!extend:checked:vvvvv:1000:512
(新スレ立ての際上記コマンドを2行書き込んでください)
C言語の話題のみ取り扱います C++の話題はC++スレへ
質問には最低限の情報(ソース/コンパイラ/OS)を付ける
数行で収まらないソースは以下を適当に使ってURLを晒す
https://paiza.io/
https://ideone.com/
http://codepad.org/
C17
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg21/docs/papers/2017/n4713.pdf
C11
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/WG14/www/docs/n1570.pdf
C23 最新ドラフト
https://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg14/www/docs/n3047.pdf
C99
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/WG14/www/docs/n1256.pdf
http://kikakurui.com/x3/X3010-2003-01.html
C FAQ 日本語訳
http://www.kouno.jp/home/c_faq/
JPCERT C コーディングスタンダード
https://www.jpcert.or.jp/sc-rules/
※前スレ
C言語なら俺に聞け 159
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659623547/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
C言語なら俺に聞け 160
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff63-dxp0)
2022/12/28(水) 10:40:30.02ID:PyoNDBFu0814デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5902-hP/J)
2023/03/31(金) 05:41:00.80ID:oqvq/yKq0 そんな仕様ってあったっけ?
815デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e510-uluY)
2023/03/31(金) 07:47:26.16ID:qPx00nGL0 もしかしたらULTRIXの独自仕様かな?
816デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4910-3uzD)
2023/03/31(金) 07:53:00.14ID:FWT7xs5+0 昔FreeBSDかなんかで入力ミスでファイル名が空白入りだか通常ファイル名に使用できないはずの文字が使われて消すのに難儀した記憶があるなぁ。
"で囲って解決できたけど、UNIX歴1年(+大学のFortran 講義4年)の若造にはすぐに思いつかんかった。
"で囲って解決できたけど、UNIX歴1年(+大学のFortran 講義4年)の若造にはすぐに思いつかんかった。
817デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d63-QuRV)
2023/03/31(金) 09:44:55.95ID:RwPszGx50 remove()を使うって発想もなかったん?
818デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e63-3uzD)
2023/03/31(金) 10:06:11.78ID:ZGSDW47D0 以前の職場、頭に”-”付いたファイルがよく放置されてたな
819デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-3uzD)
2023/03/31(金) 12:22:34.54ID:EpaLX3NUa getopt()の仕様がわかってないと削除できないやつね
820デフォルトの名無しさん (スップ Sdc2-BuZC)
2023/03/31(金) 16:04:12.84ID:VmvJgfTvd -rfという名前のファイル置いときますね
821デフォルトの名無しさん (スッププ Sdd6-wCIk)
2023/03/31(金) 16:20:13.87ID:N/uv7Ri4d *で全部消える
822デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff9a-Pd8U)
2023/04/01(土) 04:36:47.77ID:TiOY9/eM0823デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fda-DgoB)
2023/04/01(土) 08:01:57.89ID:JdkGmPlI0 >>786
手順が2⁶⁴-1回なだけで2⁶⁴段スタックがたまるわけじゃないぞ?
手順が2⁶⁴-1回なだけで2⁶⁴段スタックがたまるわけじゃないぞ?
824デフォルトの名無しさん
2023/04/01(土) 08:28:02.36ID:RFr3BRPJ0 その手順ごとに自身が呼ばれるから64回の再帰ってことじゃないの?
825デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffda-no2l)
2023/04/02(日) 05:17:00.30ID:raeheLh20826デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7ffb-Z8D1)
2023/04/02(日) 05:25:52.58ID:t6gv1L3z0 この手のスタックに積まれるのが最大になるタイミングって実装依存になるような気がするが
俺の場合だと1番上に置いてある最初の1枚を動かすタイミングでスタックに64段積まれる
俺の場合だと1番上に置いてある最初の1枚を動かすタイミングでスタックに64段積まれる
827デフォルトの名無しさん (スッププ Sd8f-Yz/h)
2023/04/02(日) 09:45:46.28ID:NRuCP2qfd >>786
2^64回ではなくて64!回じゃないのか?
2^64回ではなくて64!回じゃないのか?
828デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM4f-+zBY)
2023/04/02(日) 10:09:18.45ID:tfS01X/KM >>827
正確には、最短で(2^64-1)回
1枚 1回
2枚 3回
3枚 7回
4枚 15回
・・・
n枚 (2^n-1)回
考え方としては、1回前までの円盤を一時的に順に積み上げて最後の1枚を目標に移動し
その後その円盤の上に全く同じ手順で直前までの手順を復元する
要するに、n枚の時の回数をA(n)回とすると、(n+1)枚の時の回数はA(n+1)=A(n)*2+1
この漸化式の一般解を求めると上の回数になる
その結果、繰返し回数の見積りは
O(n)=2^n
となる
正確には、最短で(2^64-1)回
1枚 1回
2枚 3回
3枚 7回
4枚 15回
・・・
n枚 (2^n-1)回
考え方としては、1回前までの円盤を一時的に順に積み上げて最後の1枚を目標に移動し
その後その円盤の上に全く同じ手順で直前までの手順を復元する
要するに、n枚の時の回数をA(n)回とすると、(n+1)枚の時の回数はA(n+1)=A(n)*2+1
この漸化式の一般解を求めると上の回数になる
その結果、繰返し回数の見積りは
O(n)=2^n
となる
829デフォルトの名無しさん (スッププ Sd8f-Yz/h)
2023/04/02(日) 10:39:38.37ID:NRuCP2qfd いや一枚動かすごとに再帰呼び出す必要ない
n枚動かすならパラメータをn-1枚にして自分自身を再帰呼び出し
そうしてn=1になればもう呼び出す必要はない
結果的にスタックはn段で足りる
再帰呼び出しの利点はまさにそれだから
n枚動かすならパラメータをn-1枚にして自分自身を再帰呼び出し
そうしてn=1になればもう呼び出す必要はない
結果的にスタックはn段で足りる
再帰呼び出しの利点はまさにそれだから
830デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff63-kVuH)
2023/04/02(日) 10:39:44.95ID:vuecyBii0 俺の頭は3枚のスタックで溢れる
831デフォルトの名無しさん (スッップ Sd9f-V10A)
2023/04/03(月) 07:29:00.64ID:LcmFFSdCd 難しいニダ
832デフォルトの名無しさん (ササクッテロロ Sp33-W4em)
2023/04/03(月) 10:36:24.87ID:rxZSmkg/p リカーシブル禁止な
833デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfc9-Cn9/)
2023/04/03(月) 10:54:13.61ID:amgtJnTb0834デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfc9-Cn9/)
2023/04/03(月) 11:17:01.50ID:amgtJnTb0 すまね n == 1 でデクリメントしてないがな
835デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfc9-Cn9/)
2023/04/03(月) 11:20:49.83ID:amgtJnTb0836デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f79-u6c4)
2023/04/03(月) 19:50:55.17ID:FTaZkaBO0 (いつまでこの話題続けるんだろう・・・)
837デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff63-kVuH)
2023/04/03(月) 20:00:28.42ID:GTpIFgvQ0 ただいま32個目のスタックに到達
838デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a9b3-udcE)
2023/04/08(土) 20:36:00.74ID:SFpZqjEH0 なんか、
for(size_t i=0...
と書く人いません?
for(int i=0ではなくsize_tを使う意味はなんでしょうか?
for(size_t i=0...
と書く人いません?
for(int i=0ではなくsize_tを使う意味はなんでしょうか?
839デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a169-/aea)
2023/04/08(土) 20:53:31.67ID:wgIhukY00 strlen()やsizeofはsize_tなんだわこれが
840蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 (スフッ Sd22-6PIS)
2023/04/08(土) 20:55:09.41ID:3OtdrBzyd size_tはintよりサイズが大きいかも知れないし、符号なし整数なんだよね。
841デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bd02-oFYy)
2023/04/08(土) 21:16:04.49ID:rjC7aYJI0 そのiを主にsize_tとして使う用があるから
もし質問がsize_tとして使う用がないのにiをsize_tにするのか?ということなら、そう書いて
もし質問がsize_tとして使う用がないのにiをsize_tにするのか?ということなら、そう書いて
842デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6ecf-Rzwh)
2023/04/08(土) 21:21:03.16ID:tM+hyW0O0 >>838
Cにおいて自然数で表されるべきものには全てsize_tを使うべきだと信じてる人達が一定数いる
大きさ、長さ、個数、順番、回数なんかが該当し、そこにはループカウンタも含まれる
意味の問題ではなく教義や主義の問題なんで、自分の考えと違うコードを見かけてもそういうもんだで済ますのがいい
Cにおいて自然数で表されるべきものには全てsize_tを使うべきだと信じてる人達が一定数いる
大きさ、長さ、個数、順番、回数なんかが該当し、そこにはループカウンタも含まれる
意味の問題ではなく教義や主義の問題なんで、自分の考えと違うコードを見かけてもそういうもんだで済ますのがいい
843デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 495f-MO2j)
2023/04/08(土) 21:22:33.45ID:9tIz9OW00 ほとんどの場合はどっちでもいいかと
844デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa05-Ay2p)
2023/04/08(土) 21:37:43.61ID:vkc2i7uPa size_t と off_t ぐらいは使えよ
845デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0279-90pI)
2023/04/08(土) 21:42:59.63ID:ymsLMaB30 終端ヌル文字列の長さが符号ビット分まであったらそれは異常ではなかろうか
オンメモリで処理できるデータじゃないから見直すべき
オンメモリで処理できるデータじゃないから見直すべき
846デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM66-xOzU)
2023/04/08(土) 22:47:03.50ID:iv8dl0Z8M847デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 424b-jq58)
2023/04/09(日) 01:33:51.48ID:hSdkmotY0 2.2GBのテキストファイル
848デフォルトの名無しさん (スッププ Sd22-QGEt)
2023/04/09(日) 09:21:07.72ID:J2NWn1GHd849デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM66-xOzU)
2023/04/09(日) 10:02:17.83ID:mGUCWnYwM >>848
100Bだろうが4GBだろうが、テキストファイルをロードする時にはゼロ終端文字列にするだろ
それをstrlenするかどうかは俺の知ったことではない
4GBのゼロ終端文字列が異常ではないというだけだ
100Bだろうが4GBだろうが、テキストファイルをロードする時にはゼロ終端文字列にするだろ
それをstrlenするかどうかは俺の知ったことではない
4GBのゼロ終端文字列が異常ではないというだけだ
850デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa05-l3hZ)
2023/04/09(日) 10:03:11.35ID:Lsx68Nkda ファイルから読むこんで文字列処理する場合とかINT_MAXサイズ以上になる可能性もあるけどINT_MAXの範囲までしか処理しちゃいけないの?
851デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 495f-MO2j)
2023/04/09(日) 10:23:33.31ID:S22RS/pW0 シークしなよ
852デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa05-l3hZ)
2023/04/09(日) 10:29:43.09ID:Mq6Pc04Ma 一方向のみに進むだけならシークでいいけど、対応する値を探したりするには場所情報もいるから
853デフォルトの名無しさん (スッププ Sd22-QGEt)
2023/04/09(日) 10:55:25.78ID:SXWU02gid854デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa05-l3hZ)
2023/04/09(日) 11:20:12.19ID:JaCyVsO8a その場所情報を残すためにintじゃ足りないから大きな型を使ったりするけど
シークじゃ戻って対象の文字列の間の処理を再起やってまた進んでってのが面倒くさい
シークじゃ戻って対象の文字列の間の処理を再起やってまた進んでってのが面倒くさい
855デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e63-Ay2p)
2023/04/09(日) 11:36:10.69ID:aX3VhQL60 面倒くさがる人はプログラムに向いていません
856デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa05-l3hZ)
2023/04/09(日) 11:49:17.45ID:K99TBVjYa やりやすい方法があるのに複雑にして分かりにくくするのがプログラマーならプログラマーじゃなくていいや
857デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e63-Ay2p)
2023/04/09(日) 12:08:18.91ID:aX3VhQL60 あるならそれを使えば良いだろ
相談するまでもない
相談するまでもない
858デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM66-xOzU)
2023/04/09(日) 12:24:20.87ID:mGUCWnYwM >>853
LoadTextFile()っていう関数を作ったら戻り値は何だ?
const char*だろ
ゼロ終端文字列が返ると思うだろ
もちろん追加でサイズも引数経由で返しても良い
悔しいからって屁理屈をこねるな
LoadTextFile()っていう関数を作ったら戻り値は何だ?
