!extend:checked:vvvvv:1000:512
(新スレ立ての際上記コマンドを2行書き込んでください)
C言語の話題のみ取り扱います C++の話題はC++スレへ
質問には最低限の情報(ソース/コンパイラ/OS)を付ける
数行で収まらないソースは以下を適当に使ってURLを晒す
https://paiza.io/
https://ideone.com/
http://codepad.org/
C17
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg21/docs/papers/2017/n4713.pdf
C11
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/WG14/www/docs/n1570.pdf
C23 最新ドラフト
https://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg14/www/docs/n3047.pdf
C99
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/WG14/www/docs/n1256.pdf
http://kikakurui.com/x3/X3010-2003-01.html
C FAQ 日本語訳
http://www.kouno.jp/home/c_faq/
JPCERT C コーディングスタンダード
https://www.jpcert.or.jp/sc-rules/
※前スレ
C言語なら俺に聞け 159
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659623547/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
C言語なら俺に聞け 160
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff63-dxp0)
2022/12/28(水) 10:40:30.02ID:PyoNDBFu0481デフォルトの名無しさん (スププ Sd43-CAVk)
2023/02/20(月) 09:47:26.91ID:N/iEiUCGd >>480 チャレンジしたことはないけど、たぶん再帰なしでも書けません。どうか御教示をお願いします。
482デフォルトの名無しさん (スププ Sd43-CAVk)
2023/02/20(月) 09:50:41.85ID:N/iEiUCGd ハノイの塔は再帰でしか解けない
483デフォルトの名無しさん (スフッ Sd43-Sim7)
2023/02/20(月) 09:51:19.24ID:cTmdkEXkd んなこたあない
484デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd43-avQ1)
2023/02/20(月) 09:57:18.63ID:KyZtaEjed 待ち行列やLIFOは再帰的な処理を非再帰にするときの友
485デフォルトの名無しさん (スップ Sd03-b1l8)
2023/02/20(月) 11:00:02.06ID:Htkx1bCsd 再帰呼び出しする所をpushに変えてgoto最初
returnの所をpopに変えてgoto最初
時間があればそこからgotoを取り除く
gotoが輝く場面
returnの所をpopに変えてgoto最初
時間があればそこからgotoを取り除く
gotoが輝く場面
486デフォルトの名無しさん (スププ Sd43-CAVk)
2023/02/20(月) 11:21:38.14ID:N/iEiUCGd >>485 goto文を使うのですね 覚えておきます
487デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd43-avQ1)
2023/02/20(月) 11:58:19.08ID:KyZtaEjed アンチgoto教信者は近頃減ってきているが
絶滅はまだ先のようだな
絶滅はまだ先のようだな
488デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a397-vL47)
2023/02/20(月) 12:38:57.43ID:sAm6cEmU0 スパゲティGotoをたんと召し上がれ!
489デフォルトの名無しさん (スップ Sd03-b1l8)
2023/02/20(月) 13:04:25.72ID:Htkx1bCsd 再帰からループへの変換はgotoのある言語なら機械的にできるからね
存在すら許さない言語は発想を阻害してると言える
存在すら許さない言語は発想を阻害してると言える
490デフォルトの名無しさん (スッププ Sd43-3ehY)
2023/02/20(月) 13:35:56.24ID:JqcJZDsUd while(スタックが空になるまで){
pop();
...
}
って書き始めるけどな
pop();
...
}
って書き始めるけどな
491デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2379-u8a6)
2023/02/20(月) 21:19:52.57ID:I5iz8R+L0492デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1bba-/+FQ)
2023/02/20(月) 23:51:00.80ID:7qph/rf50493デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fd10-j6dJ)
2023/02/21(火) 00:08:57.34ID:Cn1Xq+JJ0 がんばってgoto無しで作ったりしてたなあ
494デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd43-avQ1)
2023/02/21(火) 06:59:46.53ID:1n1W4gUgd push/popはルール違反て何それ?
495デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb63-BTrK)
2023/02/21(火) 09:59:11.37ID:MGN7/c1b0 「俺がルールブックだ」
496デフォルトの名無しさん (スップ Sd43-Tk/Z)
2023/02/21(火) 10:33:24.95ID:5S8ZyEUUd 「ウリが蟹飯リッチニダ」
497デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23ad-BTrK)
2023/02/21(火) 10:51:10.49ID:NudgdpLh0 豪華な蟹飯が思い浮かんだ
498デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd43-avQ1)
2023/02/21(火) 13:43:23.05ID:1n1W4gUgd 苫小牧だっけ?
499デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa13-1XUy)
2023/02/21(火) 16:27:46.36ID:dWpsoJfPa500デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 755f-rVJW)
2023/02/21(火) 16:50:09.17ID:ncQgkmT30 チャットジピティれカス
501デフォルトの名無しさん (スププ Sd43-CAVk)
2023/02/21(火) 17:05:45.18ID:j4WOJdo9d >>499 見事です 私はまだ初級なのでvectorだのcstdioなど見たこともありません
502デフォルトの名無しさん (スップ Sd43-Tk/Z)
2023/02/21(火) 17:54:02.02ID:5S8ZyEUUd >>499
お、動いた動いた!
お、動いた動いた!
503デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb63-BTrK)
2023/02/21(火) 17:55:02.20ID:MGN7/c1b0 goto が一つもない・・・
504デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa49-UkxH)
2023/02/21(火) 19:30:27.79ID:oAMbgY5Ra goto文は禁じてではないかな?
C言語では
C言語では
505デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd43-avQ1)
2023/02/21(火) 19:48:08.10ID:1n1W4gUgd 俺様ルールは興味ないから
506デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb63-BTrK)
2023/02/21(火) 19:50:05.73ID:MGN7/c1b0 CPUレベルまで行くと、GOTOは使いまくりだろう
507デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd43-avQ1)
2023/02/21(火) 19:57:40.07ID:1n1W4gUgd 機械語1命令ごとにPCを更新するのもgotoかw
508デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMcb-7AbM)
2023/02/21(火) 20:39:53.11ID:pHGJPw2cM gotoなんて所詮関数内にしか飛べない
関数が小さければなんて事はない
巨大な関数はgoto以前に悪
関数が小さければなんて事はない
巨大な関数はgoto以前に悪
509デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb63-BTrK)
2023/02/21(火) 21:02:34.32ID:MGN7/c1b0 昔いた現場は、1関数ごとに設計書を何枚も書かされてたな
それでみんな、関数の数を極力減らしてた
行き着くところ初期とメインと終了の三つ
それぞれが何百行にもなってしまったw
それでみんな、関数の数を極力減らしてた
行き着くところ初期とメインと終了の三つ
それぞれが何百行にもなってしまったw
510デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2379-u8a6)
2023/02/21(火) 22:12:19.48ID:QJTSRl8U0 そういうのいいから
511デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e379-+91A)
2023/02/21(火) 22:59:26.21ID:fpEKur8e0 硬直化して目的を忘れた「管理」に泣かされたもんだけど
それは昭和も今も変わっとらんだろ
それは昭和も今も変わっとらんだろ
512デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb63-BTrK)
2023/02/21(火) 23:48:29.43ID:MGN7/c1b0 プロジェクト管理はそのうちAIがやるようになるんだろうか
513デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d02-zg7b)
2023/02/22(水) 03:11:04.32ID:ZjvNTHuW0 AI「壊れるまで働け、人間共よ」
514デフォルトの名無しさん (スッププ Sd43-3ehY)
2023/02/22(水) 06:39:57.73ID:6aYkdgkrd >>491
continueを知らないのか?
continueを知らないのか?
515デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6502-bChI)
2023/02/22(水) 15:13:03.32ID:rwr+6TWF0 >>415
やはり構文解析器(プリプロセッサ含む)に手を入れないとデリミタに'は難しそうに思うの
暇だったので>>413を(ナイーブに)
# define b(n) (strint(#n, 1u))
# define t(n) (strint(#n, 2u))
# define o(n) (strint(#n, 3u))
# define x(n) (strint(#n, 4u))
unsigned
strint(const char cs[], const unsigned wt){
long d;
unsigned u=0;
do { // valid digis: ascii '0'..'^'
if((d=*cs)<0||d>'_'-'0'+1) continue;
u<<=wt, u+=d;
} while(*cs++)
return u
}
b('1100'1010'1111'1110)
b(1100_1010_1111_1110)
o(145;366)
x(<:!?>)
全て0xCAFEに等しい、ただし' が奇数個のケース、 b(1100'1010'1111'1110)
マクロ引数を区切る,の使用はプリプロセッサがエラー吐く(cc -Eの段階)
missing terminating '/" character
too much argument
etc. (pcc/tcc)
ex/m4とか外部ツールでプリプロセスするなら別だけど、c/cプリプロセッサの構文内では不可能に思う(当然リテラルとして自然な仕様拡張も)
やはり構文解析器(プリプロセッサ含む)に手を入れないとデリミタに'は難しそうに思うの
暇だったので>>413を(ナイーブに)
# define b(n) (strint(#n, 1u))
# define t(n) (strint(#n, 2u))
# define o(n) (strint(#n, 3u))
# define x(n) (strint(#n, 4u))
unsigned
strint(const char cs[], const unsigned wt){
long d;
unsigned u=0;
do { // valid digis: ascii '0'..'^'
if((d=*cs)<0||d>'_'-'0'+1) continue;
u<<=wt, u+=d;
} while(*cs++)
return u
}
b('1100'1010'1111'1110)
b(1100_1010_1111_1110)
o(145;366)
x(<:!?>)
全て0xCAFEに等しい、ただし' が奇数個のケース、 b(1100'1010'1111'1110)
マクロ引数を区切る,の使用はプリプロセッサがエラー吐く(cc -Eの段階)
missing terminating '/" character
too much argument
etc. (pcc/tcc)
ex/m4とか外部ツールでプリプロセスするなら別だけど、c/cプリプロセッサの構文内では不可能に思う(当然リテラルとして自然な仕様拡張も)
516デフォルトの名無しさん (スフッ Sd43-bChI)
2023/02/22(水) 15:22:17.41ID:mafEi4nvd517デフォルトの名無しさん (スフッ Sd43-bChI)
2023/02/22(水) 15:23:53.30ID:mafEi4nvd the (decimal) number 123です
518デフォルトの名無しさん (スフッ Sd43-bChI)
2023/02/22(水) 15:28:02.92ID:mafEi4nvd 299,792,458と書けたら素敵だけど
ds(299,792,458)が引数を区切る,と区別出来ないから無理だね
ds(299,792,458)が引数を区切る,と区別出来ないから無理だね
519デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMcb-7AbM)
2023/02/22(水) 16:23:34.63ID:GDrSYSMbM ほかの言語では、123_456_789の様にアンダーバーで区切るのが多い
Cでも出来たと思うけどなぜか'なんだよな…
アンダーバーが良かった
Cでも出来たと思うけどなぜか'なんだよな…
アンダーバーが良かった
520デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cbcf-h1Ka)
2023/02/22(水) 16:41:13.08ID:3MJ5isf30 C++に合わせたんでしょその方が都合がいいだろうし
521デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cbcf-h1Ka)
2023/02/22(水) 16:52:25.15ID:3MJ5isf30522デフォルトの名無しさん (スフッ Sd43-bChI)
2023/02/22(水) 18:12:39.68ID:/HhOnmf9d 規格を批判してるんだが
523デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed02-bChI)
2023/02/23(木) 02:20:36.04ID:zOdHjjZs0 まだワーキングドラフトだから対応するもしないのも自由だと思うし、c2xはアトリビュート関連くらいしか追ってないが、一応意見を
せめて不正なトークンとして弾ける約物にしてほしいな
0b10101011未対応(0cでも何でも)は不正な8進
トークン構成文字0b1010_1011なら不正な型サフィックスとして不正なトークンを報告できるので、ユーザに手直しさせるのも自明
パース状態をトグルする'はEOFまで食うので、エラーが報告されたとしてもcryptic
頻用したと仮定すれば、1/2の確率で釣り合うって字句解析をパスしてしまうのも厄介
せめて不正なトークンとして弾ける約物にしてほしいな
0b10101011未対応(0cでも何でも)は不正な8進
トークン構成文字0b1010_1011なら不正な型サフィックスとして不正なトークンを報告できるので、ユーザに手直しさせるのも自明
パース状態をトグルする'はEOFまで食うので、エラーが報告されたとしてもcryptic
頻用したと仮定すれば、1/2の確率で釣り合うって字句解析をパスしてしまうのも厄介
524デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed02-bChI)
2023/02/23(木) 04:08:08.64ID:zOdHjjZs0 >>416
俺は16bit程度なら一行で書いてしまうけど、より大きい整数型なら行を分けて書いてるな
(u)int64/128_tなんかで二次元データエンコードする時はこんな感じで
uint64_t plaid = 0b\
01010101\
10101010\
...\
;
ゲーム盤、行列、画像、畳み込みカーネル、マスク等、重宝する機会は多い
pbmそのままだからstatic変数にスクリプトでブチ込むのも楽で非常に重宝
普通(2)/8/10/16のみで任意進数(ビット深度)を指定できないのが歯痒いところ
俺は16bit程度なら一行で書いてしまうけど、より大きい整数型なら行を分けて書いてるな
(u)int64/128_tなんかで二次元データエンコードする時はこんな感じで
uint64_t plaid = 0b\
01010101\
10101010\
...\
;
ゲーム盤、行列、画像、畳み込みカーネル、マスク等、重宝する機会は多い
pbmそのままだからstatic変数にスクリプトでブチ込むのも楽で非常に重宝
普通(2)/8/10/16のみで任意進数(ビット深度)を指定できないのが歯痒いところ
525デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa39-ZRtV)
2023/02/25(土) 15:46:50.99ID:2A7WVGnna C++におけるユーザー定義の接尾辞で
_数字 みたいな奴を許可していなかったら桁区切り文字はアンダースコアになってた
_数字 みたいな奴を許可していなかったら桁区切り文字はアンダースコアになってた
526デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b6d2-xnN+)
2023/02/26(日) 07:07:10.46ID:Gr0Cvu5K0 だな
527デフォルトの名無しさん (スフッ Sdfa-8fjD)
2023/02/26(日) 07:37:36.32ID:oQAKiXWbd 自己参照構造体を、テキストのコードが難しくて理解できない
528デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7102-3r7D)
2023/02/26(日) 07:49:42.99ID:ymHOkbuH0529デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7102-3r7D)
2023/02/26(日) 07:58:07.27ID:ymHOkbuH0 extern "C"で混ぜるにはもう違いが多過ぎるし、c++と足並み揃えるのやめればいいのに
530デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b6d2-xnN+)
