C言語なら俺に聞け 161

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/04/21(金) 14:05:20.18ID:rqj2HSDF0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
(新スレ立ての際上記コマンドを2行書き込んでください)
C言語の話題のみ取り扱います C++の話題はC++スレへ
質問には最低限の情報(ソース/コンパイラ/OS)を付ける
数行で収まらないソースは以下を適当に使ってURLを晒す
https://paiza.io/
https://ideone.com/
http://codepad.org/

C17
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg21/docs/papers/2017/n4713.pdf

C11
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/WG14/www/docs/n1570.pdf

C23 最新ドラフト
https://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg14/www/docs/n3047.pdf

C99
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/WG14/www/docs/n1256.pdf
http://kikakurui.com/x3/X3010-2003-01.html

C FAQ 日本語訳
http://www.kouno.jp/home/c_faq/

JPCERT C コーディングスタンダード
https://www.jpcert.or.jp/sc-rules/

※前スレ
C言語なら俺に聞け 160
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672191630/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/06/06(火) 21:43:27.13ID:t5k+pzJSM
switchは良くないと思うよ

利用側でそれぞれの型用に別々の関数を書いて使う人が使い分ける感じじゃないかな
それこそ知らんけどレベルで申し訳ないが
2023/06/06(火) 22:36:35.79ID:QLr+SdPOd
>>203
毎回関数を作る
だってリングバッファだぞ
目をつぶっていても作れるぞw
2023/06/07(水) 07:49:00.73ID:uhVmgr37a
>>203
お手本の定番は qsort() だろ
2023/06/07(水) 08:29:44.13ID:MtVH7DHg0
>>205
そういうのはライブラリ化しておくべき
2023/06/07(水) 09:26:39.45ID:PykR7vOnd
fread(void *buf, size_t size, size_t n, …
の順もあれば
qsort(void *base, size_t num, size_t size, …
の順もあって
行き当たりばったり感
2023/06/07(水) 12:34:45.81ID:hQs7a5Jyd
>>207

じゃあ、ほい

struct CUE{
int size;
int max;
int inp;
int out;
char buf[1];
};

struct CUE *create_cue(int size, int max)
{
struct CUE *cue =malloc(sizeof(struct CUE)+size*max);
if(cue){
cue->size=size;
cue->max=max;
cue->inp=cue->out=0
}
return cue;
}

int cue_get(struct CUE *cue, void*data)
{
if( cue->inp ==cue->out )
return 0;//buffer empty
memcpy(data,&cue->buf[cue->out* cue->size],cue->size);
if(++cue->out>=cue->max) cue->out=0;
return 1;
}

int cue_add(struct CUE *cue, void*newdata)
{
int index = cue->inp;
if(++index>=cue->max) index=0;
if( index ==cue->out ) return 0;//buffer full
memcpy(&cue->buf[cue->inp* cue->size],newdata,cue->size);
cue->inp=index;
return 1;
}

目をつぶって作ったのでバグがあっても知らない
要するにこういうことでしょ
他の人が言ってるように型チェックがまったく働かないので俺は使いたくない
2023/06/07(水) 13:05:36.32ID:xTW5tL3jd
memcpyは余計だな。ポインタを返して後は使用者(自分)に委ねるね俺は
2023/06/07(水) 14:05:23.13ID:lsOQP3og0
見てないけどCUEって時点でもう程度が知れる
212デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5146-rNJ6)
垢版 |
2023/06/07(水) 15:08:50.29ID:hYVl7Kw10
重箱の鬼の首をとる応用例

