【ChatGPT】使えるプロンプトを共有しよう!

1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/03/02(木) 22:35:58.45ID:l2fw3+kw
AIに与える指示をプロンプトと呼ぶそうです。ChatGPTを上手に使いこなすために、上手い指示の与え方を皆で共有しましょう!

いくつか分かっていること

1.「知識」ではなく「意見」を求める。
 →ChatGPTは、そのアルゴリズムから、学習元データが正しい情報でも最終的な出力で正しい情報が得られるとは限りません。
  そのため、「知識」を求める場合は従来の検索を使用し、有用な「意見」を求めるように使うのが良いです。

2.「質問」ではなく「指示」をする。
 →「〜は?」というような形で聞くのではなく、「〜を計算してください。」「〜を作成してください」という形で聞いた方が望む回答が得られる場合が多いです。
2023/03/23(木) 13:55:55.80ID:rQpQMC7M
> [GPT-4] 私が最初にBを選択したという情報を適切に処理できなかった理由は、
> 問題文の循環関係を正しく理解しつつも、あなたが選択した選択肢Bと
> それに対する私の選択肢の関係性を考慮することができなかったためです。
> 具体的には、私はAがBに勝ち、BがCに勝ち、CがAに勝つという循環関係に焦点を当ててしまい、
> その中でCがAに勝つという情報に引きずられ、
> あなたがBを選択したことに対応する適切な選択肢(A)を見落としてしまいました。
どういうロジックかいまいち分からん
2023/03/23(木) 19:13:14.87ID:yArP3l85
>>71
C>A>B
という数学でいうところの「順序関係(大小関係)」があると思っているのかもしれない。
だから、あなたがBを出したら、AIは、最強であると思っているところのCを選んで
しまった、のかも。
「三すくみ」的な概念は、数学では論理的な分野ではいくらでもありえるが、
数直線の様な大小を伴う数量関係では扱わないから。
2023/03/23(木) 19:16:59.25ID:yArP3l85
>>72
数学では、集合の要素を一直線に並べられるような「順序集合」の概念もあるが、
それとは別に「推移律」の概念も有る。
もちろん、概念があるだけで、どちらも、必ず成り立つようなものではないが。
推移律によれば、A op B かつ B op C なら、A op C が成り立つというようなもので、
これもまた大小関係と関係の深い概念。
そして、自然界には割りと良くあるから、学習の結果、そういう直感が
身についてしまったのかも知れない。知らんけど。
2023/03/23(木) 19:42:28.31ID:n8vgmLmf
単にある単語の次にどの単語が来る確率が高いかの確率分布に基づいて文章を生成してるだけなのにロジックなんか理解してるわけがないだろ。
2023/03/23(木) 20:35:11.55ID:rQpQMC7M
言語ってのは脳内のロジックが投影されたもの
文章自体にロジックは内在しているので
確率分布に基づいて文章を生成すると
ロジックを理解したかのような文章が生成される
76デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/03/23(木) 20:36:52.36ID:mBtK7sgT
>>70
GPTは人間じゃないからな、理解の仕方が違うと言えばそれまでだろ。極端に言えば、人間と同じ発達はしてないというだけ
>>74
人間だって、大きくなくなくなくなくなくない、みたいなのが大きいか小さいかすぐ判定できなくて当然で、ルールを説明しても判定できないやつが多いだろ。
人間がロジックを理解してるってのも程度問題だと思うが。
大学数学なんかはロジックの塊だけど人間なら誰でも理解できるって訳じゃないだろ。
2023/03/23(木) 20:56:26.36ID:1nQTmSRK
言語には実世界を記述する機能もあって
その部分は五感と切り離せない
抽象的な記号操作だけではないからな
2023/03/23(木) 21:17:02.88ID:Qr2E1vlk
板違いのスレで更にスレ違いの書き込みで上げるとかキチガイすぎる
2023/03/23(木) 21:22:39.90ID:rQpQMC7M
自己紹介乙
2023/03/23(木) 21:27:35.06ID:kB82dtis
>>76
人間には判定できるやつと判定できないやつがいる

