!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
■Visual Studio 2017 Community(無償の統合開発環境)等はこちら
http://www.visualstudio.com/downloads/
■コードを貼る場合はこちら
http://ideone.com/
■前スレ
C#, C♯, C#相談室 Part94
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1553075856/
■次スレは>>970が建てる事。
建てられない場合は他を指定する事。
C#, C♯, C#相談室 Part96
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639965805/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
C#, C♯, C#相談室 Part97
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d707-bKpv)
2022/12/21(水) 10:18:38.02ID:DxBIri9+0843デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a79-1zLe)
2024/05/08(水) 02:07:31.13ID:5PSVmBb20 十分普及した時点でgoogleの慈善事業ごっこはとっくに終了してんだよ
844デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 37a3-VcWc)
2024/05/08(水) 02:19:24.39ID:5NTM1uLp0 ネットはある程度知識がある人が自分の知識の足りない部分を補う分には非常に有用だけどゼロから学ぶのには向いてない
845デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aaea-TCs5)
2024/05/08(水) 09:26:59.62ID:bVDMIWF00846デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 37a3-VcWc)
2024/05/08(水) 09:39:03.13ID:5NTM1uLp0 googleだとアフィブログしか出てこないのにbingだと普通に目当ての情報が見つかるからなぁもう
847デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7e33-cyPP)
2024/05/08(水) 10:31:06.16ID:ERe41ndG0 Googleはキャッシュ無くしやがったのでbing使ってる
848デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be10-GK0Y)
2024/05/08(水) 19:21:39.06ID:X33MO7C50 きずいていないw
849デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df78-0+0w)
2024/05/08(水) 19:26:26.14ID:04B5PivT0 ポンンコw
850デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb72-GK0Y)
2024/05/09(木) 08:53:58.81ID:cRZqeFYn0 Goggole
851デフォルトの名無しさん (ササクッテロリ Sp33-xk7l)
2024/05/11(土) 12:39:32.97ID:kz1EElN5p なあ、プロパティのgetやsetでメソッド呼び出しして無限地獄に陥った話聞きたい?
852デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be05-f5Wo)
2024/05/11(土) 13:15:55.84ID:HtJ14mSt0 この板で「俺の自分語り聞きたい?」って頭おかしい
853デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2301-4iym)
2024/05/11(土) 15:09:49.19ID:XgtaaISj0 草
854デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd2a-3qNx)
2024/05/11(土) 15:55:35.38ID:0FfRZhOLd 聞きたい?って確認してくれるだけマシだと思います
>>330-340
>>330-340
855デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ade-BYVI)
2024/05/11(土) 16:33:14.02ID:+V8XFDMb0 関わらんのが一番
856デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f5e-4JBT)
2024/05/11(土) 16:56:41.72ID:P3YKzyo80 子供の頃に絶対に触っちゃいけないと言われた物ってどうしても触ってしまいたくなるじゃん?
好奇心には勝てない
好奇心には勝てない
857デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df78-0+0w)
2024/05/11(土) 19:57:36.61ID:wdA0qQZr0 大人になってそれなら危機感が足りなすぎる
858デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr93-xNKJ)
2024/05/12(日) 14:14:24.80ID:9QzaUXiSr getsetって使い道ありますか?
859デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d978-txKt)
2024/05/12(日) 17:18:14.81ID:n9hBuVZY0 プロパティは必要かって質問?
860デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ddad-7TdZ)
2024/05/12(日) 17:47:16.81ID:oNymzPjY0 使い道があるかどうか。と問われれば「ある」
861デフォルトの名無しさん ころころ (ワッチョイ 53ae-aesm)
2024/05/12(日) 22:53:33.15ID:oU1NEJC80 ここで聞くのは正しくなかもしれませんが、分かる方がいれば教えてください。
ドメイン駆動設計を勉強中です。エンティティに識別子を持たせる意味が分かりません。
エンティティをインスタンス化するとそれぞれアドレスが異なるインスタンスが生成されると思います。
==演算子やEqualsメソッドで比較するのは参照じゃダメなんでしょうか?
識別子を比較するようにオーバーライドしているのは何故ですか?
ドメイン駆動設計を勉強中です。エンティティに識別子を持たせる意味が分かりません。
エンティティをインスタンス化するとそれぞれアドレスが異なるインスタンスが生成されると思います。
==演算子やEqualsメソッドで比較するのは参照じゃダメなんでしょうか?
識別子を比較するようにオーバーライドしているのは何故ですか?
862デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2701-IR/V)
2024/05/12(日) 23:06:12.43ID:13YW9m600 >>861
いろいろ問題あるやろ
例えば本と著者のようにエンティティ動詞を関連付けるとして
識別子じゃなくメモリアドレスで紐づけるの?
メモリアドレスで識別するなら永続化できないし
異なるメモリ空間で実行するプログラムにエンティティを渡せない
データベースのプライマリキーと同じでエンティティの識別には
エンティティの一生涯で変化しない識別子が必要
いろいろ問題あるやろ
例えば本と著者のようにエンティティ動詞を関連付けるとして
識別子じゃなくメモリアドレスで紐づけるの?
メモリアドレスで識別するなら永続化できないし
異なるメモリ空間で実行するプログラムにエンティティを渡せない
データベースのプライマリキーと同じでエンティティの識別には
エンティティの一生涯で変化しない識別子が必要
>>862
ありがとうございます。何となく分かってきました。
ということは、そのプログラム実行時(永続化する必要が無い)かつ同じメモリ空間かつであれば、アドレスで比較しても問題ないですか?
それとも普通そういった使い方はしないんでしょうか?
ありがとうございます。何となく分かってきました。
ということは、そのプログラム実行時(永続化する必要が無い)かつ同じメモリ空間かつであれば、アドレスで比較しても問題ないですか?
それとも普通そういった使い方はしないんでしょうか?
864デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4fda-lgp4)
2024/05/13(月) 00:57:13.99ID:KNVG9kbW0 エンティティをインスタンス化するとアドレスが異なるインスタンスが生成されるのはいいとして、そこから対偶になっていない、
エンティティが同一ならアドレスが等しいという条件を課すとするならば、
アドレスが異なるならばエンティティが異なるということが導かれ、
当たり前だけどエンティティが同一だけどアドレスが異なる状態は許容しないということになるよね
どんな操作をするのにも参照を取り回して同一インスタンスを操作することを徹底できればいいけれど、
気軽にコピーできなくなるということなので、実用アプリケーションの制作において足枷にならないかな?
とりあえずキャッシュがかなりやりにくくなるような気がするけど
エンティティが同一ならアドレスが等しいという条件を課すとするならば、
アドレスが異なるならばエンティティが異なるということが導かれ、
当たり前だけどエンティティが同一だけどアドレスが異なる状態は許容しないということになるよね
どんな操作をするのにも参照を取り回して同一インスタンスを操作することを徹底できればいいけれど、
気軽にコピーできなくなるということなので、実用アプリケーションの制作において足枷にならないかな?
とりあえずキャッシュがかなりやりにくくなるような気がするけど
865デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6101-5t7/)
2024/05/13(月) 01:08:24.22ID:7pfNamxd0 というかDDDでメモリアドレスを気にして実装する時点で何かおかしいと思わないかい
866デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf6c-SGN0)
2024/05/13(月) 04:30:57.73ID:I8pQV51I0 痛い目にあったら理解すると思うよ
867デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b01-i5PE)
2024/05/13(月) 12:22:50.53ID:F+xLIur60 >>863
DDD本のエンティティの項目は読んでる?(89ページ辺り)
DDD本のエンティティの項目は読んでる?(89ページ辺り)
868デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 537d-9985)
2024/05/14(火) 01:43:01.15ID:EpBaRFQm0 864です
皆さんありがとうございました
もう少し本を読んでから改めて出直します
また質問すると思いますがよろしくお願いします
皆さんありがとうございました
もう少し本を読んでから改めて出直します
また質問すると思いますがよろしくお願いします
869デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3df6-b4O/)
2024/05/14(火) 20:54:16.87ID:LHkSjF/80 こういう、よく分からないけど自分が間違ってるっぽいから話を打ち切ろうみたいなの
たまに見かけるけどなんだかなーって気分になる
たまに見かけるけどなんだかなーって気分になる
870デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 83de-P9sj)
2024/05/14(火) 20:58:08.78ID:A6WE0gbN0 じゃ見なきゃいいよ
それが匿名掲示板
それが匿名掲示板
871デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM23-5t7/)
2024/05/14(火) 21:03:01.20ID:jj6IK9YMM わかってないと思ったら普通出直すでしょ
食い下がったらそれはそれで文句言うくせに
食い下がったらそれはそれで文句言うくせに
872デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3df6-b4O/)
2024/05/14(火) 21:08:24.16ID:LHkSjF/80 追加で質問してどこが間違ってたか理解不足だったかを納得してもらう方がいいと個人的には思うけどね
873デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 536f-42/3)
2024/05/15(水) 01:12:16.36ID:2H/iMivC0 わかってないのにわかった風に延々と無駄話を続けられるよりよっぽど潔い
874デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b310-YREO)
2024/05/15(水) 06:06:59.89ID:yE8TSy4y0 お前の個人的な思いと他人の行動は全く関係ないからね
875デフォルトの名無しさん (ササクッテロリ Sp6f-0yLd)
