>>130
if letとlet elseは場面に応じてどちらが向いているのか変わるから
その特定の例を比較してもなんの意味もないと思うが
一般的にif letが多段になるとその各else部分を先にlet elseで処理したほうが見やすくなる
一段でもif letの中が長くelse処理があって短いならばlet elseが見やすい

今回の>>130は返り値がResult<()>でelse処理が無い極めて特殊な例だから
当たり前のようにif letで良い
むしろそんな特殊な例を持ち出して議論することに意味がない