!extend:checked:vvvvv:1000:512
(新スレ立ての際上記コマンドを2行書き込んでください)
C言語の話題のみ取り扱います C++の話題はC++スレへ
質問には最低限の情報(ソース/コンパイラ/OS)を付ける
数行で収まらないソースは以下を適当に使ってURLを晒す
https://paiza.io/
https://ideone.com/
http://codepad.org/
C17
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg21/docs/papers/2017/n4713.pdf
C11
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/WG14/www/docs/n1570.pdf
C23 最新ドラフト
https://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg14/www/docs/n3047.pdf
C99
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/WG14/www/docs/n1256.pdf
http://kikakurui.com/x3/X3010-2003-01.html
C FAQ 日本語訳
http://www.kouno.jp/home/c_faq/
JPCERT C コーディングスタンダード
https://www.jpcert.or.jp/sc-rules/
※前スレ
C言語なら俺に聞け 160
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672191630/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
C言語なら俺に聞け 161
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f63-sFbk)
2023/04/21(金) 14:05:20.18ID:rqj2HSDF0429デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM17-2Tt6)
2023/08/11(金) 20:32:13.88ID:iNvWur52M430デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM17-2Tt6)
2023/08/11(金) 20:35:15.14ID:iNvWur52M >>427
WinRT終わってるとか無いわーw
WinRT終わってるとか無いわーw
431デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b363-yDkU)
2023/08/11(金) 21:00:42.88ID:Ib19PZqn0 変なのが湧いてきたね
432デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b7a-o30X)
2023/08/11(金) 23:10:37.93ID:je510yk+0 mallocの戻り値は代入先のポインタ型にキャストして使おうと言ってる入門サイトがほとんどです。
これは正しくなくて、キャスト不要が正しいと思いますが達人の皆さんの意見はどうですか。
これは正しくなくて、キャスト不要が正しいと思いますが達人の皆さんの意見はどうですか。
433デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87cf-uQHI)
2023/08/11(金) 23:16:31.85ID:WGGkjKOg0 void*はキャストしなきゃ使いようがないだろ
434蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 (スフッ Sdd7-38VD)
2023/08/11(金) 23:37:09.78ID:903ETN7Yd C++ならvoid*からのキャスト必須。C言語ならキャスト不要。
435デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab36-uQHI)
2023/08/11(金) 23:43:24.35ID:ayxoKHEe0 現場猫案件。
436デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMb6-v80P)
2023/08/12(土) 00:37:36.88ID:dWTISXa3M >>431
害悪はオマエだろ!
WinRTが終わったAPIみたいなフェイクを正したんだよ!
WinUIとかGithubでソース公開されてんだから、ソース見れば一目瞭然だろ!
2度とフェイクを書き込むなよ!
害悪はオマエだろ!
WinRTが終わったAPIみたいなフェイクを正したんだよ!
WinUIとかGithubでソース公開されてんだから、ソース見れば一目瞭然だろ!
2度とフェイクを書き込むなよ!
437デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df9f-DXLR)
2023/08/12(土) 01:20:09.40ID:PG846lpi0 もしかしてWindowsRT(ARM版Windows8)と勘違いしてたりして
438デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMb6-v80P)
2023/08/12(土) 02:14:36.52ID:dWTISXa3M WindowsRTは失敗したプロダクトだけど、WinRTは完全にWin32を置き換える為のモダンな基盤APIになった
ちなみにWinRTに関する情報は全然出回ってないな(少なくとも日本では)
MSも直接使うAPIじゃないと考えてるのかもしれない
実際、WinUI3とかを通して使うことになるのだろう
ちなみにWinRTに関する情報は全然出回ってないな(少なくとも日本では)
MSも直接使うAPIじゃないと考えてるのかもしれない
実際、WinUI3とかを通して使うことになるのだろう
439デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMb6-v80P)
2023/08/12(土) 02:21:43.01ID:dWTISXa3M MSは一時的に、DirectXやActiveXみたいにRTを流行らそうと考えてたふしがある
でも、まったく浸透せずにRTに悪いイメージだけが残ったw
でも、まったく浸透せずにRTに悪いイメージだけが残ったw
440デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac7-DXLR)
2023/08/12(土) 04:30:30.39ID:XzrhAFZoa ないわ
441はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 7f3e-Z7S6)
2023/08/12(土) 11:53:24.11ID:BlsfQ4Nv0 >>432
型変換とキャストを混同して説明していることがそれなりにある。
それとは別に不要でもキャストすべきかどうかというのは習慣の問題。 人にとっての読みやすさは仕様上の要・不用とは別の話なので明瞭な答えはない。
型変換とキャストを混同して説明していることがそれなりにある。
それとは別に不要でもキャストすべきかどうかというのは習慣の問題。 人にとっての読みやすさは仕様上の要・不用とは別の話なので明瞭な答えはない。
442デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMe3-vKG+)
2023/08/12(土) 12:15:02.77ID:ufIhf+igM UWPのWinRTでファイルアクセスなどに制約がある場合があって
APIレベルでセキュリティ上の制限があるのかと思ってたが間違いで
他のプラットフォームで呼ぶと普通に色々アクセス出来てしまう
APIレベルでセキュリティ上の制限があるのかと思ってたが間違いで
他のプラットフォームで呼ぶと普通に色々アクセス出来てしまう
443デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7679-BXQ2)
2023/08/12(土) 14:04:01.34ID:DbL0Mu2X0 そろそろ他所でやってくれんか
普段Windowsには世話になってるけどUWPの存在には憎しみさえ感じる
普段Windowsには世話になってるけどUWPの存在には憎しみさえ感じる
444デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9aad-eQmn)
2023/08/12(土) 14:18:40.69ID:2oorck2f0445はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 7f3e-po/e)
2023/08/12(土) 14:53:08.69ID:BlsfQ4Nv0446はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 7f3e-po/e)
2023/08/12(土) 14:54:12.64ID:BlsfQ4Nv0447デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9701-DXLR)
2023/08/12(土) 20:19:50.46ID:eS+ePZlf0 「毎日出社したい」わずか3.8% リモートワーク経験者に聞いた
学研ホールディングスのグループ会社であるベンド(東京都千代田区)は、リモートワーク
経験者を対象に「リモートワークに関するアンケート」を実施した。その結果、半数近くの
人が「週5(フルリモート)」(44.4%)をリモートワークの理想の頻度だと考えていること
が分かった。
次いで「週3〜4」(30.7%)、「週1〜2」(20.1%)と続き、96.2%の人がリモートワークの
継続を希望していることが分かった。毎日出社を希望する人は、わずか3.8%だった。
出社を希望しない理由は「通勤にかかる時間や体力がもったいない」「子どもの都合で、
リモートワークのほうが仕事と家庭のバランスが取りやすい」「職場の人と毎日顔を合わせる
のはさすがにつらい」といった意見が寄せられた。
一方、「コミュニケーションが取りにくくなる」「出社しないとできない業務がある」
「たまには出社もいい気分転換になる」など、完全リモートだと不都合だという声もあった。
学研ホールディングスのグループ会社であるベンド(東京都千代田区)は、リモートワーク
経験者を対象に「リモートワークに関するアンケート」を実施した。その結果、半数近くの
人が「週5(フルリモート)」(44.4%)をリモートワークの理想の頻度だと考えていること
が分かった。
次いで「週3〜4」(30.7%)、「週1〜2」(20.1%)と続き、96.2%の人がリモートワークの
継続を希望していることが分かった。毎日出社を希望する人は、わずか3.8%だった。
出社を希望しない理由は「通勤にかかる時間や体力がもったいない」「子どもの都合で、
リモートワークのほうが仕事と家庭のバランスが取りやすい」「職場の人と毎日顔を合わせる
のはさすがにつらい」といった意見が寄せられた。
一方、「コミュニケーションが取りにくくなる」「出社しないとできない業務がある」
「たまには出社もいい気分転換になる」など、完全リモートだと不都合だという声もあった。
448デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b67a-TNXw)
2023/08/12(土) 22:15:14.90ID:jlvbpae70449はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 7f3e-Z7S6)
2023/08/12(土) 22:54:57.04ID:BlsfQ4Nv0450デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac7-DXLR)
2023/08/13(日) 11:59:59.00ID:mxfdwtiAa int *p = (int *)malloc(400);
冗長ではないよ
冗長ではないよ
451デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6301-vKG+)
2023/08/13(日) 22:00:40.70ID:37XsjItY0 C++でnewではなくmallocをあえて使う理由って何かあるのかな?
452デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b67a-TNXw)
2023/08/13(日) 23:29:06.42ID:oUeYwTCa0453デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7679-BXQ2)
2023/08/14(月) 00:14:53.81ID:VnUPK1/b0 void *が無かった頃はmallocもintやchar *を返していた時代がある
処理系渡り歩いてきた老害ほどmallocでキャストしたがるだけだろ
大した話でも何でもない
処理系渡り歩いてきた老害ほどmallocでキャストしたがるだけだろ
大した話でも何でもない
454デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9aad-eQmn)
2023/08/14(月) 00:21:55.24ID:B5PklEie0 可読性を上げるためでもあるのでは?
455はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 7f3e-po/e)
2023/08/14(月) 00:30:57.60ID:sy90BXR10456デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9aad-eQmn)
2023/08/14(月) 00:38:36.06ID:B5PklEie0 まあ確かに型がすぐ分かる場合は意味ないな。
457デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e46-8Neb)
2023/08/14(月) 09:03:40.40ID:6kZXa4aF0458デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMe3-vKG+)
2023/08/14(月) 09:28:55.46ID:4XD1xMqSM この話が一番冗長だtoomou
kanjidenakunatta
kanjidenakunatta
459はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 7f3e-Z7S6)
2023/08/14(月) 10:36:19.28ID:sy90BXR10 >>452
K&R の第二版 (日本語版) でもキャストは必要だと書かれているんだよなあ……。
本の最後に仕様をまとめているところでは暗黙に変換されることも言及されているのでおそらく改定漏れなだけなんだろうけど。
かなり長く定番の入門書だったのでこの本の影響も大きいと思う。
K&R の第二版 (日本語版) でもキャストは必要だと書かれているんだよなあ……。
本の最後に仕様をまとめているところでは暗黙に変換されることも言及されているのでおそらく改定漏れなだけなんだろうけど。
かなり長く定番の入門書だったのでこの本の影響も大きいと思う。
460デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e63-GMkv)
2023/08/14(月) 11:55:47.09ID:s6PscRDz0 暗黙に変換って、プログラム書いてる本人の意図通りなら良いんだけど
意図と違った変換するとやっかいだな
意図と違った変換するとやっかいだな
461デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMe3-vKG+)
2023/08/14(月) 13:20:28.84ID:JlnnwsPwM ここがC言語スレだと思い出して欲しい
462デフォルトの名無しさん (スップ Sd5a-f0d0)
2023/08/14(月) 13:23:53.19ID:4NX3l0Vmd Cの暗黙の型変換なんて高が知れてるだろ
463デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMb6-v80P)
2023/08/14(月) 14:02:18.88ID:XhXbjspZM 昔のmalloc()ってchar*とか返してた気がするな
最初っからvoid*って有ったのだろうか?
最初っからvoid*って有ったのだろうか?
464デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMe3-vKG+)
2023/08/14(月) 14:16:28.68ID:JlnnwsPwM すべての戻り値はintである
ポインタかどうかは書いた人間がが判断する
ポインタかどうかは書いた人間がが判断する
465デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e63-GMkv)
2023/08/14(月) 15:03:08.99ID:s6PscRDz0 (void)main(void)
466蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 (スフッ Sdba-F9Mj)
2023/08/14(月) 15:17:16.05ID:MULxLxBHd >>464
AIが混乱するようなことを言わないでほしいも
AIが混乱するようなことを言わないでほしいも
467はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 7f3e-po/e)
2023/08/14(月) 16:43:05.60ID:sy90BXR10 >>464
それ LLP64 でも同じこと言えるの?
それ LLP64 でも同じこと言えるの?
468デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ecf-vKG+)
2023/08/14(月) 17:46:44.25ID:3TQy/ZGT0469デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e63-GMkv)
2023/08/14(月) 18:03:50.08ID:s6PscRDz0 今は血を流さずに戦争ができます
470デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9710-8Nw3)
2023/08/14(月) 18:07:41.52ID:WVbdJjmk0 ポインタじゃない構造体の代入はメモリコピーで、intじゃないよね
471デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9710-8Nw3)
2023/08/14(月) 18:22:17.15ID:WVbdJjmk0 >>467
それですよ。
あと、実際の案件で
メモリバスが32より大きい環境でも、64ビット全部が使われてるとは限らないです。
あるビットにこう入ってたら40ビットのxxメモリ空間を指し、あるビットにこう入ってたら48ビットのyy空間を指す、とか
ポインタ値にも複数の種類がある(ように設計する事がある)
何が言いたいかというと全部intだなんてのは、分かってない証拠
それですよ。
あと、実際の案件で
メモリバスが32より大きい環境でも、64ビット全部が使われてるとは限らないです。
あるビットにこう入ってたら40ビットのxxメモリ空間を指し、あるビットにこう入ってたら48ビットのyy空間を指す、とか
ポインタ値にも複数の種類がある(ように設計する事がある)
何が言いたいかというと全部intだなんてのは、分かってない証拠
472デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e63-GMkv)
2023/08/14(月) 18:39:04.59ID:s6PscRDz0 可変長のポインタって、すごいな
473デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMe3-vKG+)
2023/08/14(月) 18:42:29.14ID:JlnnwsPwM 昔は関数から戻り値として構造体が返せなかった
MSか勝手に実装した
MSか勝手に実装した
474デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e63-GMkv)
2023/08/14(月) 18:47:31.20ID:s6PscRDz0 返せなくても困らなかったけど
例えばポインタで返しているAPIはいくつかあるだろうし
呼出時に渡す構造体で返すやり方も普通にある(こちらの方が多いかも)
例えばポインタで返しているAPIはいくつかあるだろうし
呼出時に渡す構造体で返すやり方も普通にある(こちらの方が多いかも)
475デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b67a-TNXw)
2023/08/14(月) 21:33:10.14ID:VCWTWKLb0 8051風のMCUにはメモリ空間が複数種類あるものがあって、どのメモリ空間をポイントするかによってポインタのサイズが1byteか2byteかに分かれるというのがありました。
476はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 7f3e-po/e)
2023/08/14(月) 22:08:33.35ID:sy90BXR10 >>473
K&R の初版 (1978 年) の段階では
構造体を関数の返却値に出来る仕様ではなかったのは確かだが
その制限は将来的に削除されるとも書いてある。
構造体を返せるようにするのは設計者の計画の内だ。
最初に実装したのが誰なのかは知らんが「勝手に」とは言えないだろう。
K&R の初版 (1978 年) の段階では
構造体を関数の返却値に出来る仕様ではなかったのは確かだが
その制限は将来的に削除されるとも書いてある。
構造体を返せるようにするのは設計者の計画の内だ。
最初に実装したのが誰なのかは知らんが「勝手に」とは言えないだろう。
477デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e63-GMkv)
2023/08/14(月) 22:12:43.60ID:s6PscRDz0 えてして実装が先で、規格になるのは後
というのはよくある話
というのはよくある話
478デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7679-BXQ2)
2023/08/15(火) 18:53:02.89ID:hBALyWzq0 規格が先行することなんて無いでしょ
出来レースみたいな例外を除けば
出来レースみたいな例外を除けば
479デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ecf-eQmn)
2023/08/15(火) 19:27:12.11ID:RzZaP1Xc0 仕様もクソもANSI Cが出来るまでCに仕様だの規格だの自体がなかったよ
K&Rにしても当時はあくまで標準って位置づけだったし、各処理系で互換性のない部分が結構ある時代だった
そもそもK&Rって本自体Cの言語としての仕様を示すための本じゃなくて、Cの使い方を説明するユーザーガイド的な書籍だしな
大体、当のデニスリッチーからしてK&R初版の時点で自分のコンパイラではすでに構造体のやりとりを実装させてたんだから
K&Rにしても当時はあくまで標準って位置づけだったし、各処理系で互換性のない部分が結構ある時代だった
そもそもK&Rって本自体Cの言語としての仕様を示すための本じゃなくて、Cの使い方を説明するユーザーガイド的な書籍だしな
大体、当のデニスリッチーからしてK&R初版の時点で自分のコンパイラではすでに構造体のやりとりを実装させてたんだから
480デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f358-yhDR)
2023/08/17(木) 17:55:25.45ID:3zgw8j7r0 K&Rはバイブルってだけ
宗教に喩えて開祖だか教祖だかが著したもの
宗教に喩えて開祖だか教祖だかが著したもの
481デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b01-vKG+)
2023/08/17(木) 17:57:11.47ID:PGwDphC60 バイブルに従え
482デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e46-8Neb)
2023/08/17(木) 18:38:44.78ID:ZHeAFIgr0 C言語ルター派
483デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2702-4obo)
2023/08/17(木) 19:50:44.50ID:J3LrsntM0 般若心経
484デフォルトの名無しさん (スップ Sdba-QvTc)
2023/08/17(木) 20:29:24.71ID:o4Mq35bqd >>481
天国が来るだろう(構造体の戻り値)って書いてあるんだから天国の到来を疑ってはいかんだろw
天国が来るだろう(構造体の戻り値)って書いてあるんだから天国の到来を疑ってはいかんだろw
485デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa45-GdOV)
2023/08/19(土) 16:55:05.41ID:YiVhsdBOa 剣かK&Rか貢納か
486デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMd3-3T4A)
2023/08/19(土) 21:36:28.88ID:cGpjgVdNM 天国から帰ってくるのはヨッパライくらい
487デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr0d-/Zz/)
2023/08/19(土) 22:45:11.13ID:/061VjvDr なーおまえ、c言語ちゅーもんはそんなに甘いもんやおまへんのや。もっと真面目にやれー
488デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93ad-qLW0)
2023/08/20(日) 15:24:28.02ID:pbHEs6OP0 >>480
そういう感じでバイブルと呼ばれる本がいくつかあって、暫くしたら本のタイトルにバイブルって入ってるやつが出てきてアホかと思った事がある。
まあ、本のタイトルは出版社側がなんとなく売れそうな感じのものを考えて付ける事が多いらしいので仕方がない事なのかも知れないが。
そういう感じでバイブルと呼ばれる本がいくつかあって、暫くしたら本のタイトルにバイブルって入ってるやつが出てきてアホかと思った事がある。
まあ、本のタイトルは出版社側がなんとなく売れそうな感じのものを考えて付ける事が多いらしいので仕方がない事なのかも知れないが。
489デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93ad-qLW0)
2023/08/20(日) 15:26:20.60ID:pbHEs6OP0490デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM4b-pGo3)
2023/08/20(日) 16:08:23.89ID:CcD0k09aM 33回転、45回転、78回転
491デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c946-6Yea)
2023/08/20(日) 16:45:30.39ID:bQFpfsbr0 LP 33+1/3 回転を更に Long Play 化したのが LLP64 なの?
492デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b63-/QKx)
2023/08/20(日) 20:08:06.72ID:GxzweHHZ0 針ってまだ売ってるんだな、知らなかったw
493デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM4b-0mpE)
2023/08/20(日) 20:37:34.57ID:qQCDJN6bM 逆に今はレコードブームだし
494デフォルトの名無しさん (スッップ Sdb3-jt3B)
2023/08/20(日) 20:38:55.31ID:WX+gcEAed >>491
なんで回転数早くなってるねんw
なんで回転数早くなってるねんw
495デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM4b-0mpE)
2023/08/20(日) 20:40:51.45ID:qQCDJN6bM 回転数が速いと情報量が増える
要するに音質が良くなるんだろ
要するに音質が良くなるんだろ
496はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 893e-glFA)
2023/08/20(日) 21:28:54.03ID:CVtYBdI90497デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b63-/QKx)
2023/08/20(日) 21:44:18.30ID:GxzweHHZ0 そのうち量子センサーなんてでてきて、
盤面を一瞬で読み取って再生する何て出てくるかもね
知らんけど
盤面を一瞬で読み取って再生する何て出てくるかもね
知らんけど
498デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93ad-hPrW)
2023/08/20(日) 22:47:50.93ID:pbHEs6OP0 盤面を写真撮影して凹凸を一度に全部読み、後は再生するだけ。なんてのはできそうだな。
499デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM4b-0mpE)
2023/08/20(日) 22:56:04.52ID:pKCQsYPtM >>498
盤面をスマホで読み取らせて、それを再生してると思わせといて、実はラベルを解析して事前に録音済みのデータを再生するという、イカサマサービスを思い付いたw
盤面をスマホで読み取らせて、それを再生してると思わせといて、実はラベルを解析して事前に録音済みのデータを再生するという、イカサマサービスを思い付いたw
500デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bcf-YAjS)
2023/08/20(日) 23:03:56.28ID:P3ytobrG0 こまわりくんはレコードの溝読めたな。
501デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93ad-hPrW)
2023/08/20(日) 23:13:57.98ID:pbHEs6OP0 >>499
OCRプログラムでラベルの写真のタイトル部分の文字列読ませれば可能だが、問題は、ラベルに似せたものの上に書いた文字でも同じように読んで成功してしまうことだ。つまりレコード不要。
OCRプログラムでラベルの写真のタイトル部分の文字列読ませれば可能だが、問題は、ラベルに似せたものの上に書いた文字でも同じように読んで成功してしまうことだ。つまりレコード不要。
502デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b63-/QKx)
2023/08/20(日) 23:16:52.12ID:GxzweHHZ0 そういえばオープンリールも速度とトラック数にこだわりがあったな
503デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM4b-0mpE)
2023/08/20(日) 23:22:22.29ID:pKCQsYPtM504デフォルトの名無しさん (スッップ Sdb3-jt3B)
2023/08/20(日) 23:46:32.25ID:WX+gcEAed 人間「このレコードかけて」
AIスピーカー「かしこまりました…あーあーはってしーないー」
人間「お前が歌うんかい!」
AIスピーカー「かしこまりました…あーあーはってしーないー」
人間「お前が歌うんかい!」
505デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5910-oBFI)
2023/08/21(月) 00:56:03.52ID:h/vumT/U0506デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b63-/QKx)
2023/08/21(月) 00:58:44.27ID:EVtKvg8p0 曲を再生して、それをスマホに聴かせ、曲名やアルバム名を調べる
というのは割と使ってる
というのは割と使ってる
507デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7101-vfxM)
2023/08/23(水) 12:33:50.88ID:WRsTeN290 localtimeでtm型のポインタが返ってきますが
これはfreeのような後始末はしなくても良かったんでしたっけ?
以下のt1の後始末です
#include <time.h>
#include <stdio.h>
int main () {
time_t t0 = time (NULL);
struct tm *t1 = localtime (&t0);
return 0;
}
これはfreeのような後始末はしなくても良かったんでしたっけ?
