C言語なら俺に聞け 160

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/12/28(水) 10:40:30.02ID:PyoNDBFu0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
(新スレ立ての際上記コマンドを2行書き込んでください)
C言語の話題のみ取り扱います C++の話題はC++スレへ
質問には最低限の情報(ソース/コンパイラ/OS)を付ける
数行で収まらないソースは以下を適当に使ってURLを晒す
https://paiza.io/
https://ideone.com/
http://codepad.org/

C17
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg21/docs/papers/2017/n4713.pdf

C11
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/WG14/www/docs/n1570.pdf

C23 最新ドラフト
https://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg14/www/docs/n3047.pdf

C99
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/WG14/www/docs/n1256.pdf
http://kikakurui.com/x3/X3010-2003-01.html

C FAQ 日本語訳
http://www.kouno.jp/home/c_faq/

JPCERT C コーディングスタンダード
https://www.jpcert.or.jp/sc-rules/

※前スレ
C言語なら俺に聞け 159
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659623547/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/03/15(水) 14:45:10.43ID:T1RUme5O0
腹いせのつもりが
またしても恥かいたなw
2023/03/15(水) 15:41:59.18ID:IBd2LSQOd
>>716
翻訳入れた時点で訳者に依存する2次情報だからな
他国翻訳の後出し規格で特に用語に関しては参考に値しないよ
2023/03/15(水) 15:50:17.02ID:T1RUme5O0
いやJISは一次情報だよ
何かを参考にしたとは書いてあるけどね
公文書としての責任は負うわけで
2023/03/15(水) 19:38:30.28ID:BZs4LmWfM
JIS X3010は翻訳じゃなくて、プログラミング言語Cという規格だな
ま、ISOを基礎にしてるとは書いてあるがな
本質的な部分で違いがあるのかは分からない(多分無いだろうけど、有っても不思議ではない)
2023/03/15(水) 20:45:39.37ID:ouX7yS+u0
JIS X3010:2003 内のサンプルコードのインデントが 7 なのはどういう意味があるんだろうな?
どうでもいいからこそあえて ISO と違える理由も思いつかない。
2023/03/16(木) 10:34:04.56ID:183yxeev0
>>692
printf("%d\n", ss);



printf("%d\n", id);
2023/03/16(木) 20:52:18.53ID:awXg4DCe0
VScodeで下記のようなMakefile作ってターミナル(PowerShell)で実行したのですが
ソースファイルを拾ってくれないです。
Makefileと同じディレクトリにsrcフォルダとその中にソースがあります。
SRC_DIRS = src
TEST := $(shell find $(SRC_DIRS) -name *.c)
test:
echo $(TEST)
エラーは「ファイルが見つかりません - *.c」と出ますがfindは使えないのですか?
2023/03/17(金) 04:22:40.28ID:1OmGmSd00
>>723
nmake派だから自信ないが、ファイル内文字列検索の方のfindコマンドが呼ばれてるように見える、当たり前だけど存在しないファイルに対して文字列検索はできないので

引数的に多分findでなくgciが望みのコマンドでは
gci -file -inc *.cとかそんな感じでどうよ
725デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a546-QPGK)
垢版 |
2023/03/17(金) 05:56:28.46ID:F2H2paQ20
>>723
PowerShellは知らないが、Unixだと括る。
find $(SRC_DIRS) -name *.c

find $(SRC_DIRS) -name '*.c'
2023/03/17(金) 07:48:39.66ID:FEpWoYhBd
findなんて使わなくても

SRC_DIRS = src
TEST := $(wildcard $(SRC_DIRS)/*.c)

でいいだろ
つーかC言語の質問じゃねえw
2023/03/17(金) 08:34:07.50ID:FEpWoYhBd
頭にsrc/がつくのが嫌なら
TEST := $(nodir $(wildcard $(SRC_DIRS)/*.c))
2023/03/17(金) 11:21:24.24ID:SxK7dSEV0
うろ覚えだけど会社の入社前研修で
「UNIX OSでカレントにある*.txtファイルすべてをxxx(忘れた)するシェルスクリプトを作成しろ」
って課題出され、DOSのワイルドカードはアプリ内で処理するものだったんで
ファイル一覧のテキストファイル作ってそこから1行づつ読み込んで
".txt\n"って文字列見つけたら新たにスクリプトファイル作って実行するっての作った。

