X



競技プログラミング総合スレ 65

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/12/26(月) 12:47:37.63ID:CkzYHyzir
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑2行になるようにする

競技プログラミング、オンラインジャッジ、プログラミングコンテストやCTFに関する雑談スレ
次スレは>>950

AtCoder https://atcoder.jp/
yukicoder https://yukicoder.me/
Codeforces https://codeforces.com/
CodeChef https://codechef.com/
Project Euler https://projecteuler.net/
CLIST https://clist.by/
AtCoder Problems https://kenkoooo.com/atcoder/
AtCoder Clans https://kato-hiro.github.io/AtCoderClans/

※前スレ
競技プログラミング総合スレ 64
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1664700238/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/02/11(土) 23:07:40.96ID:Avc4ARa4M
Exは除原理で立式して母関数使って整理するときれいな除算になるのか
Exは結構な数の問題がFPS講座になっている気がする
2023/02/11(土) 23:08:45.56ID:W6Ts6djNM
Bってグラフの説明いるの?
あれをまじめに読んじゃったせいで時間無駄にした
2023/02/11(土) 23:11:50.37ID:Avc4ARa4M
厳密に書くにはあれが一番なのかもしれないが、それはそれとして、やる操作に対して記述量が多すぎて驚く
2023/02/11(土) 23:13:14.69ID:ht8bMudq0
>>565
ありがとうございます
ヒントが冒頭って意味でしょうか?
ヒントじゃなくて頭が悪いってことならそのとおりなので異論はありません
2023/02/11(土) 23:17:15.33ID:Avc4ARa4M
>>563
vectorの宣言だけどvst(N)じゃなくてvst(M)にすべきなんじゃないか
逆にRE1個で済むんだな
2023/02/11(土) 23:18:47.90ID:ht8bMudq0
>>570
>>あたま
のヒントで気づいて
それでACなりました
572デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c6e2-lZ4L)
垢版 |
2023/02/11(土) 23:21:04.95ID:lZkIj9hH0
Fが黄色。Fが青色上になったらノーカンにすべき。
2023/02/11(土) 23:22:15.58ID:ht8bMudq0
思い込みと言うかこんな些細なミスに気づかずに1時間半も悩んでてて1完でメンタル壊れますね
REが解決できなくてドツボにハマる典型だと思いますが
すぐにBに着手してればもしかしたら解けてたかと思うと残念です
今日はBを今から解いてみて寝ます
2023/02/11(土) 23:25:03.24ID:glz4wAHkH
確かにF青、G黄ぐらいが理想ではあるけど、一色上振れぐらいはいいんじゃないかな
FもGも難問って感じはしなかったけどやっぱりあの場合分けはキツいのかな
2023/02/11(土) 23:34:21.84ID:0pKJqIeQ0
来週またTOYOTAだからABCの難度壊されるのか
オンサイトの枠なんかARCで好きに争っといてくれ
2023/02/11(土) 23:43:36.37ID:Avc4ARa4M
昔の企業コンARCの問題と比較すると普通にトヨタはARCでいい気がするんだよな
2023/02/11(土) 23:54:48.28ID:ht8bMudq0
>>573
無事B問題30分ぐらいで解けました
予想通りACLのDSU使えました
3回連続は無いだろうと思ってたのに
やっぱこっち先にやればよかったトホホ
2023/02/12(日) 00:15:48.81ID:V1WHF7OO0
AGCの配点5-8-8ってA問題から青〜黄色の激重セットになりそうだな
579デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a751-t1ev)
垢版 |
2023/02/12(日) 00:20:22.77ID:ulhmgCnx0
>>554
AtCoderの言語アップデートに関して 2023年版
https://atcoder.jp/posts/966
です アップデート自体がいつになるかはわかりません…
2023/02/12(日) 00:22:33.59ID:clMPTfPu0
>>579
ありがとうございます
丁度今さらっとシート見終わってここに戻って来たとこでした
2023/02/12(日) 00:24:27.27ID:clMPTfPu0
アプデ前後にC++20で使える便利情報などが出回りそう
2023/02/12(日) 01:22:02.99ID:icQYZybb0
>>549
そうだね、1-q^nは性質がよくてありがたい
たとえばq-二項係数なんかはbinom(n,r)_q = Π_{i=1}^{r} ((1-q^(n-i))/(1-q^i))と表せてlogを取ると

log binom(n,r)_q = Σ_{i=1}^{r} log (1-q^(n-i)) - Σ_{i=1}^{r} log (1-q^i)

