C言語なら俺に聞け 160

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2022/12/28(水) 10:40:30.02ID:PyoNDBFu0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
(新スレ立ての際上記コマンドを2行書き込んでください)
C言語の話題のみ取り扱います C++の話題はC++スレへ
質問には最低限の情報(ソース/コンパイラ/OS)を付ける
数行で収まらないソースは以下を適当に使ってURLを晒す
https://paiza.io/
https://ideone.com/
http://codepad.org/

C17
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg21/docs/papers/2017/n4713.pdf

C11
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/WG14/www/docs/n1570.pdf

C23 最新ドラフト
https://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg14/www/docs/n3047.pdf

C99
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/WG14/www/docs/n1256.pdf
http://kikakurui.com/x3/X3010-2003-01.html

C FAQ 日本語訳
http://www.kouno.jp/home/c_faq/

JPCERT C コーディングスタンダード
https://www.jpcert.or.jp/sc-rules/

※前スレ
C言語なら俺に聞け 159
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659623547/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/04/11(火) 00:17:24.82ID:KrSp3HQhd
>>883
なんかこの人おかしくないか?ラベル…?
>>884も変だけど…ストラ3兄弟って…ギャグか?w
最終的に関数名をちゃんとすればどうにかなるみたいだし
そんな話誰が信じるんだよw


>>886
859に言ってくれ
明らかな誤りが含まれていたので訂正した
2023/04/11(火) 02:28:47.80ID:MidqBNVpM
>>887
>>882に言えよ
2023/04/11(火) 06:49:02.21ID:dFL5vcfn0
>>887
訂正ってどこ? 具体的なレス番plz
2023/04/11(火) 07:47:26.88ID:lpXrKUt40
Cを捨ててCStringを使うC++へ行けってことだろ。
2023/04/11(火) 08:08:42.83ID:dFL5vcfn0
std::stringではなくCStringな変人きたな
2023/04/11(火) 08:55:39.31ID:ozkx3imqd
>>889
訂正は>>864だが>>859を読んですぐおかしいと思わなかったなら理解できないと思う
2023/04/11(火) 09:23:43.71ID:Q4R/j+cb0
>>859 の言ってるのは argv[argc] == NULL となる規定のことでしょ。
それ自体は正しいので訂正することも無い。
2023/04/11(火) 09:41:53.28ID:7OwUdYTT0
MFCに帰ろう
2023/04/11(火) 09:52:04.87ID:ozkx3imqd
>>893
文字列サイズの話をしているのに文字列配列の要素数の話で「サイズ」と言うのは不自然
859はargvについて誤解してると思う
2023/04/11(火) 15:56:45.30ID:dFL5vcfn0
>>895
残念ながら俺は文字列サイズとかいう造語の話はしてない
853曰く
> サイズわかってるのに終端つける意味がないわ
に対してあえて冗長な設計にする場合があると指摘したまで

>>864もそうだがどうもおまえさんサイズという語の意味を都合良く変動させているようだな
2023/04/11(火) 19:04:39.28ID:7OwUdYTT0
小生は文字列の長さを表すとき、strlenに習ってlengthという語を用いますん
2023/04/11(火) 19:20:48.37ID:1aMyTP0X0
文字列サイズなんて聞くと、配列要素数かと受け取ってしまう
2023/04/11(火) 19:50:55.63ID:ozkx3imqd
>>896
くだらない言い訳だ
文字列をロードしたサイズの話をしているのにコマンドラインの引数の個数の話にするのは不自然だと感じた

