WPF(.NET, WinUI) GUIプログラミング Part31

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2023/01/22(日) 05:53:16.97ID:oY263ilm
WPF(Windows Presentation Foundation)について語るスレ。

前スレ
WPF(.NET, WinUI) GUIプログラミング Part30
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667010874/

関連スレ
Windows 10 UWPアプリ開発Part 3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1627556967/

コードを貼る場合は以下のサイトの利用をお勧め。
https://ideone.com/
2023/09/02(土) 14:09:38.75ID:fwdoqn2z
>>896
誰それ?
VMは可能な限り薄くすべきだよ
2023/09/02(土) 14:19:20.78ID:CPf5VJuY
>VMは可能な限り薄くすべきだよ
いやいや、ViewModelは作る画面をモデル化したものだから
それは作る画面次第だから
VM薄くするために要件にまで介入する気なの?

(もちろん、VMに限らずスパッゲッティ排除したりすることはいいことだが)
2023/09/02(土) 14:32:46.57ID:Opj29vAW
>>888
サーバー側でも結局必要になる処理なんで
バリデーション機能を提供するWebAPI定義してそっちでやってる
パフォーマンスもローカルでやるのと変わらん

自分設計の案件は
小計行の合計値など画面に表示されるものほぼ全てサーバー側での計算値だ
2023/09/02(土) 14:40:30.69ID:CPf5VJuY
>メッセージの仲介所
>デコボコしてて綺麗にくっつかない場合に間に入るつめも
これが先じゃないんだよ
例えば、学生を扱う時に「Student」クラス作ってNameとかAgeとか
状態持たせて「モデル化」するのと同じように

作る画面を同じように状態抜き出してロジック与えて名前を
付けたものがViewModel

こっちが先
2023/09/02(土) 14:48:44.91ID:CPf5VJuY
で、ViewModelの実装において画面が複雑なら、ビューモデルに書くプレゼンテーションロジック
が複雑になるし、Modelにドメインロジックの実行を依頼したりする

だから、
>メッセージの仲介所
とか表現が極端すぎる
ViewModelは画面をモデル化したもので、立派に独自のプレゼンテーションステート
やプレゼンテーションロジックも持つ立派な1つのエンティティです
2023/09/02(土) 15:38:06.62ID:5BMaIqoW
>>900
>作る画面を同じように状態抜き出してロジック与えて名前を
>付けたものがViewModel
作る画面(View)のもとになるのがModelなのでその過程をどの程度意識しているかどうか
言い換えればViewを所与のものとして受け取っているかどうかの違いでは?

それ以外の点はほぼ賛同できる
2023/09/02(土) 16:13:13.84ID:ePvjWEyO
>>902
>作る画面(View)のもとになるのがModelなのでその過程をどの程度意識しているかどうか

アプリケーションの実装はそう考える場合があるかもしれんがMVVMパターンとして
MとVMにそういう関係があることを求めてはいないと思うがな。
2023/09/02(土) 16:37:06.13ID:CPf5VJuY
>>903
いいこというね
>>890のモデルを忘れろってそういうことなんだわ
ViewModelはあくまでも作る画面をモデル化しておとしこんだのであって、
その作る画面がどのModelが元になってるか関係ないんだわ
2023/09/02(土) 17:02:01.28ID:fwdoqn2z
自分でロジックブーメラン投げて刺さってるし触れるだけ無駄なんだなと

ヒマつぶしにriga○○が何なのか調べてみたけどわからなかった
更に調べるとかなり前から懐かしのugayaのことをrigayaと言ってる人物がいる
多分この人なんだろう

rigayaと言うのは別人がいてNVEncの作者
2023/09/02(土) 17:08:17.47ID:CPf5VJuY
>>905
ごめんごめん
rigayaはNVEncの作者でugayaのほうか悪かった
2023/09/02(土) 17:18:55.85ID:fwdoqn2z
ロジックブーメラン
2023/09/02(土) 17:35:30.95ID:CPf5VJuY
何、しつこく
それも謝ってほしいのか?
すみませんでした
2023/09/02(土) 17:45:52.02ID:ePvjWEyO
なんの話をしているんだろうと思ったがこれか?
https://ugaya40.hateblo.jp/entry/model-mistake
2023/09/02(土) 17:57:45.40ID:CPf5VJuY
そうそれ
全部Modelに押し込めってことか?って事で
FatModelって勝手に呼んだけど