以下のt1の後始末です
#include <time.h>
#include <stdio.h>
int main () {
time_t t0 = time (NULL);
struct tm *t1 = localtime (&t0);
return 0;
}
508デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93ad-Dfy6)
2023/08/23(水) 12:46:33.56ID:RWX4pd1L0 不要
静的な領域なんで
その代わりスレッドセーフじゃないし
次に呼び出したら値が変わっちゃうのでそのまま使うならコピー必須
静的な領域なんで
その代わりスレッドセーフじゃないし
次に呼び出したら値が変わっちゃうのでそのまま使うならコピー必須
509はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 893e-glFA)
2023/08/23(水) 13:08:22.64ID:d+s8esX90 時間系関数の一部では同じ型のポインタを返す他の関数が
内容を書き換えることもあるということにも気を付ける必要がある。
つまり localtime が返したポインタが指す先は
gmtime の呼び出しで内容が変わるかもしれないし変わらないかもしれない。
内容を書き換えることもあるということにも気を付ける必要がある。
つまり localtime が返したポインタが指す先は
gmtime の呼び出しで内容が変わるかもしれないし変わらないかもしれない。
510デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7101-vfxM)
2023/08/23(水) 13:18:07.19ID:WRsTeN290511デフォルトの名無しさん (スップ Sdb3-Vj9P)
2023/08/23(水) 13:23:04.60ID:Tm9lJ2oNd Cの標準ライブラリはメモリ操作関係やsprintfみたいな書式出力系以外は古臭くてほぼ使い物にならないから
システムのAPIを直接呼んだ方がいいよ
ガハハ
システムのAPIを直接呼んだ方がいいよ
ガハハ
512デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5910-oBFI)
2023/08/23(水) 13:57:11.07ID:dIB9DDlN0513デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7101-vfxM)
2023/08/23(水) 13:59:16.75ID:WRsTeN290 >>511
以前に以下のように書いてるところを
using boost::posix_time;
using std;
cout << to_simple_string (second_clock::local_time ()) << '\n';
C++にchronoが入ったので標準ではどう書けば良いのか調べてまして
以下の例を見つけそこでstd::localtime使ってるので聞きました
https://cpprefjp.github.io/reference/chrono/time_point.html
std::system_clock::time_pointってstd::ostreamに直接出力できないんですかね?
すれ違いかもしれんですが
以前に以下のように書いてるところを
using boost::posix_time;
using std;
cout << to_simple_string (second_clock::local_time ()) << '\n';
C++にchronoが入ったので標準ではどう書けば良いのか調べてまして
以下の例を見つけそこでstd::localtime使ってるので聞きました
https://cpprefjp.github.io/reference/chrono/time_point.html
std::system_clock::time_pointってstd::ostreamに直接出力できないんですかね?
すれ違いかもしれんですが
514デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7101-vfxM)
2023/08/23(水) 15:39:04.68ID:WRsTeN290 同じ出力になる以下を使用することにします
$ cat test.cpp
#include <iostream>
#include <boost/date_time/posix_time/posix_time.hpp>
#include <chrono>
#include <ctime>
#include <iomanip>
int main () {
std::cout << boost::posix_time::to_simple_string (boost::posix_time::second_clock::local_time ()) << '\n';
std::chrono::system_clock::time_point p {std::chrono::system_clock::now ()};
std::time_t t {std::chrono::system_clock::to_time_t (p)};
std::tm lt; localtime_r (&t, <);
std::cout << std::put_time (<, "%Y-%b-%d %H:%M:%S\n");
return 0;
}
$ g++ test.cpp
$ ./a.out
2023-Aug-23 15:35:01
2023-Aug-23 15:35:01
$ cat test.cpp
#include <iostream>
#include <boost/date_time/posix_time/posix_time.hpp>
#include <chrono>
#include <ctime>
#include <iomanip>
int main () {
std::cout << boost::posix_time::to_simple_string (boost::posix_time::second_clock::local_time ()) << '\n';
std::chrono::system_clock::time_point p {std::chrono::system_clock::now ()};
std::time_t t {std::chrono::system_clock::to_time_t (p)};
std::tm lt; localtime_r (&t, <);
std::cout << std::put_time (<, "%Y-%b-%d %H:%M:%S\n");
return 0;
}
$ g++ test.cpp
$ ./a.out
