スレ立てるまでもない質問はここで 164匹目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/04/10(月) 22:13:58.31ID:YMPgGfeQ
この板はプログラムを作る人のための板です。
あらゆる質問はまず
スレ立てるまでもない質問はここで
スレにしてください。

次スレは>>980が立てること

【前スレ
スレ立てるまでもない質問はここで 163匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/06/11(日) 10:56:47.56ID:NUC31FOi
その話も別
あくまで>>573>>607のフローチャートで記号を書く意味が分からない、に回答してるだけ
2023/06/11(日) 11:03:47.39ID:Bgg//+d6
典型的なアスペだな
623デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/11(日) 11:19:24.11ID:b44XeOSG
>>621
「無駄なものを書く意味がわからない」

という日本語がお前はわからんのか?
2023/06/11(日) 11:42:34.15ID:NUC31FOi
>>623
記号が無駄なものではないことは>>617で説明したけど?
2023/06/11(日) 11:48:51.10ID:mpF59ubo
おまえが不用かどうかなんて決めても意味が無いんだよ
626デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/11(日) 12:03:25.14ID:Gkx5ho/t
フローチャートの非効率な使い方が廃れたのであって
フローチャート自体は今でもあらゆる分野で使われてる
ソフトウェア開発でもいわゆる上流工程ではほぼ必需品
627デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/11(日) 12:05:13.34ID:Gkx5ho/t
今はフローチャートに代わって各種UML図の非効率な使い方が蔓延してる
628デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/11(日) 12:06:33.33ID:b44XeOSG
>>624
やっぱり「文字で表現できるから記号が無駄」という日本語が理解できないんだね
あーすーぺ
629デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/11(日) 12:07:24.36ID:b44XeOSG
>>626
はいはい、その上流工程で使われているとかいう
フローチャートという名のポンチ絵を自慢してくださいな
嘘じゃないならね
2023/06/11(日) 12:27:06.57ID:t78HtQxW
>>628
文字で表現するより記号で表現する方が流れを把握する際に有利だから無駄ではないという話
世の中に文字で表現できるけど記号で表現されてるものなんかいくらでもあるだろう
631デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/11(日) 12:27:38.08ID:Bjy2PGbq
ポンチ絵・・・・・・・・・アッ
2023/06/11(日) 12:29:11.50ID:mpF59ubo
交通標識disってんの?
2023/06/11(日) 16:30:02.69ID:fEuO8YzV
その昔は for 文とかない言語も多くて

if i = 0 goto a282

とか書いていたから(a282はアドレス)フローがわかりにくかった
そこでフローチャートの出番だったわけ
2023/06/11(日) 16:59:22.34ID:1K4dWNGn
フローチャートという名のポンチ絵ってなんですか
ちょっと想像がつかないですね
2023/06/11(日) 17:05:27.83ID:R+0zxP9+
>>633
その当時は有用だったな
今はコードの方が読みやすいからフローチャートマジ要らん
2023/06/11(日) 17:38:26.64ID:ZCU3AxM2
記号無駄おじさんはどこか行っちゃったか
637デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/11(日) 17:42:07.68ID:b44XeOSG
>>630
> 文字で表現するより記号で表現する方が流れを把握する際に有利だから

お前の感想なんか聞いていない
2023/06/11(日) 17:44:21.03ID:mpF59ubo
オリンピックのピクトグラムdisってんの?
639デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/11(日) 17:44:29.16ID:b44XeOSG
>>633
そうそう
昔はインデントという概念すらなかった
フローチャートにはインデントがない
アセンブラ用の図だから今は不要だし
上流工程(笑)であんな面積を取る図を使っても
設計じゃなくてポンチ絵にしかならん。

その証拠に上流工程で使われる
ポンチ絵じゃないフローチャートを持ってくることができなかった
まさに無能だよ
640デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/11(日) 17:46:44.17ID:b44XeOSG
>>639
お前はピクトグラム使ってプログラムの設計なんかしてるんか(大爆笑嘲笑)
641デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/11(日) 17:47:21.97ID:b44XeOSG
間違えた

>>632
お前は交通標識を使ってプログラムの設計なんかしてるんか(大爆笑嘲笑)