完全な正解はないから俺も含めてみんなおれおれMVVMを信じるだけw
2023/09/02(土) 18:42:57.12ID:ePvjWEyO
俺も>>909はVMの要件とは思わんな。
ただ、V→VM→Mというクリーンアーキテクチャで考えるならMからVMへの依存性逆転に使うインターフェースは
M側に含めることになるかな。それが「Modelの影」にあたるのかもしれんが。
言葉としては違和感があるな。どっちかというと「Viewの影」の方がしっくりくる。
2023/09/02(土) 22:11:29.82ID:fOS98KnE
「Viewの影」か...

VMにはMからの応答データ以外にも
カレントフォーカスやら
リスト系入力コントロールのカレントインデックスやら
入力コントロールの変更前値なども保持してるね
これらはMではあまり取扱かわない
913デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/03(日) 18:43:28.44ID:PKYmB8Sw
>>911
Mにインジェクションはまずくね?
そもそも、EntityやModelは定義とロジックが入るクラスで、かつ、Domainに属するクラス。
ViewとViewModelはApplicationレイヤー。
Domainとは、外部参照ができない領域で、そこにPropertyインジェクションはリスクを覚悟した使い方。
何事もトリッキーが必要になる事はあるが、SOLID原則は可能な限り守るべき。
2023/09/03(日) 18:47:29.66ID:McvOhRnv
この5chブラウザって実行できねぇじゃねぇかよ
とりあえずWindows 11 ProのSandbox環境立ち上げて
実行してもSeach app in the store?だっけ?
とダイアログが出て実行できねぇ
.NET 7のランタイムとかいれてもだめやわ
だるっ
2023/09/03(日) 19:07:48.99ID:Zxyqi4pM
>>93
>Mにインジェクションはまずくね?

どこからそんな解釈が?
2023/09/03(日) 20:37:38.19ID:TWuH3asg
本来のMVVMだとVMがMに命令を出してその結果をVMのプロパティーに反映だが
コレクションはMに無いとどうにもならないし、それをVMがリダイレクトする
この時点で初期のVMMVは破綻しているよな
2023/09/03(日) 21:08:54.26ID:0JPdNbB1
デザイナーとプログラマーと別けてやるならそうだか、自分一人でやるんならマイルールで頑張れば良い。他人は他人、気にせずに行こう!
2023/09/03(日) 21:16:42.81ID:Zxyqi4pM
>>916
>本来のMVVMだとVMがMに命令を出してその結果をVMのプロパティーに反映だが

本来のMVVMと言うが、MとVMのやり取りにおける役割分担ってそんなに明確に定まったものはないと思うが。
2023/09/03(日) 22:05:14.34ID:Dhh2faXN
【クライアント側】
View (WPF)
ViewModel(WPF)
Model(c#, 業務ロジック以外のロジック、例えばUI処理に必要なロジックなど)
【サーバー側】
Model(c#, 業務ロジック)

みたいに実際はクライアント側にもModelが必要になる事が多い
2023/09/03(日) 22:46:24.33ID:TWuH3asg
>>918
創世記の頃はさっき書いたようなのだったが、ビジネスロジックをほぼ全てMに書く派閥ができてカオスになった
あと、ReactivePropertyでMから簡単にリダイレクト出来るようになったのも大きい
2023/09/03(日) 23:12:27.45ID:3gQjLtaF
今時はPropertyChanged.FodyやObservablePropertyで自動化
便利になりました
2023/09/03(日) 23:49:15.10ID:Dhh2faXN
クライアント側やクライアント側にもModelが存在しえるが
ここにはUI要素が殆どなく(あったとしても抽象化されている)
WPF以外からも再利用が可能だ

ViewModelは特定のView専用に実装されており
異なる種類のViewの実装から再利用する事は望めないのが普通だ
2023/09/03(日) 23:50:04.10ID:Dhh2faXN
訂正)サーバー側やクライアント側にもModelが存在しえるが
2023/09/04(月) 01:14:09.52ID:vsxnPNVu
VewModelはViewの構成要素(データやコマンド)には依存するけど実装には依存しないでしょ
2023/09/04(月) 19:44:13.60ID:J0Btfpeo
昔SilverLightと言うのがありまして…
2023/09/04(月) 19:56:38.46ID:1eoZIF84
光ちゃん好き
2023/09/04(月) 20:00:29.56ID:fuW/8CV2
M、VMはそのままで、VをWPFでもUWPでもUnoでもMAUIでもコマンドプロンプトでもまだ存在しないビューにしても成り立つのが理想のMVVM