どうでもいいが文字列の終端までの長さをなんと呼ぶのかね
2023/04/11(火) 20:01:03.76ID:eL0kPSHK0
文字列長
文字の長さ
文字列の長さ
長さ
2023/04/11(火) 20:41:17.09ID:1aMyTP0X0
あと、文字数というのも入れてあげて
902デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 02ad-Ay2p)
垢版 |
2023/04/12(水) 02:49:44.30ID:1sJZVfCp0
文字の長さ 3m
重さ 5kg
903デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 02ad-Ay2p)
垢版 |
2023/04/12(水) 02:52:08.54ID:1sJZVfCp0
https://www.shinjuku-i-land.jp/assets/img/art/img_art-list_3.jpg
904デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 02ad-Ay2p)
垢版 |
2023/04/12(水) 02:53:14.30ID:1sJZVfCp0
とても長くて太くて大きくて重そう
2023/04/12(水) 06:48:43.44ID:NgkNjGWQ0
>>899
それってあなたの感想ですよね
2023/04/12(水) 08:59:58.23ID:HQz+hF5G0
もうそれ秋田
907デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa05-9cWA)
垢版 |
2023/04/12(水) 11:42:14.25ID:+8HledSTa
0終端の良い所は可変長でどんなに長い文字列でもメモリが許す限り文字列を続けられる
もちろんデメリットは長さがすぐに判らない
逆に長さを持って struct {size_t len; char hoge[0]} Str; みたいな構成にするのもありだが
例えば Str *s = (Str *)malloc(len + sizeof(Str)); で確保して使う
後者のデメリットは size_t len の最大値までしか文字を格納出来ないこと
struct {short len; char hoge[0]} Str; みたいな実装もたまに観るからあなどれない
908デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa05-9cWA)
垢版 |
2023/04/12(水) 11:51:49.32ID:+8HledSTa
>>838
C++だと
vector の size() が size_t を還して
for(int i = 0; i < v.size(); ++i)
って描くと警告出るので
for(int i = 0; i < (int)v.size(); ++i)
にするとさらに警告出て鬱陶しいから
for(size_t i = 0; i < v.size(); ++i)
にするアホな例はよく観るってどっかのサイトに描いてあった
2023/04/12(水) 12:32:16.29ID:81IdaWl4M
C++ならイテレーター使えよ…
2023/04/12(水) 12:42:43.03ID:Q+QfGKpq0
vectorはランダムアクセスがウリだからイテレータ使わないこともよくあるね
2023/04/12(水) 13:01:34.03ID:N6w93SJGd
>>899
「文字列の終端までの長さ」ですが何か?
2023/04/12(水) 13:23:26.32ID:3jp3M04i0
(文字列の)文字数
2023/04/12(水) 13:42:24.69ID:dS1BcMQZ0
>>909
コードによってはインデックスでアクセスしたいこともあるから...
2023/04/12(水) 13:57:15.96ID:gJHWYvs7a
「アホな例」と書く意味が分からん
ちゃん型を使うべきだろ
2023/04/12(水) 13:57:40.50ID:gJHWYvs7a
ちゃんと型を使うべきだろ
2023/04/12(水) 13:59:47.55ID:gJHWYvs7a
そもそも「アホな例」じゃないとLP64でおかしなことになるよね
2023/04/12(水) 14:05:32.31ID:NgkNjGWQ0
struct X;
void func(struct X[]); //error

struct Y { int a; };
void func(struct Y[]); //ok

不完全型の場合、仮引数の[]はポインタにならない??
ちな、gccではエラー、clでは通る
918デフォルトの名無しさん (スップ Sd82-qF+M)
垢版 |
2023/04/12(水) 14:17:34.62ID:mayblUPzd
C++だと通ったね
gcc/clangのCだとX[]は許されないけどX*は許される

関数宣言より前にX型の定義がないとコンパイルが通らなかった
2023/04/12(水) 14:55:48.73ID:NgkNjGWQ0
どっちが正しいのかね
2023/04/12(水) 15:04:32.82ID:219MxBT/0
>>907
馬鹿な私に少しだけアドバイスを

