公式
https://www.rust-lang.org/
https://blog.rust-lang.org/
https://github.com/rust-lang/rust
公式ドキュメント
https://www.rust-lang.org/learn
Web上の実行環境
https://play.rust-lang.org
※Rustを学びたい人はまず最初に公式のThe Bookを読むこと
https://doc.rust-lang.org/book/
※Rustを学ぶ際に犯しがちな12の過ち
https://dystroy.org/blog/how-not-to-learn-rust
※Rustのasyncについて知りたければ「async-book」は必読
https://rust-lang.github.io/async-book/
※次スレは原則>>980が立てること
前スレ
Rust part19
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1673926892/
ワッチョイスレ
プログラミング言語 Rust 4【ワッチョイ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1514107621/
Rust part20
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/03/03(金) 00:45:28.73ID:vTVY069B
366デフォルトの名無しさん
2023/05/05(金) 20:44:06.81ID:ug2cMp38 >>365
隔離スレに帰れゴミ
隔離スレに帰れゴミ
367デフォルトの名無しさん
2023/05/05(金) 21:21:06.18ID:zl0JqMlo >>366
ええ…単にRustで検索してたどり着いて書き込んだだけなんだけど
ええ…単にRustで検索してたどり着いて書き込んだだけなんだけど
368デフォルトの名無しさん
2023/05/05(金) 21:21:49.38ID:ZIYROKTz >>365
そういう用途ならとりあえずはGoからはじめるといいよ
目的を実現するまでにかかる時間が5倍くらいは違うと思うから
シェルスクリプトも外部ツールをうまく利用してたら実質Cに近い速度で動いてる場合もあるからCやRustで自作したからといって速くなるとは限らないよ
そういう用途ならとりあえずはGoからはじめるといいよ
目的を実現するまでにかかる時間が5倍くらいは違うと思うから
シェルスクリプトも外部ツールをうまく利用してたら実質Cに近い速度で動いてる場合もあるからCやRustで自作したからといって速くなるとは限らないよ
369デフォルトの名無しさん
2023/05/05(金) 21:25:04.73ID:ZIYROKTz Rustを学ぶために事前にCを学んだほうがいいかと言えば全くそんなことはない
370デフォルトの名無しさん
2023/05/05(金) 21:46:33.98ID:zl0JqMlo >>368,369
ありがとうございます
事前にCの知識が不要であれば、既存のツールのソースを読むのに便利くらいな感じなんですかね、Cは
自作スクリプトは最初からOSに入ってるコマンドを組み合わせる形で動いていて
なのでまあ多少早くなればいいなくらいで、後は趣味兼勉強で覚えたいと思ってます
GoについてはRustと双璧で名前が出てきますね
Rustの方が使われてる印象があったんでそっちを検討してたんですけど
GoについてもRustと違いを把握できる程度で調べて、どっちかで検討してみようと思います
ありがとうございます
事前にCの知識が不要であれば、既存のツールのソースを読むのに便利くらいな感じなんですかね、Cは
自作スクリプトは最初からOSに入ってるコマンドを組み合わせる形で動いていて
なのでまあ多少早くなればいいなくらいで、後は趣味兼勉強で覚えたいと思ってます
GoについてはRustと双璧で名前が出てきますね
Rustの方が使われてる印象があったんでそっちを検討してたんですけど
GoについてもRustと違いを把握できる程度で調べて、どっちかで検討してみようと思います
371デフォルトの名無しさん
2023/05/05(金) 23:01:41.02ID:6VYfhEYJ >>370
システムプログラミングというのはシステム (OS やそれに近い層) のプログラミングを
想定したもので、システムのドキュメントでの説明やツールキットに C が使われていることはそれなりにある。
アプリケーション層でも C や C++ で書かれたライブラリと結合したいこともたまにはある。
(人気のあるライブラリなら Rust 用のラッパーライブラリが提供されていると思うが。)
そういうことをしたいのなら C を多少は読み書きできないとしんどいこともあるかもね。
そうでないなら C を扱える必要はない。
大きなコンポーネントを組み合わせる程度の使い方の場合は
シェルスクリプトを他の言語に置き換えても性能はほとんど変わらない。
実行時間のほとんどがそのコンポーネント内のコードの実行に費やされることが多いので
自分が書く部分の性能が少しばかり高性能でも全体の実行時間にはそれほど大きくは影響しない。
システムプログラミングというのはシステム (OS やそれに近い層) のプログラミングを
想定したもので、システムのドキュメントでの説明やツールキットに C が使われていることはそれなりにある。
アプリケーション層でも C や C++ で書かれたライブラリと結合したいこともたまにはある。
(人気のあるライブラリなら Rust 用のラッパーライブラリが提供されていると思うが。)
そういうことをしたいのなら C を多少は読み書きできないとしんどいこともあるかもね。
そうでないなら C を扱える必要はない。
大きなコンポーネントを組み合わせる程度の使い方の場合は
シェルスクリプトを他の言語に置き換えても性能はほとんど変わらない。
実行時間のほとんどがそのコンポーネント内のコードの実行に費やされることが多いので
自分が書く部分の性能が少しばかり高性能でも全体の実行時間にはそれほど大きくは影響しない。
372デフォルトの名無しさん
2023/05/05(金) 23:23:10.17ID:A/rFKldr373デフォルトの名無しさん
2023/05/06(土) 04:59:19.62ID:cJf94Ar1 C++もGC使えるけどな
374デフォルトの名無しさん
2023/05/06(土) 05:26:55.29ID:ZbAqT6nN 言語システムとしてGCを必須とする言語との区別がつかないアホか
375デフォルトの名無しさん
2023/05/06(土) 06:16:27.47ID:6JUtkYO4 C++マネージ拡張
プログラミング言語
プログラミング言語
376デフォルトの名無しさん
2023/05/06(土) 06:21:14.86ID:cJf94Ar1 文字列は動的なアロケーションが必要な場合があるだろ?