まあ本体のバージョンやらなんやらで制約受けるんだけども
2023/09/04(月) 22:51:14.61ID:7E+/PPwt
>>927
機種やOS依存しないのはMだけで、VMはWPFからWinUI3に変わるだけでも作り直し
Win32とWinRTは名前空間が別だ
2023/09/04(月) 23:30:01.70ID:J0Btfpeo
前からいるVMは作り直さなくてもいいと言う人は実際に使ってない気がするんだな
2023/09/05(火) 05:52:19.52ID:DX9vicfo
Vが変わったらVMも作り直しとかそもそもお前のはMVVMじゃないぞ
931デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/05(火) 20:28:59.35ID:qu07bRnx
MVVMでは、Modelはただの定義であって、それがどこにあろうが、ローカルインスタンスはViewModelにある。
ModelインスタンスはViewにバイディングされるが、Model管理はサブスティチューターやインタラクター等の中間介在者経由で行う。
Modelにインジェクションは、中にパーサーを持たせ、ファイヤーや他にアソシエートさせるという事だろうが、それは、再利用性を損ねる事になる。
MVVMは見かけはMVVMだが、実際には、疎結合実現のために、取り巻くサービスから構成される。
2023/09/05(火) 21:33:41.74ID:s337iXA9
お前の中ではな
2023/09/05(火) 21:50:07.00ID:vxLs2+zd
ここに限らずプログラマー板は全般的に設計の話題になるとグダグダだよね
2023/09/05(火) 22:14:49.56ID:FTgFHkq3
もう今はMFC/WinForms/WPFという過去の遺産グループに一括りにされる時代なのよね
WPFはなんていうか、オーパーツを発掘してる気分、腐ってやがる早すぎたんだって
2023/09/05(火) 22:47:35.31ID:vcpA6cRm
何が言いたいのかさっぱり
2023/09/06(水) 05:28:15.62ID:CIPjTMvR
結局プログラム言語とかプログラミング作法じゃなくてアイデアなんだよな。
それをセンスと言うのかな?
MVVMはオートメーションの作法なんだよ。
俺は機械作業の一部になりたくないな。
2023/09/06(水) 06:00:45.77ID:aEV5JQPD
ViewModelの再利用性なんて無限のコストをかけていいならいいけどさ
円周率を表示するアプリがあって3.14と表示するかおよそ3と表示するか画像取り込んで表示するかなんて
Viewの仕様次第でいくらでも膨らむのにどうやってViewModelの再利用性を決めるんだ?
2023/09/06(水) 06:51:57.86ID:CIPjTMvR
UIは変化(進化)するWindowsとandroidも違うし、あと数年でMVVMなんて有ったなぁとなるかも知れない。昔の構造化とか。
939デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 09:12:10.70ID:UTcPybKQ
MVVM言いたいだけ
2023/09/06(水) 09:46:23.58ID:iXwPGoYi
おののののか
みたいな?
2023/09/06(水) 09:47:40.27ID:gzG1FQ5Q
>>937
さすがにその例なら再利用するだろ
なんで一から作り直すんだ?
2023/09/06(水) 11:09:07.24ID:EbyA7lxn
データをどう見せるかなんてViewのシゴトだしな
コードビハインド書きたくないとかはワガママだ
2023/09/06(水) 11:35:08.73ID:Hs78urxK
>>942
それな!
本来Vのコードビハインドに書くものを外だししただけでこれがVMとか言っちゃうのが多すぎる。
>>937とかその典型。それに再利用ってのは本来将来のコストを下げるためにやるもの。
半端もんは口出さずに100万年ROMってろってこった
2023/09/06(水) 11:44:28.70ID:CARezZ1i
あくまでも個人の感想です。
2023/09/06(水) 11:57:04.90ID:jZLgLXW4
VMはVに依存する=WPFならWPF専用になる
汎用クラスだけでVMが書けない以上不可能なんだよね
2023/09/06(水) 13:38:44.54ID:d8gQVss7
MVVMじゃなくてViewとModelだけのVMパターンだね
2023/09/06(水) 19:08:19.79ID:49e0pxsZ
最終的にはそういう事
m vm vをどうしても二つのグループに分けると
v vm とmグループになる
vm再利用とかありえない
948デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 20:03:38.91ID:R922v4XL
>>946
だね。 
V+VMはペアで中味はトリッキーでもなんでもご自由にどうぞ。
V+VMとMの関係がアーキテクトの骨子。
2023/09/06(水) 20:08:53.79ID:ZnJznt7P
WPFのはMVVMというよりblandパターン
MVVMとは関係ない実装がVMに多すぎ
2023/09/06(水) 21:58:31.52ID:H3c+Isko
blandパターンって何やねん
2023/09/08(金) 20:01:30.51ID:xsuhKaXw
WPFはパフォーマンスでないねぇ
UI仮想化しないと初期表示がくっそ遅いし、仮想化するとスクロールがガクガクする
WebViewを試してみるか
2023/09/08(金) 20:04:01.88ID:uWWTBRXF
>>951
WPFからReactに移ったときWeb速や!って思た
2023/09/08(金) 20:57:27.63ID:AJzWVUJo
WPFってそんなやべぇやつだっけ?
昔、UWPアプリで、6年くらい前のスマホSoCのatomのタブレットでスクロールちょっと重いなと
格闘した記憶あるけどデスクトップPCやろ?
2023/09/08(金) 21:01:43.66ID:AJzWVUJo
UWPアプリのしたらばリーダーみたいのMicrosoft Store
になかったけ?
それでスクロール試してみん
サムネイル画像の表示とかもやってたはず
2023/09/08(金) 21:15:10.75ID:AJzWVUJo
コードみたけどレスの表示にRichTextBox使ってるの?
これ重いんじゃ?
TextBlockとかでがんばるとか

