WPF(Windows Presentation Foundation)について語るスレ。
前スレ
WPF(.NET, WinUI) GUIプログラミング Part30
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667010874/
関連スレ
Windows 10 UWPアプリ開発Part 3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1627556967/
コードを貼る場合は以下のサイトの利用をお勧め。
https://ideone.com/
探検
WPF(.NET, WinUI) GUIプログラミング Part31
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2023/01/22(日) 05:53:16.97ID:oY263ilm
2023/01/22(日) 08:33:38.55ID:S27U9TnJ
51 それでも動く名無し 2023/01/07(土) 22:30:50.31 ID:lFyqvDkS0
お姉さんのとんでもないどスケベおっぱい
階段の揺れがエロすぎる
https://i.imgur.com/OuSEYSW.jpg
https://i.imgur.com/a6mirN4.jpg
https://i.imgur.com/aphvweq.jpg
https://gcol;le.net/product_info.php/products_id/855392/ref/15062/affiliate_banner_id/1
地味巨乳というか地味爆乳だなこれは
JKっぽいし同級生に毎日おかずにされまくってそう
https://i.imgur.com/5No7mr1.jpg
https://gcol;le.net/product_info.php/products_id/862884/ref/15062/affiliate_banner_id/1
89 それでも動く名無し 2023/01/07(土) 22:51:44.20 ID:pA5+SQtP0
周囲の男をおかしくしてしまうほどのおっぱい
https://i.imgur.com/zuu7SzF.jpg
https://i.imgur.com/7hikR0y.jpg
https://i.imgur.com/rbV5N7y.jpg
https://gcol;le.net/product_info.php/products_id/873815/ref/15062/affiliate_banner_id/1
お姉さんのとんでもないどスケベおっぱい
階段の揺れがエロすぎる
https://i.imgur.com/OuSEYSW.jpg
https://i.imgur.com/a6mirN4.jpg
https://i.imgur.com/aphvweq.jpg
https://gcol;le.net/product_info.php/products_id/855392/ref/15062/affiliate_banner_id/1
地味巨乳というか地味爆乳だなこれは
JKっぽいし同級生に毎日おかずにされまくってそう
https://i.imgur.com/5No7mr1.jpg
https://gcol;le.net/product_info.php/products_id/862884/ref/15062/affiliate_banner_id/1
89 それでも動く名無し 2023/01/07(土) 22:51:44.20 ID:pA5+SQtP0
周囲の男をおかしくしてしまうほどのおっぱい
https://i.imgur.com/zuu7SzF.jpg
https://i.imgur.com/7hikR0y.jpg
https://i.imgur.com/rbV5N7y.jpg
https://gcol;le.net/product_info.php/products_id/873815/ref/15062/affiliate_banner_id/1
2023/01/22(日) 08:33:43.60ID:S27U9TnJ
すみません、誤爆しました
2023/01/22(日) 13:10:25.88ID:c5qeXcBi
続けたまえ
5デフォルトの名無しさん
2023/01/22(日) 16:30:31.58ID:HYU/DVaQ 誤爆を装ったアフィカスによる宣伝が横行してるので見かけたら通報推奨
6デフォルトの名無しさん
2023/01/23(月) 15:22:33.84ID:yzbVlsZ5 >>2
はいAV
はいAV
2023/01/23(月) 22:11:37.86ID:ZZy4cUui
>>2
これがMAUIってやつか
これがMAUIってやつか
2023/01/25(水) 14:14:33.98ID:nIsknA0b
WinUI3もWPFもいまだにxaml2009非対応ってマジ?ゴミじゃん
9.NET MAUI HighSchool
2023/01/25(水) 19:22:56.63ID:I78/+Jqu >>8
xaml2009っていいもんなの?
xaml2009っていいもんなの?
2023/01/25(水) 20:38:09.97ID:p9s9PYuH
Flutter 3.7
2023/01/25(水) 21:33:47.47ID:nq19f4JR
>>1
貴方には人脈が足りないわ
貴方には人脈が足りないわ
2023/01/26(木) 22:08:36.52ID:xlPUDsu5
Observerパターンを取り入れ始めたんだけど、ちょっと凝ったことすると一気に難易度上がって崩壊するわ
13.NET MAUI HighSchool
2023/01/27(金) 07:22:35.95ID:j9f73zRK >>12
Rx使え
Rx使え
14.NET MAUI HighSchool
2023/01/27(金) 08:05:12.54ID:j9f73zRK どうでもいいかもしれんけどMVVMって
VM↔Mは1対多だけどV↔VMは1対1が基本だよね?
VM↔Mは1対多だけどV↔VMは1対1が基本だよね?
2023/01/27(金) 08:38:22.83ID:RxpK1TrS
YES
2023/01/27(金) 10:51:04.71ID:JmJb63qg
2023/01/27(金) 12:15:42.07ID:WdKOXuPi
1.2.3で、やっとtoolkitのImplicit Animationがマトモに動くようになった模様
1.0から15ヶ月は長かったな
1.0から15ヶ月は長かったな
18.NET MAUI HighSchool
2023/01/27(金) 12:20:38.12ID:V5rrNNYD2023/01/27(金) 14:25:54.40ID:6tOaIdXR
>>18
Youtubeに上がってたな
Youtubeに上がってたな
20.NET MAUI HighSchool
2023/01/27(金) 16:28:25.55ID:YXqDPp2F2023/01/27(金) 23:12:16.12ID:Ze4DWSK5
>>14
そうとも言い切れないよ
そうとも言い切れないよ
2023/01/27(金) 23:19:02.38ID:Ze4DWSK5
ああ基本か
基本と言えば基本だけどそうでもないと言えばそうでもない
ページの画面遷移
タブページ
何をどう捉えるかでどうとでも取れる
基本と言えば基本だけどそうでもないと言えばそうでもない
ページの画面遷移
タブページ
何をどう捉えるかでどうとでも取れる
23.NET MAUI HighSchool
2023/01/28(土) 07:48:21.08ID:Akv+btg4 >>22
ページが複数あってもページ分1対1対応のV↔VMが作られてるイメージ
ページが複数あってもページ分1対1対応のV↔VMが作られてるイメージ
2023/01/28(土) 10:04:10.54ID:zBTU9IJ/
Vをどう捉えるか次第だけど、一般にはクラス、あるいはインスタンス単位じゃね?
そういう意味では、Vに対してVMは基本1つだけど親のVに割り当てられたVMを子のVが参照することがあるから
V:VM は 1:N かねぇ。
そういう意味では、Vに対してVMは基本1つだけど親のVに割り当てられたVMを子のVが参照することがあるから
V:VM は 1:N かねぇ。
2023/01/28(土) 10:04:47.17ID:zBTU9IJ/
逆か。 N:1 だ。
2023/01/28(土) 11:54:21.60ID:1IGwH4nq
複数の親Vを意識してVMを設計することはないから1:1でいいでしょ
2023/01/28(土) 12:34:11.44ID:zBTU9IJ/
親兄弟それぞれにbindするプロパティをひとまとめにしたVMはふつうに作るが。
2023/01/28(土) 13:21:22.90ID:1IGwH4nq
あー複数の見せ方を想定した汎用VMもあるか
取り消します
取り消します
2023/01/28(土) 18:38:02.10ID:2fN4XNNZ
ViewModelからViewエレメントにアクセスするのはタブーじゃねぇの?
UIエレメントアクセスするなら、Viewにトリガープロバイダーをインジェクションして、ビハインドでやれよ。
UIエレメントアクセスするなら、Viewにトリガープロバイダーをインジェクションして、ビハインドでやれよ。
2023/01/29(日) 12:25:46.22ID:ySFcAWnP
>>29
コードビハインドからVMのメソッド呼ぶのが楽じゃない?
コードビハインドからVMのメソッド呼ぶのが楽じゃない?
2023/02/02(木) 14:29:10.09ID:3jZbdKoK
WPFでUSBの抜き差しを監視するのにスムーズな方法はありませんか?
WndProcはWinFormsみたいな使い方は出来ないし、
DeviceWatcherは抜き差しでどちらも同じdeviceInfoUpdateになってしまい、どちらか判別出来なくて微妙です。
よろしくお願いします。
WndProcはWinFormsみたいな使い方は出来ないし、
DeviceWatcherは抜き差しでどちらも同じdeviceInfoUpdateになってしまい、どちらか判別出来なくて微妙です。
よろしくお願いします。
2023/02/02(木) 17:14:49.61ID:Pn095JJT
DeviceWatcher使ったこと無いけどこの辺りは試したん?
https://learn.microsoft.com/ja-jp/uwp/api/windows.devices.enumeration.devicewatcher?view=winrt-22621#events
https://learn.microsoft.com/ja-jp/uwp/api/windows.devices.enumeration.devicewatcher?view=winrt-22621#events
2023/02/02(木) 17:33:55.37ID:3jZbdKoK
>>32
ありがとうございます
読んで試してみましたが「Added」と「Removed」のイベントは文字通りデバイスが新規追加か削除された時に発生し、
抜き差しは両方「Updated」イベントが発生しました
ありがとうございます
読んで試してみましたが「Added」と「Removed」のイベントは文字通りデバイスが新規追加か削除された時に発生し、
抜き差しは両方「Updated」イベントが発生しました
2023/02/02(木) 19:09:22.21ID:EfPxyF1X
ttps://nagare-it.com/274/
ここを見る限りUpdatedと一緒にAdded/Deletedも発生するらしいけどデバイスによって挙動が変わるのかね
DeviceInformationUpdate.PropertiesにIsEnabledがあるか探して
その値をチェックして接続/切断を判定するとかどうだろうか
ttps://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/uwp/devices-sensors/enumerate-devices#enumerate-and-watch-devices
ここの「デバイスの列挙と監視」も参考になるかも
実際に使ったことなくて気になって軽くググっただけだから的外れなこと言ってたらごめんね
ここを見る限りUpdatedと一緒にAdded/Deletedも発生するらしいけどデバイスによって挙動が変わるのかね
DeviceInformationUpdate.PropertiesにIsEnabledがあるか探して
その値をチェックして接続/切断を判定するとかどうだろうか
ttps://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/uwp/devices-sensors/enumerate-devices#enumerate-and-watch-devices
ここの「デバイスの列挙と監視」も参考になるかも
実際に使ったことなくて気になって軽くググっただけだから的外れなこと言ってたらごめんね
2023/02/03(金) 09:30:54.14ID:4nD12Hjs
>>34
はい、その記事を見てシンプルにイベント発生が出来ると思ったのですが、Added/Deletedは発生しませんでした
DeviceInformationUpdate.PropertiesやDeviceInformationUpdate.IdにIsEnabledはありませんでした
一定間隔でデバイス情報をポーリングすれば出来なくも無いですが、それだとスマートじゃないかなと
はい、その記事を見てシンプルにイベント発生が出来ると思ったのですが、Added/Deletedは発生しませんでした
DeviceInformationUpdate.PropertiesやDeviceInformationUpdate.IdにIsEnabledはありませんでした
一定間隔でデバイス情報をポーリングすれば出来なくも無いですが、それだとスマートじゃないかなと
2023/02/03(金) 10:10:52.52ID:HPBiMoRp
>>35
https://learn.microsoft.com/ja-jp/uwp/api/Windows.Devices.Enumeration.DeviceInformation?view=winrt-22621
このサンプルを見るに
あらかじめリストを収集した上で
更新されたIDを持つDeviceInformationを探してIsEnabled見るんじゃないか
https://learn.microsoft.com/ja-jp/uwp/api/Windows.Devices.Enumeration.DeviceInformation?view=winrt-22621
このサンプルを見るに
あらかじめリストを収集した上で
更新されたIDを持つDeviceInformationを探してIsEnabled見るんじゃないか
2023/02/03(金) 12:19:13.85ID:5ZfEBQQZ
WMI 使えないんだっけ?
2023/02/03(金) 18:09:14.44ID:wOrSY9je
https://imgur.com/DU5dhjy
この画像のようなデジタル時計をWPFで再現したいのですが
意図したように表示できません。
具体的には以下のようにさせたいです。
・ウィンドウ中央に時分を表示
・半分のフォントサイズで時分の右側に文字の下位置をそろえるように秒を表示
・ウィンドウサイズが変更されると、追従して表示レイアウトとフォントサイズを自動調整
時分だけならViewboxを使って意図したとおりにできたのですが
秒が絡むとどうにもうまくできないのです。
WinFormsで同じようなのを作ったときは自力で計算して描画させていたのですが
WPFでも自力で描画させるしかないのでしょうか?
この画像のようなデジタル時計をWPFで再現したいのですが
意図したように表示できません。
具体的には以下のようにさせたいです。
・ウィンドウ中央に時分を表示
・半分のフォントサイズで時分の右側に文字の下位置をそろえるように秒を表示
・ウィンドウサイズが変更されると、追従して表示レイアウトとフォントサイズを自動調整
時分だけならViewboxを使って意図したとおりにできたのですが
秒が絡むとどうにもうまくできないのです。
WinFormsで同じようなのを作ったときは自力で計算して描画させていたのですが
WPFでも自力で描画させるしかないのでしょうか?
2023/02/03(金) 19:23:52.97ID:7HGpQsNb
>>38
手もとにPCないのでなんとも言えないけど
<VIEWBOX verticalalignment=buttom>
<textblock font-size=A>時間 分</textblock>
<textblock font-size=B>秒</textblock>
</viewbox>
みたいな感じでいかないかな?
手もとにPCないのでなんとも言えないけど
<VIEWBOX verticalalignment=buttom>
<textblock font-size=A>時間 分</textblock>
<textblock font-size=B>秒</textblock>
</viewbox>
みたいな感じでいかないかな?
2023/02/03(金) 19:31:42.53ID:QNSGgP05
2023/02/03(金) 19:58:18.94ID:QNSGgP05
<Viewbox Stretch="Uniform" VerticalAlignment="Center" HorizontalAlignment="Center">
<StackPanel Orientation="Horizontal">
<TextBlock Text="12:00" FontSize="48"/>
<TextBlock Text="59" FontSize="24" VerticalAlignment="Bottom" Margin="0,0,0,6" />
</StackPanel>
</Viewbox>
フォント自体にマージンがあるからマージンを目視で調整するしか無いようだな
<StackPanel Orientation="Horizontal">
<TextBlock Text="12:00" FontSize="48"/>
<TextBlock Text="59" FontSize="24" VerticalAlignment="Bottom" Margin="0,0,0,6" />
</StackPanel>
</Viewbox>
フォント自体にマージンがあるからマージンを目視で調整するしか無いようだな
2023/02/03(金) 20:03:14.99ID:dPQuY1/G
画像を文字表示分の11種類用意して描画
2023/02/03(金) 20:23:19.25ID:QNSGgP05
実験結果から推測
ジフンの高488のフォントの上12と2下12が空白で、高さ24の秒の上6と下6が空白
だから下に合わせると秒が6だけ下に表示される
これを補正するためにマージンを6取れば並ぶってことじゃないかな
ジフンの高488のフォントの上12と2下12が空白で、高さ24の秒の上6と下6が空白
だから下に合わせると秒が6だけ下に表示される
これを補正するためにマージンを6取れば並ぶってことじゃないかな
2023/02/03(金) 21:04:00.62ID:HPBiMoRp
TextAlignmentにBottom指定できないから自前で書くのが良いと思うよ
2023/02/04(土) 02:57:23.35ID:CT19HbYK
>>38
Grid使えばviewboxを使わなくても再現できそう
Grid使えばviewboxを使わなくても再現できそう
2023/02/04(土) 10:54:32.83ID:9eFPj8BD
reactでやればマジ簡単(*бωб)
2023/02/04(土) 16:34:36.36ID:WyB5KAm7
reactとか時代遅れだろ。
Angularこそ至高
Angularこそ至高
2023/02/04(土) 20:39:27.54ID:yPc0HPvW
そういえば最近はもうAngular見なくなったな…
何がどうなったんだ?
何がどうなったんだ?
2023/02/04(土) 20:58:47.44ID:Y6T/cmcC
案件ごと消滅した感じ
2023/02/04(土) 21:05:30.82ID:yPc0HPvW
いつも思うけどwebは本当に一寸先は闇
jQuerry死んだときも同じことを思った
jQuerry死んだときも同じことを思った
2023/02/04(土) 21:41:43.50ID:4XV72bGn
Webのフロントエンドは自分の仕事を産み出して金を稼ぐために不必要に次から次から次へとおれおれブームを作り出すという
2023/02/04(土) 21:57:06.11ID:Y6T/cmcC
殆どが技術が進化方向にあるから
踏み台として次に移れるんだよね
XAMLからvue.jsに移行したときは
かなりの資産を失ったけど
その後vue.jsからreactへは数日もあれば移行できた
失う物は僅かな感じ
踏み台として次に移れるんだよね
XAMLからvue.jsに移行したときは
かなりの資産を失ったけど
その後vue.jsからreactへは数日もあれば移行できた
失う物は僅かな感じ
2023/02/04(土) 23:27:03.53ID:yPc0HPvW
webだけに限らず仕組みが軽いほうがいいと思うわ
あれもこれも全部できるけど独自の仕組みがあって学習時間がかかるものはどんどん淘汰されていくと思う
あれもこれも全部できるけど独自の仕組みがあって学習時間がかかるものはどんどん淘汰されていくと思う
2023/02/04(土) 23:31:51.64ID:W3FVNzdt
React出てからもう10年経つのに一寸ってアホか
単に自分がついていけてないだけだろ
単に自分がついていけてないだけだろ
2023/02/04(土) 23:42:49.68ID:Y6T/cmcC
まあ普通の感覚だと
jQueryはjsの機能に置き換わってより普遍的なものになってるわけだし
それにSPAやるのにjQueryとかだけではキツいのでreactとかが生まれたわけだからね
ステップアップとしては楽な道だったのを踏み外したのかもね
jQueryはjsの機能に置き換わってより普遍的なものになってるわけだし
それにSPAやるのにjQueryとかだけではキツいのでreactとかが生まれたわけだからね
ステップアップとしては楽な道だったのを踏み外したのかもね
2023/02/05(日) 19:43:14.16ID:wPslOgmh
2023/02/10(金) 11:32:03.72ID:QF+VD1Et
KeyDownイベントが発生しない
たすけて
たすけて
2023/02/10(金) 11:36:13.53ID:G4y7+DjP
キーボードの掃除をしましょう
2023/02/10(金) 12:18:07.26ID:f+gxhvWW
コーヒー飲みたい by キーボード
2023/02/10(金) 13:10:31.04ID:HfV/2vOb
キーボード「気合が足りない」
2023/02/10(金) 17:11:00.66ID:kp3AhjVG
タッチスクリーンだとかそんなところかな?
2023/02/10(金) 18:41:53.09ID:vs4Q5dAA
多分複合コントロールの中でイベントが発生しないとかだろw
ルーティングイベントを調べろ
ルーティングイベントを調べろ
2023/02/11(土) 12:10:48.85ID:ELrsF36t
Webのスケルトンスクリーンってダサくね?
昔のPCで描画が間に合ってないみたいな、見せちゃいけない汚い裏舞台を見せちゃっているような。
シマー効果もただちらついてるだけというか、昔のテレビの砂嵐を彷彿して格好悪いというか。
昔のPCで描画が間に合ってないみたいな、見せちゃいけない汚い裏舞台を見せちゃっているような。
シマー効果もただちらついてるだけというか、昔のテレビの砂嵐を彷彿して格好悪いというか。
2023/02/11(土) 12:40:20.80ID:tGyiyo9Q
意図されてないものが表示されるのと意図してそれを表示するのは全く違うと感じるが
まあ情報量の多いスケルトンスクリーンは無駄ではあると思うけどね
微妙に本当のレイアウトにマッチしてなかったり
まあ情報量の多いスケルトンスクリーンは無駄ではあると思うけどね
微妙に本当のレイアウトにマッチしてなかったり
2023/02/11(土) 17:11:57.44ID:s/IAI9OO
SPAは最初のロードに時間がかかるから
2023/02/11(土) 17:48:11.11ID:ELrsF36t
開発者が実際に意図してやってるかどうかはどうでもよくて、
意図してやっているとユーザーに思わせられれば成功、ひでー作りだなと思われたら失敗。
意図してやっているとユーザーに思わせられれば成功、ひでー作りだなと思われたら失敗。
2023/02/12(日) 16:03:17.30ID:O9dtb47z
知能が低い人に合わせるのか一般人に合わせるのか
2023/02/12(日) 16:06:46.22ID:O9dtb47z
webサイトにつないだらほぼ全画面占領して動画読み込み初めてスキップも出来ずにnowloadingとだけ出たら殺意沸くわ
2023/02/12(日) 17:09:35.54ID:N20Cmn/5
.Net6でプラグイン形式のプログラム作ってるんだけどAssemblyLoadContextってもしかしてWPFじゃ使っちゃだめなやつ?
2023/02/14(火) 15:16:44.74ID:mciNdrzE
MAUI信じていいんか?
2023/02/14(火) 15:29:36.09ID:Xga81Eab
信じる者は(足元を)すくわれる
2023/02/14(火) 16:14:11.64ID:bTgNAyEg
2023/02/14(火) 16:22:18.36ID:sw931VSz
「MAUI やりたい事」でググって情報の無さに絶望した!
2023/02/14(火) 20:41:01.74ID:4KQ468uN
MAUIは人脈必須の後継だぞ
人生を無駄にするな
人生を無駄にするな
2023/02/15(水) 12:38:52.21ID:waHy/d2K
とにかく臭い
2023/02/22(水) 18:17:03.58ID:uetx62cD
WPFでアプリのアイコンを動的に選択する方法はありますでしょうか?
WinFormならSystem.Drawing.Iconで呼び出せば良さそうなのですが、
WPFだとSystem.Drawing.Iconは無いってVS2022に言われるのでお願いします。
WinFormならSystem.Drawing.Iconで呼び出せば良さそうなのですが、
WPFだとSystem.Drawing.Iconは無いってVS2022に言われるのでお願いします。
2023/02/22(水) 22:08:32.86ID:jxNN8dk9
78デフォルトの名無しさん
2023/02/23(木) 09:15:32.83ID:1tjEzFEU コントロールって全てDirect3Dで描画?
グラフ描画系だけ?
グラフ描画系だけ?
2023/02/23(木) 10:53:08.81ID:Gf1B/b41
2023/02/23(木) 20:35:06.75ID:MOYrMHVL
Blazor Hybrid良いじゃん
XAMLもHTML+CSS+jsも使えるし
XAMLもHTML+CSS+jsも使えるし
2023/02/24(金) 01:05:35.00ID:F+/0AG8v
>>80
詳しく
詳しく
2023/02/24(金) 08:41:09.47ID:EkFlv8/C
>>81
このページの内容そのまま
DI必須だけどMVVMも出来るし、何よりUIにCSS使えるのが便利
SASSも導入すれば、個人的にResourceDictionaryよりスッキリしてて好き
https://learn.microsoft.com/ja-jp/aspnet/core/blazor/hybrid/tutorials/wpf?view=aspnetcore-7.0
このページの内容そのまま
DI必須だけどMVVMも出来るし、何よりUIにCSS使えるのが便利
SASSも導入すれば、個人的にResourceDictionaryよりスッキリしてて好き
https://learn.microsoft.com/ja-jp/aspnet/core/blazor/hybrid/tutorials/wpf?view=aspnetcore-7.0
2023/02/24(金) 10:13:33.17ID:qC9AVot7
>>79
ありがとうございます
アプリ左上とタスクバーのアイコンは変える事が出来ました
ただ、実行ファイルとショートカットのアイコンは変わらないので、別設定が必要なのでしょうか?
・実行ファイルのアイコン変更でやってみた事
×:AppData/Localにあるアイコンファイルを手動で削除してWindowsの再起動
○:別のPCで起動
ありがとうございます
アプリ左上とタスクバーのアイコンは変える事が出来ました
ただ、実行ファイルとショートカットのアイコンは変わらないので、別設定が必要なのでしょうか?
・実行ファイルのアイコン変更でやってみた事
×:AppData/Localにあるアイコンファイルを手動で削除してWindowsの再起動
○:別のPCで起動
2023/02/24(金) 12:04:32.75ID:HbsC8klK
全部変えるならプロジェクト設定になかったっけ?
2023/02/24(金) 14:41:34.30ID:qC9AVot7
>>84
インストーラのプロジェクトを2つ作成して、
ショートカットとプログラムファイルでそれぞれ別のアイコンファイルを指定する事で何とか変えられました
インストーラじゃなく実行ファイルの方で、アイコンの指定をスマートに行う方法は無いのかな?
インストーラのプロジェクトを2つ作成して、
ショートカットとプログラムファイルでそれぞれ別のアイコンファイルを指定する事で何とか変えられました
インストーラじゃなく実行ファイルの方で、アイコンの指定をスマートに行う方法は無いのかな?
2023/02/24(金) 18:00:41.90ID:F+/0AG8v
>>82
やっぱWebViewでhtml cssが最強だよな
やっぱWebViewでhtml cssが最強だよな
2023/02/24(金) 22:04:35.42ID:KCjnBZl8
実行ファイル自体のアイコンを動的にスマートに変える方法?
意味あるのかそれ?
何のためにとしか…
昔はwindowsにアイコンキャッシュがあってアイコン変えてもすぐに反映されなかったりしたけど
意味あるのかそれ?
何のためにとしか…
昔はwindowsにアイコンキャッシュがあってアイコン変えてもすぐに反映されなかったりしたけど
2023/02/24(金) 23:37:21.09ID:He/Mrrce
みんなはフォルダ構成どんな感じにしてる?
共通で使うようなクラスとか、適当なクラスってどんなフォルダに入れてるか気になる
共通で使うようなクラスとか、適当なクラスってどんなフォルダに入れてるか気になる
2023/02/25(土) 00:01:59.17ID:5xbVML89
githubで見るのはcoreみたいなフォルダに基本モデル突っ込んであるのは見るけど
そもそもがModelみたいなフォルダは推奨されないんだよね
機能単位で普通はまとめて共通はcommanやcoreとかってイメージ
そもそもがModelみたいなフォルダは推奨されないんだよね
機能単位で普通はまとめて共通はcommanやcoreとかってイメージ
2023/02/25(土) 00:03:00.25ID:5xbVML89
commonだ…コマンタレヴー?
2023/02/25(土) 00:24:28.73ID:5xbVML89
C#の名前空間だと結構いろんなものがルートに当たるsystemに突っ込まれてる
2023/02/28(火) 19:15:49.43ID:TF3BHX6b
2023/03/01(水) 06:35:24.40ID:i7L8EuSu
いや、標準テーマが古臭いから仕方なく嫌々バグだらけのUWPやWinUI使ってる人が多いだろうから
テーマの問題が解決すればWPFが最善の選択
テーマの問題が解決すればWPFが最善の選択
2023/03/01(水) 12:16:16.07ID:a+p+VK9T
2023/03/01(水) 12:20:07.56ID:tWOScmTl
アプリの配布方法が制限されてる時点でもはやバグ
2023/03/01(水) 14:21:19.72ID:qZJesg35
2023/03/01(水) 16:45:40.86ID:1KuvZnq5
NumericUpDownをそろそろ公式で実装してくれ
2023/03/01(水) 19:30:05.42ID:SBtTwWje
上下キーで数値が変わるのはマジヤバいので無効に出来るようにしてくれ
2023/03/01(水) 19:52:03.14ID:tXmlO50M
さすがに、テーマが古臭いからといってUWPに移行する奴はレアだろう。
100デフォルトの名無しさん
2023/03/02(木) 00:17:26.91ID:YJ+cBd/3 有償のコンポーネント使えばテーマなんていくらでも変えられるのに
101デフォルトの名無しさん
2023/03/02(木) 09:22:58.33ID:pwr4e0eZ 857デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aa9f-ZYAP)2023/03/02(木) 01:06:05.40ID:pwr4e0eZ0>>858
ModernWPF UIのコンテントダイアログでプログレスダイアログをいい感じにMVVMで実装する方法ないかな?
やりたいこと:
したのコンポーネントをProgressDialog.xamlで定義して、ProgressDialogModelView.cs内でEventAggregatorでイベントを受け取ってプログレスバーとテキストを更新
https://github.com/Kinnara/ModernWpf/wiki/ContentDialog
なんだか、UIが更新されない。(Vueで言うところのnextTick()みたいな処理がいる?)
ModernWPF UIのコンテントダイアログでプログレスダイアログをいい感じにMVVMで実装する方法ないかな?
やりたいこと:
したのコンポーネントをProgressDialog.xamlで定義して、ProgressDialogModelView.cs内でEventAggregatorでイベントを受け取ってプログレスバーとテキストを更新
https://github.com/Kinnara/ModernWpf/wiki/ContentDialog
なんだか、UIが更新されない。(Vueで言うところのnextTick()みたいな処理がいる?)
102デフォルトの名無しさん
2023/03/02(木) 22:37:03.49ID:eF43jwvI103デフォルトの名無しさん
2023/03/02(木) 22:54:13.96ID:YeVHKr55 んじゃ自作で
104デフォルトの名無しさん
2023/03/02(木) 23:06:32.04ID:uNNfNIJk WPFでモダンなUIをということでModernWPFそしてwpfuiが生まれ
そしたら突然Win11テーマ対応やるかもと
xamarinの方もやる気なさそうだからとUnoPlatformを生み出したら突然のmauiで梯子を外される
ろくな事にならん
そしたら突然Win11テーマ対応やるかもと
xamarinの方もやる気なさそうだからとUnoPlatformを生み出したら突然のmauiで梯子を外される
ろくな事にならん
105デフォルトの名無しさん
2023/03/02(木) 23:08:39.88ID:uNNfNIJk Cross Platform WPF
Avalonia XPF登場
ただし有料製品
Avalonia XPF登場
ただし有料製品
106デフォルトの名無しさん
2023/03/02(木) 23:11:13.45ID:uNNfNIJk maui,unoplatform,avalonia まじで開発リソース分散しまくりで、どれもユーザーが少ないからバグだらけのゴミ製品
107デフォルトの名無しさん
2023/03/03(金) 01:43:34.53ID:3lr6AMu6 質問です!
WPFのListBoxで要素数に応じて高さを変えたいのですがどうすればいいでしょうか?
1要素の高さが分かれば計算出来るのですが取る方法が分かりません。
ご教示下さいませ。
WPFのListBoxで要素数に応じて高さを変えたいのですがどうすればいいでしょうか?
1要素の高さが分かれば計算出来るのですが取る方法が分かりません。
ご教示下さいませ。
108デフォルトの名無しさん
2023/03/03(金) 04:30:16.06ID:aKi2/xU4 wpf listbox 行 高さ
でググったら出てきたよ
WPF ListBoxの高さを指定したアイテム数に変更したいです
https://teratail.com/questions/264300
できるかどうかは知らんが
でググったら出てきたよ
WPF ListBoxの高さを指定したアイテム数に変更したいです
https://teratail.com/questions/264300
できるかどうかは知らんが
109デフォルトの名無しさん
2023/03/04(土) 16:03:39.59ID:iCcXQ8Nl >108
有難う!ググってそこも見てたんだけど取得時にnullになるので諦めてました。
根本的な事が理解出来てなかったようで、コンストラクターでActiveにしたら取得できると思ってたんだけど、これが駄目だったようです。
コンストラクター以外では正常に取得できました!
勉強になりました、有難う!
有難う!ググってそこも見てたんだけど取得時にnullになるので諦めてました。
根本的な事が理解出来てなかったようで、コンストラクターでActiveにしたら取得できると思ってたんだけど、これが駄目だったようです。
コンストラクター以外では正常に取得できました!
勉強になりました、有難う!
110デフォルトの名無しさん
2023/03/06(月) 21:34:08.94ID:PqF8zrVp WinUI3はバグいし
もうちょっとしたアプリはflutterで作った方がいいってこと?
Fluent UIはもちろん
https://pub.dev/packages/fluent_ui
MacOS UIもあるし
https://pub.dev/packages/macos_ui
OS APIをゴリゴリ叩くアプリはやめた方がいいが
もうちょっとしたアプリはflutterで作った方がいいってこと?
Fluent UIはもちろん
https://pub.dev/packages/fluent_ui
MacOS UIもあるし
https://pub.dev/packages/macos_ui
OS APIをゴリゴリ叩くアプリはやめた方がいいが
111デフォルトの名無しさん
2023/03/07(火) 05:31:06.06ID:ZeF7gxYd 正解
でもWindows限定ならWPFがベスト
でもWindows限定ならWPFがベスト
112デフォルトの名無しさん
2023/03/07(火) 08:55:53.14ID:aJu8E32p ちょっとしたアプリ作るならWinFormsが最強すぎて話にならん
113デフォルトの名無しさん
2023/03/07(火) 09:02:57.32ID:oCilbHp7 WPFはWindows 11テーマ待ちかな?
デスクトップアプリ作るとなると、ウィンドウ位置合わせぐらいはやるだろうが
https://pub.dev/packages/window_manager
ちゃんとメンテナンスされてるっぽいし
デスクトップアプリ作るとなると、ウィンドウ位置合わせぐらいはやるだろうが
https://pub.dev/packages/window_manager
ちゃんとメンテナンスされてるっぽいし
114デフォルトの名無しさん
2023/03/07(火) 19:26:50.19ID:awlf9dGM さすがに公式はもう対応はしないでしょ
C#界の著名人???たちがなんちゃってアクリルとか作ってたけどそこから進展はないし使われてる感もない
以前アクリル使うとパフォーマンスが落ちて消費電力が上がりますってMSが注意してたんだけど一体なんなのか
何がしたいのか?
C#界の著名人???たちがなんちゃってアクリルとか作ってたけどそこから進展はないし使われてる感もない
以前アクリル使うとパフォーマンスが落ちて消費電力が上がりますってMSが注意してたんだけど一体なんなのか
何がしたいのか?
115デフォルトの名無しさん
2023/03/07(火) 20:54:38.37ID:oCilbHp7116デフォルトの名無しさん
2023/03/07(火) 21:14:57.23ID:jgeYqRwK マウイの方で聞くべきか迷うんだけどマウイじゃなくてわざわざWinUI3選ぶメリットって何?
バグだらけなの抜きにしても理由思い浮かばん
バグだらけなの抜きにしても理由思い浮かばん
117デフォルトの名無しさん
2023/03/07(火) 21:53:56.24ID:oCilbHp7 MAUI使った事ないけど
MAUIは基本クロスプラットフォームでコントロールはネイティブのラッパーだから、標準で用意されてるUIが各OSの最大公約数的なものになるからUI自由度低いと思う(自分で頑張らない限り)
WinUIとMAUIの標準のコントロール数比較
MAUIは基本クロスプラットフォームでコントロールはネイティブのラッパーだから、標準で用意されてるUIが各OSの最大公約数的なものになるからUI自由度低いと思う(自分で頑張らない限り)
WinUIとMAUIの標準のコントロール数比較
118デフォルトの名無しさん
2023/03/08(水) 18:32:14.17ID:mcdKv02z >>116
多分誤解があるんだろうけど
Mauiはクロスプラットフォームの仕組みでxamarinの後継
WinUI3は単なるwindowsのUIライブラリで比べるのは変だよ
xamarinとWPFを比べてxamarinじゃなくてWPFを選ぶメリットって何と言うのと同じレベル
windowsでしかUI必要としないならxamarinやMauiを選ぶメリットは多分ない
多分誤解があるんだろうけど
Mauiはクロスプラットフォームの仕組みでxamarinの後継
WinUI3は単なるwindowsのUIライブラリで比べるのは変だよ
xamarinとWPFを比べてxamarinじゃなくてWPFを選ぶメリットって何と言うのと同じレベル
windowsでしかUI必要としないならxamarinやMauiを選ぶメリットは多分ない
119デフォルトの名無しさん
2023/03/08(水) 18:42:09.48ID:mcdKv02z Mauiに興味を持つ人間は確実に何かを勘違いしてる
どのレベルでも確実に勘違いがある
使ってみて気が付くまで勘違いしたまま
どのレベルでも確実に勘違いがある
使ってみて気が付くまで勘違いしたまま
120デフォルトの名無しさん
2023/03/08(水) 19:39:39.70ID:wXZtzhRA テキストボックス、コンボボックス、チェックボックス、ラジオボタンにグリッドが使えればそれだけでいいんだけどそれでもMAUIってダメなん?
121デフォルトの名無しさん
2023/03/08(水) 20:15:21.62ID:mcdKv02z さっきも書いたけどwindowsでしか使わないのにMAUIを選ぶ理由は基本的にない
個人個人が好きに使えばいいよ
個人個人が好きに使えばいいよ
122デフォルトの名無しさん
2023/03/08(水) 21:26:16.11ID:xUp/Im5G123デフォルトの名無しさん
2023/03/08(水) 21:33:03.96ID:0/PwQdwj 中途半端な将来性やな
124デフォルトの名無しさん
2023/03/08(水) 21:41:01.82ID:UYleOs8I マウイ君は相変わらずアホだな
一つ教えてやると今度はその付け焼き刃の知識でマウント取ろうと暴れたからめんどいわ
一つ教えてやると今度はその付け焼き刃の知識でマウント取ろうと暴れたからめんどいわ
125デフォルトの名無しさん
2023/03/08(水) 21:51:03.42ID:0kF8prTi マウイ君は心折れたっぽいね
知識多少はあったからもうちょとできるのかと思ったが5chBrowserの進捗見てたけどあんなにコード書けないのにびっくりしたわ
知識多少はあったからもうちょとできるのかと思ったが5chBrowserの進捗見てたけどあんなにコード書けないのにびっくりしたわ
126デフォルトの名無しさん
2023/03/08(水) 22:38:55.94ID:StEoNHA3127デフォルトの名無しさん
2023/03/08(水) 23:49:30.35ID:mcdKv02z >>122
まあ君がmauiとWinUIが比較対象じゃないと言うことを知らなかったと言うことだけ理解した
まあ君がmauiとWinUIが比較対象じゃないと言うことを知らなかったと言うことだけ理解した
128デフォルトの名無しさん
2023/03/08(水) 23:51:38.20ID:mcdKv02z129デフォルトの名無しさん
2023/03/08(水) 23:57:16.67ID:mcdKv02z >>122
プラットフォーム固有処理と共通処理を分けて設計したくないからだろう
わざわざそんなことをしたくない
過去にPLC(ポータブル クラス ライブラリ)とか使って地獄を見てたから汎用性なんてなくていいと思うわ
単一のGUIフレームワークを選択して書いて終わりじゃないか
なんで必要もないのに苦行をするんだか
プラットフォーム固有処理と共通処理を分けて設計したくないからだろう
わざわざそんなことをしたくない
過去にPLC(ポータブル クラス ライブラリ)とか使って地獄を見てたから汎用性なんてなくていいと思うわ
単一のGUIフレームワークを選択して書いて終わりじゃないか
なんで必要もないのに苦行をするんだか
130デフォルトの名無しさん
2023/03/09(木) 00:06:47.70ID:a5N7vCda 使い捨てアプリ最強はExcelだろ
131デフォルトの名無しさん
2023/03/09(木) 00:24:27.52ID:5mRrsMYs132デフォルトの名無しさん
2023/03/09(木) 01:11:09.89ID:vhjcvbSa133デフォルトの名無しさん
2023/03/09(木) 01:39:11.93ID:H1QN25OQ134デフォルトの名無しさん
2023/03/09(木) 04:49:42.57ID:NtaOoLzk >>133
MAUIだと他のプラットフォームとの兼ね合いからWinUiで使えるコントロールはデフォルトで用意されてないから、当然Windows限定ならWinUIで作ったほうが楽
カスタムコントロール作ればまあできるけど結構めんどくさいよ
MAUIだと他のプラットフォームとの兼ね合いからWinUiで使えるコントロールはデフォルトで用意されてないから、当然Windows限定ならWinUIで作ったほうが楽
カスタムコントロール作ればまあできるけど結構めんどくさいよ
135デフォルトの名無しさん
2023/03/09(木) 04:51:21.62ID:NtaOoLzk あとMAUIもバグだらけだからWinUIのバグに加えてMAUIのバグにも悩まされるってのもあるねw
136デフォルトの名無しさん
2023/03/09(木) 06:08:29.89ID:WycPltfT XAML自体が欠陥品だからどうしようもない
137デフォルトの名無しさん
2023/03/09(木) 13:14:29.62ID:SOUYY3o2 xamlが中途半端でクソなのは全面同意
MAUI開発のネックは標準コントロールの少なさぐらいかね
DataGridとかデフォで機能もりもりなコントロールすぐ使いたくて尚且つWindows限定でいいならWinUI3かWPFって感じか
MAUI開発のネックは標準コントロールの少なさぐらいかね
DataGridとかデフォで機能もりもりなコントロールすぐ使いたくて尚且つWindows限定でいいならWinUI3かWPFって感じか
138デフォルトの名無しさん
2023/03/09(木) 19:50:52.95ID:34y09rP4 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1484449.html
WinUI 3ベースバグ過ぎて無理でしたごめんなさいしてもいいんだぞ?