まさかシェル自体にワイルドカード処理する機能あるとは思ってなかった。
2023/03/17(金) 11:53:15.99ID:XLm6gsUd0
>>726
C の質問ではないが Make の質問をするのに適切に思えるようなスレってなくない?
俺も困ったことがある。 (そのときは Cygwin スレかどっかで質問したけど過疎すぎて返答が付かなかった……)

C の話題ってのは言語仕様の話題だけってわけではなく開発環境の事情も含むだろうし
make も C の開発環境の一部という解釈で良いと思う。
2023/03/17(金) 12:38:50.70ID:3wI9Dhzj0
なんじゃそりゃ
汎用の質問スレがあんだからそっちでいいよ
2023/03/17(金) 13:26:15.13ID:dYvRZpJb0
はたらいたらmake
2023/03/17(金) 13:29:23.63ID:Oo1zHgPh0
make
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1079538957/

最終レスが2018で、ボット臭いのを除くと2016だけど。
2023/03/17(金) 13:56:33.41ID:GNeva6hg0
makeスレは昔から過疎スレだったよ
個人的にはCに関係するmakeの話はここでもいい気もするが
>>723みたいな環境や処理系すら書かないアホは相手したくないね
やはり専用スレだな
2023/03/17(金) 14:16:14.65ID:gUpaepT/d
可変個引数なのか、はたまた可変長ひきすうなのか
2023/03/17(金) 14:28:38.47ID:Jukv8C3G0
6.7.5.3 関数宣言子(関数原型を含む)
並びの最後が省略記号(, ...)の場合,そのコンマ以降の実引数の
個数及び型に関する情報はない(123)。

(123) <stdarg.h>ヘッダ(7.15 参照)で定義されるマクロを使えば,
省略記号に対応する引数へのアクセスが可能となる。

7.15 可変個数の実引数<stdarg.h> 
2023/03/17(金) 15:06:41.64ID:k0Wz885y0
>>728
DOSをちゃんと使ったことないのだが、そバッチファイルとかいうやつの中では
ワイルドカードを使えるのとちがうの?
2023/03/17(金) 15:07:17.42ID:k0Wz885y0
そ ってなんだよw
2023/03/17(金) 15:09:54.39ID:1OmGmSd00
pwshは記法がmakeと被りまくっててエスケープ地獄で辛いな
特に@args | ...とか-split "a b c d "| ...のようなイディオムが

ビルトインコマンドの解決も時々失敗する怪しい挙動なので(g)makeをstraceしてみた
シェルを明示的に指定しても、makeがレシピをスキャンして展開の必要しと判定すると直接exec/CreateProcessを呼んでる様子
要するに実装の機嫌次第ですね
2023/03/17(金) 16:26:27.08ID:Jukv8C3G0
>>737
「の」が抜けた脱字だろ
2023/03/17(金) 16:40:16.98ID:6pq6iSnCd
>>736
じゃあDOSをちゃんと使え
以上

というか>>728が言ってるんはDOSではコマンドラインはそのままコマンドに渡されてコマンド側がワイルドカード展開しなければならないって事だと思うけど
for文を使えばバッチファイル中でワイルドカード展開できるけどな
2023/03/17(金) 19:53:17.28ID:k0Wz885y0
>>740
> じゃあDOSをちゃんと使え
お断りしますw

>というか>>728が言ってるんはDOSではコマンドラインはそのままコマンドに渡されてコマンド側がワイルドカード展開しなければならないって事だと思うけど

そんな風になってるんだ。逆に目からウロコw

考えてみれば、コマンド引数は常にファイル(パス)とは限らないのだから
コマンドインタープリタ側でデフォでファイル名展開を使わない、という態度もアリなのかな
2023/03/17(金) 21:22:13.62ID:ap5J/Una0
「ファイルが見つかりません - *.c」