ってどの部分重いのか知らんが
レス表示だよね?
2023/09/08(金) 21:30:39.96ID:/3OGw28W
UI仮想化してるならコンテナーのリサイクルも有効にしてる?
2023/09/08(金) 21:49:54.47ID:xsuhKaXw
>>955
試した。色々。
1個のどでかいTextBlockもやってみた。

>>956
試した。

inlineのパフォーマンスがすごい悪いんだと思う。
stackoverflowとかもめっちゃググった。
その中の外人さんコメで「WPFやってるとプログラミング初心者に戻ったと錯覚する」っていうのが妙に刺さったw
やっぱリフレクション主体のフレームワーク構造ってのに無理があるのでは。
少量のデータなら問題ないけど、ちょっと増えてくると指数的に重くなる
2023/09/08(金) 21:58:52.02ID:xsuhKaXw
説明不足ですみません。
重いのはレス表示の部分。
範囲選択させたり、ハイパーリンク埋め込んだりなのでRichTextBox使ってる。
UI仮想化すると初期表示は早いけど、スクロールがガクガクだったり前回表示位置が上手く取得できなかったりとギブアップ気味。
これ以上この部分に時間かけるのもどうかと思い出した次第です
2023/09/08(金) 22:09:56.39ID:/3OGw28W
大量のデータならデータ仮想化もした方が良さそうだけど
2023/09/08(金) 22:21:08.42ID:AJzWVUJo
RichTextBoxの範囲選択はあきらめたほうがいい
Janeとかもできないやろ?
Webブラウザ使ってる余裕sikiはできるだろうが
TextBlockでもマルチスタイルのインラインリンクぐらいはできなったっけ
2023/09/08(金) 22:28:15.74ID:AJzWVUJo
>>957
ああごめんTextBlock試したのか
じゃあWPFがやばいのか
WinUIしてみようぜw
>>953にも書いたがレス表示みたいな事を当時やったが
デスクトップとかなら余裕だと思うんだが
2023/09/08(金) 23:00:10.22ID:ZMs2WmkU
10年以上前に自分が通った道を他人が歩いているのを見ている
今はIEコンポーネントもないしな
2023/09/08(金) 23:13:15.61ID:ZMs2WmkU
自分もrichtextboxから始めたけど開発スタート初日から見限った
これはダメだと
今より全然マシンパワーなかったから当然かと