WinUI 3ベースバグ過ぎて無理でしたごめんなさいしてもいいんだぞ?
139デフォルトの名無しさん
2023/03/09(木) 19:54:42.60ID:34y09rP4 https://learn.microsoft.com/en-us/windows/apps/windows-app-sdk/preview-channel#version-13-preview-1-130-preview1
preview 1
こいつら積みあがってるバグをフィックスする気ねぇの?
preview 1
こいつら積みあがってるバグをフィックスする気ねぇの?
140デフォルトの名無しさん
2023/03/09(木) 21:15:38.70ID:wIQvQwlN141デフォルトの名無しさん
2023/03/10(金) 00:17:30.09ID:bsHWuvF6 winformsは楽
だらだらとテキストログを吐くアプリで使える
使い捨ては大体これ
だらだらとテキストログを吐くアプリで使える
使い捨ては大体これ
142デフォルトの名無しさん
2023/03/10(金) 00:18:40.41ID:bsHWuvF6 >>138-139
WinUI3の弱点を書けば書くほどその上に載ってるMAUIの首が閉まってるのに気が付かないんかなあ?
WinUI3の弱点を書けば書くほどその上に載ってるMAUIの首が閉まってるのに気が付かないんかなあ?
143デフォルトの名無しさん
2023/03/10(金) 07:12:26.72ID:OYnQuODg WNUIいつ完成するの?
144デフォルトの名無しさん
2023/03/10(金) 18:40:11.77ID:IJdfDo/R Winformsは解像度違うとこで
デザイナー開くと面倒くさい
デザイナー開くと面倒くさい
145デフォルトの名無しさん
2023/03/10(金) 20:55:59.42ID:4nQZ5Veg 生産性も低いしな
146デフォルトの名無しさん
2023/03/11(土) 01:33:46.36ID:hGgfyS5a >>143
もう完成してる
もう完成してる
147デフォルトの名無しさん
2023/03/11(土) 01:36:39.66ID:hGgfyS5a Silk.NETっていうOpenGLライブラリでWinUIとかで使えるようにControlとして描画したいのにそういった資料が全然なくてムカつく
公式ドキュメントも全くできてないからそういうコントロールがすでに用意されてるのかもわからん
OpenTKにはそういうのあるようだがせっかくだからSilk.NETで作りたい
https://dotnet.github.io/Silk.NET/
公式ドキュメントも全くできてないからそういうコントロールがすでに用意されてるのかもわからん
OpenTKにはそういうのあるようだがせっかくだからSilk.NETで作りたい
https://dotnet.github.io/Silk.NET/
148デフォルトの名無しさん
2023/03/11(土) 01:39:14.02ID:hGgfyS5a >>125
パーサー簡単に作れる人?
パーサー簡単に作れる人?
149デフォルトの名無しさん
2023/03/11(土) 09:16:50.69ID:vi8/lqqR >>147
お客様は神様です見たいな人間にプログラムは向かないよ
お客様は神様です見たいな人間にプログラムは向かないよ
150デフォルトの名無しさん
2023/03/11(土) 13:18:52.20ID:V6KAuR8t >>130
Excelは呪いを残すことがあるから、VBAを書き始めたら気を付けないと
Excelは呪いを残すことがあるから、VBAを書き始めたら気を付けないと
151デフォルトの名無しさん
2023/03/11(土) 13:35:47.88ID:hGgfyS5a >>149
たしかにそうか…
たしかにそうか…
152デフォルトの名無しさん
2023/03/11(土) 14:01:43.58ID:a+eqbn9d まーたマウイ君か4ね
153デフォルトの名無しさん
2023/03/16(木) 18:35:45.74ID:CRIg56ML Delphi+WinUI3ってのが開発中だったようだ
https://blogs.embarcadero.com/ja/delphi-winui-3-demo-ja/
1年前から音沙汰なしのようで終了したかもしれないが
https://blogs.embarcadero.com/ja/delphi-winui-3-demo-ja/
1年前から音沙汰なしのようで終了したかもしれないが
154デフォルトの名無しさん
2023/03/20(月) 21:15:56.81ID:uNO1Q/Lg task.run() で非同期で動かしているんだが、VSでF5押して起動した場合は
UIも固まらずうまく動くけど、EXEたたいて実行するとUIが固まる。
なにこれ。
UIも固まらずうまく動くけど、EXEたたいて実行するとUIが固まる。
なにこれ。
155デフォルトの名無しさん
2023/03/21(火) 09:47:35.47ID:glo3Mskg awaitしろ
156デフォルトの名無しさん
2023/03/21(火) 12:38:13.37ID:meamVat5157デフォルトの名無しさん
2023/03/21(火) 17:32:45.31ID:YHDXYuuI await 付けてたような。
await あるなし は環境で動作違うのか?
await あるなし は環境で動作違うのか?
158デフォルトの名無しさん
2023/03/21(火) 17:40:44.14ID:r8PDkwUg ログ出力周りでのタイミングの変化とか
159デフォルトの名無しさん
2023/03/21(火) 18:17:55.80ID:YHDXYuuI VS上で動作変でEXE版は正常ならまだわかるんだが。
160デフォルトの名無しさん
2023/03/21(火) 18:47:21.33ID:r8PDkwUg VS上ならコンソール出力排他でタイミングが整理されるとかね
161デフォルトの名無しさん
2023/03/21(火) 19:25:53.19ID:bmg/fMak exe叩いてVSでアタッチしても再現するか?
VSでデバッグせずに起動でも再現するか?
exe作成時とVSで起動時でビルドの設定を変えてないか?
VSでデバッグせずに起動でも再現するか?
exe作成時とVSで起動時でビルドの設定を変えてないか?
162デフォルトの名無しさん
2023/03/21(火) 21:26:35.93ID:YHDXYuuI >exe叩いてVSでアタッチしても再現するか?
これやったことないな。
>VSでデバッグせずに起動でも再現するか?
知らんけどリリース でメークしてる。
>exe作成時とVSで起動時でビルドの設定を変えてないか?
同じ。F5でEXE作ってエクスプローラからEXEをWクリックで起動。
やってることはCSV読み出し。
今度ソースアップするわ。
これやったことないな。
>VSでデバッグせずに起動でも再現するか?
知らんけどリリース でメークしてる。
>exe作成時とVSで起動時でビルドの設定を変えてないか?
同じ。F5でEXE作ってエクスプローラからEXEをWクリックで起動。
やってることはCSV読み出し。
今度ソースアップするわ。
163デフォルトの名無しさん
2023/03/21(火) 21:44:54.71ID:w9OlRdDI 多分Taskとawaitの挙動を理解してないだけだから
メソッドの作成ミス
awaitは実質returnなんだ
そこに至ると一旦上位層にもどる
await await await とasyncメソッドが連鎖的にGUIレベルまでreturnで落ちるように書かかないとビジーになる
途中で止めてはいけない
多分ボタンクリックイベントから実行してるんだろ
そこのbuttun_clickもasync書け
メソッドの作成ミス
awaitは実質returnなんだ
そこに至ると一旦上位層にもどる
await await await とasyncメソッドが連鎖的にGUIレベルまでreturnで落ちるように書かかないとビジーになる
途中で止めてはいけない
多分ボタンクリックイベントから実行してるんだろ
そこのbuttun_clickもasync書け
164デフォルトの名無しさん
2023/03/21(火) 21:48:57.08ID:Z30EdOsO Taskの仕様をよく理解してなくてデッドロックさせるのは初心者あるある
165デフォルトの名無しさん
2023/03/21(火) 21:49:09.50ID:w9OlRdDI 普通の重い処理はbutton_click内で重い処理してそこから出てこないからGUIがビジーになる
GUIに処理をもどしてないからGUIは何もできない
async awaitはそこでreturnしてるのと変わらないので一番最後まで返してやれば
GUIは処理ができるのでビジーにならない
GUIに処理をもどしてないからGUIは何もできない
async awaitはそこでreturnしてるのと変わらないので一番最後まで返してやれば
GUIは処理ができるのでビジーにならない
166デフォルトの名無しさん
2023/03/22(水) 00:29:55.65ID:K+imgFQk 結局WPFとWinUI3はどちらが将来性あんの?
167デフォルトの名無しさん
2023/03/22(水) 06:06:04.57ID://ZBVQ4n168デフォルトの名無しさん
2023/03/22(水) 06:31:08.51ID://ZBVQ4n169デフォルトの名無しさん
2023/03/22(水) 09:42:09.18ID:Nclm91Ij test
170デフォルトの名無しさん
2023/03/22(水) 17:42:45.34ID:xzHaZjM+ >>167
コード見てないからなんとも言えないけど初心者感丸出しだなあと言う感想しかない
> VS上では正しく動く。
これを見ると特にそう感じる
ある程度コードを書いてるとこんな表現まずしないから
ここからは一般論として
大体コードは書いた通りに動くと言うけどそうじゃないこともある
debugとrelaseでは動作が違う
relaseビルドで最適化で必要な部分が消されておかしくなったりフレームワークのバグが顕在化することもあるけど実際は1%もない
debugビルドは補助輪が付いた状態で間違ってても動いたりする
基本的にrelaseビルドの動作が正解でそれが書いたコードの本来の正しい動き
debugで誰かの言う "正しく動く" と言うの自分の想定した動作をしているだけで正しく動くのとは違う
今回のはどうか知らんけど大体は自分のコードのバグが原因
コード見てないからなんとも言えないけど初心者感丸出しだなあと言う感想しかない
> VS上では正しく動く。
これを見ると特にそう感じる
ある程度コードを書いてるとこんな表現まずしないから
ここからは一般論として
大体コードは書いた通りに動くと言うけどそうじゃないこともある
debugとrelaseでは動作が違う
relaseビルドで最適化で必要な部分が消されておかしくなったりフレームワークのバグが顕在化することもあるけど実際は1%もない
debugビルドは補助輪が付いた状態で間違ってても動いたりする
基本的にrelaseビルドの動作が正解でそれが書いたコードの本来の正しい動き
debugで誰かの言う "正しく動く" と言うの自分の想定した動作をしているだけで正しく動くのとは違う
今回のはどうか知らんけど大体は自分のコードのバグが原因
171デフォルトの名無しさん
2023/03/22(水) 18:00:56.64ID:lb80FTnL マウイ高校なんか相手にすんなよ
172デフォルトの名無しさん
2023/03/22(水) 18:11:15.32ID:xzHaZjM+ Maui君なのか
相手して損した
debugはdisposeしたはずのリソースにアクセス出来たりヒープ物故割れてるのに何事もなく使えたりする
相手して損した
debugはdisposeしたはずのリソースにアクセス出来たりヒープ物故割れてるのに何事もなく使えたりする
173デフォルトの名無しさん
2023/03/22(水) 22:23:36.35ID:+GzFm+gl >>166
WinUIは今のところ様子見(開発要員少なそうだから半年に1回ぐらい状況チェックで十分)。
バグとかパフォーマンスとかファイルサイズとか酷すぎてとてもじゃないけど使いたいと思わない。
UWPも出始めの頃ちょっと触ってみてその後使う機会なかったけど深入りしなくてよかった。時間を無駄に捨てないで済んだ。
WinUIは今のところ様子見(開発要員少なそうだから半年に1回ぐらい状況チェックで十分)。
バグとかパフォーマンスとかファイルサイズとか酷すぎてとてもじゃないけど使いたいと思わない。
UWPも出始めの頃ちょっと触ってみてその後使う機会なかったけど深入りしなくてよかった。時間を無駄に捨てないで済んだ。
174デフォルトの名無しさん
2023/03/22(水) 23:07:16.35ID:xzHaZjM+ 正直なところどちらも将来性はないとおもうわ
WinUI3はwinUI4が出たころに考えればいいよ
WPFは17年近く経ちやっとMVVMの本命が出てきたから枯れたベースに接ぎ木して使う分にはいい
WinUI3はwinUI4が出たころに考えればいいよ
WPFは17年近く経ちやっとMVVMの本命が出てきたから枯れたベースに接ぎ木して使う分にはいい
175デフォルトの名無しさん
2023/03/22(水) 23:22:26.34ID:KifTk0Kr UWPは品質はよかったよ
何度かバグふみぬいたけど、短期間にあれだけのものを仕上げたのは素晴らしい
Windowsスマホとか全力だったからなMicrosoft
それに対してWinUIのやる気のなさは
何度かバグふみぬいたけど、短期間にあれだけのものを仕上げたのは素晴らしい
Windowsスマホとか全力だったからなMicrosoft
それに対してWinUIのやる気のなさは
176デフォルトの名無しさん
2023/03/22(水) 23:27:22.18ID:KifTk0Kr まぁ、深入りもなに幸いWPFにしろUWPにしろMAUIにしろどれか一つできればxamlに方言はあるにせよ知識無駄にならないのが救い
177デフォルトの名無しさん
2023/03/22(水) 23:29:47.44ID:KifTk0Kr Windowsスマホが勝利してたら今頃まわりみんなxaml触ってるという世界線が...
178デフォルトの名無しさん
2023/03/23(木) 00:03:18.46ID:m8shBfmm MSの中の人からすればWindowsAPIを使いこなせない連中はこれでも使ってろって感じなんだろ
179デフォルトの名無しさん
2023/03/23(木) 00:09:20.96ID:wT0U3Vxa 「Windows API」とは一体...
180デフォルトの名無しさん
2023/03/23(木) 00:11:21.71ID:WscWLyee Win32API
181デフォルトの名無しさん
2023/03/23(木) 02:24:30.32ID:btJuVQWt Win64APIは一体いつになったら出るんですか?
182デフォルトの名無しさん
2023/03/25(土) 20:11:21.17ID:ANMA4S4q 5chブラウザってスクレイピングで作るの?
暇になったら手を付けてみたい
暇になったら手を付けてみたい
183デフォルトの名無しさん
2023/03/25(土) 22:18:41.24ID:FyyDShDG184デフォルトの名無しさん
2023/03/25(土) 22:19:35.22ID:wgIKN+ci 5chは専用ブラウザは許可が必要なんじゃなかったか?
個人で常識の範囲内の負荷で使うなら文句言われないだろうけど
個人で常識の範囲内の負荷で使うなら文句言われないだろうけど
185デフォルトの名無しさん
2023/03/25(土) 22:53:09.45ID:b5Zftm/K WinUI 3は未だにオープンソース化されてないからWPFと違ってコミュニティがプルリクエストもできないし、サービスパックと称したアップデートは2,3のやべえバグだけ潰しておしまいだし、それ以外のアップデートでもちょこっとバグ潰しておしまいだし
バグ報告しても1ヶ月は全く反応がないのがザラだし
まじでオワコン
バグ報告しても1ヶ月は全く反応がないのがザラだし
まじでオワコン
186デフォルトの名無しさん
2023/03/26(日) 01:27:06.90ID:fUM+abqb >>184
つまり、配布はできない
つまり、配布はできない
187デフォルトの名無しさん
2023/03/26(日) 16:11:32.11ID:I2d6Lgjx デスクトップアプリ、どのフレームワークで作る?
最低要件(最低限これくらいは満たしてね)チェックシート2023
============================================================================
チェック用アプリ仕様:
アプリ上の"はろー"ボタンをマウスでクリックしたらメッセージボックスで"わーるど"を表示する
(1)配布要件1:動作させるのに必要なファイル一式を任意の場所に配置して動作する
(2)配布要件2:管理者権限不要で配置できる
(3)配布要件3:動作させるのに必要なファイル数が10以内 ※1
(4)起動要件1:エントリファイルをダブルクリックして起動可
(5)起動要件2:エントリファイルをPowerShellから起動可
(6)起動要件3:管理者権限不要で起動可
(7)起動要件4:ネットワーク切断状態(スタンドアロン)で動作する
(8)メモリ要件:
A:起動時の消費メモリが20MiB以内
B:起動時の消費メモリが40MiB以内
(9)ストレージ要件:
A:動作させるのに必要なファイルサイズ合計が200KiB以内 ※1
B:動作させるのに必要なファイルサイズ合計が1MiB以内 ※1
※1. OSにプリインストールされているランタイムは除く
============================================================================
(1)~(7)はYesの場合+10, Noの場合は-100
(8)~(9)はAの場合+10, Bの場合+5, その他は-100
合計点80以上が合格ライン(当然点数は高ければ高いほど優秀)
最低要件(最低限これくらいは満たしてね)チェックシート2023
============================================================================
チェック用アプリ仕様:
アプリ上の"はろー"ボタンをマウスでクリックしたらメッセージボックスで"わーるど"を表示する
(1)配布要件1:動作させるのに必要なファイル一式を任意の場所に配置して動作する
(2)配布要件2:管理者権限不要で配置できる
(3)配布要件3:動作させるのに必要なファイル数が10以内 ※1
(4)起動要件1:エントリファイルをダブルクリックして起動可
(5)起動要件2:エントリファイルをPowerShellから起動可
(6)起動要件3:管理者権限不要で起動可
(7)起動要件4:ネットワーク切断状態(スタンドアロン)で動作する
(8)メモリ要件:
A:起動時の消費メモリが20MiB以内
B:起動時の消費メモリが40MiB以内
(9)ストレージ要件:
A:動作させるのに必要なファイルサイズ合計が200KiB以内 ※1
B:動作させるのに必要なファイルサイズ合計が1MiB以内 ※1
※1. OSにプリインストールされているランタイムは除く
============================================================================
(1)~(7)はYesの場合+10, Noの場合は-100
(8)~(9)はAの場合+10, Bの場合+5, その他は-100
合計点80以上が合格ライン(当然点数は高ければ高いほど優秀)
188182
2023/03/26(日) 16:44:43.94ID:eOh+bm3F なるほど。proxy2chというのを使わせてもらえば、datを取得できるということですね
後はガワだけ作ればいいと。
構想練ってみます
後はガワだけ作ればいいと。
構想練ってみます
189デフォルトの名無しさん
2023/03/26(日) 17:13:21.09ID:VwD9LVJs190デフォルトの名無しさん
2023/03/26(日) 18:01:39.24ID:eOh+bm3F そうだね、分からないことあったら先人が残したスレを活用させてもうおうかとw
とりあえずガワはWPFでWindows10以降専用。スマフォアプリとか考えない
過去ログ保存等はSQLite3
C#にef coreという王道で始めてみようかと
来月GW当たりから着手できたらいいな
とりあえずガワはWPFでWindows10以降専用。スマフォアプリとか考えない
過去ログ保存等はSQLite3
C#にef coreという王道で始めてみようかと
来月GW当たりから着手できたらいいな
191デフォルトの名無しさん
2023/03/26(日) 20:37:57.66ID:fUM+abqb >>187
> デスクトップアプリ、どのフレームワークで作る?
> 最低要件(最低限これくらいは満たしてね)チェックシート2023
WinUI 3 (C++)
(1)OK
(2)OK
(3)2つ
(4)OK
(5)OK
(6)OK
(7)OK
(8)25MB
(9)260KB
合計点 80
> デスクトップアプリ、どのフレームワークで作る?
> 最低要件(最低限これくらいは満たしてね)チェックシート2023
WinUI 3 (C++)
(1)OK
(2)OK
(3)2つ
(4)OK
(5)OK
(6)OK
(7)OK
(8)25MB
(9)260KB
合計点 80
192デフォルトの名無しさん
2023/03/26(日) 20:54:14.68ID:3czjH2Ql いい加減OSのスタイルくらい標準で対応しろ
193デフォルトの名無しさん
2023/03/26(日) 22:31:54.25ID:xVxTUxS7 >>191
そのチェックシート、NGが1個でもあったら不合格なクソ仕様だが。
そのチェックシート、NGが1個でもあったら不合格なクソ仕様だが。
194デフォルトの名無しさん
2023/03/26(日) 23:27:05.46ID:fUM+abqb >>193
NGは無い、8と9が5点
NGは無い、8と9が5点
195デフォルトの名無しさん
2023/03/26(日) 23:34:44.73ID:xVxTUxS7196デフォルトの名無しさん
2023/03/26(日) 23:36:17.02ID:fUM+abqb 確かに、でも面白かったからいいや
197デフォルトの名無しさん
2023/03/28(火) 20:33:05.23ID:+fEU/xnF 全部クリアして当たり前のゆるゆるなチェックシートだから
クソなのはNGになるフレームワークの方やで
クソなのはNGになるフレームワークの方やで
198デフォルトの名無しさん
2023/03/29(水) 08:02:38.55ID:3jbHE5sT まあ2023でこれはな、とは思う
199デフォルトの名無しさん
2023/03/29(水) 08:20:57.90ID:AKQaTzmd WINUIやる気ないならさっさと諦めてほしい
200デフォルトの名無しさん
2023/03/30(木) 09:59:27.99ID:1VN4x7wb きびししいいいいいいいいいいいいいいいい!!!!!!!!!!!11
201デフォルトの名無しさん
2023/04/01(土) 16:30:27.25ID:YYpVedex202デフォルトの名無しさん
2023/04/08(土) 00:18:10.44ID:6o1jJWCj ChatGPTで
WindowsFormのアプリ(複雑怪奇)をWPFで書き直すってできるようにならんかな
WindowsFormのアプリ(複雑怪奇)をWPFで書き直すってできるようにならんかな
203デフォルトの名無しさん
2023/04/13(木) 20:49:10.00ID:0SqhBdqB WPFで複雑なレイアウトや動作をさせようとするとWinForms以上にはまるからまずは簡素化することをおすすめする
204デフォルトの名無しさん
2023/04/13(木) 21:20:01.34ID:YZ8/Xbx0 マジでそろそろwinui完成させろよ
どれもこれも中途半端な開発しやがって
winformsが一番マシって舐めてるのか
どれもこれも中途半端な開発しやがって
winformsが一番マシって舐めてるのか
205デフォルトの名無しさん
2023/04/13(木) 21:50:51.24ID:TA914v/t ちょうど1.3リリースされてるじゃん
どのバグがフィックスされたのか一覧ないのか?
もちろん全くフィックスしてなくてちょっこ新機能しておしまいっていつも通りだろうが
どのバグがフィックスされたのか一覧ないのか?
もちろん全くフィックスしてなくてちょっこ新機能しておしまいっていつも通りだろうが
206デフォルトの名無しさん
2023/04/13(木) 21:53:27.54ID:TA914v/t MAUIチームより何もしてないぞこの10人未満のWinUI Team
207デフォルトの名無しさん
2023/04/13(木) 22:07:02.72ID:ygBYLsEy 見た目良くするだけならライブラリ入れれば事足りるし現状WPFからWinUI3に移行するメリットなんかあんの
機能的なアドを見出だせないんだが
機能的なアドを見出だせないんだが
208デフォルトの名無しさん
2023/04/13(木) 22:10:31.64ID:+RvjRnu8 ChatGPT最高だな。正規表現が苦手なんだけど、サクッとコード作ってくれて大いに助かるわ
209デフォルトの名無しさん
2023/04/13(木) 22:24:15.57ID:ER+m3+fP 正規表現のデバッグ楽しいのに…
まあ時間の無駄ではあるがw
まあ時間の無駄ではあるがw
210デフォルトの名無しさん
2023/04/13(木) 22:26:50.87ID:vo8owMeT 正規表現って自分で作ってるうちはまだいいんだけど人の作った奴読みたくないんだよな
211デフォルトの名無しさん
2023/04/13(木) 22:41:57.43ID:TA914v/t 金になるTeamsアプリ改善とかChatGPTとの統合とかAzure とかそっちに忙しいからな
https://build.microsoft.com/en-US/home
Build 2023で
migration of File Explorer to WinUIセッション1つだけ?
https://build.microsoft.com/en-US/home
Build 2023で
migration of File Explorer to WinUIセッション1つだけ?
212デフォルトの名無しさん
2023/04/13(木) 22:45:18.65ID:TA914v/t213デフォルトの名無しさん
2023/04/13(木) 22:53:36.16ID:+X7eFvsG214デフォルトの名無しさん
2023/04/13(木) 23:03:12.77ID:TA914v/t >>213
まだオープンソースになってないからね
WPFみたくプルリクエストすらないからね
やる気あるやつはいそうだからさっさとオープンソースにしてコミュニティの力取り込めばマシになるのか知らんが
https://github.com/microsoft/microsoft-ui-xaml/discussions/8381
来週のCommunity Call参加しろよな
100人ぐらいしかいないが
まだオープンソースになってないからね
WPFみたくプルリクエストすらないからね
やる気あるやつはいそうだからさっさとオープンソースにしてコミュニティの力取り込めばマシになるのか知らんが
https://github.com/microsoft/microsoft-ui-xaml/discussions/8381
来週のCommunity Call参加しろよな
100人ぐらいしかいないが
215デフォルトの名無しさん
2023/04/14(金) 08:05:39.02ID:quiJUkGU コミュニティツールキットっていうのがある
216デフォルトの名無しさん
2023/04/14(金) 17:44:33.06ID:RCYdt1iD WebView2とReactでいいじやん
217デフォルトの名無しさん
2023/04/14(金) 20:01:04.83ID:PudkXJkA teamsもelectronからWebview2ベースになったし
218デフォルトの名無しさん
2023/04/17(月) 23:06:22.71ID:55hnvdVJ Win11のエクスプローラーはWinUI3にするんだってよ
219デフォルトの名無しさん
2023/04/17(月) 23:22:14.49ID:mbgrrWiT それ前にも聞いたが
220デフォルトの名無しさん
2023/04/18(火) 08:53:08.96ID:G4Hsh/D4 12は全部WINUI3で作って欲しいなw
221デフォルトの名無しさん
2023/04/19(水) 12:18:26.20ID:ol2MoW3S 現状開発中でデザイナもないから無理なんじゃ?
winUI3にデザイナがない理由をBingChatに聞いたら開発中だからまだないんですみたいな返事だった
winUI3にデザイナがない理由をBingChatに聞いたら開発中だからまだないんですみたいな返事だった
222デフォルトの名無しさん
2023/04/19(水) 12:35:13.53ID:MqCnvf91 デザイナwwww
そんなもん今どきの開発には不要なんだが
そんなもん今どきの開発には不要なんだが
223デフォルトの名無しさん
2023/04/19(水) 12:44:34.28ID:/RLG/xCj 新エクスプローラーの画像見たけどリボン止めるみたいだな
224デフォルトの名無しさん
2023/04/19(水) 12:58:13.90ID:8YO3i6rs ウィンドウにテーマが導入されたおかげでデザイナと実物が違うために画面が崩れる問題あったろ
今はホットリロードの方向に向かってんぞ
今はホットリロードの方向に向かってんぞ
225デフォルトの名無しさん
2023/04/19(水) 13:28:21.98ID:M0p7OS8k デザイナの役割ってそれだけじゃないからなあ
書いた結果を見せるだけじゃなくて書くことをサポートしてくれ
書いた結果を見せるだけじゃなくて書くことをサポートしてくれ
226デフォルトの名無しさん
2023/04/19(水) 14:25:38.64ID:TToNgY0s227デフォルトの名無しさん
2023/04/19(水) 14:30:31.37ID:/RLG/xCj WinUI3だけどホットリロードのときFontSize=""で落ちるのはいい加減直してほしいわ
228デフォルトの名無しさん
2023/04/19(水) 19:42:00.07ID:oNkU3LQp おれもデザイナないのに慣れたからもういらないわ
229デフォルトの名無しさん
2023/04/19(水) 20:55:57.46ID:ol2MoW3S そんなんじゃ入門者は増えないぞ
開発者は増えなくていいのか?
開発者は増えなくていいのか?
230デフォルトの名無しさん
2023/04/19(水) 21:08:24.61ID:Mr3y5+iF >>226
そのコントロールの初期配置とかアライメントやネスト構造をマウスだけで決定したいし
基本的なプロパティをゼロからじゃなくて選択肢から選びたいんだ
あとTemplate構造とかコピペじゃなくて理解して書けるようになるまでのハードル高すぎやろ
そのコントロールの初期配置とかアライメントやネスト構造をマウスだけで決定したいし
基本的なプロパティをゼロからじゃなくて選択肢から選びたいんだ
あとTemplate構造とかコピペじゃなくて理解して書けるようになるまでのハードル高すぎやろ
231デフォルトの名無しさん
2023/04/19(水) 21:42:04.40ID:A9DJak9S >>230
マウスだけで決定するからウィンドウの大きさを変えると配置が乱れると言うやつが出てくる
マウスだけで決定するからウィンドウの大きさを変えると配置が乱れると言うやつが出てくる
232デフォルトの名無しさん
2023/04/19(水) 21:50:39.59ID:lvcYjsNf Windowsの設定みたいに無駄にスクロールするクソ画面が出来上がる
233デフォルトの名無しさん
2023/04/19(水) 22:05:13.57ID:Mr3y5+iF234デフォルトの名無しさん
2023/04/19(水) 22:05:43.32ID:Mr3y5+iF235デフォルトの名無しさん
2023/04/19(水) 22:40:31.49ID:ol2MoW3S WinUI3のリーダーも未熟だしあまり今後まともになるとも思えない
コミュニティに依存しすぎ
使う人がいないといくら何を提供しても無駄
コミュニティに依存しすぎ
使う人がいないといくら何を提供しても無駄
236デフォルトの名無しさん
2023/04/19(水) 22:48:34.09ID:I1m9YaCA はよまともにしてくれ…
おかげでflutterやpysideとか手を出してしまったじゃないか
おかげでflutterやpysideとか手を出してしまったじゃないか
237デフォルトの名無しさん
2023/04/19(水) 23:18:22.82ID:TPt8E4yO 現状はWinUI3は忘れてWPFにしばらく戻るってのが正解だよね
238デフォルトの名無しさん
2023/04/19(水) 23:28:56.67ID:A9DJak9S239デフォルトの名無しさん
2023/04/19(水) 23:32:41.85ID:lSGPfr3m 正解
WPF->Windows 11テーマ対応発表(今ここ)->WPFのクロスプラットフォーム化発表になったら笑えない
WPF->Windows 11テーマ対応発表(今ここ)->WPFのクロスプラットフォーム化発表になったら笑えない
240デフォルトの名無しさん
2023/04/19(水) 23:45:29.36ID:Mr3y5+iF >>238
それはデザイナの実装でサイズ変更できなくすればいいでしょ
デザイナからマウスポチポチしたりD&Dで寄せたりすることで
DockやAnchorへのアクセス提供してくれたら探す手間が省けるし楽になる
WPFで提供されてるデザイナを少し縛ったり編集しやすくするだけでいい
それはデザイナの実装でサイズ変更できなくすればいいでしょ
デザイナからマウスポチポチしたりD&Dで寄せたりすることで
DockやAnchorへのアクセス提供してくれたら探す手間が省けるし楽になる
WPFで提供されてるデザイナを少し縛ったり編集しやすくするだけでいい
241デフォルトの名無しさん
2023/04/19(水) 23:46:32.70ID:A9DJak9S デザイナの作り直しまで妄想してデザイナ使うのかよ
242デフォルトの名無しさん
2023/04/19(水) 23:54:46.09ID:Mr3y5+iF 基本的にレスポンシブなデザインを導けるデザイナであるべきじゃね
なんで変えちゃいかんと思ってるのかが不思議だわ
なんで変えちゃいかんと思ってるのかが不思議だわ
243デフォルトの名無しさん
2023/04/20(木) 10:07:50.60ID:/VYA49bx お前のあるべき論は時代と逆行してるんだよ
244デフォルトの名無しさん
2023/04/20(木) 13:41:34.30ID:iot0MzFd デザイナいらないんでWinUI3を先に完成させてくれ
245デフォルトの名無しさん
2023/04/20(木) 13:57:54.80ID:v40IA35l あれ?まだベータ版なんだっけ?
246デフォルトの名無しさん
2023/04/20(木) 17:06:33.96ID:xI7DFvcm QTとか買収して取り込んでくれないかな
C#だってDelphiの人が作ってくれたんだろ?
MSって開発力ないんだから良さそうなのは買収していけばいいのに
C#だってDelphiの人が作ってくれたんだろ?
MSって開発力ないんだから良さそうなのは買収していけばいいのに
247デフォルトの名無しさん
2023/04/20(木) 19:05:29.25ID:GwVSvhI5 xamarinの二の舞に
248デフォルトの名無しさん
2023/04/20(木) 20:34:35.30ID:r8HsJBjY249デフォルトの名無しさん
2023/04/20(木) 22:20:07.33ID:QwPKIH/Z250デフォルトの名無しさん
2023/04/21(金) 11:00:28.32ID:CUCyv0EB なんでプログラマーってUIに弱いんだろうな
この世のゴミみたいなUIしか作れないだろ
それはデザイナーの仕事というプログラマーが多いが、デザイナーにVS使わせるのか?
この世のゴミみたいなUIしか作れないだろ
それはデザイナーの仕事というプログラマーが多いが、デザイナーにVS使わせるのか?
251デフォルトの名無しさん
2023/04/21(金) 11:36:15.09ID:+5v/m/lz いつもの自称デザイナーさんかな?
マジレスするとUIデザインとプログラミングは脳の使い方が全く違うから
要件定義が末端プログラマーの仕事でないのと同じ
マジレスするとUIデザインとプログラミングは脳の使い方が全く違うから
要件定義が末端プログラマーの仕事でないのと同じ
252デフォルトの名無しさん
2023/04/21(金) 12:39:32.24ID:GvJMxRiQ デザイナーとプログラマーは別のソフト使うんじゃないの?
253デフォルトの名無しさん
2023/04/21(金) 12:57:57.59ID:CUCyv0EB WPFもWinUI3もデザイナーにはメモ帳で書かせるのか?
254デフォルトの名無しさん
2023/04/21(金) 13:06:41.78ID:/VhDvdfw デザイナーの書いた仕様書とスケッチを見てプログラマーが打ち込むに決まってんじゃん
255デフォルトの名無しさん
2023/04/21(金) 13:09:04.32ID:CUCyv0EB プログラマーのデザイン再現スキルが絶望的なのにどうやって打ち込むんだよ?
256デフォルトの名無しさん
2023/04/21(金) 13:09:38.91ID:/VhDvdfw 安心しろ
絶望的なのはお前だけだ
絶望的なのはお前だけだ
257デフォルトの名無しさん
2023/04/21(金) 13:10:52.89ID:CUCyv0EB 1pxで再現求められてるとかあり得ない極端な言い訳はいらん
毎回このレスがされるが
毎回このレスがされるが
258デフォルトの名無しさん
2023/04/21(金) 13:12:05.42ID:/VhDvdfw スケッチを手書きだと思ってるのか
259デフォルトの名無しさん
2023/04/21(金) 13:15:17.00ID:CUCyv0EB 手書きだろうが手描きだろうがイラレやフォトショやFigmaだろうが何を使ってもプログラマーのデザイン再現スキルが絶望的だから再現不可能じゃん
できてると思ってるのは生まれつき図形認識能力が劣ってるプログラマーだけ
できてると思ってるのは生まれつき図形認識能力が劣ってるプログラマーだけ
260デフォルトの名無しさん
2023/04/21(金) 13:22:40.75ID:/VhDvdfw261デフォルトの名無しさん
2023/04/21(金) 13:31:12.29ID:CUCyv0EB >>260
数百人のプログラマーたちと仕事してきたが俺含めて数名以外にまともにできる奴を見たことがない
ちなみに受託開発してる大手の会社の奴も同じことを言っていた
採用エージェントの奴も多くのエンジニアと面接をしてきてUIできるエンジニアはほぼいないと言っていた
数百人のプログラマーたちと仕事してきたが俺含めて数名以外にまともにできる奴を見たことがない
ちなみに受託開発してる大手の会社の奴も同じことを言っていた
採用エージェントの奴も多くのエンジニアと面接をしてきてUIできるエンジニアはほぼいないと言っていた
262デフォルトの名無しさん
2023/04/21(金) 13:32:45.66ID:/VhDvdfw263デフォルトの名無しさん
2023/04/21(金) 13:36:05.34ID:CUCyv0EB264デフォルトの名無しさん
2023/04/21(金) 13:38:30.35ID:cvBoUMBV 何くだらない争いしてるんだw
265デフォルトの名無しさん
2023/04/21(金) 13:38:52.79ID:/VhDvdfw さすがにサイズ合わせもできんやつがトップ張ってるようなところを羨ましいとは思わんぞ?
266デフォルトの名無しさん
2023/04/21(金) 13:53:25.88ID:GvJMxRiQ FigmaとVSで同じWinUI3のコントロール使えばいいもんじゃないの?