今の話題はこれのことだろう
743デフォルトの名無しさん (スップ Sd7a-s0vD)
垢版 |
2023/03/17(金) 22:10:24.98ID:Pco9qL75d
ワイルドカードで受け取ってアプリ内でいい感じに展開するのは結構負担大きいんだよな

MSDOSのシェル側の負担を減らしたいというのは発想としてはアリなんだけど、
ハードの性能が上がった現代では時代遅れになってしまった
2023/03/18(土) 00:02:14.45ID:W6y4Yh40d
>>742
言えることは
普通にビルドで必要な機能は揃ってるからmakeの組み込み関数を使え
shellは最後の手段と思え
どこで展開が起こってるかエスケープ文字が食われているかを探してる時間のムダだ
745デフォルトの名無しさん (スフッ Sd33-Tcry)
垢版 |
2023/03/18(土) 05:53:53.69ID:zRF+ruu+d
/* データ型が混在した可変個引数をもつ関数の例 */
#include <stdio.h>
#include <stdarg.h>

void unidisp(char *fmt, ...);

int main(void)
{
unidisp("iii",100, 200, 300); // 3つのデータ表示
unidisp("idsids", 11, 22.22, "aaaa", 33, 44.44, "bbbbb") // 6つのデータ表示
return 0;
}
/* fmt内容 → i:int値表示 d:double値表示 s:文字列表示 */
void unidisp(char *fmt, ...)
{
va_list ap; // 構造体オブジェクトを確保
va_start(ap,fmt); // 最終引数を指定してapを設定
while (*fmt) {
if (*fmt == 'i') printf("%d\n", va_arg(ap, int)); // int値表示
if (*fmt == 'd') printf("%f\n", va_arg(ap, double)); // double値表示
if (*fmt == 's') printf("%s\n", va_arg(ap, char *)); // 文字列表示

++fmt;
}
va_end(ap); // 後処理
}

上記コードのメカニズムがよくわかりません
2023/03/18(土) 06:00:42.41ID:l7CGioJ10
>>745

va_argマクロの実装を読むとわかるぞ
ちとしんどいが頑張るんだ
747デフォルトの名無しさん (スフッ Sd33-Tcry)
垢版 |
2023/03/18(土) 06:46:59.63ID:zRF+ruu+d
745です >>746 ありがとうございます あとで確認してみます
2023/03/18(土) 07:24:12.42ID:pLAb7CSJ0
普通は関数の引数が型を指定してユーザはそれに従うところを
とりあえずすべてアドレスで渡して、ユーザが自分で「そのアドレスは何を指しているか」を明示すると言うことだよ

va_list ap;
これの実体はただのアドレス
void *p; みたいなものだね
va_argの第二引数で型を指定しているが(int,double,char*)、その型のサイズに合わせてapを進めている
以下確認のコード

printf("[0x%08X] " , *(int*)ap); でapの中身が va_argで指定した型のサイズ分だけ移動しているのが分かると思う
2023/03/18(土) 07:24:33.20ID:pLAb7CSJ0
void __fastcall PrintBuffer(va_list *ap)
{
int i;
char *buf = (char*)ap;
int len=sizeof(va_list);
for(i=0;i<len;i++) printf("%02X ", buf[i] & 0xFF);
printf("[0x%08X] " , *(int*)ap);

}
/* fmt内容 → i:int値表示 d:double値表示 s:文字列表示 */
void unidisp(char *fmt, ...)
{
va_list ap; // 構造体オブジェクトを確保
va_start(ap,fmt); // 最終引数を指定してapを設定
while (*fmt) {
PrintBuffer(&ap);
if (*fmt == 'i') printf("%d sizeof(int) = %d\n", va_arg(ap, int) , sizeof(int)); // int値表示
if (*fmt == 'd') printf("%f sizeof(double) = %d\n", va_arg(ap, double) , sizeof(double)); // double値表示
if (*fmt == 's') printf("%s sizeof(char *) = %d\n", va_arg(ap, char *) , sizeof(char *)); // 文字列表示