それってsize_tのビット幅 < システム(OS)のビット幅と言う条件下での話なんでしょうか?
size_tがシステム(OS)のビット幅と同じならメモリで管理できるものは必然的にsize_tでも表現できると思うのですが
メモリ上で管理できているゼロ終端文字列をsize_tで表現できない場合ってあるんですか?
まあ一部の組み込みとかならあるかも知れませんが……
けどそういう環境の場合strlenなどのsize_tで返す場合でも表現できなくなるわけで、結局size_tに依存することになってどっちでも同じじゃないかと思うんですがどうなんでしょうか?
2023/04/12(水) 15:07:46.44ID:gccG0Jwg0
>>919
規格は知らんけど配列とポインタは違うんだからエラーで弾くのは正論だと思うけどね
通す処理系はその後の整合性をユーザーが担保する前提の思想なんでしょ
2023/04/12(水) 15:09:16.06ID:NgkNjGWQ0
>>921
仮引数に限っては*と[]は同じはず
不完全型だけ例外というのは気持ち悪い
2023/04/12(水) 15:15:29.08ID:219MxBT/0
>>908
もう一つ無知なる私にアドバイスをお願いします

size_t len までは文字を格納出来ると>>907から読み取りましたが
sizeof(size_t)==sizeof(int) の場合
vector v のサイズがINT_MAX以上だった場合、 i < (int)v.size() ではプログラマーが予期しない動作になりませんか?
2023/04/12(水) 15:27:40.89ID:7SV2gFKB0
size_t が符号なし整数型
int が符号付き整数型
2023/04/12(水) 15:34:06.47ID:gccG0Jwg0
>>922
はずだかなんだか知らねーけど、そんなことはどうでも良くてサイズの分からないオブジェクトの配列は作れんって言ってんだよ
操作上の違いはともかく配列として宣言したんなら関数内では配列として扱うってことを示唆してるわけだろ
仮にそのfuncだかって名前の関数の中にX[3]とかX+5って書かれたらどうやってアドレス出すんだってことよ
動作に違いがあるってことは規格がそれを許してる箇所なんだろうけど弾いてる処理系はそういう考えなんだろう
2023/04/12(水) 15:53:08.00ID:NgkNjGWQ0
>>925
仮引数はその場に配列を作り出したりはしないという基本が合意できない以上
これ以上おまえさんと話すのは無駄だな
2023/04/12(水) 15:53:49.38ID:NgkNjGWQ0
> 規格は知らんけど

この時点で気付くべきだった
2023/04/12(水) 15:55:21.15ID:1mphmeyq0
Cはアセンブラの代用言語。
2023/04/12(水) 16:36:09.61ID:bThMVtxz0
>>917
規格的には (関数定義の一部ではない) 宣言の段階なら不完全型であることを許しているように読める。
C99 だと 6.7.5.3 の第 12 段落に書かれている。

> If the function declarator is not part of a definition of that function,
> parameters may have incomplete type and may use the [*] notation in their sequences of
> declarator specifiers to specify variable length array types.

> 関数宣言子が関数定義の一部ではない場合,仮引数の型は不完全型でもよく,
> また宣言指定子列に [*] を使って可変長配列型を指定してもよい。

ちなみに GCC だと以下のようなものもエラーだが MSVC だと通る。

struct X;
typedef struct X Y[10];
2023/04/12(水) 16:59:41.80ID:NgkNjGWQ0
>>929
㌧X

安心した
2023/04/12(水) 23:57:31.43ID:ysjFLZAD0
>>917
Cではエラーになるのが規格準拠の動作。
ただし宣言の形式を変えるだけで通る理不尽な制約でありC++では許されるように改められている。
https://stackoverflow.com/questions/50503501/an-error-about-c-struct-array-in-formal-parameter
2023/04/13(木) 00:37:34.59ID:y5cvZaYN0
>>931
そこでも言及されてるけど
型調整 (配列がポインタに読み替えられる) が優先されるか配列宣言子としての解釈が優先されるかって曖昧じゃない?
読み替えより先に配列宣言子として解釈すべきと確信できるような記述ってある?
常識的には曖昧なら厳しい側の制約で解釈すべきだわなーとは思うけど陽には書かれてないように思う。
933デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 02ad-Ay2p)
垢版 |
2023/04/13(木) 02:04:44.32ID:o3x890Fi0
>>907
昔々の PASCAL はそんな感じだったな。先頭1バイトに文字列のバイト数が入っていてその後に文字列がある。
当然それだと255バイトまでしか入らないのでもっと長い文字列を扱いたい時に苦しむことになる。
まあでも 8 bit とか 16 bit CPU のマイコンやパソコンにそういう高い要求は最初の頃はあまりなかったのでなんとかなっていた。
2023/04/13(木) 02:23:46.11ID:jklAk1E50
>>932
プログラム内に制約 (constraint) 違反がある状態なので、前後関係がどっちだろうと
少なくとも制約違反について診断メッセージを出力しないと規格準拠とは言えない。
> A conforming implementation shall produce at least one diagnostic message ...
> ... if a preprocessing translation unit or translation unit contains a violation
> of any syntax rule or constraint, ...