2023-Aug-23 15:35:01
2023-Aug-23 15:35:01
515デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM4b-0mpE)
2023/08/23(水) 16:21:15.95ID:mK4fJzJ6M >>512
Win32使ってCでコーディングするなら、Win32以外のAPIを呼び出す必要がないな
Win32使ってCでコーディングするなら、Win32以外のAPIを呼び出す必要がないな
516デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c101-YAjS)
2023/08/23(水) 19:26:23.68ID:De6qHSvf0 標準入出力関数を Win32APIだけで実装しなおすのはなかなか
車輪の再発明くさい案件になるな
車輪の再発明くさい案件になるな
517デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM1d-YAjS)
2023/08/23(水) 19:53:06.85ID:7GDemJR0M 残念ながらC標準ライブラリは古くて当たり前なんだ…
それを基準にして多くの人が回ってるから変えられないんだろう
でも人間の使える時間は限られてるので使えるものはうまく使ったほうがいい
メンテナンス性は知らないが
それを基準にして多くの人が回ってるから変えられないんだろう
でも人間の使える時間は限られてるので使えるものはうまく使ったほうがいい
メンテナンス性は知らないが
518デフォルトの名無しさん (スップ Sdb3-jt3B)
2023/08/23(水) 19:55:44.31ID:6N7MylZZd 新しく作り直したのに使い物にならないのがWIN32APIの凄いところなんだよなw
519デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM1d-YAjS)
2023/08/23(水) 19:59:10.27ID:7GDemJR0M win95ってほぼ30年前でしょ…
520デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5910-oBFI)
2023/08/23(水) 20:09:03.11ID:dIB9DDlN0521デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5910-oBFI)
2023/08/23(水) 20:14:42.63ID:dIB9DDlN0 まあいいや。どうせ永遠に話通じないし、意味ないね、スレ汚しごめん> all
世界中のあらゆる人と意思疎通できる訳がない
世界中のあらゆる人と意思疎通できる訳がない
522デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5910-oBFI)
2023/08/23(水) 20:17:30.73ID:dIB9DDlN0 >>515
あなたもごめんね、信念に従ってそのまま生きて下さい
あなたもごめんね、信念に従ってそのまま生きて下さい
523デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMab-NzR0)
2023/08/23(水) 20:26:41.70ID:magUjDjkM 何でWinで開発する人って標準ライブラリを毛嫌いしてるんですか?
524デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b63-/QKx)
2023/08/23(水) 20:37:13.42ID:gVkUNQKt0 システムコールとか呼んでなかったか?
たしか、目標をセンターに入れてスイッチ、だった
たしか、目標をセンターに入れてスイッチ、だった
525デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM4b-0mpE)
2023/08/23(水) 23:51:05.54ID:Ed2C94gyM Win32とかゲーム開発する時は必須だろ
デバッグ中はprintf使ったりするけど、最終的にはバイナリに標準ライブラリのコードは含めない
デバッグ中はprintf使ったりするけど、最終的にはバイナリに標準ライブラリのコードは含めない
526デフォルトの名無しさん (スップ Sdb3-jt3B)
2023/08/23(水) 23:56:23.25ID:6N7MylZZd GNUみたいにそれなりの人たちがディスカッションして作ったものではなく
いかにもマイクロソフトのサラリーマンプログラマたちが適当に会議して作った仕様に見えるので信仰の対象にしてるのは気がしれんw
いかにもマイクロソフトのサラリーマンプログラマたちが適当に会議して作った仕様に見えるので信仰の対象にしてるのは気がしれんw
527デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4102-DaUO)
2023/08/24(木) 00:03:34.65ID:7wZt4qen0 >>523
Win16でmallocなんか使ってたらころされてしまいますよ
Win16でmallocなんか使ってたらころされてしまいますよ
528デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b63-/QKx)
2023/08/24(木) 00:24:02.15ID:0ALYOmXL0 そこでfar pointerです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか… [BFU★]
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★6 [BFU★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」…★7 [BFU★]
- バービー、 台湾有事の発言の波紋で「たまったもんじゃない」「高市さんに真意は聞きたい」「国民に向けて説明してほしい」 [muffin★]
- ナイツ塙が指摘のローソンコーヒーカップ、ロゴ「L」で誤解生みデザイン変更へ 在庫使い切る3か月後にリニューアル [muffin★]
- 日本政府「高市総理の発言は問題ないと伝え、中国総領事のSNS投稿は問題があると中国に伝えました😊」 [931948549]
- 高市早苗、岸田政権(当時)に「台湾有事は日本の有事か」という質問をしていた [175344491]
- 【悲報】ゼレンスキー「高市早苗は生命を守り、国際的なルールに基づく秩序を擁護し、国家間の相互尊重を促している」 [616817505]
- 青椒肉絲、牛肉ではなく豚肉を使うのが本物だった
- 【悲報】中国→日本行きの航空チケット、高市有事の影響で50万人分がキャンセルされる [834922174]
- んなっしょい🍬禁止🈲のお🏡