267デフォルトの名無しさん
2023/04/21(金) 13:54:52.22ID:HBOduq4l >俺含めて数名以外にまともにできる奴を見たことがない
>自分はできてると勘違いしてるプログラマーばかり見てきた
たった2レスで見事なブーメラン
>自分はできてると勘違いしてるプログラマーばかり見てきた
たった2レスで見事なブーメラン
268デフォルトの名無しさん
2023/04/21(金) 13:57:24.99ID:CUCyv0EB サイズ合わせはどこからでてきたんだ
こういう突然脳内の妄想を平気で吐き出すジジイと仕事してる連中が哀れすぎる
こういう突然脳内の妄想を平気で吐き出すジジイと仕事してる連中が哀れすぎる
269デフォルトの名無しさん
2023/04/21(金) 13:59:28.90ID:CUCyv0EB >>266
ほとんどのプログラマーはfigmaの存在すら知らないし話しても理解する脳みそを持っていない
ほとんどのプログラマーはfigmaの存在すら知らないし話しても理解する脳みそを持っていない
270デフォルトの名無しさん
2023/04/21(金) 14:06:22.71ID:/VhDvdfw この感じ、雑談スレに張り付いてるアスペだな
271デフォルトの名無しさん
2023/04/21(金) 16:02:37.08ID:O71HbC/L ID:CUCyv0EBが作ったUIってどんなの?
272デフォルトの名無しさん
2023/04/21(金) 16:07:21.83ID:+AIcyQO1 Figmaで出来てるならそのままHTML/CSS出力したら終わりだろw
何を打ち込ませてんだよww
これだから自称デザイナーはwww
何を打ち込ませてんだよww
これだから自称デザイナーはwww
273デフォルトの名無しさん
2023/04/21(金) 16:25:20.60ID:/VhDvdfw WPFが何かわかってないやつおるな
274デフォルトの名無しさん
2023/04/21(金) 17:29:48.24ID:b1ddeNd5275デフォルトの名無しさん
2023/04/21(金) 17:33:40.09ID:aEyDVW3z276デフォルトの名無しさん
2023/04/21(金) 17:47:17.90ID:/VhDvdfw >>275
htmlとの区別はつくようになったか?
htmlとの区別はつくようになったか?
277デフォルトの名無しさん
2023/04/21(金) 17:47:23.90ID:7N5Zd8uN とりあえずキーボードでの操作も考えたUIUXをデザインしてください。
ファンクションキーの表示なんて最高ですね
ファンクションキーの表示なんて最高ですね
278デフォルトの名無しさん
2023/04/21(金) 17:48:27.18ID:/VhDvdfw デザイナーが描いたものがそのまま使えるわけないじゃんていうね
そのまま使えるくらいのものが書けるんだったらxaml書かせるわw
そのまま使えるくらいのものが書けるんだったらxaml書かせるわw
279デフォルトの名無しさん
2023/04/21(金) 18:13:45.93ID:b1ddeNd5 Office、Windows、Azureで大儲けして余った金で開発環境を無料にする
というのは、SDGs に即しているんでしょうか。
国は、ライバル企業が苦しむことは放置して構わないと言うこと?
これやりだすと、マイクロソフトがソフトウェアを全て牛耳る様になるのでは?
というのは、SDGs に即しているんでしょうか。
国は、ライバル企業が苦しむことは放置して構わないと言うこと?
これやりだすと、マイクロソフトがソフトウェアを全て牛耳る様になるのでは?
280デフォルトの名無しさん
2023/04/21(金) 18:26:15.50ID:DosGme50 無料の開発環境など他にいくらでもあるのを知らんのか
281デフォルトの名無しさん
2023/04/21(金) 18:39:33.60ID:kmckX7u2 GoogleさんAppleさん…
282デフォルトの名無しさん
2023/04/21(金) 19:06:29.49ID:b1ddeNd5 SDGs 的にはどうなのさ。
ライバル企業の劣悪環境の労働状態を招くことへの配慮は。
仮に開発環境としては安いとしても、ボランティアではなく企業が作っているもの
としては一社しか作れない状態になって果たしていいのかとか。
ライバル企業の劣悪環境の労働状態を招くことへの配慮は。
仮に開発環境としては安いとしても、ボランティアではなく企業が作っているもの
としては一社しか作れない状態になって果たしていいのかとか。
283デフォルトの名無しさん
2023/04/21(金) 19:19:55.95ID:d/997YIC 何を言ってるんだお前は
無料の製品がいくつもある市場で問題になるわけがないだろ
無料の製品がいくつもある市場で問題になるわけがないだろ
284デフォルトの名無しさん
2023/04/21(金) 19:31:37.32ID:b1ddeNd5 >>283
無料の開発環境は短時間で小数で作られているかもしれない。
大規模に長期間かけて開発したものを無料にするのはおかしい。
しかも世界最強の開発環境と称されているものを無料にするとはSDGsに反する。
無料の開発環境は短時間で小数で作られているかもしれない。
大規模に長期間かけて開発したものを無料にするのはおかしい。
しかも世界最強の開発環境と称されているものを無料にするとはSDGsに反する。
285デフォルトの名無しさん
2023/04/21(金) 19:38:56.29ID:8+stJbO7 その開発環境を使ってサービスを生み出すことが持続可能になるから良いんだよ
286デフォルトの名無しさん
2023/04/21(金) 19:40:55.03ID:b1ddeNd5287デフォルトの名無しさん
2023/04/21(金) 19:51:02.73ID:8+stJbO7 その自動車とやらのライバル企業はどこにいる?
288デフォルトの名無しさん
2023/04/21(金) 20:06:34.92ID:d/997YIC289デフォルトの名無しさん
2023/04/21(金) 22:35:00.81ID:j6t40sX8 ItemsView
ItemContainer
RiverFlowLayout
AnnotatedScrollbar
これは直にWinUIに取り込まれるってこと?
ItemContainer
RiverFlowLayout
AnnotatedScrollbar
これは直にWinUIに取り込まれるってこと?
290デフォルトの名無しさん
2023/04/21(金) 22:48:56.87ID:0+YhO3oT >>278
どんなデザイナーwと仕事してんだよw
どんなデザイナーwと仕事してんだよw
291デフォルトの名無しさん
2023/04/21(金) 23:00:17.99ID:d/997YIC292デフォルトの名無しさん
2023/04/22(土) 00:35:17.77ID:PfHgG0pw293デフォルトの名無しさん
2023/04/22(土) 00:43:13.94ID:dYc3cgn6 何を変換させるつもりなんだよw
お前xaml書けないだろw
お前xaml書けないだろw
294デフォルトの名無しさん
2023/04/22(土) 11:12:57.37ID:cFUUroIi 昔はhtml <-> XAMLみたいのもあったけどcssわからないと意味がない
プログラマになろうという広告があって見て見たら実際はwebデザイナでしたみたいな話が多い
世間で言うプログラマのイメージがwebデザイナで上書きされてもおかしくない
プログラマになろうという広告があって見て見たら実際はwebデザイナでしたみたいな話が多い
世間で言うプログラマのイメージがwebデザイナで上書きされてもおかしくない
295デフォルトの名無しさん
2023/04/22(土) 11:55:22.82ID:GXtcpEaj 本当にガワだけのデザイン
アプリのユーザビリティも含めたデザイン
動きやらレスポンスを含めたデザイン
どうプログラマがカバーしていくのかごちゃごちゃしとる
アプリのユーザビリティも含めたデザイン
動きやらレスポンスを含めたデザイン
どうプログラマがカバーしていくのかごちゃごちゃしとる
296デフォルトの名無しさん
2023/04/22(土) 13:36:51.25ID:tS4eIgy6 WinUI3はリリースノートに乗っていないバグフィックスも結構やっていて
例えばテーマ関係が不安定だったのがいまやどのコントロールもマトモにテーマの切り替えができる
内部のエラーが発生しないようになったのか、コードがWPFより少し早いくらいまで改善
リリースノートだけ見て暴れている人いるけど迷惑だわ
例えばテーマ関係が不安定だったのがいまやどのコントロールもマトモにテーマの切り替えができる
内部のエラーが発生しないようになったのか、コードがWPFより少し早いくらいまで改善
リリースノートだけ見て暴れている人いるけど迷惑だわ
297デフォルトの名無しさん
2023/04/22(土) 14:04:29.16ID:pVMC4yoz WinUIはビルドするとdllがたくさんになるのがヤダ
298デフォルトの名無しさん
2023/04/22(土) 14:11:55.40ID:cFUUroIi 多分winUI4かWinUI3.1がwindowsの最後のネイティブGUIになるんじゃないかな
299デフォルトの名無しさん
2023/04/22(土) 16:51:33.61ID:6VAzXT6u300デフォルトの名無しさん
2023/04/22(土) 17:01:48.35ID:GXtcpEaj リリースノートに書ききれないバグフィックスリリースの内はまだまだこなれてない
301デフォルトの名無しさん
2023/04/22(土) 17:47:51.42ID:cFUUroIi 多分人員を5倍ぐらいにしないとうまく回らないしデザイナも作られない
302デフォルトの名無しさん
2023/04/23(日) 01:31:20.99ID:fdU+YKfd ネット上でやりとりする人間は変なひとしかいない。
外国人でも日本人でも同じ。
外国人でも日本人でも同じ。
303デフォルトの名無しさん
2023/04/23(日) 02:13:22.28ID:qPcJc4LD 儲かるAzureに熱心だし
今はAIにも夢中だし
どうにもならんね
今はAIにも夢中だし
どうにもならんね
304デフォルトの名無しさん
2023/04/23(日) 11:02:21.47ID:DUqm0gOH winUIはしばらく空気
期待したc++からの利用が進む状況でもない
実際にいくつかc++で作ってみてこれやれる人ってほぼいないんじゃないかと実感
期待したc++からの利用が進む状況でもない
実際にいくつかc++で作ってみてこれやれる人ってほぼいないんじゃないかと実感
305デフォルトの名無しさん
2023/04/23(日) 15:12:05.98ID:214TBLRA 確かにC++とXAMLの組み合わせは面倒
XAMLを使わないほうが簡単な気がする
XAMLを使わないほうが簡単な気がする
306デフォルトの名無しさん
2023/04/24(月) 00:25:07.62ID:M0P0lq9X WPFをWinUI3に移行しようと思って手を動かしてみてるんだけど
WPF -> UWPの時に変更されたポイントが引き継がれていて
結局UWPもある程度勉強しないと分からんな
UWP以降の方が理にかなった記述ができるようになっていると思うけど
WPFから乗り換えるのは結構しんどいね
WPF -> UWPの時に変更されたポイントが引き継がれていて
結局UWPもある程度勉強しないと分からんな
UWP以降の方が理にかなった記述ができるようになっていると思うけど
WPFから乗り換えるのは結構しんどいね
307デフォルトの名無しさん
2023/04/25(火) 15:07:11.52ID:aGMk631w WPFでバインディングしたテキストボックスに、ファイルで読み込んだ値を入れても表示されないのですが、
UpdateSourceを後から呼び出す方法ってあるのでしょうか?
ググってもキー入力のサンプルばかりなので聞いてみました。
UpdateSourceを後から呼び出す方法ってあるのでしょうか?
ググってもキー入力のサンプルばかりなので聞いてみました。
308デフォルトの名無しさん
2023/04/25(火) 17:23:06.97ID:NkZmkI5g あいのーてぃふぁいぷろぱてぃちぇんじど
かな?
かな?
309デフォルトの名無しさん
2023/04/25(火) 17:35:10.10ID:h+X7r+oZ310デフォルトの名無しさん
2023/04/25(火) 17:53:09.87ID:jwlAeKCm 本当にそれなら
> Binding text1,
が原因だと思うわ
> Binding text1,
が原因だと思うわ
311デフォルトの名無しさん
2023/04/25(火) 17:55:44.86ID:jwlAeKCm 若干コードが香ばしい気がするけど今もこんなふうに書いてんの?
312デフォルトの名無しさん
2023/04/25(火) 18:02:44.21ID:NkZmkI5g >>310
あとデータを入れるのはmyviewmodel.Text1 ="aaa"
あとデータを入れるのはmyviewmodel.Text1 ="aaa"
313デフォルトの名無しさん
2023/04/25(火) 19:21:15.70ID:sKWC1JF6314デフォルトの名無しさん
2023/04/26(水) 17:13:38.30ID:h+C0DrIA315デフォルトの名無しさん
2023/05/01(月) 20:56:27.77ID:kCwS8NPD WPFの画面を印刷したくてスクリーンショットとってpng形式で保存->MSPAINTで
印刷、という風にやってたけど、XAML直で簡単に印刷できるのな。
今日知ったわ。
印刷、という風にやってたけど、XAML直で簡単に印刷できるのな。
今日知ったわ。
316デフォルトの名無しさん
2023/05/01(月) 21:37:40.82ID:QhhqW7ol それが売りだったからなー
317デフォルトの名無しさん
2023/05/02(火) 07:15:51.42ID:KE+nSfQy ペーパーレスとは言えまだ必要だしバッチリ綺麗に印刷できると気持ちいいw
318デフォルトの名無しさん
2023/05/02(火) 22:23:26.15ID:sWm6w+Yt >>315
どうやるのか教えてほしいっす
どうやるのか教えてほしいっす
319デフォルトの名無しさん
2023/05/03(水) 07:52:20.02ID:MYtDffGH どこかのサイトみてやったんだがわからんな。
ソースは職場なんで明けだな。
ソースは職場なんで明けだな。
320デフォルトの名無しさん
2023/05/04(木) 20:07:06.46ID:OWBNkYFc 帳票だったらEXCELでテンプレート作ってClosedXMLでやっちゃうのが
お手軽ではある。
セルの設定しておけば数値放り込むだけで後は勝手に処理してくれるし。
お手軽ではある。
セルの設定しておけば数値放り込むだけで後は勝手に処理してくれるし。
321デフォルトの名無しさん
2023/05/05(金) 08:59:37.87ID:w8DBsTJT いま総理は国外逃亡中だろ。
まじ意味不明
まじ意味不明
322デフォルトの名無しさん
2023/05/05(金) 09:58:20.39ID:VDYHFDsH Excelで印刷というのがありえない
323デフォルトの名無しさん
2023/05/05(金) 11:03:07.11ID:6aT9WaSX ドラッグ&ドロップの質問です。
<ListView AllowDrop="True" DragOver="listView_DragOver" Drop="listView_Drop" ...
WPFだとエクスプローラーでも別のファイラーアプリでもEverythingでももちろんできます。
まったく同じことをWinUI3だとエクスプローラーでも別のファイラーでもできるけど、
Everythingではイベントが起きずできません。
どこか間違ってる?変更されてる?
どうにかできる方法ありますか?
<ListView AllowDrop="True" DragOver="listView_DragOver" Drop="listView_Drop" ...
WPFだとエクスプローラーでも別のファイラーアプリでもEverythingでももちろんできます。
まったく同じことをWinUI3だとエクスプローラーでも別のファイラーでもできるけど、
Everythingではイベントが起きずできません。
どこか間違ってる?変更されてる?
どうにかできる方法ありますか?
324デフォルトの名無しさん
2023/05/05(金) 13:40:45.29ID:+H0gkw8G 解決方法は知らんが権限周りかな
Everythingをサービスとしてや管理者として実行してないか
Everythingをサービスとしてや管理者として実行してないか
325デフォルトの名無しさん
2023/05/05(金) 17:05:38.58ID:6aT9WaSX326デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 19:33:50.78ID:eTiXLebz XAML印刷
// 印刷にあたり調整 <Grid x:Name="G1" Background="#FFE5E5E5">
var tfg = new TransformGroup();
tfg.Children.Add(new ScaleTransform(0.65,0.65)); //65%
tfg.Children.Add(new TranslateTransform(30, 20)); // 左にボタンがあるので
それを印刷させないため移動
G1.RenderTransform = tfg;
PrintDialog printDialog = new PrintDialog();
printDialog.PrintTicket.PageOrientation=System.Printing.PageOrientation.Land
scape;
printDialog.PrintTicket.PageMediaSize = new System.Printing.
PageMediaSize(System.Printing.PageMediaSizeName.ISOA4);
printDialog.PrintVisual(G1, "test");
// 元の大きさへ
var tfg2 = new TransformGroup();
tfg2.Children.Add(new ScaleTransform(1.00,1.0)); //100%
tfg2.Children.Add(new TranslateTransform(0, 0));//元の位置へ
G1.RenderTransform = tfg2;
// 印刷にあたり調整 <Grid x:Name="G1" Background="#FFE5E5E5">
var tfg = new TransformGroup();
tfg.Children.Add(new ScaleTransform(0.65,0.65)); //65%
tfg.Children.Add(new TranslateTransform(30, 20)); // 左にボタンがあるので
それを印刷させないため移動
G1.RenderTransform = tfg;
PrintDialog printDialog = new PrintDialog();
printDialog.PrintTicket.PageOrientation=System.Printing.PageOrientation.Land
scape;
printDialog.PrintTicket.PageMediaSize = new System.Printing.
PageMediaSize(System.Printing.PageMediaSizeName.ISOA4);
printDialog.PrintVisual(G1, "test");
// 元の大きさへ
var tfg2 = new TransformGroup();
tfg2.Children.Add(new ScaleTransform(1.00,1.0)); //100%
tfg2.Children.Add(new TranslateTransform(0, 0));//元の位置へ
G1.RenderTransform = tfg2;
327デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 19:37:33.91ID:eTiXLebz328デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 22:37:54.46ID:3zTSAd/T 便乗質問お願いします。
Win10だと下記でプリンタ選択できたのですがWin11だとできません。
どうすればよいでしょうか?
var printerName = "プリンタ名";
var printDialog = new PrintDialog();
var lps = new LocalPrintServer();
var printQue = lps.GetPrintQueues().Where(x => x.Name == printerName).FirstOrDefault();
if (printQue != null) printDialog.PrintQueue = printQue;
printDialog.ShowDialog();
Win10だと下記でプリンタ選択できたのですがWin11だとできません。
どうすればよいでしょうか?
var printerName = "プリンタ名";
var printDialog = new PrintDialog();
var lps = new LocalPrintServer();
var printQue = lps.GetPrintQueues().Where(x => x.Name == printerName).FirstOrDefault();
if (printQue != null) printDialog.PrintQueue = printQue;
printDialog.ShowDialog();
329デフォルトの名無しさん
2023/05/09(火) 06:57:43.46ID:oR/IazVW プリンタ名あってるか。
330デフォルトの名無しさん
2023/05/09(火) 09:10:37.31ID:D2jsvnik "ワイのプリンタ"
331デフォルトの名無しさん
2023/05/09(火) 10:57:03.67ID:YTbu4xRN もちろん合ってますよ
lps.GetPrintQueue(printerName)でもいいんですが無いと例外出るので回しています
ちなみにShowDialogの前にprintDialog.PrintQueue.Name 見るとちゃんと変わっています
環境は.NET Framework4.8
Win11の使いにくいダイアログです
lps.GetPrintQueue(printerName)でもいいんですが無いと例外出るので回しています
ちなみにShowDialogの前にprintDialog.PrintQueue.Name 見るとちゃんと変わっています
環境は.NET Framework4.8
Win11の使いにくいダイアログです
332デフォルトの名無しさん
2023/05/09(火) 11:53:29.92ID:k/H+QMeH 選択できませんって具体的にどういうこと?
自分は分かってても他人はそれだけでは状況を正確に捉えられないよ
自分は分かってても他人はそれだけでは状況を正確に捉えられないよ
333デフォルトの名無しさん
2023/05/09(火) 12:08:27.85ID:YTbu4xRN 印刷ダイアログを開いた時点で
ダイアログ内で選択されている出力プリンタを変更出来ません
Win11では常に「通常使用するプリンタ」が選択されています
開いた後に変更は出来ます
Win10では変更できます
動画じゃないと理解していただけないでしょうか?
ダイアログ内で選択されている出力プリンタを変更出来ません
Win11では常に「通常使用するプリンタ」が選択されています
開いた後に変更は出来ます
Win10では変更できます
動画じゃないと理解していただけないでしょうか?
334デフォルトの名無しさん
2023/05/09(火) 12:12:41.95ID:LwvaBWbi 日本語がちゃんと書けないなら動画の方がいいかもね
335デフォルトの名無しさん
2023/05/09(火) 12:22:25.00ID:YTbu4xRN はぁ
ただの嫌味なんで動画は上げません
ただの嫌味なんで動画は上げません
336デフォルトの名無しさん
2023/05/09(火) 12:49:06.16ID:vlSDegU5 >>333
印刷ダイアログ表示時に初期選択されているプリンタをコードで設定しようとしてるのに
Windows11ではそれが無視されてシステム既定のプリンタが初期選択された状態でダイアログが表示されてしまう
という解釈でいいのかな?
印刷ダイアログ表示時に初期選択されているプリンタをコードで設定しようとしてるのに
Windows11ではそれが無視されてシステム既定のプリンタが初期選択された状態でダイアログが表示されてしまう
という解釈でいいのかな?
337デフォルトの名無しさん
2023/05/09(火) 13:09:10.74ID:LwvaBWbi338デフォルトの名無しさん
2023/05/09(火) 15:41:13.56ID:fHFGuVZX339332 336
2023/05/09(火) 18:26:02.30ID:EfOvDufh >>338
11は手元にないからざっと調べるだけ調べてみたけど新しい印刷ダイアログは曲者らしいね
ただ見つかるのはレジストリいじって従来のに戻す方法に関する情報ばっかりで
プログラムから操作する際の注意点なんかは見当たらず
同じ問題に遭遇して解決した人の目に留まればいいんだけど
11は手元にないからざっと調べるだけ調べてみたけど新しい印刷ダイアログは曲者らしいね
ただ見つかるのはレジストリいじって従来のに戻す方法に関する情報ばっかりで
プログラムから操作する際の注意点なんかは見当たらず
同じ問題に遭遇して解決した人の目に留まればいいんだけど
340デフォルトの名無しさん
2023/05/09(火) 18:27:44.52ID:K+hXzBCZ 留まったけど教えてやるメリットを感じない
341デフォルトの名無しさん
2023/05/09(火) 19:21:57.74ID:oR/IazVW そりゃそうだろ。教えて自分に何のメリットもない。
親切心で書くくらいだ。
親切心で書くくらいだ。
342デフォルトの名無しさん
2023/05/09(火) 19:26:29.22ID:K+hXzBCZ 質問しながら嫌味を書くやつだからなぁ
343デフォルトの名無しさん
2023/05/09(火) 20:23:43.53ID:D8tEecOC >>342
一石二鳥やないか
一石二鳥やないか
344デフォルトの名無しさん
2023/05/09(火) 20:25:08.84ID:oR/IazVW OSの違いだけで動作不良なら仕様外の動作してるんだろ。
あとLINQはバグの元だ。
あとLINQはバグの元だ。
345デフォルトの名無しさん
2023/05/09(火) 21:24:01.40ID:oR/IazVW346デフォルトの名無しさん
2023/05/09(火) 21:25:33.34ID:oR/IazVW reg add "HKCU\Software\Microsoft\Print\UnifiedPrintDialog" /v "PreferLegacyPrintDialog" /d 1 /t REG_DWORD /f
これとかね。
これとかね。
347デフォルトの名無しさん
2023/05/10(水) 07:40:52.97ID:zXoG8uKj https://github.com/dotnet/wpf/discussions/7788
やる気ないからほぼ何も変わってねぇ
やる気ないからほぼ何も変わってねぇ
348デフォルトの名無しさん
2023/05/10(水) 07:45:21.01ID:zXoG8uKj349デフォルトの名無しさん
2023/05/10(水) 12:27:48.18ID:ihVK8fAX >>344
この場合、仕様外の動作って何を指してるん?
この場合、仕様外の動作って何を指してるん?
350デフォルトの名無しさん
2023/05/10(水) 12:40:53.83ID:qs6QvCEc LINQはバグの元とか言っちゃうあたりお察し
後から従来のダイアログを使う方法を出してきたあたり、適当なこと言ったって自覚はあるのだろう
後から従来のダイアログを使う方法を出してきたあたり、適当なこと言ったって自覚はあるのだろう
351デフォルトの名無しさん
2023/05/10(水) 15:57:17.52ID:tAwBKs0U >>347
WPFは枯れた技術という事じゃね?
WPFは枯れた技術という事じゃね?
352デフォルトの名無しさん
2023/05/10(水) 17:23:21.83ID:m/tthB0D もう枯れっ枯れよ
353デフォルトの名無しさん
2023/05/10(水) 22:22:46.25ID:zXoG8uKj this feature may not make it in time for .NET 8 (possibly .NET 9)
Win11Themeのこれよ
.NET 8に間に合わないかも?
Win11Themeのこれよ
.NET 8に間に合わないかも?
354デフォルトの名無しさん
2023/05/11(木) 00:11:44.16ID:KBR636WS >>348
Dart 3たいしたものないな・・・
Dart 3たいしたものないな・・・
355デフォルトの名無しさん
2023/05/11(木) 00:54:19.67ID:8SO9KQ3l Dartの言語機能よりFlutterのwasmやマルチウィンドウへの対応の方が気になる
Impellerとかほんと迷惑だよな
apple向けのjankを取り除くためだけに無駄な労力がかかってるし
Impellerとかほんと迷惑だよな
apple向けのjankを取り除くためだけに無駄な労力がかかってるし
356デフォルトの名無しさん
2023/05/11(木) 12:51:11.44ID:2/EQwNdd 米国年収では、Ruby がGo/Rust/Elixirの3強を超えた!
PHP, Dart は、高卒の茶髪ギャルがやるイメージ
Ruby, Elixir : 9.3 万ドル
Go : 8.9
Rust : 8.7
多くの言語 : 6.5〜7
PHP : 5
Dart : 4.4
PHP, Dart は、高卒の茶髪ギャルがやるイメージ
Ruby, Elixir : 9.3 万ドル
Go : 8.9
Rust : 8.7
多くの言語 : 6.5〜7
PHP : 5
Dart : 4.4
357デフォルトの名無しさん
2023/05/11(木) 23:47:08.87ID:Q1P2sT3q >>326
アリが㌧
アリが㌧
358デフォルトの名無しさん
2023/05/14(日) 07:28:02.53ID:Z9t5AO6q CANVASに決め打ちで位置指定できればいいんだけど。そんなツールないかね。
印刷して位置確認してまた修正してまた印刷。プリンタ間の往復。
印刷して位置確認してまた修正してまた印刷。プリンタ間の往復。
359デフォルトの名無しさん
2023/05/14(日) 11:48:30.69ID:O9KLOqkG flutter 3.10ガッカリ
360デフォルトの名無しさん
2023/05/14(日) 19:44:57.32ID:i9/qYKmG 最近WPF始めたけど
これUI作成楽だしバインドも簡単でいいね
C#コード書くより簡単で分かりやすい
これUI作成楽だしバインドも簡単でいいね
C#コード書くより簡単で分かりやすい
361デフォルトの名無しさん
2023/05/14(日) 19:59:11.83ID:MlTTbBuH 珍しいやつだなお前
普通はxamlに殺意湧くもんだと思ってたけど
それはこれからか
普通はxamlに殺意湧くもんだと思ってたけど
それはこれからか
362デフォルトの名無しさん
2023/05/14(日) 20:01:53.02ID:gjxwqavB mauiだぞ
363デフォルトの名無しさん
2023/05/14(日) 20:18:07.91ID:9JCMYqC6 >>361
HTMLやってたんじゃね。
HTMLやってたんじゃね。
364デフォルトの名無しさん
2023/05/14(日) 22:10:39.64ID:akRvJfoN FormsからならXAMLは天国だなあ
365デフォルトの名無しさん
2023/05/15(月) 06:52:52.99ID:3w+UV2De366デフォルトの名無しさん
2023/05/15(月) 07:37:26.45ID:RajzSWfQ MVVMやってる人いるんだw
367デフォルトの名無しさん
2023/05/15(月) 12:07:27.74ID:VtI330xM コードビハインドとMVVM以外に何か選択肢あるの?
368デフォルトの名無しさん
2023/05/15(月) 12:35:07.78ID:wS5FtXi0 V.VMというかV.M
でやってます
でやってます
369デフォルトの名無しさん
2023/05/15(月) 19:42:06.89ID:RajzSWfQ MVVM使うほどのアプリ作ってないしなぁ。
CANVASで帳票印刷してるんだがwindow作ってそれのコンテンツプロパティに
CANVAS指定でプレビューできんのな。
しかも使用してるモニタが93DPIなんでほぼ原寸で出てた。感動したわ。
CANVASで帳票印刷してるんだがwindow作ってそれのコンテンツプロパティに
CANVAS指定でプレビューできんのな。
しかも使用してるモニタが93DPIなんでほぼ原寸で出てた。感動したわ。
370デフォルトの名無しさん
2023/05/15(月) 20:42:41.83ID:WX+SovFb371デフォルトの名無しさん
2023/05/15(月) 22:09:33.99ID:RajzSWfQ 分からないという事もあり、アンチMVVM!
372デフォルトの名無しさん
2023/05/15(月) 22:35:33.78ID:0oc4REo8 そもそもバインドするデータが無い
という場合はどうしょうもないな
という場合はどうしょうもないな
373デフォルトの名無しさん
2023/05/16(火) 08:12:50.00ID:scMhFUkR Canvasって、ViewModelとChildrenバインドできたっけ?
XamlからItemSource、ItemTemplate使ってもうまくいかなかったような・・・
仕方なくコードビハインドでやった記憶がある。
XamlからItemSource、ItemTemplate使ってもうまくいかなかったような・・・
仕方なくコードビハインドでやった記憶がある。
374デフォルトの名無しさん
2023/05/16(火) 09:49:54.49ID:202gI0ra そういうときはサービスクラスを作ってカプセル化してVからVMにインジェクションする
って、書いただけじゃ伝わらないよな
って、書いただけじゃ伝わらないよな
375デフォルトの名無しさん
2023/05/16(火) 16:18:50.60ID:/dwC7JTn >>374
もうちょっと具体的に紹介してよ
もうちょっと具体的に紹介してよ
376デフォルトの名無しさん
2023/05/16(火) 18:01:09.06ID:4Qe65khc MとかVMとか、なんか、いろいろ難しそうなことやってんだな。。
377デフォルトの名無しさん
2023/05/16(火) 19:51:15.02ID:n3YZZSHv データグリッドの値をいじったりするのは
データバインドしなきゃやっとれんでしょ
データバインドしなきゃやっとれんでしょ
378デフォルトの名無しさん
2023/05/16(火) 20:00:54.76ID:4Qe65khc そんなことはあるまい。
379デフォルトの名無しさん
2023/05/16(火) 20:07:59.79ID:MBYEcVuB MVVMっぽい何かはしてるけど
たいした物つくらないから時間の無駄な気がしてならない
たいした物つくらないから時間の無駄な気がしてならない
380デフォルトの名無しさん
2023/05/16(火) 20:46:43.78ID:yTYZJaUk データグリッドをバインドなしで扱うとするとイベントハンドラでゴリゴリデータ書き換え?
381デフォルトの名無しさん
2023/05/16(火) 20:54:05.20ID:4Qe65khc データグリッドの殆どがDBとかCSVからのデータ表示用だろ。入力もあるけど。
だから検索して表示した後は放置。必要があればまた全更新。
だからゴリゴリデータ書き換えって事態はないんじゃね。
しかしデータグリッド早いよな。7000件をCSVから全表示させても1秒かかるか
どうかって感じ。非同期化してたのを戻したわ。
だから検索して表示した後は放置。必要があればまた全更新。
だからゴリゴリデータ書き換えって事態はないんじゃね。
しかしデータグリッド早いよな。7000件をCSVから全表示させても1秒かかるか
どうかって感じ。非同期化してたのを戻したわ。
382デフォルトの名無しさん
2023/05/16(火) 21:10:29.48ID:HznneTlP いや、データ編集ありの場合にデータバインドなしでどうやんの?って話の流れでしょ
383デフォルトの名無しさん
2023/05/17(水) 07:05:06.66ID:Lo59nD5D データグリッドに手を加えてバイディングなしでやってた。
384デフォルトの名無しさん
2023/05/17(水) 15:05:01.97ID:k2sfi7EW またmっvmかよ
385デフォルトの名無しさん
2023/05/17(水) 18:00:09.26ID:ELtH3TLu なぜMVVMかって?
ドメインモデルに集約するためさ。 .Net Conf 2022でも2023でも聴講すればわかる。
>374のような、ボケスタイルはやらない。
DIでレポジかインスタンス参照を渡すとか言ってるんだろうが、VMからV参照は双方向参照。
SOLID原則を学べ・・・ と言いたい。
ドメインモデルに集約するためさ。 .Net Conf 2022でも2023でも聴講すればわかる。
>374のような、ボケスタイルはやらない。
DIでレポジかインスタンス参照を渡すとか言ってるんだろうが、VMからV参照は双方向参照。
SOLID原則を学べ・・・ と言いたい。
386デフォルトの名無しさん
2023/05/17(水) 20:16:07.84ID:Lo59nD5D さっぱりわからんわ〜。
ま、大事なのは要件が実装できかどうかだと思っている。
ま、大事なのは要件が実装できかどうかだと思っている。
387デフォルトの名無しさん
2023/05/17(水) 20:53:45.90ID:KKhsw4JF >>375
1.例えばCanvasのようなUI部品をプロパティーに持ち、それをアクセスルルメソッドなどで構成されたサービスクラスを作る
2.VMでインスタンス化してプロパティーとして公開
3.VのコンストラクタでVMで公開されているサービスのインスタンスに自身のCanvasのインスタンスを挿入
4.VMからはサービスクラスを介してUI部品をメソッドを使って簡単にアクセスできるようにする
5.単体テストが必要な場合はサービスクラスのインターフェースを用意して、スタブでデバッグする
つか、WinUI3のConnectedAnimationなど、このやり方じゃないと不可能だよ
1.例えばCanvasのようなUI部品をプロパティーに持ち、それをアクセスルルメソッドなどで構成されたサービスクラスを作る
2.VMでインスタンス化してプロパティーとして公開
3.VのコンストラクタでVMで公開されているサービスのインスタンスに自身のCanvasのインスタンスを挿入
4.VMからはサービスクラスを介してUI部品をメソッドを使って簡単にアクセスできるようにする
5.単体テストが必要な場合はサービスクラスのインターフェースを用意して、スタブでデバッグする
つか、WinUI3のConnectedAnimationなど、このやり方じゃないと不可能だよ
388デフォルトの名無しさん
2023/05/17(水) 21:01:02.55ID:Lo59nD5D ますます分からなくなった!
389デフォルトの名無しさん
2023/05/18(木) 00:26:14.80ID:M0TxVFb2 1.例えばCanvasのようなUI部品を持つMyView.xamlクラスを作る
2.VMでプロパティーとして公開
3.VのコンストラクタでVMで公開されているMyView型のプロパティに自身のthisを挿入
4.VMからはプロパティを介してUI部品に簡単にアクセスできる
5.単体テストが必要な場合はViewのインターフェースを用意して、スタブでデバッグする
2.VMでプロパティーとして公開
3.VのコンストラクタでVMで公開されているMyView型のプロパティに自身のthisを挿入
4.VMからはプロパティを介してUI部品に簡単にアクセスできる
5.単体テストが必要な場合はViewのインターフェースを用意して、スタブでデバッグする
390デフォルトの名無しさん
2023/05/18(木) 20:30:12.83ID:NmURz+IP 難しい〜
どんな凄いアプリ作ってんだ?!
どんな凄いアプリ作ってんだ?!
391デフォルトの名無しさん
2023/05/18(木) 21:22:50.78ID:NmURz+IP new FixedPage() と canvas で両面印刷はどうすんだ?
片面しかできん。
片面しかできん。
392デフォルトの名無しさん
2023/05/18(木) 21:44:03.34ID:67t/SXkw393デフォルトの名無しさん
2023/05/18(木) 22:20:22.72ID:oHW8akGV 原則としてVMがVに直接依存するべきでないからそこに依存性逆転パターン使うわけやね
394デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 16:09:03.65ID:6FflI5yr MVVMとデータバインドをごっちゃに考えてしまう
395デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 19:27:50.45ID:FoiQio6I MVVMの話は難しいな〜。ホンマ感心するわ。
で、new FixedPage() と canvas での両面印刷はどうするんでしょう。
こちらもお願いします。。
で、new FixedPage() と canvas での両面印刷はどうするんでしょう。
こちらもお願いします。。
396デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 20:40:03.06ID:pCo6gpmL 今回シンプルな画面だしイベント駆動でいっかー
↓
あれよあれよと言う間に仕様追加で画面ゴテゴテ
↓
こんなんならデータバインドで作ってたわ・・・(いまここ)
↓
あれよあれよと言う間に仕様追加で画面ゴテゴテ
↓
こんなんならデータバインドで作ってたわ・・・(いまここ)
397デフォルトの名無しさん
2023/05/20(土) 05:27:38.90ID:bdMg4j0I そもそもVMでUIElementを操作するなという事では?
DIP原則守る為としてインターフェースをVMにインジェクションしても、そのRepository経由でコンテナーのUIElement操作したら本末転倒。
とどのつまり、UIElementをコードで操作するような場合は素直にコードビハインドでやれという事。
DataGridにエクセルの操作性追加や選択範囲のデータ取得、Adonerにグラブハンドル入れてCanvasのShapeをResizableにしたり等々の処理をVMでやるとかあり得ない。
DIP原則守る為としてインターフェースをVMにインジェクションしても、そのRepository経由でコンテナーのUIElement操作したら本末転倒。
とどのつまり、UIElementをコードで操作するような場合は素直にコードビハインドでやれという事。
DataGridにエクセルの操作性追加や選択範囲のデータ取得、Adonerにグラブハンドル入れてCanvasのShapeをResizableにしたり等々の処理をVMでやるとかあり得ない。
398デフォルトの名無しさん
2023/05/20(土) 08:57:25.79ID:B3aysABv >>391
自己レスになるがFixedDocument() で土台作ってFixedPage()で全ページをaddして
最後にXpsDocumentWriterで一気にプリンタにデータ送って両面印刷できた。
プリンタダイアログの設定で袋とじとか自動的にその通りに印刷された。楽だなこれ。
自己レスになるがFixedDocument() で土台作ってFixedPage()で全ページをaddして
最後にXpsDocumentWriterで一気にプリンタにデータ送って両面印刷できた。
プリンタダイアログの設定で袋とじとか自動的にその通りに印刷された。楽だなこれ。
399デフォルトの名無しさん
2023/05/20(土) 09:00:00.77ID:mmZhl8HV >そもそもVMでUIElementを操作するなという事では?
>DIP原則守る為としてインターフェースをVMにインジェクションしても、そのRepository経由でコンテナーのUIElement操作したら本末転倒。
本末転倒ってのはどういうところが?
UIElement へ直接依存することが問題だしそれを切り離せればとりあえず問題はないと思うが。
>DIP原則守る為としてインターフェースをVMにインジェクションしても、そのRepository経由でコンテナーのUIElement操作したら本末転倒。
本末転倒ってのはどういうところが?