const char*だろ
ゼロ終端文字列が返ると思うだろ
もちろん追加でサイズも引数経由で返しても良い
悔しいからって屁理屈をこねるな
859デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2d63-r2C4)
2023/04/09(日) 12:31:45.31ID:kBYq2/2r0 >>853
mainは第1引数がサイズで、第2引数の指す先はNULL終端されてるね
mainは第1引数がサイズで、第2引数の指す先はNULL終端されてるね
860デフォルトの名無しさん (スッププ Sd22-QGEt)
2023/04/09(日) 13:05:09.35ID:bTpPccPGd >>858
例えば
終端に移動するとき
サイズと比較して超えていたらエラーか終端に切り詰める
データを追加する場合
終端まで移動
こういった普通の作業するのにいちいちstrlenを呼び出すとかありえないからサイズはどこかに保持する必要がある
よって終端記号はムダだよ
例えば
終端に移動するとき
サイズと比較して超えていたらエラーか終端に切り詰める
データを追加する場合
終端まで移動
こういった普通の作業するのにいちいちstrlenを呼び出すとかありえないからサイズはどこかに保持する必要がある
よって終端記号はムダだよ
861デフォルトの名無しさん (スッップ Sd22-VdbI)
2023/04/09(日) 13:39:50.90ID:8g05NYDAd862デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM66-xOzU)
2023/04/09(日) 14:32:05.77ID:FxGMQKOnM >>860
strlenを使うかどうかは関知しないと言ってるだろ
それでもゼロ終端文字列を返すんだよ
それがC言語のプロトコルだ
1byteケチって何がしたいんだよw
だから屁理屈をこねるなと言ってる
strlenを使うかどうかは関知しないと言ってるだろ
それでもゼロ終端文字列を返すんだよ
それがC言語のプロトコルだ
1byteケチって何がしたいんだよw
だから屁理屈をこねるなと言ってる
863デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF22-QGEt)
2023/04/09(日) 14:42:47.16ID:LpKuKnylF864デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF22-QGEt)
2023/04/09(日) 14:44:30.71ID:LpKuKnylF >>859
mainの第一引数はargvの個数であってサイズじゃないよ
mainの第一引数はargvの個数であってサイズじゃないよ
865デフォルトの名無しさん
2023/04/09(日) 15:09:35.01ID:zFNH8tsS0 >こういった普通の作業するのにいちいちstrlenを呼び出すとかありえないからサイズはどこかに保持する必要がある
“こういった普通の作業”をしない場合はstrlenで良いってことだろ?
なんでもかんでもstrlenを使うって話じゃないし
なんでもかんでもサイズはどこかに保持する必要があるわけじゃなくて
用途に合わせて使い分けるのがプログラマーじゃないの?
“こういった普通の作業”をしない場合はstrlenで良いってことだろ?
なんでもかんでもstrlenを使うって話じゃないし
なんでもかんでもサイズはどこかに保持する必要があるわけじゃなくて
用途に合わせて使い分けるのがプログラマーじゃないの?
866デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 495f-MO2j)
2023/04/09(日) 15:13:43.40ID:S22RS/pW0 小生はゴミを分別できるプログラマーになりたい
867デフォルトの名無しさん
2023/04/09(日) 15:20:34.92ID:zFNH8tsS0 いちいちstrlenを呼び出す、と言っているけど
ゼロ終端文字列を返す関数はあるしゼロ終端文字列からサイズを得るためstrlenは呼び出すよね?
その後は処理を高速にするためにそのサイズを維持しつつというのはあると思うよ
けどその後呼び出す文字列処理関数があるとして、その関数が削除した文字数や追加した文字数を返してくれるとは限らないわけで
その場合、その都度strlenを呼び出さなきゃいけない場合もあり得るよね?
それぞれが想定する状況がかみ合っていないだけとも思うんだけどね
結局自分が想定する状況なら自分の意見が良い言っているだけで、じゃあ相手の言う状況でも自分の言っているのが正しいかということ自体を否定しているわけではないでしょ?
ゼロ終端文字列を返す関数はあるしゼロ終端文字列からサイズを得るためstrlenは呼び出すよね?
その後は処理を高速にするためにそのサイズを維持しつつというのはあると思うよ
けどその後呼び出す文字列処理関数があるとして、その関数が削除した文字数や追加した文字数を返してくれるとは限らないわけで
その場合、その都度strlenを呼び出さなきゃいけない場合もあり得るよね?