2023/02/26(日) 08:42:57.62ID:Gr0Cvu5K0 C++が流行りだした当時のCの財産を捨てずに済むってだけの話で
これから新しく作るものの足かせになるのは本末転倒だよな
これから新しく作るものの足かせになるのは本末転倒だよな
531デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d10-W5vA)
2023/02/26(日) 12:16:51.44ID:0OyaNSrI0 C言語で構造体の双方リンク理解する前にテキストエディタ作るようなことあったら
激重エディタつくってただろうなぁと経験してもないことを妄想。
1文字挿入→その後ろの文章を全部コピーでずらして・・・
激重エディタつくってただろうなぁと経験してもないことを妄想。
1文字挿入→その後ろの文章を全部コピーでずらして・・・
532デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM0e-ORGC)
2023/02/26(日) 18:12:24.76ID:zCQzTRZzM >>531
emacs なんかは1文字挿入のたびに後ろ全部コピーしなくても良いようにギャップバッファという手法を使っていた
emacs なんかは1文字挿入のたびに後ろ全部コピーしなくても良いようにギャップバッファという手法を使っていた
533デフォルトの名無しさん (スッププ Sdfa-6IfF)
2023/02/26(日) 18:34:27.49ID:akN/HRard534デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM0e-CSgJ)
2023/02/26(日) 20:20:17.76ID:Qgs0XTsDM >>532
過去形だけど今もだぞw
ギャップバッファは、最近流行りの複数カーソル使って離れた複数箇所を一気に編集すると、大量にコピーが発生して重くなる可能性がある
なのでこれからテキストエディタを実装するには、Piece Tableを使う方がいいと思われる
過去形だけど今もだぞw
ギャップバッファは、最近流行りの複数カーソル使って離れた複数箇所を一気に編集すると、大量にコピーが発生して重くなる可能性がある
なのでこれからテキストエディタを実装するには、Piece Tableを使う方がいいと思われる
535デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 76cf-okFi)
2023/02/26(日) 20:22:02.57ID:OdlyZwjm0 Slackware+JEに入ってたMuleを3年くらい使ってたけど別のエディタに移っちゃったな
悪くないと思うんだけど時代に合ってないというか、貧相な環境の方が使い出があるエディタだったな
悪くないと思うんだけど時代に合ってないというか、貧相な環境の方が使い出があるエディタだったな
536デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM0e-CSgJ)
2023/02/26(日) 20:31:33.93ID:Qgs0XTsDM EmacsとかVimを貧相と思うのは、端末内で動かせるようになってるからだ
GUIはオマケみたいな扱いだ
でも、それはそれで存在意義はある
GUIはオマケみたいな扱いだ
でも、それはそれで存在意義はある
537デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da79-Arif)
2023/02/26(日) 20:37:35.64ID:gahU4Yv80 viは来世紀にも残ってそうだから最初に覚えたなあ
eなんとかはデベロッパーのオナニーが透けて見えて気持ち悪すぎた
eなんとかはデベロッパーのオナニーが透けて見えて気持ち悪すぎた
538デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7663-W5vA)
2023/02/26(日) 21:16:43.25ID:fbmwPkIL0 viの様にコマンド覚えなくても使えたから便利だったぞ
539デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 76cf-okFi)
2023/02/26(日) 22:04:54.83ID:OdlyZwjm0 >>536
ちゃう、Emacsを貧相だと思ってるんじゃなくて計算機資源が豊かでない環境の方が使い出があるって言ってるんだよ
ちゃう、Emacsを貧相だと思ってるんじゃなくて計算機資源が豊かでない環境の方が使い出があるって言ってるんだよ
540デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7db3-sBbk)
2023/02/26(日) 22:36:28.47ID:0m6hfJUV0 最初に使い込んだエディタの話?