UIElement へ直接依存することが問題だしそれを切り離せればとりあえず問題はないと思うが。
400デフォルトの名無しさん
2023/05/20(土) 10:26:20.92ID:hKeHfHFy 分かってると思うけど >>389 は皮肉だぞ
401デフォルトの名無しさん
2023/05/20(土) 16:23:18.29ID:mmZhl8HV402デフォルトの名無しさん
2023/05/20(土) 16:42:27.96ID:MBF+Fo/f403デフォルトの名無しさん
2023/05/21(日) 06:10:54.88ID:Elr5wk/3 マルチスレッドや印刷、GDI、ソケット、、そういう事が出来る奴の方が頼もしいわ。
結局誰も>>391の質問に答えられないし、プログラマの勉強に終わりは無いな。
結局誰も>>391の質問に答えられないし、プログラマの勉強に終わりは無いな。
404デフォルトの名無しさん
2023/05/21(日) 09:44:52.17ID:WLjUQB8s 質問の意味が分からんからな
裏写りを表現したいということかな?
裏写りを表現したいということかな?
405デフォルトの名無しさん
2023/05/21(日) 10:05:20.77ID:Elr5wk/3 >>397
とかどうやって勉強したんだ。本?
とかどうやって勉強したんだ。本?
406デフォルトの名無しさん
2023/05/21(日) 12:36:49.38ID:VUm7ancq407デフォルトの名無しさん
2023/05/21(日) 18:52:32.73ID:CTJ8pTH5 >>405
POS開発と、CodeProjectと.NET Conf現地参加・・・ ITギークナカーマ一杯。
基板開発とクリーンアーキエンベッディドもやってるよ。
ESP32の広大なFLASH空間に満足しています。
POS開発と、CodeProjectと.NET Conf現地参加・・・ ITギークナカーマ一杯。
基板開発とクリーンアーキエンベッディドもやってるよ。
ESP32の広大なFLASH空間に満足しています。
408デフォルトの名無しさん
2023/05/21(日) 19:56:08.47ID:Elr5wk/3 組み込み系か。c言語で?
POSにしてもMVVMとは無関係ぽいが。
POSにしてもMVVMとは無関係ぽいが。
409デフォルトの名無しさん
2023/05/21(日) 21:25:54.24ID:2oe1bdCf POSめちゃ関係あるやろ
業務系のなかでもぎゅうぎゅうに詰め込んだUIの典型
業務系のなかでもぎゅうぎゅうに詰め込んだUIの典型
410デフォルトの名無しさん
2023/05/22(月) 07:28:05.97ID:B1W7qz7E UIが多い == MVVMなのかい。
411デフォルトの名無しさん
2023/05/22(月) 10:40:27.78ID:G50scNn0 UIが小規模でシンプルならMVVMにする利点が少ないのは確か
412デフォルトの名無しさん
2023/05/22(月) 12:26:52.57ID:ELDsg2JM MVVM面倒くさすぎるんじゃ
413デフォルトの名無しさん
2023/05/22(月) 19:02:59.28ID:B1W7qz7E picだったな。メモリ少なくてアセンブリ使ってた。
MVVMは少数派。これ持論。
MVVMは少数派。これ持論。
414デフォルトの名無しさん
2023/05/22(月) 19:30:21.46ID://uiZhvt 何がなんの持論なんだかさっぱり
415デフォルトの名無しさん
2023/05/22(月) 20:58:50.24ID:ZbjQP4KZ つまり脳内では少数派ということなんだろう
416デフォルトの名無しさん
2023/05/22(月) 21:06:14.14ID:B1W7qz7E MVVMのフレームワークは何が主流なんだい?
417デフォルトの名無しさん
2023/05/22(月) 21:09:21.79ID:LcxeGXQe418デフォルトの名無しさん
2023/05/22(月) 21:10:12.98ID:650aSK01 >>413のどこに「論」があった?
419デフォルトの名無しさん
2023/05/22(月) 21:23:00.27ID:650aSK01 MVVMは不要って言うならそれは持論と言えるけど
少数派って言われてもそりゃただの観測結果でしょとしか
少数派って言われてもそりゃただの観測結果でしょとしか
420デフォルトの名無しさん
2023/05/22(月) 21:25:30.98ID:0Q80TM1a 観測結果というより妄想?
421デフォルトの名無しさん
2023/05/22(月) 22:12:02.55ID:GhXjprUX 周りに馬鹿しかいないど底辺なんだろ察してやれ
ここでいつもMVVM分からん言ってる奴はハナから覚える気無いジジイだから相手するだけ時間の無駄
ここでいつもMVVM分からん言ってる奴はハナから覚える気無いジジイだから相手するだけ時間の無駄
422デフォルトの名無しさん
2023/05/22(月) 22:40:26.93ID:kQxWLq4v アセンブリが採用されるような案件は最初からMVVMは選択肢に入らんわな
そんなとこで少数派!少数派!って井の中のなんとやらでしかない
そんなとこで少数派!少数派!って井の中のなんとやらでしかない
423デフォルトの名無しさん
2023/05/23(火) 04:28:10.10ID:n2ndAtT+ 何? このスレ。 数人以外カスばかりやん。 アホ草
424デフォルトの名無しさん
2023/05/23(火) 06:09:51.03ID:ExJFC8Fq MVVMバリバリのユーザは50-60万円はもらってそうだな。
そのくらいは出て当然だと思う。
そのくらいは出て当然だと思う。
425デフォルトの名無しさん
2023/05/23(火) 10:19:45.99ID:gVolEOCK >>423が一番カスっぽい発言という高等ギャグ
426デフォルトの名無しさん
2023/05/23(火) 10:36:48.80ID:3Hegzcg2 高等か?
427デフォルトの名無しさん
2023/05/23(火) 11:04:41.99ID:K2e/wchZ え?そんなとこ噛み付くの?
428デフォルトの名無しさん
2023/05/23(火) 11:07:52.35ID:6rldbTL4 とりあえずWPFのスレでアセンブリ言語のことアセンブリと言うのやめなよ
429デフォルトの名無しさん
2023/05/23(火) 15:07:15.85ID:LZSiSUgr どこのスレであれ誤解を生むなら必要だし文脈から判断できるなら不要
430デフォルトの名無しさん
2023/05/23(火) 15:15:19.78ID:6rldbTL4 さすがにややこしいわ
431デフォルトの名無しさん
2023/05/23(火) 16:49:55.10ID:ckJ3AhZD それはさすがに文章読解力に問題があるのでは?
432デフォルトの名無しさん
2023/05/23(火) 17:21:10.69ID:6rldbTL4 読解力じゃなくアセンブリと書く方に日本語能力の大きな欠陥があるという話だぞ?w
読む方はちゃんと読み分けてるわけだしなw
読む方はちゃんと読み分けてるわけだしなw
433デフォルトの名無しさん
2023/05/23(火) 17:23:12.98ID:uAOe//9g C#使っててアセンブリ言語なんて使うことないからC#のスレでアセンブリ言語のこと何の説明もなくアセンブリって言われたら「アホの子かな?」と思うのが普通
434デフォルトの名無しさん
2023/05/23(火) 17:35:11.12ID:cgIANDwC ちゃんと読み分け出来てるってことはややこしくないってことだよね
435デフォルトの名無しさん
2023/05/23(火) 17:59:47.57ID:DmnDg9MH 読み分ける方の言語能力が高いだけでややこしいのはかわりない
436デフォルトの名無しさん
2023/05/23(火) 18:15:40.28ID:h3ro3yVV 日本語能力の欠陥とか強い言葉を使った方が勝ちみたいなゲームはノーサンキュー
437デフォルトの名無しさん
2023/05/23(火) 18:16:10.30ID:m84tNyob C#のスレでアセンブリって言ったらアセンブリのことに決まってんじゃん
アセンブリのことアセンブリって言うならちゃんと区別しろよってだけだろ
アセンブリのことアセンブリって言うならちゃんと区別しろよってだけだろ
438デフォルトの名無しさん
2023/05/23(火) 18:19:56.26ID:bf2Gh3nr 学校で「やっぱりデスクのせいだよな」って言ったらみんな頭にはてなマーク浮かべるだろ
他人に伝わるかどうか考えられないのは日本語能力に欠陥があると言われても仕方ないぞ
他人に伝わるかどうか考えられないのは日本語能力に欠陥があると言われても仕方ないぞ
439デフォルトの名無しさん
2023/05/23(火) 18:37:28.23ID:nNwcWvJ7 >>438
例えがヘタクソなのも日本語能力に欠陥があると思われても仕方ないね
例えがヘタクソなのも日本語能力に欠陥があると思われても仕方ないね
440デフォルトの名無しさん
2023/05/23(火) 18:47:00.72ID:bf2Gh3nr たとえも何もそのままじゃんw
441デフォルトの名無しさん
2023/05/23(火) 18:47:44.78ID:bf2Gh3nr あ、そうか
ここがWPFのスレと気づいてなかったのか
それならたとえが悪かったなw
ここがWPFのスレと気づいてなかったのか
それならたとえが悪かったなw
442デフォルトの名無しさん
2023/05/23(火) 18:49:25.04ID:AI1g8QaO アセンブリを知らなかったのかも
443デフォルトの名無しさん
2023/05/23(火) 19:10:11.88ID:15Oa8T0J444デフォルトの名無しさん
2023/05/23(火) 19:12:08.19ID:AI1g8QaO445デフォルトの名無しさん
2023/05/23(火) 19:42:24.84ID:15Oa8T0J >>413をWPFからアセンブリ言語を使うって意味に解釈したの?
446デフォルトの名無しさん
2023/05/23(火) 19:52:58.06ID:AI1g8QaO447デフォルトの名無しさん
2023/05/23(火) 20:07:17.53ID:ExJFC8Fq PIC、アセンブリで使ってたと書いたのに何故かMVVM と リンクした。
PICって知らんのだろうな。
PICって知らんのだろうな。
448デフォルトの名無しさん
2023/05/23(火) 20:17:24.67ID:15Oa8T0J >>446
そもそも>444で話をそらしたのそっちやん
そもそも>444で話をそらしたのそっちやん
449デフォルトの名無しさん
2023/05/23(火) 20:19:56.86ID:3Hegzcg2 話をそらしてるなw
450デフォルトの名無しさん
2023/05/23(火) 20:20:44.24ID:3Hegzcg2 >>447
どのPICだよ?
どのPICだよ?
451デフォルトの名無しさん
2023/05/23(火) 20:22:46.39ID:AI1g8QaO452デフォルトの名無しさん
2023/05/23(火) 20:49:15.76ID:ExJFC8Fq 組み込み系の話がでたのでPICのこと書いただけなのに。
vueってなんだ?
vueってなんだ?
453デフォルトの名無しさん
2023/05/23(火) 20:53:15.82ID:3Hegzcg2 突然脈絡なく組み込み系の話をWPFでするから頭おかしいと言われるんじゃね
454デフォルトの名無しさん
2023/05/23(火) 20:54:03.77ID:3Hegzcg2455デフォルトの名無しさん
2023/05/23(火) 20:55:23.73ID:1GlwltgG なんだろう
ID:AI1g8QaOの的外れな絡みっぷりは見てて不安になる
ID:AI1g8QaOの的外れな絡みっぷりは見てて不安になる
456デフォルトの名無しさん
2023/05/23(火) 21:23:37.19ID:ExJFC8Fq 「ここは日本語勉強スレッドになりました」
457デフォルトの名無しさん
2023/05/23(火) 23:13:14.88ID:3Hegzcg2458デフォルトの名無しさん
2023/05/23(火) 23:36:47.69ID:nXOIckaw 組み込みとかPOSのあたりで使ってたいってるだけじゃないの
459デフォルトの名無しさん
2023/05/24(水) 00:42:45.96ID:yPx62Xxf 言い訳がくどすぎて草
アセンブリ知らなかっただけだろ
アセンブリ知らなかっただけだろ
460デフォルトの名無しさん
2023/05/24(水) 05:31:44.09ID:TU6R8wLC MVVMはどうやって勉強したんだ、という質問に対して、
基板もやってたよ、という返答。
それで、ぼくはPIC(マイコンね)、アセンブリ(言語)で使ってたと返事したのが事の発端。
良く読めよ。
基板もやってたよ、という返答。
それで、ぼくはPIC(マイコンね)、アセンブリ(言語)で使ってたと返事したのが事の発端。
良く読めよ。
461デフォルトの名無しさん
2023/05/24(水) 06:59:38.52ID:1cRzEp38 MVVMと基盤のどこに関係があるんだってとこから説明してもらっていい?w
ちゃんとした日本語書いてから言えよw
ちゃんとした日本語書いてから言えよw
462デフォルトの名無しさん
2023/05/24(水) 16:02:22.23ID:YLGPCuBd463デフォルトの名無しさん
2023/05/24(水) 16:10:39.19ID:YLGPCuBd flutter 3.10でもCanvasKitのサイズ2/3になったりしてたが、ロード時間
別次元やなどんなトリック?
単純なアプリであるが画面の切り替えもサクサクでモバイルブラウザでサクサクや
SEOの問題あるがこれならいける
別次元やなどんなトリック?
単純なアプリであるが画面の切り替えもサクサクでモバイルブラウザでサクサクや
SEOの問題あるがこれならいける
464デフォルトの名無しさん
2023/05/24(水) 16:35:34.61ID:iERIWOMP コードビハインドの糞コードもCopilotに頼めばMVVMにしてくれる時代もすぐそこか
465デフォルトの名無しさん
2023/05/26(金) 06:39:48.94ID:ujY5h/oe WinUIのNumberBoxのSpinButtonPlacementMode="Inline"で表示されるボタンが左右逆になっている
左がDownで右がUpではないから誤操作の原因になるUIだ
Sliderと一緒に並べたら違和感が半端ない
左がDownで右がUpではないから誤操作の原因になるUIだ
Sliderと一緒に並べたら違和感が半端ない
466デフォルトの名無しさん
2023/05/27(土) 18:02:44.82ID:bqvmQlCj >>464
質問なんだがよくコードビハインドって言うけど実際は何だ?
マイクロソフトHPでは、
コードビハインドとは、XAML ページがマークアップ コンパイルされる際に、
マークアップ定義オブジェクトと結合されるコードを表すために使用される用語です。
とあるけどよくわからん。
質問なんだがよくコードビハインドって言うけど実際は何だ?
マイクロソフトHPでは、
コードビハインドとは、XAML ページがマークアップ コンパイルされる際に、
マークアップ定義オブジェクトと結合されるコードを表すために使用される用語です。
とあるけどよくわからん。
467デフォルトの名無しさん
2023/05/28(日) 06:37:38.13ID:Ey5hy/ud >>結合されるコードを表すために使用される用語
意味不明。
c# や bvのソースコードのことなんだろうか。
意味不明。
c# や bvのソースコードのことなんだろうか。
468デフォルトの名無しさん
2023/05/28(日) 09:29:36.47ID:MoCGpZK6 コードビハインド is 用語
マークアップ定義オブジェクトと結合されるコードを表すために使用される用語
↓
マークアップ定義オブジェクトと結合されるコードを表すための用語
↓
コードビハインド is マークアップ定義オブジェクトと結合されるコード
マークアップ定義オブジェクトと結合されるコードを表すために使用される用語
↓
マークアップ定義オブジェクトと結合されるコードを表すための用語
↓
コードビハインド is マークアップ定義オブジェクトと結合されるコード
469デフォルトの名無しさん
2023/05/28(日) 09:39:52.71ID:Ey5hy/ud なるほど。
470デフォルトの名無しさん
2023/05/28(日) 10:01:16.41ID:Cp1PF5Jv xamlってのはc#のコードに変換されてから普通のコードと同じくコンパイルされるが
xamlだけで書くのが不可能だったり面倒なものをc#のコードで書くわけだが、
それがhoge,xamlに対して.hoge.csというファイル
コンパイルする過程でhoge.xamlとhoge,csは同じクラスに統合されることになる
説明すると結構めんどくさいものだよな
xamlだけで書くのが不可能だったり面倒なものをc#のコードで書くわけだが、
それがhoge,xamlに対して.hoge.csというファイル
コンパイルする過程でhoge.xamlとhoge,csは同じクラスに統合されることになる
説明すると結構めんどくさいものだよな
471デフォルトの名無しさん
2023/05/28(日) 11:34:33.04ID:Ey5hy/ud XAMLと結合される C#,VBなどのソースコード、と書けばいいのに。
相変わらず分かりにくい書き方。機械翻訳にしてもヒドイ。
相変わらず分かりにくい書き方。機械翻訳にしてもヒドイ。
472デフォルトの名無しさん
2023/05/28(日) 11:45:47.85ID:1uqhjo5x >>471
MSの機械翻訳が酷いのは前からだろ
英語読めよ
> Code-behind is a term used to describe the code that is joined with markup-defined objects, when a XAML page is markup-compiled.
訳:コードビハインドは、XAMLがコンパイルされる時にXAMLによって定義されたオブジェクトと結合されるコードを示す用語である
MSの機械翻訳が酷いのは前からだろ
英語読めよ
> Code-behind is a term used to describe the code that is joined with markup-defined objects, when a XAML page is markup-compiled.
訳:コードビハインドは、XAMLがコンパイルされる時にXAMLによって定義されたオブジェクトと結合されるコードを示す用語である
473デフォルトの名無しさん
2023/05/28(日) 12:07:08.23ID:tf5tRNCc https://github.com/microsoft/WindowsAppSDK/releases
WinAppSDK 1.4 experimental
WinAppSDK 1.4 experimental
474デフォルトの名無しさん
2023/05/28(日) 12:08:08.67ID:tf5tRNCc https://fluent2.microsoft.design
Fluent 2
Fluent 2
475デフォルトの名無しさん
2023/05/28(日) 12:38:32.86ID:Ey5hy/ud476デフォルトの名無しさん
2023/05/28(日) 15:29:21.97ID:py1hKJLu コードビハインドの意味が分からないと言ってる人はとりあえず簡単な入門本を1冊読んだ方がいいと思う
477デフォルトの名無しさん
2023/05/28(日) 16:09:13.67ID:Ey5hy/ud 簡単な入門書っていいのないよな。
ま、MVVM以外は殆どマスターしたけど。
ま、MVVM以外は殆どマスターしたけど。
478デフォルトの名無しさん
2023/05/28(日) 17:24:13.18ID:stPo2FFG ChatGPTで翻訳しなおせばいいのに
479デフォルトの名無しさん
2023/05/28(日) 22:14:38.97ID:uq33XDLB DeepLならまあまあいい感じに訳してくれるぞ
480デフォルトの名無しさん
2023/05/28(日) 23:45:27.42ID:8PnTnKkf >>479
DeepLはいい感じに訳してくれるけど、うまく訳せないところをしれっと無かったことにすることがあるから注意が必要だぞ
DeepLはいい感じに訳してくれるけど、うまく訳せないところをしれっと無かったことにすることがあるから注意が必要だぞ
481デフォルトの名無しさん
2023/05/28(日) 23:55:20.75ID:Yr3GAtWU 結局自動翻訳を見ながら自分で読むのが確実なのよね、英語すらすら読めないと。
昔みたいに手動翻訳してくれないかなMS
文書の量が増えすぎて投げたんかね
昔みたいに手動翻訳してくれないかなMS
文書の量が増えすぎて投げたんかね
482デフォルトの名無しさん
2023/05/29(月) 16:16:13.97ID:lcCgfRMT 添付プロパティのコールバックでプロパティの名前を取得することってできる?
483デフォルトの名無しさん
2023/05/29(月) 20:18:43.30ID:r534mZYP Bingチャットがコード例付きでできるって言ってんだからできる
484デフォルトの名無しさん
2023/05/30(火) 14:32:49.83ID:Q5IAPIF8 コード例を出す
エラーが出る
エラーを聞く
あなたが書いたコードに問題がありますと言われる
エラーが出る
エラーを聞く
あなたが書いたコードに問題がありますと言われる
485デフォルトの名無しさん
2023/06/01(木) 23:34:28.10ID:kUvd3YEt Template Studio for WinUIを使ってみたんだけど結構いい感じだな
設定ページを含めたらアプリテーマ切り替え機能が初めから実装されていた
ウィンドウのサイズや位置保存も効いていた
設定ページを含めたらアプリテーマ切り替え機能が初めから実装されていた
ウィンドウのサイズや位置保存も効いていた
486デフォルトの名無しさん
2023/06/02(金) 07:08:06.80ID:+PuQJuLd asyncってどう読むんだ。エーシンクって言ってるけど。
487デフォルトの名無しさん
2023/06/02(金) 07:37:09.83ID:GwVwzzYM 「エイシンク」やね
488デフォルトの名無しさん
2023/06/02(金) 08:33:24.80ID:cIQXWrhW あしんく!
489デフォルトの名無しさん
2023/06/02(金) 10:50:10.19ID:xROQzv6t あしんくあうぇいとに決まってんだろ
490デフォルトの名無しさん
2023/06/02(金) 11:04:41.91ID:ESJ0W3vc ェィスィンク → async
アシンク → a sink
アシンク → a sink
491デフォルトの名無しさん
2023/06/02(金) 11:06:07.80ID:OwtcjcB6492デフォルトの名無しさん
2023/06/03(土) 07:34:20.46ID:4vJ9v8Xm アシンク、アウェイトでよくね?
493デフォルトの名無しさん
2023/06/03(土) 08:06:28.01ID:wtxJED1D >>492
めんどくさいやつに絡まれてもいいなら
めんどくさいやつに絡まれてもいいなら
494デフォルトの名無しさん
2023/06/03(土) 08:08:07.00ID:wtxJED1D altなんてネイティブでもアルトって発音するやつ多いのにオルトって言わないとドヤ顔でうんちく垂れるやつ多すぎて
495デフォルトの名無しさん
2023/06/03(土) 12:18:53.47ID:MdYn2acu >>494
ネイティブって雑にくくるけど、各アクセント話者が色々居るだけであって一人が統一感の無い発音してるわけでは無いからな。
ネイティブって雑にくくるけど、各アクセント話者が色々居るだけであって一人が統一感の無い発音してるわけでは無いからな。
496デフォルトの名無しさん
2023/06/03(土) 16:47:43.85ID:kPd6kE3f 日本人は、walk は、ウォークだと思っているが、アメリカ人の発音は、
ワークと聞こえることが有る。
逆に、work は、日本人はワークだと思っているが、アメリカ人の発音は、
ウォークと聞こえることが有る。
知らんけど。
ワークと聞こえることが有る。
逆に、work は、日本人はワークだと思っているが、アメリカ人の発音は、
ウォークと聞こえることが有る。
知らんけど。
497デフォルトの名無しさん
2023/06/04(日) 09:58:55.61ID:TqCMAT8K 日本語の音声の区分けだと分類がないのでそう聞こえるのは当然やね。
喋る側がそもそも文脈でわかるだろっていうので適当になってるのもあるけど。
喋る側がそもそも文脈でわかるだろっていうので適当になってるのもあるけど。
498デフォルトの名無しさん
2023/06/04(日) 10:19:07.87ID:/SPLhkOj 日本語というか日本人の耳のせいじゃ?
聞こえると言うなら聞こえるんだろ
work wˈɚːk(米国英語), wˈəːk(英国英語) ワーク
walk wˈɔːk(米国英語), wɔːk(英国英語) ウォーク
talk tˈɔːk(米国英語), tɔ:k(英国英語) トーク
そのように聞こえるならtalkがタークに聞こえても何も不思議じゃないけどタークに当たる英語がないと言うか知らない
聞こえると言うなら聞こえるんだろ
work wˈɚːk(米国英語), wˈəːk(英国英語) ワーク
walk wˈɔːk(米国英語), wɔːk(英国英語) ウォーク
talk tˈɔːk(米国英語), tɔ:k(英国英語) トーク
そのように聞こえるならtalkがタークに聞こえても何も不思議じゃないけどタークに当たる英語がないと言うか知らない
499デフォルトの名無しさん
2023/06/04(日) 10:22:14.39ID:KRT+0beQ そういうのでもなくて、Warningをウォーニングって言ったら、返事の端々で「ワーニング」と強調されるような感じ。
500デフォルトの名無しさん
2023/06/04(日) 10:22:39.65ID:KRT+0beQ あ、被ったわ。そういうこと。
501デフォルトの名無しさん
2023/06/04(日) 12:00:22.31ID:SwtmtJS1 workとwalkはワかウォかというよりrの発音の有無が決定的な違い
日本人には音だけで聞き取るのが難しい場合がある
https://dictionary.cambridge.org/dictionary/english/walk
https://dictionary.cambridge.org/dictionary/english/work
このくらい違えば大半の人がわかると思う
https://www.merriam-webster.com/dictionary/walk
https://www.merriam-webster.com/dictionary/work
でもAlt keyを「スズキの新型アルト」と同じように日本語でアルトと発音するのと
ネイティブが /ɑːlt/や /ælt/と発音するのとは全く音が違うから
日本人相手なら一般的に定着してて通じやすい方を使ったほうが良いと思う
ルーターをラウターと呼んだりSQLをシークウェルと呼ぶようなもん
日本人には音だけで聞き取るのが難しい場合がある
https://dictionary.cambridge.org/dictionary/english/walk
https://dictionary.cambridge.org/dictionary/english/work
このくらい違えば大半の人がわかると思う
https://www.merriam-webster.com/dictionary/walk
https://www.merriam-webster.com/dictionary/work
でもAlt keyを「スズキの新型アルト」と同じように日本語でアルトと発音するのと
ネイティブが /ɑːlt/や /ælt/と発音するのとは全く音が違うから
日本人相手なら一般的に定着してて通じやすい方を使ったほうが良いと思う
ルーターをラウターと呼んだりSQLをシークウェルと呼ぶようなもん
502デフォルトの名無しさん
2023/06/04(日) 14:41:20.86ID:5ce6Kc6V >>498
walk verb (MOVE ON FOOT):
UK /wɔːk/ US /wɑːk/
つまり、アメリカ英語では、walkは、「ワーク」。
日本ではイギリス英語の発音を学ぶので、ウォークだと思っているから
アメリカ英語が聞き取れないのかも。
walk verb (MOVE ON FOOT):
UK /wɔːk/ US /wɑːk/
つまり、アメリカ英語では、walkは、「ワーク」。
日本ではイギリス英語の発音を学ぶので、ウォークだと思っているから
アメリカ英語が聞き取れないのかも。
503デフォルトの名無しさん
2023/06/04(日) 14:45:20.63ID:czXaX9Dj ASUS「エイスースです
504デフォルトの名無しさん
2023/06/04(日) 14:52:30.91ID:GWmzaCfT アザッスだろ!
505デフォルトの名無しさん
2023/06/04(日) 15:19:04.57ID:JbtNWfaw >>501
シークエルはIBMが最初に作ったSQL言語だよ
シークエルはIBMが最初に作ったSQL言語だよ
506デフォルトの名無しさん
2023/06/05(月) 04:51:41.18ID:r1jagHFN オミクロン株が出たときにアメリカのニュース番組でみんな違う発音して混乱してたの思い出した
507デフォルトの名無しさん
2023/06/05(月) 15:46:24.28ID:ALnfamwh とにかく明るい安村のイギリス英語での受け答えはシンプルだったけど完璧だったな
508デフォルトの名無しさん
2023/06/05(月) 21:27:58.61ID:Mg+E0o42 むしろxamlみたいなスクリプト言語が邪魔
509デフォルトの名無しさん
2023/06/06(火) 00:00:15.25ID:gmFbmaxP スクリプト言語じゃねーよ
510デフォルトの名無しさん
2023/06/06(火) 00:53:47.15ID:r2tnqpVo いまだにxamlアレルギーの人いるのか。
jsonかyamlベースのものを追加したら歓迎されたりするのかな。
jsonかyamlベースのものを追加したら歓迎されたりするのかな。
511デフォルトの名無しさん
2023/06/06(火) 02:52:36.71ID:7M0hlYY1 脳の小さい人でも唯一理解できて自己肯定感を高めてくれたのがWinFormsだったんだろうと振り返る
512デフォルトの名無しさん
2023/06/06(火) 13:23:42.87ID:E962Pjai xaml は <>にこだわりすぎてコメント書き辛いのが糞
513デフォルトの名無しさん
2023/06/06(火) 14:41:03.44ID:gmFbmaxP jsonなどコメント自体を書けない仕様
514デフォルトの名無しさん
2023/06/06(火) 14:51:50.08ID:d6hUC8qA >>512
え゛手書きなの?
え゛手書きなの?
515デフォルトの名無しさん
2023/06/06(火) 22:40:57.96ID:t5k+pzJS xamlはxmlだからなあ
インデントだけで1画面食うとかになるとさすがに困る
インデントだけで1画面食うとかになるとさすがに困る
516デフォルトの名無しさん
2023/06/06(火) 23:17:42.80ID:r2tnqpVo そのへんはコードのリファクタリングと似たような感じだな。
コードブロックを関数に切り出すのと同じようにコンポーネントをUserControlに切り出す。
コードブロックを関数に切り出すのと同じようにコンポーネントをUserControlに切り出す。
517デフォルトの名無しさん
2023/06/08(木) 13:43:02.62ID:G8lXV+nt PngBitmapEncoderを非同期で保存する方法はありますか?
await Task.Runだとスレッドエラーになってしまいます
あるいはPNGファイルを非同期で保存する方法を教えてください
await Task.Runだとスレッドエラーになってしまいます
あるいはPNGファイルを非同期で保存する方法を教えてください
518デフォルトの名無しさん
2023/06/08(木) 19:40:27.05ID:5Xv9vbbr >>517
そのままChatGPTに聞けば答えてくれる
そのままChatGPTに聞けば答えてくれる
519デフォルトの名無しさん
2023/06/08(木) 19:59:36.46ID:4Wbqji4r 何のエラーがでるんだろ
単純に書いただけじゃエラーにならないわ
単純に書いただけじゃエラーにならないわ
520デフォルトの名無しさん
2023/06/08(木) 20:02:19.04ID:9AnLl3aH 非同期の書き方が間違ってるに1ペソ
521デフォルトの名無しさん
2023/06/09(金) 09:35:30.47ID:jd4nlL5X ChatGPTに聞いたところ、FileStreamのWriteAsyncに置き換えて書き込めました
ありがとうございます
ありがとうございます
522デフォルトの名無しさん
2023/06/10(土) 01:48:45.17ID:P6Npw7yn どういたしまして
困ったことがあったらまた尋ねに来てくださいね
困ったことがあったらまた尋ねに来てくださいね
523デフォルトの名無しさん
2023/06/10(土) 19:24:56.04ID:qtkeuH21 非同期は難しいね。非同期のつもりが同期してたり。
サンプル拾ってきて動かして挙動確認するのが一番。
サンプル拾ってきて動かして挙動確認するのが一番。
524デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 01:55:12.82ID:k29VIOYt ConfugureAwait 指定すべきか否かの判断が未だによくわからん
525デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 09:34:14.95ID:VM7cO91o UIスレッドに戻る必要がある場合はConfigureAwait()なしかtrue指定かということは、
MVVMで作っていたらConfigureAwait(false)だらけでも問題ないのだろうか。
MVVMで作っていたらConfigureAwait(false)だらけでも問題ないのだろうか。
526デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 10:38:19.76ID:a75z9osJ Dispatcherを使う
527デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 11:54:47.66ID:4FWqmBm0 そいやConfigureAwaitって使ったことないな
528デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 18:49:49.54ID:Fv6Y3hW8 初めて見たw
529デフォルトの名無しさん
2023/06/12(月) 13:48:23.01ID:qz0idZVe ConfigurrAwait(true) にしようと思っても、意地でも MVVM にしないやつがいるせいでできない。
WinForms か VB でもやってろよバカと言いたくなる
WinForms か VB でもやってろよバカと言いたくなる
530デフォルトの名無しさん
2023/06/12(月) 13:50:33.63ID:qz0idZVe false だった
531デフォルトの名無しさん
2023/06/12(月) 23:34:58.91ID:wuTw7wyz MVVMでもPropertyChangedしたらUIスレッドでやれって怒られるしどうしようもなくね
532デフォルトの名無しさん
2023/06/13(火) 00:24:07.79ID:Y05jGU7w WPF 限定かもだけど INotifyPropertyChanged.PropertyChanged イベントは
ちゃんと UI スレッドにディスパッチしてくれるようになってる。
非 UI スレッドから VM を操作しても問題ない。
ObservableCollection とかは一工夫いるけど。
(BindingOperations.EnableCollectionSynchronization)
ちゃんと UI スレッドにディスパッチしてくれるようになってる。
非 UI スレッドから VM を操作しても問題ない。
ObservableCollection とかは一工夫いるけど。
(BindingOperations.EnableCollectionSynchronization)
533デフォルトの名無しさん
2023/06/13(火) 00:31:49.19ID:1h3p4bkQ コマンド使えよ
534デフォルトの名無しさん
2023/06/15(木) 15:10:54.81ID:rRvNWqra Task を直接 await しないで下さい。
Task.ConfigureAwait(Boolean) を呼び出して継続の意図を示すことを検討してください。
https://learn.microsoft.com/ja-jp/dotnet/fundamentals/code-analysis/quality-rules/ca2007
Task.ConfigureAwait(Boolean) を呼び出して継続の意図を示すことを検討してください。
https://learn.microsoft.com/ja-jp/dotnet/fundamentals/code-analysis/quality-rules/ca2007
535デフォルトの名無しさん
2023/06/15(木) 16:36:37.39ID:yjHL9xaz 全部trueで困ったことないな
falseにして劇的にパフォーマンスあがったという体感もない
ゲームだとシビアなのかもしれんが多分他にやることあるだろう
falseにして劇的にパフォーマンスあがったという体感もない
ゲームだとシビアなのかもしれんが多分他にやることあるだろう
536デフォルトの名無しさん
2023/06/15(木) 17:51:20.80ID:yjHL9xaz ちょっと実験してわからなくなった
asp.net mvc (クラシック)で自己再帰でthread idとurlをデバッグ出力してDelayするだけのコードを動かした
ConfigureAwait(falae)してないのに戻ってきた後のthread idが変わってる
にもかかわらずコンテキストからurlはちゃんと取れてる
asp.net mvc (クラシック)で自己再帰でthread idとurlをデバッグ出力してDelayするだけのコードを動かした
ConfigureAwait(falae)してないのに戻ってきた後のthread idが変わってる
にもかかわらずコンテキストからurlはちゃんと取れてる
537デフォルトの名無しさん
2023/06/15(木) 17:58:34.24ID:yjHL9xaz continueOnCapturedContext
Boolean
継続をキャプチャされた元のコンテキストにマーシャリングする場合は true。それ以外の場合は false。
元のコンテキストとしか書いてないから同じスレッドに戻る保証はないのか
知らなかった
Boolean
継続をキャプチャされた元のコンテキストにマーシャリングする場合は true。それ以外の場合は false。
元のコンテキストとしか書いてないから同じスレッドに戻る保証はないのか
知らなかった
538デフォルトの名無しさん
2023/06/15(木) 18:32:41.75ID:AU7Lfb35 >>532
なにをどーしたらそんな風になるの?
なにをどーしたらそんな風になるの?
539デフォルトの名無しさん
2023/06/15(木) 23:40:26.44ID:akjjH2QK 何もしなくてもやってくれんじゃん
540デフォルトの名無しさん
2023/06/15(木) 23:54:36.14ID:rRvNWqra C#使ってて思うのは、細かいところ気にしなくても、公式ライブラリ自体が色々配慮してくれてるんだよね。
自分も一層心掛けるわ。
自分も一層心掛けるわ。
541デフォルトの名無しさん
2023/06/16(金) 07:08:56.02ID:g6vkIwv2 >>537
同期コンテキストによるので、
・GUIアプリケーション(の同期コンテキスト)だとtrueで元のスレッドに戻る
・コンソールアプリケーション(の同期コンテキスト)だとtrueでも元のスレッドに戻らない
だったかと。
同期コンテキストによるので、
・GUIアプリケーション(の同期コンテキスト)だとtrueで元のスレッドに戻る
・コンソールアプリケーション(の同期コンテキスト)だとtrueでも元のスレッドに戻らない
だったかと。
542デフォルトの名無しさん
2023/06/19(月) 19:44:51.70ID:qIw288aX https://imgur.com/a/KIpYdS4
心電図(?)作ってみた。
ソケットや共有メモリで他機器からデータ受信してリアルタイム表示。
アイコンは飾り。画像貼ってるだけ。
プログラムはじめて40年以上。まだまだ若いもんには負けねーぜw
心電図(?)作ってみた。
ソケットや共有メモリで他機器からデータ受信してリアルタイム表示。
アイコンは飾り。画像貼ってるだけ。
プログラムはじめて40年以上。まだまだ若いもんには負けねーぜw
543デフォルトの名無しさん
2023/06/20(火) 18:14:26.86ID:mfTYjI5Q やっぱUIデザイナーって専門で必要なのかなと感じた
544デフォルトの名無しさん
2023/06/20(火) 18:51:52.94ID:Op03/FKW545デフォルトの名無しさん
2023/06/20(火) 19:04:46.49ID:UreReEmE x86 (MASM)でGDC直叩きでやってたこと考えると高級言語で出来ちゃう今が
凄いよな。
凄いよな。
546デフォルトの名無しさん
2023/06/20(火) 19:15:29.15ID:LcGR2FrV >>542
グラフ部分の描画はWPF標準のCanvas?
グラフ部分の描画はWPF標準のCanvas?
547デフォルトの名無しさん
2023/06/20(火) 19:52:46.25ID:FDgZeyem548デフォルトの名無しさん
2023/06/20(火) 19:57:28.04ID:FDgZeyem 「俺も同じようなもの作れるわ」
と思っている人の作品見てみると、細かい部分がちゃんと出来て無い
ことが多いです。
細部までちゃんとしているものを作れて無いのに、同じだと思っているだけ。
と思っている人の作品見てみると、細かい部分がちゃんと出来て無い
ことが多いです。
細部までちゃんとしているものを作れて無いのに、同じだと思っているだけ。
549デフォルトの名無しさん
2023/06/20(火) 20:18:02.54ID:SIobN1qD 悔しそうで草
550デフォルトの名無しさん
2023/06/20(火) 20:58:16.66ID:FA7f5bQf551デフォルトの名無しさん
2023/06/20(火) 21:13:52.23ID:UreReEmE https://www.youtube.com/watch?v=sQTcqKGBj1c&ab_channel=MedicalEngineer
これの真似しただけ。アイコン画像もここからコピー。だから解像度も低い。
(アイコンは飾り。画像貼ってるだけ。 って書いておいたけど)
細かいこと言ったら切りないだろ〜。遊びで作ったもんだし。。
canvas にline()で書いてる。
これの真似しただけ。アイコン画像もここからコピー。だから解像度も低い。
(アイコンは飾り。画像貼ってるだけ。 って書いておいたけど)
細かいこと言ったら切りないだろ〜。遊びで作ったもんだし。。
canvas にline()で書いてる。
552デフォルトの名無しさん
2023/06/20(火) 21:24:25.92ID:iJMYm/hz 白い巨塔のバイタル警告音を思い出す
553デフォルトの名無しさん
2023/06/20(火) 22:13:50.37ID:91aDk3JE WPFでWinUI 使っている人いますか?
