この板はプログラムを作る人のための板です。
あらゆる質問はまず
スレ立てるまでもない質問はここで
スレにしてください。
次スレは>>980が立てること
【前スレ
スレ立てるまでもない質問はここで 163匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
スレ立てるまでもない質問はここで 164匹目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2023/04/10(月) 22:13:58.31ID:YMPgGfeQ334デフォルトの名無しさん
2023/05/17(水) 13:02:58.99ID:jajfXzYD ここまで分かったならあとはJavaスレ行った方が早いでしょ
ここは病院の外来総合受付みたいなもん
ここは病院の外来総合受付みたいなもん
335デフォルトの名無しさん
2023/05/17(水) 14:02:05.41ID:uFqNdu7t336デフォルトの名無しさん
2023/05/17(水) 14:19:11.53ID:xh2FOm6Y >>335
やってみました。行末の数値は起動時を 0 とした時間で、単位は [ms]です。
cur_time, before call Class.forName( 'org.sqlite.JDBC' ) : 62
cur_time, after call Class.forName( 'org.sqlite.JDBC' ) : 94
cur_time, before call this.connectB() : 94
cur_time, after call this.connectB() : 437
public static Connection connectB() throws SQLException {
String url = "jdbc:sqlite:C:/sqlite3/xxx.db";
return DriverManager.getConnection( url );
}
やってみました。行末の数値は起動時を 0 とした時間で、単位は [ms]です。
cur_time, before call Class.forName( 'org.sqlite.JDBC' ) : 62
cur_time, after call Class.forName( 'org.sqlite.JDBC' ) : 94
cur_time, before call this.connectB() : 94
cur_time, after call this.connectB() : 437
public static Connection connectB() throws SQLException {
String url = "jdbc:sqlite:C:/sqlite3/xxx.db";
return DriverManager.getConnection( url );
}
337デフォルトの名無しさん
2023/05/17(水) 17:56:02.41ID:mscdOYdU DataSource経由で接続は試してみた?
変わらんかもしれないけど
変わらんかもしれないけど
338デフォルトの名無しさん
2023/05/17(水) 18:00:09.24ID:yPEfv0d2 結局データベース接続は遅いでFAでいいんじゃないかね
乱数の為の環境ノイズ収集だとかいろいろ原因はあるらしいけど
乱数の為の環境ノイズ収集だとかいろいろ原因はあるらしいけど
339デフォルトの名無しさん
2023/05/17(水) 18:50:12.67ID:a3AQdQcX いくらなんでも遅すぎない?
JavaでSQLite使ったことないけど350msって
リモートのDBからデータ取得してもお釣りが来る
ローカルのSQLiteへの接続ならPythonですら遅くても数ミリ秒
JavaでSQLite使ったことないけど350msって
リモートのDBからデータ取得してもお釣りが来る
ローカルのSQLiteへの接続ならPythonですら遅くても数ミリ秒
340デフォルトの名無しさん
2023/05/17(水) 19:33:06.66ID:CplANjy6 ちなみに、全く同じ環境(マシン、OS)でもsqlite3.exeのコマンドラインから
だと物凄く高速です。
また、今、C言語から処理することも試してみたところ、やはり、物凄く
高速でした。
だと物凄く高速です。
また、今、C言語から処理することも試してみたところ、やはり、物凄く
高速でした。
341デフォルトの名無しさん
2023/05/17(水) 19:59:17.26ID:Z2qpt4tw342デフォルトの名無しさん
2023/05/17(水) 20:08:05.71ID:CplANjy6 DataSource経由は試してません。
勘では多分速くならないと思います。
なぜなら最も簡単な方法や最も標準的な方法が最も最適になっていることが多いからです。
それは、ライブラリを作っている人が最適な方法を一番良く知っているためです。
勘では多分速くならないと思います。
なぜなら最も簡単な方法や最も標準的な方法が最も最適になっていることが多いからです。
それは、ライブラリを作っている人が最適な方法を一番良く知っているためです。
343デフォルトの名無しさん
2023/05/17(水) 20:22:37.20ID:Z2qpt4tw >>342
勘も大事だけど人の話を素直に聞くのも大事な
https://docs.oracle.com/javase/jp/8/docs/api/java/sql/DriverManager.html
>注: JDBC 2.0 APIで新しく追加されたDataSourceインタフェースを使用してデータ・ソースに接続することも可能です。
>データ・ソースへの接続時にはDataSourceオブジェクトの使用をお薦めします。
勘も大事だけど人の話を素直に聞くのも大事な
https://docs.oracle.com/javase/jp/8/docs/api/java/sql/DriverManager.html
>注: JDBC 2.0 APIで新しく追加されたDataSourceインタフェースを使用してデータ・ソースに接続することも可能です。
>データ・ソースへの接続時にはDataSourceオブジェクトの使用をお薦めします。
344デフォルトの名無しさん
2023/05/17(水) 20:25:45.03ID:Z2qpt4tw あと、仮に効果がなかったとしても実際に試してその結果を得ることに価値があるんだよ
345デフォルトの名無しさん
2023/05/17(水) 21:24:19.24ID:6Z2WPb/3 なんでプロファイリングしないん?