俺はVZだったな
俺はVZだったな
541デフォルトの名無しさん (スップ Sdfa-eMhE)
2023/02/27(月) 04:08:09.05ID:naBje3l2d スレちがいだし
わりとしょうもないレベルの自慢話になってることを警告しておくぞ
わりとしょうもないレベルの自慢話になってることを警告しておくぞ
542デフォルトの名無しさん (スップ Sdda-5jsL)
2023/02/27(月) 07:30:50.50ID:U2h1s9M4d ダム端末使ってた頃はviが有り難かったけど
今となっては当時慣らした人はともかく
若いやつにお奨めするもんじゃない
と俺は思うな
今となっては当時慣らした人はともかく
若いやつにお奨めするもんじゃない
と俺は思うな
543デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e9a-0raA)
2023/02/27(月) 09:43:18.06ID:jlyK/+pC0544デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d10-W5vA)
2023/02/27(月) 12:21:44.99ID:3zla3lE+0 >543
Cやる前はアセンブラだったからねぇ。アセンブラでの処理方法をそのままC言語に持ち込んでた。
当時はでっかく領域確保したらその領域で全部処理するって思考しか無かった(自動変数って概念も無し)。
Cやる前はアセンブラだったからねぇ。アセンブラでの処理方法をそのままC言語に持ち込んでた。
当時はでっかく領域確保したらその領域で全部処理するって思考しか無かった(自動変数って概念も無し)。
545デフォルトの名無しさん (スップ Sdda-5jsL)
2023/02/27(月) 12:29:45.17ID:U2h1s9M4d ダミーセクションは使ってたけどね
546デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa02-mjxs)
2023/02/27(月) 17:11:48.94ID:3MgFEhuya >>543
そこはdequeですよ常考
そこはdequeですよ常考
547デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e9a-0raA)
2023/02/28(火) 10:24:33.59ID:7/0mM3ia0548デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e9a-0raA)
2023/02/28(火) 10:32:54.86ID:7/0mM3ia0 >>546
listやvectorはほとんど使わない感じ?
listやvectorはほとんど使わない感じ?
549デフォルトの名無しさん (スップ Sdfa-5jsL)
2023/02/28(火) 12:10:45.99ID:dNNgH11Kd スタックはレジスタのバックアップが主な用途で
メモリ変数はグローバルがデフォだった
だから変数表を作ってた
メモリ変数はグローバルがデフォだった
だから変数表を作ってた
550デフォルトの名無しさん
2023/02/28(火) 16:07:40.92ID:Ki6W+L2N0 あの 先頭に戻って検索 するかどうかを維持する変数名ってどんなのがいい?
551デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d10-W5vA)
2023/02/28(火) 16:44:22.88ID:295BsPXb0 >スタックの操作で領域管理
8086系だとスタックレジスタ直接使うと遅いんじゃなかったっけ?
MOV AX、[SP+10]
とかやるより
MOV AX、[TEMP]
...
TEMP: DW 0000h
ってやる方が速いとか。
BASIC時代のマシン語CALL時のレジスタエリアは16バイトってトラウマが・・・。
8086系だとスタックレジスタ直接使うと遅いんじゃなかったっけ?
MOV AX、[SP+10]
とかやるより
MOV AX、[TEMP]
...
TEMP: DW 0000h
ってやる方が速いとか。
BASIC時代のマシン語CALL時のレジスタエリアは16バイトってトラウマが・・・。
552デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa39-bn+B)
2023/02/28(火) 21:38:56.96ID:EshvOxGGa ダミーセクションって、IBMのメインフレームのアセンブリ言語の DSECTですか?
553デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b6d2-xnN+)
2023/02/28(火) 21:47:36.63ID:svcsEAcG0 うん
554デフォルトの名無しさん (スップ Sdfa-eMhE)
2023/03/01(水) 20:42:10.06ID:fErXdR4ud555デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d5f-XTx3)
2023/03/01(水) 23:36:37.44ID:5C60qBo90 >>550
cyclic
cyclic
556はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 693e-wWxq)
2023/03/02(木) 00:05:39.48ID:pZfd6NSK0 そういうのはいわゆる自転車小屋の議論になりがち。
そこそこ盛り上がりはすることもあるかもしれないけどあまり意味のある結論は出ないよ。
そこそこ盛り上がりはすることもあるかもしれないけどあまり意味のある結論は出ないよ。
557デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da79-Arif)
2023/03/02(木) 03:04:30.24ID:eGjuMjwU0 するか否か、1ビットのフラグの命名に他者を巻き込む議論が本当に必要ですかということか
すなわち名前はflagとかで変数宣言部に日本語コメントでも添えた方が建設的ということだな?違うか?
