!extend:checked:vvvvv:1000:512
(新スレ立ての際上記コマンドを2行書き込んでください)
C言語の話題のみ取り扱います C++の話題はC++スレへ
質問には最低限の情報(ソース/コンパイラ/OS)を付ける
数行で収まらないソースは以下を適当に使ってURLを晒す
https://paiza.io/
https://ideone.com/
http://codepad.org/
C17
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg21/docs/papers/2017/n4713.pdf
C11
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/WG14/www/docs/n1570.pdf
C23 最新ドラフト
https://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg14/www/docs/n3047.pdf
C99
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/WG14/www/docs/n1256.pdf
http://kikakurui.com/x3/X3010-2003-01.html
C FAQ 日本語訳
http://www.kouno.jp/home/c_faq/
JPCERT C コーディングスタンダード
https://www.jpcert.or.jp/sc-rules/
※前スレ
C言語なら俺に聞け 160
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672191630/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
C言語なら俺に聞け 161
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f63-sFbk)
2023/04/21(金) 14:05:20.18ID:rqj2HSDF0694デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 07db-oBwi)
2023/09/25(月) 09:20:03.53ID:flE1dY0R0 なんか、トンチンカンな話ばかりで笑えるなぁ
ROMに割り付けるはRAMに割り付けるかは
リンカーにどう指示するかによるだけだろ
起動後にROMからRAMにコピーするか
そのままROMに置いとくかはデータの属性によって
リンカーがグループ化してくれたものを
起動時にスタートアップルーチンが転送するだけ
ROMに割り付けるはRAMに割り付けるかは
リンカーにどう指示するかによるだけだろ
起動後にROMからRAMにコピーするか
そのままROMに置いとくかはデータの属性によって
リンカーがグループ化してくれたものを
起動時にスタートアップルーチンが転送するだけ
695デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 07db-oBwi)
2023/09/25(月) 09:24:07.97ID:flE1dY0R0 基本的に初期値を持つ変数は元の値はROMにあるから
幾らでも呼び出せるが、普通の手段では呼び出せないだけ
強制的にアドレス指定すれば幾らでも呼べる
幾らでも呼び出せるが、普通の手段では呼び出せないだけ
強制的にアドレス指定すれば幾らでも呼べる
696デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMc6-se1G)
2023/09/25(月) 09:25:15.48ID:oaSGqRXsM メモリ空間の変数の割り当てはスタートアップルーチンのコーディングで指定する
当然C言語ではなくマイコンメーカー指定の独自言語
大体はただパラメータを設定していくだけだけど
当然C言語ではなくマイコンメーカー指定の独自言語
大体はただパラメータを設定していくだけだけど
697デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 07db-oBwi)
2023/09/25(月) 09:41:12.99ID:flE1dY0R0 つか、ROM上に変数なんか置かないから、置くのは定数
698デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8e86-NsvJ)
2023/09/25(月) 09:58:06.95ID:jZAmQlvo0 >>674
まあ、プログラムの高速化的には2048bitSIMDか4096bitSIMDレジスタがあると高速化の観点ではかなり都合が良い。AVX2は256bitだから単純計算すると性能が8倍とか16倍とかになるからね。
産業用だとarmのCPUに2048bit長のsimdレジスタがあった気がする。
まあ、プログラムの高速化的には2048bitSIMDか4096bitSIMDレジスタがあると高速化の観点ではかなり都合が良い。AVX2は256bitだから単純計算すると性能が8倍とか16倍とかになるからね。
産業用だとarmのCPUに2048bit長のsimdレジスタがあった気がする。
699デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0aa1-oBwi)
2023/09/25(月) 10:11:14.07ID:8PlaAgAt0700デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0aa1-oBwi)
2023/09/25(月) 10:14:30.53ID:8PlaAgAt0 ああ、staticか…なら仕方ない
701デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-PB4I)