なわけだけど、log (1-q^i) = - Σ_{k=1} q^ik / k(ここで疎であることが効く)を利用し、
log binom(n,r)_qをN次まで求めるのならばO(NlogN)で求められる(調和級数)
binom(n,r)_q = exp(log binom(n,r)_q)もexp取る操作がNewton法でO(NlogN)でできて、最終的にはO(NlogN)
2023/02/12(日) 01:30:42.49ID:icQYZybb0
(1-q^n)/(1-q)で定義されたq-数の積で表されるようなものならこの方針でほぼ対応できるんじゃないかな
2023/02/12(日) 01:40:39.16ID:C1wEjrCY0
>>581
https://qiita.com/Chippppp/items/620d2e5229f5c7e93f0c
もうまとめてくれてる人いるね
競プロでよくお世話になりそうなのはnumbers,bit,autoあたりかなの印象
2023/02/12(日) 09:16:26.52ID:un5eNNRqd
言語アプデでGoとか相当良くなるんじゃないかな
Generics使えるようになるし
2023/02/12(日) 14:42:18.02ID:CSrZ4laXM
これもq-二項係数の言葉で説明できたりしますかね?

https://yukicoder.me/problems/no/986
2023/02/12(日) 14:54:27.27ID:CSrZ4laXM
例のQiita記事覗いたけど20代の主婦ってワードでちょっとびっくりしちゃった 周りにそういう生き方してる人いないので
2023/02/12(日) 17:03:52.39ID:icQYZybb0
>>586
最後のはもろにq=2のq-二項係数だね
Π_{i=0}^{N-1} (2^M-2^i)/Π_{i=0}^{N-1} (2^N-2^i)
= Π_{i=1}^{N} (1-2^(M-i+1))/(1-2^i)
= binom(M, N)_2
丁度>>548に書いてある話かな、q=2以外のF_qでも同じような議論ができる
問題の誘導がお手本のようなq-二項係数の導出方法になっていると思う

あとすまん、>>582は指数ミスってるね、 Π_{i=1}^{r} ((1-q^(n-i+1))/(1-q^i))が正しい
2023/02/12(日) 18:43:07.51ID:clMPTfPu0
>>584
それ見てatcoderはC++20対応まだなのかなって思ったんですよね
以前C++やる前にpython触ってたのでrangeなどの配列操作に慣れてたので
なんでC++こんな面倒なんだろうって思ってました
自分はC++20のrangeが便利そうだなって思ってます
テンプレで自作関数用意しちゃえばなんでも大差ないんでしょうけど
やっぱSTLや標準機能で動いてるって安心ですよね
2023/02/12(日) 23:32:43.82ID:0sfCeSzya
今日のwriterロシアの人みたいだけどなんでatcoderでの出題なのかな
2023/02/13(月) 00:05:27.27ID:WRIz5JLb0
実験したらパスカルの三角形が出てきたから色々調べて何とかlucasの定理まで辿り着けたんだけどこれA問題で知識として要求されるレベルなのか
2023/02/13(月) 01:21:21.02ID:vDWSczYhM
Lucasって言うと大袈裟に聞こえるけど再帰的な構造を見つけてくださいねってだけじゃね?
2023/02/13(月) 01:24:37.51ID:vDWSczYhM
>>589
競プロだとコード長制限の観点からも嬉しいですね
テンプレもりもり書いてると結構すぐ超えちゃうので
2023/02/13(月) 21:58:26.16ID:OIki8MNs0
>>590
海外でも難問と言えばAGCという評判だから、難しいセットをAGCに投稿しようと思う外国人はいると思う
2023/02/13(月) 22:36:59.14ID:+IUsA8sLM
普通にtourist AGCとかあるしな
2023/02/13(月) 22:49:24.44ID:LZG8araOd
こういう人を見ると凄く勿体無く感じる
何故、中卒なのかは分からないけど1年ちょいで青コーダーになれるだけの地頭があるなら、勉強をすれば東大や京大にだって余裕で受かるだろうに