>>638
お前はピクトグラム使ってプログラムの設計なんかしてるんか(大爆笑嘲笑)
2023/06/11(日) 17:49:33.28ID:ZCU3AxM2
お、帰ってきた
2023/06/11(日) 17:51:02.36ID:mpF59ubo
図案化の一例だがな…馬鹿には意味がわからないらしい
2023/06/11(日) 17:54:40.83ID:mpF59ubo
プログラム自体が記号言語なのに記号を否定するとはおかしな奴だなぁ
2023/06/11(日) 18:04:49.76ID:uNpWG1P4
>>637
それを感想というなら「記号は無駄」も考えの浅い感想でしかないだろう
646デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/11(日) 18:14:21.42ID:b44XeOSG
>>645
プログラミングの設計の話してるのに
世の中全体から記号が無駄とか言ってる
お前はアホですか?アホですねwww
647デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/11(日) 18:15:45.96ID:b44XeOSG
>>644
> プログラム自体が記号言語なのに
いつプログラム自体がフローチャート記号言語になったんですかーw

お前のそのセリフはフローチャート記号がいらないってことを意味してる
だってプログララム自体で書けばいいじゃん
それがお前の望む記号なんだろ
648デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/11(日) 18:17:13.93ID:b44XeOSG
プログラミングでフローチャートはいらないって言う話なのに
「世界中から記号がいらないって言った!」
って読み間違えるから

お前はあーーーすーーーぺーーーって言われたんやで
2023/06/11(日) 18:24:50.70ID:uNpWG1P4
>>646
話をずらそうとしてるけどフローチャートの記号は「文字で表現できるから記号が無駄」ってのは個人の感想ですってことでいいの?
650デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/11(日) 19:04:28.14ID:b44XeOSG
>>649
真似しようとしたって無駄だし
話をずらそうとしても無駄
諦めろw

490 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2023/06/06(火) 09:55:07.01 ID:MuBnLOm6
プログラミング初心者向けの本にはフローチャートが乗ってますが、これって簡単なプログラムのときにしか使えない設計手段ですよね?
複雑なプログラムの場合はどうしてるのか調べたら、オブジェクト指向プログラミングでフローチャートはスパゲティの元になるため書かないのが一般的だと知りました
それではフローチャートの代わりに何を書いて設計してるのですか?
2023/06/11(日) 19:38:19.55ID:usW4B+g0
反論に困ったらオウム返しってのもよく見かけるな
今日話題にしてるのは>>607>>628で言ってる枠や記号が無駄かどうかって点だけど
それはもう無かったことにしたいの?
652デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/11(日) 19:56:08.49ID:b44XeOSG
> 今日話題にしてるのは
話をすり替えるな

490 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2023/06/06(火) 09:55:07.01 ID:MuBnLOm6
プログラミング初心者向けの本にはフローチャートが乗ってますが、これって簡単なプログラムのときにしか使えない設計手段ですよね?
複雑なプログラムの場合はどうしてるのか調べたら、オブジェクト指向プログラミングでフローチャートはスパゲティの元になるため書かないのが一般的だと知りました
それではフローチャートの代わりに何を書いて設計してるのですか?
2023/06/11(日) 20:05:52.23ID:usW4B+g0
>>628
じゃあこれはもう取り下げるってことでいいの?

623 デフォルトの名無しさん 2023/06/11(日) 11:19:24.11 ID:b44XeOSG
>>621
「無駄なものを書く意味がわからない」

という日本語がお前はわからんのか?

628 デフォルトの名無しさん 2023/06/11(日) 12:06:33.33 ID:b44XeOSG
>>624
やっぱり「文字で表現できるから記号が無駄」という日本語が理解できないんだね
あーすーぺ
2023/06/11(日) 20:06:44.11ID:usW4B+g0
頭に余計なアンカーが入った
655デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/11(日) 20:06:50.64ID:b44XeOSG
>>653
取り下げるも何も
お前何も言い返してないじゃんw

両方現在進行系
さっさと言い返してみろや

まーた逃げるんだろう?
656デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/11(日) 20:08:16.47ID:b44XeOSG
関係ない話ってことにしたい!
世界中で記号が不要って話にすり替えたい