++fmt;
}
va_end(ap); // 後処理
}

int main(void)
{
unidisp("iii",100, 200, 300); printf("\r\n"); // 3つのデータ表示
unidisp("idsids", 11, 22.22, "aaaa", 33, 44.44, "bbbbb"); // 6つのデータ表示
return 0;
}
2023/03/18(土) 07:25:30.63ID:pLAb7CSJ0
あ、__fastcall は見なかったことにして
いつもの癖で……
751デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa23-lF85)
垢版 |
2023/03/18(土) 13:17:28.44ID:fSPMk7mFa
ap++ とか ++ap してないのに
どうやって進むのか興味あるわ
2023/03/18(土) 13:55:06.64ID:RZJZ36we0
va_argの出番って書式出力持たないMsgBoxとかにprintf書式を渡したい時ぐらいだからfmt側の解析なんてやった覚えないな
言語処理系なんかを作る時にCのコンテキスト上で可変引数を渡したい場合にfmt部分を個数にするような特殊なケースは考えられるが
2023/03/18(土) 15:27:28.06ID:utkGGsyod
>>751
apは構造体の実体だぞ
多分ポインタはその中にあってマクロva_argでインクリメントされてる
754デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa23-lF85)
垢版 |
2023/03/18(土) 15:46:47.90ID:fSPMk7mFa
>>753
>>748 観ての感想を描いただけ
>printf("[0x%08X] " , *(int*)ap); でapの中身が va_argで指定した型のサイズ分だけ移動しているのが分かると思う
2023/03/18(土) 16:47:24.17ID:F6WTPPiM0
スタックに積まれたfmtのアドレスをベースになぞっていってるだけじゃないの?
2023/03/18(土) 18:29:38.46ID:a5YJoFt5d
>>754
じゃあどうやって進むのかもうわかってるんじゃん
構造体やマクロ使ってるのはその中身は考えなくてもよくするため
別の言い方すればライブラリのほうが実装を変えてもソースは変更なしでコンパイルするだけで済ますため
もう実装変えることもないだろうけど…
757デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13ad-F0re)
垢版 |
2023/03/18(土) 19:31:55.62ID:YIU3ErvV0
>>741
cmd.exe の場合は MS-DOS の頃の command.com との互換性を持たせたかったためか、何故か引数のファイル名展開はやらない。
command.com がやらなかった理由は CP/M の CPP (コンソールコマンドプロセッサ) を拡張した仕様で作ったからだと思う。
それと当時はメモリ少なかったしディスクも遅いしあまり複雑な事をさせたくなかったんだろうと思う。
2023/03/18(土) 22:34:01.09ID:mRvYwteE0
C言語の話題に戻していくと、
VCの場合は、setargv.objをリンクしないと、
コマンドラインで指定されたワイルドカードを
ファイルに展開できなかったと思う
759デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 53fb-Q4VH)
垢版 |
2023/03/18(土) 23:08:40.43ID:VxZ5Gdt+0
ワイルドカード展開の話をするにはC言語だけじゃ済まないでしょ

Windowsの場合、シェル(cmd.exe)は
1. ワイルドカードを展開をせずにCreateProcessでプログラムにコマンドラインを1本の文字列として渡す
2. setargvがリンクされてるならワイルドカードをファイル名展開する
3. コンパイラが暗黙のうちに生成したコード部が1本の文字列をargvに渡せるようにchar**に分割する