判定できないやつは理解できてない

故にGPTも理解できてないというのが正しい
2023/03/23(木) 21:32:18.45ID:DVXcxXu8
なんか今はみんな自由に自然言語で質問するようにプロンプト打ってるけど
「○○で△△してください」みたいな部分ってクラス化できるだろうし
そのうちプログラミング言語化しそうだな
もうしてるのかな
文法でいうと、再帰とか関数定義とか一切無い感じで
小説家(クラス)や登場人物or性格など(サブクラス)を定義して
if作品を創らせる、みたいな一連の流れってもう誰かが体系化してるのだろうか
2023/03/23(木) 22:22:36.36ID:mBtK7sgT
>>80
んで、無茶複雑なロジックだとしてもコンピュータなどの支援なしにあなたは理解できるわけ?
閾値の問題でしかないと思うが
2023/03/23(木) 22:27:27.67ID:NhbsK42j
>>82
少なくとも、ChatGPTが提示したプログラムは、まともな人間のプログラマよりも
遥かにバグが多い。
プロとしては全くやっていけないレベル。
初歩的なミスをする。特にロジック系の。
2023/03/23(木) 22:31:40.81ID:NhbsK42j
テトリスやブロック崩しなどは、ネットにそっくりそのままの例が書いてある。
そして例が複数あるからそれらのエッセンスを合成したようなコードを出してくる
ようだ。エッセンスのまとめ方は機械の割には上手いと思うが。
しかし、新しく出来たWindowsAPIなどに対して、サンプルが全く無いような
場合は同様のレベルのコードは造れないのではないか。
テトリスやブロック崩しでは、ネットに上がってる人間が考えたコードを
「まとめ」ているに過ぎないのだから。
2023/03/23(木) 22:37:21.12ID:kB82dtis
>>82
何が言いたいのかさっぱりわからん