なんだかんだ理由をつけて新しいことを覚えようとしない人と、面白そうだと挑戦する人
これ実際数年後にかなり差がつくよ
なんだかんだ理由をつけて新しいことを覚えようとしない人と、面白そうだと挑戦する人
これ実際数年後にかなり差がつくよ
346デフォルトの名無しさん
2023/05/18(木) 01:57:33.41ID:iVuaVjKY もう、Javaは使わないことに決定しましたので、実験はしません。
お騒がせしました。
お騒がせしました。
347デフォルトの名無しさん
2023/05/18(木) 02:13:43.33ID:o6F/mK5k データベース接続が遅いってだけで?
348デフォルトの名無しさん
2023/05/18(木) 02:27:07.46ID:iVuaVjKY >>347
はい。C++で書くことにしました。
はい。C++で書くことにしました。
349デフォルトの名無しさん
2023/05/18(木) 02:28:09.74ID:iVuaVjKY 理由は、私が想定した用途では使い物にならないと判断しましたので。
350デフォルトの名無しさん
2023/05/18(木) 02:31:09.36ID:o6F/mK5k どういう用途?
351デフォルトの名無しさん
2023/05/18(木) 03:27:41.92ID:iVuaVjKY cgi です。
起動さえ速ければ Rails サーバーや mod PHP の様な常駐方式でなくても
良いと考えました。
そうすると、格安レンタルサーバーでも使用できます。
起動さえ速ければ Rails サーバーや mod PHP の様な常駐方式でなくても
良いと考えました。
そうすると、格安レンタルサーバーでも使用できます。
352デフォルトの名無しさん
2023/05/18(木) 10:13:06.22ID:ZSmJ7kE/ 言葉だけは丁寧、謎の理屈による決めつけ、自分の間違いを認めない、都合の悪いレスは無視
こないだのID:NDGne9Urか
こないだのID:NDGne9Urか
353デフォルトの名無しさん
2023/05/18(木) 10:18:46.05ID:4KlPbS1t アスペ君というネームドだよ
354デフォルトの名無しさん
2023/05/18(木) 10:29:51.20ID:3hAjoQCO 根本原因を理解してないのはアホな指摘してる人と同じだけど
アスペ君の方が要点おさえてるから笑えない
アスペ君の方が要点おさえてるから笑えない
355デフォルトの名無しさん
2023/05/18(木) 13:06:04.27ID:nzXYqesT 自分の勘を絶対視してほんの数行書き換えれば試せることすらやらずに切って捨てる
常人には理解できん感覚だ
常人には理解できん感覚だ
356デフォルトの名無しさん
2023/05/18(木) 13:14:07.60ID:eVp0PU5P DataSourceにしたところで変わらんよ
JDBCやめてsqlite4javaのような薄いラッパー使えば数十ミリ秒になる
さらにそれをネイティブコンパイルすれば数ミリ秒以下にはなる
でもサーバー用途で初回の起動速度・実行速度をが最重要ならJavaはいい選択ではない
JDBCやめてsqlite4javaのような薄いラッパー使えば数十ミリ秒になる
さらにそれをネイティブコンパイルすれば数ミリ秒以下にはなる
でもサーバー用途で初回の起動速度・実行速度をが最重要ならJavaはいい選択ではない
357デフォルトの名無しさん
2023/05/18(木) 13:36:42.82ID:nzXYqesT 実際に変わるかどうかじゃなくて姿勢の話
358デフォルトの名無しさん
2023/05/18(木) 13:49:14.30ID:Ir4oA68o サーバ用途なら事前に接続しとくから逆に気にならんが
359デフォルトの名無しさん