それぞれが想定する状況がかみ合っていないだけとも思うんだけどね
結局自分が想定する状況なら自分の意見が良い言っているだけで、じゃあ相手の言う状況でも自分の言っているのが正しいかということ自体を否定しているわけではないでしょ?
868デフォルトの名無しさん
2023/04/09(日) 15:21:53.57ID:zFNH8tsS0 最後変だわ
×結局自分が想定する状況なら自分の意見が良い言っているだけで、じゃあ相手の言う状況でも自分の言っているのが正しいかということ自体を否定しているわけではないでしょ?
〇結局自分が想定する状況なら自分の意見が良い言っているだけで、じゃあ相手の言う状況でも自分の言っているのが正しいと言いたいわけではないでしょ?
×結局自分が想定する状況なら自分の意見が良い言っているだけで、じゃあ相手の言う状況でも自分の言っているのが正しいかということ自体を否定しているわけではないでしょ?
〇結局自分が想定する状況なら自分の意見が良い言っているだけで、じゃあ相手の言う状況でも自分の言っているのが正しいと言いたいわけではないでしょ?
869デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 495f-MO2j)
2023/04/09(日) 16:50:03.25ID:S22RS/pW0 小生だって燃えないゴミを燃えるゴミと言いたいわけじゃないさ
870デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0279-90pI)
2023/04/09(日) 18:08:42.61ID:I9Qf3W7D0 環境商法は嘘でも乗っからないと文句言われるからつれーよな
871デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e63-Ay2p)
2023/04/09(日) 18:17:37.00ID:aX3VhQL60 同じプラスティックを、燃えるゴミ、燃えないゴミ、分別込み、どれで出してもOKらしい
あれはやってますアピールなんだとか
あれはやってますアピールなんだとか
872デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e63-Ay2p)
2023/04/09(日) 18:24:47.66ID:aX3VhQL60 分別よりも、粗大ゴミ、家電ゴミなどの有料ゴミは厳格に扱われる
迂闊に持ち帰ると大目玉食らうらしい
迂闊に持ち帰ると大目玉食らうらしい
873デフォルトの名無しさん
2023/04/09(日) 18:45:27.28ID:zFNH8tsS0 問題があるからそうしているわけじゃなくて限りある資源をリサイクルだからそうしている
「どれで出してもOKらしい」と言うのは論点が間違ってる
あと指定された場所にあるゴミは所有権の放棄じゃなくて自治体への譲渡みたいなモノだから持ち帰りは窃盗になる
「どれで出してもOKらしい」と言うのは論点が間違ってる
あと指定された場所にあるゴミは所有権の放棄じゃなくて自治体への譲渡みたいなモノだから持ち帰りは窃盗になる
874デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM66-DefY)
2023/04/09(日) 18:45:49.74ID:qh8VxmjLM 条例と法令の違い
875デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e63-Ay2p)
2023/04/09(日) 18:49:28.88ID:aX3VhQL60 いや実際そうだぞ
汚れているプラスティックを分別ゴミに混ぜられると迷惑なんだそうだ
洗剤でゴシゴシ洗って綺麗にしてから出せだとさ
汚れているプラスティックを分別ゴミに混ぜられると迷惑なんだそうだ
洗剤でゴシゴシ洗って綺麗にしてから出せだとさ
876デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e63-Ay2p)
2023/04/09(日) 18:51:41.97ID:aX3VhQL60 実際PETボトルは回収しても資源として再利用するのに手間が掛かる
だから、飲料メーカーもPETからアルミ容器に切り替えている
アルミはリサイクルが簡単なんだそうだ
だから、飲料メーカーもPETからアルミ容器に切り替えている
アルミはリサイクルが簡単なんだそうだ
877デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e63-Ay2p)
2023/04/09(日) 19:02:34.53ID:aX3VhQL60 迂闊に持ち帰ると大目玉、はゴミ収集業者の話な
878デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0279-90pI)
2023/04/09(日) 19:07:33.05ID:I9Qf3W7D0 基本リサイクルはコスト的にデメリットしかない
一部ではやってますよアピールをしつつ、大半は分別したのをわざわざまとめて燃やしたり他所に押し付けるのが現実
環境商法は理想アピールとかけ離れた現実が弱みになって反社が入り込みやすいジャンルになってるから関わると危険だよ
一部ではやってますよアピールをしつつ、大半は分別したのをわざわざまとめて燃やしたり他所に押し付けるのが現実
環境商法は理想アピールとかけ離れた現実が弱みになって反社が入り込みやすいジャンルになってるから関わると危険だよ
879デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM66-xOzU)
2023/04/09(日) 19:12:09.18ID:ONc2duBhM880デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM66-xOzU)
2023/04/09(日) 19:15:10.49ID:ONc2duBhM 文字列とストリームの区別が付いてないアホに付き合わないといけないとはな…
そういう奴のコードはバグだらけだろうなw
そういう奴のコードはバグだらけだろうなw
881デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM66-xOzU)