2024/05/15(水) 10:05:19.47ID:V+thUn/bp おまえら、玩具がなくなっちゃった、くらいにしか思って無いくせに
876デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e7c4-b4O/)
2024/05/15(水) 10:59:12.12ID:SzkvBw7Q0 まあそういう考えのやつもいるだろうね
877デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 53ff-0yLd)
2024/05/15(水) 12:53:10.60ID:/Mhgjk7F0 思考実験としてはそれなりに面白いお題だった
「メモリアドレスを識別子とするエンティティは果たして存在するのだろうか?存在するならそれは具体的にどういうエンティティなのか?」
もちろんメモリ領域そのものの管理を目的としたエンティティは除いてだけど
「メモリアドレスを識別子とするエンティティは果たして存在するのだろうか?存在するならそれは具体的にどういうエンティティなのか?」
もちろんメモリ領域そのものの管理を目的としたエンティティは除いてだけど
878デフォルトの名無しさん (スッップ Sd2f-3URx)
2024/05/15(水) 14:55:29.72ID:ssyreCOMd それだと別々のインスタンスが同じエンティティを表すことが出来ないけどそれで事足りるの?
879デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMf3-0yLd)
2024/05/15(水) 18:48:28.55ID:FpKtUTMgM880デフォルトの名無しさん (スッップ Sd2f-3URx)
2024/05/15(水) 21:50:32.89ID:ssyreCOMd >>879
別インスタンスが同一エンティティを表せるかどうかはエンティティの種類によって違ってくるものなの?
別インスタンスが同一エンティティを表せるかどうかはエンティティの種類によって違ってくるものなの?
881デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM5b-0yLd)
2024/05/15(水) 23:12:27.13ID:s7hy7sHPM >>880
オブジェクトインスタンスそのものの管理を行うような低レイヤーのソフトウェアで考えた場合、オブジェクトインスタンスそのものが一つのエンティティとなりうるというのはOK?
その場合別インスタンスが同一エンティティを表すことはないよね?
ってことはエンティティの種類によってはそういうこともあるということだとおもうけど
オブジェクトインスタンスそのものの管理を行うような低レイヤーのソフトウェアで考えた場合、オブジェクトインスタンスそのものが一つのエンティティとなりうるというのはOK?
その場合別インスタンスが同一エンティティを表すことはないよね?
ってことはエンティティの種類によってはそういうこともあるということだとおもうけど
882デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM5b-0yLd)
2024/05/15(水) 23:20:45.90ID:ZskG14vCM 一応書いておくけど
インスタンスやメモリ領域の管理を目的とした場合以外でメモリアドレスを識別子にするのが妥当なケースがあるとは思ってないからね
あくまで普段考えない角度から物事を見て理解を深めるための思考実験
インスタンスやメモリ領域の管理を目的とした場合以外でメモリアドレスを識別子にするのが妥当なケースがあるとは思ってないからね
あくまで普段考えない角度から物事を見て理解を深めるための思考実験
883デフォルトの名無しさん (スッップ Sd2f-3URx)
2024/05/15(水) 23:38:16.77ID:wJzPHbNod >>881
んー、それドメイン駆動設計用語としてのエンティティの話?
んー、それドメイン駆動設計用語としてのエンティティの話?
884デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cdbb-b4O/)
2024/05/17(金) 13:17:23.76ID:5dJzWCNy0 インスタンスやメモリ領域の管理を目的とした場合はメモリアドレスをエンティティの識別子にするのがドメイン駆動設計として妥当である
せやろか・・・
せやろか・・・
885デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b01-lNhc)
2024/05/17(金) 22:57:29.82ID:SQDXRiXC0 >>884
「〜が妥当である」と「〜が妥当な場合がある」には天と地ほどの開きがあるでしょ
「〜が妥当である」と「〜が妥当な場合がある」には天と地ほどの開きがあるでしょ
886デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b01-lNhc)
2024/05/17(金) 23:18:16.81ID:SQDXRiXC0 ある種の限られたドメインにおいてはメモリアドレスを識別子とするエンティティが(理屈の上では)存在しうることはDDD本のエンティティの項目を読めばわかると思う
ただ現実的にそういう低レイヤーにDDDが適用されるかどうかは別の問題
(以下引用)
Object-oriented languages build “identity” operations into every object (for example, the “==” operator in Java). These operations determine if two references point to the same object by comparing their location in memory or by some other mechanism. In this sense, every object instance has identity. In the domain of, say, creating a Java runtime environment or a technical framework for caching remote objects locally, every object instance may indeed be an ENTITY. But this identity mechanism means very little in other application domains.