「通る」が警告も出ずプログラム実行までできる状態と解釈してたけど、
エラーにはならないものの警告が出ているならそれも規格準拠とは言えそう。
2023/04/13(木) 08:28:10.40ID:zEEI4t8g0
https://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg14/www/docs/dr_047.html

仮引数の[]は、一旦は配列として受理し、その後でポインタに調整されるってことか
2023/04/13(木) 08:28:50.25ID:zEEI4t8g0
VCで通るのは、VLAがないからってこと?
2023/04/13(木) 23:35:55.91ID:DvwX4ZoKd
間違ってる
2023/04/13(木) 23:48:57.98ID:wWKtbXV/0
マスク無死でラーメン食いたい奴は、まず住所を書いて見てよ
その場所にノーマスクで食えるラーメン屋作らないといけないんだろ?
政府が作るのかな?
2023/04/13(木) 23:55:11.99ID:wWKtbXV/0
ごめん、誤爆
940デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 02ad-Ay2p)
垢版 |
2023/04/13(木) 23:55:19.80ID:o3x890Fi0
はあ
2023/04/14(金) 01:01:11.22ID:E99e4anP0
そのキモいレスをどこで発表するつもりだったのか
2023/04/15(土) 19:42:43.70ID:JbgATxBi0
最近のLANカードで他力給電のものばかりのようですね、クロスケーブルでピアツーピアできるPCIe のカードって存在しないものですかね…
結局 hub を使っちまった、もったいないなあ
2023/04/16(日) 20:11:08.29ID:4UlFU6Wr0
chatGPTって面白いね…もうgoogle はいらないや
2023/04/16(日) 21:13:37.76ID:Ot5nnykg0
C スレで言うことか?
2023/04/16(日) 21:23:02.75ID:H2kHWHvu0
人工知能とはなんたるや、これがわかってないやつ多いのは仕方ないけど
ム板でこれは由々しきことだな
2023/04/16(日) 21:48:52.61ID:zHRI9OsR0
煽ってるだけやろ
2023/04/16(日) 22:57:10.75ID:4UlFU6Wr0
スレ終盤恒例のウダウダ話ですよ、たまにはいいじゃあ、ありませんか!
2023/04/16(日) 23:00:41.18ID:zHRI9OsR0
chatGPT関連のスレは6本も立ってるので、好きな場所でやってください

(盛り上がったら誘導してくれてもいいです)
2023/04/17(月) 02:44:28.44ID:PilU+QdE0
数値の各桁を足す関数を考えました
100点中何点?
(引数nが2023なら2+0+2+3で7を返す)

int chg(int n)
{
int a;
char s[32], tmp[2];

memset(s, 0, sizeof(s));
sprintf(s, "%d", n);