2023/09/25(月) 12:55:53.24ID:RmxLVxNPa >>693 が描いたシステムは使いたくないな
702デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dee4-+EvS)
2023/09/25(月) 18:22:37.93ID:4OYJzvHn0 >>693
自動変数がRAMに割り付けられるのは、再帰のたびに別アドレスとしなければならない規定があるから。
(逆に static なら同一アドレスとしなければならない。)
>692,696 (たぶん同一人物)は ROM/RAM 割り当てがスタートアップルーチンの仕事というが、
仮にそれが正しいとするとスタートアップルーチンはどこからロードするのかという、
おかしな話が出てくるので誤りと考えられる。
実際ルネサスツールでもリンカで指定するものとなっている。
https://www.renesas.com/jp/ja/document/mat/h8s-h8300-series-cc-compiler-package-ver700-users-manual
> 最適化リンケージエディタでは、入力オブジェクトプログラム内の同一セクションを結合し、
> start オプションによって指定されたアドレスに割り付けます。
自動変数がRAMに割り付けられるのは、再帰のたびに別アドレスとしなければならない規定があるから。
(逆に static なら同一アドレスとしなければならない。)
>692,696 (たぶん同一人物)は ROM/RAM 割り当てがスタートアップルーチンの仕事というが、
仮にそれが正しいとするとスタートアップルーチンはどこからロードするのかという、
おかしな話が出てくるので誤りと考えられる。
実際ルネサスツールでもリンカで指定するものとなっている。
https://www.renesas.com/jp/ja/document/mat/h8s-h8300-series-cc-compiler-package-ver700-users-manual
> 最適化リンケージエディタでは、入力オブジェクトプログラム内の同一セクションを結合し、
> start オプションによって指定されたアドレスに割り付けます。
703デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMc6-se1G)
2023/09/25(月) 19:02:56.98ID:ULcnNiWhM スタートアップルーチンは内蔵フラッシュメモリ(かマスクROM)に記録されておりベクターテーブル(スタートアップの一部)にリセット割込みのエントリーアドレスを格納しておく
マイコンの電源ONでリセット割込みが発生するとスタートアップルーチン先頭からプログラムカウンタに沿って実行されメモリ変数やスタック領域、SFRの初期設定を行い最後にCのメイン関数が呼び出される
マイコンの電源ONでリセット割込みが発生するとスタートアップルーチン先頭からプログラムカウンタに沿って実行されメモリ変数やスタック領域、SFRの初期設定を行い最後にCのメイン関数が呼び出される
704デフォルトの名無しさん (スッップ Sdaa-cHxT)
2023/09/25(月) 21:31:01.48ID:SHu1A0tUd >>697
const って何の略でしょう
const って何の略でしょう
705はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 273e-MH8p)
2023/09/25(月) 22:04:58.79ID:ubRrbZbh0 >>704
C の変数は const を付けても (C の用語で言うところの) 定数にはならない。
C++ では異なるし、言語仕様の定義でなく単に事前に与える値くらいのニュアンスで定数という用語を使っている解説とかもあって混乱しやすい用語ではある。
C の変数は const を付けても (C の用語で言うところの) 定数にはならない。
C++ では異なるし、言語仕様の定義でなく単に事前に与える値くらいのニュアンスで定数という用語を使っている解説とかもあって混乱しやすい用語ではある。
706デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8aad-/va4)
2023/09/26(火) 00:22:01.41ID:+uZUPLZA0 const の変数は値の変更が不可能なので、それを利用してコンパイラが最適化することも出来るというだけで、必ず最適化しなければならないとかROMに割り付けなければならないみたいな決まりはない筈。
707デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b01-PB4I)
2023/09/26(火) 00:49:13.67ID:h6rxe/Hl0 RAM2KBの環境ではROMに割り付けてもらわないと非常に困る
708デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 07e5-+HDL)
2023/09/26(火) 01:39:36.71ID:kR568CEo0709デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMc6-se1G)
2023/09/26(火) 06:43:01.34ID:9+lSh1ncM 組込みで定数を扱うならdefine定義でソースに埋め込むのが普通
constはregisterと同じ扱いなので>>706の言うとおり
constはregisterと同じ扱いなので>>706の言うとおり
710デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0703-oBwi)
2023/09/26(火) 09:03:17.82ID:HGB+okJ70 いまどきのROM化環境のC言語にゃsectionで領域グループを指定する命令は無いのけ?
711デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMc6-se1G)
2023/09/26(火) 10:31:51.31ID:HDnmN3YRM >>699のマイコンの場合だと
スタートアップ
https://tool-support.renesas.com/autoupdate/support/onlinehelp/ja-JP/csp/V4.01.00/CS+.chm/Compiler-CCRX.chm/Output/ccrx08c0000y.html
コーディング例
https://tool-support.renesas.com/autoupdate/support/onlinehelp/ja-JP/csp/V4.01.00/CS+.chm/Compiler-CCRX.chm/Output/ccrx08c0400y.html#82903
スタートアップ
https://tool-support.renesas.com/autoupdate/support/onlinehelp/ja-JP/csp/V4.01.00/CS+.chm/Compiler-CCRX.chm/Output/ccrx08c0000y.html
コーディング例
https://tool-support.renesas.com/autoupdate/support/onlinehelp/ja-JP/csp/V4.01.00/CS+.chm/Compiler-CCRX.chm/Output/ccrx08c0400y.html#82903
712デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1ecf-44ew)
2023/09/27(水) 00:11:11.81ID:mIITHIHe0 セクションの初期化を割り当てというから混乱するんだろう
割り当てはリンク時にもう全部終わってる
割り当てはリンク時にもう全部終わってる
713デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMc6-se1G)
2023/09/27(水) 01:37:20.19ID:tguPsVh8M 静的な変数はリンク時はextern宣言で外部定義しておきスタートアップルーチンでセクション割当てすることでメモリ配置を確定させるのが一般的
リンクリストで自動変数以外のすべての使用変数を漏れなく割当てできているか確認する必要がある
リンクリストで自動変数以外のすべての使用変数を漏れなく割当てできているか確認する必要がある
714デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0a1f-oBwi)
2023/09/27(水) 09:48:51.32ID:I/ozjFX50 人間様はリンカーにセクション配置アドレスを教えるのが仕事だった時代もありました
715デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e63-CSnM)
2023/09/27(水) 10:10:54.01ID:lrg7uRD+0 ハードウェア上のメモリー配置を教えるのは、いまでも人間なんじゃないの?
716デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0a1f-oBwi)
2023/09/27(水) 10:12:59.72ID:I/ozjFX50717デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMc6-se1G)
2023/09/27(水) 11:19:15.53ID:0hujVwVvM 静的変数と自動変数(スタック領域)の容量の割り当ての最終的な決定は人間の仕事
あまり変数に領域を取りすぎるとスタックの分が無くなる
あまり変数に領域を取りすぎるとスタックの分が無くなる
718デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3b15-cHxT)
2023/09/27(水) 11:22:42.10ID:rbbJx+dJ0 >>714
組み込みでそんな優雅なこと言ってたらバグも直せん
組み込みでそんな優雅なこと言ってたらバグも直せん
719デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a310-WMZf)
2023/09/27(水) 11:23:26.71ID:Rw0J2Yjq0 昔のトラブルの癖で1Mバイト以上の領域、配列が必要ならmallocで確保するようにしてる・・・。
720デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMc6-7af3)
2023/09/27(水) 11:53:58.81ID:8vHXVA1WM mallocは64KBまでだろ……
721デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a95-+EvS)
2023/09/27(水) 12:26:49.33ID:9Ywamwi50 ・・・16bit?オフセットアドレス範囲?
722デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-PB4I)
2023/09/27(水) 13:10:05.87ID:OOPn+kCla 8086の時代だろ
EMSのページング
EMSのページング
723デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e63-CSnM)
2023/09/27(水) 15:08:08.13ID:lrg7uRD+0 いやそれ以前のCPUの仕様
724デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-j351)
2023/09/27(水) 16:10:06.49ID:OOPn+kCla それ以前だと本体メモリでも64kBフル積んでるの少なくないか
725デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e63-CSnM)
2023/09/27(水) 16:12:57.75ID:lrg7uRD+0 8086積んでた当時のPCは128程度は積んでたと思うが
64でフルになるのはZ80のような8ビットPCでの話
64でフルになるのはZ80のような8ビットPCでの話
726デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-j351)
2023/09/27(水) 16:25:12.39ID:OOPn+kCla それ以前のそれに8086を含んでるなら矛盾はしない
727デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e63-CSnM)
2023/09/27(水) 16:26:45.84ID:lrg7uRD+0 8086でフルに積むメモリの意味が分からん
728はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 273e-ClgD)
2023/09/27(水) 16:44:44.21ID:Q9yfznPE0 この場合の「フル」はメモリ空間いっぱいのことなんじゃないの。
バンク切り換えまで含めたらいくらでも拡張の余地はあるけど
malloc でバンクを跨ぐわけにはいかんし。
バンク切り換えまで含めたらいくらでも拡張の余地はあるけど
malloc でバンクを跨ぐわけにはいかんし。
729デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e63-CSnM)
2023/09/27(水) 17:00:48.31ID:lrg7uRD+0 8086のアドレスバスは20ビットだから、1MB実装できる
730デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 07e5-+HDL)
2023/09/27(水) 18:45:56.76ID:3YDDpoD+0 勉強になります
731デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a94-oRtz)
2023/09/27(水) 19:57:19.01ID:3fbQ67ov0 勉強と言ってももう40年近く昔の知識だぞ
今どき役に立つことなんかあるか?
今どき役に立つことなんかあるか?
732デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 07e5-+HDL)
2023/09/27(水) 21:07:16.75ID:3YDDpoD+0 >>731
すいません、ないです。ただ知的好奇心が非常に満たされます。
すいません、ないです。ただ知的好奇心が非常に満たされます。
733はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 273e-MH8p)
2023/09/27(水) 22:18:54.45ID:Q9yfznPE0 レトロコンピュータの資料は探せばいくらでもあるが
面白いところだけ選んで読むというわけにはいかんからな。
読む前にどれが面白いのか判断できるわけもないし、
相互に関連があるので一部の資料だけ見ても意味がわからん。
話題に関連する形で昔の話が出てくるのは
それなりに興味深いということもあるんだろう。
面白いところだけ選んで読むというわけにはいかんからな。
読む前にどれが面白いのか判断できるわけもないし、
相互に関連があるので一部の資料だけ見ても意味がわからん。
話題に関連する形で昔の話が出てくるのは
それなりに興味深いということもあるんだろう。
734デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0a64-gIzx)
2023/09/27(水) 23:14:28.73ID:zQBl5fyt0 ITの歴史を知ることは為になる
温故知新
温故知新
735デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a14-xAvD)
2023/09/28(木) 00:01:49.83ID:bZti02EO0 スレ違いだったら申し訳ない
c言語でコンパイルした実行ファイルってosのAPIを使用してなければ別々のosで動かせますか?
cpuアーキは同じ前提です。
c言語でコンパイルした実行ファイルってosのAPIを使用してなければ別々のosで動かせますか?