すなわち名前はflagとかで変数宣言部に日本語コメントでも添えた方が建設的ということだな?違うか?
558デフォルトの名無しさん (スップ Sdfa-5jsL)
2023/03/02(木) 07:06:54.36ID:xa7MSIOTd 変数名の付け方は案件による
無論、一般論などない
主観と思い込みで強弁するやつはいるけどね
無論、一般論などない
主観と思い込みで強弁するやつはいるけどね
559デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7646-BmO7)
2023/03/02(木) 09:03:08.54ID:GoAAqo+J0 C-gengo wa mada nihon-go kakenai no?
bool 先頭に戻って検索 = 真 ;
bool 先頭に戻って検索 = 真 ;
560デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 76cf-okFi)
2023/03/02(木) 16:32:03.69ID:N0PfEOQ90 質問の仕方でどういうコード書いてるか垣間見えるのはあるな
int searchtype = FROM_TOPとかBOTTOMとかBACKWARDみたいな持ち方ならそんな質問出ないだろうし
int searchtype = FROM_TOPとかBOTTOMとかBACKWARDみたいな持ち方ならそんな質問出ないだろうし
561デフォルトの名無しさん (スップ Sdfa-eMhE)
2023/03/02(木) 17:21:24.58ID:y83mRLNqd562はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 693e-wWxq)
2023/03/03(金) 01:19:24.14ID:5ZXS0iFm0563デフォルトの名無しさん (スップ Sdda-iZis)
2023/03/03(金) 08:02:43.32ID:an7QtCXRd 1Hzぐらいの速度で計測すれば何かわかるかもしれない
564デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6eda-3xjR)
2023/03/03(金) 08:14:12.93ID:jW6Dg0m70 1Hzだと速度的には1秒周期なので測定の意味がない
565デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7663-W5vA)
2023/03/03(金) 22:40:53.27ID:1TAJ9GtV0 もしかするとCPUクロックをそこまで落としてデバッグしたいとかw
566デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d163-PMd1)
2023/03/04(土) 06:01:07.88ID:2lfmGWRw0 [sp+10]はメモリアクセス1回だが
[temp]は2回だな
8086だとキャッシュないからメモリのウエイト数の影響をモロに受ける
どciscでパイプラインなんかないし
[temp]は2回だな
8086だとキャッシュないからメモリのウエイト数の影響をモロに受ける
どciscでパイプラインなんかないし
567デフォルトの名無しさん (スッププ Sd33-0t2P)
2023/03/04(土) 19:01:51.83ID:siYz8HOgd Cのコードを書くのにアセンブラまで意識するのか、、
立派な心がけあるな
精進しなされ
でも、CPUやコンバイラで違うじゃん、、、
立派な心がけあるな
精進しなされ
でも、CPUやコンバイラで違うじゃん、、、
568デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1302-ScW/)
2023/03/04(土) 21:31:31.02ID:mhQJa69K0 >>566
勘違いしてない?
勘違いしてない?
569デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1969-zdzo)
2023/03/04(土) 21:33:37.98ID:K3zEUrJN0 [sp+10]が1回なら[temp]も1回じゃね
命令のフェッチは数えないんでしょ?
プリフェッチはパイプラインみたいなもんじゃね?
命令のフェッチは数えないんでしょ?
プリフェッチはパイプラインみたいなもんじゃね?
570デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1361-y7Dr)
2023/03/04(土) 23:58:44.62ID:D8X7oasM0 素の8086にsp使えるアドレッシングはないのでbpで…
mov ax, [bp+disp] 命令3~4バイト 8+9クロック
mov ax, [TEMP] 命令4バイト 8+6クロック
と実効アドレスの計算時間に差があったという大昔のお話
mov ax, [bp+disp] 命令3~4バイト 8+9クロック
mov ax, [TEMP] 命令4バイト 8+6クロック
と実効アドレスの計算時間に差があったという大昔のお話
571デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d163-PMd1)
2023/03/05(日) 06:15:37.72ID:nSao/Dea0 >>568
何が?