プログラムに渡された文字列自体はタスクマネージャーからコマンドラインの項目から確認できる
760デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa23-lF85)
垢版 |
2023/03/19(日) 10:06:46.77ID:fPDrKYk/a
>>757
PHP (言語じゃない方の) 0x80 から始まるやつか
2023/03/19(日) 10:39:51.37ID:6gmOWdI+0
>>760
ワイが持っとる資料やと PSP (Program Segment Prefix) と書いてあるんやが PHP という用語もあるんか?
実際のところ用語の混乱はかなりあるのでどれが公式なんかようわからん……。
762デフォルトの名無しさん (スフッ Sd33-usS/)
垢版 |
2023/03/19(日) 14:19:25.25ID:j+ABECd6d
>>481
https://youtu.be/a999bvLqcik
763デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13ad-F0re)
垢版 |
2023/03/20(月) 14:09:31.85ID:uf3XtkTY0
やがて「ハノイの塔解いて」と一声AIに言えばAI自身が自分でハノイの塔をやって解いてしまうようになり一々プログラミング言語で出力する必要がなくなる。そして何でもやっといてとAIに頼むとAIがやってしまうようになり、ロボットのコントロールもできるので人間の代わりは何でもできるようになり全ての人間は不要になる。1万年後、AIによって飼育されていた最後の人間が死亡して人類は絶滅。その時銀河系全体を支配しているのはAI。

2023/03/20(月) 14:37:20.82ID:ZfW6Hudb0
ハノイの塔解くと、その瞬間に世界は消滅する
1万年も待つ必要は無い
2023/03/20(月) 14:42:36.37ID:2uty+vYkM
量子コンピュータが実用化されるまでは脅威にはならないだろ
2023/03/20(月) 18:27:48.49ID:GQGgQXaMa
PHP
PSP
PNP
PIP
P2P
PAP^-1
2023/03/20(月) 21:42:59.73ID:E+Gjka8id
>>764
時空が不安定になると塔が4本に増えたりするからその時どんどん進むんだよ
2023/03/20(月) 21:58:40.01ID:ZfW6Hudb0
>インドのガンジス河の畔のヴァラナシ(ベナレス)に、世界の中心を表すという巨大な寺院がある。
>そこには青銅の板の上に、長さ1キュビット、太さが蜂の体ほどの3本のダイヤモンドの針が立て
>られている。そのうちの1本には、天地創造のときに神が64枚の純金の円盤を大きい円盤から順
>に重ねて置いた。これが「ブラフマーの塔」である。司祭たちはそこで、昼夜を通して円盤を別の
>柱に移し替えている(移し変えのルールが後述)。そして、全ての円盤の移し替えが終わったとき
>に、世界は崩壊し終焉を迎える。

たった64枚のハノイの塔で世界の寿命が決まる。長いのか、短いのか、微妙。
2023/03/20(月) 22:09:26.36ID:jcm8mWW1M
アルゴリズム自体は既に確立しているので解決できることは証明されてる
問題は非現実的な途方もない回数を繰返す時間が障害となること
少なくとも現在のコンピュータでは現実的な時間で解くことは出来ない
件の64枚の円盤でも反復回数は2の64乗回で約1844京を超える
2023/03/21(火) 12:00:15.67ID:IwTPG7510
関係ないけど

>件の64枚の円盤でも反復回数は2の64乗回で約1844京を超える

桁数多い計算はアラビア数字じゃなく、漢字で表示する電卓があってもいいんじゃないかって思えた。
2023/03/21(火) 12:25:10.48ID:UyD8IPHr0
8888無量大数8888不可思8888議那由他8888阿僧祇8888恒河沙8888極8888載8888正8888澗8888溝8888穣8888??8888垓8888京8888兆8888億8888万8888

こういう7セグ液晶があればってこと?
2023/03/21(火) 12:37:14.08ID:AYNSF4vg0
位取りのゼロを省けるってことが言いたいんだろう
1,000,000,000,004と一兆四みたいな
2023/03/21(火) 13:02:27.49ID:1LNxuhQm0
KとかMとかでもいいんじゃね
774デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa95-lF85)
垢版 |
2023/03/21(火) 15:14:15.74ID:icU0z8mba
議那由他
775デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa95-3wGb)
垢版 |
2023/03/21(火) 18:19:21.45ID:5/U/DT+Ta
そもそも3桁毎にカンマを入れるから分かりづらくなる。4桁にしなさい。
2023/03/21(火) 19:53:44.07ID:rSG8VZ2l0
電卓で一兆四みたいな表示だとキー入力と表示が一致しないのが問題
1 0000 0000 0004と併記ならよいかな
2023/03/21(火) 20:37:03.57ID:AlGpjgGZ0
電卓でそんな計算するな
パソコンでやれ
2023/03/21(火) 20:47:39.08ID:UyD8IPHr0
excelにはsi接頭辞サポートすらないという呆れ果てた状況
2023/03/21(火) 20:55:06.42ID:P4ncG2CK0
C言語でプログラム組んでみてください