・(Perlを)Pearl って時点でもう程度が知れる
・(Daemon を)Demon って時点でもう程度が知れる
2023/06/07(水) 16:05:48.27ID:e1NBMLRC0
Luciferの事もたまには思い出してあげて
2023/06/07(水) 21:46:42.98ID:xi4mV2dDp
ダブルスラッシュがコメントに採用されたのどの版から?
2023/06/07(水) 22:41:36.55ID:JgjHIelbd
>>210
概念的にはgetした瞬間にリングバッファから取り除かれてるはずなので
実際にはバッファが一回りするまで残っているが
消えてるかどうか曖昧で気持ち悪いのでコピーで返したほうが望ましい
まあ好みかもしれんが
2023/06/08(木) 11:06:02.87ID:rxjbLVG0a
>>214
MSVC じゃなくて MS-C の 3 くらいからあったかも
217デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd02-w9Bk)
垢版 |
2023/06/08(木) 12:46:07.00ID:m0+KFU8md
C99から
それ以前でもコンパイラ拡張で//コメントをサポートしてるのはあるらしいけど
以下のようなエッジケースで解釈が変わる

b=a//**/ 2
;

//コメントを認めないならb=a/2;
//コメントを認めるならb=a;
2023/06/08(木) 12:55:42.05ID:ldHYl5bi0
> 目をつぶって作ったのでバグがあっても知らない

そういうのは「作った」とは言わない
219デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5146-rNJ6)
垢版 |
2023/06/08(木) 13:01:02.12ID:5qYvg3Wg0
盲者のモノ作りなど認めない。
2023/06/08(木) 13:06:43.94ID:2i+h5Gbt0
目開けても何も見てない奴いるからな
2023/06/08(木) 13:39:09.53ID:JhrUsqpHd
野良審査員には餌をやらん主義
2023/06/08(木) 14:35:42.49ID:Iro3x2NJ0
>>214
C99 からだが経緯としては先に C++ で採用されていたという事情がある。
C with Classes から C++ になる 1984 年頃に BCPL 風を参考にして
スラッシュふたつで始めるコメント記法が導入され、
更に 1998 年にそのコメント記法も含めて ISO の規格として確立した。

C と C++ でプリプロセッサは共用することも多いだろうし
コメントはプリプロセッサで除去するだろうから
C++ で採用された段階で実際には C でもスラッシュふたつのコメント記法を
使えていた環境は割と有ったのだと思う。
2023/06/08(木) 14:52:55.41ID:ldHYl5bi0
マイクロソフトが独自拡張で当時C++のみのはずの//をCでも許していた
言わずと知れた屈指の大手がやっているので規格が追認することとなった
2023/06/08(木) 16:45:48.60ID:JA9B62300
gccも使えてた気がする
2023/06/10(土) 18:04:06.65ID:Yvl44ooC0
90年後半からしか実務で使ってないけどVCでは普通に書けてたな
UNIX系はベンダー製のCの制限が酷かった思い出
2023/06/10(土) 18:47:34.87ID:Yrme8ZC10
borlandやwatcomでも使えなかったっけか?
2023/06/10(土) 20:49:31.43ID:6EfmWVuRd
便利だからね
オプションで使えなくすることもできたはず
2023/06/16(金) 01:45:49.62ID:q8ApsJJ90
int a[3] = {};
int b[3] = {0};

aの初期化はgcc拡張で規格に沿っているのはbの初期化だと記憶していたんだけど、
規格の6.7.8を見るとメンバの個数より波カッコで囲まれた初期化子が少ない場合は暗黙的に静的に初期化するとあった。
この規格の文章を見る限りはaも規格に合致していると思えるんだけど、aがgcc拡張っていうのは本当ですか?
2023/06/16(金) 02:08:30.52ID:q8ApsJJ90
参照した規格はX 3010:2003 (ISO/IEC 9899:1999) です
2023/06/16(金) 08:46:04.94ID:qgM8i0iT0
>>228
本当。文法が空の {} を許していない。
initializer:
assignment-expression
{ initializer-list }
{ initializer-list , }
initializer-list:
designation(opt) initializer
initializer-list , designation(opt) initializer