【AtCoder】中卒の主婦が青コーダーになったおはなし【競技プログラミング】
https://qiita.com/mayocorn/items/4edff486428240864808
2023/02/14(火) 00:21:59.23ID:ZFw6lJcb0
主婦に東大目指せと?
2023/02/14(火) 01:29:58.32ID:VKT916IkM
どういう学歴を辿るかは本人の自由だろうし、余計なお世話ではないか
2023/02/14(火) 01:32:50.93ID:VKT916IkM
>>588
あーこれだこれ
俺が知ったのはABCのEx問題かなんかだったが、解説でこのゆきこの問題と同じような感じで導出してた覚え
2023/02/14(火) 01:46:29.47ID:5DlOZ5Hp0
>>598
本当これに尽きる
2023/02/14(火) 02:20:57.01ID:Wz7VKY2h0
東大生が~とか中卒が~とか何を話すにもわざわざ学歴を書いてイキらなきゃいいだけだぞ
2023/02/16(木) 01:26:12.31ID:3p1Q75Q90
ガチのフルコミットする奴(子なし主婦やニート)が増えれば青=東大の相場は崩れる気がする

まあ子供育てる予定があって自分が東大レベルの学力を狙える根拠が1つでもあるならとりあえずやってみる、というのは子育て戦略として面白いし普通に優良
2023/02/16(木) 08:10:30.22ID:w6YN+jFIr
青=東大なんて言ってるの学歴厨しかおらんよ
マ板のゴミみたいな文化をこっちに持ち込むな
2023/02/16(木) 10:41:54.29ID:+t6ZDN8fa
青って蔑称だろ
2023/02/16(木) 21:15:09.06ID:rkG4MAfkd
凄いのは凄いって言えばいいのに他所から「勿体ない」って言うのは傲慢よ
2023/02/17(金) 06:48:56.83ID:UHXTRGs00
ABCの3完が精一杯でBやCが解けないこともたまにある灰色なのですが
ARCって参加して0完でもパフォ少し出ることあるから参加したほうが良いって本当ですか?

ARCのAすら解けないから毎回参加してなかったのですが
なんかスコア稼ぎみたいでズルっぽいので躊躇するけど
もし本当なら0完参加もありかも?
2023/02/17(金) 12:37:56.14ID:RI5g/O/Qa
何もせず稼げるとしてそれが嬉しいなら自分でやってみたらいんじゃね
2023/02/17(金) 14:06:14.64ID:zgzLkC5Da
某所で見かけた問題(どこの問題かは規約の関係で言えない)なんだけど、いくら考えてもわかんなかったから誰か教えてほすぃ

N 個の正整数 L_1 ~ L_N が与えられる。ここで以下の二つの「操作」から好きな方を選ぶことを繰り返す。

・L の要素を任意に一つ選び、X 減らす。
・L の要素を任意に Y 個選び、それぞれ 1 減らす。

L の全ての要素を 0 以下にするには最低何回の操作が必要か?

