
FrameworkだろうがnodeだろうがPythonだろうが SQLiteやmysql、 PostgreSQLなどのRDBMSは自由に使える
.NET Frameworkが終了して間違いなく無くなるところはWindows限定の機能だけで、普通のビジネスアプリならUIUXまわりだけなんじゃないかな。要は、 SQLiteしかないなんてことはないよってこと。
.NET frameworkが終わるかどうかということと、各種RDBMSのC#向け?のまともなAPIの提供がなくなるのかというのは話が別で、
今でもSQLServer+Javaとかで組めるし、逆に.NET
FrameworkだろうがnodeだろうがPythonだろうが SQLiteやmysql、 PostgreSQLなどのRDBMSは自由に使える
.NET Frameworkが終了して間違いなく無くなるところはWindows限定の機能だけで、普通のビジネスアプリならUIUXまわりだけなんじゃないかな。要は、 SQLiteしかないなんてことはないよってこと。
646デフォルトの名無しさん (スップ Sd52-WbId)
2023/12/19(火) 21:14:39.88ID:6Vosl3jud >>644
馬鹿な素人が馬鹿な考えで勝手に決め付けて質問しないでくれる?
馬鹿な素人が馬鹿な考えで勝手に決め付けて質問しないでくれる?
647デフォルトの名無しさん (スププ Sd32-aOAY)
2023/12/19(火) 21:20:22.83ID:RneFMMN0d >>645
それはAndroidでもローカルにSQL Severを置いて接続できるということですか?
それはAndroidでもローカルにSQL Severを置いて接続できるということですか?
648デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 167b-m0Z7)
2023/12/19(火) 21:27:34.71ID:hFwQrJfs0 マイクロソフトとしてはマルチプラットフォームを中心に進めるのにあたってXamarinからNET MAUIに移行したけどうまくいってるようには見えないね
C#そのものがMonoがベースのものがあったとはいえ、マルチプラットフォームに基本むいてないと思うんだ
マルチプラットフォームが大事ならJAVA系統やElectronを最初から使った方がいいと思う
C#そのものがMonoがベースのものがあったとはいえ、マルチプラットフォームに基本むいてないと思うんだ
マルチプラットフォームが大事ならJAVA系統やElectronを最初から使った方がいいと思う
649デフォルトの名無しさん (スッップ Sd32-h/iu)
2023/12/19(火) 21:42:21.68ID:hhJDxpJyd ローカルってのがこの場合何を意味してるのかイマイチわからない
クラウドじゃなければいいってだけなのかアプリを起動する端末で動かしたいって意味なのか
クラウドじゃなければいいってだけなのかアプリを起動する端末で動かしたいって意味なのか
650デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 16cf-fH6R)
2023/12/19(火) 22:05:28.87ID:GG5/qJ3N0 C#となんの関係が?
651デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef0d-x+z/)
2023/12/19(火) 22:48:28.15ID:1H2Lmi950 C#は.NETの主要言語だから関係ないってことはないと思うけど?
652デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 16cf-fH6R)
2023/12/19(火) 22:50:05.80ID:GG5/qJ3N0 ねーよw
653デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM8f-fH6R)
2023/12/19(火) 23:02:10.85ID:yTr/LnH+M マルチプラットフォームで使えるローカルデータベースには何がありますかと言う質問に見えるけど
それC#の問題か?
それC#の問題か?
654デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM8f-fH6R)
2023/12/19(火) 23:10:23.22ID:yTr/LnH+M > 今のうちにマルチプラットフォームで作り直そうかと思ってます
この部分が不明瞭だな
何を使えばとかじゃなくてさお前が何でどうするつもりなのか書いてない
今まで使ってなかったandroid使うのは意味あるのか?
セキュリティ上のリスクが広がるだけだぞ?
普通にwebアプリで作りなおせばいいじゃないか
プログラマじゃないならそれ以外選択肢を広げる必要はない
金払って専門家に聞いて作ってもらえ
間違っても自分で作るな自殺行為だ
時間の無駄だしメンテナンス自分らで出来るのかよと
こんなところで意味不明な質問すんなと思うけど
この部分が不明瞭だな
何を使えばとかじゃなくてさお前が何でどうするつもりなのか書いてない
今まで使ってなかったandroid使うのは意味あるのか?
セキュリティ上のリスクが広がるだけだぞ?
普通にwebアプリで作りなおせばいいじゃないか
プログラマじゃないならそれ以外選択肢を広げる必要はない
金払って専門家に聞いて作ってもらえ
間違っても自分で作るな自殺行為だ
時間の無駄だしメンテナンス自分らで出来るのかよと
こんなところで意味不明な質問すんなと思うけど
655デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fad-rlDE)
2023/12/19(火) 23:36:30.11ID:2xGBuyV90 >>644
.Net Frameworkは少なくとも2031年まではサポートされるからまだ終了しない
そもそもMicrosoftがマルチプラットフォーム中心に進める?ってのもおそらくはるか先の話のような気がする
顧客情報はAndroid上で素人が作ったアプリとデータベースで扱うよりもクラウドに上げたほうが安全ではないか
インターネットアクセスしないってならAndroidである理由もないし…
.Net Frameworkは少なくとも2031年まではサポートされるからまだ終了しない
そもそもMicrosoftがマルチプラットフォーム中心に進める?ってのもおそらくはるか先の話のような気がする
顧客情報はAndroid上で素人が作ったアプリとデータベースで扱うよりもクラウドに上げたほうが安全ではないか
インターネットアクセスしないってならAndroidである理由もないし…
656デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2701-ztdx)
2023/12/19(火) 23:52:53.70ID:q2NT0BWU0 今日の.net recapでも.net frameworkは4.6以上なら今後も大丈夫って言ってた
新規作成なら.net 8を勧めてたけど
というかプログラマーでない素人が構成の判断できるのというか判断しようとする状況が謎
新規作成なら.net 8を勧めてたけど
というかプログラマーでない素人が構成の判断できるのというか判断しようとする状況が謎
657デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bae-e8vO)
2023/12/20(水) 10:22:28.88ID:zv4tRgDh0658デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr47-aOAY)
2023/12/20(水) 11:38:21.97ID:FbF/zS4Vr >>656
新規でマルチプラットフォームを勧めるとなると、やはりwinformsは将来性に欠けるということなんでしょうね…
素人とは言っても元は組み込みやwinで業務開発や趣味でゲーム作ったり、全くの素人ではないんですけど、今の開発ノウハウが未知の世界だったので質問させて貰いました
>>654
マルチプラットフォームを作るならwinもAndroidも意識して作れたらなと思うのは欲張り過ぎなんでしょうか?
マルチプラットフォームでやるとなると、AzureあたりでクラウドにDB置いてやれよって話になってきますかね…
とりあえず、真面目にレスしてくださった方々ありがとうございました
やはりプログラマーは変な人多い笑
新規でマルチプラットフォームを勧めるとなると、やはりwinformsは将来性に欠けるということなんでしょうね…
素人とは言っても元は組み込みやwinで業務開発や趣味でゲーム作ったり、全くの素人ではないんですけど、今の開発ノウハウが未知の世界だったので質問させて貰いました
>>654
マルチプラットフォームを作るならwinもAndroidも意識して作れたらなと思うのは欲張り過ぎなんでしょうか?
マルチプラットフォームでやるとなると、AzureあたりでクラウドにDB置いてやれよって話になってきますかね…
とりあえず、真面目にレスしてくださった方々ありがとうございました
やはりプログラマーは変な人多い笑
659デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM42-Utpv)
2023/12/20(水) 12:13:29.53ID:OGCkl0pwM660デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr47-aOAY)
2023/12/20(水) 12:28:10.64ID:FbF/zS4Vr >>659
ん?何がどうおかしいか教えてくれませんか?
ん?何がどうおかしいか教えてくれませんか?
661デフォルトの名無しさん (アウアウアー Sa6e-ztdx)
2023/12/20(水) 14:21:11.72ID:5y1g2V3Aa .net 8でもwinformsはあるんだが
.netの概念を理解してないのかな
.netの概念を理解してないのかな
662デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1ede-InpM)
2023/12/20(水) 14:58:18.86ID:KioxTu1X0 SQLiteはサーバーじゃないんだよ
Androidアプリは自由にサーバープロセスを起動できないからPostgresのようなDBサーバーは基本的に使えない
だからローカルDB用途ではサーバー型ではなく埋め込み型DBのSQLiteが標準的に使われる
Androidをターゲットに含めていてデバイスローカルなRDBを使いたいということならSQLite一択だと思っていい(実際には他にも選択肢はあるが有償製品か超マイナー製品になる)
AndroidアプリならWindows上のエミュレータで動かすことが可能
でもAndroidがメインターゲットじゃないなら大人しくWindows専用で作ったほうが初期開発時でも保守でも低コスト
Webアプリでなければマルチプラットフォーム対応のGUIライブラリを使ったところでAndroid用アプリ開発のノウハウは必須だから
Androidアプリは自由にサーバープロセスを起動できないからPostgresのようなDBサーバーは基本的に使えない
だからローカルDB用途ではサーバー型ではなく埋め込み型DBのSQLiteが標準的に使われる
Androidをターゲットに含めていてデバイスローカルなRDBを使いたいということならSQLite一択だと思っていい(実際には他にも選択肢はあるが有償製品か超マイナー製品になる)
AndroidアプリならWindows上のエミュレータで動かすことが可能
でもAndroidがメインターゲットじゃないなら大人しくWindows専用で作ったほうが初期開発時でも保守でも低コスト
Webアプリでなければマルチプラットフォーム対応のGUIライブラリを使ったところでAndroid用アプリ開発のノウハウは必須だから
663デフォルトの名無しさん (スップ Sd52-WbId)
2023/12/20(水) 15:00:15.55ID:9dVRiylod >>660
馬鹿は消えろ
馬鹿は消えろ
664デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa43-Qk2W)
2023/12/21(木) 06:12:13.84ID:UhKmw0Fna 昔のマルチプラットフォームは、Cordova が有名だったけど、
今は、React Native, Flutter, Electron あたりか
ウェブ開発では、Ruby on Rails 一択。
Rails は、PostgreSQL, MySQL, SQLite の3大データベースに対応している。
ただし本番用では、PostgreSQL一択。
SQLiteは開発用・個人用など
AWS Aurora は、PostgreSQL, MySQL に対応している。
SQLiteはブラウザなど、多くのアプリに含まれて使われている
YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA が言ってるけど、
初心者がプロになるキャリアパスは、Rails → Go のみ
基本、この2つのみが渡り歩くプロ。
それ以外は会社員・サラリーマン
米国年収では、Rails, AWS Solution Architect は、2千万円近い。
ウェブ開発ではLinux, Docker も必須だから、
Windows 10 のWSL2 で、Linux を起動できるようにした
他に、Google Apps Script(GAS) もある。
JavsScript をベースにした言語
Gmailやカレンダー、Googleスプレッドシート、Googleドライブ、
YouTube、Googleアナリティクス、BigQuery など、
100以上のGoogleサービスと連携
Google Apps Script クローリング&スクレイピングのツボとコツがゼッタイにわかる本、
五十嵐貴之、他2名、2023/6
今は、React Native, Flutter, Electron あたりか
ウェブ開発では、Ruby on Rails 一択。
Rails は、PostgreSQL, MySQL, SQLite の3大データベースに対応している。
ただし本番用では、PostgreSQL一択。
SQLiteは開発用・個人用など
AWS Aurora は、PostgreSQL, MySQL に対応している。
SQLiteはブラウザなど、多くのアプリに含まれて使われている
YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA が言ってるけど、
初心者がプロになるキャリアパスは、Rails → Go のみ
基本、この2つのみが渡り歩くプロ。
それ以外は会社員・サラリーマン
米国年収では、Rails, AWS Solution Architect は、2千万円近い。
ウェブ開発ではLinux, Docker も必須だから、
Windows 10 のWSL2 で、Linux を起動できるようにした
他に、Google Apps Script(GAS) もある。
JavsScript をベースにした言語
Gmailやカレンダー、Googleスプレッドシート、Googleドライブ、
YouTube、Googleアナリティクス、BigQuery など、
100以上のGoogleサービスと連携
Google Apps Script クローリング&スクレイピングのツボとコツがゼッタイにわかる本、
五十嵐貴之、他2名、2023/6
665デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 92e5-fH6R)
2023/12/21(木) 08:43:42.41ID:n9zm1one0 何その頭でっかち論
666デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef69-x+z/)
2023/12/21(木) 09:25:54.27ID:vxG8mm4D0 >>664
C#に関係なさすぎ
C#に関係なさすぎ
667デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9242-GmfI)
2023/12/21(木) 09:56:09.44ID:9QdUk3Q20 気になるのはSQLiteを使ったこと無いくせに過小評価していると思われることだな
SQLiteはストアドプロシージャ使えないくらいで検索やデータ更新では他のRDBと遜色ないし
速度的には最速に近いレベルだ(ローカルのみだから余分な処理が要らない)
アンドロイド+スタンドアロンで使うレベルなら寧ろ最強だよ
SQLiteはストアドプロシージャ使えないくらいで検索やデータ更新では他のRDBと遜色ないし
速度的には最速に近いレベルだ(ローカルのみだから余分な処理が要らない)
アンドロイド+スタンドアロンで使うレベルなら寧ろ最強だよ
668デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a7b9-hmxp)
2023/12/21(木) 10:37:28.63ID:jZWSvXPU0669デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e2e-r/Us)
2023/12/21(木) 15:10:29.14ID:5cMfGcKo0 聞きかじった用語をつなげてそれっぽいこと言ってる風を装ってるだけにしか見えんのよな>>644とか
文章力の無さも相まって何も伝わってこない
文章力の無さも相まって何も伝わってこない
670デフォルトの名無しさん (スッップ Sd32-vc2W)
2023/12/21(木) 17:12:06.88ID:LNU8mT+Vd この人のローカルって、
アプリケーションローカルじゃなく
ローカルエリアネットワークの方じゃない?
社内LANにDBサーバーまではセーフ
社外のクラウドはアウトとか
各プラットフォームでバラバラに顧客情報を持ってたら
管理面もセキュリティ面も現実的じゃないし
アプリケーションローカルじゃなく
ローカルエリアネットワークの方じゃない?
社内LANにDBサーバーまではセーフ
社外のクラウドはアウトとか
各プラットフォームでバラバラに顧客情報を持ってたら
管理面もセキュリティ面も現実的じゃないし
671デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d653-InpM)
2023/12/21(木) 17:40:28.23ID:LCZren+u0 SQL Server ExpressがAndroidで動かないから使えないというようなことを書いてたので違うんじゃね?
社内LAN内のDBサーバーをAndroid上で稼働させたい人いないでしょ
社内LAN内のDBサーバーをAndroid上で稼働させたい人いないでしょ
672デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 928e-WbId)
2023/12/22(金) 01:49:52.54ID:z7Bd7Dwu0 馬鹿はAndroidで作れば未来永劫使えるとでも思ってるのかね
673デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d6bd-wx97)
2023/12/22(金) 08:23:12.95ID:s57AjjnX0 >>672
そんなことは言ってないだろ
そんなことは言ってないだろ
674デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 722f-FH1B)
2023/12/22(金) 10:49:59.83ID:z6wCqusC0 もう本人いないのに他人だけがワチャワチャやってるいつもの光景
675デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf12-pDLy)
2023/12/27(水) 12:41:39.37ID:YJr678qw0 Razor Pageに関して質問があります。
Html.DropDownListで、指定したアイテムリストのうちの特定の値が選択された状態でHTMLを出力できないでしょうか
Html.DropDownListForだったらできるが、Html.DropDownListでは不可だということもありますか。
やりたいことは、OnGetハンドラ内で指定した特定の値をHtml.DropDownListで選択状態にすることです。
Html.DropDownListで、特定の値が選択された状態にしようといろいろやってきたのですが、お手上げです。
例えば、次の設定(value = defaultValue)は有効ではありませんでした。
Html.DropDownList(name, selectList, new {@class = "form-control", id = id_dropdownlist, @value = defaultValue})
また、OnGetハンドラ内でこのドロップダウンリストがバインドするページのプロパティに予め特定の値を書き込んだうえで、
「return Page();」してみたのですが、<select>タグの「value」にはその特定値が設定されるものの、アイテムが選択状態になりません。
しかし、ポスト時には、同じコードで、きちんと前の状態が選択状態になっているのです。
Html.DropDownListで、指定したアイテムリストのうちの特定の値が選択された状態でHTMLを出力できないでしょうか
Html.DropDownListForだったらできるが、Html.DropDownListでは不可だということもありますか。
やりたいことは、OnGetハンドラ内で指定した特定の値をHtml.DropDownListで選択状態にすることです。
Html.DropDownListで、特定の値が選択された状態にしようといろいろやってきたのですが、お手上げです。
例えば、次の設定(value = defaultValue)は有効ではありませんでした。
Html.DropDownList(name, selectList, new {@class = "form-control", id = id_dropdownlist, @value = defaultValue})
また、OnGetハンドラ内でこのドロップダウンリストがバインドするページのプロパティに予め特定の値を書き込んだうえで、
「return Page();」してみたのですが、<select>タグの「value」にはその特定値が設定されるものの、アイテムが選択状態になりません。
しかし、ポスト時には、同じコードで、きちんと前の状態が選択状態になっているのです。
676デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0301-sfQN)
2023/12/27(水) 17:43:14.69ID:HHd80SxS0 >>675
Selectedを指定したSelectListかIEnumerable<SelectListItem>をbindしてる?