C23 から↓で initializer に {} が追加されてようやく通るようになる。
https://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg14/www/docs/n2900.htm
2023/06/16(金) 16:12:05.48ID:ly+Q1cW8a
struct hoge {
char a[];
};
struct fuga {
char a[0];
};
2023/06/16(金) 16:20:37.85ID:q8ApsJJ90
>>230
なるほど構文規則ってところを見るんですね
どうもありがとう
2023/06/16(金) 17:28:57.05ID:QEmhRLek0
>>228
gcc でも -pedantic オプションを付けたら警告は出るぞ。

> warning: ISO C forbids empty initializer braces
2023/06/17(土) 21:50:15.83ID:q+Kf8pNU0
>>233
知りませんでした!
どうもありがとう
2023/06/25(日) 08:36:37.75ID:D6GgnyEK0
int main(void)って書く流派ってどこでそんなの身に着けたの?
2023/06/25(日) 09:20:49.86ID:yrM2OONq0
>>235
ISO/IEC 9899:2011
5.1.2.2.1 Program startup
1 The function called at program startup is named main. The implementation declares no
prototype for this function. It shall be defined with a return type of int and with no
parameters:
int main(void) { /* ... */ }
237デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b46-GfJH)
垢版 |
2023/06/25(日) 10:53:26.83ID:/MLTigPj0
>>235
この指摘をしばしば見るが、int main(void) が違反だった時代はいつ頃なの。
2023/06/25(日) 10:56:42.79ID:D6GgnyEK0
C99からint main(void)と書いてもいいらしい
2023/06/25(日) 11:13:38.04ID:+vRVyhzX0
main については C89 のときから変わってないよ。
2023/06/25(日) 11:58:52.46ID:yrM2OONq0
>>237
K&R Cにはvoidというキーワードが存在しなかった
2023/06/25(日) 12:22:01.62ID:D6GgnyEK0
K&R第2版にint main(void)なんて書き方出てきた記憶がないんだよね
2023/06/25(日) 12:38:23.47ID:6RRGV0Qg0
printf(null);
2023/06/25(日) 12:38:51.73ID:+vRVyhzX0
>>241
日本語版だと 41 ページに
「リストが明らかに空であるときには,予約語 void を使うべきである」
と書かれているのを見つけた。
2023/06/25(日) 17:09:36.88ID:+vRVyhzX0
関数定義のときに仮引数がゼロ個なら void を書くのは当然の作法なんだから
main についてはどうでも良いとはいえども main だけ空にするのもなんか変じゃない?
2023/06/25(日) 19:26:05.36ID:20Xxe9+j0
処理系は引数で任意のスタートアップを指定できるからmain書きたくない需要も満たせるよ
2023/06/25(日) 22:39:44.42ID:7VFzLtX7d
>>235
めんどくさいだけだろ
2023/06/26(月) 06:14:35.93ID:F8cl0T7T0
めんどくさい流免許皆伝
248デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b46-GfJH)
垢版 |
2023/06/26(月) 07:16:23.26ID:xzT4Agq20
初級、めんどくさいので略記
初段、めんどくさいので無注釈
免許皆伝、めんどくさいので無ドキュメント
2023/06/26(月) 08:07:26.96ID:5ZBA7oeF0
組み込み系ならmainに引き数なんて不用
2023/06/26(月) 08:52:43.48ID:r2qj24yMd
元々プログラムはまんどくさいを代行するものだし・・・
2023/06/26(月) 12:05:19.83ID:TXNTP2LF0
組み込みでmainか・・・
ベクタテーブル作るときのラベルがマングリングされてないから短く済むけどそれだけ
2023/06/26(月) 12:06:17.67ID:TXNTP2LF0
あ、ここCだっけ
サーセン
2023/06/26(月) 13:00:03.75ID:DZPgqn/v0
>>249
main に引数が有るか無いかの話じゃなくて、無いときに void を書くという話題だよ。
2023/06/26(月) 13:16:56.95ID:6bPwUIFfp
実際の組み込み系には、二つのmainエントリーがある
引数のある奴と、無い奴な
2023/06/26(月) 13:20:15.17ID:TXNTP2LF0
>>254
組み込みでargcとargvはどんな意味があるってんだ?
コンソールがあるって前提?
2023/06/26(月) 13:24:00.16ID:6bPwUIFfp
意味なんて知るか
ブートローダとか色々都合があるんだよ
2023/06/26(月) 13:31:08.91ID:yiohjGaX0
環境依存しまくってる部分だとは思うけど
組み込み用のコンパイラでも エントリは main のままなのね
2023/06/26(月) 13:43:40.71ID:6bPwUIFfp
組込みの真のエントリーはresetな
でも普通はそこからmainまではハード会社が提供してる
初期化処理が入るからあんまり触らない
2023/06/26(月) 16:47:50.70ID:D5GxB3wJd
リンカにわたすオプションで_startだか_resetだかを指定してるだけ(例えばld -e _start)
自分で初期化を書きたければmakefileに先頭ラベルを記述すればいい
2023/06/26(月) 17:33:04.45ID:O3f/yVVZM
割込みベクタテーブルのリセット割込みのアドレスがエントリポイント
マイコンのリセットでプログラムカウンタのアドレスが設定される
2023/06/26(月) 20:20:34.26ID:6bPwUIFfp
>>260
石によるだろそんなん
2023/06/26(月) 20:39:52.87ID:TXNTP2LF0
K&R Cで「死産だった」とされるentryというキーワードは、多分このへんの話だったんだろうな
263デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd03-eK8M)
垢版 |
2023/06/26(月) 20:56:23.88ID:aG57g/0Md
そもそもCPU(マイコン)と、そのCPUの命令セットに翻訳するコンパイラに自由度を与えるためにC言語規格で明言することを少なめにしてる