2023/04/09(日) 19:22:58.30ID:ONc2duBhM ま、Cの文字列はバグり易いのは間違いないがな
特にmmapを使うと悲劇が起こりやすい
なのでテキストファイルの読み込みには、LoadTextFileの様な明確な名前を付けて専用に用意するのが常套手段
もちろんゼロ終端文字列を返す
特にmmapを使うと悲劇が起こりやすい
なのでテキストファイルの読み込みには、LoadTextFileの様な明確な名前を付けて専用に用意するのが常套手段
もちろんゼロ終端文字列を返す
882デフォルトの名無しさん (スッップ Sd22-VdbI)
2023/04/09(日) 19:27:24.15ID:8g05NYDAd strlenとか使う馬鹿がいるのか
ラベル低すぎ
ラベル低すぎ
883デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM66-xOzU)
2023/04/09(日) 20:52:59.04ID:ONc2duBhM Linux Kernelでも使われてるけど、ラベル低すぎとは知らなかったw
884デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b902-VdbI)
2023/04/09(日) 23:27:25.54ID:rzCgDpP30 strlen strcpy strcatのストラ三兄弟は使うな
普通はマクロ定義でスピードアップ
普通はマクロ定義でスピードアップ
885デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6ecf-Rzwh)
2023/04/10(月) 00:09:17.40ID:IbkX37li0 どんなマクロなんだい
886デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2d63-r2C4)
2023/04/10(月) 05:24:42.66ID:hibmPNuj0887デフォルトの名無しさん (スッププ Sd22-QGEt)
2023/04/11(火) 00:17:24.82ID:KrSp3HQhd888デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM66-xOzU)
2023/04/11(火) 02:28:47.80ID:MidqBNVpM889デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2d63-r2C4)
2023/04/11(火) 06:49:02.21ID:dFL5vcfn0 >>887
訂正ってどこ? 具体的なレス番plz
訂正ってどこ? 具体的なレス番plz
890デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a910-Ay2p)
2023/04/11(火) 07:47:26.88ID:lpXrKUt40 Cを捨ててCStringを使うC++へ行けってことだろ。
891デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2d63-r2C4)
2023/04/11(火) 08:08:42.83ID:dFL5vcfn0 std::stringではなくCStringな変人きたな
892デフォルトの名無しさん (スッップ Sd22-QGEt)
2023/04/11(火) 08:55:39.31ID:ozkx3imqd893デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 495f-/aea)
2023/04/11(火) 09:23:43.71ID:Q4R/j+cb0 >>859 の言ってるのは argv[argc] == NULL となる規定のことでしょ。
それ自体は正しいので訂正することも無い。
それ自体は正しいので訂正することも無い。
894デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 495f-MO2j)
2023/04/11(火) 09:41:53.28ID:7OwUdYTT0 MFCに帰ろう
895デフォルトの名無しさん (スッップ Sd22-QGEt)
2023/04/11(火) 09:52:04.87ID:ozkx3imqd896デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2d63-r2C4)
2023/04/11(火) 15:56:45.30ID:dFL5vcfn0897デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 495f-MO2j)
2023/04/11(火) 19:04:39.28ID:7OwUdYTT0 小生は文字列の長さを表すとき、strlenに習ってlengthという語を用いますん
898デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e63-Ay2p)
2023/04/11(火) 19:20:48.37ID:1aMyTP0X0 文字列サイズなんて聞くと、配列要素数かと受け取ってしまう
899デフォルトの名無しさん (スッップ Sd22-QGEt)
2023/04/11(火) 19:50:55.63ID:ozkx3imqd900デフォルトの名無しさん
2023/04/11(火) 20:01:03.76ID:eL0kPSHK0 文字列長
文字の長さ
文字列の長さ
長さ
文字の長さ
文字列の長さ
長さ
901デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e63-Ay2p)
2023/04/11(火) 20:41:17.09ID:1aMyTP0X0 あと、文字数というのも入れてあげて
902デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 02ad-Ay2p)
2023/04/12(水) 02:49:44.30ID:1sJZVfCp0 文字の長さ 3m
重さ 5kg
重さ 5kg
903デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 02ad-Ay2p)