じゃあ、文字列を動的配列に入れる場合どうなる?
コピーなどは動的配列のメンバで行われるだろ?
C++は、コンテナが使用するメモリーはGC、文字列のメモリー確保はマイアロケータ、なんてことが出来る
動的配列のメンバが文字列のメンバにマイアロケータを使わせるようになるってことだぞ
じゃあ、文字列を動的配列に入れる場合どうなる?
コピーなどは動的配列のメンバで行われるだろ?
C++は、コンテナが使用するメモリーはGC、文字列のメモリー確保はマイアロケータ、なんてことが出来る
動的配列のメンバが文字列のメンバにマイアロケータを使わせるようになるってことだぞ
377デフォルトの名無しさん
2023/05/06(土) 06:22:08.86ID:cJf94Ar1 >>375
標準C++で使えるぞ
標準C++で使えるぞ
378デフォルトの名無しさん
2023/05/06(土) 06:47:02.36ID:BGrqS5mo GCが不可欠な言語とライブラリでGCする話は全く異なり関係ない
379デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 01:15:08.03ID:4H9Xfh5A パーサジェネレータっていろいろあるけど今だと何が良いんだ?
パースターゲットはgas風のアセンブラリスト。取り扱いは今風な方が嬉しい
パースターゲットはgas風のアセンブラリスト。取り扱いは今風な方が嬉しい
380デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 02:27:34.26ID:6qkGyJAY 文法にも種類があって文法と解析アルゴリズムの組み合わせ次第では定義不可能なこともある。
具体的な文法を検証しないとどれを使うのが妥当かは言えない。
具体的な文法を検証しないとどれを使うのが妥当かは言えない。
381デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 06:50:07.08ID:4H9Xfh5A382デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 08:35:46.67ID:Kh0HUP9F nomでいいんじゃないかな
383デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 10:53:50.62ID:6qkGyJAY gas の文法なら最も素朴な文法カテゴリである LL 文法の範疇に収まるはずなので
PEG 系のパーサコンビネータライブラリが適していると思う。
でも LL 文法は再帰下降で書いてもたいした手間ではないので
凝ったツール (またはライブラリ) を導入しても劇的に楽になるってほどでもない。
コードの見通しが良くはなるかなぁ……。
PEG 系のパーサコンビネータライブラリが適していると思う。
でも LL 文法は再帰下降で書いてもたいした手間ではないので
凝ったツール (またはライブラリ) を導入しても劇的に楽になるってほどでもない。
コードの見通しが良くはなるかなぁ……。
384デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 20:28:58.82ID:4H9Xfh5A385デフォルトの名無しさん
2023/05/12(金) 21:22:48.00ID:rQCSntAC わび、さび
が分かる日本人↓
が分かる日本人↓
386デフォルトの名無しさん
2023/05/13(土) 06:51:26.85ID:7jqHwrc+ 滑ってるぞ
387デフォルトの名無しさん
2023/05/20(土) 16:33:08.50ID:w2uVrX5O --emit asmをつけるとアセンブラリストを出力できるけどstaticlibやrlibをつけても一部の関数が
出力されないように見える。例えばpanic!を呼ぶとうちの環境(1.69 x64 MSVC)では
callq _ZN4core9panicking5panic17h3445eebb4065373cE
が生成されるけどリスト中にこのラベルはない。マングリングされているけど実体はおそらく
ttps://doc.rust-lang.org/core/panicking/fn.panic.html
と思われるけどこのあたりのアセンブラリストを得るにはどうしたらいいんだろ?
出力されないように見える。例えばpanic!を呼ぶとうちの環境(1.69 x64 MSVC)では
callq _ZN4core9panicking5panic17h3445eebb4065373cE
が生成されるけどリスト中にこのラベルはない。マングリングされているけど実体はおそらく
ttps://doc.rust-lang.org/core/panicking/fn.panic.html
と思われるけどこのあたりのアセンブラリストを得るにはどうしたらいいんだろ?
388デフォルトの名無しさん
2023/05/20(土) 18:33:58.33ID:Sx1e1bwr インライン化されてるだけでは?
panicだと分岐とpanicハンドラが出てくるから分からないってことはないと思うんだが
最小再現コードをgodboltにても上げてみては?
panicだと分岐とpanicハンドラが出てくるから分からないってことはないと思うんだが
最小再現コードをgodboltにても上げてみては?
