!extend:checked:vvvvv:1000:512
(新スレ立ての際上記コマンドを2行書き込んでください)
C言語の話題のみ取り扱います C++の話題はC++スレへ
質問には最低限の情報(ソース/コンパイラ/OS)を付ける
数行で収まらないソースは以下を適当に使ってURLを晒す
https://paiza.io/
https://ideone.com/
http://codepad.org/
C17
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg21/docs/papers/2017/n4713.pdf
C11
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/WG14/www/docs/n1570.pdf
C23 最新ドラフト
https://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg14/www/docs/n3047.pdf
C99
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/WG14/www/docs/n1256.pdf
http://kikakurui.com/x3/X3010-2003-01.html
C FAQ 日本語訳
http://www.kouno.jp/home/c_faq/
JPCERT C コーディングスタンダード
https://www.jpcert.or.jp/sc-rules/
※前スレ
C言語なら俺に聞け 159
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659623547/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
C言語なら俺に聞け 160
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff63-dxp0)
2022/12/28(水) 10:40:30.02ID:PyoNDBFu0303デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dbb3-OEO/)
2023/02/02(木) 14:37:47.00ID:3ThHJ/C20 sizeofて最近では()で対象を囲まなくてもいいんだってな
知らなかったw
知らなかったw
304デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ecf-2biX)
2023/02/02(木) 14:52:29.74ID:aiTy/mzg0 最近もくそもANSI以降sizeof演算子に括弧が必要な時期ってあったの?
K&Rの頃でも要らなかった気がするけど
K&Rの頃でも要らなかった気がするけど
305デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ecf-2biX)
2023/02/02(木) 14:55:50.18ID:aiTy/mzg0 変数か単項式の場合な
型名とかはエラーだろうけど
型名とかはエラーだろうけど
306デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0e02-+gdS)
2023/02/02(木) 14:56:34.41ID:H/TFSr7b0 型とオブジェクト(を表す式)のサイズを混同してるんじゃね?
複雑な式だと()があった方が読みやすい場合もあるけど、できる限りは明示的に使い分けたほうが
複雑な式だと()があった方が読みやすい場合もあるけど、できる限りは明示的に使い分けたほうが
307デフォルトの名無しさん (スップ Sd5a-VuUV)
2023/02/02(木) 14:56:36.71ID:HFa0iCTPd >>302
不完全型が「存在しない」ってこと?
不完全型が「存在しない」ってこと?
308デフォルトの名無しさん (スップ Sd5a-VuUV)
2023/02/02(木) 15:03:22.53ID:HFa0iCTPd 別な話、BITMAPINFO構造体とかね
309デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5768-fO7+)
2023/02/02(木) 15:15:47.14ID:c8p/A0200 char*とvoid*なら問題ないのに
char**とvoid**だと代入時に警告が出るのはおかしい
ちなみにchar**とvoid*だと警告は出ない
char**とvoid**だと代入時に警告が出るのはおかしい
ちなみにchar**とvoid*だと警告は出ない
310デフォルトの名無しさん
2023/02/02(木) 15:19:10.22ID:yftorlUH0 char
お前らこれ、なんて読んでる(呼んでる)?
お前らこれ、なんて読んでる(呼んでる)?
311デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5768-ZZYt)
2023/02/02(木) 15:26:34.49ID:c8p/A0200 テスト
312デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dbb3-OEO/)
2023/02/02(木) 15:27:11.52ID:3ThHJ/C20313デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b302-zxNY)
2023/02/02(木) 16:06:25.05ID:0H/6GH320314はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ e33e-fO7+)
2023/02/02(木) 18:25:47.28ID:hGGP2LZA0315デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b302-zxNY)
2023/02/02(木) 18:27:38.70ID:0H/6GH320 >>314
なるほどね
なるほどね
316デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3b5f-o3pA)
2023/02/02(木) 19:09:34.25ID:UVkNbOZP0317デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b01-hj3w)
2023/02/02(木) 21:53:34.66ID:UmPclByQ0 >>315
世の中には汎用機みたいにハードウェアスタック持たないマシンもあるしね
世の中には汎用機みたいにハードウェアスタック持たないマシンもあるしね
318デフォルトの名無しさん (スッププ Sdba-7Y05)
2023/02/02(木) 22:48:09.79ID:hiwLlcVmd void hoge( char *src )
{
char hogebuf[strlen(src)+1];
strcpy( hogebuf, src );
...