Selectedを指定したSelectListかIEnumerable<SelectListItem>をbindしてる?
677デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf12-zNfU)
2023/12/28(木) 00:40:27.74ID:1OAyr0cC0 >>676
レスありがとうございます
Html.DropDownListForだと、Selectedを指定したSelectListを使わずに指定した値の項目を選択状態にできていたと思うので、
Html.DropDownListでも同じことができるのかと思っていました
Selectedを指定したSelectListを、Html.DropDownListのアイテムソースに指定して再挑戦してみます
レスありがとうございます
Html.DropDownListForだと、Selectedを指定したSelectListを使わずに指定した値の項目を選択状態にできていたと思うので、
Html.DropDownListでも同じことができるのかと思っていました
Selectedを指定したSelectListを、Html.DropDownListのアイテムソースに指定して再挑戦してみます
678デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf12-zNfU)
2023/12/28(木) 00:46:47.27ID:1OAyr0cC0 >>675
これについて、OnGet時にHtml.DropDownListの値を設定してもその値が選択状態になることはなく、同じ設定でもポストした後にリターンされて表示されるページでは特に設定せずに選択状態になるのでしょうか
不思議でなりません
これについて、OnGet時にHtml.DropDownListの値を設定してもその値が選択状態になることはなく、同じ設定でもポストした後にリターンされて表示されるページでは特に設定せずに選択状態になるのでしょうか
不思議でなりません
679デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf12-zNfU)
2023/12/28(木) 12:24:02.96ID:1OAyr0cC0680デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9901-Lfd8)
2024/01/02(火) 08:13:35.09ID:QfsoOIm80 システム構築にあたって、c#よりjavaのほうが技術者が多いという理由でjava採用されそうなんだけどIDEの生産性は圧倒的にc#という理由では弱いかな
社内にc#推しが少なくて負けそう
社内にc#推しが少なくて負けそう
681デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e2c3-DD9P)
2024/01/02(火) 09:29:40.33ID:eKsemW3c0 負けとけ
682デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM49-9iEs)
2024/01/02(火) 17:32:48.59ID:R2nJRVPVM C#を触り始めてから20年以上経つけどjavaと比べるとC#は常に日陰の立場だった
勢力は常に10分の1ぐらい
最近はUnityのおかげで注目度が上がっているけどUnity無ければどうなっていたのかと
そのUnityで使われてたのもMonoだし
勢力は常に10分の1ぐらい
最近はUnityのおかげで注目度が上がっているけどUnity無ければどうなっていたのかと
そのUnityで使われてたのもMonoだし
683デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM26-aXCZ)
2024/01/02(火) 17:40:35.15ID:RNn8w9j4M 今年から本気出す
684デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6278-VVzI)
2024/01/02(火) 18:45:04.04ID:q6M1ebN00 Javaの技術者が多いならJavaでいいじゃん
でなきゃできないやつには学習コストもかかるし全体の生産力が落ちればできるやつの負担も大きくなる
なぜわざわざ仕事を増やすんだ
でなきゃできないやつには学習コストもかかるし全体の生産力が落ちればできるやつの負担も大きくなる
なぜわざわざ仕事を増やすんだ
685デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6278-VVzI)
2024/01/02(火) 18:49:09.44ID:q6M1ebN00686デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM49-9iEs)
2024/01/02(火) 18:52:59.99ID:R2nJRVPVM687デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM49-9iEs)
2024/01/02(火) 19:03:02.14ID:R2nJRVPVM C#は知名度がないわけじゃなかったけど
積極的に選ばれることはなかった
C#は残念ながらホビーユース的な側面が強く
業務向けで取り入れられるのはまずjavaついでC++、ライトな開発でVBが採用されていた
ゲーム向けでも選ばれることはない状況
田舎だと求人はない
なので何目的でC#使ってるのと言われることが多かった
そう聞いてくるのは十分理解できるしそれがまともだとも思えた
積極的に選ばれることはなかった
C#は残念ながらホビーユース的な側面が強く
業務向けで取り入れられるのはまずjavaついでC++、ライトな開発でVBが採用されていた
ゲーム向けでも選ばれることはない状況
田舎だと求人はない
なので何目的でC#使ってるのと言われることが多かった
そう聞いてくるのは十分理解できるしそれがまともだとも思えた
688デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4279-UFV3)
2024/01/02(火) 19:15:31.24ID:qojuvwSs0 .NET frameworkが嫌われてたんだよ
VBから使えるCOMと全く違う思想だし
VBから使えるCOMと全く違う思想だし
689デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM49-9iEs)
2024/01/02(火) 19:24:16.91ID:R2nJRVPVM そういった過去の状況からみると今ははるかに恵まれた状態だと思う
690デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c242-pFp4)
2024/01/02(火) 21:16:48.68ID:s9AZ7iEC0 単純にVB6の方が早かった
VBはネイティブだからね
VBはネイティブだからね
691デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4102-ejVs)
2024/01/02(火) 21:24:36.21ID:HYs9ZNus0 FrameworkインストールするだけでWindowsの起動時間が倍ぐらい長くなるからな
692デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e1e-tM7K)
2024/01/03(水) 02:13:35.23ID:nhE29mqk0 comてなんなん?わけわからんわ
メリットってなんかあるん?
メリットってなんかあるん?
693デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b1d4-17UW)
2024/01/03(水) 08:24:24.02ID:4PiOBEiL0 ゲーム開発ではC#って使われてるんじゃないの?
Unityの主要言語がC#じゃなかったっけ?
Unityの主要言語がC#じゃなかったっけ?
694デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 620e-DD9P)
2024/01/03(水) 09:11:22.74ID:MTHEM2gy0 ゲームエンジンによるからその質問というか話題は無意味だよ、忍者君
695デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdc2-6YuO)
2024/01/03(水) 11:21:31.96ID:ya7d/80kd >>686
そりゃVBの方が歴史があるから当たり前のことやん
そりゃVBの方が歴史があるから当たり前のことやん
696デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6529-QK8A)
2024/01/03(水) 13:12:32.78ID:3mJitcl/0 ゲームとかオンラインゲーでも無い限り
GCみたいなプチフリ起こす様な言語は使わない
GCみたいなプチフリ起こす様な言語は使わない
697デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be36-NoMX)
2024/01/03(水) 17:02:40.92ID:5JSJz+l40 # >>692
# PowerShellで実行
$Voice = New-Object -ComObject SAPI.SpVoice; `
$Voice.Rate = 5.9; `
$Dreamcast = @"
C#, C♯, C#相談室 Part97|プログラム技術@2ch掲示板
ps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1671585518/692
「comてなんなん?わけわからんわ
メリットってなんかあるん?」
"@; `
$Voice.Speak($Dreamcast);
# PowerShellで実行
$Voice = New-Object -ComObject SAPI.SpVoice; `
$Voice.Rate = 5.9; `
$Dreamcast = @"
C#, C♯, C#相談室 Part97|プログラム技術@2ch掲示板
ps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1671585518/692
「comてなんなん?わけわからんわ
メリットってなんかあるん?」
"@; `
$Voice.Speak($Dreamcast);
698デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM26-aXCZ)
2024/01/03(水) 17:48:14.02ID:/cHIHZBQM COM
コモンオブジェクトモデル
再利用目的のソフトウェア部品全般に関わる技術
ぶっちゃけWindows自体がCOMの集合体
コモンオブジェクトモデル
再利用目的のソフトウェア部品全般に関わる技術
ぶっちゃけWindows自体がCOMの集合体
699デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM26-aXCZ)
2024/01/03(水) 17:56:35.38ID:FB7YS8wSM コンポーネント オブジェクト モデル (COM)
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/com/component-object-model--com--portal
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/com/component-object-model--com--portal
700デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM26-aXCZ)
2024/01/03(水) 17:57:38.70ID:FB7YS8wSM 訂正 コンポーネント ← コモン
701デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 62e7-VVzI)
2024/01/03(水) 19:03:23.19ID:5JSJz+l40 >>696
メモリを十分積んでればフリーズなんか起こらないしメモリが足りなければOSがフリーズするが?
メモリを十分積んでればフリーズなんか起こらないしメモリが足りなければOSがフリーズするが?
702デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6564-QK8A)
2024/01/03(水) 19:56:53.79ID:EZoddLE+0703デフォルトの名無しさん (スップ Sd62-Etai)
2024/01/03(水) 20:28:31.46ID:Mc4eNpwYd STWなんて起こすようなチューンする方がタコってゆうのが界隈の常識だが
704デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 62e7-VVzI)
2024/01/03(水) 21:12:22.58ID:5JSJz+l40705デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 620e-DD9P)
2024/01/03(水) 21:34:59.78ID:MTHEM2gy0 はぁ?メモリーはお前ら1人が使ってるとでも?
706デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e5a7-e0m1)
2024/01/04(木) 01:27:38.89ID:bNMOScTl0 UnsafeAccessorでSystem.Collections.ObjectModel.Collection<T>のitemsフィールド取れないの自分だけかね?
707デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 62e7-VVzI)
2024/01/04(木) 07:45:16.17ID:/UZTI97G0 >>705
メモリが足りないなら何人で使おうとスワップ起こるのすら知らんのかよw
メモリが足りないなら何人で使おうとスワップ起こるのすら知らんのかよw
708デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6564-QK8A)
2024/01/04(木) 13:24:52.36ID:1KQpMTCj0 メモリー足りるかどうかなんてユーザー次第だからなぁ
作成側がメモリー足りてるなら云々なんて意味の無い話
作成側がメモリー足りてるなら云々なんて意味の無い話
709デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 62e7-VVzI)
2024/01/04(木) 13:33:17.36ID:/UZTI97G0 停止しちゃいけない環境でメモリ積まないとかどんなアホを想定して言ってるんだかw
710デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6564-QK8A)
2024/01/04(木) 13:33:48.47ID:1KQpMTCj0 銀行w
711デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6ea2-VVzI)
2024/01/04(木) 21:02:44.90ID:YG66Le1T0 無職らしい想像で草
712デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c296-tmHX)
2024/01/04(木) 22:16:39.51ID:WsoxqVZ30713デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7907-VVzI)
2024/01/04(木) 22:25:23.49ID:iR4GsMlV0 >>712
どんだけメモリ使う気だよ
どんだけメモリ使う気だよ
714デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6ea2-VVzI)
2024/01/04(木) 22:29:05.95ID:YG66Le1T0 メモリ足りなくなるほど長時間起動してるアプリが数秒止まって何の問題があるんだ
リアルタイムOSじゃあるまいし
一体何十年前の話をしてるんだ
リアルタイムOSじゃあるまいし
一体何十年前の話をしてるんだ
715デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4102-ejVs)
2024/01/04(木) 22:38:22.11ID:nu4MR5Ed0 ゲーームーーなんか開放しないといくらでもくらい尽くすんじゃね?
716デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c296-tmHX)
2024/01/04(木) 23:47:58.27ID:WsoxqVZ30 >>713,714
マジで言ってるんだとしたら控え目に言って脳味噌お花畑ですな
マジで言ってるんだとしたら控え目に言って脳味噌お花畑ですな
717デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e27-VVzI)
2024/01/05(金) 23:55:24.55ID:N0axdarR0 ブーメラン刺さってる無職おるなw
718デフォルトの名無しさん (スップ Sdc2-uC6W)
2024/01/06(土) 14:31:19.70ID:AYkaYTA3d 流石に最近の流れ見てらんないから初心者用のスレsgeといたよ
719デフォルトの名無しさん (スププ Sd9f-KNxN)
2024/01/07(日) 03:07:41.97ID:0vlWnPrSd ふらっとがあるだろ
単発スレageるなよ
単発スレageるなよ
720デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff7b-taqZ)
2024/01/07(日) 06:08:16.97ID:cuceqyls0 そもそもここはふらっとの隔離スレ
アホがここでレスバトルしていようが平常運転。フレームワークのGCのフリーズやらの話がOSのスワップと混ざろうが放置でいい
アホがふらっとで暴れていたら知らん
アホがここでレスバトルしていようが平常運転。フレームワークのGCのフリーズやらの話がOSのスワップと混ざろうが放置でいい
アホがふらっとで暴れていたら知らん
721デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f13-uk3A)
2024/01/07(日) 09:42:35.81ID:puo1Tntr0 横からだけどGCがフリーズするほどメモリが足りないならOSのスワップも頻発するからメモリ積む以外に対処法無くね?
722デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fa7-R/kV)
2024/01/07(日) 16:17:13.50ID:dHJ7yUMO0 C#12のInlineArrayってSystem.Text.Json非対応?
723デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f7c-R8yo)
2024/01/10(水) 14:44:35.04ID:khlXVQ3Q0 >>721
メモリ多く積んだ方がフリーズするぞ
メモリ多ければGCされる前の待機容量が多い
その多いのをGCするからフリーズする
逆に少量GCするならフリーズしない
じゃあ小まめにGCする様にすればいいかといえばそれはそれで小刻みに一瞬止まる事態が頻発する
要はバランスって事だ
でもってGCで気になるならもうC++かRustでも大人しく書けという話
メモリ多く積んだ方がフリーズするぞ
メモリ多ければGCされる前の待機容量が多い
その多いのをGCするからフリーズする
逆に少量GCするならフリーズしない
じゃあ小まめにGCする様にすればいいかといえばそれはそれで小刻みに一瞬止まる事態が頻発する
要はバランスって事だ
でもってGCで気になるならもうC++かRustでも大人しく書けという話
724デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f0e-3241)
2024/01/10(水) 15:09:49.91ID:Bp8SvR2/0 それページサイズ指定ミスしてね?
725デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f79-e2pS)
2024/01/10(水) 19:43:54.17ID:EMlOCE0F0 クリティカルなコードはオブジェクト生成しないように書けばGCが起こらないように思うんだけど
C#はそういう予測って立たないのかな?そんなわけないと思うけど
C#はそういう予測って立たないのかな?そんなわけないと思うけど
726デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dff7-1VUN)
2024/01/11(木) 08:35:22.64ID:8oRrkiTZ0 GCはJavaのほうが発展していてうらやましいね
GCの停止時間を1ミリ秒以内に抑える(その代わりGC回数は多くなる?)GCなど
シナリオに合わせてGCを選べるようになっている
GC停止1ミリ秒以内ならゲームで使ってもプチフリーズやフレームドロップは発生しないんじゃないかな?
GCの停止時間を1ミリ秒以内に抑える(その代わりGC回数は多くなる?)GCなど
シナリオに合わせてGCを選べるようになっている
GC停止1ミリ秒以内ならゲームで使ってもプチフリーズやフレームドロップは発生しないんじゃないかな?
727デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f7c-R8yo)
2024/01/11(木) 09:06:08.03ID:Z4cA3bDk0728デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM4f-P+Ol)
2024/01/11(木) 09:06:34.62ID:7BtlCTbYM 低脳ほどつまらんことにこだわる
729デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfad-1VUN)
2024/01/11(木) 09:24:08.23ID:8oRrkiTZ0 >>727
知らなかった!調べてみるね!
知らなかった!調べてみるね!
730デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff10-X2V5)
2024/01/11(木) 10:32:58.60ID:qnETrtov0 そんな設定無いからw
731デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfde-1VUN)
2024/01/11(木) 10:44:24.74ID:v1L417pI0 C#では業務システムしか作ってないから数秒程度のGC停止時間なら気にならん
732デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f42-S6ov)
2024/01/11(木) 10:46:40.82ID:r/3CGEZy0 「C#」、2023年「プログラミング言語オブザイヤー」に--TIOBE指標
https://japan.zdnet.com/article/35213601/
https://japan.zdnet.com/article/35213601/
733デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfc4-X2V5)
2024/01/11(木) 11:16:31.57ID:3Ce89TMj0 >>731
数秒も止まったらアプリがハングしてるとOSが認識しちゃうのでシビアじゃない業務アプリでも気にしといたほうがいいよ
数秒も止まったらアプリがハングしてるとOSが認識しちゃうのでシビアじゃない業務アプリでも気にしといたほうがいいよ
734デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM4f-P+Ol)
2024/01/11(木) 13:11:08.48ID:pivD+EWBM Runtime自体が止まっているのなら異常だけどGCが止まるのは異常とは言えないしOSでは認識できないだろ
735デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fa7-R/kV)
2024/01/11(木) 15:22:05.82ID:onn05F7s0 ここ2024年のスレなのか
736デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f33-EopI)
2024/01/11(木) 15:31:58.16ID:dB5IW07d0 2014年かもしれないな
737デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fe5-mfjK)
2024/01/11(木) 17:03:15.80ID:1kn+gIJe0 2004年だろ
738デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df0d-X2V5)
2024/01/11(木) 18:08:07.49ID:PUSVAlaC0739デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f2f-uk3A)
2024/01/11(木) 18:10:58.40ID:jLVdVVn10 ガベコレのプチフリーズで何秒もとまるか?
740デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM4f-P+Ol)
2024/01/11(木) 18:27:22.38ID:CdMaIQI/M そもそもGC中ということをどうやって確認するんだ
応答がなくなる理由なんて簡単には分からないだろ
応答がなくなる理由なんて簡単には分からないだろ
741デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 15a7-FK3m)
2024/01/28(日) 09:48:48.08ID:Mnn7O3YT0 ソースジェネレーター版のJsonSerializerってユニコードエスケープのオプション無し?
742デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Spbd-fWbJ)
2024/01/29(月) 09:53:26.91ID:z5hjeoAtp UIタスクでループやファイルアクセスするから悪い
743デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5ea6-3veX)
2024/01/29(月) 10:30:09.66ID:dGZn/ppm0 >>742
急に何の話?
急に何の話?
744デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Spbd-fWbJ)
2024/01/29(月) 10:35:27.39ID:IG6Rmh6rp >>743
ガベコレでプチフリする話だろ?
ガベコレでプチフリする話だろ?
745デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5ea6-3veX)
2024/01/29(月) 10:46:44.99ID:dGZn/ppm0746デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Spbd-fWbJ)
2024/01/29(月) 10:49:20.69ID:Vdtfl1POp >>745
プチフリはするんだろうから関係あるだろ
プチフリはするんだろうから関係あるだろ
747デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Spbd-fWbJ)
2024/01/29(月) 10:50:37.04ID:q/sLziMap むしろUIでバカな処理満載するからプチフリする方が多いんだよ
748デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Spbd-fWbJ)
2024/01/29(月) 10:52:33.57ID:AP2OsQF9p ファイルアクセスはガベコレとも関係あるしな
749デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a9c-3veX)
2024/01/29(月) 11:40:44.76ID:PEbZr1pB0 さすがにフリーズの原因がガベコレかどうかは特定できてる前提の話だろ
ブロッキングの場合は毎回同じ処理で起きるしコード見れば比較的簡単に分かるが
ガベコレの場合はメモダン取ったりプロファイリングしないと基本的に分からない
ブロッキングの場合は毎回同じ処理で起きるしコード見れば比較的簡単に分かるが
ガベコレの場合はメモダン取ったりプロファイリングしないと基本的に分からない
750デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a11-5smM)
2024/01/29(月) 21:06:20.22ID:JWDJ+6EM0 最初からGCのプチフリ(STW)に限定した話してるのに何で余計な話始めるかな
似て非なる現象だから一緒に扱おうとしても話が発散するだけで何一つ良いことないのに
似て非なる現象だから一緒に扱おうとしても話が発散するだけで何一つ良いことないのに
751デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a0e-/c6K)
2024/01/29(月) 21:08:38.56ID:XK8D3ICG0 披露したいんだよ
少しの知識を
少しの知識を
752デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Spbd-fWbJ)
2024/01/29(月) 22:09:16.20ID:pnrvZaIXp GCのプチフリなんて検出自体無理だからもう意味が無い話題だけどね
753デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea79-hxBP)
2024/01/29(月) 22:38:34.79ID:d1b2v8Y90 まずはプチフリがGCによるものか確認しないと話にならないから誰でも再現できて検証可能な環境を公開すべきかな
754デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97de-AzCP)
2024/02/05(月) 00:33:40.88ID:YVup6zAN0 C#でRazor Pageを使った開発をやってます
vue.jsを今後取り入れてユーザインターフェイスの充実もはかろうと考え勉強中です
ところで、GPT4はプログラミング業界をどう変えていくでしょうか
たしかにChatGPT3はわからないことを質問でき問題の解決に貢献してくれるので自分にも役に立っています
自分としては、GPTへの質問力、こうしたいという小さなゴールを描けることは経験が大切だと思います。プログラミングでできることはこんなものかというのを知っているから、その回答の妥当性もわかるし、自分のプログラミングに取り込むこともできると思います。
このように、開発速度が上がり、入門もしやすくなったとは思うので、プログラムを提供する業界での競争が変化すると思います
しかし、その場合はどれも似たりよったりな機能を持つ岩のようなアプリケーションしかできないように思います。ニッチなニーズに応えるにはこれまで通りに細々と開発することが求められると思います。
AIは我々から仕事を奪うでしょうか、それともラグをさせてくれるでしょうか
vue.jsを今後取り入れてユーザインターフェイスの充実もはかろうと考え勉強中です
ところで、GPT4はプログラミング業界をどう変えていくでしょうか
たしかにChatGPT3はわからないことを質問でき問題の解決に貢献してくれるので自分にも役に立っています
自分としては、GPTへの質問力、こうしたいという小さなゴールを描けることは経験が大切だと思います。プログラミングでできることはこんなものかというのを知っているから、その回答の妥当性もわかるし、自分のプログラミングに取り込むこともできると思います。
このように、開発速度が上がり、入門もしやすくなったとは思うので、プログラムを提供する業界での競争が変化すると思います
しかし、その場合はどれも似たりよったりな機能を持つ岩のようなアプリケーションしかできないように思います。ニッチなニーズに応えるにはこれまで通りに細々と開発することが求められると思います。
AIは我々から仕事を奪うでしょうか、それともラグをさせてくれるでしょうか
755デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b778-7OSJ)
2024/02/05(月) 18:36:23.57ID:y1HnC0HI0 病院行け
756デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfda-cD48)
2024/02/05(月) 18:45:33.48ID:OU9XR8h10 ラグはしてくれないが2次元にハグしてもらえるかもしれない。
というかぜひそうあって欲しい
というかぜひそうあって欲しい
757デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d772-HxQs)
2024/02/06(火) 08:46:38.40ID:6GrNDPqO0 ラグいなぁ
758デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 17d3-jSnV)
2024/02/06(火) 19:35:53.96ID:mzhSh14A0 そんなあなたにフォーリンラグ
759デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5772-hPhG)
2024/02/06(火) 21:23:42.25ID:82wR+tAN0 roll me over in the clover 歌ってやるから泣くなよ
760デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffad-4LaR)
2024/02/22(木) 22:08:38.37ID:7ICQhr4t0 クッキーやキャッシュ等プロファイルが一切ディスクに吐き出される事なく全てInMemoryで完結するWebBrowserライブラリってある?
標準のWebBrowserはIEベースでその辺コントロールできないし
WebView2もシークレットモードにすればクッキーは希望の動作になるようだけどプロファイルディレクトリは作られてしまうようだし
CefSharpならCefSettingsBase.CachePathをnullにすれば何のファイルも吐き出されなくなるのかな?
標準のWebBrowserはIEベースでその辺コントロールできないし
WebView2もシークレットモードにすればクッキーは希望の動作になるようだけどプロファイルディレクトリは作られてしまうようだし
CefSharpならCefSettingsBase.CachePathをnullにすれば何のファイルも吐き出されなくなるのかな?
761デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 635f-ph18)
2024/02/26(月) 21:43:22.69ID:CA0+wWKX0 MP4ファイルの長さをhh:mm:ss形式で取得したい
可能ならMP3も。
可能ならMP3も。
762デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aaa8-j1Xa)
2024/02/26(月) 21:50:48.60ID:M4O+grGM0 やれ
763デフォルトの名無しさん (ササクッテロロ Sp03-B158)
2024/02/26(月) 21:51:49.90ID:jcnVyA3ip サンプリングレートもファイル長も分かるんだからあとはやるだけだよ
764デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca6a-nVjR)
2024/02/26(月) 22:01:54.58ID:Bt3TieDL0 ファイル自身のプロパティにあるんじゃね?
765デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b72-Q31u)
2024/02/26(月) 22:11:30.55ID:/4z/ofnS0 mp4box とか mp4readerは?
766デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e0e-uFNK)
2024/02/27(火) 12:28:58.04ID:hxHkafQb0 ffmpeg安定
767デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b6e-+eyj)
2024/03/05(火) 12:18:58.97ID:g0CXGBUn0 InlineArrayってコレクションリテラルで初期化できないの?
公式refによると出来るって書かれてるんだがCS9174が出て出来ない
https://learn.microsoft.com/en-us/dotnet/csharp/language-reference/proposals/csharp-12.0/inline-arrays#collection-literals
公式refによると出来るって書かれてるんだがCS9174が出て出来ない
https://learn.microsoft.com/en-us/dotnet/csharp/language-reference/proposals/csharp-12.0/inline-arrays#collection-literals
768デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fad-cnAl)
2024/03/08(金) 09:50:52.29ID:34f33kWd0 すんまそん、Codeer.Friendly で引数 out byte[] を受け取るにはどうすればええんかの?
769デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fad-cnAl)
2024/03/08(金) 10:36:41.04ID:34f33kWd0 Null() で解決しますた
770デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacd-jpUY)
2024/03/26(火) 09:06:27.40ID:MH7pI87ga 非同期に対応してるAOPのロガーってあるかな?
FodyのMethodBoundaryAspect使ってるんだけどこれは非同期に対応してなくて
FodyのMethodBoundaryAspect使ってるんだけどこれは非同期に対応してなくて
771デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9ebc-YnD5)
2024/03/26(火) 09:29:54.34ID:ScNaZmRs0 答えられんけど、そもそもAOPてなんや?
772デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacd-jpUY)
2024/03/26(火) 09:37:20.87ID:MH7pI87ga アスペクト指向プログラミング
773デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2df9-6xEO)
2024/03/26(火) 09:42:28.16ID:FOYz9GCf0 自分でラッパー書けばいいんじゃないの
774デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9ebc-YnD5)
2024/03/26(火) 09:47:23.55ID:ScNaZmRs0 ありがとう
説明読んでも理解できなかった
説明読んでも理解できなかった
775デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacd-jpUY)
2024/03/26(火) 09:55:53.19ID:MH7pI87ga おれも機能を後付出来る仕組みくらいにしか理解しとらんよ
776デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9eef-csuD)
2024/03/26(火) 15:38:39.20ID:/rkxZP9d0 なんならコードを汚さずにログ出力できる仕組みぐらいにしか理解してない
MethodBoundaryAspectでググろうとするとasyncがサジェストされるぐらいみんな興味のある話題なのね
MethodBoundaryAspectでググろうとするとasyncがサジェストされるぐらいみんな興味のある話題なのね
777デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8203-pzoK)
2024/03/26(火) 15:38:56.37ID:Yk4G9ET10 呼び出しの前後で余計な事する指向な
778デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM91-Re1+)
2024/03/26(火) 20:03:09.12ID:1Bd4/Fy+M 多分20年以上前にアスペクト指向を知ったけど
あんまり使われてはいないよね
当時はこれから来る技術として雑誌などに乗ってたけど使う局面が限られてる
あんまり使われてはいないよね
当時はこれから来る技術として雑誌などに乗ってたけど使う局面が限られてる
779デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 823b-xOqT)
2024/03/27(水) 07:18:10.00ID:XwV54cRR0 specmanしか知らない
懐かしい
懐かしい
780デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 75c8-NnW4)
2024/03/27(水) 16:32:55.32ID:HGArf+Bb0 ScatmanJohnしか知らない
懐かしい
懐かしい
781デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e10-mU8m)
2024/03/27(水) 21:25:49.69ID:0Xg5/g0X0 アスペクト指向って聞いたことあるだけで知らないや…
782デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e7b-ARTg)
2024/03/28(木) 00:09:14.30ID:UTIaoJmC0 ターゲットフレームワークに .NET Framework 4.5.x を選択出来ない
https://www.hos.co.jp/blog/20200427/
だましだまし使っていたPCぶっ壊れて新しい環境にVisual Studio入れようとしたら落とし穴が
>結論から申し上げますと、VisualStudio 2019 よりも先に VisualStudio 2017 をインストールしておく必要があります。
2017 Communityはもうないじゃねーかwまあ趣味でやってるだけだからいいけど
あわてて4.6.2以降のSDK全部ダウンロードしたわ
https://www.hos.co.jp/blog/20200427/
だましだまし使っていたPCぶっ壊れて新しい環境にVisual Studio入れようとしたら落とし穴が
>結論から申し上げますと、VisualStudio 2019 よりも先に VisualStudio 2017 をインストールしておく必要があります。
2017 Communityはもうないじゃねーかwまあ趣味でやってるだけだからいいけど
あわてて4.6.2以降のSDK全部ダウンロードしたわ
783デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e10-mU8m)
2024/03/28(木) 09:02:24.58ID:sOxpDfOR0 2017Communityだけ落とせないのか
784デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6972-Re1+)
2024/03/28(木) 09:05:28.54ID:L4t8Cm/w0 もうサポート終わってるんだから入れれなくて当たり前だが
態々4.5.x選択する意味あるん?
態々4.5.x選択する意味あるん?
785デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e10-mU8m)
2024/03/28(木) 11:21:44.41ID:sOxpDfOR0 webインストーラーなら2017Communityあったからインストールできたぞ
全部保存しときたいならコマンドうてば落とせる
全部保存しときたいならコマンドうてば落とせる
786デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6972-Re1+)
2024/03/28(木) 13:11:15.16ID:L4t8Cm/w0 当たり前って言うとなんか変な気がしてきた
もうサポート終わってるんだから入れられなくてもおかしくはない、の方がいいか
もうサポート終わってるんだから入れられなくてもおかしくはない、の方がいいか
787デフォルトの名無しさん (アウアウアー Sac6-Glg0)
2024/03/29(金) 13:40:01.79ID:w5/T50tYa 開発対象マシンがが4.5xしか入ってないことはあるやろ
788デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6972-Re1+)
2024/03/29(金) 14:11:02.48ID:9Yf/5ja40 サポート切れたOS後生大事に使ってるパターンか
ならまぁしょうがない気もするが、OSはともかくフレームワークくらいバージョンアップしろよって思うけど
ならまぁしょうがない気もするが、OSはともかくフレームワークくらいバージョンアップしろよって思うけど
789デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1275-csuD)
2024/03/29(金) 14:29:25.46ID:CGC2diah0 客先のマシンでそのまま動くことを要求される案件も往々にしてあるわけで
790デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f533-Aj8Y)
2024/03/29(金) 15:16:12.90ID:7J3t3Axh0 .NET 8 とかで、配置モードを自己完結にするんじゃだめなんやろうか?
今、古い環境手元にないから分らんけど
今、古い環境手元にないから分らんけど
791デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6972-Re1+)
2024/03/29(金) 17:40:05.81ID:9Yf/5ja40 仕事ならCommunityはないだろ
792デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7568-csuD)
2024/03/29(金) 18:02:45.73ID:D+b6Pa3z0793デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8284-zn4i)
2024/03/29(金) 21:58:23.06ID:+DBPE6Nw0794デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e10-Re1+)
2024/03/29(金) 22:09:07.04ID:CeMnx0YS0 XPと言い7と言い、MSが次のOSに変なもん出すからゾンビになるんだよな
795デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9279-uYHt)
2024/03/29(金) 23:21:44.50ID:W78tSYik0 11が糞すぎてうっかり10が良く見えてしまうが
本当は7が良いのだ
本当は7が良いのだ
796デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 59ac-XEub)
2024/03/30(土) 01:51:57.45ID:VLAlfJh30 僕は2000で良いんだな
797デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2578-SNkP)
2024/03/30(土) 09:01:21.86ID:aMQcfcXN0 Win11になっても中途半端な設定とコントロールパネルが統合されていないのが問題
798デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 75c9-HgBz)
2024/03/30(土) 09:31:08.87ID:011SZ4yc0 いつまでスタートボタンを終了時にしか使わないんですか?
799デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e72-YnD5)
2024/03/30(土) 13:04:21.89ID:XLh/X8870 それでは12ではスタートボタンとタスクバーとデスクトップ無くしますね
800デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e10-Re1+)
2024/03/30(土) 14:42:48.28ID:R/OZ80CU0 やめてクレメンス
801デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9279-uYHt)
2024/03/30(土) 15:02:55.96ID:Nrv0SoRP0 スタートメニュー階層何の意味もないからもうくデスクトップに全ピン留めでいいよ
うんこー
うんこー
802782 (ワッチョイ 5e7b-ARTg)
2024/03/30(土) 23:55:14.69ID:jHHFS1QU0 >>785
ありがとう、たしかに2017Communityのインストーラーダウンロードしてコマンドで「フルで」落とせた
ただ1、2時間で終わりそうもなかったのでPC放置して帰ってきたら終わってたというありさまなので何時間かかったかすらわからないw
そしてサイズ把握すら面倒な軽く40ギガ越えw
必要のない言語やパッケージなど省けばいいんだろうけど、layoutスイッチの段階で本来やることだろうな
そして時間かけてダウンロードできたものの、省く作業もめんどくさいので10分ほど作業したら嫌になって全部捨てたw
まあ手元に2017Expressあったので、そっち使うことにしたよ。馬鹿な俺にはそれで十分以上w
>>784
ないなwただの馬鹿なこだわりw
ただ信憑性のない俺のうろ覚えでは4.5がSSL通信ができる最低、4.6.2がファイルパスの長さ制限が緩和される最低、そして4.0がほぼ廃棄物扱いのXPで動く最大
個人的なこだわりではファイルパスの長さ緩和の4.6.2が必須だな
仕事でやってる人はこのあたりガチで把握して仕様にするんだろうけど
ありがとう、たしかに2017Communityのインストーラーダウンロードしてコマンドで「フルで」落とせた
ただ1、2時間で終わりそうもなかったのでPC放置して帰ってきたら終わってたというありさまなので何時間かかったかすらわからないw
そしてサイズ把握すら面倒な軽く40ギガ越えw
必要のない言語やパッケージなど省けばいいんだろうけど、layoutスイッチの段階で本来やることだろうな
そして時間かけてダウンロードできたものの、省く作業もめんどくさいので10分ほど作業したら嫌になって全部捨てたw
まあ手元に2017Expressあったので、そっち使うことにしたよ。馬鹿な俺にはそれで十分以上w
>>784
ないなwただの馬鹿なこだわりw
ただ信憑性のない俺のうろ覚えでは4.5がSSL通信ができる最低、4.6.2がファイルパスの長さ制限が緩和される最低、そして4.0がほぼ廃棄物扱いのXPで動く最大
個人的なこだわりではファイルパスの長さ緩和の4.6.2が必須だな
仕事でやってる人はこのあたりガチで把握して仕様にするんだろうけど
803デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 85ac-dtWi)
2024/03/31(日) 00:10:29.98ID:JueyPZOV0 2017expressかぁ pytorchをbuildしようとしたら微妙な違いでコンパイルエラーになって困った事が
804デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b10-a8nZ)
2024/03/31(日) 06:24:13.97ID:FSAd4ndB0 そんな保守コストをしょい込むのバカらしいから、うちはXPだの7だのはサポート外ですってしてるなぁ
805デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1bec-M2FD)
2024/04/01(月) 00:57:46.31ID:W+TjQoA+0 漏れはいまだに VS2013 使ってるな。ちょうどいいんだよ。
806デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d5ad-Bf8r)
2024/04/01(月) 07:26:12.92ID:DK2PTvlW0 >>805
何がちょうどいい?
何がちょうどいい?
807デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e3c2-SIlS)
2024/04/01(月) 08:11:09.02ID:ilqafTXH0 未だに漏れとかいう奴に構っちゃいかん
808デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 438c-JG6v)
2024/04/01(月) 22:18:38.07ID:eOD9FKql0 サンディおじさん、いや、おじいちゃんかな
809デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMb9-tTIK)
2024/04/02(火) 21:57:04.07ID:tM4JaVUkM Windowsフォームでユーザーコントロールを使ってページ遷移させようとしています
使おうとしているページ全て、ボタンの位置やメソッド等構成が似ているのですが、ストラテジパターンを使うことはできますか?
使おうとしているページ全て、ボタンの位置やメソッド等構成が似ているのですが、ストラテジパターンを使うことはできますか?
810デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3501-rEA0)
2024/04/02(火) 22:25:18.46ID:iU9bMVB10811デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb49-8Jjt)
2024/04/04(木) 01:55:35.39ID:Q43NHFWm0812デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 17b9-Nz+P)
2024/04/17(水) 20:30:18.64ID:iPSPAHHh0 WinForms+.NET8.0でアプリを作ってるのですが、フリーの難読化ツールってありますか?
813デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f6a-9T9m)
2024/04/17(水) 20:52:07.34ID:p5gzStur0 >>812
とりあえずDotfuscator Communityじゃだめかい?
https://learn.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/ide/dotfuscator/?view=vs-2022
とりあえずDotfuscator Communityじゃだめかい?
https://learn.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/ide/dotfuscator/?view=vs-2022
814デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7f7-1WnM)
2024/04/17(水) 21:18:08.64ID:DrUG53yb0 なんだよぉ、標準でhtmlのパース出来ないのかよぉ
815デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 17b9-Nz+P)
2024/04/17(水) 22:37:33.75ID:iPSPAHHh0 >>813
ありがとう。やってみる。
ありがとう。やってみる。
816デフォルトの名無しさん (スププ Sd70-Kyf3)
2024/04/21(日) 09:28:50.58ID:kkMgtfsMd frameworkから.NET8に切り替え中なんですが、Chartコントロールは使えないんでしょうか?
Nugetに.NET5まで対応のはあるんですが…諦めて自作するしかないでしょうか?
Nugetに.NET5まで対応のはあるんですが…諦めて自作するしかないでしょうか?
817デフォルトの名無しさん (ワッチョイ efa7-2x76)
2024/04/21(日) 11:30:47.63ID:xty4k23j0 .NET5対応なら.NET8でも動くんじゃないかな
.NET6までのライブラリ結構使ってて過去の.NETランタイムはその都度アンスコしてるけど普通に動いてるし
.NET6までのライブラリ結構使ってて過去の.NETランタイムはその都度アンスコしてるけど普通に動いてるし
818デフォルトの名無しさん (スププ Sd70-Kyf3)
2024/04/21(日) 13:42:23.40ID:kkMgtfsMd あ、そうなんですね
やってみます!ありがとうございます!
やってみます!ありがとうございます!
819デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b06-ScBY)
2024/04/26(金) 03:07:42.08ID:uBqHGNmO0 C# プログラマって、リリコミットして、キモいおじさん(上司)に思ってもないこと言って、お金(給料)を騙し取ってる。
会社では働きもしないで pc いじってるだけ。
C# プログラマは頂き女子とやってることが本質的には同じなので、渡辺マイこと頂き女子リリちゃんの共同正犯とし裁き、懲役10年ぐらい食らわすべき。
会社では働きもしないで pc いじってるだけ。
C# プログラマは頂き女子とやってることが本質的には同じなので、渡辺マイこと頂き女子リリちゃんの共同正犯とし裁き、懲役10年ぐらい食らわすべき。
820デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bef7-TtlX)
2024/04/26(金) 05:28:47.83ID:sVskNqAC0 理解出来るのと意味不明を同時に感じた
821デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fe33-NMAC)
2024/04/26(金) 08:47:50.87ID:4UAswIcI0 スレどころか板違いだな
コピペなのかただの嵐なのかマジモノなのかはしらんが
コピペなのかただの嵐なのかマジモノなのかはしらんが
822デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e72-VEEt)
2024/04/26(金) 08:52:00.83ID:RxqtfpDv0 コピペでありただの嵐であり実はマジモン、かもしれない
823デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f10-hrwJ)
2024/04/28(日) 21:54:37.63ID:gvuAb1r50 age
824デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df79-V7Lt)
2024/04/29(月) 03:38:17.96ID:xgq67JZI0 だこ
れん
かや
が1
し2
ぬじ
れん
かや
が1
し2
ぬじ
825デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e7f2-LJkq)
2024/04/30(火) 22:05:15.52ID:ce45nxp+0 お
ま
え
や
ま
え
や
826デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8733-gD5X)
2024/05/01(水) 12:11:09.24ID:D2bEclTr0 あれ? SQLite使ってると単一ファイルで発行すると実行時に例外吐く?
Unhandled exception. System.ArgumentNullException: Value cannot be null. (Parameter 'path1')
at System.ArgumentNullException.Throw(String paramName)
at System.IO.Path.Combine(String path1, String path2)
at System.Data.SQLite.SQLiteConnection..ctor(String connectionString, Boolean parseViaFramework)
at System.Data.SQLite.SQLiteConnection..ctor(String connectionString)
at Program.<Main>$(String[] args) in (プロジェクトファイルのパス)\ConsoleSQLite\Program.cs:line 12
Unhandled exception. System.ArgumentNullException: Value cannot be null. (Parameter 'path1')
at System.ArgumentNullException.Throw(String paramName)
at System.IO.Path.Combine(String path1, String path2)
at System.Data.SQLite.SQLiteConnection..ctor(String connectionString, Boolean parseViaFramework)
at System.Data.SQLite.SQLiteConnection..ctor(String connectionString)
at Program.<Main>$(String[] args) in (プロジェクトファイルのパス)\ConsoleSQLite\Program.cs:line 12
827デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8733-gD5X)
2024/05/01(水) 12:18:01.61ID:D2bEclTr0828デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8733-gD5X)
2024/05/01(水) 12:23:27.18ID:D2bEclTr0 単一ファイルにしなければいいんだけど、大量にdllファイル並ぶのがなぁ…
829デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf01-suKS)
2024/05/01(水) 12:45:27.19ID:LRG+GxBl0830デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8733-gD5X)
2024/05/01(水) 12:56:03.22ID:D2bEclTr0831デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf7b-S1qh)
2024/05/03(金) 11:39:39.00ID:os3fRt/T0 最近は単一ファイル化にfodyとか要らんのね
ちなみにsqliteはfodyでも苦労した覚えがある
ちなみにsqliteはfodyでも苦労した覚えがある
832デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM9b-hlId)
2024/05/05(日) 14:24:32.61ID:RDj8FFoxM webview21について質問です。
これはクロニウムベースのブラウザコントロールですが、
これを使ってwebページを開いたら降りてくるクッキーはWindowsに入ってるedgeと共有されるのでしょうか?
edgeとアプリで作る手製ブラウザとは設定やクッキーや閲覧履歴などが干渉し合わないようにしたいです
これはクロニウムベースのブラウザコントロールですが、
これを使ってwebページを開いたら降りてくるクッキーはWindowsに入ってるedgeと共有されるのでしょうか?
edgeとアプリで作る手製ブラウザとは設定やクッキーや閲覧履歴などが干渉し合わないようにしたいです
833デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a79-1zLe)
2024/05/05(日) 15:29:05.12ID:vcr/Jmru0834デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e62-bpr/)
2024/05/06(月) 04:24:31.59ID:Y1eRVlKT0 Twitterで情報収集しようとしたらこの言語検索性悪過ぎて草生えた
C#で検索しても#が認識されなくてただのCとして検索されるし、プログラミング関連のワードで絞ってもC言語とかが邪魔してくる
.Netで検索すると今度は無関係のURLリンクが引っかかる
C#で検索しても#が認識されなくてただのCとして検索されるし、プログラミング関連のワードで絞ってもC言語とかが邪魔してくる
.Netで検索すると今度は無関係のURLリンクが引っかかる
835デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ade-BYVI)
2024/05/06(月) 06:13:09.21ID:x6Gw80BR0 Cシャープでやれ
836デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be10-GK0Y)
2024/05/06(月) 06:47:15.54ID:X+oZgWI/0 なぜTwitterでw
>>834
要望はイーロンマスクにどうぞ
要望はイーロンマスクにどうぞ
838デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be10-Grv+)
2024/05/06(月) 10:59:23.54ID:pNU+jdQ20 Xは@iの検索ができなくなってなぁ…
839デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7ec8-OAXL)
2024/05/06(月) 11:34:52.96ID:fRPq37Dy0840デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a0c-4JBT)
2024/05/06(月) 16:58:20.58ID:ojuI1p9d0 Xは時事ネタを検索するには便利だけど専門的なことは期待できない
google検索も企業ファーストに舵を切ってから役に立たないし、それ以前に有用なサイトをブクマ出来てない人は苦労しそう
google検索も企業ファーストに舵を切ってから役に立たないし、それ以前に有用なサイトをブクマ出来てない人は苦労しそう
841デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be10-GK0Y)
2024/05/07(火) 06:54:25.23ID:io+wCOfI0 その情報の海の中から有用な情報を精査・発見できないならネットで済まそうとせずに本を買え
これ、インターネットが普及した頃からずっとそうだぞ
これ、インターネットが普及した頃からずっとそうだぞ
842デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a05-4JBT)
2024/05/08(水) 01:31:40.97ID:TS7i9ax30 昔のgoogle検索はかゆいところに手が届いてたのにな
本は長く使えるか判断できない奴が買うとすぐゴミになるから俺は安易に薦めない
本は長く使えるか判断できない奴が買うとすぐゴミになるから俺は安易に薦めない
843デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a79-1zLe)
2024/05/08(水) 02:07:31.13ID:5PSVmBb20 十分普及した時点でgoogleの慈善事業ごっこはとっくに終了してんだよ
844デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 37a3-VcWc)
2024/05/08(水) 02:19:24.39ID:5NTM1uLp0 ネットはある程度知識がある人が自分の知識の足りない部分を補う分には非常に有用だけどゼロから学ぶのには向いてない
845デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aaea-TCs5)
2024/05/08(水) 09:26:59.62ID:bVDMIWF00846デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 37a3-VcWc)
2024/05/08(水) 09:39:03.13ID:5NTM1uLp0 googleだとアフィブログしか出てこないのにbingだと普通に目当ての情報が見つかるからなぁもう
847デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7e33-cyPP)
2024/05/08(水) 10:31:06.16ID:ERe41ndG0 Googleはキャッシュ無くしやがったのでbing使ってる
848デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be10-GK0Y)
2024/05/08(水) 19:21:39.06ID:X33MO7C50 きずいていないw
849デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df78-0+0w)
2024/05/08(水) 19:26:26.14ID:04B5PivT0 ポンンコw
850デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb72-GK0Y)
2024/05/09(木) 08:53:58.81ID:cRZqeFYn0 Goggole
851デフォルトの名無しさん (ササクッテロリ Sp33-xk7l)
2024/05/11(土) 12:39:32.97ID:kz1EElN5p なあ、プロパティのgetやsetでメソッド呼び出しして無限地獄に陥った話聞きたい?
852デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be05-f5Wo)
2024/05/11(土) 13:15:55.84ID:HtJ14mSt0 この板で「俺の自分語り聞きたい?」って頭おかしい
853デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2301-4iym)
2024/05/11(土) 15:09:49.19ID:XgtaaISj0 草
854デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd2a-3qNx)
2024/05/11(土) 15:55:35.38ID:0FfRZhOLd 聞きたい?って確認してくれるだけマシだと思います
>>330-340
>>330-340
855デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ade-BYVI)
2024/05/11(土) 16:33:14.02ID:+V8XFDMb0 関わらんのが一番
856デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f5e-4JBT)
2024/05/11(土) 16:56:41.72ID:P3YKzyo80 子供の頃に絶対に触っちゃいけないと言われた物ってどうしても触ってしまいたくなるじゃん?
好奇心には勝てない
好奇心には勝てない
857デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df78-0+0w)
2024/05/11(土) 19:57:36.61ID:wdA0qQZr0 大人になってそれなら危機感が足りなすぎる
858デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr93-xNKJ)
2024/05/12(日) 14:14:24.80ID:9QzaUXiSr getsetって使い道ありますか?
859デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d978-txKt)
2024/05/12(日) 17:18:14.81ID:n9hBuVZY0 プロパティは必要かって質問?
860デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ddad-7TdZ)
2024/05/12(日) 17:47:16.81ID:oNymzPjY0 使い道があるかどうか。と問われれば「ある」
861デフォルトの名無しさん ころころ (ワッチョイ 53ae-aesm)
2024/05/12(日) 22:53:33.15ID:oU1NEJC80 ここで聞くのは正しくなかもしれませんが、分かる方がいれば教えてください。
ドメイン駆動設計を勉強中です。エンティティに識別子を持たせる意味が分かりません。
エンティティをインスタンス化するとそれぞれアドレスが異なるインスタンスが生成されると思います。
==演算子やEqualsメソッドで比較するのは参照じゃダメなんでしょうか?
識別子を比較するようにオーバーライドしているのは何故ですか?
ドメイン駆動設計を勉強中です。エンティティに識別子を持たせる意味が分かりません。
エンティティをインスタンス化するとそれぞれアドレスが異なるインスタンスが生成されると思います。
==演算子やEqualsメソッドで比較するのは参照じゃダメなんでしょうか?
識別子を比較するようにオーバーライドしているのは何故ですか?
862デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2701-IR/V)
2024/05/12(日) 23:06:12.43ID:13YW9m600 >>861
いろいろ問題あるやろ
例えば本と著者のようにエンティティ動詞を関連付けるとして
識別子じゃなくメモリアドレスで紐づけるの?
メモリアドレスで識別するなら永続化できないし
異なるメモリ空間で実行するプログラムにエンティティを渡せない
データベースのプライマリキーと同じでエンティティの識別には
エンティティの一生涯で変化しない識別子が必要
いろいろ問題あるやろ
例えば本と著者のようにエンティティ動詞を関連付けるとして
識別子じゃなくメモリアドレスで紐づけるの?
メモリアドレスで識別するなら永続化できないし
異なるメモリ空間で実行するプログラムにエンティティを渡せない
データベースのプライマリキーと同じでエンティティの識別には
エンティティの一生涯で変化しない識別子が必要
>>862
ありがとうございます。何となく分かってきました。
ということは、そのプログラム実行時(永続化する必要が無い)かつ同じメモリ空間かつであれば、アドレスで比較しても問題ないですか?
それとも普通そういった使い方はしないんでしょうか?
ありがとうございます。何となく分かってきました。
ということは、そのプログラム実行時(永続化する必要が無い)かつ同じメモリ空間かつであれば、アドレスで比較しても問題ないですか?
それとも普通そういった使い方はしないんでしょうか?
864デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4fda-lgp4)
2024/05/13(月) 00:57:13.99ID:KNVG9kbW0 エンティティをインスタンス化するとアドレスが異なるインスタンスが生成されるのはいいとして、そこから対偶になっていない、
エンティティが同一ならアドレスが等しいという条件を課すとするならば、
アドレスが異なるならばエンティティが異なるということが導かれ、
当たり前だけどエンティティが同一だけどアドレスが異なる状態は許容しないということになるよね
どんな操作をするのにも参照を取り回して同一インスタンスを操作することを徹底できればいいけれど、
気軽にコピーできなくなるということなので、実用アプリケーションの制作において足枷にならないかな?
とりあえずキャッシュがかなりやりにくくなるような気がするけど
エンティティが同一ならアドレスが等しいという条件を課すとするならば、
アドレスが異なるならばエンティティが異なるということが導かれ、
当たり前だけどエンティティが同一だけどアドレスが異なる状態は許容しないということになるよね
どんな操作をするのにも参照を取り回して同一インスタンスを操作することを徹底できればいいけれど、
気軽にコピーできなくなるということなので、実用アプリケーションの制作において足枷にならないかな?
とりあえずキャッシュがかなりやりにくくなるような気がするけど
865デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6101-5t7/)
2024/05/13(月) 01:08:24.22ID:7pfNamxd0 というかDDDでメモリアドレスを気にして実装する時点で何かおかしいと思わないかい
866デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf6c-SGN0)
2024/05/13(月) 04:30:57.73ID:I8pQV51I0 痛い目にあったら理解すると思うよ
867デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b01-i5PE)
2024/05/13(月) 12:22:50.53ID:F+xLIur60 >>863
DDD本のエンティティの項目は読んでる?(89ページ辺り)
DDD本のエンティティの項目は読んでる?(89ページ辺り)
868デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 537d-9985)
2024/05/14(火) 01:43:01.15ID:EpBaRFQm0 864です
皆さんありがとうございました
もう少し本を読んでから改めて出直します
また質問すると思いますがよろしくお願いします
皆さんありがとうございました
もう少し本を読んでから改めて出直します
また質問すると思いますがよろしくお願いします
869デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3df6-b4O/)
2024/05/14(火) 20:54:16.87ID:LHkSjF/80 こういう、よく分からないけど自分が間違ってるっぽいから話を打ち切ろうみたいなの
たまに見かけるけどなんだかなーって気分になる
たまに見かけるけどなんだかなーって気分になる
870デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 83de-P9sj)
2024/05/14(火) 20:58:08.78ID:A6WE0gbN0 じゃ見なきゃいいよ
それが匿名掲示板
それが匿名掲示板
871デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM23-5t7/)
2024/05/14(火) 21:03:01.20ID:jj6IK9YMM わかってないと思ったら普通出直すでしょ
食い下がったらそれはそれで文句言うくせに
食い下がったらそれはそれで文句言うくせに
872デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3df6-b4O/)
2024/05/14(火) 21:08:24.16ID:LHkSjF/80 追加で質問してどこが間違ってたか理解不足だったかを納得してもらう方がいいと個人的には思うけどね
873デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 536f-42/3)
2024/05/15(水) 01:12:16.36ID:2H/iMivC0 わかってないのにわかった風に延々と無駄話を続けられるよりよっぽど潔い
874デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b310-YREO)
2024/05/15(水) 06:06:59.89ID:yE8TSy4y0 お前の個人的な思いと他人の行動は全く関係ないからね
875デフォルトの名無しさん (ササクッテロリ Sp6f-0yLd)
2024/05/15(水) 10:05:19.47ID:V+thUn/bp おまえら、玩具がなくなっちゃった、くらいにしか思って無いくせに
876デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e7c4-b4O/)
2024/05/15(水) 10:59:12.12ID:SzkvBw7Q0 まあそういう考えのやつもいるだろうね
877デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 53ff-0yLd)
2024/05/15(水) 12:53:10.60ID:/Mhgjk7F0 思考実験としてはそれなりに面白いお題だった
「メモリアドレスを識別子とするエンティティは果たして存在するのだろうか?存在するならそれは具体的にどういうエンティティなのか?」
もちろんメモリ領域そのものの管理を目的としたエンティティは除いてだけど
「メモリアドレスを識別子とするエンティティは果たして存在するのだろうか?存在するならそれは具体的にどういうエンティティなのか?」
もちろんメモリ領域そのものの管理を目的としたエンティティは除いてだけど
878デフォルトの名無しさん (スッップ Sd2f-3URx)
2024/05/15(水) 14:55:29.72ID:ssyreCOMd それだと別々のインスタンスが同じエンティティを表すことが出来ないけどそれで事足りるの?
879デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMf3-0yLd)
2024/05/15(水) 18:48:28.55ID:FpKtUTMgM880デフォルトの名無しさん (スッップ Sd2f-3URx)
2024/05/15(水) 21:50:32.89ID:ssyreCOMd >>879
別インスタンスが同一エンティティを表せるかどうかはエンティティの種類によって違ってくるものなの?
別インスタンスが同一エンティティを表せるかどうかはエンティティの種類によって違ってくるものなの?
881デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM5b-0yLd)
2024/05/15(水) 23:12:27.13ID:s7hy7sHPM >>880
オブジェクトインスタンスそのものの管理を行うような低レイヤーのソフトウェアで考えた場合、オブジェクトインスタンスそのものが一つのエンティティとなりうるというのはOK?
その場合別インスタンスが同一エンティティを表すことはないよね?
ってことはエンティティの種類によってはそういうこともあるということだとおもうけど
オブジェクトインスタンスそのものの管理を行うような低レイヤーのソフトウェアで考えた場合、オブジェクトインスタンスそのものが一つのエンティティとなりうるというのはOK?
その場合別インスタンスが同一エンティティを表すことはないよね?
ってことはエンティティの種類によってはそういうこともあるということだとおもうけど
882デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM5b-0yLd)
2024/05/15(水) 23:20:45.90ID:ZskG14vCM 一応書いておくけど
インスタンスやメモリ領域の管理を目的とした場合以外でメモリアドレスを識別子にするのが妥当なケースがあるとは思ってないからね
あくまで普段考えない角度から物事を見て理解を深めるための思考実験
インスタンスやメモリ領域の管理を目的とした場合以外でメモリアドレスを識別子にするのが妥当なケースがあるとは思ってないからね
あくまで普段考えない角度から物事を見て理解を深めるための思考実験
883デフォルトの名無しさん (スッップ Sd2f-3URx)
2024/05/15(水) 23:38:16.77ID:wJzPHbNod >>881
んー、それドメイン駆動設計用語としてのエンティティの話?
んー、それドメイン駆動設計用語としてのエンティティの話?
884デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cdbb-b4O/)
2024/05/17(金) 13:17:23.76ID:5dJzWCNy0 インスタンスやメモリ領域の管理を目的とした場合はメモリアドレスをエンティティの識別子にするのがドメイン駆動設計として妥当である
せやろか・・・
せやろか・・・
885デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b01-lNhc)
2024/05/17(金) 22:57:29.82ID:SQDXRiXC0 >>884
「〜が妥当である」と「〜が妥当な場合がある」には天と地ほどの開きがあるでしょ
「〜が妥当である」と「〜が妥当な場合がある」には天と地ほどの開きがあるでしょ
886デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b01-lNhc)
2024/05/17(金) 23:18:16.81ID:SQDXRiXC0 ある種の限られたドメインにおいてはメモリアドレスを識別子とするエンティティが(理屈の上では)存在しうることはDDD本のエンティティの項目を読めばわかると思う
ただ現実的にそういう低レイヤーにDDDが適用されるかどうかは別の問題
(以下引用)
Object-oriented languages build “identity” operations into every object (for example, the “==” operator in Java). These operations determine if two references point to the same object by comparing their location in memory or by some other mechanism. In this sense, every object instance has identity. In the domain of, say, creating a Java runtime environment or a technical framework for caching remote objects locally, every object instance may indeed be an ENTITY. But this identity mechanism means very little in other application domains.
ただ現実的にそういう低レイヤーにDDDが適用されるかどうかは別の問題
(以下引用)
Object-oriented languages build “identity” operations into every object (for example, the “==” operator in Java). These operations determine if two references point to the same object by comparing their location in memory or by some other mechanism. In this sense, every object instance has identity. In the domain of, say, creating a Java runtime environment or a technical framework for caching remote objects locally, every object instance may indeed be an ENTITY. But this identity mechanism means very little in other application domains.
887デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb9c-b4O/)
2024/05/17(金) 23:54:44.95ID:0Qw7AgxQ0 「が妥当」は言いすぎたか
インスタンスやメモリ領域の管理を目的とした場合はメモリアドレスをエンティティの識別子にするの「は」ドメイン駆動設計として妥当である
こうか
インスタンスやメモリ領域の管理を目的とした場合はメモリアドレスをエンティティの識別子にするの「は」ドメイン駆動設計として妥当である
こうか
888デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b310-YREO)
2024/05/18(土) 05:56:38.10ID:QER1u3QS0889デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM49-YREO)
2024/05/18(土) 08:59:29.69ID:uwOjIZn9M どういうゲームでどこに行きつけばゴールなのか?
既存の枠組みで何も考えないで実装できるから同じルールでやってるだけ
思考実験しなくていいそれが利点
永続化問題、DB使う使わないとか言語がなにかでルール変えてコーディングするのかどうか
考えないでいいと言うことは手間が減る
人材も幅広く取れるし共通概念なので理解してもらいやすい
アドレスはIDと違ってコーディング側では割り振りできない
recordをwithで書き換えたりしたらアドレスでは残念なことになる
普通にそんなことは起こらないだろうけど今後もC#が変わっていったとして同じとは限らない
既存の枠組みで何も考えないで実装できるから同じルールでやってるだけ
思考実験しなくていいそれが利点
永続化問題、DB使う使わないとか言語がなにかでルール変えてコーディングするのかどうか
考えないでいいと言うことは手間が減る
人材も幅広く取れるし共通概念なので理解してもらいやすい
アドレスはIDと違ってコーディング側では割り振りできない
recordをwithで書き換えたりしたらアドレスでは残念なことになる
普通にそんなことは起こらないだろうけど今後もC#が変わっていったとして同じとは限らない
890デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM49-YREO)
2024/05/18(土) 09:26:13.96ID:uwOjIZn9M そもそもが設計段階ではIDぐらいしか要素を特定できないから
設計が絡んでるならそういうことになる
実装内部で閉じてるなら何も言わないだろうけど
設計が絡んでるならそういうことになる
実装内部で閉じてるなら何も言わないだろうけど
891デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6101-5t7/)
2024/05/18(土) 15:49:44.24ID:QKbKD5Xz0 まだやってる アホかな
892デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb6c-Smdd)
2024/05/18(土) 16:12:15.09ID:vd+0G+Oc0 どこからどう見てもドメイン駆動設計のドの字も理解してないドおじさん登場w
893デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb5f-LGsf)
2024/05/20(月) 23:45:32.32ID:Pfa9ZyJi0 LINQでハマった
グループ化してグループ毎の最初以外の要素は
どうやって取得
グループ化してグループ毎の最初以外の要素は
どうやって取得
894デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b01-KdSZ)
2024/05/21(火) 00:02:25.81ID:r+EG8jhW0 chatgptに聞けよ
896デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMb6-t+A8)
2024/05/21(火) 15:34:02.47ID:vkxQEgw4M Firstで取れるやろ
897デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb01-+ZnL)
2024/05/21(火) 15:59:27.53ID:X/SHx5yB0 group.Skip(1)
898デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb5f-LGsf)
2024/05/21(火) 19:08:53.87ID:e5FsDiuq0 トンクス
899デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b657-2iul)
2024/05/22(水) 17:24:02.98ID:sp3yeL1V0 SQLはCommandTextに直打ちではだめですか?
900デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6778-19GD)
2024/05/22(水) 18:32:45.61ID:iEuybblX0 直打ちでも問題無いけど、標準のはそのままだと異常に使いづらいからDapperみたいなMicro-ORM使った方が良いよ
901デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 17d2-TDJX)
2024/05/22(水) 21:02:34.25ID:fe7cSBQi0 リンQがわからなすぎて、普通にSQL書いてAIに書き直して貰ってるわ
902デフォルトの名無しさん (アウアウアー Sa06-KdSZ)
2024/05/22(水) 23:26:59.46ID:QDijG+iXa あれはsqlの結果からさらにsql投げて云々…みたいなことをやりたいときには便利だけどsqlをクエリ構文に置き換えるのを悩む時間が無駄だなぁと思ってしまうし自分も変換してもらってる
commandtextは逆にクエリ一発ぶん投げて終わり以外の用途だと異常にダルい
良い塩梅のやつが欲しい
commandtextは逆にクエリ一発ぶん投げて終わり以外の用途だと異常にダルい
良い塩梅のやつが欲しい
903デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 63a7-HkEA)
2024/05/22(水) 23:29:40.61ID:rLBYb7w60 同じ感じで正規表現生成してもらおうとしたらイマイチ希望通りにならず粘ってたらむしろ正規表現マスターしてしまったわ
だから今は正規表現からRegexGeneratorと同じ発想でUtf8版のネイティブC#コード生成してもらったりしてる
自然言語→プログラミング言語はまだ微妙だけど人口言語間の変換はかなり正確だからSourceGeneratorは早速お役御免になってしまう気がする
js → C#やprotobuf → C#も修正無しでちゃんと動いたし
だから今は正規表現からRegexGeneratorと同じ発想でUtf8版のネイティブC#コード生成してもらったりしてる
自然言語→プログラミング言語はまだ微妙だけど人口言語間の変換はかなり正確だからSourceGeneratorは早速お役御免になってしまう気がする
js → C#やprotobuf → C#も修正無しでちゃんと動いたし
904デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97d7-UQRA)
2024/05/23(木) 09:05:22.62ID:RAlxs53o0 正規表現ごとき生成してもらわにゃやれないヤツがプログラムすんなw
905デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9bdb-R8tK)
2024/05/23(木) 16:56:51.39ID:yF0uCFrx0 マスターしたならよかったじゃない
906デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b0b-LSaA)
2024/05/23(木) 20:59:57.99ID:LosQAR650 そうそう、生成AIの手助けを借りて学べて生成AIよりいい結果を出せるようになったならいいことだと思うけどな
頼り切って成長しないのはどうかなと思うけど。
あれ使うのもコツがいる感じするけどな。普通の人はうまく使えてないよ。
頼り切って成長しないのはどうかなと思うけど。
あれ使うのもコツがいる感じするけどな。普通の人はうまく使えてないよ。
907デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aa48-y+EG)
2024/05/23(木) 22:57:13.92ID:qsnAhk7O0 答えだけいきなり見せられても身に付きにくいような
頼り切って成長しない人が多そう
生成AIの使い方だけは上達するかもだが
頼り切って成長しない人が多そう
生成AIの使い方だけは上達するかもだが
908デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b2a-oCYX)
2024/05/30(木) 16:26:25.97ID:pPzAtbqS0 framework から .net8 までの移行する
手作業の修正量が多すぎて絶望した…
あと5年、frameworkのままでいいんじゃないかと(ry
手作業の修正量が多すぎて絶望した…
あと5年、frameworkのままでいいんじゃないかと(ry
909デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b10-RNf/)
2024/05/30(木) 19:26:00.71ID:DNVpjLQm0 そんなに急いで移行する必要はない気はしてる
910デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d3de-eqYS)
2024/05/30(木) 21:44:04.20ID:vxJHc8oB0 AIに任せりゃ勝手にやってくんね?
911デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 498f-KqEl)
2024/05/31(金) 08:47:54.92ID:CpIhztnK0 Windows自体がframeworkから脱却する気があるんだかないんだか
912デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d9d7-RNf/)
2024/05/31(金) 08:57:34.24ID:ogMlUm+J0 VB6からも脱却できないんだから無理だろ
913デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM4b-eAbF)
2024/05/31(金) 09:57:22.66ID:0HXPXvOWM マルチプラットホームにメリットが無いところはFrameworkでいいよね
914デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3978-mLF1)
2024/05/31(金) 17:32:29.31ID:k5B7sjrR0 新機能使えないから移行はした方が良い
915デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab07-LKkS)
2024/05/31(金) 19:05:46.04ID:zx6G2ghS0 だが断る
916デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 497c-ZMO8)
2024/05/31(金) 19:54:11.63ID:SSgOsvhj0 新機能以前にさライブラリでに致命的なセキュリティ問題とかでCVE出てるのに使ってるのヤバくね?
917デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b10-RNf/)
2024/05/31(金) 21:42:18.33ID:u5tgeQUQ0 そんなものは他の様々な物でも出ることだし?
918デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM35-CxL9)
2024/05/31(金) 22:50:50.86ID:i18Gk7UTM switch式とか使いたい
919デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 497c-ZMO8)
2024/06/01(土) 07:23:58.05ID:C9dHieIy0920デフォルトの名無しさん (スププ Sdb3-cUsM)
2024/06/01(土) 07:39:59.29ID:kZrjfnxBd でも、.NET8よりframeworkの方がサポート期間長いですよね?
今移行します?
今移行します?
921デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d9d7-RNf/)
2024/06/01(土) 12:57:16.99ID:R9VmkqbP0 >>916が、致命的なセキュリティ問題でCVE出てるような最新物使うのがヤバいと言ってるように思えた俺
922デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b10-RNf/)
2024/06/01(土) 12:57:54.92ID:QSIEzkgk0 >>919
4.8にしなよw
4.8にしなよw
923デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d3a1-LKkS)
2024/06/01(土) 13:22:33.14ID:adX2NFOC0 4.7.2が嫌なら4.8.1にいけばじゃない
924デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 497c-ZMO8)
2024/06/01(土) 13:43:19.97ID:C9dHieIy0925デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 497c-ZMO8)
2024/06/01(土) 13:45:03.62ID:C9dHieIy0926デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7399-ikRv)
2024/06/01(土) 14:10:52.44ID:8V/QRNrW0 .NET8は結構速くなってるから重い処理させるならお勧め
SIMDも利用しやすくなってる
SIMDも利用しやすくなってる
927デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b10-RNf/)
2024/06/01(土) 16:03:31.04ID:QSIEzkgk0 ただのイチャモン付けたいだけの愚物だわこいつ
928デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 497c-ZMO8)
2024/06/01(土) 18:08:05.73ID:C9dHieIy0 何言ってんだろ
VSだってNuget管理開けば現在使用中のライブラリでCVE出てりゃ脅威としてマーク出る様になってる
そういう事を考えないといけない時代なんだよね
SBOMとかも知らなさそうだし
VSだってNuget管理開けば現在使用中のライブラリでCVE出てりゃ脅威としてマーク出る様になってる
そういう事を考えないといけない時代なんだよね
SBOMとかも知らなさそうだし
929デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM6b-RNf/)
2024/06/01(土) 19:26:10.00ID:9geYeui+M SIMD利用はそんなに楽になってないよ
基本はあまり変わってないので書き換えるまでには至らないし利便性も感じない
もう一歩進めて欲しかった
基本はあまり変わってないので書き換えるまでには至らないし利便性も感じない
もう一歩進めて欲しかった
930デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d968-GD45)
2024/06/01(土) 20:40:34.67ID:eDXQns4R0 C#の仕様なのかLINQの仕様なのかわからんけど
↓これだと数量[i]が取得出来ないのに
for (int i = 0; i < 5; i++) {
q[i] = from a in q1
select new {
商品 = a.商品,
数量 = a.数量[i]
};
q2 = q2.Concat(q[i]);
}
↓こうやって一旦別の変数に入れると取得できる
for (int i = 0; i < 5; i++) {
int b = i;
q[i] = from a in q1
select new {
商品 = a.商品,
数量 = a.数量[b]
};
q2 = q2.Concat(q[i]);
}
iとbには同じ値が入っているのに何が違うん?
↓これだと数量[i]が取得出来ないのに
for (int i = 0; i < 5; i++) {
q[i] = from a in q1
select new {
商品 = a.商品,
数量 = a.数量[i]
};
q2 = q2.Concat(q[i]);
}
↓こうやって一旦別の変数に入れると取得できる
for (int i = 0; i < 5; i++) {
int b = i;
q[i] = from a in q1
select new {
商品 = a.商品,
数量 = a.数量[b]
};
q2 = q2.Concat(q[i]);
}
iとbには同じ値が入っているのに何が違うん?
931デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d3de-eqYS)
2024/06/01(土) 21:06:21.03ID:LGWaHKRV0 SELECT分で飛ばした時に値が変わるやろ
2番目のはそれ保持してるやんか
2番目のはそれ保持してるやんか
932デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7101-O6VA)
2024/06/01(土) 22:17:31.50ID:M7bbwRO60 >>930
式が評価されるタイミングで指してるiが何かってこと
遅延評価されないようにするか2番目のコードのようにイテレーション単位でそれぞれ別の値を指すようにすれば解決
ttps://ericlippert.com/2009/11/12/closing-over-the-loop-variable-considered-harmful-part-one/
式が評価されるタイミングで指してるiが何かってこと
遅延評価されないようにするか2番目のコードのようにイテレーション単位でそれぞれ別の値を指すようにすれば解決
ttps://ericlippert.com/2009/11/12/closing-over-the-loop-variable-considered-harmful-part-one/
933デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d23-HpFF)
2024/06/03(月) 07:38:10.74ID:AKSEaPnl0 再審AIが発表されるたびににボイス・トォ・スカル器機をしている者が陥れられるⓀっ行為
これを聞けばよい
※ネットに反論の書き込んでもまづい言葉もある
最低でも安定して使用できる全ての化学科学論文を読み込ませておク
ここで質問
マニュアルが2冊ある
近となる行為がある
禁となる行為
対象者が寝ている時に行わない
対象者が外では行わない
1一に24分以上行うと
2021年時点の危険行為なので現在はさらに科学が進んでさらにいるのでシビア
これを聞けばよい
※ネットに反論の書き込んでもまづい言葉もある
最低でも安定して使用できる全ての化学科学論文を読み込ませておク
ここで質問
マニュアルが2冊ある
近となる行為がある
禁となる行為
対象者が寝ている時に行わない
対象者が外では行わない
1一に24分以上行うと
2021年時点の危険行為なので現在はさらに科学が進んでさらにいるのでシビア
934デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a65-HpFF)
2024/06/04(火) 20:03:07.76ID:JvLx0o4/0 GPT4-Vの100分の1のサイズで同等の性能を誇るマルチモーダルモデル「Llama 3-V」が登場、トレーニング費用はたった8万円
2024年05月29日 14時00分
OpenAIがサム・アルトマンCEOを含む「安全・セキュリティ委員会」を設置、さらにGPT-4後継モデルのトレーニングを開始
2024年05月29日
「毒杯飲む直前どんな気持ちだった?」ソクラテスと対話できるAIを開発!
2024.06.04
※対象者【被害者】そっくりの返答が可能
たった数秒の音声データから音声合成が可能な「VoiceCraft」
2024年04月16日 07時00分
OpenAIがわずか15秒の音声からクローン音声を生成できるAIモデル「Voice Engine」をリリース
2024年04月01日
会話相手を数秒見つめて声を登録するだけでその人の声だけを聞くことができるAIヘッドホンシステムが開発される
2024年05月30日
※対象者の声を個別に録音
2024年05月29日 14時00分
OpenAIがサム・アルトマンCEOを含む「安全・セキュリティ委員会」を設置、さらにGPT-4後継モデルのトレーニングを開始
2024年05月29日
「毒杯飲む直前どんな気持ちだった?」ソクラテスと対話できるAIを開発!
2024.06.04
※対象者【被害者】そっくりの返答が可能
たった数秒の音声データから音声合成が可能な「VoiceCraft」
2024年04月16日 07時00分
OpenAIがわずか15秒の音声からクローン音声を生成できるAIモデル「Voice Engine」をリリース
2024年04月01日
会話相手を数秒見つめて声を登録するだけでその人の声だけを聞くことができるAIヘッドホンシステムが開発される
2024年05月30日
※対象者の声を個別に録音
935デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8610-L6jh)
2024/06/05(水) 07:29:13.40ID:CZJNgQUi0 なんかまた変なの涌いてる?
936デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a70-JMex)
2024/06/05(水) 19:00:10.86ID:aBviE11/0 Blazor Serverのサーバー側のメモリ消費量って、大雑把にどう見積もればいいの?
937デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f28-BSu/)
2024/06/15(土) 22:42:05.86ID:h9VF220C0 ドメイン駆動設計でMAUIアプリの勉強中なのですが、分からない箇所が出てきました
MauiAppクラスにて
「builder.Services.AddSingleton<Xxxxxxxx>();」と記述するとDIができるらしいのです
問題なのはMAUIはプレゼン層に定義してしまっているのでインフラ層には直接アクセスできず、インフラ層に定義したリポジトリ等をDIできないことです
何か上手いやり方はありますか?
MauiAppクラスにて
「builder.Services.AddSingleton<Xxxxxxxx>();」と記述するとDIができるらしいのです
問題なのはMAUIはプレゼン層に定義してしまっているのでインフラ層には直接アクセスできず、インフラ層に定義したリポジトリ等をDIできないことです
何か上手いやり方はありますか?
938デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfc7-qUdF)
2024/06/15(土) 23:26:42.52ID:NspWFreC0 Unityでゲーム作りたくてC#勉強し始めたんだけど文の最後に;を付けるのと付けないのの違いがわからない
てか参考書読んだところでプログラム組める気がしないわ、みんな最初どうやって勉強してるの
てか参考書読んだところでプログラム組める気がしないわ、みんな最初どうやって勉強してるの
939デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fa7-zXsU)
2024/06/16(日) 00:20:02.22ID:O9yLTJeN0 1命令の終わりが;だから基本大体文末には;が付く事になるけど
VisualStudio使ってれば分かりやすくエラー出してくれるから細かい事気にせずとも自然と身に付くと思うが
VisualStudio使ってれば分かりやすくエラー出してくれるから細かい事気にせずとも自然と身に付くと思うが
940デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97e1-R/Qd)
2024/06/16(日) 01:09:34.45ID:f5mN64K60 どっちがいいんだか
VBだと逆の状況でアンダーバーがいる
VBだと逆の状況でアンダーバーがいる
941デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1ad9-Av3Z)
2024/06/16(日) 05:47:11.31ID:Jxkkspwa0 正体不明のボイス・トォ・スカル
マイクロ波聴覚効果の機能より
神の声兵器は機器の場所が割れているので
ハッキング下と奪取後に器機を複製できた音を宣言していた
電磁波音波なのでむやみに器機に仕掛けると誰かが攻撃しているとすぐに設置したものは察知するが
その監視網をかいくぐるということは一発で危機をジャックしたことになる
そして機器の性能は年々よくなるので自分に行って見分けがつかないくらいになると器機使用者が幻覚を見ていると錯覚し始める
マイクロ波聴覚効果の機能より
神の声兵器は機器の場所が割れているので
ハッキング下と奪取後に器機を複製できた音を宣言していた
電磁波音波なのでむやみに器機に仕掛けると誰かが攻撃しているとすぐに設置したものは察知するが
その監視網をかいくぐるということは一発で危機をジャックしたことになる
そして機器の性能は年々よくなるので自分に行って見分けがつかないくらいになると器機使用者が幻覚を見ていると錯覚し始める
942デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db63-QYJx)
2024/06/16(日) 06:44:28.30ID:Bq4tgsDm0 付けるのと付けないのの違いて、行末に;が付いてないならまだ1文が終わってないってだけだろ
右に長すぎたら困るからメソッド書き出しの.のとこで改行したりとかする
右に長すぎたら困るからメソッド書き出しの.のとこで改行したりとかする
943デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 17d7-QYJx)
2024/06/16(日) 10:59:07.41ID:DyjL4d+P0 つーか末尾のセミコロンの作法なんてC#だけの話じゃないしなぁ
944デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 364a-Av3Z)
2024/06/16(日) 11:09:39.25ID:Y6kj3qXH0 VisualStudioで.icoファイル入れ替えたのにアイコンが変わらない
フォルダを丸ごとコピーしてビルドし直したら反映された
フォルダを丸ごとコピーしてビルドし直したら反映された
945デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM63-QYJx)
2024/06/16(日) 11:36:56.04ID:IoL8tl9AM 行末コロンの話ってブロックの話では?
946デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM63-QYJx)
2024/06/16(日) 12:15:18.14ID:IoL8tl9AM ;の有り無しのルールは基本的にC言語を受け継いでいる
なんとなく文と文の間に区切りになる;が必須のようにみえるけど実はそうじゃない
じつは文は;を含めて文
そしてブロック自体も文
ブロックはどこにでもかけるけどブロックとブロックの間に ; は入れてないよね?
if (式) 文 が if ( ) { } となって後ろに ; が必要ないのはブロック自体が文だから
var a=1; //文
{ var b=2;} //文
繰り返しなるけど if (式) 文;ではなくif (式) 文
なんとなく文と文の間に区切りになる;が必須のようにみえるけど実はそうじゃない
じつは文は;を含めて文
そしてブロック自体も文
ブロックはどこにでもかけるけどブロックとブロックの間に ; は入れてないよね?
if (式) 文 が if ( ) { } となって後ろに ; が必要ないのはブロック自体が文だから
var a=1; //文
{ var b=2;} //文
繰り返しなるけど if (式) 文;ではなくif (式) 文
947デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM63-QYJx)
2024/06/16(日) 12:29:31.44ID:IoL8tl9AM a=1; //文
{a=1;} //文
の方が良かったな
{a=1;} //文
の方が良かったな
948デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8abd-JH9N)
2024/06/16(日) 14:02:30.42ID:H9Oo1lW50 Grammar - C# language specification | Microsoft Learn
https://learn.microsoft.com/en-us/dotnet/csharp/language-reference/language-specification/grammar
statement
: labeled_statement
| declaration_statement
| embedded_statement
;
embedded_statement
: block
| empty_statement
| expression_statement
| selection_statement
| iteration_statement
| jump_statement
| try_statement
| checked_statement
| unchecked_statement
| lock_statement
| using_statement
| yield_statement
| unsafe_statement // unsafe code support
| fixed_statement // unsafe code support
;
block
: '{' statement_list? '}'
;
statement_list
: statement+
;
https://learn.microsoft.com/en-us/dotnet/csharp/language-reference/language-specification/grammar
statement
: labeled_statement
| declaration_statement
| embedded_statement
;
embedded_statement
: block
| empty_statement
| expression_statement
| selection_statement
| iteration_statement
| jump_statement
| try_statement
| checked_statement
| unchecked_statement
| lock_statement
| using_statement
| yield_statement
| unsafe_statement // unsafe code support
| fixed_statement // unsafe code support
;
block
: '{' statement_list? '}'
;
statement_list
: statement+
;
949デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM63-QYJx)
2024/06/16(日) 14:46:25.44ID:IoL8tl9AM >>938
大丈夫大丈夫
参考書はあくまでも参考書でしかないから気にしないことw
今はどうか知らなけど自分らのころは限りなく低いところから始めた
言語をマスターしてやろうとかそんなもんじゃなくてただ楽しいから触ってた
昔は電気屋の店頭にBASICと言う言語が動く感じでパソコンが展示されていたので
10 PRINT "バカ"
20 GOTO 10
と打ち込んだ
これで画面に永遠にバカと書かれ続けた
それだけで楽しかった
でも縦にずっとバカと出続けるのは面白味がないので横に表示されたりカラフルに表示されたりするのを一個一個試して行った
(本屋で参考書や雑誌を立ち読みして)
そこを続けると自分がやりたいことを大体できるようになる
楽しいことなので勉強したと言う感覚はゼロ
大丈夫大丈夫
参考書はあくまでも参考書でしかないから気にしないことw
今はどうか知らなけど自分らのころは限りなく低いところから始めた
言語をマスターしてやろうとかそんなもんじゃなくてただ楽しいから触ってた
昔は電気屋の店頭にBASICと言う言語が動く感じでパソコンが展示されていたので
10 PRINT "バカ"
20 GOTO 10
と打ち込んだ
これで画面に永遠にバカと書かれ続けた
それだけで楽しかった
でも縦にずっとバカと出続けるのは面白味がないので横に表示されたりカラフルに表示されたりするのを一個一個試して行った
(本屋で参考書や雑誌を立ち読みして)
そこを続けると自分がやりたいことを大体できるようになる
楽しいことなので勉強したと言う感覚はゼロ
950デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a2d-Av3Z)
2024/06/16(日) 15:47:58.01ID:QLABAXZw0 プログラミング自体初めてなら参考書で基礎を体系的に学んだ方が良いと思う
ネット記事は新旧の情報が断片的に散らばってるからあまりお勧めしない
どぼんや@itの記事はまとまっててお世話になったけど、今となっては古過ぎるし
ネット記事は新旧の情報が断片的に散らばってるからあまりお勧めしない
どぼんや@itの記事はまとまっててお世話になったけど、今となっては古過ぎるし
951デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0ea4-ZLNp)
2024/06/16(日) 18:53:32.32ID:2gnWMNGC0 便利な構文は後でもいいと思う
まずはやりたいこと動かしたいことが実現できればいい
動いた動かせたという体験が先に進む原動力になると思う
まずはやりたいこと動かしたいことが実現できればいい
動いた動かせたという体験が先に進む原動力になると思う
952デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da11-Av3Z)
2024/06/17(月) 06:59:24.50ID:Yz55GwEO0 【マイクロ波センサー】長距離でも壁があっても動きを検出!
↓2010年ごろには完成
高齢化社会を支える“見守りシステム”の開発に成功-カギを握った半導体ソリューションとは
↓2026年ごろにさらに性能工場
旭化成、ミリ波・マイクロ波帯の空洞共振器による微小金属検査システムを開発
男女関係なく陰部を撮影
一度でも盗撮されていれば正確な色合いの・・・
初期型は赤外線センサー【自動ドアのセンサなど】
子どもが言語を獲得していくのと同じようにAIモデルに学習させることに成功
AIを使って「赤外線カメラ画像のフルカラー化」に成功!
世界中で横行
↓2010年ごろには完成
高齢化社会を支える“見守りシステム”の開発に成功-カギを握った半導体ソリューションとは
↓2026年ごろにさらに性能工場
旭化成、ミリ波・マイクロ波帯の空洞共振器による微小金属検査システムを開発
男女関係なく陰部を撮影
一度でも盗撮されていれば正確な色合いの・・・
初期型は赤外線センサー【自動ドアのセンサなど】
子どもが言語を獲得していくのと同じようにAIモデルに学習させることに成功
AIを使って「赤外線カメラ画像のフルカラー化」に成功!
世界中で横行
953デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1aba-Av3Z)
2024/06/18(火) 13:52:11.23ID:LAg3uLnk0 GPT-4oがAIベンチマークのARC-AGIで50%のスコアに到達、これまでの最高記録である34%を大幅に更新
2024年06月18日
※さらに最適化すれば70%以上も可能な模様
スマホに搭載可能な小型透視チップが開発される
2024年06月18日
2024年06月18日
※さらに最適化すれば70%以上も可能な模様
スマホに搭載可能な小型透視チップが開発される
2024年06月18日
954デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a85-Av3Z)
2024/06/19(水) 04:10:07.37ID:Z3xOIU7u0 ボイス・トォ・スカル
スポーツで試用しているとそっく露呈
選手の動きを撮影してそれを2倍.4倍...スロー再生すれば明確に使用しているを見つけられる
通常の者でも動けなくとも音と動作は見えているのでそれをシミレーション【通常の者主軸】にあてはめて動作をみればよい
それにプラスΑでそれが可能な回数を数学を用いて算出【科Ⓚ立論や物理的法則の確率論】すれば明らかにおかしいが判明
人間の筋肉量などを基本にの運動能力を設定しておくこと
さらに公共の場で日常生活のⓀ感の鋭さを調べれば本人がその能力があるかがわかる
知力の方は根気よく罠にかけるように会話をしていけば露呈する
スポーツで試用しているとそっく露呈
選手の動きを撮影してそれを2倍.4倍...スロー再生すれば明確に使用しているを見つけられる
通常の者でも動けなくとも音と動作は見えているのでそれをシミレーション【通常の者主軸】にあてはめて動作をみればよい
それにプラスΑでそれが可能な回数を数学を用いて算出【科Ⓚ立論や物理的法則の確率論】すれば明らかにおかしいが判明
人間の筋肉量などを基本にの運動能力を設定しておくこと
さらに公共の場で日常生活のⓀ感の鋭さを調べれば本人がその能力があるかがわかる
知力の方は根気よく罠にかけるように会話をしていけば露呈する
955デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1aa7-Av3Z)
2024/06/19(水) 07:17:33.60ID:Z3xOIU7u0 レーザーで「トリウム原子核」を励起することに成功、原子核時計などの革新的技術への道が開かれる
2024年04月30日
量子もつれの伝達速度の限界を解明することに成功!
2024/04/02
世界初!「量子もつれ」の画像撮影に成功
2019/07/15
量子テレポーテーションとワーム・ホールの移動速度判明
地球上に幽霊も神も観測可能なのになぜ観測不能?
量子テレポーテーション中は量子のもつれがないので双方観測不能
など考えましょう
2024年04月30日
量子もつれの伝達速度の限界を解明することに成功!
2024/04/02
世界初!「量子もつれ」の画像撮影に成功
2019/07/15
量子テレポーテーションとワーム・ホールの移動速度判明
地球上に幽霊も神も観測可能なのになぜ観測不能?
量子テレポーテーション中は量子のもつれがないので双方観測不能
など考えましょう
956デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f6d8-JKwZ)
2024/06/21(金) 18:55:05.91ID:qskORjSD0 System.Char.IsSurrogate()関連の相談ですが、
'❤' (0x2764、0xfeof)が2文字ですがFalseになります
サロゲートペア以外でutf.16で2文字になる文字の判定をご存じの方がいれば教えて欲しいのですが?
もっと適切なスレがあれば移動しますので指摘してください
'❤' (0x2764、0xfeof)が2文字ですがFalseになります
サロゲートペア以外でutf.16で2文字になる文字の判定をご存じの方がいれば教えて欲しいのですが?
もっと適切なスレがあれば移動しますので指摘してください
957デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a83-2Rmr)
2024/06/21(金) 21:02:17.23ID:3K24wtN20 Chara型やっけそれ
958デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a75f-0hfW)
2024/06/21(金) 21:36:40.39ID:TK0ahnJz0 文字とはなんですか?
ttps://qiita.com/matarillo/items/91b9656428bed7a1a797
ttps://qiita.com/matarillo/items/91b9656428bed7a1a797
959デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9784-qZa+)
2024/06/21(金) 22:04:25.94ID:FKMF3wBf0 C#はjavaより年収いいんか?
960デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f6d8-JKwZ)
2024/06/21(金) 23:05:17.93ID:qskORjSD0 >>957
上記System.Char.IsSurrogate(”😒”, 0)でこれは期待どおりTrueになります
1文字目が0xd83dで0xD800~0xDBFF内なので当然ですが
'❤'は1文字目が0xD800~0xDBFF外なのでサロゲートペアではないのはいいのですが
2文字になるコードを判定したいという事です
上記System.Char.IsSurrogate(”😒”, 0)でこれは期待どおりTrueになります
1文字目が0xd83dで0xD800~0xDBFF内なので当然ですが
'❤'は1文字目が0xD800~0xDBFF外なのでサロゲートペアではないのはいいのですが
2文字になるコードを判定したいという事です
961デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f6d8-JKwZ)
2024/06/21(金) 23:08:31.51ID:qskORjSD0 >>958
じっくり読んでみます
じっくり読んでみます
962デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a79-v1m3)
2024/06/22(土) 04:12:36.92ID:/5gzCNEG0 文字コードの全てのケースに対応なんて時間の無駄だからどこかで妥協するしかない事に君はいつか気付くだろう
歌ってみた
歌ってみた
963デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db63-QYJx)
2024/06/22(土) 06:21:12.94ID:4mGoJpBl0 0x2764、0xfeofってなんのことだろ
ハートマークは0x2764だけでは?
サロゲート文字で無いなら2バイトだし、4バイトなら必ずサロゲート範囲だったと思うけど
ハートマークは0x2764だけでは?
サロゲート文字で無いなら2バイトだし、4バイトなら必ずサロゲート範囲だったと思うけど
964デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f6d8-JKwZ)
2024/06/22(土) 07:22:15.95ID:blipf0z50 >>963
powershelllのターミナルで'❤'.length
powershelllのターミナルで'❤'.length
965デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f6d8-JKwZ)
2024/06/22(土) 07:23:22.48ID:blipf0z50 が2です
ごめんなさい、途中で送信してしまった
ごめんなさい、途中で送信してしまった
966デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f6d8-JKwZ)
2024/06/22(土) 07:26:51.08ID:blipf0z50 "{0:x4}" -f [int]'❤'[0]; "{0:x4}" -f [int]'❤'[1]で
2764
fe0f となります
2764
fe0f となります
967デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a77-Av3Z)
2024/06/22(土) 07:58:17.18ID:EOdp67Q+0 Anthropic、AIと共同作業ができる「Artifacts」 チャットAIの役割は対話から“協働”へ
https://ascii.jp/elem/000/004/205/4205539/
https://ascii.jp/elem/000/004/205/4205539/
968デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f6d8-JKwZ)
2024/06/22(土) 08:47:27.96ID:blipf0z50 >>963
ありがとうございます、おかげで解決できそうです
まだ調査中ですが、
u+fe0fは単独の文字で variation selectorということらしいです
2文字になるのは、単独の2764にvariation selectorが付いた形だからで
それなら表示幅としては無視すればいいだけだと思います
ありがとうございます、おかげで解決できそうです
まだ調査中ですが、
u+fe0fは単独の文字で variation selectorということらしいです
2文字になるのは、単独の2764にvariation selectorが付いた形だからで
それなら表示幅としては無視すればいいだけだと思います
969デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b94-TUtl)
2024/06/22(土) 08:53:01.92ID:u71hzcDD0 いまどき文字コード個別に対応とかしてるやついるのか
970デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0ec9-G4TL)
2024/06/22(土) 09:06:07.11ID:g0fivLgn0 絵文字とか合成結合文字を1文字ずつ正確に扱いたいなら、charやstringじゃなくてStringInfoを使って
971デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f6d8-JKwZ)
2024/06/22(土) 09:14:36.47ID:blipf0z50972デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97a0-VCQV)
2024/06/22(土) 11:27:04.32ID:tVWK2T1P0 >>959
平均値としては似たようなもんだろう
C#はVBがあるおかげで底辺層の年収はJavaより上かもしれないが、Javaは金融やらビッグデータやらで上も凄いからな
C#は仲良く中央値付近に固まってる感じ
平均値としては似たようなもんだろう
C#はVBがあるおかげで底辺層の年収はJavaより上かもしれないが、Javaは金融やらビッグデータやらで上も凄いからな
C#は仲良く中央値付近に固まってる感じ
973デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7616-Av3Z)
2024/06/22(土) 15:07:51.13ID:GlPOaJ+f0 加熱するLLM開発競争に冷や水、オープンモデルの組み合わせだけでGPT-4o越えの事実
https://wirelesswire.jp/2024/06/86709/
https://wirelesswire.jp/2024/06/86709/
974デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a83-2Rmr)
2024/06/22(土) 15:17:52.77ID:+/WRZ3hm0 どんなカラクリなんだかなワラ
975デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0fa0-yKGB)
2024/06/24(月) 10:36:56.56ID:CDpB2RP60 統合失調症 100人い1人
本当に音波電磁波攻撃だった場合
統合失調症の寿命は短いからして殺害されている
トロッコ問題にあてはめると
Aの線路に電磁波攻撃をしている者が100人いる
Bの線路に被害者が1人いる
トロッコに乗っている者も第三者
切り替えポイントに第3者がいる
間違いなく選んだ方の線路の者は全員死亡する
あなたはどちらを助けますか?
本当に音波電磁波攻撃だった場合
統合失調症の寿命は短いからして殺害されている
トロッコ問題にあてはめると
Aの線路に電磁波攻撃をしている者が100人いる
Bの線路に被害者が1人いる
トロッコに乗っている者も第三者
切り替えポイントに第3者がいる
間違いなく選んだ方の線路の者は全員死亡する
あなたはどちらを助けますか?
976デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Spa3-P5j8)
2024/06/24(月) 10:40:18.20ID:JbhcTW9Bp コピペのならちゃんと校正しろよ無能
977デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f40-OSff)
2024/06/24(月) 12:21:18.31ID:ibzZNKeU0 ソースコピペしてくるならまだマシで、コピペすら満足にできない人いるよね
なんでちょっとずつ差分出てるんだよ
なんでちょっとずつ差分出てるんだよ
978デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f69-yKGB)
2024/06/24(月) 12:57:49.55ID:CCgNkgcb0 統合失調症 2008年の段階で100人に1人
電磁波音波攻撃で【精神病院のカルテ情報より】統合失調症の寿命が短い
本当ならテロ行為をはるか昔からしているので下記の構図になる
トロッコ問題にあてはめて統合失調症を考えると
Aの線路に○○の各組織の各チーム100人作業している
Bの線路に統合失調症が各自1人いる状態で作業している状態
切り替えポイントに1人いて○○所属の者
トロッコに乗っている者が1人いて○○所属の者
※どちらを選択しても全員死亡する
切り替えポイントを利用してトロッコを横転刺したとしてもトロッコに乗っている者は死亡する
1.電磁波音波攻撃している者はこの図式の中にいるのかいないのか
2.もしこの図式で電磁波攻撃音波攻撃をしている者がいたとした場合どの場所にいるのか
等いろいろ考えましょう
トロッコ問題で検索すればほかにもパターンがあるのでそれも参考に考えてください
上記の問題は見やすすぎるので実際には
盗聴.盗撮.人海戦術.ハッキング.ガスライティング.ボイス・トォ・スカル.身代わりの者 等をあてはめれる図式にしないといけない
AIに問いを考えてもらえれば図式はすぐに完成する
図式は固定ですが現実はリアルタイムで変化していく図式になるのでAIゲームをプレイするようにすればそのような結果になっていく
電磁波音波攻撃で【精神病院のカルテ情報より】統合失調症の寿命が短い
本当ならテロ行為をはるか昔からしているので下記の構図になる
トロッコ問題にあてはめて統合失調症を考えると
Aの線路に○○の各組織の各チーム100人作業している
Bの線路に統合失調症が各自1人いる状態で作業している状態
切り替えポイントに1人いて○○所属の者
トロッコに乗っている者が1人いて○○所属の者
※どちらを選択しても全員死亡する
切り替えポイントを利用してトロッコを横転刺したとしてもトロッコに乗っている者は死亡する
1.電磁波音波攻撃している者はこの図式の中にいるのかいないのか
2.もしこの図式で電磁波攻撃音波攻撃をしている者がいたとした場合どの場所にいるのか
等いろいろ考えましょう
トロッコ問題で検索すればほかにもパターンがあるのでそれも参考に考えてください
上記の問題は見やすすぎるので実際には
盗聴.盗撮.人海戦術.ハッキング.ガスライティング.ボイス・トォ・スカル.身代わりの者 等をあてはめれる図式にしないといけない
AIに問いを考えてもらえれば図式はすぐに完成する
図式は固定ですが現実はリアルタイムで変化していく図式になるのでAIゲームをプレイするようにすればそのような結果になっていく
979デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f11-yKGB)
2024/06/26(水) 08:26:04.33ID:egC8x8gn0 神 精霊 絶大なエネルギーを使用可能
幽霊 人間を疲れさせるや一時操作可能
@エネルギーの貯蔵の仕方は➁そのエネルギーの発生方法はBそのエネルギーを貯蔵する方法はCそれだけのエネルギーの物体を科学で観測不能はなぜ
6G通信に使われるテラヘルツ帯の電波、脳細胞の成長を促進
2022/08/16
タンパク質の操作/マイクロ波等の照射が記憶に影響
2008/11/01
男性の精子の減少、携帯電話の使用と関係か 最新研究
2023/11/02
統合失調症.発達障害.各身体症状 など国力低下
人為的で身体攻撃
威力を測定すれば判明するのにテロリストを野放し
全ての精神病
@ 英キングス・カレッジ・ロンドンをはじめとするグループは、人間の脳内で発現している古代ウイルス由来のDNA配列を調べ、それがうつ病・統合失調症・双極性障害といった主要な精神疾患のなりやすさと関係していることを明らかにした。
➁九大、後の出来事が直前の出来事に錯覚を起こさせる脳の仕組みの一端を解明
2024/06/05
C幼児期の脳活動から18歳時点でのIQを予測できるという研究結果
2023/09/09
D3歳までに脳は形成される
E統合失調症などの患者に幻覚や妄想を引き起こす脳のネットワークがAIを使った研究で明らか
1立方ミリメートルの脳の断片をハーバード大学とGoogleの研究者がナノメートル単位で3Dマッピングすることに成功
2024年05月10日
※MRIで物理的に神経の接続問題観測可能
嘘つきの知的障碍者と精神障碍者や認知症の者発見
◇電磁波攻撃はあるとないどの思考【組織】の者が話しているのかな
マイクロ波聴覚効果やボイス・トォ・スカル発見可能
電磁波している者守りたいもの守りたくないものの判別方法は各対象者の将来で名よある地位やよい未来の映像と悪い未来の映像を見てもらえば副交感神経と交感神経の差と脳波パターンをみたら判明する
幽霊 人間を疲れさせるや一時操作可能
@エネルギーの貯蔵の仕方は➁そのエネルギーの発生方法はBそのエネルギーを貯蔵する方法はCそれだけのエネルギーの物体を科学で観測不能はなぜ
6G通信に使われるテラヘルツ帯の電波、脳細胞の成長を促進
2022/08/16
タンパク質の操作/マイクロ波等の照射が記憶に影響
2008/11/01
男性の精子の減少、携帯電話の使用と関係か 最新研究
2023/11/02
統合失調症.発達障害.各身体症状 など国力低下
人為的で身体攻撃
威力を測定すれば判明するのにテロリストを野放し
全ての精神病
@ 英キングス・カレッジ・ロンドンをはじめとするグループは、人間の脳内で発現している古代ウイルス由来のDNA配列を調べ、それがうつ病・統合失調症・双極性障害といった主要な精神疾患のなりやすさと関係していることを明らかにした。
➁九大、後の出来事が直前の出来事に錯覚を起こさせる脳の仕組みの一端を解明
2024/06/05
C幼児期の脳活動から18歳時点でのIQを予測できるという研究結果
2023/09/09
D3歳までに脳は形成される
E統合失調症などの患者に幻覚や妄想を引き起こす脳のネットワークがAIを使った研究で明らか
1立方ミリメートルの脳の断片をハーバード大学とGoogleの研究者がナノメートル単位で3Dマッピングすることに成功
2024年05月10日
※MRIで物理的に神経の接続問題観測可能
嘘つきの知的障碍者と精神障碍者や認知症の者発見
◇電磁波攻撃はあるとないどの思考【組織】の者が話しているのかな
マイクロ波聴覚効果やボイス・トォ・スカル発見可能
電磁波している者守りたいもの守りたくないものの判別方法は各対象者の将来で名よある地位やよい未来の映像と悪い未来の映像を見てもらえば副交感神経と交感神経の差と脳波パターンをみたら判明する
980デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4fd7-TmP/)
2024/06/26(水) 08:48:55.22ID:ORN6H6et0 規制しろよ役立たず運営
981デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f56-M0JV)
2024/06/27(木) 20:56:40.88ID:v5JHQygl0 ダーティーペア♥かと思ったわ
982デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f1b-DWVW)
2024/06/28(金) 00:50:44.97ID:EohJb2ok0 スレ最後にすみません、質問があります。
VS2022 を初めて使い出したのですが、質問あります。
1. テキストエディタで、
変更行の左端に緑の縦棒が出ます。複数変更してCTRL+Sすると緑縦棒が
ドトーっと表示されます。これを出ないようにすることは出来るでしょうか?
2. 外部エディタは使えるでしょうか?
インテリ...も要らないし、キーワードで色が変わったり、対応カッコの色も
何もいらないので、自分の好きなエディタで書いてセーブ、
VS2022の窓に移ってビルド、エラー確認して、再び自分のエディタで修正...
ということがしたいのです。
よろしくお願いします。
VS2022 を初めて使い出したのですが、質問あります。
1. テキストエディタで、
変更行の左端に緑の縦棒が出ます。複数変更してCTRL+Sすると緑縦棒が
ドトーっと表示されます。これを出ないようにすることは出来るでしょうか?
2. 外部エディタは使えるでしょうか?
インテリ...も要らないし、キーワードで色が変わったり、対応カッコの色も
何もいらないので、自分の好きなエディタで書いてセーブ、
VS2022の窓に移ってビルド、エラー確認して、再び自分のエディタで修正...
ということがしたいのです。
よろしくお願いします。
983デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4fda-uW6V)
2024/06/28(金) 01:26:36.82ID:cifRIlOQ0 1は知らん
2は外部ツールでできる ttps://learn.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/ide/managing-external-tools?view=vs-2022
2は外部ツールでできる ttps://learn.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/ide/managing-external-tools?view=vs-2022
984デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f1b-yKGB)
2024/06/28(金) 01:44:58.35ID:EohJb2ok0 さっそくありがとうございます。
明日やってみます。
どうもありがとうございました。
明日やってみます。
どうもありがとうございました。
985デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f63-TmP/)
2024/06/28(金) 06:47:09.66ID:iG9+1YNb0 変更した行の頭に黄色いマークがついて、保存したら黄色から緑色に変わるヤツでしょ?
ツール→オプション→テキストエディター→全般の「変更履歴の記録」をオフればいいよ
ツール→オプション→テキストエディター→全般の「変更履歴の記録」をオフればいいよ
986デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f78-yKGB)
2024/06/28(金) 11:25:47.78ID:EohJb2ok0 >>985
ありがとうございました。
バッチリ出来ました。どうもありがとう。
TAB位置の縦点線も非表示にしました。だんだんいつものエディタ環境になってきました。
すみません、もう一つ聞いていいですか。
各行の左端に、関数の{}を畳んだり展開したりする v や >や縦線が出てきますが
これを非表示にすることは出来ますでしょうか。
昨日、散々苦労して CTRL+M CTRL+M で出来たように思うのですが
今日起動したら、再び出てくるようになったのです。
よろしくお願いします。
ありがとうございました。
バッチリ出来ました。どうもありがとう。
TAB位置の縦点線も非表示にしました。だんだんいつものエディタ環境になってきました。
すみません、もう一つ聞いていいですか。
各行の左端に、関数の{}を畳んだり展開したりする v や >や縦線が出てきますが
これを非表示にすることは出来ますでしょうか。
昨日、散々苦労して CTRL+M CTRL+M で出来たように思うのですが
今日起動したら、再び出てくるようになったのです。
よろしくお願いします。
987デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4fd7-TmP/)
2024/06/28(金) 11:41:27.75ID:HumkDIAB0 同じオプションのテキストエディターのとこで
C#→詳細でアウトライン内のチェック全部外したらいいんじゃないかな
ちなみにこれ言語毎に設定あるから
C#→詳細でアウトライン内のチェック全部外したらいいんじゃないかな
ちなみにこれ言語毎に設定あるから
988デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f78-yKGB)
2024/06/28(金) 12:06:26.06ID:EohJb2ok0989デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f78-yKGB)
2024/06/28(金) 12:56:41.83ID:EohJb2ok0 今日から始めた初心者です。
Form1.cs[デザイン]から いきなり躓いています。
質問しても良いでしょうか?
Form1.cs[デザイン]から いきなり躓いています。
質問しても良いでしょうか?
990デフォルトの名無しさん (スププ Sd5f-kioO)
2024/06/28(金) 13:54:47.19ID:naXYr8gWd 甘えんな
991デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f33-B4f6)
2024/06/28(金) 14:03:10.71ID:q55XJtB/0 質問することを止めることはできないが、その質問に回答がつくかどうかはまた別の問題
992デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f78-yKGB)
2024/06/28(金) 15:04:44.50ID:EohJb2ok0 ありがとうございます。大変助かります。
操作は
1)プロジェクトを作って、Formデザインが置かれました。
2)ツールボックスからbuttonを選択してFormデザインの上でクリックすると、button1が置かれました。
3)button1をダブルクリックすると、ソースコード生成されが表示されました
4)文字を表示するプログラムを書いて
5)緑△を押したらFormデザインの上に文字が表示されました。
Q1
3)で生成された関数名は private void button1_Click(object.... となっています。
が、button1という関数名を START_Click(object.... のように 自分の決めた名前(START)で生成して欲しいです。
△を押す前にFormデザインのButton1のプロパティの中の どこをSTARTにすればそのように生成してくれますでしょうか。
Q2
button1で生成された後にSTARTに変更すると文句言われてしまいます。
先にやっておくのが必須なのでしょうか。
Q3
Formデザインのウインドウが固定されて移動出来ません。何か設定が行けないでしょうか
よろしくお願いします。
操作は
1)プロジェクトを作って、Formデザインが置かれました。
2)ツールボックスからbuttonを選択してFormデザインの上でクリックすると、button1が置かれました。
3)button1をダブルクリックすると、ソースコード生成されが表示されました
4)文字を表示するプログラムを書いて
5)緑△を押したらFormデザインの上に文字が表示されました。
Q1
3)で生成された関数名は private void button1_Click(object.... となっています。
が、button1という関数名を START_Click(object.... のように 自分の決めた名前(START)で生成して欲しいです。
△を押す前にFormデザインのButton1のプロパティの中の どこをSTARTにすればそのように生成してくれますでしょうか。
Q2
button1で生成された後にSTARTに変更すると文句言われてしまいます。
先にやっておくのが必須なのでしょうか。
Q3
Formデザインのウインドウが固定されて移動出来ません。何か設定が行けないでしょうか
よろしくお願いします。
993デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f8e-Tayp)
2024/06/28(金) 15:32:19.78ID:xKdLxbb40 もう一つ、もう一つと言いながら全部聞いてくる厚かましいタイプ
まずは入門書読めや
この手の馬鹿を相手にしているとキリがない
まずは入門書読めや
この手の馬鹿を相手にしているとキリがない
994デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff8f-jvvq)
2024/06/28(金) 16:11:40.17ID:bPObOBhG0 A1
その部分は該当コントロールのNameプロパティの値が使われている
A2
コードエディタ画面で名前を変更したときはその部分が点線で囲まれるような表示になってるはず
その状態でCtrl + . を押して「hogeをfugaに名前変更」ってすれば
その名前を使ってた箇所を一括変換できる
A3
「Formデザインのウインドウ」が何を指しているのか分からない
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1409/01/news113_4.html
ここでいう Form1.cs [デザイン] というタブと、その下に表示されているフォームの相対位置は固定だけど
その部分は該当コントロールのNameプロパティの値が使われている
A2
コードエディタ画面で名前を変更したときはその部分が点線で囲まれるような表示になってるはず
その状態でCtrl + . を押して「hogeをfugaに名前変更」ってすれば
その名前を使ってた箇所を一括変換できる
A3
「Formデザインのウインドウ」が何を指しているのか分からない
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1409/01/news113_4.html
ここでいう Form1.cs [デザイン] というタブと、その下に表示されているフォームの相対位置は固定だけど
995デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f78-yKGB)
2024/06/28(金) 16:12:35.65ID:EohJb2ok0996デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sabf-9M/b)
2024/06/28(金) 16:47:08.55ID:/Ex5ZKSCa >>988-989 が自演に観えるのは気のせいか?
997デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f78-yKGB)
2024/06/28(金) 17:01:42.55ID:EohJb2ok0 >>988-989 が自演に観えるのは気のせいか?
実際に僕ですので、自作自演ではないと思います。
実際に僕ですので、自作自演ではないと思います。
998デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f78-yKGB)
2024/06/28(金) 22:51:05.86ID:EohJb2ok0 >>994
ご回答、ありがとうございました。
よくわかりました。
>Form1.cs [デザイン] というタブと、その下に表示されているフォームの相対位置
そうです。Form1.cs [デザイン]のウインドウが移動できないのです。
そもそも移動できないものだったのですね。移動出来る物だと思ってしまいました。
どうもありがとうございました。
>その状態でCtrl + . を押して「hogeをfugaに名前変更」ってすれば
>その名前を使ってた箇所を一括変換できる
これはありがたいです。
一度調べて見たいと思います。
どうもありがとうございました。
ご回答、ありがとうございました。
よくわかりました。
>Form1.cs [デザイン] というタブと、その下に表示されているフォームの相対位置
そうです。Form1.cs [デザイン]のウインドウが移動できないのです。
そもそも移動できないものだったのですね。移動出来る物だと思ってしまいました。
どうもありがとうございました。
>その状態でCtrl + . を押して「hogeをfugaに名前変更」ってすれば
>その名前を使ってた箇所を一括変換できる
これはありがたいです。
一度調べて見たいと思います。
どうもありがとうございました。
999デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sabf-9M/b)
2024/06/29(土) 14:20:52.80ID:lbQtaoAJa う
1000デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sabf-9M/b)
2024/06/29(土) 14:21:04.59ID:lbQtaoAJa め
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 556日 4時間 2分 27秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 556日 4時間 2分 27秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 高市総理の周辺「小さな火種が火事になりかけている。早く鎮火しないといけない」 ★5 [Hitzeschleier★]
- 日本の立場説明へ…外務省局長が北京到着 “台湾有事”首相答弁に中国反発 [煮卵★]
- 国内ホテル、既にキャンセルも 訪日客関連業界、事態見守る [蚤の市★]
- 高市総理の周辺「小さな火種が火事になりかけている。早く鎮火しないといけない」 ★6 [Hitzeschleier★]
- 【外交】日中関係悪化、長期化の様相 2012年には自動車輸出80%減も ロイター★2 [1ゲットロボ★]
- 早大名誉教授が高市早苗首相の発言に言及「台湾も迷惑だと言っている」… [BFU★]
- 【んな専🏡】姫森ルーナ(・o・🍬)総合スレッド🏰【ホロライブ▶】★2
- 安倍晋三「台湾省は中国様のものでゲス~🤓」 1年後安倍晋三「台湾で中国と米国の武力衝突が起きた場合、米側で参戦する [455031798]
- 【悲報】有名ウヨ論客、「現実的に考えて中国と仲直りするしかなくね?」と言ったら野良ウヨから総叩きにあう [856698234]
- 【高市悲報】経団連会長、高市と面談「おい!ちゃんと中国と対話しろよ!😨」 [359965264]
- 【実況】博衣こよりのえちえち雀魂1位耐久🧪★4
- TV「港区美女スペシャル」👉すべからくカリカリが出てきて界隈に衝撃が走る [329329848]