a = 0;
for(int i=0; i<strlen(s); i++){
memset(tmp, 0, sizeof(tmp));
tmp[0] = s[i];
a += atoi(tmp);
}
return a;
}
2023/04/17(月) 02:47:29.33ID:dBG5z/eM0
数値計算なのにmemsetを使ってる時点で0点
2023/04/17(月) 03:00:26.88ID:2drVnpNQ0
int chg(int n)
{
int a;
for(a=0;0<n;n/=10) a+=n%10;
return a;
}
952デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fad-sFbk)
垢版 |
2023/04/17(月) 03:01:25.01ID:g2jYQi3l0
>>949
それわざわざ文字列にしてからやる必要ないよね。
10で割った余りを足して10で割るのを繰り返せば良いだけだし。
仮に(宿題や問題の都合で)どうしても文字列に直してやらなければならないのだとしても文字列として使う char 配列の
初期化で全部0で埋めるのは処理の無駄だしそんな事をするのはC言語における文字列の扱いについてよく分かって
いないことの現れだと思う。
2023/04/17(月) 03:41:54.19ID:fyienZF80
30点
みんなもっと優しくしてあげなよ。ゴキブリだって生きてるんだぞ
2023/04/17(月) 06:01:50.96ID:WvGymo4J0
あかん!
マイナスの場合はどうするねん
2023/04/17(月) 06:38:08.16ID:fyienZF80
>>951
nが負の場合は?
2023/04/17(月) 08:14:09.28ID:TjOyN7pL0
if (n < 0) n = -n;
957デフォルトの名無しさん (ササクッテロロ Spfb-tEYI)
垢版 |
2023/04/17(月) 09:53:06.18ID:MNSyV7UUp
文字列で与えなきゃデカい数字が扱えないやん
2023/04/17(月) 10:26:43.64ID:jOIYUxZw0
int chg(int n)
{
int a=0,b;
while(n) {
b=n/10;
a+=n-b*10;
n=b;
}
2023/04/17(月) 10:57:06.60ID:TjOyN7pL0
>>957
int で受けて 文字列化してるからちょっと
最初から文字列で受けてるなら一考の余地はあるかもね
2023/04/17(月) 10:57:27.95ID:I3IibvEZ0
957涙目だなw
2023/04/17(月) 12:21:07.80ID:sfjAbensM
プログラミングには最低限の数学的な素養が必要な事が証明された…
科学技術計算を扱わないとしても、計算論とか数学とは切っても切れない関係にある
2023/04/17(月) 12:50:21.20ID:9nZn/y+b0
銀行の勘定系でも四則演算の知識は必要だし
2023/04/17(月) 12:56:30.89ID:TjOyN7pL0
文字列を受ける場合
int chg(const char* s)
{
 int ret = 0;
 char tmp[2] = { 0 };
 while (*s && !isdigit(*s)) s++; /*数字じゃないところは飛ばす */
 if (*s) {
  while (*s && isdigit(*s)) { /* 数字が連続している間だけ */
   tmp[0] = *s; ret += atoi(tmp);
   s++;
  }
 }
 return ret;
}

環境依存で
 isdigit(*s) を ('0'<=*s && *s <='9') に
 tmp[0] = *s; ret += atoi(tmp); を ret += s[0] - '0'; に
置き換えることもできるかもしれない
2023/04/17(月) 13:07:40.29ID:FYaudfJt0
>>963
> 環境依存で

数字に対応する文字コードが連続で昇順に並んでいることは
言語仕様で保証されている。
2023/04/17(月) 13:15:24.09ID:TjOyN7pL0
>>964
さんきゅう 数字は保障されてたか
2023/04/17(月) 13:21:38.21ID:TjOyN7pL0
次の while (*s && isdigit(*s)) と意図の一部は重なるし if (*s) はいらんかったね
2023/04/17(月) 15:25:15.58ID:DnqfCfHpd
今のモダンな言語からしたら一見して下らないやり取りだけど
これがC言語なんよね・・・
2023/04/17(月) 15:50:16.10ID:jOIYUxZw0
ハードとアプリのあいだに多くの計算を必要とするソフトの層があるからね
OSやらで全部カバーするのは無理だからCは死なない
2023/04/17(月) 15:51:50.57ID:kmcXsww3a
>>964
漢数字も並んでたら嬉しかったと思いませんか
2023/04/17(月) 16:54:39.89ID:FYaudfJt0
>>969
現実には JIS は読みの順序で Unicode は部首の画数の順序が原則。
漢数字を例外にしたらそれはそれで不格好だし嬉しくない人もいるだろう。