1 <= N <= 100000
1 <= L_i <= 100000
1 <= X <= 100000
1 <= Y <= N
(制約条件はこれであってるはずだけどもし記憶違いだったらゴメン)
2023/02/17(金) 14:19:41.06ID:KfAjW7Cn0
出展不明の問題には解答してはいけません
不正に荷担することになるかもしれません
2023/02/17(金) 14:22:27.12ID:NWP5oZ6I0
それがどこの問題か知ってるけどその問題を公開することは許されてるわけ?許されててもダメだと思うけど
2023/02/17(金) 14:26:54.61ID:zgzLkC5Da
マジか、伏せとけば大丈夫かと思ったわ
じゃあ諦めるわ
2023/02/17(金) 15:36:51.10ID:oH3qhdRZM
かなりムズい気がするな
このスレではどのみち解けなさそう
2023/02/17(金) 16:40:00.47ID:NWP5oZ6I0
や、俺は解けたけどな!
2023/02/17(金) 17:24:12.44ID:lUBsB8PI0
そんなに難しくはないけど、確かに解答したくはないな……
自力で頑張ってくれ
2023/02/17(金) 17:36:44.85ID:RyB0R6hga
簡単すぎて草
2023/02/17(金) 20:35:59.16ID:36NScQFi0
マジでこれが難しいって言ってるのか?
茶色?
2023/02/17(金) 20:39:57.57ID:KfAjW7Cn0
diff1600くらいはあると思う
2023/02/18(土) 03:39:57.25ID:z42F5xKlM
Lは昇順にソート済みとする
まず後者の操作だけ考えるとmax(L_N,ceil((L_1+...+L_N)/Y))が下界で実は達成可能(この値は1回の操作で必ず1以上減らせる)
となると前者の操作は値の大きい方からやるべきで前者の操作回数を全探索することにすると二乗logにはなるがこの先がわからん
2023/02/18(土) 06:27:43.34ID:DSkO7LYG0
難しいじゃん 黄Diff以上はありそう
2023/02/18(土) 12:46:27.04ID:O1Eq2rH/M
>>618
シミュレーションの際に同じ値はまとめれば毎回最大値が1以上減るからステップ数抑えられるか
その間の算数はk個に操作するとして
k+max(m,ceil((s-x*k)/Y))
という式の最小化
面倒だから雰囲気だけだけど多分最小と最大とmaxの中身が丁度等しくなるとこくらいを調べれば十分なはず
2023/02/18(土) 14:52:45.65ID:BcR09etJ0
ドヤりたいのわかったからヒント出すな
2023/02/18(土) 18:29:18.45ID:RCps3ZLd0
>>606
レーティングって長期的推移でみるものだから高々1個実力外で稼げたものは所詮あぶく銭にすぎないしパフォ目的ならオススメはしないかな
チャレンジしたい!って心意気ならすご〜くいいと思います
2023/02/18(土) 20:05:46.57ID:m1tWkkPx0
>>622
ARC過去問覗いて見てそっ閉じしました
問題文や解説すらさっぱり理解出来ないので
せめてA問題が理解出来るくらいまでは参加は諦めます
2023/02/18(土) 20:35:51.39ID:7rS3BtILr
誤爆見たぞ
2023/02/18(土) 23:19:15.25ID:uCZODILj0
Cまではとっつきやすかったね
chineristさんの回だからまた相当な難問が来るかと恐れていたけど
2023/02/18(土) 23:24:56.87ID:aJr9M57cM
B問題は実家DP的ななにかを予想して遷移考えたけど、思ったより普通の算数で解けたな
Cは制約がゆるすぎて逆に解きにくかった
こんなこと言うと競プロに過学習してるっぽくてよくないんだが
2023/02/18(土) 23:35:35.53ID:uCZODILj0
Cの制約ってジャッジの都合なんかね
2023/02/19(日) 00:05:31.17ID:QIU8wOlZM
>>624
見たぞ2
少なくとも3人factorioスレ見てるやつが居るな
2023/02/19(日) 06:03:20.76ID:zi/avb6A0
寝起きでARCのA問題見たらちょっと閃いた気がしたので
20分くらいですぐにサンプルACしたので提出したら見事にWAでしたw

流石にARCだからコーナーケースが仕込まれてるとは思いましたが
考えても何も思いつかないのですぐに解説見たけど理解するのに1時間くらい掛かりました
多分本番やってたらWAにドはまりしてストレスでメンタル壊れてたと思うので
精神衛生的に不参加で良かったです

最速提出で2分台の方のコード2つ見ましたが
まるでコーナーケースを知ってるかのようなコードでしたね

問題を読んでコーナーケースまで把握したコードを2分台で提出してACするってことは
典型問題として類題知ってるってことでしょうか?
本当に初見で直感で2分台なら凄すぎます

でも5分以内ACも20人くらいいるからわかる人には分かるのかな
2023/02/19(日) 12:49:58.63ID:+vmWHN9sM
類題知ってるとかではないと思うよ
2023/02/19(日) 13:34:36.91ID:ndErR/0m0
2分はともかく、30分かけて良いなら解けなきゃダメだと思うよ
長さ15くらいまでのテストケース全生成は幅優先探索やるだけABC-Cくらいの難易度なので、これを作って手元で確かめれば条件なんて自明
2023/02/19(日) 14:04:10.80ID:wF9NNslx0
想像しているようなそっくりな問題を解いたことがあるみたいな話ではないけど(多分上位層は初見でも2分で解ける)、何個かの要素に分解できるところはあるかな

・偶奇に注目、二つ裏返すということは1は偶数個じゃなきゃダメ
・自明な下界を考える、2つ以上離れた1のペアを作れれば達成できる
・1が2個のときはコーナーケースっぽい、特に小さいケースについてはなるべく注意した方がいい