なんかやり方がよくわからないんだけど
わかりやすいサイトありますか?
なんかやり方がよくわからないんだけど
わかりやすいサイトありますか?
554デフォルトの名無しさん
2023/06/21(水) 03:24:12.51ID:i5eSB4dS555デフォルトの名無しさん
2023/06/22(木) 05:58:37.42ID:d9imgnzP 同じようなものは誰でも作れる。
新創造に価値がある。 畢竟、思想に価値があると言える。
新創造に価値がある。 畢竟、思想に価値があると言える。
556デフォルトの名無しさん
2023/06/22(木) 12:08:51.67ID:f4QrThnD 口だけならなんとでも言える
動いてる物を出せよ無能
動いてる物を出せよ無能
557デフォルトの名無しさん
2023/06/22(木) 20:18:12.49ID:2/GtWGn8 グラフ表示の事か?
基本的な非同期の知識とcanvasに線が書ければ後は頑張り(?)次第。
手練れは頑張りなんて不要なんだろうけど、基本動作まで自分は2時間は掛かった。
始めはWinFormsだったけど勉強がてらWPF版も作ってみた。
後者の方が綺麗で動きもよかった。
自己満足だが真似する時はどれだけそっくりに作れるかこだわると面白い。
基本的な非同期の知識とcanvasに線が書ければ後は頑張り(?)次第。
手練れは頑張りなんて不要なんだろうけど、基本動作まで自分は2時間は掛かった。
始めはWinFormsだったけど勉強がてらWPF版も作ってみた。
後者の方が綺麗で動きもよかった。
自己満足だが真似する時はどれだけそっくりに作れるかこだわると面白い。
558デフォルトの名無しさん
2023/06/22(木) 21:00:45.20ID:CCzLUMWa WPFの描画機能は規模が大きくなると速度低下が激しいのが残念
SkiaSharp等を使えば一応回避出来るけど
SkiaSharp等を使えば一応回避出来るけど
559デフォルトの名無しさん
2023/06/22(木) 22:05:57.96ID:oInj3jkO UWPとWindowsAppSDKだと、Win2DというDirect2Dの公式ライブラリがありますね
一回使ったけど流石に早かった
一回使ったけど流石に早かった
560デフォルトの名無しさん
2023/06/23(金) 00:18:21.51ID:HwDl1XJv DrawingVisualで描画すれば速いよ
561デフォルトの名無しさん
2023/06/25(日) 09:24:47.83ID:RV4PZadR SkiaSharp DrawingVisual あまり資料がないな〜
562デフォルトの名無しさん
2023/06/25(日) 12:00:19.37ID:bsDOU/Dc あまり情報がないものでも、ChatGPTが組み合わせて教えてくれる場合がある。
その場合、複数言語のページの内容を混ぜて回答してくれるのかな?
その場合、複数言語のページの内容を混ぜて回答してくれるのかな?
563デフォルトの名無しさん
2023/06/25(日) 16:20:15.73ID:Avq8WYKk DrawingVisualはWPFの機能でMSのサイトに解説とコードサンプルがあり、リファレンスがあるのだから資料がないということはないだろう
DrawingVisual オブジェクトの使用 - WPF .NET Framework | Microsoft Learn
https://learn.microsoft.com/ja-jp/dotnet/desktop/wpf/graphics-multimedia/using-drawingvisual-objects
DrawingVisual オブジェクトの使用 - WPF .NET Framework | Microsoft Learn
https://learn.microsoft.com/ja-jp/dotnet/desktop/wpf/graphics-multimedia/using-drawingvisual-objects
564デフォルトの名無しさん
2023/06/26(月) 20:38:37.00ID:/ad+dyyW565デフォルトの名無しさん
2023/06/26(月) 21:30:09.55ID:/ad+dyyW でもSkiaSharp + OpenGL はハードル高そうだな。
だったらSystem.Drawingの方がいいじゃん。
だったらSystem.Drawingの方がいいじゃん。
566デフォルトの名無しさん
2023/06/26(月) 22:37:30.04ID:Jb1NpiVn >>564の比較はWinFormsで
OpenGLで動かしたい場合はSKControlクラスの代わりにSKGLControlクラスを使うだけで良いみたい
WPFの場合はSKElementクラスだけど、これの性能には触れてないな
OpenGLで動かしたい場合はSKControlクラスの代わりにSKGLControlクラスを使うだけで良いみたい
WPFの場合はSKElementクラスだけど、これの性能には触れてないな
567デフォルトの名無しさん
2023/06/26(月) 22:47:47.73ID:Jb1NpiVn 比較対象が多いページ見つけた
https://swharden.com/csdv/platforms/compare/
https://swharden.com/csdv/platforms/compare/
568デフォルトの名無しさん
2023/06/27(火) 19:40:57.53ID:ZU8ILpLR https://blog.emoji-gen.ninja/posts/20190204/skia.html
>日本語のドキュメントに至っては、ほぼ皆無です。そのため、Skia を使って本格的に開発する場合は、ある程度の覚悟が必要です。
なんだと!!ww
ヤフー知恵袋も質問0 だった。。
>日本語のドキュメントに至っては、ほぼ皆無です。そのため、Skia を使って本格的に開発する場合は、ある程度の覚悟が必要です。
なんだと!!ww
ヤフー知恵袋も質問0 だった。。
569デフォルトの名無しさん
2023/06/27(火) 21:04:13.08ID:ZU8ILpLR 一応、線は引けるけど、非同期コードいれるとcanvasが壊れてるといって落ちる。
あと、XAMLで指定したメソッド以外でどうやって描画するのか不明。
あと、XAMLで指定したメソッド以外でどうやって描画するのか不明。
570デフォルトの名無しさん
2023/06/28(水) 02:24:02.68ID:HaY2f2W2 >>569
SKElementはメソッドやイベントが少なくて超シンプル
https://learn.microsoft.com/en-us/dotnet/api/skiasharp.views.wpf.skelement?view=skiasharp-views-2.88
基本的に、SKElement.PaintSurfaceイベントで描画するだけ
再描画したい場合、InvalidateVisual()を実行すると上記イベントが発生する
SKElementはメソッドやイベントが少なくて超シンプル
https://learn.microsoft.com/en-us/dotnet/api/skiasharp.views.wpf.skelement?view=skiasharp-views-2.88
基本的に、SKElement.PaintSurfaceイベントで描画するだけ
再描画したい場合、InvalidateVisual()を実行すると上記イベントが発生する
571デフォルトの名無しさん
2023/06/28(水) 06:39:28.56ID:+Blkfaog じゃボタンを押したときに線を引かせたいときはそのボタンのイベントハンドラで
InvalidateVisual()実行させて線を引くコードはPaintSurface 内に記述するのか。
なんか面倒だし、PaintSurfaceが巨大化しそう。まぁPaintSurface内で自作関数呼べ
ば良いんだろうけど。
InvalidateVisual()実行させて線を引くコードはPaintSurface 内に記述するのか。
なんか面倒だし、PaintSurfaceが巨大化しそう。まぁPaintSurface内で自作関数呼べ
ば良いんだろうけど。
572デフォルトの名無しさん
2023/06/28(水) 08:32:25.75ID:ngy9I2lE WM_PAINTでの経験が活かされますね
573デフォルトの名無しさん
2023/06/28(水) 09:38:16.64ID:NAypQ388 描画とかボタン処理は同じコンテクストで実行されるから
何も考えずに処理書けばいい
タイマーや通信など他の契機で描画したいなら工夫がいるだけ
何も考えずに処理書けばいい
タイマーや通信など他の契機で描画したいなら工夫がいるだけ
574デフォルトの名無しさん
2023/06/28(水) 14:41:27.72ID:BVdlIcNn 漠∞!!!!
列∞!!!!!
后∞!!!!!!
機∞!!!!!!!
枚∞!!!!!!!!
図∞!!!!!!!!!
寿∞!!!!!!!!!!
非∞!!!!!!!!!!!
駅∞!!!!!!!!!!!!
頓∞!!!!!!!!!!!!!
官∞!!!!!!!!!!!!!!
司∞!!!!!!!!!!!!!!!
戸∞!!!!!!!!!!!!!!!!
城∞!!!!!!!!!!!!!!!!!
堺∞!!!!!!!!!!!!!!!!!!
列∞!!!!!
后∞!!!!!!
機∞!!!!!!!
枚∞!!!!!!!!
図∞!!!!!!!!!
寿∞!!!!!!!!!!
非∞!!!!!!!!!!!
駅∞!!!!!!!!!!!!
頓∞!!!!!!!!!!!!!
官∞!!!!!!!!!!!!!!
司∞!!!!!!!!!!!!!!!
戸∞!!!!!!!!!!!!!!!!
城∞!!!!!!!!!!!!!!!!!
堺∞!!!!!!!!!!!!!!!!!!
575デフォルトの名無しさん
2023/06/28(水) 19:47:18.96ID:HaY2f2W2 >>573
PaintSurfaceイベント毎に(SKSurfaceクラスやSKCanvasクラスの)オブジェクトが変わるから(変わらないこともある)
ボタンのクリックイベント等で描画するのは無理じゃないかな
PaintSurfaceイベント毎に(SKSurfaceクラスやSKCanvasクラスの)オブジェクトが変わるから(変わらないこともある)
ボタンのクリックイベント等で描画するのは無理じゃないかな
576デフォルトの名無しさん
2023/06/28(水) 19:54:32.34ID:+Blkfaog 求めていたものやっと見つけた。中国サイト。
良くできてるな〜。
await Task.Delayではなく、
SpinWait.SpinUntil(() => false, 1000 / 60); //每秒60帧
だそうだ。こんなの知らんわ。
https://www.dongchuanmin.com/net/3188.html
https://zhuanlan.zhihu.com/p/567618102
良くできてるな〜。
await Task.Delayではなく、
SpinWait.SpinUntil(() => false, 1000 / 60); //每秒60帧
だそうだ。こんなの知らんわ。
https://www.dongchuanmin.com/net/3188.html
https://zhuanlan.zhihu.com/p/567618102
577デフォルトの名無しさん
2023/06/28(水) 20:35:15.51ID:OvMs43YX 中華リンク貼られても見ねーよ
578デフォルトの名無しさん
2023/06/28(水) 23:57:16.98ID:i6K+M06u 中国語、韓国語、ロシア語等、いろいろなページを見てるわ。
579デフォルトの名無しさん
2023/06/29(木) 00:40:34.34ID:Wk17Qk7t DOBON.NET
Thread.SpinWaitメソッドはスレッドの同期のために内部で使用されているようですが、通常は私たちが使用する機会はないでしょう。
Thread.SpinWaitメソッドはスレッドの同期のために内部で使用されているようですが、通常は私たちが使用する機会はないでしょう。
580デフォルトの名無しさん
2023/06/29(木) 00:47:40.82ID:puM++CKl >>576
ビジーウェイト状態になりそうなコードだから試してみたけど、予想に反してCPU時間の消費がそんなでもないな
ただ、環境によってループの頻度が違うみたいだ
.NET7: 毎秒約500回
.NET Framework 4.7.2: 毎秒約1万回
ビジーウェイト状態になりそうなコードだから試してみたけど、予想に反してCPU時間の消費がそんなでもないな
ただ、環境によってループの頻度が違うみたいだ
.NET7: 毎秒約500回
.NET Framework 4.7.2: 毎秒約1万回
581デフォルトの名無しさん
2023/06/29(木) 01:11:48.23ID:0ql7o6ud Win32APIのInitializeCriticalSectionAndSpinCount()みたいな実装をするためのものか。
ほんのちょっと待てばロックを取得できる場合に数千回ループで待って、
できるだけスレッド切り替えにかかる無駄な時間を避ける。
InitializeCriticalSectionAndSpinCount 関数 (synchapi.h) - Win32 apps | Microsoft Learn
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/api/synchapi/nf-synchapi-initializecriticalsectionandspincount
ほんのちょっと待てばロックを取得できる場合に数千回ループで待って、
できるだけスレッド切り替えにかかる無駄な時間を避ける。
InitializeCriticalSectionAndSpinCount 関数 (synchapi.h) - Win32 apps | Microsoft Learn
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/api/synchapi/nf-synchapi-initializecriticalsectionandspincount
582デフォルトの名無しさん
2023/06/29(木) 06:25:02.66ID:ejYRoEqU >>578
他国でもソースは同じだもんな。
他国でもソースは同じだもんな。
583デフォルトの名無しさん
2023/06/29(木) 07:36:02.98ID:G16HAkDq 匿名掲示板に貼られた中華リンクのソースが必ず正しいと思ってるやつがいるのはおめでてーな
584デフォルトの名無しさん
2023/06/29(木) 10:00:47.73ID:df8BmqTV MSの翻訳は糞だから日本語のMS公式観るより
英語のMS公式観た方が良いのは事実
英語のMS公式観た方が良いのは事実
585デフォルトの名無しさん
2023/06/29(木) 10:16:30.19ID:e/2/rrz3 匿名掲示板の中華リンクと公式の英語を同一視してるやつやべーな
586デフォルトの名無しさん
2023/06/29(木) 11:10:54.33ID:df8BmqTV そんなやついたか?
587デフォルトの名無しさん
2023/06/29(木) 11:44:14.93ID:ejYRoEqU 碌に読んでないの多いよな。
>中華リンクのソースが必ず正しいと思ってるやつがいる
リンク張っただけなのにコレだもん。
>中華リンクのソースが必ず正しいと思ってるやつがいる
リンク張っただけなのにコレだもん。
588デフォルトの名無しさん
2023/06/29(木) 11:56:50.12ID:IrCo4C0s ページ自体はまともでも、そこに貼られてる広告がヤバそう(偏見
589デフォルトの名無しさん
2023/06/29(木) 11:59:03.18ID:3KkF7hHh 悔しそうで草
590デフォルトの名無しさん
2023/06/29(木) 18:30:52.58ID:puM++CKl >>576
このコードでSpinWait.SpinUntil()で待機させるメリットって何だろう
Dispatcher.Invoke()してるから1ループの実行時間は結構ばらつくし、Thread.Sleep()で十分な気がするのだけど
精度を出すなら、System.Timers.Timer使った方が良いし
このコードでSpinWait.SpinUntil()で待機させるメリットって何だろう
Dispatcher.Invoke()してるから1ループの実行時間は結構ばらつくし、Thread.Sleep()で十分な気がするのだけど
精度を出すなら、System.Timers.Timer使った方が良いし
591デフォルトの名無しさん
2023/06/29(木) 18:58:35.73ID:AdXw454n 60フレームだそうとしてるのになんともいえん感じにはなる
592デフォルトの名無しさん
2023/06/29(木) 20:40:19.95ID:puM++CKl >>590
Thread.Sleep()で十分な気がするって書いたけど、
実際に試すとSpinWait.SpinUntil()のままよりThread.Sleep()に置き換えた方が明らかにFPS向上するなw
PCに負荷をかけたらまた違うのかねぇ
Thread.Sleep()で十分な気がするって書いたけど、
実際に試すとSpinWait.SpinUntil()のままよりThread.Sleep()に置き換えた方が明らかにFPS向上するなw
PCに負荷をかけたらまた違うのかねぇ
593デフォルトの名無しさん
2023/06/29(木) 21:07:27.01ID:ejYRoEqU await task.delay ()だと例外で落ちるから。
594デフォルトの名無しさん
2023/06/30(金) 03:50:01.15ID:G8RX/6Lm >>593
InvalidateVisual()呼ぶだけならUIスレッドで実行されるように気を付ければawait Task.Delay()で問題無いよ。
InvalidateVisual()呼ぶだけならUIスレッドで実行されるように気を付ければawait Task.Delay()で問題無いよ。
595デフォルトの名無しさん
2023/06/30(金) 07:00:48.53ID:ClIVzebM よーし何か作ってみよう〜
596デフォルトの名無しさん
2023/06/30(金) 19:36:32.72ID:ClIVzebM ここ という所で1sec wait掛けたい。どうすんだ?
public MainWindow(){
Task.Run(() =>{
try{
while (true){
Dispatcher.Invoke(() => {
canvas.InvalidateVisual(); });
_ = SpinWait.SpinUntil(() => false, 10); //每秒60帧
}
}
catch (Exception e){
}
});
}
void OnPaintSample(object sender, SKPaintSurfaceEventArgs e){
Render (e.Surface.Canvas );
}
public void Render (SKCanvas canvas){
SKPaint thickLinePaint = new SKPaint{
Style = SKPaintStyle.Stroke,
Color = SKColors.Orange,
StrokeWidth = 1
};
for (int x=0;x<=600;x++){
canvas.DrawLine(x, 0, x,100, thickLinePaint);
// ここ
}
}
public MainWindow(){
Task.Run(() =>{
try{
while (true){
Dispatcher.Invoke(() => {
canvas.InvalidateVisual(); });
_ = SpinWait.SpinUntil(() => false, 10); //每秒60帧
}
}
catch (Exception e){
}
});
}
void OnPaintSample(object sender, SKPaintSurfaceEventArgs e){
Render (e.Surface.Canvas );
}
public void Render (SKCanvas canvas){
SKPaint thickLinePaint = new SKPaint{
Style = SKPaintStyle.Stroke,
Color = SKColors.Orange,
StrokeWidth = 1
};
for (int x=0;x<=600;x++){
canvas.DrawLine(x, 0, x,100, thickLinePaint);
// ここ
}
}
597デフォルトの名無しさん
2023/06/30(金) 19:37:34.75ID:ClIVzebM 書き忘れ
skiasharp .netframework.
skiasharp .netframework.
598デフォルトの名無しさん
2023/06/30(金) 21:02:19.59ID:k2cLJ2r8 フレームごとに呼ばれるシステムはフレームイベント内部でwaitさせるんじゃなくて
何フレーム目かとかの時間情報を持たせてその時間基準で全部描画するもの
何フレーム目かとかの時間情報を持たせてその時間基準で全部描画するもの
599デフォルトの名無しさん
2023/06/30(金) 21:18:03.73ID:ClIVzebM へー。今まで(?)の手法とは違うんですね。
難しい〜。
難しい〜。
600デフォルトの名無しさん
2023/06/30(金) 21:40:58.12ID:G8RX/6Lm601デフォルトの名無しさん
2023/06/30(金) 21:46:05.66ID:ClIVzebM ほう。ご丁寧にソースまで。ありがとう!!
602デフォルトの名無しさん
2023/06/30(金) 21:51:04.15ID:k2cLJ2r8603デフォルトの名無しさん
2023/07/02(日) 07:22:17.31ID:NrLD8OfZ https://ideone.com/SdsWsv
フラグが多くなりそうだな。
フラグが多くなりそうだな。
604デフォルトの名無しさん
2023/07/02(日) 07:28:34.32ID:NrLD8OfZ canvas.childlen.add()の場合はaddし過ぎる(500超えるとヤバい)と
酷いときは止まるけど
skiasharpは描画を続けても平気なのかね。
酷いときは止まるけど
skiasharpは描画を続けても平気なのかね。
605デフォルトの名無しさん
2023/07/05(水) 21:26:03.46ID:iW/VMTsC 心電図、SkinaSharp版を作って試したけどCPU使用率は canvas.chilren.add版が
24%、Skina版が2.5%、他の項目は殆ど差なしだった。
限度はあるだろうが、Skinaはcanvas.clearしなくても軽いな。
24%、Skina版が2.5%、他の項目は殆ど差なしだった。
限度はあるだろうが、Skinaはcanvas.clearしなくても軽いな。
606デフォルトの名無しさん
2023/07/08(土) 06:53:37.52ID:9pZJE7Lr 画面遷移のやり方わかんなくて調べてるけど
MVVM使わない方法しか出てこないよ...😢
MVVM使わない方法しか出てこないよ...😢
607デフォルトの名無しさん
2023/07/08(土) 09:31:12.51ID:rhn5/plT どういう調べ方をしたんだ
メッセンジャーを使ったりサービスを使ったりすればいいだろ
今の主流はサービスかな
メッセンジャーを使ったりサービスを使ったりすればいいだろ
今の主流はサービスかな
608デフォルトの名無しさん
2023/07/08(土) 11:04:12.71ID:gObB59CG Template Studioという拡張機能をVSにインストールしてアプリの雛形を作ると画面遷移のコードまでジェネレートしてくれる
WinUI版しか使ったこと無いが、恐らくWPF版も同様と思われる
WinUI版しか使ったこと無いが、恐らくWPF版も同様と思われる
609デフォルトの名無しさん
2023/07/08(土) 15:06:36.80ID:EY12ydBx ホント、MVVMって手間ですね!
610デフォルトの名無しさん
2023/07/08(土) 15:26:11.20ID:p+sO9/0D 画面遷移は遷移サービスに依頼
サービスは作られるときにGUIのフレームの参照をもらってる
フレームをくれるのはメインウィンドウ(MetroWindow継承)のコードビハインド
メインwindowsを作るのはホストサービス
ホストサー・・・
本当に意味不明だわ
サービスは作られるときにGUIのフレームの参照をもらってる
フレームをくれるのはメインウィンドウ(MetroWindow継承)のコードビハインド
メインwindowsを作るのはホストサービス
ホストサー・・・
本当に意味不明だわ
611デフォルトの名無しさん
2023/07/08(土) 15:42:14.13ID:p+sO9/0D サービス作る
VM作る
画面など作る
だとサービス作る時に画面がないのでアウトだけど
先に画面作るのも気持ち悪いし画面でサービスを使わないと限らない
普通はどうしてるんだろ
MVVM原理主義者たちは?
VM作る
画面など作る
だとサービス作る時に画面がないのでアウトだけど
先に画面作るのも気持ち悪いし画面でサービスを使わないと限らない
普通はどうしてるんだろ
MVVM原理主義者たちは?
612デフォルトの名無しさん
2023/07/08(土) 15:48:28.55ID:Ug32iaVM613デフォルトの名無しさん
2023/07/08(土) 15:52:16.34ID:p+sO9/0D サービスはinterface越しで操作してたような気がするけどそもそもGUIに依存してもいいだろ
なんだか知らないことに口出しをするのもめんどくさいな
なんだか知らないことに口出しをするのもめんどくさいな
614デフォルトの名無しさん
2023/07/08(土) 15:57:28.09ID:L9qo6Y2h GUIに依存するとデバッグが大変になるんだよ
615デフォルトの名無しさん
2023/07/08(土) 16:09:37.95ID:0FxLf7Ij >サービスはinterface越しで操作してたような気がするけどそもそもGUIに依存してもいいだろ
それを直接依存させないのがMVVMやクリーンアーキテクチャの考え方。
それを直接依存させないのがMVVMやクリーンアーキテクチャの考え方。
616デフォルトの名無しさん
2023/07/08(土) 17:01:16.26ID:p+sO9/0D 考えるだけ時間の無駄だけど自作クラスNaviService(INaviService継承)がコンストラクタでGUIフレームをもらってるとして
それの何がいけないのか
デバッグやテスト用にはDummyNaviService(INaviService継承)を作るだけだろと思うが
フレームをわざわざラップさせる意味は多分ない
class NaviServiceに
MyFrame _frame;
bool GoBack()
{
return _frame.GoBack();
}
とおいて自作MyFrameに更に同じようなものを書くのはただの無駄
それの何がいけないのか
デバッグやテスト用にはDummyNaviService(INaviService継承)を作るだけだろと思うが
フレームをわざわざラップさせる意味は多分ない
class NaviServiceに
MyFrame _frame;
bool GoBack()
{
return _frame.GoBack();
}
とおいて自作MyFrameに更に同じようなものを書くのはただの無駄
617デフォルトの名無しさん
2023/07/09(日) 08:22:10.73ID:F2jcE+HG 凄いよな。
で、難解なMVVM駆使して何作ってんだ?
で、難解なMVVM駆使して何作ってんだ?
618デフォルトの名無しさん
2023/07/09(日) 09:18:14.11ID:bY6lUE+2 誤)難解なMVVM
正)お馬鹿なMVVM
正)お馬鹿なMVVM
619デフォルトの名無しさん
2023/07/09(日) 10:36:40.65ID:F2jcE+HG MVVMより、SkiaSharpなど2Dグラフィック系の勉強してる。MVVMは自分には無理や。。
620デフォルトの名無しさん
2023/07/09(日) 12:47:45.01ID:/vDoZjEa 一応WPFの思想はMVVMなんじゃないか
621デフォルトの名無しさん
2023/07/09(日) 15:57:12.07ID:F2jcE+HG それはない。MS自体、使い分けと言ってる。
622デフォルトの名無しさん
2023/07/09(日) 17:55:53.87ID:dWXLeXtb 別に同じ物を書いても目的が達成すればいいのでは?
DIはDIP規則をやるための機構だが、マルチインジェクションはISP原則から必須になる。
Microsoft.Extentionを使うとシェルもナビゲーションも簡単でマルチDIは簡単だが、PrismはViewModelLocatorがマルチインジェクションに対応していないのが残念だ。
ViewModeにこそマルチインジェクションが必要と思うのだか・・・
Prismでは、追加インジェクション関数をViewModelに入れている。
MVVM否定? 今時MVVM否定論なんて流行るのか?
DIはDIP規則をやるための機構だが、マルチインジェクションはISP原則から必須になる。
Microsoft.Extentionを使うとシェルもナビゲーションも簡単でマルチDIは簡単だが、PrismはViewModelLocatorがマルチインジェクションに対応していないのが残念だ。
ViewModeにこそマルチインジェクションが必要と思うのだか・・・
Prismでは、追加インジェクション関数をViewModelに入れている。
MVVM否定? 今時MVVM否定論なんて流行るのか?
623デフォルトの名無しさん
2023/07/09(日) 20:36:20.21ID:LqamH1A3 マルチインジェクションてなんですか?
624デフォルトの名無しさん
2023/07/10(月) 06:31:31.15ID:nluT7sbQ 燃料噴射装置。ある意味正解。
625デフォルトの名無しさん
2023/07/10(月) 09:42:06.59ID:+87QqsLJ そもそもPrismは開発終了で今から使っちゃいけないものだよな
それとも新しいのが出たんだろうか
それとも新しいのが出たんだろうか
626デフォルトの名無しさん
2023/07/10(月) 14:14:23.34ID:h4a2e+7i 開発終了したっけ?
627デフォルトの名無しさん
2023/07/10(月) 14:48:31.42ID:6m3EwvsS この辺の話かな
https://github.com/PrismLibrary/Prism/releases/tag/DNF
>Prism is leaving the .NET Foundation. Before making any changes to the Prism repo, we are archiving the current source code which is under the .NET Foundation.
https://github.com/PrismLibrary/Prism/releases/tag/DNF
>Prism is leaving the .NET Foundation. Before making any changes to the Prism repo, we are archiving the current source code which is under the .NET Foundation.
628デフォルトの名無しさん
2023/07/10(月) 15:40:16.84ID:yIoSKETV629デフォルトの名無しさん
2023/07/10(月) 16:13:40.89ID:xp+Y6DUu Prismはちょっと重厚すぎてオブジェクト志向で言うところの単一責任原則から離れすぎてて使いにくい
630デフォルトの名無しさん
2023/07/10(月) 19:35:36.03ID:nluT7sbQ で、マルチインジェクションって何だろ。
631デフォルトの名無しさん
2023/07/10(月) 20:01:58.73ID:7HtUCVrE .NET FoundationはMVVM Toolkit推しみたいだね
Community.Toolkit(旧Microsoft.Toolkit)に含まれてるやつ
Community.Toolkit(旧Microsoft.Toolkit)に含まれてるやつ
632デフォルトの名無しさん
2023/07/10(月) 23:29:38.85ID:c1hj3m9Z 自分もマルチインジェクションがわからん
633デフォルトの名無しさん
2023/07/11(火) 06:15:49.09ID:tEhhj7Dg >>628
しかしそれから一年行方不明
しかしそれから一年行方不明
634デフォルトの名無しさん
2023/07/14(金) 07:31:28.85ID:uNvEuXay 止めたんじゃね。殆どMVVM使われてないし作るメリットが見いだせない。
635デフォルトの名無しさん
2023/07/15(土) 16:17:56.97ID:xVqfKfwW >>629
Prismは最初のDIコンテナのUnityがくっそ重かったけど、DryIocが事実上の標準になって軽くなったんだけどね
Prismは最初のDIコンテナのUnityがくっそ重かったけど、DryIocが事実上の標準になって軽くなったんだけどね
636デフォルトの名無しさん
2023/07/15(土) 20:40:31.18ID:UiYhW/dJ Prismは実践的なmvvmの使い方とそれ用の軽いライブラリ提供しようとしてたら
ドンドン仕組みが大きくなって実践的と言うより宗教的になって来たので辞めたんだろ
MVVMのvm自動生成機能のためにフォルダ構造やファイル名まで指定してくるようになったらもう完全な宗教だろ
ドンドン仕組みが大きくなって実践的と言うより宗教的になって来たので辞めたんだろ
MVVMのvm自動生成機能のためにフォルダ構造やファイル名まで指定してくるようになったらもう完全な宗教だろ
637デフォルトの名無しさん
2023/07/15(土) 22:13:09.54ID:qTZx5K+e android studioでjavaでやっていますが、WPFの仕事が入りそうなんで質問です。
ViewModelと言うことで同じ様な組み方と思ったのですが、UIのデザイナーは無いのですか?
androidはポトベタ風(相対関係)にデザインして、xmlで若干補ったけど、こっちは全部xmlで記述するんですか?
ViewModelと言うことで同じ様な組み方と思ったのですが、UIのデザイナーは無いのですか?
androidはポトベタ風(相対関係)にデザインして、xmlで若干補ったけど、こっちは全部xmlで記述するんですか?
638デフォルトの名無しさん
2023/07/15(土) 22:17:18.73ID:UiYhW/dJ WinGUI3はそうだよ
開発が間に合ってない
WPFとかUWPとかwinformsはデザイナがある
開発が間に合ってない
WPFとかUWPとかwinformsはデザイナがある
639デフォルトの名無しさん
2023/07/15(土) 22:21:32.04ID:IAi8wYQ9 WPF〜UWPで首切りまくったせいで絶賛劣化中
640デフォルトの名無しさん
2023/07/15(土) 22:29:58.82ID:WTK8CS0X641デフォルトの名無しさん
2023/07/15(土) 22:41:20.26ID:qTZx5K+e >>640
それmsdn3年付きで導入しました。
それmsdn3年付きで導入しました。
642デフォルトの名無しさん
2023/07/15(土) 23:04:31.50ID:F8pGys1G >>641
C# で WPF を使った Hello World アプリ - Visual Studio (Windows) | Microsoft Learn
https://learn.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/get-started/csharp/tutorial-wpf?view=vs-2022
C# で WPF を使った Hello World アプリ - Visual Studio (Windows) | Microsoft Learn
https://learn.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/get-started/csharp/tutorial-wpf?view=vs-2022
643デフォルトの名無しさん
2023/07/16(日) 08:53:57.15ID:kPWMqAlO644デフォルトの名無しさん
2023/07/16(日) 11:43:41.21ID:Zkk0ia7G android studioのデザイナのGuidelineみたいな補助線と横幅の割合設定などありますか?
645デフォルトの名無しさん
2023/07/16(日) 15:04:36.79ID:kPWMqAlO 知らんけど、XAML習得を勧める。難しそうだが何とかなる。
646デフォルトの名無しさん
2023/07/16(日) 15:41:11.43ID:Kbd6AKbP もういい加減機能追加が止まったwpfで新規アプリを作りたくないんだが
出来ないことの回避策を探す事に時間取られるWinUI3で作るのも地獄だし
もうずーっとWindowsのGUIアプリは今は作るな時が悪いで停滞してんじゃねーか
出来ないことの回避策を探す事に時間取られるWinUI3で作るのも地獄だし
もうずーっとWindowsのGUIアプリは今は作るな時が悪いで停滞してんじゃねーか
647デフォルトの名無しさん
2023/07/16(日) 15:48:37.64ID:oB6p9OVz それを「枯れた」という。
648デフォルトの名無しさん
2023/07/16(日) 17:11:14.42ID:Zkk0ia7G >>645
了解、android studioのデザイナ位で良いのでMSもやって欲しいな。
了解、android studioのデザイナ位で良いのでMSもやって欲しいな。
649デフォルトの名無しさん
2023/07/16(日) 17:26:09.46ID:kPWMqAlO 機能追加って何が欲しいんだ?
一通りあると思うけど。あとは工夫次第だろ。
一通りあると思うけど。あとは工夫次第だろ。
650デフォルトの名無しさん
2023/07/16(日) 17:48:27.06ID:NIqQTkMR 最低限色付きのemojiは対応して欲しいな
今は自分で作るかnugetでいいのを探して使ってる
今は自分で作るかnugetでいいのを探して使ってる
651デフォルトの名無しさん
2023/07/18(火) 15:46:29.61ID:uuDyB+uu WinUI3公式のサンプル試そうと思ったら依存関係ないとかいう例外出て情報も少なくて早々に投げちゃった
652デフォルトの名無しさん
2023/07/18(火) 16:55:57.68ID:0hGflB6j 絵文字よりSVGだろぉ
はよせい
はよせい
653デフォルトの名無しさん
2023/07/18(火) 19:29:02.67ID:5UWIDgaz webのUI使ってるとWPFの表現力の限界が見える
654デフォルトの名無しさん
2023/07/18(火) 20:27:45.99ID:mNXjpdDn デスクトップアプリなんてそんなもんだよ。
事実上、WIN32APIの画面でも問題ない。
事実上、WIN32APIの画面でも問題ない。
655デフォルトの名無しさん
2023/07/18(火) 20:56:20.17ID:AK2q1/EQ 事実上?
656デフォルトの名無しさん
2023/07/18(火) 22:21:23.88ID:SyIOChPo GUIはあらかじめ決められたUI/UXガイドラインに沿っていればよくて
あまり奇をてらう必要はないよな。というかかえって害悪だよな。
あまり奇をてらう必要はないよな。というかかえって害悪だよな。
657デフォルトの名無しさん
2023/07/18(火) 22:27:51.77ID:5UWIDgaz 基本的なリングプログレスも用意されていないのでUI/UXデザインがどうとかいう話でもない
658デフォルトの名無しさん
2023/07/18(火) 23:05:33.75ID:Isn7rP+W プログレスバーならあるし
ウエイトカーソルでいいだろ
ウエイトカーソルでいいだろ
659デフォルトの名無しさん
2023/07/19(水) 11:41:28.51ID:x9es5cRL Webは退化
660デフォルトの名無しさん
2023/07/19(水) 12:35:30.77ID:A8CV4uql WPFも外部のライブラリにはMSが出してないUI部品がいろいろとあるじゃん
>>657 のいうwebには外部のライブラリを使わずにhtml,cssの機能ですぐに使えるクルクルってあるのかい?
>>657 のいうwebには外部のライブラリを使わずにhtml,cssの機能ですぐに使えるクルクルってあるのかい?
661デフォルトの名無しさん
2023/07/19(水) 12:47:37.05ID:iEaOd/wb .gif
662デフォルトの名無しさん
2023/07/19(水) 20:38:09.57ID:tH39MvqA663デフォルトの名無しさん
2023/07/19(水) 21:12:34.35ID:Ov59KYrm664デフォルトの名無しさん
2023/07/19(水) 21:28:55.59ID:5c4o81Qs その昔、MacがToolboxとして標準ウィジットを搭載してユーザーインターフェースガイドラインを発表したら
GUIのデザインを独自にやりたいといってDOSプログラマは否定的だったとか。
GUIのデザインを独自にやりたいといってDOSプログラマは否定的だったとか。
665デフォルトの名無しさん
2023/07/19(水) 22:19:12.68ID:1tsx70I0 ProgressRingクラス使うより簡単には見えなかった
666デフォルトの名無しさん
2023/07/19(水) 22:41:45.76ID:1biVaVka667デフォルトの名無しさん
2023/07/19(水) 23:41:59.04ID:gAbRA/Vo WPFは当初から基本的なAPIやコントロールがあまり実装されない
それでwinformsから借りてた
現在はUWPから借りてる
UX/UIの基準がもう更新されていないから今風なコントロールの基準からかなり遠ざかっている
それでwinformsから借りてた
現在はUWPから借りてる
UX/UIの基準がもう更新されていないから今風なコントロールの基準からかなり遠ざかっている
668デフォルトの名無しさん
2023/07/20(木) 15:46:30.38ID:q9wMynRV numericupdownやchartくらいは実装しておいて欲しかった
669デフォルトの名無しさん
2023/07/20(木) 20:05:17.02ID:4+aEc/KW ただ固まらないように使ってるだけじゃないの
670デフォルトの名無しさん
2023/07/21(金) 00:08:18.44ID:UX0onJ+y numericupdownはたまに作ると「まだ無いのかよ」って毎回がっかりしてる
グラフはともかく、これは必須でしょう
グラフはともかく、これは必須でしょう
671デフォルトの名無しさん
2023/07/21(金) 06:41:34.68ID:RqIZ05fo winformsにあるからな。WPF作るとき実装すれば良かったのに。簡単なコントロールだろ。
672デフォルトの名無しさん
2023/07/21(金) 15:50:52.27ID:bOOjw2GE WPF用にコントロールの見た目を全部刷新すれば、もっと使う人も増えたんだろうけどな
WPFで作ってもコントロール表示がWinFormsのままだと萎える
WPFで作ってもコントロール表示がWinFormsのままだと萎える
673デフォルトの名無しさん
2023/07/21(金) 18:44:40.80ID:wzbrv7/A WinFormはWin11風に変わるけど
wpfは変わらないのですが…
wpfは変わらないのですが…
674デフォルトの名無しさん
2023/07/24(月) 19:29:13.93ID:A+Ff56tZ 新しい職場に来てWPFの案件なんですが正直レベルが高すぎてついていけません
今までもやったことはあったんですがまぁバックグラウンドにごりごりコード書いちゃうようなwinformsと大差ないようなので
当然MVVM全開でリアクティブでicommandでみたいな。正直このウインドウどこで呼んでるのどこでクリック処理してるのとかそのレベルでコード読むのが大変です
WPFwithMVVMを勉強するのになにかいいリソースってありますか。日本語書籍とか全然無いですよね。随分昔に出たXAMLプログラミングなる書籍は一通り読んだんですがそれにはMVVM一切無くて
今までもやったことはあったんですがまぁバックグラウンドにごりごりコード書いちゃうようなwinformsと大差ないようなので
当然MVVM全開でリアクティブでicommandでみたいな。正直このウインドウどこで呼んでるのどこでクリック処理してるのとかそのレベルでコード読むのが大変です
WPFwithMVVMを勉強するのになにかいいリソースってありますか。日本語書籍とか全然無いですよね。随分昔に出たXAMLプログラミングなる書籍は一通り読んだんですがそれにはMVVM一切無くて
675デフォルトの名無しさん
2023/07/24(月) 21:00:07.43ID:KKtTNygQ それはキツイな。同情するわ。
676デフォルトの名無しさん
2023/07/24(月) 23:28:55.70ID:L/yEgKIa 俺はネットの情報だけでMVVMを覚えたけど、
リアクティブとicommandが何のことか分からない素人なので、
残念ながら助言できない。
リアクティブとicommandが何のことか分からない素人なので、
残念ながら助言できない。
677デフォルトの名無しさん
2023/07/25(火) 00:06:37.05ID:GKGh2WSx ReactivePropertyとかだったらokazukiのブログを一通り読むと少しは分かるかな
678デフォルトの名無しさん
2023/07/25(火) 00:52:00.23ID:kw8ArH5v リアクティブでごりごりされてたら読む気がおきない
679デフォルトの名無しさん
2023/07/26(水) 11:55:11.15ID:BzcAP5MI wpf のShowModalでダイアログ出しても
タスクバーで親ウインドウ選べてタブでフォーカス移動とか出来るのは
なんか対策ありますか?