389デフォルトの名無しさん
2023/05/20(土) 19:27:31.19ID:w2uVrX5O Compiler Explorerの使い方がよくわかっていないので変だったらスマン
ttps://godbolt.org/z/nxz95xejr
こんな感じ。明示的にrip相対になっているのでコンパイラはLinux版と思われる
core::panicking::panicを呼び出していることはわかるがその中身は出てこない
ttps://godbolt.org/z/nxz95xejr
こんな感じ。明示的にrip相対になっているのでコンパイラはLinux版と思われる
core::panicking::panicを呼び出していることはわかるがその中身は出てこない
390デフォルトの名無しさん
2023/05/20(土) 23:56:16.81ID:5KQ3IHQ1391デフォルトの名無しさん
2023/05/21(日) 00:24:43.05ID:bfWEYksH >>390
[no_std]を外すと
callq *std::panicking::begin_panic::{{closure}}@GOTPCREL(%rip)
とかになるみたい。ただしその中で呼んでいるラベルすべてが含まれるわけではない模様
例えば
#[panic_handler]
fn panic(_panic: &PanicInfo<'_>) -> ! {
loop {};
}
などとパニックハンドラを足してもcall先のラベルがrust_begin_unwind(上記panic関数の実体)になったりはせず
core::panicking::panicが呼ばれるっぽい。そこからユーザー定義のハンドラを呼び出す隠れたコードがあるはず
ついでにabort=unwindの場合はpanic発生時にrust_begin_unwindが呼ばれるはずだけどその辺も隠れているように見える
[no_std]を外すと
callq *std::panicking::begin_panic::{{closure}}@GOTPCREL(%rip)
とかになるみたい。ただしその中で呼んでいるラベルすべてが含まれるわけではない模様
例えば
#[panic_handler]
fn panic(_panic: &PanicInfo<'_>) -> ! {
loop {};
}
などとパニックハンドラを足してもcall先のラベルがrust_begin_unwind(上記panic関数の実体)になったりはせず
core::panicking::panicが呼ばれるっぽい。そこからユーザー定義のハンドラを呼び出す隠れたコードがあるはず
ついでにabort=unwindの場合はpanic発生時にrust_begin_unwindが呼ばれるはずだけどその辺も隠れているように見える
392デフォルトの名無しさん
2023/05/23(火) 16:03:35.67ID:Jpx1nTNj 初心者の相談ここでいい?
RustやってみようとWin +VisualStudioCodeに
RustAnalyzer と CodeLLDBを入れ
PythonもPath付きで入れた
cargo newも走った
なのにデバッガが使えない
Hello Worldにブレイクポイント一つ置いただけなのに
F5押したら帰ってこない もう一回押したら
Debugは既に開始しています 別のインスタンスを開始しますか?
なんかワクチンが悪さしてるかと思ってESETも30分止めてみたけれど同じ
誰もこんなところで躓いてないのになんでかな,,,
RustやってみようとWin +VisualStudioCodeに
RustAnalyzer と CodeLLDBを入れ
PythonもPath付きで入れた
cargo newも走った
なのにデバッガが使えない
Hello Worldにブレイクポイント一つ置いただけなのに
F5押したら帰ってこない もう一回押したら
Debugは既に開始しています 別のインスタンスを開始しますか?
なんかワクチンが悪さしてるかと思ってESETも30分止めてみたけれど同じ
誰もこんなところで躓いてないのになんでかな,,,
393デフォルトの名無しさん
2023/05/23(火) 17:27:20.12ID:Jpx1nTNj デバッグなしの実行だと Hello, world! が普通にターミナルに出力されるのに
なんで デバッガ動かないんだか,,,
なんで デバッガ動かないんだか,,,
394デフォルトの名無しさん
2023/05/23(火) 17:30:06.95ID:QaZRkUju >>392
下ペインの出力タブで何かエラーメッセージ出てないか確認しなさい
下ペインの出力タブで何かエラーメッセージ出てないか確認しなさい
395デフォルトの名無しさん
2023/05/23(火) 18:02:22.62ID:QWj3a5zv >>392
launch.jsonを生成してみれば?
launch.jsonを生成してみれば?
396デフォルトの名無しさん
2023/05/23(火) 18:04:39.75ID:Jpx1nTNj へい
コード側に表示されている
Run/DebugのうちのDebugを押しても
ターミナル側にはPS C:\Users\xxx\xxx\hello >
みたいにpathが見えているままで 何も追加表示されない
launch jsonは自動的に作られている
コールスタック表示には プロセスについて run xxと表示が出て
Debug押すたびに run xx 2とかプロセスが増えていくだけ
コード側に表示されている
Run/DebugのうちのDebugを押しても
ターミナル側にはPS C:\Users\xxx\xxx\hello >
みたいにpathが見えているままで 何も追加表示されない
launch jsonは自動的に作られている
コールスタック表示には プロセスについて run xxと表示が出て
Debug押すたびに run xx 2とかプロセスが増えていくだけ
397デフォルトの名無しさん
2023/05/23(火) 18:11:32.54ID:Jpx1nTNj "configurations": [
{ "type": "lldb", "request": "launch",
"name": "Debug executable 'hello'",
"cargo": { "args": [ "build", "--bin=hello", "--package=hello" ],
"filter": { "name": "hello", "kind": "bin" } },
"args": [ ], "cwd": "${workspaceFolder}" },
{ "type": "lldb", "request": "launch",
"name": "Debug unit tests in executable 'hello'",
"cargo": { "args": [ "test", "--no-run", "--bin=hello", "--package=hello" ],
"filter": { "name": "hello", "kind": "bin" } },
"args": [ ], "cwd": "${workspaceFolder}" } ] }
誘導に乗るままに自動生成されたlaunch json なんかおかしいのかなこれ
{ "type": "lldb", "request": "launch",
"name": "Debug executable 'hello'",
"cargo": { "args": [ "build", "--bin=hello", "--package=hello" ],
"filter": { "name": "hello", "kind": "bin" } },
"args": [ ], "cwd": "${workspaceFolder}" },
{ "type": "lldb", "request": "launch",
"name": "Debug unit tests in executable 'hello'",
"cargo": { "args": [ "test", "--no-run", "--bin=hello", "--package=hello" ],