}
みたいな使い方か
仕様にはないけど慣例としてローカル変数はスタックに取られるだろう
static char hogebuf[strlen(src)+1];
とするとデータセグメントに取られるがコンパイル時にサイズが決定できないのでコンパイルエラーになる
{
char hogebuf[strlen(src)+1];
strcpy( hogebuf, src );
...
}
みたいな使い方か
仕様にはないけど慣例としてローカル変数はスタックに取られるだろう
static char hogebuf[strlen(src)+1];
とするとデータセグメントに取られるがコンパイル時にサイズが決定できないのでコンパイルエラーになる
319デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e63-+rQD)
2023/02/02(木) 22:58:23.69ID:gL9XQdRL0 _alloca 使ってみるとか
320デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0e02-+gdS)
2023/02/03(金) 02:49:42.07ID:y/daVwxe0 普通スタックに取られるallocaがfree要らずでプロトタイピングに簡便だね
スタックだからBOするし、しない保証も得られないけど
ちゃんと固定長バッファ用意したり、ヒープ利用を考えるのは、とりあえず動くもんが出来てからやる派
スタックだからBOするし、しない保証も得られないけど
ちゃんと固定長バッファ用意したり、ヒープ利用を考えるのは、とりあえず動くもんが出来てからやる派
321デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMb6-Go++)
2023/02/03(金) 11:57:56.75ID:31rfnruOM c言語の標準入出力ストリームの
本当に基本的なことなんですが
わからずに困っています。
教えてください。
std::ofstream stream;
ostream << "ABCEFG";
この入力した文字列の"ABCEFG"を
右側3文字を削除して"ABC"にするには
どうすれば良いのでしょうか?
本当に基本的なことなんですが
わからずに困っています。
教えてください。
std::ofstream stream;
ostream << "ABCEFG";
この入力した文字列の"ABCEFG"を
右側3文字を削除して"ABC"にするには
どうすれば良いのでしょうか?
322デフォルトの名無しさん (スップ Sd5a-VuUV)
2023/02/03(金) 12:14:25.95ID:J/8wCXdid323デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMb6-Go++)
2023/02/03(金) 12:29:37.05ID:31rfnruOM 再度スレ書込み致しました。
ご迷惑おかけ致しました。
ご迷惑おかけ致しました。
324デフォルトの名無しさん (スッププ Sdba-Ik/S)
2023/02/03(金) 20:02:26.07ID:MxUVRWYAd325デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a4a-5WkL)
2023/02/03(金) 22:09:59.33ID:JOOyDdlj0 ハッシュ君うるさいよ
326デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3fad-4osW)
2023/02/04(土) 18:01:20.17ID:8KrfBFTv0 >>321
それはC言語ではない。
それはC言語ではない。
327デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf79-p19T)
2023/02/04(土) 23:59:34.16ID:Av2vQos/0 C++は最初のアホなstream仕様から抜け出せずいまだに書式出力にすら苦労するのいいよね
328デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f5f-NCx9)
2023/02/05(日) 00:32:35.28ID:T8+euhoq0 文字列に埋め込んで置き換えるほうが楽だもんね
329デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f02-g5ke)
2023/02/05(日) 00:58:06.90ID:7rKpaUoS0 文字配列(へのポインタ値)は普通デカいから、ostreamのビット幅以上に左シフトすると0になるか、signedなら多分UD
330デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3fad-4osW)
2023/02/05(日) 02:05:11.68ID:5cc7+aVs0 君の言っていることがよく分からない。
331デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f7c-4osW)
2023/02/05(日) 02:13:54.95ID:N1CrWJVM0 C++でも一度もiostreamなんか使ったこと無いわw
かっこいいとでも思ったのかな?w
かっこいいとでも思ったのかな?w
332デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3fad-4osW)
2023/02/05(日) 14:25:38.00ID:5cc7+aVs0 そういや C++ の cout みたいなやつには printf() みたいなメソッドはないの?