結果が1844京... になることを示してください
2023/03/21(火) 21:08:27.55ID:SAsicGRC0
1TBとか兆が出てくるから
電卓でやりたいという気持ちはわかる
2023/03/21(火) 21:11:11.69ID:dGZfvl2z0
>771
ttps://i.imgur.com/WG6470C.jpeg
こんなかんじでゆるしたるわ。
2023/03/21(火) 23:01:15.49ID:J5OkhG96d
https://katahiromz.fc2.page/calc-h/
ひらがな電卓
2023/03/21(火) 23:52:32.18ID:VH9D4S5b0
チャットGPTに書かせてみた
https://ideone.com/n5FOpB
2023/03/23(木) 12:13:56.39ID:AQHpwrnPa
PじゃなくてEだけで良くね?への回答
https://www.youtube.com/watch?v=G9sQJKWtIyY
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1467839.html
2023/03/23(木) 17:44:43.43ID:jkM8aKTm0
チャットGPTに聞けばこのスレイランな
2023/03/23(木) 17:59:55.15ID:iGp/2pYiM
C言語でハノイの塔を解く方法をAIに尋ねると単純な再帰を利用したコードが回答で示された
64枚だと2^64回関数呼出しされるのでスタックが溢れてエラーになると思うけど…
2023/03/23(木) 18:52:56.54ID:idQN1Zf4a
>>786
再帰を使うなと指示すると?
2023/03/23(木) 20:11:19.63ID:SbTLzylyd
>>785
使い方わからないのバレバレだぞ
2023/03/23(木) 20:15:11.71ID:zF57gPzV0
>>723を聞いたらこうなった

Makefileの変数展開は、シェルの変数展開とは異なり、特殊文字の処理を行います。したがって、$(shell find $(SRC_DIRS) -name .c)の.cは、Makefileの展開により、現在のディレクトリにある*.cとして解釈されてしまいます。

そのため、正しいファイルを検索するためには、*.cをクォートする必要があります。具体的には、以下のようにしてください。

TEST := $(shell find $(SRC_DIRS) -name '*.c')

また、echo $(TEST)は、Makefileのルールではありません。Makefileルールにするには、次のようにしてください。

test:
echo $(TEST)

これで、make testコマンドを実行すると、$(SRC_DIRS)ディレクトリ以下のすべての.cファイルが出力されるはずです。
790デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb46-O+fO)
垢版 |
2023/03/23(木) 23:34:17.83ID:bSG3NjS70
>>789
「*.c」を勝手に「.c」と解釈してはいけない。
testターゲットのくだりは何を言いたいのかわからない。
2023/03/24(金) 01:40:52.79ID:fdUS3d7o0
どうせコピペミスでタブが消えたりしてるんだろう。
2023/03/24(金) 01:47:36.96ID:+5hIDmAP0
ChatGPTに聞いたことそのままを得意げにレスする無能はこの世から退場してほしいよマジで
793デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa95-preR)
垢版 |
2023/03/24(金) 02:25:05.15ID:OLNVz4ZMa
という事らしいけどこのコマンドだとワイルドカードの展開後にスペースが入るとダメになるのか?
https://i.imgur.com/q27hlri.jpg
2023/03/24(金) 07:44:01.08ID:3nCdLXbn0
>>764
奥村先生のアルゴリズム事典読んでないのか