"filter": { "name": "hello", "kind": "bin" } },
"args": [ ], "cwd": "${workspaceFolder}" } ] }
誘導に乗るままに自動生成されたlaunch json なんかおかしいのかなこれ
398デフォルトの名無しさん
2023/05/23(火) 18:14:16.03ID:QaZRkUju399デフォルトの名無しさん
2023/05/23(火) 18:26:24.50ID:Jpx1nTNj へい
今日はもうPCから離れてしまったので
(お仕事の時間
明日の午後 出力をここに転記してみます
よろしくお願いします
今日はもうPCから離れてしまったので
(お仕事の時間
明日の午後 出力をここに転記してみます
よろしくお願いします
400デフォルトの名無しさん
2023/05/24(水) 14:06:06.92ID:r6J0oqAK 昨日の続きです 出力>Debugdセレクタで
Launching debug configuration:
{
"type": "lldb",
"request": "launch",
"name": "run hello",
"program": "C:\\Users\\ochia\\Downloads\\RustTry\\hello\\target\\debug\\hello.exe",
"args": [],
"cwd": "C:\\Users\\ochia\\Downloads\\RustTry\\hello",
"sourceMap": {},
"sourceLanguages": [
"rust"
],
"env": {
"RUST_BACKTRACE": "short", 以下略
Launching debug configuration:
{
"type": "lldb",
"request": "launch",
"name": "run hello",
"program": "C:\\Users\\ochia\\Downloads\\RustTry\\hello\\target\\debug\\hello.exe",
"args": [],
"cwd": "C:\\Users\\ochia\\Downloads\\RustTry\\hello",
"sourceMap": {},
"sourceLanguages": [
"rust"
],
"env": {
"RUST_BACKTRACE": "short", 以下略
401デフォルトの名無しさん
2023/05/24(水) 14:08:03.26ID:r6J0oqAK >LLDBセレクタ
relativePathBase: 'c:\\Users\\xxx\\Downloads\\xxx\\hello',
_adapterSettings: {
displayFormat: 'auto',
showDisassembly: 'auto',
dereferencePointers: true,
suppressMissingSourceFiles: true,
evaluationTimeout: 5,
consoleMode: 'commands',
sourceLanguages: null,
terminalPromptClear: null,
evaluateForHovers: true,
commandCompletions: true,
reproducer: false
}
}
relativePathBase: 'c:\\Users\\xxx\\Downloads\\xxx\\hello',
_adapterSettings: {
displayFormat: 'auto',
showDisassembly: 'auto',
dereferencePointers: true,
suppressMissingSourceFiles: true,
evaluationTimeout: 5,
consoleMode: 'commands',
sourceLanguages: null,
terminalPromptClear: null,
evaluateForHovers: true,
commandCompletions: true,
reproducer: false
}
}
402デフォルトの名無しさん
2023/05/24(水) 14:09:28.83ID:r6J0oqAK Resolved debug configuration: {
type: 'lldb',
request: 'launch',
name: 'run hello',
program: 'C:\\Users\\xxx\\Downloads\\xxx\\hello\\target\\debug\\hello.exe',
args: [],
cwd: 'C:\\Users\\xxx\\Downloads\\xxx\\hello',
sourceMap: {},
sourceLanguages: [ 'rust' ],
env: {
RUST_BACKTRACE: 'short', 以下略
type: 'lldb',
request: 'launch',
name: 'run hello',
program: 'C:\\Users\\xxx\\Downloads\\xxx\\hello\\target\\debug\\hello.exe',
args: [],
cwd: 'C:\\Users\\xxx\\Downloads\\xxx\\hello',
sourceMap: {},
sourceLanguages: [ 'rust' ],
env: {
RUST_BACKTRACE: 'short', 以下略
403デフォルトの名無しさん
2023/05/24(水) 14:17:47.42ID:r6J0oqAK launch jsonの内容をなぞっているように見えますけれど どこが問題なんですかね
404デフォルトの名無しさん
2023/05/24(水) 19:14:40.08ID:P3DEOWau その後は何もないの?
405デフォルトの名無しさん
2023/05/27(土) 20:30:35.69ID:MtF41Uws 生行列をallocするベストプラクティスを教えてください
doube **a=malloc(sizeof(double*)*100);
for (i=0; i < 100; i++) {
a[i]=malloc(sizeof(double)*1000);
}
//a[i][j]でアクセス
みたいなやつです
条件としてC/C++より遅くはならないこと
かつある程度安全であることです
普通にやVecで良い」ならそれで行きます
doube **a=malloc(sizeof(double*)*100);
for (i=0; i < 100; i++) {
a[i]=malloc(sizeof(double)*1000);
}
//a[i][j]でアクセス
みたいなやつです
条件としてC/C++より遅くはならないこと
かつある程度安全であることです
普通にやVecで良い」ならそれで行きます
406デフォルトの名無しさん
2023/05/27(土) 21:43:25.68ID:gMKf+OGS 何に使うかによります
407デフォルトの名無しさん
2023/05/27(土) 22:55:13.87ID:A+Fg27pW408デフォルトの名無しさん
2023/05/27(土) 22:56:24.11ID:3vAeCl3M ドキュメントを調べたらRawVecが良さそうなんですが
まだ安定版で早い模様
https://github.com/rust-lang/rust/blob/master/library/alloc/src/raw_vec.rs
うーむ
まだ安定版で早い模様
https://github.com/rust-lang/rust/blob/master/library/alloc/src/raw_vec.rs
うーむ
409デフォルトの名無しさん
2023/05/27(土) 23:03:14.16ID:A+Fg27pW Vecの中身がRawVecなんだけど
RawVecを直接使ったほうが速くなるような使い方なのかな?
RawVecを直接使ったほうが速くなるような使い方なのかな?