こういうのをできる人は無意識に一瞬でやってるから、何をいまさら言語化しているんだって感じだろうけど
2023/02/19(日) 14:13:36.32ID:wF9NNslx0
ある意味ARC典型みたいなところがあるかな
Cも自明な下界を考える問題だったし、Bは貪欲にある数まで下から埋めたあと分配する問題で、賢い筋を一つ見つけて他の筋を枝刈りするタイプの問題が多い
634デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4501-H9O3)
垢版 |
2023/02/19(日) 15:26:29.04ID:6ltfFQqY0
AはARC-Aに置かれてると条件は基本的にシンプルになるけどたまに場合分けを要求されるみたいな雰囲気を感じ取れる(いつかのこどふぉで全く同じコーナーケースに注意すべき問題もあった)し、Bも条件の厳しいものからあらかじめ決めておいて残りは重複組み合わせ等で簡単に処理するっていう考え方をARCで何回か既に見たからARC典型みたいなのは問題を解き進めてるうちに身につくと思う
Aのパリティとか不変量とか上界下界に注目するみたいな典型考察も含めて(鉄則本とかにも書かれてるくらい典型だからもう既に知ってる人の方が多そうだけど)
2023/02/19(日) 16:44:56.04ID:zi/avb6A0
>>634
貴重な情報ありがとうございます

ARC-Aクラスの難易度はまだ無理ですが
ABC-Cならなんとか解けることもあるので

>>問題を解き進めてるうちに身につく

ことを信じて自力で解ける範囲で少しづつやってみます
636デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1be2-LwiH)
垢版 |
2023/02/19(日) 17:45:36.48ID:4PdnTZn50
緑だけどARCは不出場になった、青以上じゃないと時間の無駄になる気が
2023/02/19(日) 18:07:28.78ID:9mvO2Aur0
昨日のC、類以度いくつ達成できそうかは手元で実験してすぐ分かったけど、
すべてのケースで条件満たす構築が結局コンテスト中にできなかった
どうやって思いつくのあれ
2023/02/19(日) 18:34:54.00ID:Lpep47s30
類以度が2以上になるのはどういうときかを考えたら思い付いた
2023/02/19(日) 19:58:25.28ID:62Qdm88BM
パスの場合1通りしか答えないからその理由考えて適当に一般化
2023/02/19(日) 20:02:27.76ID:1mDvNRVXM
パス上でオリジナルの数字とPで変換して出てくる数字で被りがあるとうざそう→適当に木を二分割して移し替えればよくね?→頂点数の偏りが少ない分割がほしいから重心を使う
パス上でオリジナルの数字とペアとPで変換して出てくる数字のペアの相対的な前後関係が一致してるとうざそう→重心からの位置関係がオリジナルと反転してればよくね?