タスクバーで親ウインドウ選べてタブでフォーカス移動とか出来るのは
なんか対策ありますか?
680デフォルトの名無しさん
2023/07/26(水) 17:54:38.19ID:iOxX8HKc 普通にOwnerの設定忘れじゃなくて?
681デフォルトの名無しさん
2023/07/27(木) 19:09:01.36ID:T1U/urv+ Ownerは設定しています
マウスで親ウインドウをクリックならちゃんと子ウインドウがチカチカしますが
タスクバーで選ぶと選べてしまいます
マウスで親ウインドウをクリックならちゃんと子ウインドウがチカチカしますが
タスクバーで選ぶと選べてしまいます
682デフォルトの名無しさん
2023/07/27(木) 20:05:05.04ID:4LOg1fU5683デフォルトの名無しさん
2023/07/27(木) 20:56:02.18ID:83Yj8N2k そう。多分勘違い。
684デフォルトの名無しさん
2023/07/28(金) 01:56:53.18ID:fJMcb68e 申し訳ありません確認不足でした
スペルはミスです
それとメインウィンドウからの一段回目のダイアログは問題ありませんでした
サブのサブを出したときに変な感じです
imgur.com/a/Ny0LW7A
スペルはミスです
それとメインウィンドウからの一段回目のダイアログは問題ありませんでした
サブのサブを出したときに変な感じです
imgur.com/a/Ny0LW7A
685デフォルトの名無しさん
2023/07/28(金) 02:42:36.52ID:tnpoO9lU これは知らなかったな
マウスで操作する分には何も起こらないけど
キーボードで操作したらボタン押せちゃって、もう1個ウィンドウが開いた
マウスで操作する分には何も起こらないけど
キーボードで操作したらボタン押せちゃって、もう1個ウィンドウが開いた
686デフォルトの名無しさん
2023/07/28(金) 02:47:31.78ID:tnpoO9lU サンブルとしてボタンをクリックしたら、サブウィンドウが出るように作ったってことね
687デフォルトの名無しさん
2023/07/28(金) 03:22:34.24ID:V2VuB5te ・Win32 API の EnableWindow で開く前に自身を無効化しておく(false)
・子の Closed イベントを購読しておいて子が閉じた時に Enablewindow を使用して有効化(true)する
・そのあとで子を ShowDialog
でいけないかな
・子の Closed イベントを購読しておいて子が閉じた時に Enablewindow を使用して有効化(true)する
・そのあとで子を ShowDialog
でいけないかな
688デフォルトの名無しさん
2023/07/28(金) 03:36:24.33ID:V2VuB5te Closed イベントじゃなくて ShowDialog の後で EnableWindow でもいいかも
子が閉じるまで処理止まるはずだから
子が閉じるまで処理止まるはずだから
689デフォルトの名無しさん
2023/07/28(金) 03:42:52.01ID:V2VuB5te var hWnd = new WindowInteropHelper(this).Handle;
EnableWindow(hWnd, false);
win.ShowDialog();
Enablewindow(hWnd, true);
みたいに。試してないが。
EnableWindow(hWnd, false);
win.ShowDialog();
Enablewindow(hWnd, true);
みたいに。試してないが。
690デフォルトの名無しさん
2023/07/28(金) 09:10:07.71ID:rw0v5Bhm691デフォルトの名無しさん
2023/07/28(金) 12:08:54.40ID:tnpoO9lU692デフォルトの名無しさん
2023/07/28(金) 23:47:06.43ID:fJMcb68e >>690
win10, win11どっちもで
vs2017express と vs2022community
.NET Framework4.8 と .NET6
vs2022からデバッグで起動すると
そもそも動きがダメダメで駄目だった
exe直接開かないと話にならない
何だこりゃ
win10, win11どっちもで
vs2017express と vs2022community
.NET Framework4.8 と .NET6
vs2022からデバッグで起動すると
そもそも動きがダメダメで駄目だった
exe直接開かないと話にならない
何だこりゃ
693デフォルトの名無しさん
2023/07/29(土) 11:50:08.48ID:I6XWshKt そもそもモーダルwindowからモーダルをまた開くのがおかしいのでは?
694デフォルトの名無しさん
2023/07/29(土) 16:07:13.22ID:KgtriUaM >>692
バージョンにそれほど差異はなさそうだ。
だがこっちで.NET 6と7でも試したがどうにも再現しない
コードはこれ
https://i.imgur.com/3ImqsVk.png
https://i.imgur.com/w3gN1Bi.png
仮想環境上のほぼ素のWin10に.NET Framework 4.8で作ったexeを持っていって実行しても再現しない
他の人は再現しているようだから起こるんだろうね。だが俺には無理そうだ
最後に念のため当方の環境を書いておくよ
Windows 11 Pro
バージョン 22H2
OS ビルド 22621.1992
Windows 10 Home
バージョン 22H2
OS ビルド 19045.3208
Microsoft Visual Studio Community 2022
Version 17.6.5
VisualStudio.17.Release/17.6.5+33829.357
Microsoft .NET Framework
Version 4.8.09032
RuntimeInformation.FrameworkDescriptionで取れる.NETのバージョン
.NET Framework 4.8.9167.0
.NET 6.0.20
.NET 7.0.9
バージョンにそれほど差異はなさそうだ。
だがこっちで.NET 6と7でも試したがどうにも再現しない
コードはこれ
https://i.imgur.com/3ImqsVk.png
https://i.imgur.com/w3gN1Bi.png
仮想環境上のほぼ素のWin10に.NET Framework 4.8で作ったexeを持っていって実行しても再現しない
他の人は再現しているようだから起こるんだろうね。だが俺には無理そうだ
最後に念のため当方の環境を書いておくよ
Windows 11 Pro
バージョン 22H2
OS ビルド 22621.1992
Windows 10 Home
バージョン 22H2
OS ビルド 19045.3208
Microsoft Visual Studio Community 2022
Version 17.6.5
VisualStudio.17.Release/17.6.5+33829.357
Microsoft .NET Framework
Version 4.8.09032
RuntimeInformation.FrameworkDescriptionで取れる.NETのバージョン
.NET Framework 4.8.9167.0
.NET 6.0.20
.NET 7.0.9
695デフォルトの名無しさん
2023/07/29(土) 16:57:46.82ID:zcThIP3a696デフォルトの名無しさん
2023/07/29(土) 17:29:00.89ID:k66xJEd7 .vsとbinとobj削除したプロジェクトzipでくれ
697デフォルトの名無しさん
2023/07/29(土) 19:57:44.82ID:I6XWshKt だからShowDialogしたwinodwからShowDialogするアプリってなんだよ
実際
実際
698デフォルトの名無しさん
2023/07/29(土) 20:31:56.47ID:rLsm4ZL4 普通にありそうだけど。
例えばモーダルの設定画面から起動するファイルダイアログとか。
VSのオプションで、「プロジェクトおよびソリューション」→「場所」とか
例えばモーダルの設定画面から起動するファイルダイアログとか。
VSのオプションで、「プロジェクトおよびソリューション」→「場所」とか
699デフォルトの名無しさん
2023/07/29(土) 22:57:25.29ID:I6XWshKt ああそういうことか
やっとお前らが何を言ってるのか理解した
結論としてはモーダルwindowをタスクバーに出してるんだろ
それじゃダメ
win.ShowInTaskbar = false;
その後にshowdialog
やっとお前らが何を言ってるのか理解した
結論としてはモーダルwindowをタスクバーに出してるんだろ
それじゃダメ
win.ShowInTaskbar = false;
その後にshowdialog
700デフォルトの名無しさん
2023/07/29(土) 23:03:32.75ID:I6XWshKt 何か特殊な状況とかあってハマってるのかと思ったら古来から伝わる話だった
701デフォルトの名無しさん
2023/07/30(日) 00:27:23.64ID:SWW1XK+d >>695
なった、なった。俺の勘違いだった。すまん
モーダルのダイアログボックスがモーダルのダイアログボックスを開くことはある。たとえばこんな感じ
https://i.imgur.com/wWF3YI5.png
すでに >>699 に書かれてるとおり、この動作がこれまで問題になってないのは、上の画僧のようにモーダルにするダイアログボックスはタスクバーに表示させないのがUI作成の作法だからだろう
モーダルにするダイアログボックスというのは所有ウィンドウと内容が強く関連し、その一部のようなものだからモーダルにするのだし、単独では存在しないのだから、タスクバーに出すのは先頭の所有ウィンドウのみにすべきだと思う
よって、ShowInTaskbarをfalseにすれば問題解決
なった、なった。俺の勘違いだった。すまん
モーダルのダイアログボックスがモーダルのダイアログボックスを開くことはある。たとえばこんな感じ
https://i.imgur.com/wWF3YI5.png
すでに >>699 に書かれてるとおり、この動作がこれまで問題になってないのは、上の画僧のようにモーダルにするダイアログボックスはタスクバーに表示させないのがUI作成の作法だからだろう
モーダルにするダイアログボックスというのは所有ウィンドウと内容が強く関連し、その一部のようなものだからモーダルにするのだし、単独では存在しないのだから、タスクバーに出すのは先頭の所有ウィンドウのみにすべきだと思う
よって、ShowInTaskbarをfalseにすれば問題解決
702デフォルトの名無しさん
2023/07/30(日) 09:17:38.39ID:ra9EA2uQ703デフォルトの名無しさん
2023/08/01(火) 18:51:53.90ID:7eSyhjys いろいろやってみたけど
モーダルではない Show で出したウインドウからShowDialogしてもダメダメだし
メインウィンドウ以外はタスクバー使うなって事なのかな?
最小化すると懐かしい雰囲気が味わえるね
IsEnabledで被害を防ぐのはいいんだけど戻ったときに親のフォーカスがなくなるのが難点
子ダイアログではなく親ウインドウをタスクバーから消すのもやってみたがウインドウまるごとチラつくのでやな感じ
これなら親を消すほうがいいな
モーダルではない Show で出したウインドウからShowDialogしてもダメダメだし
メインウィンドウ以外はタスクバー使うなって事なのかな?
最小化すると懐かしい雰囲気が味わえるね
IsEnabledで被害を防ぐのはいいんだけど戻ったときに親のフォーカスがなくなるのが難点
子ダイアログではなく親ウインドウをタスクバーから消すのもやってみたがウインドウまるごとチラつくのでやな感じ
これなら親を消すほうがいいな
704デフォルトの名無しさん
2023/08/01(火) 20:45:37.33ID:XpUMrXC2 今更どうにもならんとは思うが、ページ遷移型で組んでコンテントダイアログ使うのが一番いい
ウインドウは一つだけだから何も考えなくていいからね
ウインドウは一つだけだから何も考えなくていいからね
705デフォルトの名無しさん
2023/08/04(金) 22:18:29.56ID:p+l3H84b 久しぶりにwinUI3触った
あんまり進展はないようだ
GUIデザイナがないのは致命的で知らないコントロールの機能を手探りで実装していくのは大変だった
優秀な人には余裕なのかもしれないけどここまで辛い状況とは思わなかった
知っている人向けなんだよ全部が
あんまり進展はないようだ
GUIデザイナがないのは致命的で知らないコントロールの機能を手探りで実装していくのは大変だった
優秀な人には余裕なのかもしれないけどここまで辛い状況とは思わなかった
知っている人向けなんだよ全部が
706デフォルトの名無しさん
2023/08/04(金) 22:50:44.24ID:p+l3H84b UWPで開発してそれをWinUI3に移植するのが近いのかと思ったけど
それも怪しい
なんか思ってたのと全然違う
それも怪しい
なんか思ってたのと全然違う
707デフォルトの名無しさん
2023/08/04(金) 22:51:51.21ID:H/tEfCiJ >>705
HTML、CSS とかはどうやってるの?
HTML、CSS とかはどうやってるの?
708デフォルトの名無しさん
2023/08/04(金) 22:54:22.35ID:p+l3H84b709デフォルトの名無しさん
2023/08/04(金) 22:58:35.63ID:p+l3H84b WinUI3は基本のテンプレートのルートにあたるレイアウトコントロールがstackpanelになってる
しかもorientationがhorizontal
XAML入門者がGridをデザイナ抜きで使いこなせるとは思えないからだろう
Gridも仕様変更か追加されてて普通に使いにくい
しかもorientationがhorizontal
XAML入門者がGridをデザイナ抜きで使いこなせるとは思えないからだろう
Gridも仕様変更か追加されてて普通に使いにくい
710デフォルトの名無しさん
2023/08/04(金) 23:02:46.68ID:p+l3H84b デザイナがあればツールボックスにコントロールが一覧表示される
そこに表示されているアイコンや名前から機能を類推して選択することが出来る
それがない
手探りはまずいと思ったのかストアからギャラリーがインストールできるようになってるけど
出来が悪い
残念ながらサンプルとコードが一致してない
コピペで動くようにすらなってない
そこに表示されているアイコンや名前から機能を類推して選択することが出来る
それがない
手探りはまずいと思ったのかストアからギャラリーがインストールできるようになってるけど
出来が悪い
残念ながらサンプルとコードが一致してない
コピペで動くようにすらなってない
711デフォルトの名無しさん
2023/08/04(金) 23:36:37.10ID:0JBhJhQY HTML扱えたらXAMLも似たようなものだったけどな
712デフォルトの名無しさん
2023/08/04(金) 23:39:18.35ID:ma+YRo6X 私みたいな出来の悪い人はWinUI3挫折してWPFでやってる
713デフォルトの名無しさん
2023/08/04(金) 23:50:32.05ID:YGjl9jfE >>711
笑
笑
714デフォルトの名無しさん
2023/08/04(金) 23:52:28.56ID:oW25VfjB >>709
GridよりStackPanelの方がレイアウト時の負荷が軽いんじゃなかったっけ
GridよりStackPanelの方がレイアウト時の負荷が軽いんじゃなかったっけ
715デフォルトの名無しさん
2023/08/05(土) 00:01:18.60ID:MhNBXByr デザイナー作るのそんな難しくないのにな。
やる気の問題か?
やる気の問題か?
716デフォルトの名無しさん
2023/08/05(土) 00:06:20.15ID:49wwu17R 逆に Grid をデザイナで調整する方が難しくない?
余計な Margin が設定されたりするし
プレビュー程度にしかつかわないな
余計な Margin が設定されたりするし
プレビュー程度にしかつかわないな
717デフォルトの名無しさん
2023/08/05(土) 00:14:34.58ID:ddH4mDWJ WinUI3のテンプレートの出力を小一時間イジっただけで全部把握しているように振る舞えるメンタルは尊敬に値するわw
718デフォルトの名無しさん
2023/08/05(土) 00:16:24.64ID:ZG2jS4fE VBからポトペタでやってきた人にはそれができないと困っちゃうのかな?
719デフォルトの名無しさん
2023/08/05(土) 08:48:23.47ID:Jl4w36Dl xamlをGUIで設計する奴なんておらんやろ・・・おらんやろ?
720デフォルトの名無しさん
2023/08/05(土) 09:32:31.05ID:K+IHkxAt バインドの書式とかサッパリだからつこうとるよ
721デフォルトの名無しさん
2023/08/05(土) 09:48:07.14ID:wQaB7TT9 >>717
テンプレートってこんなだぞ?
頭大丈夫か?
<Window>
<StackPanel Orientation="Horizontal" HorizontalAlignment="Center" VerticalAlignment="Center">
<Button x:Name="myButton" Click="myButton_Click">Click Me</Button>
</StackPanel>
</Window>
テンプレートってこんなだぞ?
頭大丈夫か?
<Window>
<StackPanel Orientation="Horizontal" HorizontalAlignment="Center" VerticalAlignment="Center">
<Button x:Name="myButton" Click="myButton_Click">Click Me</Button>
</StackPanel>
</Window>
722デフォルトの名無しさん
2023/08/05(土) 09:50:01.90ID:wQaB7TT9723デフォルトの名無しさん
2023/08/05(土) 10:05:49.53ID:ddH4mDWJ >>721
少し上で5連投している彼のことだよ
少し上で5連投している彼のことだよ
724デフォルトの名無しさん
2023/08/05(土) 10:08:37.40ID:wQaB7TT9 >>723
だから俺だよ
だから俺だよ
725デフォルトの名無しさん
2023/08/05(土) 10:25:30.61ID:wQaB7TT9 WPFのデザイナはドンドン進化を続けていてかなり便利になっている
かなりの部分が手で書かなくても確認し選べる
自分のミスも見えるし自動入力なのでそのそもミスが起こらない
かなりの部分が手で書かなくても確認し選べる
自分のミスも見えるし自動入力なのでそのそもミスが起こらない
726デフォルトの名無しさん
2023/08/07(月) 14:28:05.32ID:xnajTjTc コントロールのデザインはいつ進化しますか?
727デフォルトの名無しさん
2023/08/07(月) 20:31:20.53ID:ianDibNu webview2が出て全て解決したはずだが
728デフォルトの名無しさん
2023/08/08(火) 01:05:30.69ID:IyV15CeD ファイルをwebview2にドラッグ&ドロップした時、セキュリティをすっ飛ばしてファイルのフルパス取得出来るようになった?
729デフォルトの名無しさん
2023/08/08(火) 07:57:17.91ID:rQ7TZ/NI WinUI3は流石に安定し始めているしデザインだけじゃなくてxamlも進化しているし
そろそろ使い始めても良いんじゃないかな
unpackagedでコンパイラの出力をそのままコピーするだけで動くのも大きい
そろそろ使い始めても良いんじゃないかな
unpackagedでコンパイラの出力をそのままコピーするだけで動くのも大きい
730デフォルトの名無しさん
2023/08/08(火) 08:44:11.20ID:6xGdan8t ユーザー報告のissue放置しまくってるのに安定とはこれいかに
731デフォルトの名無しさん
2023/08/08(火) 08:46:49.69ID:+QZUW2Vj WinUI3はWPFよりも流行らずに死ぬと思うね
732デフォルトの名無しさん
2023/08/08(火) 09:34:36.21ID:12xdoC8F 皮WPF+WebView2+reactでok(*бωб)
733デフォルトの名無しさん
2023/08/08(火) 11:08:28.84ID:DR6HV6l/ Googleのカイゼン活動についていく気は無い
734デフォルトの名無しさん
2023/08/08(火) 13:12:34.17ID:egrx38+v でもマテリアルデザインは使うんでしょう?
まさか生WPFのまま使い続けてるとか・・・?
まさか生WPFのまま使い続けてるとか・・・?
735デフォルトの名無しさん
2023/08/09(水) 11:20:59.99ID:+lD1iL0g VirtualizingStackPanel.IsVirtualizing="True"なItemsControlでスクロール位置を保存したい。
ScrollViewerのScrollableHeightやExtentHeightは仮想表示がONのためか、同じ表示内容でも毎回変化してしまい
指標となる不変の高さが存在しない
何かいい方法ないですか?
ScrollViewerのScrollableHeightやExtentHeightは仮想表示がONのためか、同じ表示内容でも毎回変化してしまい
指標となる不変の高さが存在しない
何かいい方法ないですか?
736デフォルトの名無しさん
2023/08/10(木) 13:28:25.50ID:Aji0Vi4e >>735
1. 可視範囲内で先頭の要素のインデックスを保存しておく。
2. 復元時は ItemContainerGenerator.ContainerFromIndex
を使ってインデックスから要素を取得。
3. その要素の BringIntoView を呼び出す。
みたいな感じでいけるかも。
1. 可視範囲内で先頭の要素のインデックスを保存しておく。
2. 復元時は ItemContainerGenerator.ContainerFromIndex
を使ってインデックスから要素を取得。
3. その要素の BringIntoView を呼び出す。
みたいな感じでいけるかも。
737デフォルトの名無しさん
2023/08/10(木) 16:54:00.98ID:mo1X7ejl738デフォルトの名無しさん
2023/08/10(木) 19:57:26.05ID:doLXtH58 WPFのWindows 11 themeも全然進んでねぇし
WinUI 3といいひどすぎる
WinUI 3といいひどすぎる
739デフォルトの名無しさん
2023/08/11(金) 13:37:47.66ID:JGKsK+J9 なんもいじってないvisualstudioだと画面のビジュアルが上に表示されてその下にxamlのエディタが出るじゃないですか
それでまぁそのエディタが狭い。数百行とか1000行を超えるような画面になるとまぁあの狭い画面じゃまったく把握できない
みなさんどういう風にいじって開発されてます?
それでまぁそのエディタが狭い。数百行とか1000行を超えるような画面になるとまぁあの狭い画面じゃまったく把握できない
みなさんどういう風にいじって開発されてます?
740デフォルトの名無しさん
2023/08/11(金) 13:47:06.17ID:HA39DxTe741デフォルトの名無しさん
2023/08/11(金) 20:02:52.96ID:dFkQ56Sr >>739
上下ではなく左右に
上下ではなく左右に
742デフォルトの名無しさん
2023/08/12(土) 23:21:45.24ID:CdwkORH9 あー左右に並べられたんですね。ボタンで一発ですか。ありがとうございました
なぜ気づかなかったかな
なぜ気づかなかったかな
743デフォルトの名無しさん
2023/08/15(火) 19:02:52.22ID:d9T9MMRf >>738
Win11のGUIがなぜ一向にFluent化されずハイスペックマシンでもカクついたりするほどパフォーマンスが悪いのか疑問に思ってたんよ
ところが海外でWin11からシステムファイルをどこまで削除して起動できるかという試みがあって
極限まで削除したその結果なんとGUIがWin10そのものだったんよ
要するにWin11はWIn10のShellにXamlを使ってWinUIでOSのGUIを個別に作ってやがったんだよ
まさかWin11のGUIってOSネイティブじゃないからコピーなんかのコモンダイアログすらFluent化されてないんじゃ・・って怪しんでた通りで唖然としたわ
だってデスクトップだけ見てもmacOSやLinuxはGUIがアップデートされたらネイティブだからすべて統一されてるじゃん
こんな統一感のないGUIは世界中探してもWin11だけよ
まさかWindowsのコアであるタスクバーやExplorerやタスクマネージャーまでWinUIだったとは思わんかったわマジでMSってもうまともなエンジニアがおらんのやなって思ったわ
Win11のGUIがなぜ一向にFluent化されずハイスペックマシンでもカクついたりするほどパフォーマンスが悪いのか疑問に思ってたんよ
ところが海外でWin11からシステムファイルをどこまで削除して起動できるかという試みがあって
極限まで削除したその結果なんとGUIがWin10そのものだったんよ
要するにWin11はWIn10のShellにXamlを使ってWinUIでOSのGUIを個別に作ってやがったんだよ
まさかWin11のGUIってOSネイティブじゃないからコピーなんかのコモンダイアログすらFluent化されてないんじゃ・・って怪しんでた通りで唖然としたわ
だってデスクトップだけ見てもmacOSやLinuxはGUIがアップデートされたらネイティブだからすべて統一されてるじゃん
こんな統一感のないGUIは世界中探してもWin11だけよ
まさかWindowsのコアであるタスクバーやExplorerやタスクマネージャーまでWinUIだったとは思わんかったわマジでMSってもうまともなエンジニアがおらんのやなって思ったわ
744デフォルトの名無しさん
2023/08/15(火) 20:19:13.24ID:sK7X6CvI winui commnity callの動画見てもエクスプローラでWinUI使ってるって言ってるやろ
具体的にはしらんがで、
エクスプローラで使われてる機能のバグだけ修正して終わり
具体的にはしらんがで、
エクスプローラで使われてる機能のバグだけ修正して終わり
745デフォルトの名無しさん
2023/08/15(火) 20:27:56.15ID:WNL7znVK >>743
その海外のサイト教えて
その海外のサイト教えて
746デフォルトの名無しさん
2023/08/15(火) 20:28:03.58ID:8at2H6c0 こういうレベルの誤解が出来るってある意味スゲーよな
747デフォルトの名無しさん
2023/08/15(火) 23:14:22.56ID:vZJb8fI+ Windows3.1のアプリですら動かせるように過去バージョン互換をつけるならそう簡単にUIを作り変えることなんて無理なんだろ
748デフォルトの名無しさん
2023/08/16(水) 22:24:28.98ID:jhvhNJs7 そもそもガラスっぽい窓なんかVistaでやってんのよ。8で発作のように板切れにしただけで、本来昔からもっさり半透明じゃん。
749デフォルトの名無しさん
2023/08/17(木) 20:31:53.08ID:Mmj008cu750mdysdev ◆XSDsAilQpD0E
2023/08/18(金) 01:54:49.98ID:ZBuWhXbf WPFで専ブラ作ってみたので評価してもらえないだろうか
https://github.com/mdysdev/HC5
githubも初めて使うので不備があったら申し訳ない。
ビルド済みzipもReleaseのところから落とせるはず
https://i.imgur.com/QdNCIvW.png
簡単な外観変更も可能
https://i.imgur.com/2pakYM2.jpg
レス書き込みは出来るけどスレ立ては出来ない。
機能的にはJaneStyleに及ばないけど徐々に追加していきたい。
https://github.com/mdysdev/HC5
githubも初めて使うので不備があったら申し訳ない。
ビルド済みzipもReleaseのところから落とせるはず
https://i.imgur.com/QdNCIvW.png
簡単な外観変更も可能
https://i.imgur.com/2pakYM2.jpg
レス書き込みは出来るけどスレ立ては出来ない。
機能的にはJaneStyleに及ばないけど徐々に追加していきたい。
751mdysdev ◆XSDsAilQpD0E
2023/08/18(金) 01:57:49.99ID:ZBuWhXbf datにフリーでアクセスさせてくれる8月いっぱいまでの短命になってしまかもだけど・・
752デフォルトの名無しさん
2023/08/18(金) 11:43:46.81ID:TTcuER0I 評価って、何の評価よ?
技術的な評価?それともアプリのできの評価?
まぁ、後者としてコンセプトは何よ?それが見えない
技術的な評価?それともアプリのできの評価?
まぁ、後者としてコンセプトは何よ?それが見えない
753デフォルトの名無しさん
2023/08/18(金) 11:49:31.42ID:GXfltUMT .NET7が必要な理由ってあるのかな?
.NET4.8.1じゃ動かない?
.NET4.8.1じゃ動かない?
754デフォルトの名無しさん
2023/08/18(金) 11:50:33.68ID:TTcuER0I 既存のアプリのここがすげぇ使いづらいからそこを改善したアプリを作りますとか
新しいコンセプトのアプリ思いついたので作りますとか
そういうのがないならユーザー目線で新しいアプリいらん..
新しいコンセプトのアプリ思いついたので作りますとか
そういうのがないならユーザー目線で新しいアプリいらん..
755デフォルトの名無しさん
2023/08/18(金) 11:56:48.32ID:ubEEPNgg オプソってのはいいんでは
756デフォルトの名無しさん
2023/08/18(金) 11:57:14.51ID:TTcuER0I ちょっと前にもMAUI君が5chブラウザつくるといって1ヶ月で逃げ出したけど
少なくとも彼はsikiとか既存のアプリの見た目がショボいからWinUIの今時のアプリ
作るといってたが
逆にそっちが先にどういうアプリ作るのか言ってくれないと
この段階で評価なんかしようがない
少なくとも彼はsikiとか既存のアプリの見た目がショボいからWinUIの今時のアプリ
作るといってたが
逆にそっちが先にどういうアプリ作るのか言ってくれないと
この段階で評価なんかしようがない
757デフォルトの名無しさん
2023/08/18(金) 12:01:25.04ID:zHuPFGZF >>750
使ってないが画像見る限りWindowsの専ブラ特有のクソダサいUIで使う気にならない
せめてWinUI3.0でAcrylicやMicaのFluent Designを実装しろよ
俺はWin 11の自作アプリは全部WinUI 3.0でAcrylic化してるしそのためにWPFではなくWinForms使ってる
だから俺は専ブラだけはmacOSのBathyScapheをずっと使ってるわ
あとオタク特有の自己主張と承認欲求の気持ち悪いアニメ壁紙が本当に無理
この必要のないオタクアピが生理的に受け付けないからアプリを評価する気にもならない今後は気をつけろ
使ってないが画像見る限りWindowsの専ブラ特有のクソダサいUIで使う気にならない
せめてWinUI3.0でAcrylicやMicaのFluent Designを実装しろよ
俺はWin 11の自作アプリは全部WinUI 3.0でAcrylic化してるしそのためにWPFではなくWinForms使ってる
だから俺は専ブラだけはmacOSのBathyScapheをずっと使ってるわ
あとオタク特有の自己主張と承認欲求の気持ち悪いアニメ壁紙が本当に無理
この必要のないオタクアピが生理的に受け付けないからアプリを評価する気にもならない今後は気をつけろ
758デフォルトの名無しさん
2023/08/18(金) 16:51:56.55ID:GXfltUMT 何だかんだでsikiも慣れると快適だな
もう旧い専ブラに戻れないかもw
もう旧い専ブラに戻れないかもw
759デフォルトの名無しさん
2023/08/18(金) 18:15:27.63ID:frpqeMB+ >>750
直近の騒動に触発されて情報収集&開発をしたのだと推察すると、
もしコンセプトが決まっていないのなら、UIや専ブラ特有の機能は最小限にして
5chの仕様変化にいち早く追従するリファレンス実装(動くドキュメント)をめざす
と言うのはどうでしょうか?
直近の騒動に触発されて情報収集&開発をしたのだと推察すると、
もしコンセプトが決まっていないのなら、UIや専ブラ特有の機能は最小限にして
5chの仕様変化にいち早く追従するリファレンス実装(動くドキュメント)をめざす
と言うのはどうでしょうか?
760デフォルトの名無しさん
2023/08/18(金) 18:49:00.48ID:TTcuER0I この段階で評価しようがないと書いたのは、ボロクソに書くとあれかなーと思って
お茶を濁したんだけど同じ意見のボロクソに言ってる人がいるんで
俺も正直に言うけど
>>757の言うとおりで見た目がダサすぎて使う気すらおきない
で、さっき書いた通りコンセプトとロードマップもわからないので将来性についても
何も評価できん
お茶を濁したんだけど同じ意見のボロクソに言ってる人がいるんで
俺も正直に言うけど
>>757の言うとおりで見た目がダサすぎて使う気すらおきない
で、さっき書いた通りコンセプトとロードマップもわからないので将来性についても
何も評価できん
761デフォルトの名無しさん
2023/08/18(金) 18:53:02.10ID:TTcuER0I ただ、一ついいとこ見つけたのは
ソースコード見る限りMAUI君チームより技術力は全然上そうなので
開発のペースは速そうw
ソースコード見る限りMAUI君チームより技術力は全然上そうなので
開発のペースは速そうw
762デフォルトの名無しさん
2023/08/18(金) 18:57:48.56ID:VmqYer8d >>750
GUIを頑張ったみたいだね
まずは経験を積んで次のブラウザへのモチベーションを高めるんだ
2chブラウザなり5chブラウザを作る際にいつも悩むのはLib名
数字からスタートする名前には出来ないからな
ひっくり返してhc5
GUIを頑張ったみたいだね
まずは経験を積んで次のブラウザへのモチベーションを高めるんだ
2chブラウザなり5chブラウザを作る際にいつも悩むのはLib名
数字からスタートする名前には出来ないからな
ひっくり返してhc5
763デフォルトの名無しさん
2023/08/18(金) 19:02:18.39ID:VmqYer8d お前らぼろくそに言ってるけどこれが初めてならかなりいい方だよ
どこもけなすところがないぐらい
どこもけなすところがないぐらい
764デフォルトの名無しさん
2023/08/18(金) 19:05:54.87ID:zHuPFGZF 車輪の再発明どころか劣化コピーとか誰も使わねーって遠回しに言ってんだよ
なんでみんな5chやしたらばをiPhoneやAndroidの専ブラで見てるかというとWIndowsはフォントやUIやUXが10年以上もクソゴミのままだからなんだよ
俺も嫌気がさして5chだけサブ機のMacBook ProでBathyScaphe使ってるくらいWIndowsの専ブラはゴミ
なんでみんな5chやしたらばをiPhoneやAndroidの専ブラで見てるかというとWIndowsはフォントやUIやUXが10年以上もクソゴミのままだからなんだよ
俺も嫌気がさして5chだけサブ機のMacBook ProでBathyScaphe使ってるくらいWIndowsの専ブラはゴミ
765デフォルトの名無しさん
2023/08/18(金) 19:08:42.52ID:VmqYer8d 個人の勉強のために作ったものに対して車輪の再発明だとかクソジジイみたいなことを言ってるんじゃないな
昭和かよ
今はそういう時代じゃない
昭和かよ
今はそういう時代じゃない
766デフォルトの名無しさん
2023/08/18(金) 19:16:49.20ID:VmqYer8d さっきソースをひととおりざっと見たけどまあ基本的な仕組みをちゃんと使えてて良い作りだと思います
ビジネスロジック自体はあまり実装されていないのでGUIから興味が薄れたらそっちを実装するのも良いと思います
うんこれからこれから
この調子でガンガンコード書きましょう
ビジネスロジック自体はあまり実装されていないのでGUIから興味が薄れたらそっちを実装するのも良いと思います
うんこれからこれから
この調子でガンガンコード書きましょう
767デフォルトの名無しさん
2023/08/18(金) 19:19:47.55ID:DRhexSXV お前ら文句しか言わないのか。
768デフォルトの名無しさん
2023/08/18(金) 19:20:22.30ID:VmqYer8d 文字のエンコードは "Shift_JIS"じゃなくてコードページ932使ったほうがいいと思う(個人の感想です)
769デフォルトの名無しさん
2023/08/18(金) 19:21:24.55ID:TTcuER0I >>763,765
あのさ、技術的な評価とユーザ目線のアプリの評価を分けて考えような...
ユーザ目線のアプリの評価に初めて作ったアプリとか開発者の経歴とか関係ないから
そういう目線では現状ボロクソに言ってるだけ
技術的な話するなら、仮に初めて作ったアプリなら君のいうとおりだと思うよ
あのさ、技術的な評価とユーザ目線のアプリの評価を分けて考えような...
ユーザ目線のアプリの評価に初めて作ったアプリとか開発者の経歴とか関係ないから
そういう目線では現状ボロクソに言ってるだけ
技術的な話するなら、仮に初めて作ったアプリなら君のいうとおりだと思うよ
770デフォルトの名無しさん
2023/08/18(金) 19:22:56.03ID:XwGGDBgg >>767
ID:zHuPFGZF が口だけ番長なのはみんなわかってんねんw
ID:zHuPFGZF が口だけ番長なのはみんなわかってんねんw
771デフォルトの名無しさん
2023/08/18(金) 19:23:49.25ID:TTcuER0I772デフォルトの名無しさん
2023/08/18(金) 19:27:37.04ID:VmqYer8d WPFスレでユーザー目線の評価求めるとは思えんが…
それはさておきコード品位や実装度見てコード書いた人間の技量はある程度判断できるだろう
相手がミシュランシェフなのか子供がケーキ作ってるのかぐらいわかる
それが出来ないで噛みついてくる奴はほおっておけばいいんだなあ
それはさておきコード品位や実装度見てコード書いた人間の技量はある程度判断できるだろう
相手がミシュランシェフなのか子供がケーキ作ってるのかぐらいわかる
それが出来ないで噛みついてくる奴はほおっておけばいいんだなあ
773デフォルトの名無しさん
2023/08/18(金) 19:27:40.02ID:6IXOAKAq クソジジイ大杉問題
しかも自慢気にWinForms使ってる宣言とかイカれてるw
しかも自慢気にWinForms使ってる宣言とかイカれてるw
774デフォルトの名無しさん
2023/08/18(金) 19:30:47.50ID:TTcuER0I775デフォルトの名無しさん
2023/08/18(金) 19:44:10.22ID:zHuPFGZF まーたWinUI3.0がXAMLじゃなくWin32アプリ向けのアップデートだと知らないニワカの勉強不足の低脳のアホが沸いてて草生える
まぁ低脳に物教えるのが俺の仕事じゃねーから一行もコード書いてないWinUI3.0触ってすらいないニワカのアホの煽りは完全スルーするがな
ゴミ専ブラをゴミと言われて顔真っ赤で自演してるとかさすがアニメオタクだなキモすぎる
本当に擁護がいるならお前らがコントリビューターになってプルリク送って支援してやれよ
まぁバカどもは口だけで100%やらねーだろうがな
俺はフォントもUIも美しいBathyScaphe使い続けるわ
ちなみにこれがBathyScapheなWindowsの専ブラのゴミUIとは次元が違う
https://i.imgur.com/M2AL2cV.png
まぁ低脳に物教えるのが俺の仕事じゃねーから一行もコード書いてないWinUI3.0触ってすらいないニワカのアホの煽りは完全スルーするがな
ゴミ専ブラをゴミと言われて顔真っ赤で自演してるとかさすがアニメオタクだなキモすぎる
本当に擁護がいるならお前らがコントリビューターになってプルリク送って支援してやれよ
まぁバカどもは口だけで100%やらねーだろうがな
俺はフォントもUIも美しいBathyScaphe使い続けるわ
ちなみにこれがBathyScapheなWindowsの専ブラのゴミUIとは次元が違う
https://i.imgur.com/M2AL2cV.png
776デフォルトの名無しさん
2023/08/18(金) 19:44:16.86ID:gKDyG49H 連投で多く見えるが、貶してるのは二人だな
777デフォルトの名無しさん
2023/08/18(金) 20:21:20.96ID:ubEEPNgg >>775
そんな違わなくね
そんな違わなくね
778デフォルトの名無しさん
2023/08/18(金) 20:31:42.39ID:mKYiQp9K >>775
とりあえずダークモードならかっこいいって思ってるでしょ
とりあえずダークモードならかっこいいって思ってるでしょ
779mdysdev ◆XSDsAilQpD0E
2023/08/18(金) 21:57:15.17ID:ZBuWhXbf 普段はJaneStyle使ってましたが、ご推察の通り7月のゴタゴタで専ブラ作ってみようと思い立った。
事前に色々調べて、8月初めから作成に着手して昨日なんとか形になった。
確かにコンセプトって言われると困るけど、自分の中ではJaneStyleの使用をやめたいっていう単純な理由。
Windows環境でさくっと読み書きできるツールになればいいかなと。
本業はC#でWebアプリのバックエンドをやってる。WPFは数年前にちょろっとやったのを必死に思い出しながらというところ。
GUIアプリの経験があまりないので、業務にも耐えうるようなものになっているか知りたかった。
.NET7にしたのは最新のC#の勉強も兼ねてってことなのでご容赦を。
9月以降もdatアクセス手段を提供してくれるなら開発を続けたいけど、またAPI Keyとか始まったら諦めるしかないかも。
UIが野暮ったいのは時間をかければ治せるかもだけど、鯖側の仕様変更はどうしようもないです
事前に色々調べて、8月初めから作成に着手して昨日なんとか形になった。
確かにコンセプトって言われると困るけど、自分の中ではJaneStyleの使用をやめたいっていう単純な理由。
Windows環境でさくっと読み書きできるツールになればいいかなと。
本業はC#でWebアプリのバックエンドをやってる。WPFは数年前にちょろっとやったのを必死に思い出しながらというところ。
GUIアプリの経験があまりないので、業務にも耐えうるようなものになっているか知りたかった。
.NET7にしたのは最新のC#の勉強も兼ねてってことなのでご容赦を。
9月以降もdatアクセス手段を提供してくれるなら開発を続けたいけど、またAPI Keyとか始まったら諦めるしかないかも。
UIが野暮ったいのは時間をかければ治せるかもだけど、鯖側の仕様変更はどうしようもないです
780デフォルトの名無しさん
2023/08/18(金) 22:03:57.97ID:o8PnwUuK >>775
大差なくて草なんだが
大差なくて草なんだが
781デフォルトの名無しさん
2023/08/18(金) 22:22:27.91ID:VmqYer8d 完全にスレチなんだけどコンセプトはそんなに大げさに考えなくていいと思うよ
従来のアプリにしたいのかwebライク(YahooやBingのポータル風とか)なのか
jane styleを踏襲したいのか他のアプリを踏襲したいのか
一度の沢山スレを表示したいのか(その方式も旧tweetdeckやマルチwindowなどいろいろ)1つだけでいいのか
遊びを多く入れたいのか実用本位なのか
拡張性を充実するのか自分で全部実装したいのか
重くてもいいのか軽量をめざすのか
可能性は無限大
従来のアプリにしたいのかwebライク(YahooやBingのポータル風とか)なのか
jane styleを踏襲したいのか他のアプリを踏襲したいのか
一度の沢山スレを表示したいのか(その方式も旧tweetdeckやマルチwindowなどいろいろ)1つだけでいいのか
遊びを多く入れたいのか実用本位なのか
拡張性を充実するのか自分で全部実装したいのか
重くてもいいのか軽量をめざすのか
可能性は無限大
782デフォルトの名無しさん
2023/08/18(金) 22:28:53.50ID:IBEnmxTA >>775
笑うなw
笑うなw
783デフォルトの名無しさん
2023/08/18(金) 22:34:16.95ID:IBEnmxTA 5chはスマホアプリのchmate位で十分だよ。
784デフォルトの名無しさん
2023/08/18(金) 22:36:33.99ID:G7CpfWCv chmateがwindowsで動く時代だからな
785デフォルトの名無しさん
2023/08/18(金) 23:07:15.21ID:VmqYer8d 大体1個目はjane系のクローンになってしまう
やればやるほどクローンの完全実装はそんなに楽じゃないと気が付く
頑張って実装を進めて自作機能も充実させたところででも別にjaneでいいんじゃないかと言うことになる
そこで終わる
クローンの機能の実装のためのコーディングは非常にやりがいはあるけどそれ本当に必要な努力なのかと
こだわりがないなら一個目は適度なところで切り上げて別のコンセプトで作るのがおすすめ
やればやるほどクローンの完全実装はそんなに楽じゃないと気が付く
頑張って実装を進めて自作機能も充実させたところででも別にjaneでいいんじゃないかと言うことになる
そこで終わる
クローンの機能の実装のためのコーディングは非常にやりがいはあるけどそれ本当に必要な努力なのかと
こだわりがないなら一個目は適度なところで切り上げて別のコンセプトで作るのがおすすめ
786デフォルトの名無しさん
2023/08/18(金) 23:08:53.42ID:i6F+l2qQ >>775
え、もしかして釣りだったの?