410デフォルトの名無しさん
2023/05/27(土) 23:15:57.87ID:3vAeCl3M 数万要素の行列演算なので極力余計な処理はして欲しくない感じかな
411デフォルトの名無しさん
2023/05/27(土) 23:38:53.11ID:vyw6vGV+ >>405
Cのコード見るにそんな速度にこだわり無さそうだけどw
Cのコード見るにそんな速度にこだわり無さそうだけどw
412デフォルトの名無しさん
2023/05/28(日) 00:21:22.19ID:zeE7KVbL 今のご時世に行列計算の速度を気にするならSIMD使えでFAじゃね?
413デフォルトの名無しさん
2023/05/28(日) 00:34:27.16ID:TDETqQQX 今の時代は普通にGPU使うのがベストだよ
ただしクラウドでやるとなると金がかかる
今こそCPUで限界まで性能を出し切ることが「男の夢」じゃあないか
マルチスレッド、ベクトル命令、メモリのプリフェッチを駆使して
GPUなしでどの程度性能を引き出せるか?という実験をやっているところ
Cなら普通に書けるのだけどRustの方が色々ライブラリも豊富だから
アプリケーション化するとき楽かなあと思った次第
ただしクラウドでやるとなると金がかかる
今こそCPUで限界まで性能を出し切ることが「男の夢」じゃあないか
マルチスレッド、ベクトル命令、メモリのプリフェッチを駆使して
GPUなしでどの程度性能を引き出せるか?という実験をやっているところ
Cなら普通に書けるのだけどRustの方が色々ライブラリも豊富だから
アプリケーション化するとき楽かなあと思った次第
414デフォルトの名無しさん
2023/05/28(日) 00:34:40.65ID:druolHmT 詳しくないけどBLAS/LAPACKっていうの使えばいいんじゃないすか
そもそも行列計算するつもりなのかすら明言されていませんが
そもそも行列計算するつもりなのかすら明言されていませんが
415デフォルトの名無しさん
2023/05/28(日) 00:42:17.84ID:A/FYSLVX GPUは環境依存が激しいからなぁ。自分しか計算しないならそれでもかまわないかもしれないが
不特定の環境で動かすソフト用には使いづらい
不特定の環境で動かすソフト用には使いづらい
416デフォルトの名無しさん
2023/05/28(日) 02:13:41.27ID:TDETqQQX とりあえず行列を適当なブロックに区切ってそれをスレッドで計算、ブロックは転置したりしてキャッシュメモリに乗るように調整する
それを最終的にreduceする
こうすればマルチノードでも実行可能
>>414
それも使ってみるよ
numpyは内部でそれを使ってるらしいけどね
ただライブラリ使ってハイ終わりってのは味気ない
そしてやってることは俺が上に書いた技術以上のことは現状ない
それを最終的にreduceする
こうすればマルチノードでも実行可能
>>414
それも使ってみるよ
numpyは内部でそれを使ってるらしいけどね
ただライブラリ使ってハイ終わりってのは味気ない
そしてやってることは俺が上に書いた技術以上のことは現状ない
417デフォルトの名無しさん
2023/05/28(日) 18:01:21.95ID:ouzH40Jy 「The Rust Programming Language 日本語版」の日本語訳が微妙すぎる。自分は英語が苦手なのでできるだけ日本語で分かりやすくRustの使用について書いてあるドキュメントが読みたい。
だれか日本語的にもう少しちゃんとしたRustのドキュメントを作ってくれないだろうか?
だれか日本語的にもう少しちゃんとしたRustのドキュメントを作ってくれないだろうか?
418デフォルトの名無しさん
2023/05/28(日) 18:48:08.28ID:zw3BCEgM >>417
しっかり学びたいならオライリー本がいいよ
しっかり学びたいならオライリー本がいいよ
419デフォルトの名無しさん
2023/05/29(月) 09:19:07.96ID:THthJ00e 本家に追従できていないのは不備だがそれは単なるリソース不足だから訳者が増えないとどうしようもないし、
文章表現の中に学習に障害になるほどおかしいようなところがあるとは思えないので
分かり難いと感じる箇所は本当に翻訳由来なのか? と思う。
文章表現の中に学習に障害になるほどおかしいようなところがあるとは思えないので
分かり難いと感じる箇所は本当に翻訳由来なのか? と思う。
420デフォルトの名無しさん
2023/05/29(月) 11:00:00.74ID:0py62bgw >>417
日本語訳にそのような問題はない
日本語訳にそのような問題はない
421デフォルトの名無しさん
2023/05/29(月) 11:14:03.62ID:Ukb2D43H せめて具体的にどの部分かくらいは言ってくれないと
翻訳の問題なのか原文自体が417に合わなかったのかも分からんしなぁ
翻訳の問題なのか原文自体が417に合わなかったのかも分からんしなぁ
422デフォルトの名無しさん
2023/05/29(月) 11:31:04.88ID:FT7slsJB そんなレベルじゃないだろ
あの日本語訳を普通に読めるやつって普段どんな文章読んでんだよ
あの日本語訳を普通に読めるやつって普段どんな文章読んでんだよ
423デフォルトの名無しさん
2023/05/29(月) 11:43:48.21ID:NzRLe/wE424デフォルトの名無しさん
2023/05/29(月) 11:49:14.32ID:ZdZrmK0s 日本語訳は原文読むための補助くらいの感覚がいいと思う
std含むライブラリのドキュメントは基本的に全部英語だから英語苦手とか言ってられない