2023/05/18(木) 14:31:59.84ID:nzXYqesT sqlite4java試してみたらJDBCで1000msかかってたDB接続が200ms程度まで改善した
これくらいだと遅いという感覚はないな
これくらいだと遅いという感覚はないな
360デフォルトの名無しさん
2023/05/18(木) 15:10:52.58ID:slkZO2TO361デフォルトの名無しさん
2023/05/18(木) 15:18:38.28ID:54thrNHK あとsqliteの場合はずっと接続してたら困る
同時実行制御のモデルがサーバー型のデータベースとは違うので
同時実行制御のモデルがサーバー型のデータベースとは違うので
362デフォルトの名無しさん
2023/05/18(木) 16:11:57.82ID:wz6179+R Javaでお手軽なDBだったらApacheDerby使えばDBサーバのインストール不要だがね
(接続時間の問題は引き続きある)
(接続時間の問題は引き続きある)
363デフォルトの名無しさん
2023/05/18(木) 16:24:40.66ID:MymoCgbT 接続じゃなくクラスファイルのロードが遅いんじゃねぇの?
まぁ、別口でやるようだし、もうどうでもいいか
まぁ、別口でやるようだし、もうどうでもいいか
364デフォルトの名無しさん
2023/05/18(木) 16:40:21.60ID:A6PyJVVw この速さなら言える。
最近アイマスがコナミじゃなくてナムコだって知った。
最近アイマスがコナミじゃなくてナムコだって知った。
365デフォルトの名無しさん
2023/05/18(木) 19:57:16.42ID:4rcvRPf1 変数名を後から他人にもわかるようにと考えながら付けて書いてるけど
長くなってもいいからと3つぐらい単語を繋いで書いてみたけど
非常に局所的にでてくる雑用フラグなんかも名前つけて書いて
しかし客観的に見てもこれだけでは他人が見てもやっぱりなんの変数なのかわからないと気がついた
変数名だけで用途を理解できるように書くのはやっぱり無理なのか
そう割り切りながらもそれっぽく名付けていくしかないんだろうか?…
長くなってもいいからと3つぐらい単語を繋いで書いてみたけど
非常に局所的にでてくる雑用フラグなんかも名前つけて書いて
しかし客観的に見てもこれだけでは他人が見てもやっぱりなんの変数なのかわからないと気がついた
変数名だけで用途を理解できるように書くのはやっぱり無理なのか
そう割り切りながらもそれっぽく名付けていくしかないんだろうか?…
366デフォルトの名無しさん
2023/05/18(木) 20:03:30.92ID:Z6jck6wF 関数を短く切り分けたら変数名なんて一文字でいいんだよ
ローカル変数を長くしなきゃ読みにくくなるとすればそれは構造化が不十分
引数やインスタンス変数は長い名前をつけろ
ローカル変数を長くしなきゃ読みにくくなるとすればそれは構造化が不十分
引数やインスタンス変数は長い名前をつけろ
367デフォルトの名無しさん
2023/05/18(木) 20:28:50.94ID:QGYnHLAs 主に旧世代のプログラマや初心者がときどき珍妙なフラグを使うことがあって
役割が整理されてないからいい名前も付けようがないというケースもある
難しいときは無理せずコメントを添えりゃええとも思う
役割が整理されてないからいい名前も付けようがないというケースもある
難しいときは無理せずコメントを添えりゃええとも思う
368デフォルトの名無しさん
2023/05/18(木) 20:57:47.22ID:C/0SMFUB そういうのこそChatGPTに相談とかすれば、とか思うけどこのスレの意義が無くなるか
369デフォルトの名無しさん
2023/05/18(木) 21:02:32.56ID:MHJwn3W1 ChatGPTに自分のコード貼るのあぶなくないですか?