cpuアーキは同じ前提です。
736デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0716-oBwi)
2023/09/28(木) 00:29:26.06ID:gnUHVRPF0 >>735
そもそも実行環境自体がos依存だろ
そもそも実行環境自体がos依存だろ
737デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-j351)
2023/09/28(木) 00:42:44.54ID:wsjwbbNAa CPU同じならセットアップの問題とIO関係のクリア出来てたらそこそこは動くんじゃないか
738デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-j351)
2023/09/28(木) 00:47:13.64ID:wsjwbbNAa 割とマジで試したいなら
Bochs とか QEMU とかで
OS 無しで動かしてみたら良い
Bochs とか QEMU とかで
OS 無しで動かしてみたら良い
739デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e63-s5vX)
2023/09/28(木) 00:55:43.32ID:9pgsrChg0 スタートアップ辺りにOS依存が有りそう
740はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 273e-MH8p)
2023/09/28(木) 01:27:51.60ID:6irLEr1Q0 >>735
原則としては無理。
実行ファイルをメモリに展開して準備するローダがOSの一部だからOS の上で実行するならOSの機能は呼ばれることになる。
実行ファイルの形式が linuxとかだとelf が標準だけどwindowsではpeで、全く互換性はない。
ただ、複数のOSで動く実行ファイルを作るトリックは存在する。
https://justine.lol/cosmopolitan/index.html
原則としては無理。
実行ファイルをメモリに展開して準備するローダがOSの一部だからOS の上で実行するならOSの機能は呼ばれることになる。
実行ファイルの形式が linuxとかだとelf が標準だけどwindowsではpeで、全く互換性はない。
ただ、複数のOSで動く実行ファイルを作るトリックは存在する。
https://justine.lol/cosmopolitan/index.html
741デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-j351)
2023/09/28(木) 06:25:35.94ID:wsjwbbNAa742デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 07e5-+HDL)
2023/09/28(木) 07:43:47.93ID:7Zdppbze0 >>735
質問者さんは下記の概要を知ると、参考になるかもです
「組み込み開発でベンダーロックを避けるためにマルチハードにしたい開発チームが、対象ハードごとのgccをビルドして用意する手順」
ややこしいし大変なので、ザッとで十分です
参考までに私が買った本(全部読んだとは言ってない)
「LINUX組み込みシステム」
クレイグ・ホーラボウ
ピアソンエデュケーション
質問者さんは下記の概要を知ると、参考になるかもです
「組み込み開発でベンダーロックを避けるためにマルチハードにしたい開発チームが、対象ハードごとのgccをビルドして用意する手順」
ややこしいし大変なので、ザッとで十分です
参考までに私が買った本(全部読んだとは言ってない)
「LINUX組み込みシステム」
クレイグ・ホーラボウ
ピアソンエデュケーション
743デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a310-WMZf)
2023/09/28(木) 08:41:31.76ID:VP1D2tYa0 PC-98用のDOSアプリをTOWNSやAT互換機のDOSで動かしてはいたなぁ。
BIOSコールや各ハード特有機能を使わないアプリに限定されるけど。
BIOSコールや各ハード特有機能を使わないアプリに限定されるけど。
744デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3b15-cHxT)
2023/09/28(木) 09:51:32.79ID:wMng62Lu0745デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e63-CSnM)
2023/09/28(木) 10:01:07.42ID:9pgsrChg0 MS-DOSのシステムコールって機種によらず共通でしょ
746デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0a1f-oBwi)
2023/09/28(木) 10:02:25.23ID:uRtj8fwF0 TOWNSはTownsOSだろ
747デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-j351)
2023/09/28(木) 10:04:03.81ID:7+/lnWbqa NHKでタマにやってる「我が社の黒歴史」で
FM-TOWNSを取り上げて欲しいな
FM-TOWNSを取り上げて欲しいな
748デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0a1f-oBwi)