ただ現実的にそういう低レイヤーにDDDが適用されるかどうかは別の問題
(以下引用)
Object-oriented languages build “identity” operations into every object (for example, the “==” operator in Java). These operations determine if two references point to the same object by comparing their location in memory or by some other mechanism. In this sense, every object instance has identity. In the domain of, say, creating a Java runtime environment or a technical framework for caching remote objects locally, every object instance may indeed be an ENTITY. But this identity mechanism means very little in other application domains.
887デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb9c-b4O/)
2024/05/17(金) 23:54:44.95ID:0Qw7AgxQ0 「が妥当」は言いすぎたか
インスタンスやメモリ領域の管理を目的とした場合はメモリアドレスをエンティティの識別子にするの「は」ドメイン駆動設計として妥当である
こうか
インスタンスやメモリ領域の管理を目的とした場合はメモリアドレスをエンティティの識別子にするの「は」ドメイン駆動設計として妥当である
こうか
888デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b310-YREO)
2024/05/18(土) 05:56:38.10ID:QER1u3QS0889デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM49-YREO)
2024/05/18(土) 08:59:29.69ID:uwOjIZn9M どういうゲームでどこに行きつけばゴールなのか?
既存の枠組みで何も考えないで実装できるから同じルールでやってるだけ
思考実験しなくていいそれが利点
永続化問題、DB使う使わないとか言語がなにかでルール変えてコーディングするのかどうか
考えないでいいと言うことは手間が減る
人材も幅広く取れるし共通概念なので理解してもらいやすい
アドレスはIDと違ってコーディング側では割り振りできない
recordをwithで書き換えたりしたらアドレスでは残念なことになる
普通にそんなことは起こらないだろうけど今後もC#が変わっていったとして同じとは限らない
既存の枠組みで何も考えないで実装できるから同じルールでやってるだけ
思考実験しなくていいそれが利点
永続化問題、DB使う使わないとか言語がなにかでルール変えてコーディングするのかどうか
考えないでいいと言うことは手間が減る
人材も幅広く取れるし共通概念なので理解してもらいやすい
アドレスはIDと違ってコーディング側では割り振りできない
recordをwithで書き換えたりしたらアドレスでは残念なことになる
普通にそんなことは起こらないだろうけど今後もC#が変わっていったとして同じとは限らない
890デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM49-YREO)
2024/05/18(土) 09:26:13.96ID:uwOjIZn9M そもそもが設計段階ではIDぐらいしか要素を特定できないから
設計が絡んでるならそういうことになる
実装内部で閉じてるなら何も言わないだろうけど
設計が絡んでるならそういうことになる
実装内部で閉じてるなら何も言わないだろうけど
891デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6101-5t7/)
2024/05/18(土) 15:49:44.24ID:QKbKD5Xz0 まだやってる アホかな
892デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb6c-Smdd)
2024/05/18(土) 16:12:15.09ID:vd+0G+Oc0 どこからどう見てもドメイン駆動設計のドの字も理解してないドおじさん登場w
893デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb5f-LGsf)
2024/05/20(月) 23:45:32.32ID:Pfa9ZyJi0 LINQでハマった
グループ化してグループ毎の最初以外の要素は
どうやって取得
グループ化してグループ毎の最初以外の要素は
どうやって取得
894デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b01-KdSZ)
2024/05/21(火) 00:02:25.81ID:r+EG8jhW0 chatgptに聞けよ
896デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMb6-t+A8)
2024/05/21(火) 15:34:02.47ID:vkxQEgw4M Firstで取れるやろ
897デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb01-+ZnL)
2024/05/21(火) 15:59:27.53ID:X/SHx5yB0 group.Skip(1)
898デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb5f-LGsf)
2024/05/21(火) 19:08:53.87ID:e5FsDiuq0 トンクス
899デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b657-2iul)
2024/05/22(水) 17:24:02.98ID:sp3yeL1V0 SQLはCommandTextに直打ちではだめですか?
900デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6778-19GD)
2024/05/22(水) 18:32:45.61ID:iEuybblX0 直打ちでも問題無いけど、標準のはそのままだと異常に使いづらいからDapperみたいなMicro-ORM使った方が良いよ
901デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 17d2-TDJX)
2024/05/22(水) 21:02:34.25ID:fe7cSBQi0 リンQがわからなすぎて、普通にSQL書いてAIに書き直して貰ってるわ
902デフォルトの名無しさん (アウアウアー Sa06-KdSZ)
2024/05/22(水) 23:26:59.46ID:QDijG+iXa あれはsqlの結果からさらにsql投げて云々…みたいなことをやりたいときには便利だけどsqlをクエリ構文に置き換えるのを悩む時間が無駄だなぁと思ってしまうし自分も変換してもらってる
commandtextは逆にクエリ一発ぶん投げて終わり以外の用途だと異常にダルい
良い塩梅のやつが欲しい
commandtextは逆にクエリ一発ぶん投げて終わり以外の用途だと異常にダルい
良い塩梅のやつが欲しい
903デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 63a7-HkEA)
2024/05/22(水) 23:29:40.61ID:rLBYb7w60 同じ感じで正規表現生成してもらおうとしたらイマイチ希望通りにならず粘ってたらむしろ正規表現マスターしてしまったわ
だから今は正規表現からRegexGeneratorと同じ発想でUtf8版のネイティブC#コード生成してもらったりしてる
自然言語→プログラミング言語はまだ微妙だけど人口言語間の変換はかなり正確だからSourceGeneratorは早速お役御免になってしまう気がする
js → C#やprotobuf → C#も修正無しでちゃんと動いたし
だから今は正規表現からRegexGeneratorと同じ発想でUtf8版のネイティブC#コード生成してもらったりしてる
自然言語→プログラミング言語はまだ微妙だけど人口言語間の変換はかなり正確だからSourceGeneratorは早速お役御免になってしまう気がする
js → C#やprotobuf → C#も修正無しでちゃんと動いたし
904デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97d7-UQRA)
2024/05/23(木) 09:05:22.62ID:RAlxs53o0 正規表現ごとき生成してもらわにゃやれないヤツがプログラムすんなw
905デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9bdb-R8tK)
2024/05/23(木) 16:56:51.39ID:yF0uCFrx0 マスターしたならよかったじゃない
906デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b0b-LSaA)
2024/05/23(木) 20:59:57.99ID:LosQAR650 そうそう、生成AIの手助けを借りて学べて生成AIよりいい結果を出せるようになったならいいことだと思うけどな
頼り切って成長しないのはどうかなと思うけど。
あれ使うのもコツがいる感じするけどな。普通の人はうまく使えてないよ。
頼り切って成長しないのはどうかなと思うけど。
あれ使うのもコツがいる感じするけどな。普通の人はうまく使えてないよ。
907デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aa48-y+EG)
2024/05/23(木) 22:57:13.92ID:qsnAhk7O0 答えだけいきなり見せられても身に付きにくいような
頼り切って成長しない人が多そう
生成AIの使い方だけは上達するかもだが
頼り切って成長しない人が多そう
生成AIの使い方だけは上達するかもだが
908デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b2a-oCYX)
2024/05/30(木) 16:26:25.97ID:pPzAtbqS0 framework から .net8 までの移行する
手作業の修正量が多すぎて絶望した…
あと5年、frameworkのままでいいんじゃないかと(ry
手作業の修正量が多すぎて絶望した…
あと5年、frameworkのままでいいんじゃないかと(ry
909デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b10-RNf/)
2024/05/30(木) 19:26:00.71ID:DNVpjLQm0 そんなに急いで移行する必要はない気はしてる
910デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d3de-eqYS)
2024/05/30(木) 21:44:04.20ID:vxJHc8oB0 AIに任せりゃ勝手にやってくんね?
911デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 498f-KqEl)
2024/05/31(金) 08:47:54.92ID:CpIhztnK0 Windows自体がframeworkから脱却する気があるんだかないんだか
912デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d9d7-RNf/)
2024/05/31(金) 08:57:34.24ID:ogMlUm+J0 VB6からも脱却できないんだから無理だろ
913デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM4b-eAbF)
2024/05/31(金) 09:57:22.66ID:0HXPXvOWM マルチプラットホームにメリットが無いところはFrameworkでいいよね
914デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3978-mLF1)
2024/05/31(金) 17:32:29.31ID:k5B7sjrR0 新機能使えないから移行はした方が良い
915デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab07-LKkS)
2024/05/31(金) 19:05:46.04ID:zx6G2ghS0 だが断る
916デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 497c-ZMO8)
2024/05/31(金) 19:54:11.63ID:SSgOsvhj0 新機能以前にさライブラリでに致命的なセキュリティ問題とかでCVE出てるのに使ってるのヤバくね?
917デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b10-RNf/)
2024/05/31(金) 21:42:18.33ID:u5tgeQUQ0 そんなものは他の様々な物でも出ることだし?
918デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM35-CxL9)
2024/05/31(金) 22:50:50.86ID:i18Gk7UTM switch式とか使いたい
919デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 497c-ZMO8)
2024/06/01(土) 07:23:58.05ID:C9dHieIy0920デフォルトの名無しさん (スププ Sdb3-cUsM)
2024/06/01(土) 07:39:59.29ID:kZrjfnxBd でも、.NET8よりframeworkの方がサポート期間長いですよね?
今移行します?
今移行します?
921デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d9d7-RNf/)
2024/06/01(土) 12:57:16.99ID:R9VmkqbP0 >>916が、致命的なセキュリティ問題でCVE出てるような最新物使うのがヤバいと言ってるように思えた俺
922デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b10-RNf/)
2024/06/01(土) 12:57:54.92ID:QSIEzkgk0 >>919
4.8にしなよw
4.8にしなよw
923デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d3a1-LKkS)
2024/06/01(土) 13:22:33.14ID:adX2NFOC0 4.7.2が嫌なら4.8.1にいけばじゃない
924デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 497c-ZMO8)
2024/06/01(土) 13:43:19.97ID:C9dHieIy0925デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 497c-ZMO8)
2024/06/01(土) 13:45:03.62ID:C9dHieIy0926デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7399-ikRv)
2024/06/01(土) 14:10:52.44ID:8V/QRNrW0 .NET8は結構速くなってるから重い処理させるならお勧め
SIMDも利用しやすくなってる
SIMDも利用しやすくなってる
927デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b10-RNf/)
2024/06/01(土) 16:03:31.04ID:QSIEzkgk0 ただのイチャモン付けたいだけの愚物だわこいつ
928デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 497c-ZMO8)
2024/06/01(土) 18:08:05.73ID:C9dHieIy0 何言ってんだろ
VSだってNuget管理開けば現在使用中のライブラリでCVE出てりゃ脅威としてマーク出る様になってる
そういう事を考えないといけない時代なんだよね
SBOMとかも知らなさそうだし
VSだってNuget管理開けば現在使用中のライブラリでCVE出てりゃ脅威としてマーク出る様になってる
そういう事を考えないといけない時代なんだよね
SBOMとかも知らなさそうだし
929デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM6b-RNf/)
2024/06/01(土) 19:26:10.00ID:9geYeui+M SIMD利用はそんなに楽になってないよ
基本はあまり変わってないので書き換えるまでには至らないし利便性も感じない
もう一歩進めて欲しかった
基本はあまり変わってないので書き換えるまでには至らないし利便性も感じない
もう一歩進めて欲しかった
930デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d968-GD45)
2024/06/01(土) 20:40:34.67ID:eDXQns4R0 C#の仕様なのかLINQの仕様なのかわからんけど
↓これだと数量[i]が取得出来ないのに
for (int i = 0; i < 5; i++) {
q[i] = from a in q1
select new {
商品 = a.商品,
数量 = a.数量[i]
};
q2 = q2.Concat(q[i]);
}
↓こうやって一旦別の変数に入れると取得できる
for (int i = 0; i < 5; i++) {
int b = i;
q[i] = from a in q1
select new {
商品 = a.商品,
数量 = a.数量[b]
};
q2 = q2.Concat(q[i]);
}
iとbには同じ値が入っているのに何が違うん?
↓これだと数量[i]が取得出来ないのに
for (int i = 0; i < 5; i++) {
q[i] = from a in q1
select new {
商品 = a.商品,
数量 = a.数量[i]
};
q2 = q2.Concat(q[i]);
}
↓こうやって一旦別の変数に入れると取得できる
for (int i = 0; i < 5; i++) {
int b = i;
q[i] = from a in q1
select new {
商品 = a.商品,
数量 = a.数量[b]
};
q2 = q2.Concat(q[i]);
}
iとbには同じ値が入っているのに何が違うん?
931デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d3de-eqYS)
2024/06/01(土) 21:06:21.03ID:LGWaHKRV0 SELECT分で飛ばした時に値が変わるやろ
2番目のはそれ保持してるやんか
2番目のはそれ保持してるやんか
932デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7101-O6VA)
2024/06/01(土) 22:17:31.50ID:M7bbwRO60 >>930
式が評価されるタイミングで指してるiが何かってこと
遅延評価されないようにするか2番目のコードのようにイテレーション単位でそれぞれ別の値を指すようにすれば解決
ttps://ericlippert.com/2009/11/12/closing-over-the-loop-variable-considered-harmful-part-one/
式が評価されるタイミングで指してるiが何かってこと
遅延評価されないようにするか2番目のコードのようにイテレーション単位でそれぞれ別の値を指すようにすれば解決
ttps://ericlippert.com/2009/11/12/closing-over-the-loop-variable-considered-harmful-part-one/
933デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d23-HpFF)
2024/06/03(月) 07:38:10.74ID:AKSEaPnl0 再審AIが発表されるたびににボイス・トォ・スカル器機をしている者が陥れられるⓀっ行為
これを聞けばよい
※ネットに反論の書き込んでもまづい言葉もある
最低でも安定して使用できる全ての化学科学論文を読み込ませておク
ここで質問
マニュアルが2冊ある
近となる行為がある
禁となる行為
対象者が寝ている時に行わない
対象者が外では行わない
1一に24分以上行うと
2021年時点の危険行為なので現在はさらに科学が進んでさらにいるのでシビア
これを聞けばよい
※ネットに反論の書き込んでもまづい言葉もある
最低でも安定して使用できる全ての化学科学論文を読み込ませておク
ここで質問
マニュアルが2冊ある
近となる行為がある
禁となる行為
対象者が寝ている時に行わない
対象者が外では行わない
1一に24分以上行うと
2021年時点の危険行為なので現在はさらに科学が進んでさらにいるのでシビア
934デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a65-HpFF)
2024/06/04(火) 20:03:07.76ID:JvLx0o4/0 GPT4-Vの100分の1のサイズで同等の性能を誇るマルチモーダルモデル「Llama 3-V」が登場、トレーニング費用はたった8万円
2024年05月29日 14時00分
OpenAIがサム・アルトマンCEOを含む「安全・セキュリティ委員会」を設置、さらにGPT-4後継モデルのトレーニングを開始
2024年05月29日
「毒杯飲む直前どんな気持ちだった?」ソクラテスと対話できるAIを開発!
2024.06.04
※対象者【被害者】そっくりの返答が可能
たった数秒の音声データから音声合成が可能な「VoiceCraft」
2024年04月16日 07時00分
OpenAIがわずか15秒の音声からクローン音声を生成できるAIモデル「Voice Engine」をリリース
2024年04月01日
会話相手を数秒見つめて声を登録するだけでその人の声だけを聞くことができるAIヘッドホンシステムが開発される
2024年05月30日
※対象者の声を個別に録音
2024年05月29日 14時00分
OpenAIがサム・アルトマンCEOを含む「安全・セキュリティ委員会」を設置、さらにGPT-4後継モデルのトレーニングを開始
2024年05月29日
「毒杯飲む直前どんな気持ちだった?」ソクラテスと対話できるAIを開発!
2024.06.04
※対象者【被害者】そっくりの返答が可能
たった数秒の音声データから音声合成が可能な「VoiceCraft」
2024年04月16日 07時00分
OpenAIがわずか15秒の音声からクローン音声を生成できるAIモデル「Voice Engine」をリリース
2024年04月01日
会話相手を数秒見つめて声を登録するだけでその人の声だけを聞くことができるAIヘッドホンシステムが開発される
2024年05月30日
※対象者の声を個別に録音
935デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8610-L6jh)
2024/06/05(水) 07:29:13.40ID:CZJNgQUi0 なんかまた変なの涌いてる?
936デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a70-JMex)
2024/06/05(水) 19:00:10.86ID:aBviE11/0 Blazor Serverのサーバー側のメモリ消費量って、大雑把にどう見積もればいいの?
937デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f28-BSu/)
2024/06/15(土) 22:42:05.86ID:h9VF220C0 ドメイン駆動設計でMAUIアプリの勉強中なのですが、分からない箇所が出てきました
MauiAppクラスにて
「builder.Services.AddSingleton<Xxxxxxxx>();」と記述するとDIができるらしいのです
問題なのはMAUIはプレゼン層に定義してしまっているのでインフラ層には直接アクセスできず、インフラ層に定義したリポジトリ等をDIできないことです
何か上手いやり方はありますか?