Sikiは仕組み上遅くなるのが分かってるのでもうそういう既存の仕組みを使わないで自力描画してるようだ
レスをパースして行数計算して文字のフォントサイズを実際に脇に描画してそれを元に文字サイズを推定して
表示部分だけ自前描画

過去の自分も似たようなところにたどり着いて外部Dllを作ったがいろいろとうまくいかずc++からは戻って来た
でもかなりレベルアップしたような実感が得られた(個人の感想です)
2023/09/08(金) 23:21:58.63ID:ZMs2WmkU
過去にここ?かc#のスレでたまに質問して技術を探ったがまともに回答できるレベルの人間はいなかった

結局フレームワークが提供するものを使わずに自前の疑似描画が最速なんだけど
それがわかったとしてそこからは精神の問題になる

長い試行錯誤とこれは自分にとって時間をかける意味のあることなのかと自問自答
2023/09/09(土) 00:57:33.07ID:hHjqEXWc
>>958
開発中の機能が重いわけ?
レス数1000近くて画像リンク含むスレッド表示してみたけど
どこがカクカクなのか分からない
2023/09/09(土) 01:14:55.16ID:12n4cwT7
スレチだが、個人的には read.crx 2 をフォークするなりしてほしい
いまどき「Windows専用の5chクライアント」はちょっと...
2023/09/09(土) 01:26:18.10ID:OYJBfPAk
人のやることにケチ付けてないで、自分で作れば
2023/09/09(土) 02:13:46.91ID:K25duMZT
んだんだ
2023/09/09(土) 02:39:19.20ID:fuRqrN4P
出来の良いエンジニアが全員Webで開発してるから仕方ない
2023/09/09(土) 06:59:15.87ID:xfSBfAyx
スレ立てさせてください
2023/09/09(土) 07:03:42.77ID:xfSBfAyx
次スレ立てました

WPF(.NET, WinUI) GUIプログラミング Part32
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1694210576/
2023/09/09(土) 07:16:20.48ID:xfSBfAyx
>>965
ホイールスクロールじゃなくてスクロールバーのつまみを持って高速で上下させるとガクガクしません?

>>963
すごいね
時間とカネがあれば挑戦してみたいけど、
打算的な考えがはたらいてしまいどうも地味な部分(申し訳ない)に注力するのを躊躇してしまう
これだと浅く広くになってしまってよくないんだろうけど。
2023/09/09(土) 15:42:58.83ID:hHjqEXWc
>>972
うん、つまみもってスクロールさせてみた
他のsikiとかと比較すると吸い付きは悪いけど、実際使う上で
この速度でイライラするかとそこはどうなんだろう

>>954で上げたしたらばリーダーでやってみたけどゲロ速い
2023/09/09(土) 15:49:37.56ID:hHjqEXWc
UWPとかそこら辺高速化する
事前バインディング(x:Bind)や段階的レンダリング(x:Phase)みたいのあるけど
どれくらい効果あるのやら
2023/09/09(土) 18:25:25.91ID:hHjqEXWc
xaml切り貼りして試したけど
>>956のこれでかなりスムーズにならね?
VirtualizingPanel.VirtualizationMode="Recycling"
これで解決やろ
2023/09/09(土) 19:33:09.18ID:xfSBfAyx
>>975
Recycling指定しただけだと表示されるレスがぐちゃぐちゃになってませんか?
結局RichTextBoxLoadedを呼びなおしてInline作らないといけないので、Recycling指定してもしなくても体感が変わらない気がします
(というか変わらなかった)

あとUI仮想化するときの致命点として、
表示されている近辺しかUIをメモリに保持していないので、
レス内の文字列検索する場合に全部探せないっていうのが・・
2023/09/09(土) 20:11:19.23ID:hHjqEXWc
>>976
そっか
中身全然見てなかったww
元々LoadedでセットしてたからRecycleするとLoaded呼ばれなくなって中身が
更新されてなかったら速くなってたのかw
悪かった