2023/09/28(木) 10:15:55.20ID:uRtj8fwF0 TownsOSはMacOSみたいなGUIを提供してたんだよな
今やWindows到来って時代にだ
今やWindows到来って時代にだ
749デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e63-CSnM)
2023/09/28(木) 10:16:51.88ID:9pgsrChg0 TownsOSはMS-DOSを拡張したものだし、
チャレンジ精神を評価する事はあっても
黒歴史とするのはあんまりだ
チャレンジ精神を評価する事はあっても
黒歴史とするのはあんまりだ
750デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0a1f-oBwi)
2023/09/28(木) 10:20:51.20ID:uRtj8fwF0 >>749
番組見たら考え方変わるよw
番組見たら考え方変わるよw
751デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e63-CSnM)
2023/09/28(木) 10:24:22.26ID:9pgsrChg0 「我が社の黒歴史」ってやるなら、
是非NHK自身をネタにしてください
ライブドア事件の時、
ニュースに飛びついたNHK社員が
一斉にインサイダー取引で株売買してました
家族にも教えてたそうです
弁護士による内部調査を実施しましたが
社員の多くが調査拒否してましたよ
どんだけ暇なんだろうって思いました
是非NHK自身をネタにしてください
ライブドア事件の時、
ニュースに飛びついたNHK社員が
一斉にインサイダー取引で株売買してました
家族にも教えてたそうです
弁護士による内部調査を実施しましたが
社員の多くが調査拒否してましたよ
どんだけ暇なんだろうって思いました
752デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5301-oBwi)
2023/09/28(木) 10:32:23.32ID:Ev8os2Ag0 あの番組は、黒歴史があるから今の発展がある
みたいなノリの番組だから、後がない企業は扱わないよw
みたいなノリの番組だから、後がない企業は扱わないよw
753デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f8e-se1G)
2023/09/28(木) 10:41:58.54ID:XO3PoFmz0 TownsOSのこと言うならWin3.1も大して変わらないと思う
どちらもMS-DOSの上で動くGUIシェルの中のひとつ
どちらもMS-DOSの上で動くGUIシェルの中のひとつ
754デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e63-CSnM)
2023/09/28(木) 10:42:15.16ID:9pgsrChg0 当時のTownsは386採用し、MS-DOSを拡張して32ビットアクセスを実装してました
DOSが64Kの壁を越えられない時代にギガ単位のメモリをリニアに使える環境を実現
これを使ったゲームが人気でしたね
今から見れば当たり前のことで、何それって時代になってしまいましたが
DOS上のゲームでもこの方式を独自に採用したのがありました
DESCENTが有名だったかな
https://ja.wikipedia.org/wiki/DOSエクステンダ
DOSが64Kの壁を越えられない時代にギガ単位のメモリをリニアに使える環境を実現
これを使ったゲームが人気でしたね
今から見れば当たり前のことで、何それって時代になってしまいましたが
DOS上のゲームでもこの方式を独自に採用したのがありました
DESCENTが有名だったかな
https://ja.wikipedia.org/wiki/DOSエクステンダ
755はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 273e-ClgD)
2023/09/28(木) 10:51:11.28ID:6irLEr1Q0 富士通の公式サイトに富士通の歴史の一部として Towns の記述はあるよ。
結果的に廃れたけど黒歴史ということはない。 当時はそれなりにユーザもいた。
結果的に廃れたけど黒歴史ということはない。 当時はそれなりにユーザもいた。
756デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-j351)
2023/09/28(木) 10:56:41.79ID:7+/lnWbqa >>751
NHKはまだ産まれ変わってないから「わが社の黒歴史」に出る資格が無い
NHKはまだ産まれ変わってないから「わが社の黒歴史」に出る資格が無い
757デフォルトの名無しさん (ワンミングク MMfa-/HEw)
2023/09/28(木) 10:59:08.38ID:A0Yya1hOM スレチですね
758デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-j351)
2023/09/28(木) 11:02:35.02ID:7+/lnWbqa >>755
この前はYAMAHAのFM音源が「わが社の黒歴史」に出てたよ
この前はYAMAHAのFM音源が「わが社の黒歴史」に出てたよ
759デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e63-CSnM)
2023/09/28(木) 11:04:12.36ID:9pgsrChg0 16ビットの制約で64キロバイトメモリしか確保できない時代から
一気に4GBメモリがリニアにアクセスできるようになった時は感動しましたよ