0x100からカウンタが始まるだのブートローダーが必要だの環境依存の初期化はコンパイラが知ってれば十分。
2023/06/26(月) 21:02:50.78ID:6bPwUIFfp
コンパイラは知らないよ
スタートアップライブラリが知ってる
2023/06/26(月) 21:10:49.81ID:TXNTP2LF0
そそ
266デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e3fb-eK8M)
垢版 |
2023/06/26(月) 21:26:51.56ID:L7dTsKCZ0
ああそうかコンパイラ自体は初期化手段知らなくてもいいのね
2023/07/07(金) 14:46:28.07ID:Cp8NbwGm0
#include <stdio.h>

void stack_size_estimate()
{
int dummy; // スタック上に確保するダミー変数

// スタック上のポインタとダミー変数の差を計算
unsigned long stack_size = (unsigned long)&dummy - (unsigned long)&stack_size_estimate;

printf("Estimated stack size: %lu bytes\n", stack_size);
}

int main()
{
stack_size_estimate();
return 0;
}

Windowsで実行すると毎回結果がばらばらになる
2023/07/07(金) 14:52:43.24ID:RkflWXNN0
.textと.bssを比較すりゃさもありなん
2023/07/07(金) 15:00:57.31ID:Rpkmzd56p
プログラムとデータは別れてんだよなぁ
2023/07/07(金) 16:12:54.67ID:h0HZTRPQM
アドレス空間レイアウトのランダム化 (ASLR)だろ
差じゃなくてポインターの中身を表示してみればいいじゃん
2023/07/07(金) 16:20:17.47ID:gGTaLgTI0
>>267
64bit 版の Windows だとしたら unsigned long はポインタを表すのに十分なサイズではない。
上位バイトが丸ごと抜け落ちて意図した計算が出来てないと思う。

へんなところを引き算するよりベースアドレスを基準に観察したほうがわかりやすいよ。
歴史的事情で Windows ではインスタンスハンドルがベースアドレスそのものということになってる。
272デフォルトの名無しさん (スップ Sd22-PY2F)
垢版 |
2023/07/07(金) 16:42:49.80ID:LOYSagRvd
そういやlongはWindows環境だと32bitだっけか
size_t使ったほうが面倒がなさそう
2023/07/07(金) 16:53:06.75ID:gGTaLgTI0
Windows だとどっちでもいいけど意味の上では uintptr_t のほうが妥当だと思う。
2023/07/07(金) 16:55:15.60ID:tybFBPle0
いやもう露骨にbit数書いてくれた方がいいわ
int128とか
275デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb2d-ctHD)
垢版 |
2023/07/07(金) 17:07:14.08ID:Cp8NbwGm0
#include <stdio.h>
#include <Windows.h>

void stack_size_estimate()
{
int dummy; // スタック上に確保するダミー変数
SIZE_T stack_size;