>レス内の文字列検索する場合に全部探せないっていうの
ああ、これはRichTextBoxの機能でやろうとしてる?
MVVM的にはViewModelのほうが全部データ持ってるはずだけど
2023/09/09(土) 20:28:03.21ID:xfSBfAyx
>>977
「検索にヒットしたレスだけを抜き出して表示」ならVMを検索してDataContextを再設定すればいいと思う。
ただ「レスを表示したまま」っていう要件で例えば検索ワードの背景色だけを変えたい場合って
UIに全レスが読み込まれてないと出来ない気がするんだけど何かうまい方法あります?
2023/09/09(土) 20:53:19.09ID:hHjqEXWc
>>978
ResViewItemViewModelのほうにアンカーやらリンクやらの
情報持ってるわけでしょ?
そこに検索ヒット部分の情報持たせて、それらを混ぜて表示すればいいだけじゃない?
2023/09/09(土) 21:00:00.66ID:xfSBfAyx
>>979
ああ、なるほど。
理解しました
2023/09/09(土) 22:52:24.90ID:6wE+xkUP
色々ひっくり返るけど、WebView2でやるのが一番いいんじゃないかな?
2023/09/10(日) 00:01:36.42ID:HR/6NGES
WebviewでやるならBlazor Hybridの方が良いかも?
C#と連携しやすいし
2023/09/10(日) 00:12:18.74ID:/4aaxiYm
winformsとかwpfの案件ばかり渡り歩いてきたけどやっぱり斜陽なのかなぁ。きっちりウェブとかスマホアプリとかの勉強してそっちに軸足動かさないといかんのだろうか
とにかく不安で不安でしょうがない。何が一番不安ってwinformsやwpf本体以上にそういう現場って周りの開発環境自体もすごく古めかしいことが多い
git?何それ?みたいなことばかり
2023/09/10(日) 00:16:03.86ID:L5K9/P3E
そういうのはプログラマー板でやって
2023/09/10(日) 00:24:23.99ID:W8P3LkyJ
別にここでok
2023/09/10(日) 00:45:08.82ID:y88PGdZC
その手の話はスレが荒れるからマ板で
特に「WPF以外は何がいい?」みたいな話に発展して、それもうWPF無関係じゃんってなる
2023/09/10(日) 00:47:46.81ID:ZyGp2Gk+
特別な用途別意外
デスクトップアブリの開発需要がないでー
2023/09/10(日) 13:31:19.20ID:YVmQiRtO
普通にデスクトップアプリは特殊用途でしか使われてない
CADとかそういうジャンルみたいのが一例
2023/09/10(日) 13:48:10.83ID:YVmQiRtO
10年以上前の話
工場などの管理アプリは以前はデスクトップだった
情報は生産管理室でしか見たりできなかった
それがweb上に構築されて社内にいれば労働者が必要な権限のもと必要な情報を引き出せるようになった

営業も同じ
以前は会社に戻って日報ソフトで報告書を作ってたのがスマホから出せるようになった
作成も移動時間などの隙間時間を使える
在庫もその場で確認できる
以前は会社に電話確認してた

DXが持てはやされる今なんで今更仕事でデスクトップアプリを使うのか
開発者のエゴなんじゃないか
990デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/10(日) 14:09:35.55ID:1PErJKRp
デスクトップやネイティブからWEBアプリになったのって
今はサーバー側の計算資源に余力あるのもでかいと思う
フロント側で計算することが減った
2023/09/10(日) 14:37:39.16ID:YVmQiRtO
WPFが出る前後の話で描画がdirectXになるので速くなるのではと期待された
CADなんかもGDIから置き換えになるんじゃないかと
C#が今よりメジャーになるんじゃないかと

実際はご存じの通りでまあなんでもあてにならんもんだなと
2023/09/10(日) 15:37:57.94ID:cU2jqfnk
webは手だしてみてるけど
いざ画面作るとなるといまいちcss操れないへっぽこさでなぁ
2023/09/10(日) 15:52:00.61ID:NUnFSs94
ワシらのためのbootstrap
2023/09/10(日) 16:29:10.18ID:qF59qXuI
>>932
それな
俺はflutterもやってるのでflutter for webに頑張ってもらってcssやらずに乗り切れるかどうか
Webのバックエンドはgoとかやったけど
2023/09/10(日) 16:32:58.69ID:qF59qXuI
>>992だった
Webのバックエンド用にrustもかじったほうがいいのかな
Web ApiでSQL叩くぐらいだけど
asp.net vs go vs rust
悩む
2023/09/10(日) 17:56:13.32ID:YVmQiRtO
flutter触ったら初期のxamarinみたいな状況だった
XAMLみたいな仕組みがあればいいのに
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況