まあ Unicode は後から追加した分だのなんだのでそんなに綺麗に並んでいるわけでもないので
どうせぐちゃぐちゃなら数字くらいは並べても良かったんちゃうかなというのは気持ちはわかる。
2023/04/17(月) 17:19:21.10ID:tJ5lxHq2M
一二三四…Why Japanese people!
2023/04/17(月) 19:13:46.43ID:92m0URlPd
>>967
くくく、、愚かな、、
2023/04/17(月) 19:21:15.62ID:92m0URlPd
>>954
アンサインドイントで受けたれや!
2023/04/17(月) 20:38:59.46ID:RKcegE7fa
壱<弐<参<死<伍<碌<質<八<苦<拾<百<銭<萬
ですね判ります
2023/04/18(火) 08:26:27.42ID:aNj1uNjV0
>>971
英語の綴りの不規則さも大概やないけ! と突っ込んで完成するネタだと個人的には思ってる。
2023/04/18(火) 14:58:32.85ID:aePy3OZ8d
未初期化の自動変数には「不定値」が割り当てられる、と調べるたり自分が学んでいる本でも書いていますが、自分のコンパイラは常に「0」になっているようです 
なぜでしょうか? 
ちなみにgcc-10です gcc-11だと「不定値」になります
977はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 5f32-iKPJ)
垢版 |
2023/04/18(火) 15:29:21.41ID:rjFDtS/R0
不定の値とは「未規定の値又はトラップ表現」と規定されてる。
常に 0 であってもこの規定に反しないよ。
978デフォルトの名無しさん (スフッ Sd7f-7nfa)
垢版 |
2023/04/18(火) 16:27:26.25ID:U9oAz8h1d
>>977 ありがとうございます
ちなみに「トラップ表現」とはなんでしょうか?
979デフォルトの名無しさん (スフッ Sd7f-foDO)
垢版 |
2023/04/18(火) 16:57:48.54ID:U9oAz8h1d
976です chatgptで調べました
C言語の仕様では、自動変数を初期化しない場合、その値は不定とされています。これは、コンパイラがメモリ上で変数を割り当てる際に、その領域が以前に使用されていたデータを含んでいる可能性があるためです。

しかしながら、一部のコンパイラでは、自動変数を0で初期化することがあります。これは、セキュリティ上の理由から、またはコードの可読性を向上させるために行われることがあります。

ただし、コンパイラが自動変数を0で初期化することが保証されているわけではありません。したがって、プログラマは自動変数を使用する前に必ず初期化するように注意する必要があります。
980はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 5f32-iKPJ)
垢版 |
2023/04/18(火) 17:04:00.61ID:rjFDtS/R0
>>978
トラップ表現は「オブジェクト型の値を表現しないオブジェクト表現」ということになってる。
その型としてあり得ないビットパターンってこと。
オブジェクトとして格納されたトラップ表現を文字型ではない左辺値式として読みだした場合の結果は未定義となる。
副作用としてそのような表現が生成される場合も未定義。

C の仕様でいう未定義というのは「何が起きても (たとえば暴走しても) 良い」という意味なので実質的に禁止だと思ってもいいよ。

とはいえ整数型でトラップ表現があるアーキテクチャを私は見たことが無いけどな。
981デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdff-ZLJR)
垢版 |
2023/04/18(火) 18:20:39.02ID:Qric2C4Yd
トラップ表現を調べてみたけどほぼほぼ処理系定義絡みなのね

signed int16の0x8000は-32768かもしれないし、トラップ表現かもしれない
1の補数系でsigned int16の0xffffは0かもしれないし、トラップ表現かもしれない
int32* の4バイト境界に合ってないポインタ(int* p=0x0001)は、強制的に4バイト境界に直されるかもしれないし、トラップ表現かもしれない
982デフォルトの名無しさん (スフッ Sd7f-foDO)
垢版 |
2023/04/18(火) 19:26:15.76ID:U9oAz8h1d
>>980 ありがとうございます 勉強になりました
2023/04/19(水) 02:26:26.48ID:Nl7uhZkpM
自分のコンパイラってのを明らかにしてくれ
どうしても言えないってならしょうがないが…
984デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6746-KCd8)
垢版 |
2023/04/19(水) 02:43:50.96ID:MHEst9B30
>>983
> ちなみにgcc-10です
と書かれている。
2023/04/19(水) 06:44:34.46ID:Dcht9s5K0
>>983
バーカ(笑)
986デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2763-7nfa)
垢版 |
2023/04/19(水) 06:59:06.58ID:twYHK80b0
983息してるか?www
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況