// ダミー変数のアドレスを取得
LPVOID dummy_addr = &dummy;

// メモリ領域の情報を取得
MEMORY_BASIC_INFORMATION mbi;
VirtualQuery(dummy_addr, &mbi, sizeof(mbi));

// スタックサイズを計算
stack_size = (SIZE_T)dummy_addr - (SIZE_T)mbi.AllocationBase;

printf("Estimated stack size: %lu bytes\n", stack_size);
}

int main()
{
stack_size_estimate();
return 0;
}

2096444 bytes
になります、予想の5分の1くらいでした
2023/07/07(金) 17:38:01.25ID:GxNDHmP50
>>274
#include <stdint.h> の
int64_tとかじゃあかんの?
2023/07/07(金) 17:44:32.91ID:gGTaLgTI0
ここで欲しいのは「ポインタを格納するのに適した整数型」であって
具体的に何ビットなのかをプログラム上で表現するのは筋違いだと思うんだけど
でもまあどうせ処理系に依存するなら抽象を挟んでもあまり得なことも無いかな
とも思うし、まあそこらへんは感覚的なもんやからね……。
2023/07/07(金) 17:46:08.50ID:GxNDHmP50
>>277
#include <stdint.h>の
intptr_tやuintptr_tじゃあかんの?
2023/07/07(金) 17:49:07.83ID:gGTaLgTI0
>>278
いいよ。
私は uintptr_t が妥当と述べてる。 (>>273)
2023/07/07(金) 17:55:31.01ID:GxNDHmP50
Windowsならこうなってるね
LONG_PTR SetWindowLongPtrA(
[in] HWND hWnd,
[in] int nIndex,
[in] LONG_PTR dwNewLong
);
2023/07/08(土) 09:25:06.78ID:ZG00xBJMM
それハンドルを取得する関数なのでポインタとはちょっと違う
2023/07/08(土) 11:55:06.89ID:pEcLN/B5d
>>275
それで本当にスタックサイズ計算できてるの?
MSの文書だとデフォルトでは1MBと書いてあるし
もし不足が予想されるのならリンクオプションでサイズ変更できるし
本来大きいメモリはalloc系で確保すべき
2023/07/08(土) 12:43:32.13ID:svQTfB7/0
メモリ空間は 64bit あるけどその全てに実メモリが割り当てられているわけでは当然ない。
仮想的なメモリを管理するから API の名前に Virtual とついてて、
AllocationBase は管理している一塊の単位のベースってだけ。
その単位の中の全てがスタック用とは限らないので基準にはならないと思う。

各スレッドのスタックの底は thread information block に格納されているはず。
2023/07/08(土) 19:02:15.63ID:wtJKE3gc0
>>281
????
2023/07/08(土) 19:05:04.15ID:E2jAOZHYd
>>281
違うよ。ポインタと同じサイズの整数値を設定できる関数だよん。
型キャストすればポインタも渡せる。
2023/07/09(日) 12:33:23.59ID:6bAebKnHd
井の中の蛙だったか
あーくだらん
2023/07/09(日) 18:21:47.85ID:nGZbLr+D0
#include <stdio.h>
void main(void) {
int card[5][5];
int *p;