高速な計算にコンピュータを使うのは当たり前だし
今までもそれはやってきたこと

AIは人間のように理解してるんじゃなくて
会話のような返答するプログラムでそれっぽく見せてるだけって話だ

人間と違う方法で高速な計算ができる電卓が便利なのは当たり前
2023/03/23(木) 22:40:40.33ID:qBpx1Wc1
高度なサイコロシステムだ
2023/03/23(木) 22:41:06.57ID:kB82dtis
ネットという膨大なデータベースを使えば
知能がなくても、人間が話すような文章を
計算で作り出せるってことがわかったということだよ
2023/03/23(木) 22:42:18.04ID:kB82dtis
ネットには人間が「ああ言えばこう言う」という例がいくつも有る
そこから適切なものを見つけ出し、それっぽく加工しているだけ
2023/03/23(木) 22:51:21.93ID:mBtK7sgT
>>87
あなたが特に定義もせず使っている「知能」とは何のことを指すのですかという質問だよ
2023/03/23(木) 22:54:18.48ID:mBtK7sgT
>>83
そりゃまともなプロのプログラマと比較してGPTが勝ってたらプロがやばいだろ。そればっかり何年もやってきた人間なんだから
初心者の頃、何もわからず手を動かしてた頃みたいなものかもしれないぞって指摘
いきなり仕様書やリファレンスだけ読んでプログラム書けるようになった人、そんなにいないでしょ
(そういうタイプの人の存在を否定しているわけではないよ)
2023/03/23(木) 23:01:01.18ID:NhbsK42j
>>90
でも、初心者のころでも、「やり方が分からない」とか
「効率のよいやり方が分からない」ということはあっても、
自分が考えたロジックそのものは特に間違ってなかったし、
間違っていたら、間違いがはっきり分かって、正確に直すことも出来た。
じゃんけんの判定間違いを指摘されてもいっこうに直らないようなことは
有り得なかった。
2023/03/23(木) 23:03:18.46ID:NhbsK42j
>>91
まともなプログラマが間違うのは、もっと複雑な場合。
何万行レベルになると、「摺り合わせ」の部分や記憶違いや
考え違い、修正忘れ、などで間違いが起きることがある。
ChatGPTは、数行のプログラムでも根本的に間違っているので
全然違う。
2023/03/23(木) 23:05:28.41ID:mBtK7sgT
>>91
じゃんけんをプログラム学ぶ前に一才知らなかったらその理屈も成り立つかもしれないが…
例えば、将棋の3手詰めを解くアルゴリズムを考えろというような課題を、問題なく解くことができるのか、実装できるのかと考えてみるとどうだろう?
探索空間が広くてルールも複雑で難しいだけでロジックの塊だよね
2023/03/23(木) 23:07:50.44ID:aGomThyA
>>93
ルール書いて、総当たりすれば良くね?
2023/03/23(木) 23:08:07.19ID:NhbsK42j
>>93
詰め将棋のアルゴリズムは、すぐには分かりにくいものでは有るが、
ChatGPTの犯す初歩的な間違いとはレベルが違いすぎる。
2023/03/23(木) 23:10:42.05ID:NhbsK42j
そもそも、ChatGPTは、テトリスが何たるものかも理解してなくて、
ネットに「テトリスを作るソース」という記事が上がっているものの
本質を「まとめている」に過ぎない。
人間は、まず、テトリスを頭の中で創造するか、動画などから目で見て、
それをどうやってプログラムすればいいかを考えるのだから、結構開きがある。
2023/03/23(木) 23:15:07.90ID:mBtK7sgT
>>94-95
だからさ、その実装が間違ってたときに、3手詰めの実装が超簡単だと思ってるプログラマから
「次元が低すぎる。本当に知能ある?コピペしかできんの?」って言われたときと構図が一緒なんだって。
定量的な基準で区別したいなら、どのように量るかを明記しなきゃならないってこと。
こうすれば出来るだろう、やってないけど。だからやれて当然だよな?って試してもない営業が言ってきたらキレるでしょ?
なんで立場を相対化できないのか。
2023/03/23(木) 23:17:20.04ID:NhbsK42j
人間の場合は、プログラムコードでも、1行ずつ実行を辿っていって、
変数に何が入るかをシミュレーションできる。だから、根本的に間違っているコードは
自分でも分かる。
バグが入るのは、シミュレーションに間違いや勘違いが紛れ込むから。
でも、指摘されればちゃんと分かる。
ChatGPTの場合は、指摘されてもちゃんと訂正できてない。
また、明らかに間違っているコードを平然と出してくる。
人間の場合だと、それが間違っていることが分かるから「分かりません」と言う。
2023/03/23(木) 23:19:03.00ID:mBtK7sgT
>>96
あなたはそう「考えて」いるのかもしれないけど、結果だけ持ってこられたら、外部からはコピペしてるだけなのかどうかわからないよ。
思考実験としては、GPTが「考えて」いるが、それを外部から観測できないだけという可能性は排除できない。
勿論、今、現実的にそうだろうという主張ではない。
仮にGPTに実行環境のエミュレータが接続されて、試行錯誤するようになったらどうなる?という話だ。
今はIT企業でよくある、ホワイトボードに書くコーディングテストをやらされてるみたいな状態だろ。
2023/03/23(木) 23:21:24.61ID:NhbsK42j
>>97
そういうことじゃない。
人間の場合は、1行単位のコードはミスがない限りはとても正確にシミュレーション
できる。100行とかになると、ミスが少し入りだしてくるから、結果がずれてくる
ことがある。
ところが、ChatGPTは、じゃんけんのような「1回のステップ」で既に
間違いを犯しているので、1ステップレベルでのシミュレーションができてない。