Java だと System.out (java.io.PrintStreamクラス)に printf() が Java 1.5 から追加されたが。
Java だと System.out (java.io.PrintStreamクラス)に printf() が Java 1.5 から追加されたが。
333デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f5f-NCx9)
2023/02/05(日) 14:52:22.62ID:T8+euhoq0 C++20からformatってのが追加されたそうな
334デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f9b-0wS3)
2023/02/05(日) 14:56:17.20ID:D7iSXwqj0336デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM4f-1Ruw)
2023/02/05(日) 16:27:06.84ID:3hYaBabsM C++20でstd::formatが追加されたよ
337デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM4f-1Ruw)
2023/02/05(日) 16:27:42.01ID:3hYaBabsM リロードしてなかったのか…失礼
338デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfab-wNzk)
2023/02/05(日) 22:53:24.77ID:Xg2vo6vu0 char x=1
char y=2
上記のchar型変数のxとyを比較する際に関して質問させていただきます。
上記の変数に格納されている変数を比較する際はif文で問題ありませんか?
if(x==y)
それともmemcmpやstrcmpで比較するべきでしょうか?
char y=2
上記のchar型変数のxとyを比較する際に関して質問させていただきます。
上記の変数に格納されている変数を比較する際はif文で問題ありませんか?
if(x==y)
それともmemcmpやstrcmpで比較するべきでしょうか?
339デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f7c-4osW)
2023/02/05(日) 23:00:33.79ID:N1CrWJVM0 問題無いよ
memcmp()は使えても
strcmp()は流石に無いわw
メモリにどう格納されているかなんてエンディアンやらで違うし
memcmp()はcharの配列での比較に普通は使うだろう
memcmp()は使えても
strcmp()は流石に無いわw
メモリにどう格納されているかなんてエンディアンやらで違うし
memcmp()はcharの配列での比較に普通は使うだろう
340デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f63-4osW)
2023/02/05(日) 23:06:30.35ID:aB7ZC8J00 strcmp使うと、yもxも文字列である想定で比較するから
メモリー上の配置次第で変な結果が出る可能性がある
メモリー上の配置次第で変な結果が出る可能性がある
341デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfab-wNzk)
2023/02/05(日) 23:20:42.10ID:Xg2vo6vu0 ご教授いただきありがとうございました。
342デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f02-g5ke)
2023/02/05(日) 23:41:43.70ID:7rKpaUoS0343デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f7c-4osW)
2023/02/05(日) 23:51:31.50ID:N1CrWJVM0 >>342
memcmp()も良く考えてみたらどうメモリに格納されているか分からないから使えないよね
intelなどのリトルエンディアンならそれで比較可能だろうけど
今ビッグエンディアンのマシンがあるのか分からないけど、昔あったpowerpcなんかはビッグエンディアンだったね
memcmp()も良く考えてみたらどうメモリに格納されているか分からないから使えないよね
intelなどのリトルエンディアンならそれで比較可能だろうけど
今ビッグエンディアンのマシンがあるのか分からないけど、昔あったpowerpcなんかはビッグエンディアンだったね
344デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f02-g5ke)
2023/02/05(日) 23:59:54.19ID:7rKpaUoS0 >>343
aがアドレスの取れない変数なら&aの時点で自明にダメだね
上で提示した比較バイト数が1の特殊ケースに限っては単なるunsigned charとしての比較だから、エンディアンネスは関係ないのでは
aがアドレスの取れない変数なら&aの時点で自明にダメだね
上で提示した比較バイト数が1の特殊ケースに限っては単なるunsigned charとしての比較だから、エンディアンネスは関係ないのでは
345デフォルトの名無しさん
2023/02/06(月) 00:52:52.00ID:X/MVAKzo0 >>343
ビッグエンディアンだろうとリトルエンディアンだろうと1バイトのcharの比較に影響しないんじゃね?