え、もしかして釣りだったの?
787デフォルトの名無しさん
2023/08/18(金) 23:14:02.82ID:TTcuER0I 何度も書いたが評価してって言って何を評価してもらいたいのかよくわからんのよ
使いやすくみんなに使ってもらいたいアプリとして評価して?
と思ったからユーザ視点でコンセプトとか求めたけど
単に技術的にコードレビューして評価してほしいなら
アプリのコンセプトなんて求めないし
君が単に「評価」してといったがみんなに何をしてもらいたっかったわけ?
使いやすくみんなに使ってもらいたいアプリとして評価して?
と思ったからユーザ視点でコンセプトとか求めたけど
単に技術的にコードレビューして評価してほしいなら
アプリのコンセプトなんて求めないし
君が単に「評価」してといったがみんなに何をしてもらいたっかったわけ?
788デフォルトの名無しさん
2023/08/18(金) 23:19:42.15ID:i6F+l2qQ > WinUI 3.0でAcrylic化してるしそのためにWPFではなくWinForms使ってる
ここでWinFormsが出てくるのが本当に分からない
ここでWinFormsが出てくるのが本当に分からない
789デフォルトの名無しさん
2023/08/18(金) 23:21:02.08ID:qWXv9m9x わからんのなら黙ってろよ
790デフォルトの名無しさん
2023/08/18(金) 23:25:04.25ID:TTcuER0I 自分がしゃべりたいようにしゃべるだけだよ
カス
カス
791デフォルトの名無しさん
2023/08/19(土) 00:32:40.65ID:GSj6RrWf そもそも>>750の専ブラはThemeがLightなアクリルなんだが、彼はダークならアクリルだと思っているんだろうか?
792デフォルトの名無しさん
2023/08/19(土) 01:56:58.32ID:1/hroNhs WPFのスレでWPFアプリを作って公開したらWinFormsでやれと怒られる。
理不尽すぎる
理不尽すぎる
793デフォルトの名無しさん
2023/08/19(土) 02:11:07.74ID:C10c8hLy >>791
何言語?
何言語?
794デフォルトの名無しさん
2023/08/19(土) 08:33:41.11ID:wdqaA6jW 効いてて草
795デフォルトの名無しさん
2023/08/19(土) 08:57:39.75ID:+QDwvDWv 作りたいなら手を付ければいいのにな
モックなりプロトタイプなり、人によっては基本設計なりスケッチなり、
やりたいアイデアがあるなら端からやってみればいい
モックなりプロトタイプなり、人によっては基本設計なりスケッチなり、
やりたいアイデアがあるなら端からやってみればいい
796デフォルトの名無しさん
2023/08/19(土) 10:14:20.56ID:xxLsZdb0797デフォルトの名無しさん
2023/08/19(土) 11:39:14.41ID:Wl/qjPve そういや、DATアクセスは8月まではフリーアクセスどうこう言ってるけど
運営は8月移行はどうなるかわからんとか言ったん?
運営は8月移行はどうなるかわからんとか言ったん?
798デフォルトの名無しさん
2023/08/19(土) 14:14:58.58ID:Wl/qjPve うんこWinUI 3の最新版リリースされたやん
Version 1.4 Preview 2
次がStableか
つかさ、新しいItemsViewコントロールとか
最初
ListView/GridView
で
ItemsRepeater
で
ItemsView
Version 1.4 Preview 2
次がStableか
つかさ、新しいItemsViewコントロールとか
最初
ListView/GridView
で
ItemsRepeater
で
ItemsView
799デフォルトの名無しさん
2023/08/19(土) 14:19:30.21ID:Wl/qjPve The new ItemsView control displays a data collection. ItemsView is similar to the ListView and GridView controls, but is built using the ItemsRepeater, ScrollView, ItemContainer and ItemCollectionTransitionProvider components. It offers the unique ability to plug in custom Layout or ItemCollectionTransitionProvider implementations
なんだItemsViewはItemsRepeaterなどの合体コントロールか
で新しいレイアウトのLinedFlowLayoutと
AnnotatedScrollBarか
なんだItemsViewはItemsRepeaterなどの合体コントロールか
で新しいレイアウトのLinedFlowLayoutと
AnnotatedScrollBarか
800デフォルトの名無しさん
2023/08/19(土) 14:33:48.82ID:Wl/qjPve ItemsRepeaterの問題は選択機能がなく、自前で実装(見た目とかも)しなきゃいけなく
億劫だったが
ItemsViewはそこら辺もListView/GridView見たくやってくれるようなったんだよね?
億劫だったが
ItemsViewはそこら辺もListView/GridView見たくやってくれるようなったんだよね?
801デフォルトの名無しさん
2023/08/20(日) 20:28:42.15ID:N/OxtUO+ ちゃんと手を動かして形にしてるだけ偉いと思うんだ
夏休みダラダラしてた俺とは天と地ほど差がある
夏休みダラダラしてた俺とは天と地ほど差がある
802デフォルトの名無しさん
2023/08/20(日) 20:43:28.47ID:yJmfO0+S 今はさすがに休もうよ
秋はコーディングの季節だ!
秋はコーディングの季節だ!
803デフォルトの名無しさん
2023/08/20(日) 21:50:19.57ID:m38bh0Ky 近頃は秋なんかほとんどないけどね。
804デフォルトの名無しさん
2023/08/21(月) 10:28:12.08ID:ol1P3YlW805デフォルトの名無しさん
2023/08/22(火) 22:27:09.72ID:gdIlDAxT Vmという接頭辞がついているのにviewmodelじゃなかったり、過去の使われなくなったコードが全部残ってたり、1クラスが1万行超えてたりetcetc
おまけにそもそも設計のドキュメントは一切無い。外部向けの資料のみ。ひどい会社に来てしまった……
おまけにそもそも設計のドキュメントは一切無い。外部向けの資料のみ。ひどい会社に来てしまった……
806デフォルトの名無しさん
2023/08/22(火) 23:11:38.63ID:6gJfdiDb JTCあるある
807デフォルトの名無しさん
2023/08/23(水) 00:06:39.19ID:nS+GPZ+c808デフォルトの名無しさん
2023/08/24(木) 01:54:01.54ID:9YaJu4I5 >>751
datのフリーアクセスって8月いっぱいなの?
datのフリーアクセスって8月いっぱいなの?
810デフォルトの名無しさん
2023/08/24(木) 20:56:22.03ID:U1/Wc6cv812デフォルトの名無しさん
2023/08/24(木) 22:13:47.33ID:Tz9EhHoC がんばれ!
813デフォルトの名無しさん
2023/08/24(木) 23:13:10.10ID:ypVJRmCU >>811
あのコードは何人で書いたんだ?
あのコードは何人で書いたんだ?
814デフォルトの名無しさん
2023/08/24(木) 23:34:26.49ID:Ax2+ubkj どう見ても一人だろ
815デフォルトの名無しさん
2023/08/26(土) 11:36:32.15ID:UpJ7Bk8S 初心者じゃないんだから、5chブラウザつくるとしても
少し挑戦的な事してここの視聴者楽しませてよ
少し挑戦的な事してここの視聴者楽しませてよ
816デフォルトの名無しさん
2023/08/26(土) 12:52:15.75ID:d6TpiO9T ツマンネ。もっと気の利いたこと書き込めよ
817デフォルトの名無しさん
2023/08/26(土) 14:29:43.74ID:QKHGYPpz コード見るとわかるけど違和感しか感じない
C++?とか
C++?とか
818デフォルトの名無しさん
2023/08/26(土) 14:37:18.36ID:QKHGYPpz ともかくいろいろとちぐはぐしてる
人に見られることを前提とした普通に自分で組むには不要なコメントとか
大きなサービスとか…
人に見られることを前提とした普通に自分で組むには不要なコメントとか
大きなサービスとか…
819デフォルトの名無しさん
2023/08/26(土) 15:09:41.41ID:hcnbZQTk なんだそのふわっとした具体性のない指摘は
無理にケチ付けることないのに
無理にケチ付けることないのに
820デフォルトの名無しさん
2023/08/26(土) 15:24:12.70ID:QKHGYPpz コードを見ればわかるよ
821デフォルトの名無しさん
2023/08/26(土) 15:35:06.57ID:QKHGYPpz もともとc++などを含めた他の言語で野良コードを書いてた人が
ビジネス向けの専門学校みたいなところでC#を学んでDIとか色々知識があるような印象
そして丁寧にコードを書いてるけどまだC#が血肉にはなってないので元の癖が出る
それか仲間の先生に当たる人が乱雑だったので変な癖が残っているか
誰か別の人間がところどころコードを書いたのかコピペしたのか
ビジネス向けの専門学校みたいなところでC#を学んでDIとか色々知識があるような印象
そして丁寧にコードを書いてるけどまだC#が血肉にはなってないので元の癖が出る
それか仲間の先生に当たる人が乱雑だったので変な癖が残っているか
誰か別の人間がところどころコードを書いたのかコピペしたのか
822デフォルトの名無しさん
2023/08/26(土) 15:44:44.01ID:FILnRN1t 本当に具体性のない空っぽな指摘だな
こういうのが上司につくと辛い
こういうのが上司につくと辛い
823デフォルトの名無しさん
2023/08/26(土) 17:09:36.31ID:UpJ7Bk8S824デフォルトの名無しさん
2023/08/26(土) 17:15:40.72ID:lyifkqna825デフォルトの名無しさん
2023/08/26(土) 17:15:42.20ID:QKHGYPpz826デフォルトの名無しさん
2023/08/26(土) 17:28:24.81ID:QKHGYPpz このスレの他の人はオリジナリティの話をしてる
昔からあるドラマや漫画で出てくるような芸術作品や演奏に対する指摘のようなもので
君の作品には情熱が感じられない教科書通りでつまらないみたいな話
いまだとばらかもんが丁度似た様な話をしてる
自分は今現在はそこまでの話をする段階にないと思う
適当なところで切り上げて色々デザインして経験してみたほうがいい気がする
その後に作ったものが自分が楽しんで使ってることに喜びを感じるレベルになれば人からもそういった面で良い評価を貰えると思う
昔からあるドラマや漫画で出てくるような芸術作品や演奏に対する指摘のようなもので
君の作品には情熱が感じられない教科書通りでつまらないみたいな話
いまだとばらかもんが丁度似た様な話をしてる
自分は今現在はそこまでの話をする段階にないと思う
適当なところで切り上げて色々デザインして経験してみたほうがいい気がする
その後に作ったものが自分が楽しんで使ってることに喜びを感じるレベルになれば人からもそういった面で良い評価を貰えると思う
827デフォルトの名無しさん
2023/08/26(土) 17:41:00.84ID:UpJ7Bk8S せっかくアプリ作って公開しましたと面白そうなネタが投下されたが
だめそうだな
だめそうだな
828デフォルトの名無しさん
2023/08/26(土) 17:56:06.42ID:hcnbZQTk それっぽいこと言って偉そうにしたいだけか
どうりで中身が皆無なわけだ
どうりで中身が皆無なわけだ
829デフォルトの名無しさん
2023/08/26(土) 18:25:05.72ID:W2Um6gjp アクロバティックなものを所望ならBlazor Hybridもいいと思うのよ
実用性あるかは別の問題として、前例のないことをやるという点は満たしてる
実用性あるかは別の問題として、前例のないことをやるという点は満たしてる
830デフォルトの名無しさん
2023/08/26(土) 22:00:12.76ID:16WUCkmH 書き方なんてどうでも良いのよ?
ゲイツはみんなと違う画期的なコードで時代を切り開いた。
ゲイツはみんなと違う画期的なコードで時代を切り開いた。
831デフォルトの名無しさん
2023/08/27(日) 00:46:17.43ID:W3b+7qIa >>825
では俺も ID:QKHGYPpz のレスを見て指摘でなく違和感を書こうかな
誰の何の役にも立たない独り言なら、多数が集う掲示板でなくチラシの裏にでも書いて誰にも見せず捨てればいいのに
会話できず、するつもりもないと開き直るなら掲示板にくるのは無駄だし害悪ですらある
これに気が付かないにぶーいID:QKHGYPpzに自分の見解を伝えてみた
では俺も ID:QKHGYPpz のレスを見て指摘でなく違和感を書こうかな
誰の何の役にも立たない独り言なら、多数が集う掲示板でなくチラシの裏にでも書いて誰にも見せず捨てればいいのに
会話できず、するつもりもないと開き直るなら掲示板にくるのは無駄だし害悪ですらある
これに気が付かないにぶーいID:QKHGYPpzに自分の見解を伝えてみた
832デフォルトの名無しさん
2023/08/27(日) 09:09:39.66ID:4wYaVVdN お前の方こそブーメラン刺さってねw
833デフォルトの名無しさん
2023/08/27(日) 11:36:52.09ID:3H5CXIUM >>830
どんなの?
どんなの?
834デフォルトの名無しさん
2023/08/27(日) 12:46:27.21ID:W3b+7qIa835デフォルトの名無しさん
2023/08/27(日) 12:58:47.33ID:t0g5o5TS そんなこともわからない>>832の頭の悪さときたら
ってことでしょ
ってことでしょ
836デフォルトの名無しさん
2023/08/27(日) 13:51:55.91ID:vknuNgDk viewmodelsって対応するviewに表示するためのデータとロジックを持ってるって認識で合ってる?
コード見てると他のviewmodelファイルでインスタンス化されたりプロパティが呼び出されてたりしててあれこういうのありなの?って
コード見てると他のviewmodelファイルでインスタンス化されたりプロパティが呼び出されてたりしててあれこういうのありなの?って
837デフォルトの名無しさん
2023/08/27(日) 14:43:13.39ID:Qf4ZUzrP 例えばどのファイルのどこがおかしい、改善すべきと言わないと
838デフォルトの名無しさん
2023/08/27(日) 21:19:33.66ID:vknuNgDk 機能修正の事前準備としてリファクタリングさせてください
とか言ってもひとまず機能修正優先でとか動いてるんだから余計なことするなとか言われるのがオチだよね
とか言ってもひとまず機能修正優先でとか動いてるんだから余計なことするなとか言われるのがオチだよね
839デフォルトの名無しさん
2023/08/27(日) 21:40:22.11ID:IUQW/AR/ もうその5chブラウザの事ほっとけよ
作者があまり顔出さないのに
作者不在のままここで毎回ゴタゴタが発生であほらしい
ほっとくのが吉
作者があまり顔出さないのに
作者不在のままここで毎回ゴタゴタが発生であほらしい
ほっとくのが吉
840デフォルトの名無しさん
2023/08/28(月) 19:25:42.52ID:Ed5E1clR 心理的安全性の低いスレだな
841デフォルトの名無しさん
2023/08/28(月) 19:58:34.85ID:BueC5+dS 攻撃しても何もいいことはないのになあ…
googleの本でも読めば良いのに
googleの本でも読めば良いのに
842デフォルトの名無しさん
2023/08/28(月) 20:00:38.72ID:BueC5+dS ふと思ったことや感じたことを言うと叩かれる → 心理的安全性が低い
他人の行ったことを否定する → 心理的安全性が低い
本人に自覚がないのが恐ろしい
他人の行ったことを否定する → 心理的安全性が低い
本人に自覚がないのが恐ろしい
843デフォルトの名無しさん
2023/08/28(月) 20:44:27.43ID:QJ/DbKdl マスゴミって批判しないで、記者が萎縮してしまいます。でも自分達は批判も攻撃もするけどね。みたいな二重基準?
844デフォルトの名無しさん
2023/08/28(月) 21:29:09.23ID:6uHv/wqC 技術的な話とかに関して色々批判はいいと思うけど
最後は人格攻撃と不毛な事になるのが多いからなw
最後は人格攻撃と不毛な事になるのが多いからなw
845mdysdev ◆XSDsAilQpD0E
2023/08/30(水) 09:16:29.73ID:rmxbhQ8d MVVMって例えばWPFでいうなら、VMでSystem.Windows名前空間をusingしないっていう認識で合ってる?
要はVMだけでOS非依存のdll化できるか
要はVMだけでOS非依存のdll化できるか
846デフォルトの名無しさん
2023/08/30(水) 10:42:16.63ID:mm/q7vOw そんな定義は聞いたことないな
847デフォルトの名無しさん
2023/08/30(水) 11:12:09.35ID:FKrsdOsE 究極の疎結合って意味では合ってる
CommunityToolkit.mvvmもプラットフォーム非依存だし極端な話、上側がWinUI3でもVMそのまま動くってことでしょ
ただ実際問題すげーめんどくさいとは思うがw
CommunityToolkit.mvvmもプラットフォーム非依存だし極端な話、上側がWinUI3でもVMそのまま動くってことでしょ
ただ実際問題すげーめんどくさいとは思うがw
848デフォルトの名無しさん
2023/08/30(水) 13:38:27.33ID:Zjd+Qgp2 だね、5chブラウザのほうでViewModelでウィンドウクラス?を参照してたのは気になってた
まぁ、最初の1回だけは勉強のためMVVMガチガチにやって頑張ってもいいし
そこは本人次第
まぁ、最初の1回だけは勉強のためMVVMガチガチにやって頑張ってもいいし
そこは本人次第
849mdysdev ◆XSDsAilQpD0E
2023/08/30(水) 14:56:17.68ID:rmxbhQ8d ありがとう、System.Windowsを分離してみる。
>>848
確かにWindowは分かりやすく「ん?」ってなるけど、
ClipBoardとかBitmapImageとかもみんなSystem.Windows配下なんだよね。
これらの処理を全部持ってくと、Viewにも結構ロジックが必要になりそう。
UIフレームワーク固有の機能なんだから疑問を持つのがおかしいのかもだけど
>>848
確かにWindowは分かりやすく「ん?」ってなるけど、
ClipBoardとかBitmapImageとかもみんなSystem.Windows配下なんだよね。
これらの処理を全部持ってくと、Viewにも結構ロジックが必要になりそう。
UIフレームワーク固有の機能なんだから疑問を持つのがおかしいのかもだけど
850デフォルトの名無しさん
2023/08/30(水) 23:23:43.59ID:I012WzjW View固有の機能じゃなければ分離しなくてもよい
851デフォルトの名無しさん
2023/08/31(木) 00:04:15.85ID:tqam1yBh その前にenumの機能のおさらいをしたほうが良い
852デフォルトの名無しさん
2023/08/31(木) 01:17:12.25ID:UxD03clT MVVMといえばうちの会社でのプロジェクトでさぁ例えばだけどmodelにcircleクラスがあるとするじゃん
んでそれをコンストラクタの引数に取るVmCircleなるクラスをわざわざ作るのよ。んでそれを各種viewmodel内部でいじるんだけど、VmCircleはCircleのviewmodelとか言ってるの
おかしいでしょそれはviewmodelでもなんでもないでしょって言ったんだけどいやviewmodelだって
これ俺がおかしいのか?
んでそれをコンストラクタの引数に取るVmCircleなるクラスをわざわざ作るのよ。んでそれを各種viewmodel内部でいじるんだけど、VmCircleはCircleのviewmodelとか言ってるの
おかしいでしょそれはviewmodelでもなんでもないでしょって言ったんだけどいやviewmodelだって
これ俺がおかしいのか?
853デフォルトの名無しさん
2023/08/31(木) 01:44:14.25ID:k/7LWfvb >>852
サーバサイドでも使う Entity とかを .NET Standard で共有して、
クライアントサイドではそれをINotifyPropertyChanged を実装したクラス (VM) に変換する必要がある、
もしくは将来的に変更通知が必要になる可能性を見越してそうしておく、
とかならありえなくはないんじゃない?
サーバサイドでも使う Entity とかを .NET Standard で共有して、
クライアントサイドではそれをINotifyPropertyChanged を実装したクラス (VM) に変換する必要がある、
もしくは将来的に変更通知が必要になる可能性を見越してそうしておく、
とかならありえなくはないんじゃない?
854デフォルトの名無しさん
2023/08/31(木) 07:06:57.56ID:BoGIe8nI >>845
変な理解しているな。
ViewModelでBitmap加工などは普通にやる。 当然、System.Windowsをusingする。
Viewのエレメントに直接アクセスするなという事だけ。 いわゆる委譲だな。
例えば、Viewにパラメーター渡すために、IxxxViewRepositoryインターフェースをViewに継承させ、そのレポジトリをViewModelにインジェクションすればそれでOK。
ContainerのChildrenは、ViewModelにダイナミック生成バインドできないので、Add、Remove、Move操作をそういう方法でやる。
DDDなどのクリーンアーキにチャレンジしてみれば、その辺はインチュイティブに理解できるようになるよ。
変な理解しているな。
ViewModelでBitmap加工などは普通にやる。 当然、System.Windowsをusingする。
Viewのエレメントに直接アクセスするなという事だけ。 いわゆる委譲だな。
例えば、Viewにパラメーター渡すために、IxxxViewRepositoryインターフェースをViewに継承させ、そのレポジトリをViewModelにインジェクションすればそれでOK。
ContainerのChildrenは、ViewModelにダイナミック生成バインドできないので、Add、Remove、Move操作をそういう方法でやる。
DDDなどのクリーンアーキにチャレンジしてみれば、その辺はインチュイティブに理解できるようになるよ。
855デフォルトの名無しさん
2023/08/31(木) 07:56:35.25ID:UxD03clT >>853
そもそもviewmodelってviewとmodelをつなぐ役割をするものじゃないんですかね
別に対応するviewなんて何も無いただデータとそのメソッドを持つだけのクラスをviewmodelと言えるんでしょうか
そもそもviewmodelってviewとmodelをつなぐ役割をするものじゃないんですかね
別に対応するviewなんて何も無いただデータとそのメソッドを持つだけのクラスをviewmodelと言えるんでしょうか
856デフォルトの名無しさん
2023/08/31(木) 11:36:17.81ID:GMvg4a1K https://learn.microsoft.com/en-us/windows/apps/windows-app-sdk/stable-channel#version-14
うんこ品質の時間です
突然1.4がリリースされやがった
9月末が予定じゃなかった?
うんこ品質の時間です
突然1.4がリリースされやがった
9月末が予定じゃなかった?
857デフォルトの名無しさん
2023/08/31(木) 12:07:44.06ID:+9swg57/858デフォルトの名無しさん
2023/08/31(木) 12:40:08.29ID:k/7LWfvb >>855
俺の理解が間違ってるかもしれないけど、
その Circle クラス?が画面上の円のコントロールかなにかの DataContext になってるなら ViewModel であるといえるんじゃないだろか。
画面上のどこにもバインドしてないんなら違うと思うけど。
例えば ListBox の ItemsSource にバインドするコレクションの各要素の型は ViewModel と言えると思う。
ListBoxItem を 1つの View として見た時にその DataContext になるから。
↓これとか ItemViewModel というのを定義してる。
https://blog.okazuki.jp/entry/2016/04/08/233620
ItemViewModel
俺の理解が間違ってるかもしれないけど、
その Circle クラス?が画面上の円のコントロールかなにかの DataContext になってるなら ViewModel であるといえるんじゃないだろか。
画面上のどこにもバインドしてないんなら違うと思うけど。
例えば ListBox の ItemsSource にバインドするコレクションの各要素の型は ViewModel と言えると思う。
ListBoxItem を 1つの View として見た時にその DataContext になるから。
↓これとか ItemViewModel というのを定義してる。
https://blog.okazuki.jp/entry/2016/04/08/233620
ItemViewModel
859デフォルトの名無しさん
2023/08/31(木) 13:22:03.44ID:WwAx/vtc viewmodelはmodel用のviewじゃなくてview用のmodel
各種viewmodelでcircleモデルのview用の変換やviewからの入力に対してモデルとの橋渡しをする場所としてvmcircleを作ってるんならまあ理解できる
各種viewmodelでcircleモデルのview用の変換やviewからの入力に対してモデルとの橋渡しをする場所としてvmcircleを作ってるんならまあ理解できる
860デフォルトの名無しさん
2023/08/31(木) 14:00:23.53ID:+wESSzqb 何なら納得するんだろうか?
画面に複数のタブページがあるアプリがあって
メインVMに複数のタブページ用のVMがリストなどで持たれている(直接のモデルじゃなくて)
これでおかしいと思うのかどうか
画面に複数のタブページがあるアプリがあって
メインVMに複数のタブページ用のVMがリストなどで持たれている(直接のモデルじゃなくて)
これでおかしいと思うのかどうか
861デフォルトの名無しさん
2023/08/31(木) 15:36:13.08ID:KSwuKB63 XAML Islandsとか名前がよくない
絶海の孤島のイメージだ
絶海の孤島のイメージだ
862デフォルトの名無しさん
2023/08/31(木) 15:53:03.73ID:A6umWt5F Islandsで孤島?
863デフォルトの名無しさん
2023/08/31(木) 16:07:40.97ID:qE8kvwKZ 複数形だから孤島ではないな
864デフォルトの名無しさん
2023/08/31(木) 16:52:36.04ID:BoGIe8nI >>857
VieModelの再利用?
再利用するのはViewの方であって、ViewがViewModelへのバイディング権がある。
それで、フレキシブルな画面構築ができる。
ロジックの再利用は、Domain層にまとめる。
VieModelの再利用?
再利用するのはViewの方であって、ViewがViewModelへのバイディング権がある。
それで、フレキシブルな画面構築ができる。
ロジックの再利用は、Domain層にまとめる。
865デフォルトの名無しさん
2023/08/31(木) 17:36:52.11ID:+9swg57/ >>864
ん?例えばMAUIとかWASMに移植するときはViewModelを全部作り直すってこと?
大変じゃね?っていうかそれってMVVMじゃなくね?
MVVMって画面とロジックの分離であって、画面が変わるたびに作り直さなくちゃいけないなら
それはViewModelではなくViewの範疇では?
ん?例えばMAUIとかWASMに移植するときはViewModelを全部作り直すってこと?
大変じゃね?っていうかそれってMVVMじゃなくね?
MVVMって画面とロジックの分離であって、画面が変わるたびに作り直さなくちゃいけないなら
それはViewModelではなくViewの範疇では?
866デフォルトの名無しさん
2023/08/31(木) 18:44:34.81ID:+wESSzqb ViewModelはviewとmodelの間が互いにデコボコしてて
綺麗にくっつかない場合に間に入るつめもの
もともときれいにくっつくなら不要
Viewが変わればまた形に添ったViewModelが必要になる
綺麗にくっつかない場合に間に入るつめもの
もともときれいにくっつくなら不要
Viewが変わればまた形に添ったViewModelが必要になる
867デフォルトの名無しさん
2023/08/31(木) 19:17:40.59ID:0zAKJthF クライアント側にあるView層にViewとViewModelがある
サーバー側にModel層があって自分の場合はREST full APIで作られたSaaS出ある場合が殆ど
業務ロジックはModel層内に全てあるので再利用可能
サーバー側にModel層があって自分の場合はREST full APIで作られたSaaS出ある場合が殆ど
業務ロジックはModel層内に全てあるので再利用可能
868デフォルトの名無しさん
2023/08/31(木) 19:22:25.33ID:0zAKJthF View層にはWPFを動作させるための処理しかない
View層をReactで作ってもそこにあるのはReactを動作させるための処理しかない
業務ロジックは全てサーバー側にあって全く無駄にはならない
View層をReactで作ってもそこにあるのはReactを動作させるための処理しかない
業務ロジックは全てサーバー側にあって全く無駄にはならない
869デフォルトの名無しさん
2023/08/31(木) 21:51:01.50ID:lnQo2el+ >>762
今思いついたんだが「sugar dragonfly」はどう?
今思いついたんだが「sugar dragonfly」はどう?
870デフォルトの名無しさん
2023/09/01(金) 16:45:19.11ID:ba1FgNHl 機器の通信サンプルアプリをWPFで作るのは有り?
サンプルを参考にする相手がWPFを使ってるかわからないから、WinFormsの方が無難かな?
一番無難なCUI版は出来たからコアの通信部分は変わらなくて、通信結果を見やすくするだけなんだけども
サンプルを参考にする相手がWPFを使ってるかわからないから、WinFormsの方が無難かな?
一番無難なCUI版は出来たからコアの通信部分は変わらなくて、通信結果を見やすくするだけなんだけども
871デフォルトの名無しさん
2023/09/01(金) 17:16:03.23ID:E0s4hvcN ActiveXでExcel VBA対応するのが無難だな
872デフォルトの名無しさん
2023/09/01(金) 19:47:27.67ID:+613Qa0i >>866
それはVMじゃない。どっちかというとMVCのCに近い。
それはVMじゃない。どっちかというとMVCのCに近い。
873デフォルトの名無しさん
2023/09/01(金) 21:56:19.74ID:42muqi3u >>866の説明はCよりVMよりだと思う
VMはModelを特定のView用に変換した状態を持っておくもの
MVC
Vーーーーーーーー 監視 ーーーーーーー>M
Vーーー入力ーー> C ーーー入力ーー>M
V<ーーーーーーー 通知 ーーーーーーーーM
MVVM
Vーーー監視ーー> VM ーーー監視ーー>M
Vーーー入力ーー> VM ーーー入力ーー>M
V<ーー通知ーーー VM <ーー通知ーーーM
VMはModelを特定のView用に変換した状態を持っておくもの
MVC
Vーーーーーーーー 監視 ーーーーーーー>M
Vーーー入力ーー> C ーーー入力ーー>M
V<ーーーーーーー 通知 ーーーーーーーーM
MVVM
Vーーー監視ーー> VM ーーー監視ーー>M
Vーーー入力ーー> VM ーーー入力ーー>M
V<ーー通知ーーー VM <ーー通知ーーーM
874デフォルトの名無しさん
2023/09/01(金) 22:06:47.51ID:XOi5r4E6 みんなめちゃくちゃだな..
875デフォルトの名無しさん
2023/09/01(金) 22:16:55.21ID:+613Qa0i >VMはModelを特定のView用に変換した状態を持っておくもの
なにその珍解釈
なにその珍解釈
876デフォルトの名無しさん
2023/09/01(金) 22:33:11.78ID:dq5C6mfu 一人だけ俺様理論がおるな
877デフォルトの名無しさん
2023/09/01(金) 22:55:04.64ID:86UzGWyS みんなVIEWを差し替え差し替えでMODELを流用することやってるの?
878デフォルトの名無しさん
2023/09/01(金) 23:31:31.63ID:hl1Bipr4 いや全然
879デフォルトの名無しさん
2023/09/02(土) 00:18:16.99ID:fOS98KnE 自己満ですなーー
WPFのMVVMがまさに究極の自己満
MVVMとかvue.jsとかangular、androidとかでも普通に使うし
そっちは実装コストもかからん
WPFのMVVMがまさに究極の自己満
MVVMとかvue.jsとかangular、androidとかでも普通に使うし
そっちは実装コストもかからん
880デフォルトの名無しさん
2023/09/02(土) 05:21:08.01ID:6VujaKd3 android studioはwindows formのポトベタと同じ感覚なんだが?
881デフォルトの名無しさん
2023/09/02(土) 08:18:23.73ID:Fau+Wvgs >>877
モニターアプリでは良くやるよ。
化学プラントの製品毎の画面やライン管理の製品毎の32~4096接点モニターとかね。
モニターと非常停止等の共通アクション画面なら流用する。
ただし、Viewのビハンイドコードトリミングは必要。
それらを再利用というには微妙だな。 VMはペアで消費するものと考えるのが普通。
再利用というのはロジックの再利用を言うのが一般的じゃね?
モニターアプリでは良くやるよ。
化学プラントの製品毎の画面やライン管理の製品毎の32~4096接点モニターとかね。
モニターと非常停止等の共通アクション画面なら流用する。
ただし、Viewのビハンイドコードトリミングは必要。
それらを再利用というには微妙だな。 VMはペアで消費するものと考えるのが普通。
再利用というのはロジックの再利用を言うのが一般的じゃね?
882デフォルトの名無しさん
2023/09/02(土) 09:33:36.47ID:fwdoqn2z 結局VMに何らかの描画以外のロジックを書いてる人が多いんだろうなと
mvvm原理主義者じゃなければ別に好きなようにしたらいいんだが
WPFは結局どのように実装すべきなのかハッキリとしたパターンが確立されなかった
これが一番の問題だった
明確に役割分担してオブジェクトの生死を適切に管理してる人間がどれだけいるのか
mvvm原理主義者じゃなければ別に好きなようにしたらいいんだが
WPFは結局どのように実装すべきなのかハッキリとしたパターンが確立されなかった
これが一番の問題だった
明確に役割分担してオブジェクトの生死を適切に管理してる人間がどれだけいるのか
883デフォルトの名無しさん
2023/09/02(土) 09:49:03.02ID:fOS98KnE884デフォルトの名無しさん
2023/09/02(土) 10:06:25.37ID:fwdoqn2z 状態と言う意味が通じていないので話をしても無駄
v vm mでそれぞれ状態は持ってる
普通はmの状態のことを話すんだけど双方の話がかみ合っていない
v vm mでそれぞれ状態は持ってる
普通はmの状態のことを話すんだけど双方の話がかみ合っていない
885デフォルトの名無しさん
2023/09/02(土) 10:12:13.25ID:fwdoqn2z 本来はMと全層から利用されるビジネスロジックが主体なんだけど
vmでガッツリロジックなり制御なりのコード書いてる人が多い
そういう人から見るとvmは状態を持っていると言う主張になる
vmでガッツリロジックなり制御なりのコード書いてる人が多い
そういう人から見るとvmは状態を持っていると言う主張になる
886デフォルトの名無しさん
2023/09/02(土) 10:21:43.71ID:Fau+Wvgs >>882
だね。
ViewModelはインスタンスプールの場という認識が無いとそうなるね。
Bitmap加工にしても、ロジックは別の層に置くもの。
ロジックはDomain層、ドライバーはInfrastructure層でカキコしておけば再利用というスタイルの本筋が見えてくる。
だね。
ViewModelはインスタンスプールの場という認識が無いとそうなるね。
Bitmap加工にしても、ロジックは別の層に置くもの。
ロジックはDomain層、ドライバーはInfrastructure層でカキコしておけば再利用というスタイルの本筋が見えてくる。
887デフォルトの名無しさん
2023/09/02(土) 10:42:05.01ID:ePvjWEyO wikipediaだとこうだな。VMはVが表示すべき状態を保持するというのが普通の理解だと思う。
ViewModel
ViewModel(ビューモデル)はViewを描画するための状態の保持と、Viewから受け取った入力を適切な形に変換してModelに
伝達する役目を持つ。すなわちViewとModelの間の情報の伝達と、Viewのための状態保持のみを役割とする要素である。
ViewModel
ViewModel(ビューモデル)はViewを描画するための状態の保持と、Viewから受け取った入力を適切な形に変換してModelに
伝達する役目を持つ。すなわちViewとModelの間の情報の伝達と、Viewのための状態保持のみを役割とする要素である。
888デフォルトの名無しさん
2023/09/02(土) 10:53:39.97ID:UWvP69T4 という事はバリデーションもvmじゃなくてmでやるの?