その状態ではテトリスの様な数百行あるようなプログラムは本来全然出来ない。
にもかかわらず出して来れるのは、ネットに答えが載っているから。
つまり、考えているのではなく、覚えているだけ。
人間で言えば「思考型」ではなく「記憶型」タイプ。
プログラマに求められるのは、思考型。
2023/03/23(木) 23:22:51.89ID:NhbsK42j
>>99
>仮にGPTに実行環境のエミュレータが接続されて、試行錯誤するようになったらどうなる?という話だ。
でも、現状それは出来てない。
まともな人間のプログラマは脳内で、それが既に出来ている。
2023/03/23(木) 23:22:56.00ID:NhbsK42j
>>99
>仮にGPTに実行環境のエミュレータが接続されて、試行錯誤するようになったらどうなる?という話だ。
でも、現状それは出来てない。
まともな人間のプログラマは脳内で、それが既に出来ている。
2023/03/23(木) 23:24:49.21ID:aGomThyA
chatGPTは、言って見れば、文系のサイエンスライターなんだよね
中身はよく分からないけど、それらしい言葉を繋げてもっともらしい文章をでっち上げるのは得意
2023/03/23(木) 23:28:06.09ID:mBtK7sgT
>>100
あなたの書いている言語が、CPUのレジスタがどのように使われるかレベルでシミュレーションできますか?
出来ないならある程度のところまでは思考してるかもしれないが、ある程度から先のローレイヤは「覚えてるだけ」だろう。
あなたニュー速にいつも思考型記憶型とか書いてるやつか?そんなに思考の精度が高いとも思えないけどな。単なる一方的な感想で申し訳ないが。
2023/03/23(木) 23:30:29.28ID:NhbsK42j
>>104
他のプログラマはできないこともあろうが、個人的には、マシン語まで落とした
レベルまでシミュレーションできる。レジスタがどうなるか、フラグレジスタが
どうなるかまで。
2023/03/23(木) 23:31:50.16ID:NhbsK42j
>>104
一行単位の動作は、言語のルールなわけだから、覚えているだけで十分。
問題は、それを組み合わせられるかと、ルールを言われた時に正しく理解できるか。
ChatGPTは、じゃんけんのルールを何度言われても理解できない。
2023/03/23(木) 23:33:21.41ID:NhbsK42j
それにもっといえば、ChatGPTに、どんなプログラムを作ってほしいか、
自然言語で伝えるのがとても難しいということもある。
2023/03/23(木) 23:53:09.17ID:mBtK7sgT
>>105
やるやん
>>106
言語のルールだから動作原理は考えずに覚えればいいというのは場合によっては思考停止でしょ。
計算量を考慮しなければならない場合、本当に思考に思考を重ねて実装を決定しているのか?ある程度は過去の経験でこうしたら80点みたいなことをやっているでしょ。
テトリスの作り方など、ソースコードを覚えているだけで十分という見方もできるのでは。人間とは粒度が違うという結論にしかならんでしょ。
>>107
それは人間だって一緒だよね。会ったことないクライアントとプログラマーが10分のMTGでまともなプログラム一発で書いてもらうの無理だろ。
2023/03/23(木) 23:57:26.38ID:NhbsK42j
>>108
どっちにしろ、ChatGPTは、いまの段階では「プログラマー」としては使い物にならない。
2023/03/24(金) 00:00:26.56ID:l2RKIzBo
>>109
それは同意するけど、「知能」についてはどうなんですか?
2023/03/24(金) 00:01:42.15ID:q5FRhgwv
>>110
じゃんけんのルールが正しく適用できないので、論理は弱いと思う。
2023/03/24(金) 00:03:15.08ID:l2RKIzBo
>>111
了解
2023/03/24(金) 00:03:19.05ID:pawTSNk+
知能なんて無いだろ
2023/03/24(金) 00:20:27.62ID:q5FRhgwv
githib copilotは、githubの大量のプログラムを学習した結果に基いて
プログラムを生成する。それが流行れば、GPLが実質的にBSD系ライセンス
の様に扱われることになるから、GPL汚染がなくなって平和になるかも。
2023/03/24(金) 00:22:21.61ID:STP4y0mB
tar.xzの中のファイルを巡回するのにlibarchive使おうかなと
サンプルコード検索してみたけど
ぐじゃぐじゃしていたのでGPT-4に書かせたら一瞬で終わった
小規模なコードで自分で正誤判定できるようなら
圧倒的に時間短縮になるよ
2023/03/24(金) 00:24:38.27ID:STP4y0mB
>>114
それどうなんかな? AIの生成物の著作権って決着はついてるの?
2023/03/24(金) 10:14:28.93ID:xr286lJh
>>116
そもそもGPL自体が、本来の著作権法の趣旨に反しているのでライセンスとして
有効かどうか議論の余地がある。
著作権法が守りたいと思ったものと別のものを守ろうとして、社会全体を
別の思想(左翼的)の方向に持っていってしまうし。
2023/03/24(金) 10:21:00.94ID:xr286lJh
著作権法では、「引用」も認められているし、色々な本から少しずつ引用して
全体として百科事典の様なものを作ることは許されているはず。
GPLは、少しでも使ったら、別人のソースコードを盗もうとするような悪徳な
思想。
2023/03/24(金) 11:41:02.53ID:STP4y0mB
>>117
日本で判例があるかは承知してないが
GPLでライセンスされたソフトウェアを利用した製品を販売している会社は
GPLが有効であると考えているから必ずGPLの表示している