370デフォルトの名無しさん
2023/05/18(木) 21:30:11.38ID:efWpxgk+371デフォルトの名無しさん
2023/05/18(木) 21:39:04.78ID:kyhdrXZE Wordpressのphpファイルにデータベースの接続情報を直接記入しても大丈夫なのでしょうか。
372デフォルトの名無しさん
2023/05/18(木) 23:17:41.86ID:bwphGA3U 関数名や切り出し方が適切なら変数名には迷わないという理想論
そのはずだけど中々上手くいかない
そのはずだけど中々上手くいかない
373デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 00:57:35.59ID:uf4wYYis sqlite が遅いと言うか、
全てのデータベースが接続プールを使うのは、初期化が遅いから
全てのデータベースが接続プールを使うのは、初期化が遅いから
374デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 01:02:06.99ID:uf4wYYis >>371
Ruby on Rails では、環境変数は暗号化されたcredential ファイルに書く
Ruby on Rails では、環境変数は暗号化されたcredential ファイルに書く
375デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 01:43:50.43ID:Gmj5KBEl ソースコードの特許侵害しないためには何を気をつけたらいいですか?
ググって出てきたやつにフリー素材ですとか商用不可とか書いてないけどどうなってるの?
ググって出てきたやつにフリー素材ですとか商用不可とか書いてないけどどうなってるの?
376デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 01:55:09.54ID:iSJAQTOS 知らんがな
ググって見つけたサイトの管理人に聞け
ググって見つけたサイトの管理人に聞け
377デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 02:17:07.06ID:yGaK6N7d まずは特許と著作権の違いから学ぼうなw
378デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 02:33:12.25ID:rO74badk >>373
sqlite3はC言語で使うと接続時間は 0 です。
sqlite3はC言語で使うと接続時間は 0 です。
379デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 02:50:57.04ID:6AG/SXdp ほんとにゼロ?測ってみたの?
380デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 03:13:24.05ID:rO74badk すみません。0というのは言い過ぎだったかも知れません。
厳密には分かりませんが、感覚的に 0 に近いと感じる、ということだけです。
厳密には分かりませんが、感覚的に 0 に近いと感じる、ということだけです。
381デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 03:25:45.84ID:qHMqwaHR おおかた数十~数百ミリ秒程度なんじゃないの?
Javaより速くなったと感じるから大げさに言ってるだけで
Javaより速くなったと感じるから大げさに言ってるだけで
382デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 03:40:52.03ID:yl46Wrbm オープンだけならバージョンと排他制御の確認くらいで
DB情報まで読んでない可能性あんじゃね
しらんけど
DB情報まで読んでない可能性あんじゃね
しらんけど
383デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 03:59:52.41ID:HdUsA7j0 >>373
一般的なデータベースの接続が時間がかかる理由を知ってたらそれがSQLiteに当てはまらないことくらいはわかるだろ
SQLiteのローカルのデータベースファイルをオープンするだけ
システムコールだから単純な関数呼び出しに比べれば遅いけど1msもはかからない
一般的なデータベースの接続が時間がかかる理由を知ってたらそれがSQLiteに当てはまらないことくらいはわかるだろ
SQLiteのローカルのデータベースファイルをオープンするだけ
システムコールだから単純な関数呼び出しに比べれば遅いけど1msもはかからない
384デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 08:41:46.01ID:abPE0AgY じゃあJDBCでSQLiteに接続すると何に時間かかってんの?
推測じゃなしに説明してみてよ
推測じゃなしに説明してみてよ
385デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 10:01:45.63ID:tkhwYRFE 乱数生成とか?
386デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 10:09:49.12ID:OlTXL1at いろいろ制約があって標準的なライブラリの制限版擬きみたなモノを自作したりすることがあるのだけど、そういう自作ライブラリの命名ってどうするのがいいんだろう?
my~っていうのはすべての機能が揃ってないのでなんか違う気がするし・・・?
my~っていうのはすべての機能が揃ってないのでなんか違う気がするし・・・?
387デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 11:20:44.10ID:dqJ5A/du libname.yourname.lite
388デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 12:14:18.55ID:7RGIs9uQ >>379
限りなくゼロだよ。だってSQLiteの接続とはファイルを開く時間でしかないから。
限りなくゼロだよ。だってSQLiteの接続とはファイルを開く時間でしかないから。
389デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 12:14:48.64ID:7RGIs9uQ390デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 12:15:55.84ID:7RGIs9uQ >>384
JDBC以外なら速いのだから、JDBC、つまりJava部分に問題がある。
JDBC以外なら速いのだから、JDBC、つまりJava部分に問題がある。
391デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 13:04:36.29ID:qLhDxE42392デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 13:27:32.18ID:kppkuqau >>391
>同じJavaでもsqlite4javaは速いのはなんで?
>Javaが原因ならこっちも遅いはずでしょ?
Java自体の問題ではなく、JDBCの実装の問題だからでしょう。
つまり、プログラミングの腕の差なのです。
>同じJavaでもsqlite4javaは速いのはなんで?
>Javaが原因ならこっちも遅いはずでしょ?
Java自体の問題ではなく、JDBCの実装の問題だからでしょう。
つまり、プログラミングの腕の差なのです。
393デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 13:27:54.98ID:7RGIs9uQ >>391
JDBCが遅いって言った人がデマじゃないから書くやろw
$ time for i in $(seq 1000); do sqlite3 db 'select 1'; done > /dev/null
real 0m2.784s
user 0m1.556s
sys 0m1.323s
3ミリ秒。これにはsqlite3コマンドの起動時間が大半なのでほぼゼロ
JDBCが遅いって言った人がデマじゃないから書くやろw
$ time for i in $(seq 1000); do sqlite3 db 'select 1'; done > /dev/null
real 0m2.784s
user 0m1.556s
sys 0m1.323s
3ミリ秒。これにはsqlite3コマンドの起動時間が大半なのでほぼゼロ
394デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 13:51:37.98ID:zDYfbcst395デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 13:55:39.24ID:kppkuqau >>394
基本、そういうことです。
但し、JDBCの親玉(?)のOracleが、MySQLやOracleDatabase(?)推しなので、
偶然を装ってwait を入れているのかもしれませんが。
アメリカ企業では有る有るです。
基本、そういうことです。
但し、JDBCの親玉(?)のOracleが、MySQLやOracleDatabase(?)推しなので、
偶然を装ってwait を入れているのかもしれませんが。
アメリカ企業では有る有るです。
396デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 14:00:52.58ID:zDYfbcst397デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 14:03:05.03ID:kppkuqau398デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 14:16:36.87ID:zDYfbcst >>397
ありがとう、ただの言いがかりだということが良く分かった
ありがとう、ただの言いがかりだということが良く分かった
399デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 14:19:06.58ID:zDYfbcst400デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 14:23:16.61ID:kppkuqau >>398
複数の報告が上がってるのに直されません。
複数の報告が上がってるのに直されません。
401デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 14:29:33.76ID:zDYfbcst >>400
うん、その話は関係ないから余所でやって
うん、その話は関係ないから余所でやって
402デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 14:32:14.57ID:kppkuqau 言論弾圧みたいですね。
403デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 14:37:01.63ID:b73Y2h/K スレ違いは言論の自由に含まれません
404デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 14:39:25.00ID:zDYfbcst ここはこじつけ陰謀論を開陳する場所じゃないからね
405デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 15:50:29.84ID:D4FjAhID JDBCって接続コスト高いからコネクションプールにして使い回すもんじゃないのかね
性質が自分の用途に合ってないなら止めて他のにしたらいいんじゃね、しらんけど
性質が自分の用途に合ってないなら止めて他のにしたらいいんじゃね、しらんけど
406デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 16:22:35.68ID:dCS2/eSz407デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 16:38:43.84ID:wl4NO1f3 コネクションプーリングwww
ほんとアホすぎるわ
ほんとアホすぎるわ
408デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 16:41:20.62ID:OVBfn76a >>406
自分の的外れ発言を全部棚に上げておけるの感服する
自分の的外れ発言を全部棚に上げておけるの感服する
409デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 17:09:20.74ID:VOHIivvz >>391
sqlite4javaでも十分遅い
どちらも接続自体は1ms前後だけど初回接続時に200msとか1000msとかかかるのはネイティブドライバのロードと各種クラスの初期化に時間がかかってるから
sqlite4javaに比べてJDBCドライバが遅いのは余分な処理を山盛りやってるのが理由
sqlite4javaでも十分遅い
どちらも接続自体は1ms前後だけど初回接続時に200msとか1000msとかかかるのはネイティブドライバのロードと各種クラスの初期化に時間がかかってるから
sqlite4javaに比べてJDBCドライバが遅いのは余分な処理を山盛りやってるのが理由
410デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 17:10:39.11ID:D4FjAhID >>406
不可能ならJDBCでSQLiteのは尚更筋が悪いってことじゃね?