889デフォルトの名無しさん
2023/09/02(土) 11:59:17.23ID:+7egXD0v >>887 の定義だとちょっと密に思えてしまうな
https://learn.microsoft.com/ja-jp/dotnet/architecture/maui/mvvm
大まかに言うと、ビューはビュー モデルを "認識" し、
ビュー モデルはモデルを "認識" しますが、
モデルはビュー モデルを認識しておらず、
ビュー モデルはビューを認識していません。
したがって、ビュー モデルではビューをモデルから分離させ、
ビューとは独立してモデルを進化させることができます。
https://learn.microsoft.com/ja-jp/dotnet/architecture/maui/mvvm
大まかに言うと、ビューはビュー モデルを "認識" し、
ビュー モデルはモデルを "認識" しますが、
モデルはビュー モデルを認識しておらず、
ビュー モデルはビューを認識していません。
したがって、ビュー モデルではビューをモデルから分離させ、
ビューとは独立してモデルを進化させることができます。
890デフォルトの名無しさん
2023/09/02(土) 12:40:51.82ID:CPf5VJuY 君たち一旦モデルの事はわすれろよ
めちゃくちゃすぎる
めちゃくちゃすぎる
891デフォルトの名無しさん
2023/09/02(土) 13:16:00.96ID:CPf5VJuY892デフォルトの名無しさん
2023/09/02(土) 13:18:09.94ID:fwdoqn2z アプリケーションの真の実態はMなんだから忘れることじゃないな
勘違いされがちだけどMはデータ置き場でもライブラリでもないアプリケーション本体
VMは表層でしかない
メッセージの仲介所
上で書かれたインスタンスプールでもない
仕事をするにあたりただどこかにあるモデルへの参照を持っているだけ
ModelAとModelBを参照して計算してModelCに入れるのはVMの仕事ではない
VMはMに単純なメッセージ飛ばすのが仕事
勘違いされがちだけどMはデータ置き場でもライブラリでもないアプリケーション本体
VMは表層でしかない
メッセージの仲介所
上で書かれたインスタンスプールでもない
仕事をするにあたりただどこかにあるモデルへの参照を持っているだけ
ModelAとModelBを参照して計算してModelCに入れるのはVMの仕事ではない
VMはMに単純なメッセージ飛ばすのが仕事
893デフォルトの名無しさん
2023/09/02(土) 13:35:29.82ID:CPf5VJuY ロジックを単にロジックと表現したりするとこみると
ロジックをビジネスロジックとプレゼンテーションロジックに分けて
考えてないよね
ここで>>882のじゃあ明確なその区別のルールは?って問題が出てくるが
ロジックをビジネスロジックとプレゼンテーションロジックに分けて
考えてないよね
ここで>>882のじゃあ明確なその区別のルールは?って問題が出てくるが
894デフォルトの名無しさん
2023/09/02(土) 13:44:31.42ID:fwdoqn2z895デフォルトの名無しさん
2023/09/02(土) 13:46:57.02ID:fwdoqn2z あ、vmが状態を持つのはそのように書いたからであってあまり意味はない
適切なのかどうかは知らない
適切なのかどうかは知らない
896デフォルトの名無しさん
2023/09/02(土) 14:04:49.20ID:CPf5VJuY でも>>892の見ると、君完全にFatModelの某riga◯◯氏の主張だよね
897デフォルトの名無しさん
2023/09/02(土) 14:09:38.75ID:fwdoqn2z898デフォルトの名無しさん
2023/09/02(土) 14:19:20.78ID:CPf5VJuY >VMは可能な限り薄くすべきだよ
いやいや、ViewModelは作る画面をモデル化したものだから
それは作る画面次第だから
VM薄くするために要件にまで介入する気なの?
(もちろん、VMに限らずスパッゲッティ排除したりすることはいいことだが)
いやいや、ViewModelは作る画面をモデル化したものだから
それは作る画面次第だから
VM薄くするために要件にまで介入する気なの?
(もちろん、VMに限らずスパッゲッティ排除したりすることはいいことだが)
899デフォルトの名無しさん
2023/09/02(土) 14:32:46.57ID:Opj29vAW >>888
サーバー側でも結局必要になる処理なんで
バリデーション機能を提供するWebAPI定義してそっちでやってる
パフォーマンスもローカルでやるのと変わらん
自分設計の案件は
小計行の合計値など画面に表示されるものほぼ全てサーバー側での計算値だ
サーバー側でも結局必要になる処理なんで
バリデーション機能を提供するWebAPI定義してそっちでやってる
パフォーマンスもローカルでやるのと変わらん
自分設計の案件は
小計行の合計値など画面に表示されるものほぼ全てサーバー側での計算値だ
900デフォルトの名無しさん
2023/09/02(土) 14:40:30.69ID:CPf5VJuY >メッセージの仲介所
>デコボコしてて綺麗にくっつかない場合に間に入るつめも
これが先じゃないんだよ
例えば、学生を扱う時に「Student」クラス作ってNameとかAgeとか
状態持たせて「モデル化」するのと同じように
作る画面を同じように状態抜き出してロジック与えて名前を
付けたものがViewModel
こっちが先
>デコボコしてて綺麗にくっつかない場合に間に入るつめも
これが先じゃないんだよ
例えば、学生を扱う時に「Student」クラス作ってNameとかAgeとか
状態持たせて「モデル化」するのと同じように
作る画面を同じように状態抜き出してロジック与えて名前を
付けたものがViewModel
こっちが先
901デフォルトの名無しさん
2023/09/02(土) 14:48:44.91ID:CPf5VJuY で、ViewModelの実装において画面が複雑なら、ビューモデルに書くプレゼンテーションロジック
が複雑になるし、Modelにドメインロジックの実行を依頼したりする
だから、
>メッセージの仲介所
とか表現が極端すぎる
ViewModelは画面をモデル化したもので、立派に独自のプレゼンテーションステート
やプレゼンテーションロジックも持つ立派な1つのエンティティです
が複雑になるし、Modelにドメインロジックの実行を依頼したりする
だから、
>メッセージの仲介所
とか表現が極端すぎる
ViewModelは画面をモデル化したもので、立派に独自のプレゼンテーションステート
やプレゼンテーションロジックも持つ立派な1つのエンティティです
902デフォルトの名無しさん
2023/09/02(土) 15:38:06.62ID:5BMaIqoW >>900
>作る画面を同じように状態抜き出してロジック与えて名前を
>付けたものがViewModel
作る画面(View)のもとになるのがModelなのでその過程をどの程度意識しているかどうか
言い換えればViewを所与のものとして受け取っているかどうかの違いでは?
それ以外の点はほぼ賛同できる
>作る画面を同じように状態抜き出してロジック与えて名前を
>付けたものがViewModel
作る画面(View)のもとになるのがModelなのでその過程をどの程度意識しているかどうか
言い換えればViewを所与のものとして受け取っているかどうかの違いでは?
それ以外の点はほぼ賛同できる
903デフォルトの名無しさん
2023/09/02(土) 16:13:13.84ID:ePvjWEyO >>902
>作る画面(View)のもとになるのがModelなのでその過程をどの程度意識しているかどうか
アプリケーションの実装はそう考える場合があるかもしれんがMVVMパターンとして
MとVMにそういう関係があることを求めてはいないと思うがな。
>作る画面(View)のもとになるのがModelなのでその過程をどの程度意識しているかどうか
アプリケーションの実装はそう考える場合があるかもしれんがMVVMパターンとして
MとVMにそういう関係があることを求めてはいないと思うがな。
904デフォルトの名無しさん
2023/09/02(土) 16:37:06.13ID:CPf5VJuY905デフォルトの名無しさん
2023/09/02(土) 17:02:01.28ID:fwdoqn2z 自分でロジックブーメラン投げて刺さってるし触れるだけ無駄なんだなと
ヒマつぶしにriga○○が何なのか調べてみたけどわからなかった
更に調べるとかなり前から懐かしのugayaのことをrigayaと言ってる人物がいる
多分この人なんだろう
rigayaと言うのは別人がいてNVEncの作者
ヒマつぶしにriga○○が何なのか調べてみたけどわからなかった
更に調べるとかなり前から懐かしのugayaのことをrigayaと言ってる人物がいる
多分この人なんだろう
rigayaと言うのは別人がいてNVEncの作者
906デフォルトの名無しさん
2023/09/02(土) 17:08:17.47ID:CPf5VJuY907デフォルトの名無しさん
2023/09/02(土) 17:18:55.85ID:fwdoqn2z ロジックブーメラン
908デフォルトの名無しさん
2023/09/02(土) 17:35:30.95ID:CPf5VJuY 何、しつこく
それも謝ってほしいのか?
すみませんでした
それも謝ってほしいのか?
すみませんでした
909デフォルトの名無しさん
2023/09/02(土) 17:45:52.02ID:ePvjWEyO なんの話をしているんだろうと思ったがこれか?
https://ugaya40.hateblo.jp/entry/model-mistake
https://ugaya40.hateblo.jp/entry/model-mistake
910デフォルトの名無しさん
2023/09/02(土) 17:57:45.40ID:CPf5VJuY そうそれ
全部Modelに押し込めってことか?って事で
FatModelって勝手に呼んだけど
完全な正解はないから俺も含めてみんなおれおれMVVMを信じるだけw
全部Modelに押し込めってことか?って事で
FatModelって勝手に呼んだけど
完全な正解はないから俺も含めてみんなおれおれMVVMを信じるだけw
911デフォルトの名無しさん
2023/09/02(土) 18:42:57.12ID:ePvjWEyO 俺も>>909はVMの要件とは思わんな。
ただ、V→VM→Mというクリーンアーキテクチャで考えるならMからVMへの依存性逆転に使うインターフェースは
M側に含めることになるかな。それが「Modelの影」にあたるのかもしれんが。
言葉としては違和感があるな。どっちかというと「Viewの影」の方がしっくりくる。
ただ、V→VM→Mというクリーンアーキテクチャで考えるならMからVMへの依存性逆転に使うインターフェースは
M側に含めることになるかな。それが「Modelの影」にあたるのかもしれんが。
言葉としては違和感があるな。どっちかというと「Viewの影」の方がしっくりくる。
912デフォルトの名無しさん
2023/09/02(土) 22:11:29.82ID:fOS98KnE 「Viewの影」か...
VMにはMからの応答データ以外にも
カレントフォーカスやら
リスト系入力コントロールのカレントインデックスやら
入力コントロールの変更前値なども保持してるね
これらはMではあまり取扱かわない
VMにはMからの応答データ以外にも
カレントフォーカスやら
リスト系入力コントロールのカレントインデックスやら
入力コントロールの変更前値なども保持してるね
これらはMではあまり取扱かわない
913デフォルトの名無しさん
2023/09/03(日) 18:43:28.44ID:PKYmB8Sw >>911
Mにインジェクションはまずくね?
そもそも、EntityやModelは定義とロジックが入るクラスで、かつ、Domainに属するクラス。
ViewとViewModelはApplicationレイヤー。
Domainとは、外部参照ができない領域で、そこにPropertyインジェクションはリスクを覚悟した使い方。
何事もトリッキーが必要になる事はあるが、SOLID原則は可能な限り守るべき。
Mにインジェクションはまずくね?
そもそも、EntityやModelは定義とロジックが入るクラスで、かつ、Domainに属するクラス。
ViewとViewModelはApplicationレイヤー。
Domainとは、外部参照ができない領域で、そこにPropertyインジェクションはリスクを覚悟した使い方。
何事もトリッキーが必要になる事はあるが、SOLID原則は可能な限り守るべき。
914デフォルトの名無しさん
2023/09/03(日) 18:47:29.66ID:McvOhRnv この5chブラウザって実行できねぇじゃねぇかよ
とりあえずWindows 11 ProのSandbox環境立ち上げて
実行してもSeach app in the store?だっけ?
とダイアログが出て実行できねぇ
.NET 7のランタイムとかいれてもだめやわ
だるっ
とりあえずWindows 11 ProのSandbox環境立ち上げて
実行してもSeach app in the store?だっけ?
とダイアログが出て実行できねぇ
.NET 7のランタイムとかいれてもだめやわ
だるっ
915デフォルトの名無しさん
2023/09/03(日) 19:07:48.99ID:Zxyqi4pM916デフォルトの名無しさん
2023/09/03(日) 20:37:38.19ID:TWuH3asg 本来のMVVMだとVMがMに命令を出してその結果をVMのプロパティーに反映だが
コレクションはMに無いとどうにもならないし、それをVMがリダイレクトする
この時点で初期のVMMVは破綻しているよな
コレクションはMに無いとどうにもならないし、それをVMがリダイレクトする
この時点で初期のVMMVは破綻しているよな
917デフォルトの名無しさん
2023/09/03(日) 21:08:54.26ID:0JPdNbB1 デザイナーとプログラマーと別けてやるならそうだか、自分一人でやるんならマイルールで頑張れば良い。他人は他人、気にせずに行こう!
918デフォルトの名無しさん
2023/09/03(日) 21:16:42.81ID:Zxyqi4pM919デフォルトの名無しさん
2023/09/03(日) 22:05:14.34ID:Dhh2faXN 【クライアント側】
View (WPF)
ViewModel(WPF)
Model(c#, 業務ロジック以外のロジック、例えばUI処理に必要なロジックなど)
【サーバー側】
Model(c#, 業務ロジック)
みたいに実際はクライアント側にもModelが必要になる事が多い
View (WPF)
ViewModel(WPF)
Model(c#, 業務ロジック以外のロジック、例えばUI処理に必要なロジックなど)
【サーバー側】
Model(c#, 業務ロジック)
みたいに実際はクライアント側にもModelが必要になる事が多い
920デフォルトの名無しさん
2023/09/03(日) 22:46:24.33ID:TWuH3asg >>918
創世記の頃はさっき書いたようなのだったが、ビジネスロジックをほぼ全てMに書く派閥ができてカオスになった
あと、ReactivePropertyでMから簡単にリダイレクト出来るようになったのも大きい
創世記の頃はさっき書いたようなのだったが、ビジネスロジックをほぼ全てMに書く派閥ができてカオスになった
あと、ReactivePropertyでMから簡単にリダイレクト出来るようになったのも大きい
921デフォルトの名無しさん
2023/09/03(日) 23:12:27.45ID:3gQjLtaF 今時はPropertyChanged.FodyやObservablePropertyで自動化
便利になりました
便利になりました
922デフォルトの名無しさん
2023/09/03(日) 23:49:15.10ID:Dhh2faXN クライアント側やクライアント側にもModelが存在しえるが
ここにはUI要素が殆どなく(あったとしても抽象化されている)
WPF以外からも再利用が可能だ
ViewModelは特定のView専用に実装されており
異なる種類のViewの実装から再利用する事は望めないのが普通だ
ここにはUI要素が殆どなく(あったとしても抽象化されている)
WPF以外からも再利用が可能だ
ViewModelは特定のView専用に実装されており
異なる種類のViewの実装から再利用する事は望めないのが普通だ
923デフォルトの名無しさん
2023/09/03(日) 23:50:04.10ID:Dhh2faXN 訂正)サーバー側やクライアント側にもModelが存在しえるが
924デフォルトの名無しさん
2023/09/04(月) 01:14:09.52ID:vsxnPNVu VewModelはViewの構成要素(データやコマンド)には依存するけど実装には依存しないでしょ
925デフォルトの名無しさん
2023/09/04(月) 19:44:13.60ID:J0Btfpeo 昔SilverLightと言うのがありまして…
926デフォルトの名無しさん
2023/09/04(月) 19:56:38.46ID:1eoZIF84 光ちゃん好き
927デフォルトの名無しさん
2023/09/04(月) 20:00:29.56ID:fuW/8CV2 M、VMはそのままで、VをWPFでもUWPでもUnoでもMAUIでもコマンドプロンプトでもまだ存在しないビューにしても成り立つのが理想のMVVM
まあ本体のバージョンやらなんやらで制約受けるんだけども
まあ本体のバージョンやらなんやらで制約受けるんだけども
928デフォルトの名無しさん
2023/09/04(月) 22:51:14.61ID:7E+/PPwt929デフォルトの名無しさん
2023/09/04(月) 23:30:01.70ID:J0Btfpeo 前からいるVMは作り直さなくてもいいと言う人は実際に使ってない気がするんだな
930デフォルトの名無しさん
2023/09/05(火) 05:52:19.52ID:DX9vicfo Vが変わったらVMも作り直しとかそもそもお前のはMVVMじゃないぞ
931デフォルトの名無しさん
2023/09/05(火) 20:28:59.35ID:qu07bRnx MVVMでは、Modelはただの定義であって、それがどこにあろうが、ローカルインスタンスはViewModelにある。
ModelインスタンスはViewにバイディングされるが、Model管理はサブスティチューターやインタラクター等の中間介在者経由で行う。
Modelにインジェクションは、中にパーサーを持たせ、ファイヤーや他にアソシエートさせるという事だろうが、それは、再利用性を損ねる事になる。
MVVMは見かけはMVVMだが、実際には、疎結合実現のために、取り巻くサービスから構成される。
ModelインスタンスはViewにバイディングされるが、Model管理はサブスティチューターやインタラクター等の中間介在者経由で行う。
Modelにインジェクションは、中にパーサーを持たせ、ファイヤーや他にアソシエートさせるという事だろうが、それは、再利用性を損ねる事になる。
MVVMは見かけはMVVMだが、実際には、疎結合実現のために、取り巻くサービスから構成される。
932デフォルトの名無しさん
2023/09/05(火) 21:33:41.74ID:s337iXA9 お前の中ではな
933デフォルトの名無しさん
2023/09/05(火) 21:50:07.00ID:vxLs2+zd ここに限らずプログラマー板は全般的に設計の話題になるとグダグダだよね
934デフォルトの名無しさん
2023/09/05(火) 22:14:49.56ID:FTgFHkq3 もう今はMFC/WinForms/WPFという過去の遺産グループに一括りにされる時代なのよね
WPFはなんていうか、オーパーツを発掘してる気分、腐ってやがる早すぎたんだって
WPFはなんていうか、オーパーツを発掘してる気分、腐ってやがる早すぎたんだって
935デフォルトの名無しさん
2023/09/05(火) 22:47:35.31ID:vcpA6cRm 何が言いたいのかさっぱり
936デフォルトの名無しさん
2023/09/06(水) 05:28:15.62ID:CIPjTMvR 結局プログラム言語とかプログラミング作法じゃなくてアイデアなんだよな。
それをセンスと言うのかな?
MVVMはオートメーションの作法なんだよ。
俺は機械作業の一部になりたくないな。
それをセンスと言うのかな?
MVVMはオートメーションの作法なんだよ。
俺は機械作業の一部になりたくないな。
937デフォルトの名無しさん
2023/09/06(水) 06:00:45.77ID:aEV5JQPD ViewModelの再利用性なんて無限のコストをかけていいならいいけどさ
円周率を表示するアプリがあって3.14と表示するかおよそ3と表示するか画像取り込んで表示するかなんて
Viewの仕様次第でいくらでも膨らむのにどうやってViewModelの再利用性を決めるんだ?
円周率を表示するアプリがあって3.14と表示するかおよそ3と表示するか画像取り込んで表示するかなんて
Viewの仕様次第でいくらでも膨らむのにどうやってViewModelの再利用性を決めるんだ?
938デフォルトの名無しさん
2023/09/06(水) 06:51:57.86ID:CIPjTMvR UIは変化(進化)するWindowsとandroidも違うし、あと数年でMVVMなんて有ったなぁとなるかも知れない。昔の構造化とか。
939デフォルトの名無しさん
2023/09/06(水) 09:12:10.70ID:UTcPybKQ MVVM言いたいだけ
940デフォルトの名無しさん
2023/09/06(水) 09:46:23.58ID:iXwPGoYi おののののか
みたいな?
みたいな?
941デフォルトの名無しさん
2023/09/06(水) 09:47:40.27ID:gzG1FQ5Q942デフォルトの名無しさん
2023/09/06(水) 11:09:07.24ID:EbyA7lxn データをどう見せるかなんてViewのシゴトだしな
コードビハインド書きたくないとかはワガママだ
コードビハインド書きたくないとかはワガママだ
943デフォルトの名無しさん
2023/09/06(水) 11:35:08.73ID:Hs78urxK944デフォルトの名無しさん
2023/09/06(水) 11:44:28.70ID:CARezZ1i あくまでも個人の感想です。
945デフォルトの名無しさん
2023/09/06(水) 11:57:04.90ID:jZLgLXW4 VMはVに依存する=WPFならWPF専用になる
汎用クラスだけでVMが書けない以上不可能なんだよね
汎用クラスだけでVMが書けない以上不可能なんだよね
946デフォルトの名無しさん
2023/09/06(水) 13:38:44.54ID:d8gQVss7 MVVMじゃなくてViewとModelだけのVMパターンだね
947デフォルトの名無しさん
2023/09/06(水) 19:08:19.79ID:49e0pxsZ 最終的にはそういう事
m vm vをどうしても二つのグループに分けると
v vm とmグループになる
vm再利用とかありえない
m vm vをどうしても二つのグループに分けると
v vm とmグループになる
vm再利用とかありえない
948デフォルトの名無しさん
2023/09/06(水) 20:03:38.91ID:R922v4XL949デフォルトの名無しさん
2023/09/06(水) 20:08:53.79ID:ZnJznt7P WPFのはMVVMというよりblandパターン
MVVMとは関係ない実装がVMに多すぎ
MVVMとは関係ない実装がVMに多すぎ
950デフォルトの名無しさん
2023/09/06(水) 21:58:31.52ID:H3c+Isko blandパターンって何やねん
951mdysdev ◆XSDsAilQpD0E
2023/09/08(金) 20:01:30.51ID:xsuhKaXw WPFはパフォーマンスでないねぇ
UI仮想化しないと初期表示がくっそ遅いし、仮想化するとスクロールがガクガクする
WebViewを試してみるか
UI仮想化しないと初期表示がくっそ遅いし、仮想化するとスクロールがガクガクする
WebViewを試してみるか
952デフォルトの名無しさん
2023/09/08(金) 20:04:01.88ID:uWWTBRXF >>951
WPFからReactに移ったときWeb速や!って思た
WPFからReactに移ったときWeb速や!って思た
953デフォルトの名無しさん
2023/09/08(金) 20:57:27.63ID:AJzWVUJo WPFってそんなやべぇやつだっけ?
昔、UWPアプリで、6年くらい前のスマホSoCのatomのタブレットでスクロールちょっと重いなと
格闘した記憶あるけどデスクトップPCやろ?
昔、UWPアプリで、6年くらい前のスマホSoCのatomのタブレットでスクロールちょっと重いなと
格闘した記憶あるけどデスクトップPCやろ?
954デフォルトの名無しさん
2023/09/08(金) 21:01:43.66ID:AJzWVUJo UWPアプリのしたらばリーダーみたいのMicrosoft Store
になかったけ?
それでスクロール試してみん
サムネイル画像の表示とかもやってたはず
になかったけ?
それでスクロール試してみん
サムネイル画像の表示とかもやってたはず
955デフォルトの名無しさん
2023/09/08(金) 21:15:10.75ID:AJzWVUJo コードみたけどレスの表示にRichTextBox使ってるの?
これ重いんじゃ?
TextBlockとかでがんばるとか
ってどの部分重いのか知らんが
レス表示だよね?
これ重いんじゃ?
TextBlockとかでがんばるとか
ってどの部分重いのか知らんが
レス表示だよね?
956デフォルトの名無しさん
2023/09/08(金) 21:30:39.96ID:/3OGw28W UI仮想化してるならコンテナーのリサイクルも有効にしてる?
957mdysdev ◆XSDsAilQpD0E
2023/09/08(金) 21:49:54.47ID:xsuhKaXw958mdysdev ◆XSDsAilQpD0E
2023/09/08(金) 21:58:52.02ID:xsuhKaXw 説明不足ですみません。
重いのはレス表示の部分。
範囲選択させたり、ハイパーリンク埋め込んだりなのでRichTextBox使ってる。
UI仮想化すると初期表示は早いけど、スクロールがガクガクだったり前回表示位置が上手く取得できなかったりとギブアップ気味。
これ以上この部分に時間かけるのもどうかと思い出した次第です
重いのはレス表示の部分。
範囲選択させたり、ハイパーリンク埋め込んだりなのでRichTextBox使ってる。
UI仮想化すると初期表示は早いけど、スクロールがガクガクだったり前回表示位置が上手く取得できなかったりとギブアップ気味。
これ以上この部分に時間かけるのもどうかと思い出した次第です
959デフォルトの名無しさん
2023/09/08(金) 22:09:56.39ID:/3OGw28W 大量のデータならデータ仮想化もした方が良さそうだけど
960デフォルトの名無しさん
2023/09/08(金) 22:21:08.42ID:AJzWVUJo RichTextBoxの範囲選択はあきらめたほうがいい
Janeとかもできないやろ?
Webブラウザ使ってる余裕sikiはできるだろうが
TextBlockでもマルチスタイルのインラインリンクぐらいはできなったっけ
Janeとかもできないやろ?
Webブラウザ使ってる余裕sikiはできるだろうが
TextBlockでもマルチスタイルのインラインリンクぐらいはできなったっけ
961デフォルトの名無しさん
2023/09/08(金) 22:28:15.74ID:AJzWVUJo962デフォルトの名無しさん
2023/09/08(金) 23:00:10.22ID:ZMs2WmkU 10年以上前に自分が通った道を他人が歩いているのを見ている
今はIEコンポーネントもないしな
今はIEコンポーネントもないしな
963デフォルトの名無しさん
2023/09/08(金) 23:13:15.61ID:ZMs2WmkU 自分もrichtextboxから始めたけど開発スタート初日から見限った
これはダメだと
今より全然マシンパワーなかったから当然かと
Sikiは仕組み上遅くなるのが分かってるのでもうそういう既存の仕組みを使わないで自力描画してるようだ
レスをパースして行数計算して文字のフォントサイズを実際に脇に描画してそれを元に文字サイズを推定して
表示部分だけ自前描画
過去の自分も似たようなところにたどり着いて外部Dllを作ったがいろいろとうまくいかずc++からは戻って来た
でもかなりレベルアップしたような実感が得られた(個人の感想です)
これはダメだと
今より全然マシンパワーなかったから当然かと
Sikiは仕組み上遅くなるのが分かってるのでもうそういう既存の仕組みを使わないで自力描画してるようだ
レスをパースして行数計算して文字のフォントサイズを実際に脇に描画してそれを元に文字サイズを推定して
表示部分だけ自前描画
過去の自分も似たようなところにたどり着いて外部Dllを作ったがいろいろとうまくいかずc++からは戻って来た
でもかなりレベルアップしたような実感が得られた(個人の感想です)
964デフォルトの名無しさん
2023/09/08(金) 23:21:58.63ID:ZMs2WmkU 過去にここ?かc#のスレでたまに質問して技術を探ったがまともに回答できるレベルの人間はいなかった
結局フレームワークが提供するものを使わずに自前の疑似描画が最速なんだけど
それがわかったとしてそこからは精神の問題になる
長い試行錯誤とこれは自分にとって時間をかける意味のあることなのかと自問自答
結局フレームワークが提供するものを使わずに自前の疑似描画が最速なんだけど
それがわかったとしてそこからは精神の問題になる
長い試行錯誤とこれは自分にとって時間をかける意味のあることなのかと自問自答
965デフォルトの名無しさん
2023/09/09(土) 00:57:33.07ID:hHjqEXWc966デフォルトの名無しさん
2023/09/09(土) 01:14:55.16ID:12n4cwT7 スレチだが、個人的には read.crx 2 をフォークするなりしてほしい
いまどき「Windows専用の5chクライアント」はちょっと...
いまどき「Windows専用の5chクライアント」はちょっと...
967デフォルトの名無しさん
2023/09/09(土) 01:26:18.10ID:OYJBfPAk 人のやることにケチ付けてないで、自分で作れば
968デフォルトの名無しさん
2023/09/09(土) 02:13:46.91ID:K25duMZT んだんだ
969デフォルトの名無しさん
2023/09/09(土) 02:39:19.20ID:fuRqrN4P 出来の良いエンジニアが全員Webで開発してるから仕方ない
970mdysdev● ◆XSDsAilQpD0E
2023/09/09(土) 06:59:15.87ID:xfSBfAyx スレ立てさせてください
971mdysdev ◆XSDsAilQpD0E
2023/09/09(土) 07:03:42.77ID:xfSBfAyx972mdysdev ◆XSDsAilQpD0E
2023/09/09(土) 07:16:20.48ID:xfSBfAyx973デフォルトの名無しさん
2023/09/09(土) 15:42:58.83ID:hHjqEXWc974デフォルトの名無しさん
2023/09/09(土) 15:49:37.56ID:hHjqEXWc UWPとかそこら辺高速化する
事前バインディング(x:Bind)や段階的レンダリング(x:Phase)みたいのあるけど
どれくらい効果あるのやら
事前バインディング(x:Bind)や段階的レンダリング(x:Phase)みたいのあるけど
どれくらい効果あるのやら
975デフォルトの名無しさん
2023/09/09(土) 18:25:25.91ID:hHjqEXWc976mdysdev ◆XSDsAilQpD0E
2023/09/09(土) 19:33:09.18ID:xfSBfAyx >>975
Recycling指定しただけだと表示されるレスがぐちゃぐちゃになってませんか?
結局RichTextBoxLoadedを呼びなおしてInline作らないといけないので、Recycling指定してもしなくても体感が変わらない気がします
(というか変わらなかった)
あとUI仮想化するときの致命点として、
表示されている近辺しかUIをメモリに保持していないので、
レス内の文字列検索する場合に全部探せないっていうのが・・
Recycling指定しただけだと表示されるレスがぐちゃぐちゃになってませんか?
結局RichTextBoxLoadedを呼びなおしてInline作らないといけないので、Recycling指定してもしなくても体感が変わらない気がします
(というか変わらなかった)
あとUI仮想化するときの致命点として、
表示されている近辺しかUIをメモリに保持していないので、
レス内の文字列検索する場合に全部探せないっていうのが・・
977デフォルトの名無しさん
2023/09/09(土) 20:11:19.23ID:hHjqEXWc >>976
そっか
中身全然見てなかったww
元々LoadedでセットしてたからRecycleするとLoaded呼ばれなくなって中身が
更新されてなかったら速くなってたのかw
悪かった
>レス内の文字列検索する場合に全部探せないっていうの
ああ、これはRichTextBoxの機能でやろうとしてる?
MVVM的にはViewModelのほうが全部データ持ってるはずだけど
そっか
中身全然見てなかったww
元々LoadedでセットしてたからRecycleするとLoaded呼ばれなくなって中身が
更新されてなかったら速くなってたのかw
悪かった
>レス内の文字列検索する場合に全部探せないっていうの
ああ、これはRichTextBoxの機能でやろうとしてる?
MVVM的にはViewModelのほうが全部データ持ってるはずだけど
978mdysdev ◆XSDsAilQpD0E
2023/09/09(土) 20:28:03.21ID:xfSBfAyx >>977
「検索にヒットしたレスだけを抜き出して表示」ならVMを検索してDataContextを再設定すればいいと思う。
ただ「レスを表示したまま」っていう要件で例えば検索ワードの背景色だけを変えたい場合って
UIに全レスが読み込まれてないと出来ない気がするんだけど何かうまい方法あります?
「検索にヒットしたレスだけを抜き出して表示」ならVMを検索してDataContextを再設定すればいいと思う。
ただ「レスを表示したまま」っていう要件で例えば検索ワードの背景色だけを変えたい場合って
UIに全レスが読み込まれてないと出来ない気がするんだけど何かうまい方法あります?
979デフォルトの名無しさん
2023/09/09(土) 20:53:19.09ID:hHjqEXWc981デフォルトの名無しさん
2023/09/09(土) 22:52:24.90ID:6wE+xkUP 色々ひっくり返るけど、WebView2でやるのが一番いいんじゃないかな?
982デフォルトの名無しさん
2023/09/10(日) 00:01:36.42ID:HR/6NGES WebviewでやるならBlazor Hybridの方が良いかも?
C#と連携しやすいし
C#と連携しやすいし
983デフォルトの名無しさん
2023/09/10(日) 00:12:18.74ID:/4aaxiYm winformsとかwpfの案件ばかり渡り歩いてきたけどやっぱり斜陽なのかなぁ。きっちりウェブとかスマホアプリとかの勉強してそっちに軸足動かさないといかんのだろうか
とにかく不安で不安でしょうがない。何が一番不安ってwinformsやwpf本体以上にそういう現場って周りの開発環境自体もすごく古めかしいことが多い
git?何それ?みたいなことばかり
とにかく不安で不安でしょうがない。何が一番不安ってwinformsやwpf本体以上にそういう現場って周りの開発環境自体もすごく古めかしいことが多い
git?何それ?みたいなことばかり
984デフォルトの名無しさん
2023/09/10(日) 00:16:03.86ID:L5K9/P3E そういうのはプログラマー板でやって
985デフォルトの名無しさん
2023/09/10(日) 00:24:23.99ID:W8P3LkyJ 別にここでok
986デフォルトの名無しさん
2023/09/10(日) 00:45:08.82ID:y88PGdZC その手の話はスレが荒れるからマ板で
特に「WPF以外は何がいい?」みたいな話に発展して、それもうWPF無関係じゃんってなる
特に「WPF以外は何がいい?」みたいな話に発展して、それもうWPF無関係じゃんってなる
987デフォルトの名無しさん
2023/09/10(日) 00:47:46.81ID:ZyGp2Gk+ 特別な用途別意外
デスクトップアブリの開発需要がないでー
デスクトップアブリの開発需要がないでー
988デフォルトの名無しさん
2023/09/10(日) 13:31:19.20ID:YVmQiRtO 普通にデスクトップアプリは特殊用途でしか使われてない
CADとかそういうジャンルみたいのが一例
CADとかそういうジャンルみたいのが一例
989デフォルトの名無しさん
2023/09/10(日) 13:48:10.83ID:YVmQiRtO 10年以上前の話
工場などの管理アプリは以前はデスクトップだった
情報は生産管理室でしか見たりできなかった
それがweb上に構築されて社内にいれば労働者が必要な権限のもと必要な情報を引き出せるようになった
営業も同じ
以前は会社に戻って日報ソフトで報告書を作ってたのがスマホから出せるようになった
作成も移動時間などの隙間時間を使える
在庫もその場で確認できる
以前は会社に電話確認してた
DXが持てはやされる今なんで今更仕事でデスクトップアプリを使うのか
開発者のエゴなんじゃないか
工場などの管理アプリは以前はデスクトップだった
情報は生産管理室でしか見たりできなかった
それがweb上に構築されて社内にいれば労働者が必要な権限のもと必要な情報を引き出せるようになった
営業も同じ
以前は会社に戻って日報ソフトで報告書を作ってたのがスマホから出せるようになった
作成も移動時間などの隙間時間を使える
在庫もその場で確認できる
以前は会社に電話確認してた
DXが持てはやされる今なんで今更仕事でデスクトップアプリを使うのか
開発者のエゴなんじゃないか
990デフォルトの名無しさん
2023/09/10(日) 14:09:35.55ID:1PErJKRp デスクトップやネイティブからWEBアプリになったのって
今はサーバー側の計算資源に余力あるのもでかいと思う
フロント側で計算することが減った
今はサーバー側の計算資源に余力あるのもでかいと思う
フロント側で計算することが減った
991デフォルトの名無しさん
2023/09/10(日) 14:37:39.16ID:YVmQiRtO WPFが出る前後の話で描画がdirectXになるので速くなるのではと期待された
CADなんかもGDIから置き換えになるんじゃないかと
C#が今よりメジャーになるんじゃないかと
実際はご存じの通りでまあなんでもあてにならんもんだなと
CADなんかもGDIから置き換えになるんじゃないかと
C#が今よりメジャーになるんじゃないかと
実際はご存じの通りでまあなんでもあてにならんもんだなと
992デフォルトの名無しさん
2023/09/10(日) 15:37:57.94ID:cU2jqfnk webは手だしてみてるけど
いざ画面作るとなるといまいちcss操れないへっぽこさでなぁ
いざ画面作るとなるといまいちcss操れないへっぽこさでなぁ
993デフォルトの名無しさん
2023/09/10(日) 15:52:00.61ID:NUnFSs94 ワシらのためのbootstrap
994デフォルトの名無しさん
2023/09/10(日) 16:29:10.18ID:qF59qXuI995デフォルトの名無しさん
2023/09/10(日) 16:32:58.69ID:qF59qXuI996デフォルトの名無しさん
2023/09/10(日) 17:56:13.32ID:YVmQiRtO flutter触ったら初期のxamarinみたいな状況だった
XAMLみたいな仕組みがあればいいのに
XAMLみたいな仕組みがあればいいのに
997デフォルトの名無しさん
2023/09/10(日) 18:07:47.90ID:olDylbSn 日本の業務ソフトはまだまだデスクトップで.NETが主流だぞ
998デフォルトの名無しさん
2023/09/10(日) 18:39:59.90ID:cU2jqfnk999デフォルトの名無しさん
2023/09/10(日) 18:42:19.60ID:j97G6Fcd WPFはBindingのせいで遅い
高速描画謳ってるグラフィックライブラリは早くしたけりゃBinding使うなと言ってる
高速描画謳ってるグラフィックライブラリは早くしたけりゃBinding使うなと言ってる
1000デフォルトの名無しさん
2023/09/10(日) 18:58:48.79ID:YVmQiRtO ここで得られるものはない
与えるものもない
与えるものもない
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 231日 13時間 5分 32秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 231日 13時間 5分 32秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【財政】「国の借金」過去最大1317兆円…昨年12月末時点、国民1人当たりの借金額1063万円★5 [シャチ★]
- 【八潮市道路陥没】運転席に「人がいる可能性」 下流30mと特定 ★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- PTSD告白の渡邊渚さん 大阪でバレーボールSVリーグ現地観戦 フジテレビ休職中のパリ五輪観戦も話題 フォトエッセーが爆売れ [jinjin★]
- 【経済】それでも外食をするか?冷たい風が吹き続ける飲食業界 [Gecko★]
- 中川翔子「トイレを流さない人類多すぎ問題」に怒りあらわ「振り向く癖つけようよ。見たの。すごいアイドルが流してないです」 [muffin★]
- 【社会】妻の暴言「お前はATMだ」 男性のDV被害相談が最多 男女平等意識高まりで顕在化 [牛乳トースト★]
- ☔しぐれういのスレだが?☔
- 妹いい匂いだけど
- 【速報】USAIDおじさん、大暴れwwwwwwwwwwwwwww [308389511]
- レトロゲームしようと思うから隠れた名作教えて
- 『シヴィライゼーション VII』が発売されたのに嫌儲で全く話題にならない理由 [792297522]
- 安倍昭恵ちゃんの愛犬ロイ、壮絶な一生 [633746646]