っていうのわかるけどさなぁ

ずっと続いている同じ話
657デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/11(日) 20:08:45.59ID:NEZaQnIG
人のことなんてどうでもいい
自分の思考にあったやり方でやりゃいいんだよ
ただねダイレクトにコード書く奴はコードで試行錯誤するせいかゴミコメントしか書かない
1ヶ月後,2ヶ月後「自分で書いたコードなのに記憶にない」とほざく
658デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/11(日) 20:13:14.29ID:b44XeOSG
注意

フローチャートの話をダイレクトにコードを書くという話にすり替えています

バラしてごめんよw
659デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/11(日) 20:13:26.17ID:NEZaQnIG
箇条書きでも記号でも好きにして
660デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/11(日) 20:15:23.67ID:NEZaQnIG
>>658
???
2023/06/11(日) 20:33:50.33ID:usW4B+g0
>>655
説明しても感想だって取り合わなかったじゃん

637 デフォルトの名無しさん 2023/06/11(日) 17:42:07.68 ID:b44XeOSG
>>630
> 文字で表現するより記号で表現する方が流れを把握する際に有利だから

お前の感想なんか聞いていない
2023/06/11(日) 20:40:05.28ID:GKYA8Guu
理由を書かないなら感想でしょw
2023/06/11(日) 21:03:23.92ID:usW4B+g0
制御構造や処理の種類を枠の形だけ見れば把握できるのと
文字を読んでいってキーワードを拾って認識する必要があるのでは認知速度や認知負荷に差がある
そういう話
2023/06/11(日) 21:13:31.82ID:mpF59ubo
大規模なシステムは、クラス図とシーケンス図で設計するんだよ
クラスって言うのはまとまった処理を受け持つ最小単位で
それらのクラスとの対話をシーケンス図に書いてそれでプログラム処理を進めて行く構造にするのが今の流行りの製造方法だよ
2023/06/11(日) 21:14:56.14ID:mpF59ubo
各クラス内の細かい処理内容にはフローチャートがまだまだ現役で活躍しているからね
2023/06/11(日) 21:25:49.47ID:mpF59ubo
あ、クラス図の説明がまだだったね
クラス図は言ってみればそれぞれの相関図
誰と誰が仲良くって、誰は誰の指示しか話をしないみたいな奴
667デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/11(日) 21:35:04.60ID:d1DqSvUI
>>664
こういう認識のやつはまともな設計はまずできない
設計に必要な要素をわかってないから
2023/06/11(日) 21:40:15.18ID:QyqFMgkC
そのココロは?
UMLにダイアグラムはたくさんあるがとりあえずはユースケース図クラス図シーケンス図アクティビティ図と言われていると思うが。
2023/06/11(日) 21:55:05.98ID:mpF59ubo
言い掛かり付けたいだけの奴は放置してok
2023/06/11(日) 22:12:16.69ID:ZCU3AxM2
やはりID:b44XeOSGは逸材だったな
この勢いは明日も止まらないのか
2023/06/11(日) 23:23:02.38ID:jn5mDVF8
>>639
>昔はインデントという概念すらなかった
アセンブリでもインデントつかって見やすく書いてたし
なんならオペランドが揃うようにもしてた
アセンブラによっては桁位置決まってるのもあった
2023/06/11(日) 23:27:17.45ID:wn7med/F
設計と一口に言ってもいろんな段階でいろんな種類の設計があるからね
何の設計についての話をしてるのか認識を合わせないと噛み合わないよ
2023/06/11(日) 23:27:39.75ID:QyqFMgkC
>>671
それは昔じゃなくないか
2023/06/11(日) 23:35:44.23ID:jn5mDVF8
>>673
構造化アセンブラつかう前の話
ハードタブが猛威を振るってた