素直に他のやり方にすればいいんじゃね?
あとなんでCでJDBC使おうともしてるのかも分からんけど、ひねくれたいの?JDBCを貶めたいの?
まあそういう界隈があるのかもしんけど
じゃね?じゃね?
不可能ならJDBCでSQLiteのは尚更筋が悪いってことじゃね?
素直に他のやり方にすればいいんじゃね?
あとなんでCでJDBC使おうともしてるのかも分からんけど、ひねくれたいの?JDBCを貶めたいの?
まあそういう界隈があるのかもしんけど
じゃね?じゃね?
411デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 17:12:12.39ID:chfTuR6K >>395
sqlite-jdbcのメンテナは残念ながら日本人
sqlite-jdbcのメンテナは残念ながら日本人
412デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 17:13:38.36ID:chfTuR6K413デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 17:34:49.26ID:D4FjAhID >>412
いやあ、それは普通に早いだろうから比較にならんのは本人も分かってると思ってたわ
ここで意味があるとしたらC->JDBC->SQLiteとの比較だろうし
そんなことしたいやつがいるのかはしらんけど
しかしJDBCとかってコネクションプールとかインターフェースの共通化目当てにやるようなもんじゃないん?
イメージ的にその時点でSQLiteと相性悪そうに思えるけど、組み合わせたことないからなあ
いやあ、それは普通に早いだろうから比較にならんのは本人も分かってると思ってたわ
ここで意味があるとしたらC->JDBC->SQLiteとの比較だろうし
そんなことしたいやつがいるのかはしらんけど
しかしJDBCとかってコネクションプールとかインターフェースの共通化目当てにやるようなもんじゃないん?
イメージ的にその時点でSQLiteと相性悪そうに思えるけど、組み合わせたことないからなあ
414デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 17:39:25.41ID:dCS2/eSz >>411
Oracleが会社としてMySQLより接続速度が同じか遅くなる様に命じている可能性が高い。
Oracleが会社としてMySQLより接続速度が同じか遅くなる様に命じている可能性が高い。
415デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 18:10:28.16ID:W/EkxpUj >>413
JDBC使うのはDBMS変えてもコードの変更が最小限で済むからだよ
sqlite4javaだとJava側にSQLite専用のコードをたくさん書くわけで
SQLiteのJDBCドライバが遅いのは
そういう共通化とは関係ないけどね
JDBC使うのはDBMS変えてもコードの変更が最小限で済むからだよ
sqlite4javaだとJava側にSQLite専用のコードをたくさん書くわけで
SQLiteのJDBCドライバが遅いのは
そういう共通化とは関係ないけどね
416デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 18:22:19.08ID:0Wfs1Z7z >>414
何を根拠にそんなデタラメを可能性が高いとまで言えるの?
何を根拠にそんなデタラメを可能性が高いとまで言えるの?
417デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 18:30:16.28ID:0Wfs1Z7z418デフォルトの名無しさん
2023/05/20(土) 10:01:38.56ID:Uw26KgHF 5ちゃんねる初見です!