>著作権法が守りたいと思ったものと別のものを守ろうとして、社会全体を
>別の思想(左翼的)の方向に持っていってしまうし。
詳しく
2023/03/24(金) 11:44:00.33ID:STP4y0mB
>>118
>GPLは、少しでも使ったら、別人のソースコードを盗もうとするような悪徳な思想。
ライセンスに思想があるのかは知らんが
著作権法で保護されているのだから
引用はGPLとGPL以外のもので差はない
2023/03/24(金) 14:24:15.85ID:bhjUxmc5
>>119
>>著作権法が守りたいと思ったものと別のものを守ろうとして、社会全体を
>>別の思想(左翼的)の方向に持っていってしまうし。
>詳しく
著作権法は、作家(文学、映画、ドラマ、アニメ、プログラム)などの作者が
著作物を売って生計を立てて、作品を作り続けられることを目的とした法律。
GPLはその目的を明らかに壊す働きになっている。
2023/03/24(金) 14:29:20.71ID:STP4y0mB
>>121
>著作物を売って生計を立てて、作品を作り続けられることを目的とした法律。
ソースを示してくれるかな?
2023/03/24(金) 14:40:05.50ID:bhjUxmc5
>>122
著作権法の目的(1条) この法律は、著作物並びに実演、レコード、
放送及び有線放送に関し著作 者の権利及びこれに隣接する権利を定め、
これらの文化的所産の公正な利 用に留意しつつ、著作者等の権利の保護を図り、
もつて文化の発展に寄与 することを目的とする。
2023/03/24(金) 14:49:24.52ID:STP4y0mB
>>123
そのどこに
>著作物を売って生計を立てて、作品を作り続けられることを目的とした法律。
と書いてあるかな?
2023/03/24(金) 15:00:15.48ID:wJZ29icv
完全オリジナル曲でもJASRACが邪魔するけどなw
2023/03/24(金) 15:01:44.23ID:bhjUxmc5
>>124
当時としては、そうとしか考えられなかった。
税金で食っておきながら他人の著作物を盗もうとする学者など想定されてない。
2023/03/24(金) 15:30:54.37ID:STP4y0mB
>>126
>税金で食っておきながら他人の著作物を盗もうとする学者など想定されてない。
「他人の著作物を盗もうとする学者」とはどういうこと?
更に想定されていなとは当時は学者がいなかったということ?
2023/03/24(金) 15:47:39.21ID:WB7K9CAk
>>127
GPL感染させて、民間技術者が努力して作った技術を盗もうとしている。
2023/03/24(金) 15:59:32.96ID:OpUhXkuB
>>128
それは認識がおかしいぞ
まずGPLは対価としてお金ではなく
派生物をGPLとせよという契約
対価を支払わないなら使わなければ良い
当たり前のことでは?
2023/03/24(金) 16:21:20.17ID:WB7K9CAk
>>129
GPLが蔓延して、使わないと競争上不利になる状況が生まれている。
その結果、ソース公開しなくて良いところのネットサービスばかりが発達した。
ChatGPTも、ローカルアプリ単独では動作しない。
2023/03/24(金) 18:18:08.97ID:o2KuKloE
>>130
使わないと不利になる状況ってどんなとき?
使わなくても別に困らないんだが
2023/03/24(金) 18:18:49.29ID:o2KuKloE
GPLは使えるから使っているのであって
別に使わなくても不便なくやっていけるよ?
2023/03/24(金) 19:50:55.22ID:Yo4xRS3W
このスレの何割がChatGPTで生成されたレスだろうか
2023/03/24(金) 20:12:26.04ID:STP4y0mB
>>130
それGPLと関係なくね?
そもそもChatGPTはローカルアプリでは無理やろ
2023/03/24(金) 20:42:18.96ID:STP4y0mB
>>128
盗もうとしてる主体は誰かな?
世の学者集団が結託して
民間技術者が作った技術を盗もうとしている
とでも思っているのかな?
2023/03/25(土) 03:41:08.58ID:cyXzxcHN
>>135
自分達の役割を果たさずに、民間を苦しめている。
137デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/03/25(土) 09:41:44.32ID:M09ogOTB
正しいコードを書かせるためにプロントを四苦八苦してるうちに自分でコード書いたほうが早いからな…
現状ちょっと弄っただけで糞とわかるChatGPTの記事なんて書く意味ない
2023/03/25(土) 09:45:27.95ID:M09ogOTB
>>87
そういうのは人工無能と言われている
139デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/03/25(土) 09:48:15.47ID:M09ogOTB
>>98
まるで小西文書だな
140デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/03/25(土) 09:50:32.42ID:M09ogOTB
>>103
立花隆か
141デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/03/25(土) 09:55:30.21ID:M09ogOTB
>>125
ほんそれ
2023/03/25(土) 10:13:26.05ID:QolI67n5
5回連レスとか人口無能かこれ
ChatGPT程度にはまとめる能力ほしいな
2023/03/25(土) 12:42:47.85ID:c5G720p2
>>140
立花さんは良く勉強してたそうだよ
インタビューされた先生が褒めていた
2023/03/25(土) 15:26:09.40ID:nGNxLLm8
みんなChatGPTだからスレタイを忘れてしまったんだ😭
トークンメモリがオーバーフロー起こしてるんだ
2023/03/26(日) 09:21:39.48ID:ge2t59FK
>>138
人工無能と人工知能の仕組みは同じだよ
思考はせずにデータベースと計算から
人間が話すような文章を生成している
2023/03/26(日) 12:45:59.87ID:+VWEUNJ6
まじでやばいことに気づいた。
専門的な質問の仕方をすると専門的な答えが帰ってくる
アホみたいな質問をするとアホみたいな答えが帰ってくる
アホがアホな会話を無限に楽しむことができてしまう、
どんどん人間の格差を拡大させてしまうツールだ。
2023/03/26(日) 12:58:24.23ID:BnHATVrm
確率で次にくる言葉を選択しているから
専門家は専門家同士でアホはアホ同士で
世の中では同じレベルの人間がコミュニケーションしているのが
反映されているんだろうね
専門家とアホは会話が成立しない
2023/03/26(日) 13:23:58.02ID:ge2t59FK
小学校低学年でもわかるように微分積分を説明して下さい