>アセンブラによっては桁位置決まってるのもあった
文末に「けれども」が抜けてた
2023/06/11(日) 23:43:03.70ID:QyqFMgkC
インデントが使われるようになったのはALGOLあたりなんでそれより前の話をしているのかと思ったが。
2023/06/11(日) 23:55:07.89ID:jn5mDVF8
元コメが昔の高級言語意識してるとはおもえんし
オレもそこまでジジイちゃうし知識でしかしらんので触れてない
2023/06/12(月) 00:00:12.82ID:7+rqneFn
昔インデントの概念がなかったという話に最近のアセンブラでインデント使う話を持ってきても噛み合わんなと。
2023/06/12(月) 00:19:08.70ID:ExDjVvEI
そもそも>>639のフローチャートにインデントがない発言からして意味不明
2023/06/12(月) 00:26:35.71ID:S0t9smKs
なんか昔話ばっかのスレやな
2023/06/12(月) 00:42:07.34ID:HulrKo5y
Fortran, Cobol にはインデントはなかったけど
Lisp にはあったな
2023/06/12(月) 01:09:20.78ID:V1cB8gp2
そんな昔話大好きなおじさんが1日20レスも年甲斐もなく幼稚な煽りしてるんだから目も当てられない
2023/06/12(月) 01:41:25.84ID:F1HJC183
>>678
ああ、まあ当時を知らんなら知らんやろうなと
フローチャートにはインデントに相当するものがないが、
PADにはインデントに相当するものがある
って言ってもわからんやろ?
2023/06/12(月) 01:47:16.06ID:6D5abhYd
>>680
え、あったよ
2023/06/12(月) 03:37:40.80ID:HjyUcZbW
>>682
フローチャートはインデントがないからダメでPADはインデントがあるからOKってこと?
2023/06/12(月) 06:46:38.44ID:2Ra86ZbQ
インデントを使う意味がわからない奴かw
2023/06/12(月) 08:27:23.47ID:wqSZy/1p
>>490
問題は解決しましたか?
2023/06/12(月) 11:01:36.29ID:hXUHle/3
インデントを使う意味が分かるならフローチャートの記号の意味も分かりそうなもんだが
2023/06/12(月) 13:11:33.77ID:FwAe7kxS
そろそろ話をすり替えるな!ってやってきそうな予感

652 デフォルトの名無しさん 2023/06/11(日) 19:56:08.49 ID:b44XeOSG
> 今日話題にしてるのは
話をすり替えるな

490 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2023/06/06(火) 09:55:07.01 ID:MuBnLOm6
プログラミング初心者向けの本にはフローチャートが乗ってますが、これって簡単なプログラムのときにしか使えない設計手段ですよね?
複雑なプログラムの場合はどうしてるのか調べたら、オブジェクト指向プログラミングでフローチャートはスパゲティの元になるため書かないのが一般的だと知りました
それではフローチャートの代わりに何を書いて設計してるのですか?
2023/06/12(月) 13:47:09.39ID:MzKtQYJK
まーだフローチャートで設計する話やってんのか
しねーよで終了だろ
2023/06/12(月) 14:02:07.59ID:GrIKcJn+
その話はもう終わってて昨日は>>607にフローチャートの枠の持つ意味をみんなで教えてあげようとしてたんだよ
2023/06/12(月) 14:06:29.52ID:MzKtQYJK
ひょっとしてだけど、お前が教えられてる方だろ?
アスペ臭がすごい
2023/06/12(月) 14:22:07.54ID:GrIKcJn+
理由は?
2023/06/12(月) 15:54:49.94ID:3keg38Zo
理由が書いてあるのに理由を聞くところとか
2023/06/12(月) 16:10:23.71ID:zH4TLe/7
アスペなんてこいつ気に食わねえってときに使う言葉だしな
理由も何もなかろ
2023/06/12(月) 17:19:37.55ID:G3VRITPz
普通の人は気に食わないことがあってもアスペなんて差別用語使わないけど
2023/06/12(月) 17:31:15.01ID:iPbfFIGq
>>689
するよ

だ、おまえのやり方だけが全てじゃ無いからな
2023/06/12(月) 17:37:15.89ID:5lyH/mm1
つまり差別用語を気軽に使う普通じゃないやつが混じってるってこと
昨日もいたよね
2023/06/12(月) 18:07:55.22ID:brhd0D0o
どまんなかのアスペじゃん
それだけ典型的なアスペだと他のとこでも言われるだろ
それ煽ってるんじゃなくただの感想だから
2023/06/12(月) 18:20:07.40ID:5lyH/mm1
ほんとアスペって便利な言葉よね
700デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/12(月) 18:57:45.81ID:Ch1jEsg9
あすぺ
2023/06/12(月) 19:49:44.87ID:WOAmGRLp
アスペってのはどうやら相手に言い放った時点で勝ち確定の必殺の呪文らしい
2023/06/12(月) 20:00:02.69ID:c2RWfvwF
自分の臭いは自分でわからないように重度のアスペは自分がまともだと思ってるものよ
2023/06/12(月) 20:29:14.41ID:F1HJC183
>>690
誰もフローチャートの枠の持つ意味の話なんかしてないぞ
フローチャートの枠の意味は無いって話をしてるんだぞ
2023/06/12(月) 21:24:02.30ID:uelbT5aN
枠は無意味、まあ現代はもう不要だということにしよう
当時は策定、賛同した方々は大勢存在したわけで
そこでどういう考察があったかは想像できるんでは?
2023/06/12(月) 21:31:50.84ID:F1HJC183
考察も何も、構造化もなかったアセンブラ時代の道具で
当時はこんな事になっていたよって話だろ
https://www.tatapa.org/~takuo/structured_programming/structured_programming.html