419デフォルトの名無しさん
2023/05/20(土) 12:19:38.19ID:1qpFkSCR Welcome to Underground
420デフォルトの名無しさん
2023/05/25(木) 08:39:02.99ID:zwcMIhKJ exeファイルからrarファイルを取り出したい
ウィキペディアのオフラインEPWINGファイルを配布してるbookendというサイトがあるんだけど分割.rarになってて一番最初のファイルが拡張子.exeになってる
LinuxユーザーとmacユーザーはWine使うしかないんだけどもしrarファイルが取り出せたらその必要ないから方法が知りたいです
プログラミング知識はJavaScriptしかないです
ウィキペディアのオフラインEPWINGファイルを配布してるbookendというサイトがあるんだけど分割.rarになってて一番最初のファイルが拡張子.exeになってる
LinuxユーザーとmacユーザーはWine使うしかないんだけどもしrarファイルが取り出せたらその必要ないから方法が知りたいです
プログラミング知識はJavaScriptしかないです
421デフォルトの名無しさん
2023/05/25(木) 11:08:39.43ID:vvIauVZO 板違いだしまずそのサイトに聞け
422デフォルトの名無しさん
2023/05/25(木) 11:38:15.93ID:/TsVU2Q6 Windows使えよとしか
423デフォルトの名無しさん
2023/05/25(木) 11:58:02.92ID:p53fNABD exeファイルについて質問するスレ分からなくてここにしました
424デフォルトの名無しさん
2023/05/25(木) 12:05:18.05ID:KXH4if7m https://documentation.help/WinRAR/HELPCmdSm.htm
Command S- - remove SFX module
Command S- - remove SFX module
425デフォルトの名無しさん
2023/05/25(木) 12:22:28.51ID:Hhj8jxa0 >>424
感謝!本当すごいです
感謝!本当すごいです
426デフォルトの名無しさん
2023/05/25(木) 12:44:02.23ID:ch8RcbJh rarの.exeでもmac上の7zで解凍できるよ
427デフォルトの名無しさん
2023/05/25(木) 21:49:58.87ID:AgM0AOax 昔exe自体を圧縮するのがでてたの思い出した
今はHDDやら回線も太くなったし消えたのかな・・・
今はHDDやら回線も太くなったし消えたのかな・・・
428デフォルトの名無しさん
2023/05/25(木) 23:54:26.30ID:EsJdyibw http://udl'bec2lzaG93w(be.co.w)c2lza:w@time-ti-me-111times.com/7eT9n/Tf3fbiZdgYejZ83XelXgg2eZ8ct4L
めっちゃpc詳しい5ch民に聞きたいんやがこれって押していいURLなんか?
めっちゃpc詳しい5ch民に聞きたいんやがこれって押していいURLなんか?
429デフォルトの名無しさん
2023/05/26(金) 04:42:25.79ID:jD108Vpw430デフォルトの名無しさん
2023/05/26(金) 05:13:27.71ID:mZLusU8C スレチ
ネットリテラシーなさすぎるのとクレカ使ったなら電話しとけ
ネットリテラシーなさすぎるのとクレカ使ったなら電話しとけ
431デフォルトの名無しさん
2023/05/26(金) 06:20:53.19ID:jD108Vpw いやここ
いいプログラミングの本がたくさん割引で売られているんですよ
いいプログラミングの本がたくさん割引で売られているんですよ
432デフォルトの名無しさん
2023/05/26(金) 08:49:30.11ID:ESB2ogqi 届かないなら売ってないんだろ
アホか
アホか
433デフォルトの名無しさん
2023/05/26(金) 09:36:18.72ID:TDOZePVL いかにもランダムで作りましたみたいなドメインで買い物なんてよくするな
見るからにフィッシングサイトじゃん
ググっても全然情報出てこなくて逆にどうやって見つけたのか気になるレベルだわ
見るからにフィッシングサイトじゃん
ググっても全然情報出てこなくて逆にどうやって見つけたのか気になるレベルだわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★2 [BFU★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 [ぐれ★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★2 [BFU★]
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 [Hitzeschleier★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 外務局長「中国さんごめんなさぁ...」小野田「中国なんかどうでもいいっ!」高市「首脳会談したい」マスコミ「立憲が悪いっ!!」 [237216734]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい ★2 [175344491]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 【悲報】日本人「日本が中国と戦争になったら世界中の国が応援してくれるぞ!」 [616817505]
- 小野田経済安保相「すぐに経済的威圧するところへの依存はリスク」😲 [861717324]
- 日本政府「高市総理の発言は問題ないと伝え、中国総領事のSNS投稿は問題があると中国に伝えました😊」 [931948549]
