結局C++とRustってどっちが良いの? 2traits

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2023/04/02(日) 00:42:57.53ID:W9/nq+tL
「C++の色々配慮してめんどくさい感じは好きだけど、実務になったらメモリ安全性とか考えて今後Rustに変わっていくんかな」
「うだうだ言ってないで仕事で必要なのをやればいいんだよ、趣味なら好きなのやればいい」

っていうスレ。

前スレ: 結局C++とRustってどっちが良いの?
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1677286186/
2023/05/04(木) 09:11:56.85ID:4+acb+xt
>>978
> 分割する時にはモジュール=ファイルにすぎない

本当にこれだけなら非常に自由度が低いなあ…
他の言語知らないのか?
2023/05/04(木) 09:18:33.73ID:4+acb+xt
1ファイルが1モジュール限定なら1960~80年代の古代の言語じゃん
ファイルの冒頭でモジュール名やプロシージャー名を指定するあれ
983デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/05/04(木) 09:23:38.28ID:aSm9nQgp
>>979
ありがとう
2023/05/04(木) 09:28:14.17ID:BOGxwae7
>>981
その後に説明しているのに
説明を読まずに一部を切り取りするとは性格歪んでる

>>982
Rustはそんなことはなく自由度が高い
自由にファイル分割やディレクトリ分けをして全体を一つのモジュールとして見せることも可能
逆にファイル一つに複数のモジュールを定義することも可能
985デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/05/04(木) 12:05:42.79ID:XE2Na1jR
自由度が高いからJavaのように何も考えなくてもファイル分割できる指針がなくて困ってるんでしょ

モジュール分割って疎結合高凝集になるようグルーピングしましょうという当たり前の話なんだけどたぶんやったことがないと難しいんだよ
だからどうモジュール分割すべきかなんて小難しいそうなことを考えなくてもファイルを分割できる指針を”ベストプラクティス”という名で求めてるんだと思う
モジュール分割が先にあってそれに合わせてファイル分割するのが本来の姿だから考え方が逆なんだけどね
2023/05/04(木) 12:16:56.04ID:UA4lEoz+
>>985
「公開されるモジュール仕様」に対して
「実際にプログラミングする際のファイルやディレクトリ構成」の自由度がどの程度かが焦点だろ
前者の「公開されるモジュール仕様」はプログラミング言語やその機能とは直接関係ない話でありこのスレでも対象外
後者の「実際にプログラミングする際のファイルやディレクトリ構成」の自由度が言語により異なってくる部分
Rustは最大限の自由度がある言語の一つ
2023/05/04(木) 12:27:57.50ID:BxJFarE7
Javaも
クラス大きすぎるとダメだから分けろとか
クラス多すぎるとダメだからまとめろとかパッケージ分けろとか
パッケージまたぐと絡まるから変な分け方するなとか
それなりに悩みはあったと思う

ただC++でも似たような悩みはあるはずだからファイル分割の仕組みの違いで戸惑いがあるのかもしれない
C/C++はソース単位でコンパイルして最後にリンカでくっつけるけど
Rustは全体を分割された1つのソースの塊とみなして一気にコンパイルする感じだから
とりあえず部品から考えるボトムアップ的なアプローチの人は引っ掛かりそう
2023/05/04(木) 12:34:51.67ID:x0Q1J+Im
私の頭がわるいんだろうけどファイル分割は他よりわかりにくかったわ
2023/05/04(木) 12:47:28.68ID:nFTKSuN5
>>987
どういう方針でモジュールを分けるかはプロジェクトの方針やライブラリの方針でしょう
その方針に対してプログラミング言語によってはモジュール分けやファイル分けやディレクトリ分けに何らかの制限があって方針が引き摺られてしまうかどうかが重要なところでしょう
Rustはそこに制限はないから方針が言語によって引き摺られることはないでしょう
仮にどんなにファイルを分けたとしてもRustではそれとは関係なく外に対して見せずに済みますから外向けと内部構造は互いに自由度があります

>>988
外に対してどう見せるかと内部をどう分けるかを別々に決められるようになっているからその区別する意識を持たないと迷う人が出るかもしれませんね
990デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/05/04(木) 13:05:47.30ID:Sq+gJjNT
>>986
Javaの1クラス/インターフェースで1ファイルという指針があれば自由度は低いけど考えなくて済むでしょ
Rustではstructの定義とimplをtraitの実装と同じモジュールに入れることもあればtraitを定義してるモジュールのほうにstructのtrait実装を含めることもある
そんなに自由だとどうしていいかわからないからもっとルール(ベストプラクティス)で縛って欲しいというのが最初の質問者の本音だと思うわけ
だとしたら君の返答は的外れじゃないかい?ってこと
991デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/05/04(木) 13:23:02.85ID:JNVfsZ/B
何でそんなつまらんことで議論してるのか分からんC/C++ユーザの俺
2023/05/04(木) 13:27:53.50ID:Pbw0n2Gt
バカだから
2023/05/04(木) 13:42:19.29ID:JNVfsZ/B
モジュールの分け方なんてC/C++で完成されてると思うんだけども
後発の言語は何が便利になったのかね?
2023/05/04(木) 13:56:22.33ID:i7Oqolfe
Rustだと何かができなくて困る、ってことは何もない
Java方式でも他の方式でも何でも各自や所属先やプロジェクトの方針でやればいい
まともなプログラマーは標準ライブラリや有名クレートのソースを読むのでRustでの普通の流儀を分かっている
参考になるものが公開されているのに見ずに文句を言うバカは放置しとけ
2023/05/04(木) 14:17:24.34ID:VOb3FI4m
rustだけで見ていてはダメだな。
CとRustが混在するprojectを考えないと本当の用途は分からない
2023/05/04(木) 14:18:33.91ID:c9bfGq1+
リファレンス読む前に、概要を教わりたい派だから、ゆるい議論は役に立ってるよ
文句は言わないから
997デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/05/04(木) 14:43:36.62ID:Rp6nFyYP
>>993
完成してんのにC++20でも変更するのかよw
2023/05/04(木) 14:46:43.50ID:7/I9T8P9
>>997
モジュール化に関わる変更あったっけ?
2023/05/04(木) 14:48:32.70ID:K35qCUKZ
RustのmoduleはPythonと似てる
違うのは
Rustはmodule.rsと同じsubdirectory(./module)を造ってsubmodule.rsを入れる
module.rsにsubmoduleを描く人もいる
Pythonはsubdirectory(./module)を造って__init__.pyを描く
__init__.pyの中にsubmoduleを描く人もいるし./module/submodule.pyを描く人もいる
2023/05/04(木) 14:49:18.87ID:K35qCUKZ
継ぎ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683154196/
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 32日 14時間 6分 22秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況