MDNみたいに片っ端から翻訳されるならいいけどそんなリソースないでしょ
std含むライブラリのドキュメントは基本的に全部英語だから英語苦手とか言ってられない
MDNみたいに片っ端から翻訳されるならいいけどそんなリソースないでしょ
425デフォルトの名無しさん
2023/05/29(月) 13:13:50.43ID:35XvpH6w The Book以外の入門書や入門方法を求めたり提案したりするのは構わないけど
The Book日本語訳自体はこのスレでは扱わないことになってるので
日本語訳の個別具体的な問題点についての話はGithubなど別の場所でどうぞ
The Book日本語訳自体はこのスレでは扱わないことになってるので
日本語訳の個別具体的な問題点についての話はGithubなど別の場所でどうぞ
426デフォルトの名無しさん
2023/05/29(月) 14:20:40.96ID:iwZJC5k1 所有権の複製ですか?( ・`ω・´)
427デフォルトの名無しさん
2023/05/29(月) 15:10:37.76ID:O87suSPk ぶっちゃけ非公式日本語訳より機械翻訳の方がずっとわかりやすいよ
ChatGPTのようにコンテキストを理解してくれるやつなら機械翻訳特有の不自然な言い回しはあっても誤訳は遥かに少ないから
ChatGPTのようにコンテキストを理解してくれるやつなら機械翻訳特有の不自然な言い回しはあっても誤訳は遥かに少ないから
428デフォルトの名無しさん
2023/05/29(月) 16:08:06.98ID:THthJ00e デタラメをハキハキとしゃべる人のほうが好人物に思われやすい。
人間は自然さ (流暢さ) を正しさと誤解するバグがある。
そのバグを突かれてるだけ。
人間は自然さ (流暢さ) を正しさと誤解するバグがある。
そのバグを突かれてるだけ。
429デフォルトの名無しさん
2023/05/29(月) 16:51:09.81ID:wn8XGwh5430デフォルトの名無しさん
2023/05/29(月) 17:04:22.45ID:4yvEjXWf いまだに1ページ目から誤訳盛り沢山
リソース不足というより能力不足とやる気不足
リソース不足というより能力不足とやる気不足
431デフォルトの名無しさん
2023/05/29(月) 18:20:04.93ID:Qw0OFueK432デフォルトの名無しさん
2023/05/29(月) 20:58:34.38ID:14JJPgZq 誤訳でも元の英語が大体思い浮かぶから問題なし
433デフォルトの名無しさん
2023/05/29(月) 21:18:54.45ID:ZWlF7ESV そうして生まれたのが複製おじさんや仮の所有権おじさん
434デフォルトの名無しさん
2023/05/29(月) 21:36:32.72ID:fyU8ZoqD435デフォルトの名無しさん
2023/05/29(月) 22:51:14.31ID:/vmU8chJ アハハ バカね!嘘つくならもっとマシな嘘ついてよね・・・
436デフォルトの名無しさん
2023/05/30(火) 00:04:02.24ID:/771ql8l 明瞭に「誤訳」だとわかるくらいの能力があるなら issue 立てるくらいしてくれよ。
437デフォルトの名無しさん
2023/05/30(火) 11:47:11.26ID:0Tfb139m このスレも日本語を禁止して英語だけにした方が話が早くね?
438デフォルトの名無しさん
2023/05/30(火) 13:54:02.69ID:m0YhPkee Good Idea desune〜
439デフォルトの名無しさん
2023/05/30(火) 21:02:05.18ID:H+AZ7xQ9 可変変数という摩訶不思議な用語・・・・・
440デフォルトの名無しさん
2023/05/30(火) 21:41:45.99ID:6nHNYy1Z おっさんになって覚えがわるいのか言語のせいなのかわからんがRust難しいなおい…
441デフォルトの名無しさん
2023/05/30(火) 21:44:11.50ID:wiPQkzC+ >>436
issue も pr も放置されてる現実を見ような
issue も pr も放置されてる現実を見ような
442デフォルトの名無しさん
2023/05/31(水) 12:34:12.39ID:mN2Hu6K3 ハードウェア依存のライブラリってのはパッケージ管理ソフトが扱いづらいんだよ。
cargoがそういうの取り込むとは思えん。
cargoがそういうの取り込むとは思えん。
443デフォルトの名無しさん
2023/05/31(水) 21:01:36.14ID:YdF423Zw >>440
どうだろ。 それは知識背景によると思う。
最初に学ぶ言語なら Rust はしんどいと思う。
ウェブ系でアプリケーションレイヤしか触ってないみたいな経歴でも Rust は異質かも?
C++ を充分に習得してるくらいなら Rust はそんなにハードルは高くないと思う。
まあ隅々まで理解しようと思うとなんだって大変だが及第点レベルまではドキュメントを読めば普通にわかる。
Rust の型システムは ML 系言語で実績があるものだからその感覚で使えるし、
唯一の面倒なところはライフタイムの管理くらいじゃないかなぁ。
そのライフタイムにしたところで参照より先にオブジェクトの寿命が終わったらダメという当たり前の根本ルールを
成立させられるように考えたら詳細を知らんでも自然に出来そう。
どうだろ。 それは知識背景によると思う。
最初に学ぶ言語なら Rust はしんどいと思う。
ウェブ系でアプリケーションレイヤしか触ってないみたいな経歴でも Rust は異質かも?