想定解はちゃんと読んでない
2023/02/19(日) 20:04:27.80ID:1mDvNRVXM
>>636
今回のAは解ける問題だった気がするが
2023/02/19(日) 20:10:26.59ID:1mDvNRVXM
400点のARC-Aは厳しい問題な可能性が高いな
なんなら500点のARC-Bより人によってはとっつきにくい
300点のARC-Aはそこまで異常問題ではないことが多いはず
ABC-Cよりはずっとムズいけど
2023/02/19(日) 22:40:53.59ID:hD2KB5kP0
5完
Dでバグりすぎた…
644デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4501-H9O3)
垢版 |
2023/02/19(日) 22:43:01.55ID:6ltfFQqY0
Eまで早解き出来てFもO(N)で求められる式の導出までは出来たのにそこからの式変形がダメだった 勿体無い
2023/02/19(日) 22:46:42.14ID:wF9NNslx0
FよりGの方が簡単かな
2023/02/19(日) 22:52:00.36ID:1mDvNRVXM
Gは貪欲でよさそうなことにさえ気付ければ実装も楽でかなり解きやすいな
2023/02/19(日) 22:55:52.45ID:wF9NNslx0
Fもいわゆる自明な上界問題っぽいし、今回も結構ARCチックだった
地味にDもこの位置では難しいのかも?と思ったけど結構みんな解けてるね
2023/02/19(日) 22:57:21.27ID:wF9NNslx0
そしてExがかなりの難問っぽいね
2023/02/19(日) 22:59:11.51ID:Lpep47s30
Gの貪欲が証明できん
これしかないだろと思って投げたから通りはしたが
2023/02/19(日) 23:02:45.64ID:1mDvNRVXM
俺も証明してない
とりあえず、深さ2ぐらいまでf(x,n)(n個の部分木と接続したままxを作るときの最小コスト)みたいなのを考えたらnがなるべく小さいほうがいいことに気付いて、またxで単調減少しそうだから、どうせ親にも性質が伝播するんだろうなあみたいな考えでやった
651デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4501-H9O3)
垢版 |
2023/02/19(日) 23:03:01.88ID:6ltfFQqY0
F非想定解とはいえ畳み込みやらFPSやらをやればO(N)の式を高速化出来たっぽいしちゃんと履修すべきだったな
自分は普段はFくらいまでしか解けないからまだ要求されないもんだと思って後回しにしてたけどこういう時に殴れないの勿体ない
2023/02/19(日) 23:04:53.51ID:zi/avb6A0
DのサンプルだけACしたけど
そりゃ提出しても愚直解だとTLEですよね
解説見たけどこんな条件気づける気がしない
考え方の方向性は間違ってないけどここまでが自力の限界ぽい
2023/02/19(日) 23:06:53.95ID:1mDvNRVXM
知識を取り入れてABCでレート上げるのはARC/AGCでレート上げるより楽なので、どんどん高度な知識を取り入れていいと思うな
2023/02/19(日) 23:09:33.70ID:wF9NNslx0
>>652
Dは典型ではあるからこれを機に知っておくといいと思うよ
(N/GCD(N,D))*Dで初めてNで割ったときあまり0のところに戻ってくる
こういう操作はかなり頻出だと思う
655デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4501-H9O3)
垢版 |
2023/02/19(日) 23:14:10.61ID:6ltfFQqY0
OEIS使う裏技は知ってたけどwolfram alpha使う裏技もあるんだな
wolfram alpha の計算式にはガンマ関数とかsqrt(pi)が出てきたから自分で更に式変形する必要はあるけど今度から使えそうな場面では試してみよう
2023/02/19(日) 23:15:02.27ID:zi/avb6A0
ありがとうございます
解説見ても頭に入ってこないというか難解過ぎて咀嚼出来ない?ので
時間のある時に落ち着いてじっくり考察してみます
657デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1be2-LwiH)
垢版 |
2023/02/19(日) 23:22:11.62ID:4PdnTZn50
D、解説が難しいし何の役にも立たないので理解する気力がわかない・・・
2023/02/19(日) 23:22:37.30ID:wF9NNslx0
wolfram alphaを使うプレースタイルだとΓ(1/2) = √πみたいな知識も役に立つのかな
総合格闘技感があって面白い
2023/02/19(日) 23:34:24.39ID:wF9NNslx0
Dは例えばN = 15, D = 6としよう
〇××××××××××××××
一旦、x+1に移るルールを無視して、4移動してマーキングするというルールで考える
〇×××××〇××××××××
〇×××××〇×××××〇××
〇××〇××〇×××××〇××
〇××〇××〇××〇××〇××
〇××〇××〇××〇××〇××
〇××〇××〇××〇××〇××

と、間隔3の場所を延々と巡ることになる
NとDが他の値でも似たようなことが起きて、この間隔が実はGCD(N,D)で簡単に出せる
660デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b5bd-HtMB)
垢版 |
2023/02/19(日) 23:35:10.23ID:wF9NNslx0
>>659
ミス、4移動じゃなくて6移動

で、実際のルールでは、マーキング済みのところについたら1ズレるわけだけど
実はいつも最初は0に戻ってくることが分かって、
〇〇×〇××〇××〇××〇××
って感じ
上のと同じ動き方で1と間隔3で離れている場所が全部埋まる
〇〇×〇〇×〇〇×〇〇×〇〇×
全部埋まった後に1に戻ってきて今度は2に移って同じことをする
2023/02/19(日) 23:40:08.29ID:wF9NNslx0
何の役に立つかというと、直接的に役に立つ気はしなくて、頭の体操感あるかなあ
でもこういう比較的複雑ではない方のアルゴリズムに慣れておくと、複雑なアルゴリズムを頭の中ですぐイメージできるような気がするね
662デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4501-H9O3)
垢版 |
2023/02/19(日) 23:42:32.81ID:6ltfFQqY0
Dのax-by=0みたいな式を立てた上でgcd(a,b)で全体を割ることで互いに素であることが利用できるようになって一般解が求まる、みたいなのはABCのD、Eくらいで何回も出題されてるだけでなく受験数学でも典型ではありそう
663デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4501-H9O3)
垢版 |
2023/02/19(日) 23:44:04.64ID:6ltfFQqY0
例えば今回のEまではパターンマッチングで瞬殺だけどそれだと寒色止まりだしつまりはそういうことだ
2023/02/19(日) 23:44:43.08ID:wF9NNslx0
>>661
あ、すまん、文章のパースミスってて、D問題が何の役にも立たない話かと思った
解説で理解できないって話ね
2023/02/19(日) 23:46:01.21ID:wF9NNslx0
Gも貪欲でいいという点で確かにARCっぽいのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況