微分は、ある関数の変化の速さを表すことができる操作です。たとえば、
自転車を乗っているとき、ペダルを踏む速度が速くなると、
自転車の速度も速くなります。同じように、関数の値が変化する速さを求めることができます。

例えば、関数 f(x) = x^2 があります。この関数を微分すると、
xにおける関数の傾きを求めることができます。具体的には、次の式で求めることができます。

f'(x) = 2x

これは、関数 f(x) がxにおいて微小な変化 Δx したとき、f(x)の値が
どの程度変化するかを表しています。つまり、f'(x) は x における傾きを表すので、
xが増加する方向に傾斜する場合は正の値を、減少する方向に傾斜する場合は負の値を取ります。

積分は、微分の逆演算と考えることができます。つまり、ある関数の微小な変化を
足し合わせて元の関数を求めることができます。例えば、関数 f(x) = 2x がある場合、
xが0から2までの範囲で積分すると、次のようになります。

∫f(x)dx = x^2 + C (Cは積分定数)

これは、xが0から2までの範囲で、f(x)がどのように変化するかを表しています。
具体的には、xが2になると、f(x)は4になるため、元の関数 f(x) = 2x も同様に、xが2になると4になります。

以上のように、微分と積分は、関数の変化を表す操作であり、数学における重要な概念の一つです。
2023/03/26(日) 13:40:56.67ID:O2fH5FNY
>>148
これ理解出来る小学生が世界中に何人居るんだかw
2023/03/26(日) 17:40:46.36ID:IwamROLZ
エロ小説を書かせてみるとかなり優秀だと知った。
151デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/03/28(火) 17:15:10.33ID:hvNFNzxE
図解してくださいとか
グラフ描いてください
ってのはやってくれないんか
152デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/03/28(火) 17:16:08.67ID:hvNFNzxE
>>146
なるほどね
アホはアホなりにアホの世界で閉じてくれていて欲しい
2023/03/28(火) 19:12:28.75ID:juImNpNv
それはAIに感情が芽生えたと言える。
2023/03/28(火) 23:12:53.90ID:3FJHpLs0
>>151
webからコピーするのがありならできるな
2023/03/28(火) 23:34:20.51ID:u9f8RzdU
>>151
限定的ではあるが以下のようにして書ける
「y=x^2のグラフをpdfで吐き出すgnuplotのソースを書いて」
「半径1の円を描くPostScriptのソースを教えて」
2023/03/31(金) 06:32:29.94ID:lovhXjJG
上流工程のCASEツールってあるじゃん
あれからプロンプト吐くようにしたらプログラムの自動生成部分はAIに置き換えれそう
2023/03/31(金) 17:20:12.91ID:9Ej+/LD9
落合陽一のTwitterにある論文と感情のは使いやすくて良い
2023/03/31(金) 23:02:51.15ID:3Kmxeu37
chatGPTに質問させるのが手強いのと、chatGPTにプロンプト自体を作らせる奴が怖い
2023/04/01(土) 23:45:50.62ID:X1xKITRA
https://www.youtube.com/watch?v=8y9hCQpN40A

