メモリ管理について質問です
Rustは「GCをしない言語」を謳っています
一応「GCを心配する必要はない、フラグメンテーションなも起きない、メモリ不足になったらそれはフラグメンテーションではなくて元々のメモリ不足」と言い切れればいいんですけど、実際にはそうではなく、下手なデータ管理をすればフラメンテーションは発生するようです
まぁそりゃそうなんですけど
https://hackernoon.com/ja/Rust%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%A7%E3%83%92%E3%83%BC%E3%83%97%E3%81%AE%E6%96%AD%E7%89%87%E5%8C%96%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%81%A4%E3%81%91%E3%81%A6%E5%9B%9E%E9%81%BF%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95
ということはプログラマ極力フラグメンテーションが発生しないように注意したいところですが、しかしRustのアロケータはどういう状況でフラグメンテーションを発生させるか、どうやれば防げるかの資料が見つかりません、なので先のリンクの人は自分で調べてたみたいです
これ誰かご存知の方いますか?
具体的には同じ型のSizedのデータA,を作成して先にAを消し、その後同じ型のCを作った場合、Rustシステムはその時点で開いてる穴のAの抜け穴を利用してそこにCを割り当ててくれるんでしょうか、
それともBが消えるまではAのあった場所も“欠番扱い”になるんでしょうか?