何が?
572デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMeb-UQad)
2023/03/05(日) 06:58:01.26ID:94fNx05VM 8086には現在のような深いパイプラインは無いがそれでもEU(Execution Unit : 実行ユニット)とBIU(Bus Interface Unit : バスインタフェースユニット)は独立しており
メモリアクセスと内部のALUはそれぞれ別々に動作する
ある意味初歩的な2段パイプラインとも言える構造で単純なクロックサイクルの加算とはならない
メモリアクセスと内部のALUはそれぞれ別々に動作する
ある意味初歩的な2段パイプラインとも言える構造で単純なクロックサイクルの加算とはならない
573デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1302-ScW/)
2023/03/05(日) 07:13:34.61ID:cmZGkkdl0574デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d163-PMd1)
2023/03/05(日) 08:11:12.86ID:nSao/Dea0575デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13ad-NCuH)
2023/03/05(日) 12:43:47.21ID:nmaj3sub0 >>567
昔昔はそういうものだったんよ。
Cは、
・プログラマの責任において何でもできる
・コンパイラはプログラマの意思に忠実であれ(余計な最適化なんかするんじゃねえ!)
ってこと。だから、
a=a+1;と、a++;は違う。
前者は加算命令、後者はインクリメント命令になってほしいというのが、プログラマの意志。
ただ、Cが色々な場で広く使われるようになって、最適化を進めるしかなくなったから、そんなのどうでもいいことになったけど。
昔昔はそういうものだったんよ。
Cは、
・プログラマの責任において何でもできる
・コンパイラはプログラマの意思に忠実であれ(余計な最適化なんかするんじゃねえ!)
ってこと。だから、
a=a+1;と、a++;は違う。
前者は加算命令、後者はインクリメント命令になってほしいというのが、プログラマの意志。
ただ、Cが色々な場で広く使われるようになって、最適化を進めるしかなくなったから、そんなのどうでもいいことになったけど。
576デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1969-zdzo)
2023/03/05(日) 12:47:05.12ID:s1YdjeUN0 >>574
だからさ……それを2回っていうなら、[sp+10]も2回だろ
だからさ……それを2回っていうなら、[sp+10]も2回だろ
577デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d163-PMd1)
2023/03/05(日) 13:30:59.36ID:nSao/Dea0578デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1969-zdzo)
2023/03/05(日) 15:05:57.71ID:s1YdjeUN0579デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13ad-Qpn1)
2023/03/05(日) 15:07:29.13ID:YlwUczDE0 >>575
ま、しかし、昔はコンパイラの最適化がしょぼかったというのもあるな。
CPU (特に 8 bit CPU とか) がC言語等のいわゆる高級言語を全く意識して作られていないというのが最大の問題だったのかも知れないが。
ま、しかし、昔はコンパイラの最適化がしょぼかったというのもあるな。
CPU (特に 8 bit CPU とか) がC言語等のいわゆる高級言語を全く意識して作られていないというのが最大の問題だったのかも知れないが。
580デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d163-PMd1)
2023/03/05(日) 15:41:40.37ID:nSao/Dea0581デフォルトの名無しさん (スッップ Sd33-c1aN)
2023/03/05(日) 16:48:35.64ID:0aHQQO/od■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★4 [BFU★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【卓球】早田ひな、「総額100万スられた」「ずっと憧れていたスペインとイタリア…」ヨーロッパ旅行で悲劇 スリ被害を告白 [muffin★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪★2
- 産経新聞「高市早苗の答弁さぁ……思慮が足りてなくね?官僚と詰めずに思いつきで話しているでしょ」 [175344491]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 【雑談】暇人集会所part18
- 【画像】外務省局長「この度はうちの🦎がすみません…」中国「……」 [165981677]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