C++ を充分に習得してるくらいなら Rust はそんなにハードルは高くないと思う。
まあ隅々まで理解しようと思うとなんだって大変だが及第点レベルまではドキュメントを読めば普通にわかる。
Rust の型システムは ML 系言語で実績があるものだからその感覚で使えるし、
唯一の面倒なところはライフタイムの管理くらいじゃないかなぁ。
そのライフタイムにしたところで参照より先にオブジェクトの寿命が終わったらダメという当たり前の根本ルールを
成立させられるように考えたら詳細を知らんでも自然に出来そう。
444デフォルトの名無しさん
2023/05/31(水) 23:09:20.99ID:wcJUGwzN445デフォルトの名無しさん
2023/06/02(金) 15:23:50.48ID:xBaj60Ia446デフォルトの名無しさん
2023/06/02(金) 16:09:01.15ID:IDHD031H447デフォルトの名無しさん
2023/06/03(土) 20:44:16.65ID:oycqQ//J >>446
簡単なプログラムだと自分で書く範囲でトレイトで抽象化するのを避けると意外と避けたまま済んじゃうんだよね。
簡単なプログラムだと自分で書く範囲でトレイトで抽象化するのを避けると意外と避けたまま済んじゃうんだよね。
448デフォルトの名無しさん
2023/06/03(土) 23:52:21.19ID:JeZxIQ3D 新しい型を作らない程度の使い方だとトレイトの理解が不十分でも意外と何とかなっちゃうかも?
449デフォルトの名無しさん
2023/06/04(日) 08:41:55.61ID:rt4nzg3U みんなRust使って何開発してるの?
一通り勉強したけど用途が今の俺にはあまり縁が無い事に気付いた
普通のアプリならGC走って少しレスポンス遅い時があっても問題無い
Webフレームワークで早いっていっても色んな機能が無いだけ
あれもこれもそれもとフルスタックなら既存言語ので良い
結局仕事として使ったのってセンサー系だけ
確かにIoTセンサーには向いてると思った
一通り勉強したけど用途が今の俺にはあまり縁が無い事に気付いた
普通のアプリならGC走って少しレスポンス遅い時があっても問題無い
Webフレームワークで早いっていっても色んな機能が無いだけ
あれもこれもそれもとフルスタックなら既存言語ので良い
結局仕事として使ったのってセンサー系だけ
確かにIoTセンサーには向いてると思った
450デフォルトの名無しさん
2023/06/04(日) 09:02:25.58ID:QzSyb99b 毎年の調査結果にも出てるように
Rustを使っているのが多いのはWeb
低レベルhyperの上のフレームワーク本命axumが熱い
Rustを使っているのが多いのはWeb
低レベルhyperの上のフレームワーク本命axumが熱い
451デフォルトの名無しさん
2023/06/04(日) 09:11:57.71ID:rt4nzg3U やっぱりWebなん?
でもWebシステムだとアレコレソレって色々必要じゃん
足りてる?
言語云々じゃ無くてミドルウェア
でもWebシステムだとアレコレソレって色々必要じゃん
足りてる?
言語云々じゃ無くてミドルウェア
452デフォルトの名無しさん
2023/06/04(日) 09:19:10.72ID:MHoxWKtY 今どきのウェブはクラウドに載ってることが多い。
CPU やメモリを使った分だけコストがかかるのでレスポンスタイムが問題なくても
リソース消費量を削減すれば大幅なコスト削減が見込める。
ライブラリはなんだかんだでそこそこ充実してるし、
むしろ何か足りないものってある?
具体的にこれが足りないって言える?
CPU やメモリを使った分だけコストがかかるのでレスポンスタイムが問題なくても
リソース消費量を削減すれば大幅なコスト削減が見込める。
ライブラリはなんだかんだでそこそこ充実してるし、
むしろ何か足りないものってある?
具体的にこれが足りないって言える?
453デフォルトの名無しさん
2023/06/04(日) 09:34:57.16ID:rt4nzg3U そこまでガッツリとRustでWeb開発して無いから聞いてる感じかな
例えばASP.NET系でAzureAD認証だと設定しとけば勝手に認証機能付く
それこそアクセストークンがどうだのリフレッシュトークンがどうだの開発者は気にしない
勝手に内部でアクセストークンが期限切れならリフレッシュトークンで再取得して処理する
リフレッシュトークンが期限切れでも勝手に認証ページ飛んで認証したら続きから処理する
そういうミドルウェアあるんかな?
アレもコレも実装しなきゃってのは充実してない
C#ならNugetでライブラリ読み込んで設定用の数行記述したらそれで終わり
コレが充実
例えばASP.NET系でAzureAD認証だと設定しとけば勝手に認証機能付く
それこそアクセストークンがどうだのリフレッシュトークンがどうだの開発者は気にしない
勝手に内部でアクセストークンが期限切れならリフレッシュトークンで再取得して処理する
リフレッシュトークンが期限切れでも勝手に認証ページ飛んで認証したら続きから処理する
そういうミドルウェアあるんかな?
アレもコレも実装しなきゃってのは充実してない
C#ならNugetでライブラリ読み込んで設定用の数行記述したらそれで終わり
コレが充実
454デフォルトの名無しさん
2023/06/04(日) 09:59:54.28ID:6x+rjW9P そういうのはない
でも俺もwebで使ってる
でも俺もwebで使ってる
455デフォルトの名無しさん
2023/06/04(日) 10:02:25.33ID:QzSyb99b ASP.NETに全く興味ないので知らないが
そこまでやりたいことがはっきりしてるなら自分で調べればいいだけではないのか?
何をしようとしたが何ができなくて困っているのかをはっきりさせよ
そこまでやりたいことがはっきりしてるなら自分で調べればいいだけではないのか?