2023/04/12(水) 02:52:08.54ID:1sJZVfCp0904デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 02ad-Ay2p)
2023/04/12(水) 02:53:14.30ID:1sJZVfCp0 とても長くて太くて大きくて重そう
905デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2d63-r2C4)
2023/04/12(水) 06:48:43.44ID:NgkNjGWQ0 >>899
それってあなたの感想ですよね
それってあなたの感想ですよね
906デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bd02-oFYy)
2023/04/12(水) 08:59:58.23ID:HQz+hF5G0 もうそれ秋田
907デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa05-9cWA)
2023/04/12(水) 11:42:14.25ID:+8HledSTa 0終端の良い所は可変長でどんなに長い文字列でもメモリが許す限り文字列を続けられる
もちろんデメリットは長さがすぐに判らない
逆に長さを持って struct {size_t len; char hoge[0]} Str; みたいな構成にするのもありだが
例えば Str *s = (Str *)malloc(len + sizeof(Str)); で確保して使う
後者のデメリットは size_t len の最大値までしか文字を格納出来ないこと
struct {short len; char hoge[0]} Str; みたいな実装もたまに観るからあなどれない
もちろんデメリットは長さがすぐに判らない
逆に長さを持って struct {size_t len; char hoge[0]} Str; みたいな構成にするのもありだが
例えば Str *s = (Str *)malloc(len + sizeof(Str)); で確保して使う
後者のデメリットは size_t len の最大値までしか文字を格納出来ないこと
struct {short len; char hoge[0]} Str; みたいな実装もたまに観るからあなどれない
908デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa05-9cWA)
2023/04/12(水) 11:51:49.32ID:+8HledSTa >>838
C++だと
vector の size() が size_t を還して
for(int i = 0; i < v.size(); ++i)
って描くと警告出るので
for(int i = 0; i < (int)v.size(); ++i)
にするとさらに警告出て鬱陶しいから
for(size_t i = 0; i < v.size(); ++i)
にするアホな例はよく観るってどっかのサイトに描いてあった
C++だと
vector の size() が size_t を還して
for(int i = 0; i < v.size(); ++i)
って描くと警告出るので
for(int i = 0; i < (int)v.size(); ++i)
にするとさらに警告出て鬱陶しいから
for(size_t i = 0; i < v.size(); ++i)
にするアホな例はよく観るってどっかのサイトに描いてあった
909デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM66-xOzU)
2023/04/12(水) 12:32:16.29ID:81IdaWl4M C++ならイテレーター使えよ…
910デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 495f-cPl8)
2023/04/12(水) 12:42:43.03ID:Q+QfGKpq0 vectorはランダムアクセスがウリだからイテレータ使わないこともよくあるね
911デフォルトの名無しさん (スプープ Sd82-VdbI)
2023/04/12(水) 13:01:34.03ID:N6w93SJGd >>899
「文字列の終端までの長さ」ですが何か?
「文字列の終端までの長さ」ですが何か?
912デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c5c9-hq/O)
2023/04/12(水) 13:23:26.32ID:3jp3M04i0 (文字列の)文字数
913デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c69a-gTA8)
2023/04/12(水) 13:42:24.69ID:dS1BcMQZ0 >>909
コードによってはインデックスでアクセスしたいこともあるから...
コードによってはインデックスでアクセスしたいこともあるから...
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 [ぐれ★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★3 [BFU★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★2 [BFU★]
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★2 [BFU★]
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 [Hitzeschleier★]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい ★2 [175344491]
- ラーメン屋「日高屋が安いせいで客が来ない!日高屋はもっと値上げしろ!」 [449534113]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 本日開催の人口戦略本部に安倍晋三が出席😲 生きとったんかワレ [884040186]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