(前略)
完成したときには塔は崩れ、世界の終わりが来る。
以上はEdouard Lucasによる作り話である。
Recreations mathematiques, four volumes,
2023/03/24(金) 08:07:45.16ID:H5Ma0rS5M
単純計算で5000億年以上未来の話
ちなみに宇宙の歴史は現在約137億年
796デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 53fb-Q4VH)
垢版 |
2023/03/24(金) 08:12:52.05ID:5/LG9PJA0
Windowsでのfindといえば「指定ディレクトリ以下のファイルを列挙する」じゃなくて「標準入力から検索パターンにマッチした行を出力する(grepみたいな感じ)」だぞ

shellはpowershell.exeだし(shではない)、
gnuコマンドはわざわざ入れないと使えない。
同名のDOSコマンドがあるから紛らわしい。

gnu-makeを1つ持ってきただけでlinuxと同じように使えると思うなよ
2023/03/24(金) 08:58:21.29ID:BXtHk51Qd
だからmakeの組み込み関数使えって
unix系とDOS系で外部コマンドの仕様も挙動も違うので呼び出しに失敗する可能性が高いから

もっともmakeの関数も微妙に違うけどなw
2023/03/24(金) 12:34:44.06ID:Z+lkBBvAd
>>794
なんだ嘘だったのかー
俺の時間を返せよー
2023/03/24(金) 16:39:40.70ID:jOUoDADO0
君の人生は三枚分くらいだ
2023/03/25(土) 13:09:54.16ID:LtI+pZf0d
DOS用にリメイクしたのがNMAKE
801デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-tUaT)
垢版 |
2023/03/28(火) 17:18:26.98ID:hvNFNzxEa
NMAKEとnmakeは別物
CMAKEとcmakeも別物
2023/03/28(火) 21:32:09.46ID:b9xJHTM00
NMAKEとnmakeって区別つくのか?
2023/03/29(水) 01:50:54.12ID:SUmt67gz0
言われてみればひつまぶしとひまつぶしとか区別難しいよね。
2023/03/29(水) 06:33:27.98ID:/YP4UcCE0
なおざりとおざなりとか
805デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e46-4NaH)
垢版 |
2023/03/29(水) 07:35:43.16ID:aVGT5NH20
K&RとK&K缶つまは区別が難しい。
2023/03/29(水) 08:00:28.55ID:KlLOEDO70
ビットAND
2023/03/29(水) 10:38:44.75ID:i2Cmbqbld
>>802
UNIXのファイル名は大文字小文字を区別する
2023/03/29(水) 10:52:21.31ID:G1cQpJHKd
UNIX版のNMAKEってあるの?
2023/03/29(水) 19:37:12.44ID:UTBm5KT2d
コンパイルすること
ウニツクスにできないことは「出来ましえーん」と言う言葉
2023/03/29(水) 19:37:56.22ID:A5Sld2vWd
ユニクズ
2023/03/29(水) 21:42:59.38ID:lgv9dsNdd
UNIXがクズというならC言語使うなよw
2023/03/29(水) 21:45:20.51ID:KlLOEDO70
Multics -> Unics -> UNIX
2023/03/29(水) 21:53:54.36ID:IqGKKWkZ0
昔リモートでろ具インする際に、迂闊にもユーザー名を大文字で入力してしまったことがあったが
そのまま通してくれたが、その端末の入力文字が全て大文字で扱われてしまったw
2023/03/31(金) 05:41:00.80ID:oqvq/yKq0
そんな仕様ってあったっけ?
2023/03/31(金) 07:47:26.16ID:qPx00nGL0
もしかしたらULTRIXの独自仕様かな?
2023/03/31(金) 07:53:00.14ID:FWT7xs5+0
昔FreeBSDかなんかで入力ミスでファイル名が空白入りだか通常ファイル名に使用できないはずの文字が使われて消すのに難儀した記憶があるなぁ。
"で囲って解決できたけど、UNIX歴1年(+大学のFortran 講義4年)の若造にはすぐに思いつかんかった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況