ビッグエンディアンだろうとリトルエンディアンだろうと1バイトのcharの比較に影響しないんじゃね?
346デフォルトの名無しさん
2023/02/06(月) 00:53:39.48ID:X/MVAKzo0 ちんこ被った
347デフォルトの名無しさん (スフッ Sd5f-g5ke)
2023/02/06(月) 01:11:21.66ID:yYJiH9Ihd 複数byteから成るwordには並べ方の任意性はあるけど、単一byteからなるword内にbyteを並べる方法は一通りしかない、って事だね
348デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f7c-4osW)
2023/02/06(月) 01:12:53.01ID:7Y+tRqBu0 >>345
charで例えばchar a = 1でリトルエンディアンだとmemcmp()で1バイト比較でも大丈夫だろうけど
ビッグエンディアンの場合、プロセッサの制約次第だろうけど必ずしも
01と1バイトのみでデータが入っているとは限らず
00 00 00 01みたいに4バイトで格納されてるかも知れないから
どんなマシンでも動くという前提で作るなら辞めておいた方が無難かなという風に思った
charで例えばchar a = 1でリトルエンディアンだとmemcmp()で1バイト比較でも大丈夫だろうけど
ビッグエンディアンの場合、プロセッサの制約次第だろうけど必ずしも
01と1バイトのみでデータが入っているとは限らず
00 00 00 01みたいに4バイトで格納されてるかも知れないから
どんなマシンでも動くという前提で作るなら辞めておいた方が無難かなという風に思った
349デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f7c-4osW)
2023/02/06(月) 01:14:24.69ID:7Y+tRqBu0 実際の所は分からないけど、char同士の比較は単にa == bで問題無いし
蛇足だったな・・・
蛇足だったな・・・
350デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fcf-EOzK)
2023/02/06(月) 01:38:26.50ID:LWec8Zrw0 エンディアンなんか関係ねーだろアホか
351デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f02-g5ke)
2023/02/06(月) 02:12:44.74ID:Dw7rHwSO0 >>348
処理系/マシンが同一なら問題無い
Cのcharをuint_32相当として保持するマシンが仮に有ったとして、Cがcharのつもりで書き出し/読み返しを行い、unsigned char(とその配列)として比較する限りはCから違いは見えないよ
だって高級言語だもの()
バイナリデータのやり取り、詰め物あり、他言語プロセスとの共有メモリなら適切に変換するルーチンが必要だけど、それはCに限らず全てのプログラムに当てはまる事
処理系/マシンが同一なら問題無い
Cのcharをuint_32相当として保持するマシンが仮に有ったとして、Cがcharのつもりで書き出し/読み返しを行い、unsigned char(とその配列)として比較する限りはCから違いは見えないよ
だって高級言語だもの()
バイナリデータのやり取り、詰め物あり、他言語プロセスとの共有メモリなら適切に変換するルーチンが必要だけど、それはCに限らず全てのプログラムに当てはまる事
352デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f02-g5ke)
2023/02/06(月) 02:49:15.07ID:Dw7rHwSO0 32bit以下のデータを全て32bit値として扱うマシンを想定してるのかな?