p = card;
}

gccでコンパイルすると
aa.c:7:11: warning: assignment to ‘int *’ from incompatible pointer type ‘int (*)[5]’ [-Wincompatible-pointer-types]
7 | p = card;
となります。
エラーではないので動くのですが・・・この警告はどうすれば消えますか?
やりたいことは、2次元で宣言してる変数cardを2次元を意識することなくアクセスしたくて*pに代入しています。
2023/07/09(日) 18:24:43.97ID:6ZzBc/+b0
>>287
p = *card;
2023/07/09(日) 18:31:02.01ID:6ZzBc/+b0
>>287
この場合に card の型は int[5][5] なんだけど
配列は配列の先頭要素を指すポインタに暗黙に型変換されるのが基本ルール
だから式中に card が出てきたら int(*)[5] として扱われる。
この型は int* と互換性のない型ということを警告は言ってる。

型が int(*)[5] であるような式に * を付けたら int[5] ということになるんだけど
上述の暗黙の型変換のルールで int* ということになって p の型と一致するようになる。
故に p = *card; で通る。
290デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 17b3-6GCC)
垢版 |
2023/07/09(日) 18:37:18.48ID:nGZbLr+D0
サンクス
291デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9ffb-9JJG)
垢版 |
2023/07/09(日) 18:49:34.69ID:vTvbeyL00
この場合ってpを長さ25の1次元配列として使っていいという保証あるっけ?
`card[0]`の長さ5の配列と`card[1]`の長さ5の配列に隙間がないことが保証されてればいいんだけど
2023/07/09(日) 19:43:00.43ID:6ZzBc/+b0
>>291
二次元配列ってのは理屈の上では一次元配列を要素とする配列と解釈される。
一次元配列で要素間に詰め物が入らないなら二次元でも理屈は同じ。
2023/07/09(日) 20:21:15.21ID:DZU7rHSU0
アフォはこう書く
p = (int*)card;
先輩方に見捨てられるので気をつけて
2023/07/09(日) 20:52:22.88ID:QgBW0FA9d
>>291
心配なら
int card[5*5];
とでも宣言すれば安心だけど
パディングがもしあるなら card[5];の各要素の間にすでに挟まってるはずなので
card[5][5];も同じようにアクセスできるはず
2023/07/09(日) 23:01:01.58ID:uNLQZN7w0
>>291-292
隙間の有無とアクセス保証は関係ないでしょ。少なくとも規格上は。
2023/07/10(月) 00:28:02.91ID:EhhseXmK0
規格上の規定は要素のレイアウトの規定として私は理解してたので
そのレイアウトと矛盾しなければ一次元の配列として
扱っても仕様に反しないという解釈でいたんだが……。
直接的に書かれている演算方法を経由した場合しか許さん
と捉えたなら保証はないのかもしれない。
2023/07/10(月) 00:33:20.12ID:SSHQru750
保証がないと、困るよ・・
2023/07/10(月) 00:36:21.43ID:EhhseXmK0
解釈の余地があるときは安全側 (制約が厳しい側) で解釈しておくのが筋ではある。
2023/07/10(月) 00:53:08.94ID:SSHQru750
元々配列なんて一次元が基本だし、mallocで確保して多次元配列として扱うなんてのもよくあるし
2023/07/10(月) 01:20:39.58ID:EhhseXmK0
>>299
malloc で確保した領域はどんなオブジェクト (少なくとも仕様の範囲内で作れる型に対応するオブジェクト) に対しても適切に境界調整されている。
そこらへんは別の話。
2023/07/10(月) 08:43:48.54ID:Xrxae+evd
先頭と領域が確保されていればその間にアクセスできない部分があることはないだろう
そんな器用なことをする必然性がないわ
2023/07/10(月) 08:47:35.15ID:7JEyTvQka
#include <stdio.h>
void main(void) {
int card[5][5];
int **p1;
int *p2

p1 = card;
p2 = card[0];
}
2023/07/10(月) 09:02:15.74ID:BD2ve/J+0
>>302
こっちでやれ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1427572389/
2023/07/10(月) 09:24:10.89ID:dS/bwvgRa
>>303
おまえそっちでやれ
○○のはずとかそんなんで書くぐらいなら普通に書け
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況