何をしようとしたが何ができなくて困っているのかをはっきりさせよ
456デフォルトの名無しさん
2023/06/04(日) 10:08:15.10ID:rt4nzg3U >>455
いやRustはWebには向いてないって思ってたから調べてさえいないよ
そして試してもいないから困ってもいない
最初に質問したように俺の感覚ではIoTとかみたいな変なタイミングでGCしちゃってみたいなのは困る場面ぐらいしか用途は無いと思ってた
だから何に使ってるのかを聞いた
コレが俺の知りたい事で既に書いてる
そこでWebで使ってると返ってきたから突っ込んで聞いてみただけよ
でもってやっぱり無理矢理使ってるだけって印象を更に深めた結果になってる
いやRustはWebには向いてないって思ってたから調べてさえいないよ
そして試してもいないから困ってもいない
最初に質問したように俺の感覚ではIoTとかみたいな変なタイミングでGCしちゃってみたいなのは困る場面ぐらいしか用途は無いと思ってた
だから何に使ってるのかを聞いた
コレが俺の知りたい事で既に書いてる
そこでWebで使ってると返ってきたから突っ込んで聞いてみただけよ
でもってやっぱり無理矢理使ってるだけって印象を更に深めた結果になってる
457デフォルトの名無しさん
2023/06/04(日) 10:08:26.66ID:M4a45GKO そりゃAzureADとかやりたいならC#で良くてわざわざRust使うこともないよ
でもWebのすべてがそういった要件を必要とするわけでもないし、Rustが向いてるとこに使えばいいってだけ
自分の分野で向いてるとこがないって判断ならそれでいいと思うけど
でもWebのすべてがそういった要件を必要とするわけでもないし、Rustが向いてるとこに使えばいいってだけ
自分の分野で向いてるとこがないって判断ならそれでいいと思うけど
458デフォルトの名無しさん
2023/06/04(日) 10:10:46.55ID:rt4nzg3U459デフォルトの名無しさん
2023/06/04(日) 10:12:15.45ID:E551jt0y 俺は実用のコードを専らC#で書いていて、コンピューターサイエンスやRustの言語は単なる修行だと思って学習してるんだけどさ
10年ぐらい前に廃れたような構造でWebアプリを作ろうとする人を見ると、「年をとっても学習を止めちゃだめだ」と改めて感じたね
10年ぐらい前に廃れたような構造でWebアプリを作ろうとする人を見ると、「年をとっても学習を止めちゃだめだ」と改めて感じたね
460デフォルトの名無しさん
2023/06/04(日) 10:13:17.36ID:rt4nzg3U ちなみに認証だけならRustでもあるぞ
本当に認証するだけで期限切れがどうとかリフレッシュトークンがどうとかは自分で書く感じ
最低限のライブラリは一応あるけどミドルウェアにはなってないって感じ
本当に認証するだけで期限切れがどうとかリフレッシュトークンがどうとかは自分で書く感じ
最低限のライブラリは一応あるけどミドルウェアにはなってないって感じ
461デフォルトの名無しさん
2023/06/04(日) 10:15:03.74ID:QzSyb99b462デフォルトの名無しさん
2023/06/04(日) 10:17:45.38ID:M4a45GKO あとはWASMも結構多いかもね
Amazon Prime Videoとかディズニーの動画配信はRustで書いてたはず
Amazon Prime Videoとかディズニーの動画配信はRustで書いてたはず
463デフォルトの名無しさん
2023/06/04(日) 10:18:49.32ID:rt4nzg3U >>459
そこは難しいんじゃね
開発者の問題ってより経営者の問題
新しい技術は良いけど補償出来るの?って感じやん
他社での実績は?ノウハウは?トラブった時に解決出来る?って感じ
企業がシステムに望むのは安定稼働
なので数年前から10年前の技術が現在の主流になる
実績があってノウハウがあって技術持った人が外部にも多いから求人も楽でコンサルしてくれる所も有る
こういう要素無いと稟議通らないでしょ
そこは難しいんじゃね
開発者の問題ってより経営者の問題
新しい技術は良いけど補償出来るの?って感じやん
他社での実績は?ノウハウは?トラブった時に解決出来る?って感じ
企業がシステムに望むのは安定稼働
なので数年前から10年前の技術が現在の主流になる
実績があってノウハウがあって技術持った人が外部にも多いから求人も楽でコンサルしてくれる所も有る
こういう要素無いと稟議通らないでしょ
464デフォルトの名無しさん
2023/06/04(日) 10:20:54.57ID:rt4nzg3U465デフォルトの名無しさん
2023/06/04(日) 10:28:10.92ID:xOmzDhxR 複おじ共々隔離スレにお帰りくださいませ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★11 [樽悶★]
- 外国人の犯罪率は日本人の1.72倍 警察庁が短期滞在者除いた数字を参院内閣委で答弁★2 [七波羅探題★]
- 【日中対立】 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ [♪♪♪★]
- 「ドラゴンボール」初の全世界キャラクター人気投票が開幕!212キャラからナンバーワンが決まる!! [ひかり★]
- ひろゆき氏 高市首相の台湾有事発言 「日本が得たものあまりない。経済的なマイナスは明確に存在」 [冬月記者★]
- アメリカ議会 「中国が台湾武力侵攻する準備を急速進展中」 ★5 [お断り★]
- ワチが一番キライなスポーツ1つ当ててみ
- ネトウヨ「レアアースは日本でも採れるから輸入しなくてもOK!」 なお精製コストがバカ高く有害物質が大量に出ることは全く知らない模様 [314039747]
- ウインナーを最初に考えた奴ってサイコパスだよな
- タイトルに「ふたり」がついてる作品、「ふたなり」にすれば売り上げ倍増する説
- 16のヒッキー女に構って
- ぽこポケ発売前から爆売れwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