それは最小アドレス単位、cで言うCHAR_BITSが32のマシンと言い換えられるよね
CHAR_BITSが何bitであろうが、cから見ればsizeof(char)==1である事には変わりがない
と言えば分かりやすいだろうか
それは最小アドレス単位、cで言うCHAR_BITSが32のマシンと言い換えられるよね
CHAR_BITSが何bitであろうが、cから見ればsizeof(char)==1である事には変わりがない
と言えば分かりやすいだろうか
353デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa93-mMLA)
2023/02/06(月) 06:44:27.92ID:xFQJ/1dca >>340
変な結果どころかそもそも&xや&yの次のアドレスを読もうとすることあるから未定義動作だし
変な結果どころかそもそも&xや&yの次のアドレスを読もうとすることあるから未定義動作だし
354デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f5f-NCx9)
2023/02/06(月) 08:54:18.69ID:KoRl3hvD0 おそらく初心者であろう質問を深読みして暇をつぶすお前らに乾杯
355デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa93-qdck)
2023/02/06(月) 11:15:52.75ID:t0SsOUx4a MISRA-C 2004 の本がある。
MISRA-Cをやっていないと、2004の潜在型/2012の本質型が分からないはず
int 型未満の型を、4バイトに変換してから、元に戻す仕組み。
CPU には、int型未満のレジスタが無いので、使わない部分をマスクするしかない
こういう内部の仕組みは、C/C++ の本には載っていない
こういう変換を知っている香具師は、
むしろ初心者じゃなくて、かなり研究している香具師
普通の香具師は、こういう仕組みを知っているはずがないから。
C/C++の本には載っていないはず
MISRA-Cをやっていないと、2004の潜在型/2012の本質型が分からないはず
int 型未満の型を、4バイトに変換してから、元に戻す仕組み。
CPU には、int型未満のレジスタが無いので、使わない部分をマスクするしかない
こういう内部の仕組みは、C/C++ の本には載っていない
こういう変換を知っている香具師は、
むしろ初心者じゃなくて、かなり研究している香具師
普通の香具師は、こういう仕組みを知っているはずがないから。
C/C++の本には載っていないはず
356デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f5f-NCx9)
2023/02/06(月) 11:23:50.95ID:KoRl3hvD0 そりゃ絶対とは言わないけどさ、詳しいのにあんな質問の仕方ならかなりひねくれてるわ
357デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3fad-4osW)
2023/02/06(月) 15:55:39.76ID:Pcm2g4vQ0 1 byte は 8 bit とは限らないってことだな。
1 octet は 8 bit 固定と決まっているが。
1 octet は 8 bit 固定と決まっているが。
358デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f5f-NCx9)
2023/02/06(月) 17:55:31.90ID:KoRl3hvD0 いやでもマシンによってバイトのサイズは変わるかもしれないけど、
少なくともC言語のchar型は8ビットでしょ?違うの?
少なくともC言語のchar型は8ビットでしょ?違うの?
359はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ cf3e-F1up)
2023/02/06(月) 18:07:02.20ID:uFl4yuTv0 >>358
ちがうよ。 CHAR_BIT がなんのためにあると思ってんの。
ちがうよ。 CHAR_BIT がなんのためにあると思ってんの。
360デフォルトの名無しさん
2023/02/06(月) 18:13:28.24ID:X/MVAKzo0 >>355
そういうCPUの制約を気にしなくていいのが高級言語だと思うけど違うんかね?
そういうCPU相手のコンパイラならマスクするなり0埋めするなりしてるんじゃない?
想定外のCPU相手なら起こりえるかもしれないけど、それはしょうがないよね
そういうCPUの制約を気にしなくていいのが高級言語だと思うけど違うんかね?
そういうCPU相手のコンパイラならマスクするなり0埋めするなりしてるんじゃない?
想定外のCPU相手なら起こりえるかもしれないけど、それはしょうがないよね
361デフォルトの名無しさん (スップ Sddf-WS7p)
2023/02/06(月) 18:36:57.74ID:Zh5BYfUjd Cは処理系定義が至る所にあるからな
intが2byteの環境もあるし
x86(x64)しか使わないと決め打ちできりゃいいけど
しょぼいCPU向けのしょぼいコンパイラのこと考えなきゃいけないとかなり面倒くさい
intが2byteの環境もあるし
x86(x64)しか使わないと決め打ちできりゃいいけど
しょぼいCPU向けのしょぼいコンパイラのこと考えなきゃいけないとかなり面倒くさい
362デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa93-mMLA)
2023/02/06(月) 19:21:28.86ID:zDYmZQkKa363はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ cf3e-F1up)
2023/02/06(月) 20:45:09.59ID:uFl4yuTv0 >>360
システム記述言語として使うことが想定内にあるので高級言語の中では低級なほう。
半世紀前に登場した時点では高級だったかもしれんがそのときの事情を引きずり続けてたら高級になりきれないのもしょうがない。
システム記述言語として使うことが想定内にあるので高級言語の中では低級なほう。
半世紀前に登場した時点では高級だったかもしれんがそのときの事情を引きずり続けてたら高級になりきれないのもしょうがない。
364デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f63-4osW)
2023/02/06(月) 21:35:59.24ID:T2gDixZS0 中の下あたり?
365デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f01-mMLA)
2023/02/06(月) 21:49:50.35ID:LM+FnE4L0366デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8fff-KDf3)
2023/02/07(火) 04:23:47.45ID:pZBVLYXq0 高級比べなんてウルトラしょーもない比較してんの初めて見たwww
367デフォルトの名無しさん (JP 0Hbf-lzBW)
2023/02/07(火) 08:13:05.30ID:RNTsodhvH 格納サイズが1octetな符号無し/符号付きの型
368デフォルトの名無しさん (JP 0Hbf-lzBW)
2023/02/07(火) 08:15:09.01ID:RNTsodhvH369デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fb2-KDf3)
2023/02/07(火) 08:51:22.05ID:X22gDAEx0370デフォルトの名無しさん (スッププ Sd5f-340S)
2023/02/07(火) 09:53:53.00ID:DwAJ4k/cd >>359
つまりcharはマシンのバイトなのでmemcmpではバイトオーダーなんて気にしなくていいって話だろ
つまりcharはマシンのバイトなのでmemcmpではバイトオーダーなんて気にしなくていいって話だろ
371デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f5f-NCx9)
2023/02/07(火) 13:10:28.46ID:3xIDowU30372デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3fad-4osW)
2023/02/07(火) 17:31:48.89ID:I8JfvgXk0373デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f63-4osW)
2023/02/07(火) 17:35:32.67ID:oBLl+Yrl0 高級アセンブラ
374デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f46-+GrI)
2023/02/07(火) 19:08:47.78ID:0Pg2e1tw0 名誉高級言語
375デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf02-2Zio)
2023/02/08(水) 04:20:38.79ID:sW7k1sH00 なるほどね
376デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f10-4osW)
2023/02/08(水) 08:22:16.03ID:iOvDDO6c0 UNIXの解説書に「UNIX OSの移植の為にC言語を開発した」的なことが書かれてたなぁ。
377デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3fad-2sfl)
2023/02/08(水) 23:07:52.52ID:tLamaggb0 そうそう。
378デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fcf-EOzK)
2023/02/08(水) 23:18:47.11ID:IYzO9kXQ0 へーそうなんだ
デニスリッチーはそうは思ってないみたいだけど
デニスリッチーはそうは思ってないみたいだけど
379デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f63-4osW)
2023/02/09(木) 00:04:11.97ID:u6buTta60 デニスリッチーはゲームで遊びたくてC言語を開発した
380デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM4f-E/5O)
2023/02/09(木) 06:30:22.83ID:p7lzjqd+M >>376
その辺りの経緯はK&R本でも触れられてなかったっけ?
その辺りの経緯はK&R本でも触れられてなかったっけ?
381デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f02-g5ke)
2023/02/10(金) 01:35:56.41ID:y8U7vNGg0 形にしたのはken, dmrだろうけど、個人的にはCの精神とCS的な観点はbwkに帰したい
the practice of programing, software tools (in pascal), the awk programing language、あたりからプロファイリング
ライターとしてずば抜けている、unixには特に拘らず節操無し、スタイルに拘りが強い、形式言語大好き
しかしk&rではセカンドオーサーだから、著作自体にどれだけ影響力あったかは?(言及あったっけ)
まあk&rは汚いコードを得意気に語るあたり、dmr成分多めな気がするなあ…
the practice of programing, software tools (in pascal), the awk programing language、あたりからプロファイリング
ライターとしてずば抜けている、unixには特に拘らず節操無し、スタイルに拘りが強い、形式言語大好き
しかしk&rではセカンドオーサーだから、著作自体にどれだけ影響力あったかは?(言及あったっけ)
まあk&rは汚いコードを得意気に語るあたり、dmr成分多めな気がするなあ…
382デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f02-g5ke)
2023/02/10(金) 01:48:35.12ID:y8U7vNGg0 いやk&rなんだからファーストオーサーはkernighanだわ、素で間違えた
383デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f02-g5ke)
2023/02/10(金) 02:07:22.27ID:y8U7vNGg0 俺はunix系ソフトウェアツールはベル研が出してるカジュアル資料で学んだ口だけど、手元の年季入ってくたびれたハードコピーを漁るとほぼbwk著
https://i.imgur.com/n9gVQZ0.jpg
著者は意識してなかったけど、マジ伝道師
https://i.imgur.com/n9gVQZ0.jpg
著者は意識してなかったけど、マジ伝道師
384デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fcf-EOzK)
2023/02/10(金) 03:12:31.86ID:3+3yiXM/0 書籍はともかくC自体誰が作ったってデニスリッチーが1人で作ったんだろうが
なんで勝手にカーニハンに帰してんだよおまえの所業は朝鮮人よりヒドイだろw
なんで勝手にカーニハンに帰してんだよおまえの所業は朝鮮人よりヒドイだろw
385デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f02-g5ke)
2023/02/10(金) 04:20:45.54ID:y8U7vNGg0 >>384
日本PC市場でのPC向けUNIX(minix/bsd/linux)本格参戦前(90'後半?)の情報源は、彼に負う所が多かったろう、というバイアスはまあある
大学にでも所属してないとUNIX機に触る機会も無かったし、俺のように>>383のようなサンプルを見て仕様を想像しただろうアマチュア実装(だからmanページは付いてない)が流布していた
なぜCはUNIX文化から脱却できたのか?という(>>376を念頭に置いた)考察ね
bwkの著作にはCP/M, DOS, winプログラ厶の例が多いし、アーキテクチャ/OS間のポータビリティやアルファベット圏以外への進出を真剣に考えてた稀有な人なのは間違いなかろう
wchar_tやらを提唱したのはその一例だし、それを許容するためにC独特の柔軟な(=至る所unspecified)型/メモリモデルを拵えたわけで
あれ、今やどっちも負債になってるような…
いや理論上頑張ればできるけど、まあ頑張ればね?
日本PC市場でのPC向けUNIX(minix/bsd/linux)本格参戦前(90'後半?)の情報源は、彼に負う所が多かったろう、というバイアスはまあある
大学にでも所属してないとUNIX機に触る機会も無かったし、俺のように>>383のようなサンプルを見て仕様を想像しただろうアマチュア実装(だからmanページは付いてない)が流布していた
なぜCはUNIX文化から脱却できたのか?という(>>376を念頭に置いた)考察ね
bwkの著作にはCP/M, DOS, winプログラ厶の例が多いし、アーキテクチャ/OS間のポータビリティやアルファベット圏以外への進出を真剣に考えてた稀有な人なのは間違いなかろう
wchar_tやらを提唱したのはその一例だし、それを許容するためにC独特の柔軟な(=至る所unspecified)型/メモリモデルを拵えたわけで
あれ、今やどっちも負債になってるような…
いや理論上頑張ればできるけど、まあ頑張ればね?
386デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM4f-1Ruw)
2023/02/10(金) 08:31:20.48ID:/qli6azmM カーニハンのWikipediaのページには、C言語の作成には全く関わっていないと書いてあるぞ
出典のインタビューにはリッチーが全部やったと言っている
出典のインタビューにはリッチーが全部やったと言っている
387デフォルトの名無しさん (スフッ Sd5f-ZaaW)
2023/02/10(金) 09:02:55.50ID:IpbZJCuZd なんか色々とそれっぽい事書いてるけど中身全くないのにワロタ
388デフォルトの名無しさん (スププ Sd5f-g5ke)
2023/02/10(金) 13:52:45.73ID:u7Z+Ehuld >>386
だからライターとしての側面を述べてるのだが
だからライターとしての側面を述べてるのだが
389デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f12-KDf3)
2023/02/10(金) 14:24:32.35ID:rXRs96IF0 相方を持ち上げるために
自分は何もしてないよと謙るやつか
自分は何もしてないよと謙るやつか
390デフォルトの名無しさん (スププ Sd5f-g5ke)
2023/02/10(金) 15:51:06.46ID:OadphjcVd wchar_tに関しては確か日本語版2版に訳者がKへ吹き込んだ、という記述が
いわゆるK&R以外にもK&R共著は無数にあるが、おおむねイノベーターがRでKがまとめ役というのは察せられるし、そこに異論はないよ
いわゆるK&R以外にもK&R共著は無数にあるが、おおむねイノベーターがRでKがまとめ役というのは察せられるし、そこに異論はないよ
391デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa93-HC4e)
2023/02/10(金) 20:03:34.55ID:fRHwVLJ/a おまえらかっこつけんな
392デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f5f-NCx9)
2023/02/10(金) 21:52:14.87ID:CNGsx6gg0 LISPに言ってくれ
393デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f63-4osW)
2023/02/10(金) 22:02:01.42ID:ECKlR5jZ0 カギ括弧で勘弁
394デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a79-sQVB)
2023/02/11(土) 17:33:42.32ID:naJCJAFi0 名前カニチャーハンぽいから仕事してなくても許すね
395デフォルトの名無しさん (スーップ Sdaa-DQuG)
2023/02/11(土) 21:40:15.68ID:vXc/j/A4d >>394
はずしたなw
はずしたなw
396デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e46-kPwk)
2023/02/12(日) 05:54:47.01ID:DTNrGkO70 >>394
かに飯じゃないんだ。charは何処へ消えたの。
かに飯じゃないんだ。charは何処へ消えたの。
397デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8aad-D0vN)
2023/02/13(月) 03:01:58.65ID:euuzmFvH0 Kani & chaRhan
398デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMc6-Dj+E)
2023/02/13(月) 03:07:30.87ID:ww0US2bcM こん平を思い出すな…
399デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 835f-uIvN)
2023/02/14(火) 09:52:16.15ID:SWO7K81V0 カニ入ってる、あぁんリッチ〜
400デフォルトの名無しさん (スッププ Sdaa-DQuG)
2023/02/14(火) 15:36:46.24ID:aItu9g/Ad ファミ通のお習字コーナーかよw
401デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 477c-7Kef)
2023/02/15(水) 16:00:13.19ID:ficf9YEj0 最近、Cが熱いのは、どのフィールドですか?
pythonなら、人工知能、みたいな
pythonなら、人工知能、みたいな
402デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMc6-+vFv)
2023/02/15(水) 16:15:56.41ID:qFuD6UUNM エンベデッド
403デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca7c-D0vN)
2023/02/15(水) 16:24:04.96ID:aDsLy0wQ0 純粋なCって実際使われている気がしないんだがなぁ
結局C++使ってるんじゃね?
組み込みとかでさえC/C++じゃなくなりつつあるような
結局C++使ってるんじゃね?
組み込みとかでさえC/C++じゃなくなりつつあるような
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 【卓球】早田ひな、「総額100万スられた」「ずっと憧れていたスペインとイタリア…」ヨーロッパ旅行で悲劇 スリ被害を告白 [muffin★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 ★2 [お断り★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪★2
- 産経新聞「高市早苗の答弁さぁ……思慮が足りてなくね?官僚と詰めずに思いつきで話しているでしょ」 [175344491]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 【画像】外務省局長「この度はうちの🦎がすみません…」中国「……」 [165981677]
- 【雑談】暇人集会所part18
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