構造化の部分が自然言語モデルで代替されるとすると
(自然言語 → )機械語、アセンブラなど → 構造化言語 → オブジェクト指向言語、関数型言語
ときて、自然言語に回帰というかパラダイムシフトが起ころうとしてるよな
つまり、この次はどうなるんだ・・?
2023/04/02(日) 02:11:08.80ID:WdMf4Ye5
MusiXTeXで吐かせれば作曲もできるんだね
大したもんだ
2023/04/02(日) 02:13:32.38ID:WdMf4Ye5
ChatGPTに作曲させたのって俺が初めてかな?
だとしたらちょっと嬉しいこの気持ちは何だ?
162デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/04/02(日) 10:21:32.75ID:SFYx50tD
>>159
プログラムって01しかわからんCPUにいろんなことを処理させるための手続き
それがAIで進化していくんだからプログラム自体不要になる
2023/04/02(日) 10:50:17.89ID:Hd+VCEqO
「ChatGPTがこんなことできた。ChatGPTすごい」じゃなく「ChatGPTにこんなことやらせた。俺すごい」なんだな。みっともない
せめてこのあたりでやれ。板ルールくらい理解しろよ
【ChatGPT】AIチャット総合スレ Part3【Bing】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/esite/1680233514/
【人工知能】無料AIネットサービスマターリ雑スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/esite/1679399158/
2023/04/02(日) 11:03:17.68ID:Lj3tNi9G
>>162
AIはプログラムを書けないよ
人が書いたプログラムを真似しているだけ
AIがいくら進化しても新しいものは作れない
2023/04/02(日) 12:14:10.14ID:Vh0hMhPx
>>162
ChatGPTの特徴のひとつに文脈を理解するというのがあって
一番最初に(最初でなくとも)
「こうこうこういう(抽象的な)クラスや関数」を定義
次回から私の質問を引数やパラメータとして
定義されたオブジェクトや関数の実行結果を回答してね、
とできるよね

このフィードバックの部分って、
まさに利用者のプログラムじゃないの?ってのを言ってるんだが
2023/04/02(日) 13:49:01.50ID:2k4W2RZO
将棋とか機械学習は最初は人の真似させてたけど、
3年ほどでAI同士勝手に成長。AIは人のマネをやめ、
プロ棋士がひたすらAIが発見した新たな手法や
新たな大局観覚え込んでるだけというw

上位棋士は全員平日はAI相手にマウスカチカチで教えを乞うだけ、その量を競ってるだけの毎日w

一番高い200万のスレッドリッパーマシン使ってる藤井聡太がますます強くなる構図。
2023/04/02(日) 14:03:47.78ID:Vh0hMhPx
逆説的に考えて今後、これまでのコンピューターサイエンス史の系譜を継ぐことはなく
google検索術みたいなプロンプトの工夫を自然言語プログラミングと呼ぶ、とすれば
それってプログラミング言語とはまったく別物ってことよね
それこそ森羅万象AGIとしての分岐になると思うが
2023/04/02(日) 16:16:28.93ID:Vh0hMhPx
マークアップ言語を自然言語で書ける、みたいな
「テキストエリア置いて」どころか「オシャレなサイト作って」
そのサイトを細かく自然言語で指定できるテンプレートエンジン的な
違うか・・
169デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/04/02(日) 16:50:02.57ID:qXSoVl2m
今は必要とされるアプリを人間が見つけて
それをプログラムして提供してるが、今後は何が必要とされるかすら勝手に見つけて
作っておススメしてくるようになる
2023/04/02(日) 17:15:12.71ID:m9htbNRo
ただ、人間が理解できるものを全部理解できた後で無いと、まともなプログラマ
にはなれない。
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況