> ダイクストラが構造化プログラミングを提唱する前、1960年代ごろはプログラムといえば
> フローチャートで設計するものでした。かの偉大な計算機科学者にして文芸的プログラミング
> の提唱者であるクヌースですら学部時代には次のようなタコ足フローチャートを書いていました。

ソフトウェア工学誕生以前の以前の歴史の話以外することはなにもないぞ
2023/06/12(月) 21:34:12.99ID:F1HJC183
×賛同
○他に選択肢が何もなかった
2023/06/12(月) 21:47:12.96ID:F1HJC183
フローチャートの制定年月日1970/04/01
https://www.jisc.go.jp/app/jis/general/GnrJISNumberNameSearchList?toGnrJISStandardDetailList

ダイクストラがgoto不要って言ったのが1968年
C言語ができたのが1972年
2023/06/12(月) 21:49:57.24ID:isM6TlOV
枠が無意味ってのはそのリンク先のバカデカいフローチャートから
枠を取っ払っても何も変わらないと思ってるってこと?
それとも違う意味?
2023/06/12(月) 21:54:40.62ID:F1HJC183
構造化してコードを書いたら
あんなバカでかいフローチャートにならないし
スッキリしたコードがあるから枠に意味がなくなるって話だろ
2023/06/12(月) 21:56:02.57ID:F1HJC183
コードが汚い。ぐちゃぐちゃ。未だにGoto使ってる
そういうやつがフローチャートはすげーって言ってるんだよね
2023/06/12(月) 22:17:25.04ID:isM6TlOV
スッキリしたコードがあるから枠に意味がなくなるってのがいまいちしっくり来ない
フローチャート自体の出番がなくなるとかなら分かるけど
712デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/12(月) 22:17:44.01ID:D1MBohx6
フローチャートってコミュニケーションのための一つの表現方法であって設計手段ではない
少なくともプログラム設計レベルでは
2023/06/12(月) 23:09:10.37ID:isM6TlOV
枠に意味がなくなるの真意は分からないけど
フローチャートに枠は不要とかフローチャートは枠がなくても成立するとかそういう意味での「枠は無意味」ではないようだ
714デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/12(月) 23:15:07.45ID:YV9v1UpL
大学院でバイオの機械学習がらみの研究をすることになりました
ハイスペックノートパソコンが必要なようですが、GPUはやはり高いものの方が良いのでしょうか
50万くらいのも、頑張れば買えなくはないのですが、オーバースペックなら大金出すのもなあと、、、
2023/06/12(月) 23:22:31.67ID:5lyH/mm1
それはまず教授なり研究室の人なりに聞きなよ
ここで聞くよりは適切な回答貰えるでしょ
716デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/12(月) 23:31:56.82ID:ApxI4qVR
黙れ
717デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/12(月) 23:40:23.46ID:YV9v1UpL
>>715
誰もあんまり教えてくれないんですよね
メモリは最低64Gで、GPUはあったほうがいい、くらいで
みんなバイオ畑だから、あるもので済ませてる感じなのでしょうか?
コンピュータには詳しくないみたいです
718デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/12(月) 23:43:24.38ID:B04g0NFE
どうしようもないなw
2023/06/12(月) 23:53:05.83ID:5lyH/mm1
>>717
なら何人かに触らせてもらって使用感比べて決めるぐらいしかないんじゃない?
ノートだと後から気軽に拡張ってわけにもいかないのがつらいとこだな
720デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/13(火) 00:05:31.75ID:5ccCBE5k
大学院で機械学習の研究するのに
ノートパソコンでしかも自費というのに驚く
クラファンでもしたほうがいいんじゃないだろうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況