>>375
サイズゼロをOKとすると言ってしまうと語弊があると思う。
仕様上の理屈だと「不完全型を指定できる」だし、そうした場合の動作は
いくつかの特例で成立していて「長さ 0 の配列」は現れない。

sizeof などでは「フレキシブル配列メンバは無視される」だし、
メンバにアクセスするときは

> 置き換えられた配列が要素をもたないとき,それはただ一つの要素をもつのと同じ規則で動作する。
> しかし,その要素にアクセスした場合,又はその要素を一つ越えたポインタを生成した場合,
> その動作は未定義とする。

とあって、長さ 1 として扱うけど要素にはアクセスするなという回りくどい言い回しになってる。