MauiAppクラスにて
「builder.Services.AddSingleton<Xxxxxxxx>();」と記述するとDIができるらしいのです
問題なのはMAUIはプレゼン層に定義してしまっているのでインフラ層には直接アクセスできず、インフラ層に定義したリポジトリ等をDIできないことです
何か上手いやり方はありますか?
938デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfc7-qUdF)
2024/06/15(土) 23:26:42.52ID:NspWFreC0 Unityでゲーム作りたくてC#勉強し始めたんだけど文の最後に;を付けるのと付けないのの違いがわからない
てか参考書読んだところでプログラム組める気がしないわ、みんな最初どうやって勉強してるの
てか参考書読んだところでプログラム組める気がしないわ、みんな最初どうやって勉強してるの
939デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fa7-zXsU)
2024/06/16(日) 00:20:02.22ID:O9yLTJeN0 1命令の終わりが;だから基本大体文末には;が付く事になるけど
VisualStudio使ってれば分かりやすくエラー出してくれるから細かい事気にせずとも自然と身に付くと思うが
VisualStudio使ってれば分かりやすくエラー出してくれるから細かい事気にせずとも自然と身に付くと思うが
940デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97e1-R/Qd)
2024/06/16(日) 01:09:34.45ID:f5mN64K60 どっちがいいんだか
VBだと逆の状況でアンダーバーがいる
VBだと逆の状況でアンダーバーがいる
941デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1ad9-Av3Z)
2024/06/16(日) 05:47:11.31ID:Jxkkspwa0 正体不明のボイス・トォ・スカル
マイクロ波聴覚効果の機能より
神の声兵器は機器の場所が割れているので
ハッキング下と奪取後に器機を複製できた音を宣言していた
電磁波音波なのでむやみに器機に仕掛けると誰かが攻撃しているとすぐに設置したものは察知するが
その監視網をかいくぐるということは一発で危機をジャックしたことになる
そして機器の性能は年々よくなるので自分に行って見分けがつかないくらいになると器機使用者が幻覚を見ていると錯覚し始める
マイクロ波聴覚効果の機能より
神の声兵器は機器の場所が割れているので
ハッキング下と奪取後に器機を複製できた音を宣言していた
電磁波音波なのでむやみに器機に仕掛けると誰かが攻撃しているとすぐに設置したものは察知するが
その監視網をかいくぐるということは一発で危機をジャックしたことになる
そして機器の性能は年々よくなるので自分に行って見分けがつかないくらいになると器機使用者が幻覚を見ていると錯覚し始める
942デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db63-QYJx)
2024/06/16(日) 06:44:28.30ID:Bq4tgsDm0 付けるのと付けないのの違いて、行末に;が付いてないならまだ1文が終わってないってだけだろ
右に長すぎたら困るからメソッド書き出しの.のとこで改行したりとかする
右に長すぎたら困るからメソッド書き出しの.のとこで改行したりとかする
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 橋下徹氏 外務省幹部の訪中受け「口だけ番長」へ痛烈指摘 「喧嘩は日本の完敗…なんとかっこ悪い日本か」 [冬月記者★]
- 【外国人問題】小野田紀美担当相「不法就労や不法滞在は許さない」 [シャチ★]
- 【野球】井端監督 大谷翔平、山本由伸らのWBCへの参加 「1日も早く返事ほしい」「待っててといっても、国内組が遅くなってしまう」★3 [冬月記者★]
- 経団連会長、日中は建設的対話を 経済3団体が高市首相と初会談も日中関係は話題に登らず… [BFU★]
- 中国で「クレしん」公開延期 対日報復、エンタメに波及 [蚤の市★]
- 【映画】『クレヨンしんちゃん』 中国で公開延期 対日報復、エンタメに波及 [冬月記者★]
- Xのネトウヨは大体高齢独身。40過ぎて独身だと例外なく狂うって本当だったんだなと思う [805596214]
- 女の子に生まれ変わったらやりたいこと🍓🍫💄❤ [856698234]
- 有識者「高市総理が発言を撤回したり、辞職するしかないと言っている人は、それで日中関係が今まで通りになると思ってる?」 [834922174]
- 日経時間外、5万円割れ 垂直落下始まる [402859164]
- ウッドデッキで調子こいてたやついたじゃん
- えんやすー