64ビットでは、あんまり感動はなかったな、なんでだろう
一気に4GBメモリがリニアにアクセスできるようになった時は感動しましたよ
64ビットでは、あんまり感動はなかったな、なんでだろう
760はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 273e-ClgD)
2023/09/28(木) 12:06:18.28ID:6irLEr1Q0 勉強してなかったからテストの点数が心配だなー チラッ チラッ
みたいな番組なわけだな。
みたいな番組なわけだな。
761デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0afd-e2p4)
2023/09/28(木) 12:09:23.54ID:MA2VSxCx0 >>759
64KBを超える事より4GBを超えることの方が圧倒的に少ないからだな
64KBを超える事より4GBを超えることの方が圧倒的に少ないからだな
762デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3b15-cHxT)
2023/09/28(木) 12:44:49.42ID:wMng62Lu0 ちょっと本気でプログラム組みだせばコードサイズ64KBなんてすぐ超える
一方1MBなんて集団でごちゃごちゃやってないかぎり超えない
一方1MBなんて集団でごちゃごちゃやってないかぎり超えない
763デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0a1f-oBwi)
2023/09/28(木) 12:53:02.94ID:uRtj8fwF0 アセンブラで組めばそんな大量のデータサイズにならんよ
764デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3b15-cHxT)
2023/09/28(木) 13:56:12.11ID:wMng62Lu0 データじゃなくてコードサイズの話なんだけど
ちょっと凝った仕様を入れようとすると64Kbくらいは簡単に超える
泣く泣く削るか無理して分割ロードにするか
8ビット時代はそんな感じだったな
ちょっと凝った仕様を入れようとすると64Kbくらいは簡単に超える
泣く泣く削るか無理して分割ロードにするか
8ビット時代はそんな感じだったな
765デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1eab-xvpL)
2023/09/28(木) 14:22:46.10ID:+fR7sAVf0 コード領域の自己書き換えでやりくりやりくり
766デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a310-WMZf)
2023/09/28(木) 14:40:53.17ID:VP1D2tYa0 昔のPRGとかメニュー開くとCDアクセス始めるゲームとかあったなぁ。
メモリー足りず、フィールド、戦闘、メニュー毎にプログラム読み直してるのかと思った。
メモリー足りず、フィールド、戦闘、メニュー毎にプログラム読み直してるのかと思った。
767はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 273e-ClgD)
2023/09/28(木) 15:31:33.20ID:6irLEr1Q0 Turbo C++ の MS-DOS 版にダイナミックロードを補助するライブラリが付いてなかったっけ?
うろおぼえだけど。
うろおぼえだけど。
768デフォルトの名無しさん (スフッ Sdaa-TrDt)
2023/09/28(木) 18:41:56.40ID:KRBURPw6d あったよ
うろ覚えだけど
うろ覚えだけど
769デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a79-aeRl)
2023/09/28(木) 19:15:05.82ID:0dpaiugf0 >Turbo C++
TurboがC++だった頃なんてあったかな
TurboがC++だった頃なんてあったかな
770デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e63-CSnM)
2023/09/28(木) 19:19:34.33ID:9pgsrChg0 あった
>1990年5月、ボーランドは Turbo C から Turbo C++ へと移行し、アマチュア向け・ローエンド製品を
>Turbo C++、プロ向け・ハイエンド製品を Borland C++ として2系統に展開した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Turbo_C
>1990年5月、ボーランドは Turbo C から Turbo C++ へと移行し、アマチュア向け・ローエンド製品を
>Turbo C++、プロ向け・ハイエンド製品を Borland C++ として2系統に展開した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Turbo_C
771デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a36-WMZf)
2023/09/28(木) 20:46:13.07ID:O4GqiEoW0 DOSでも増設メモリに32bitレジスタでアクセス出来たのなら・・・
772デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0a64-gIzx)
2023/09/28(木) 22:44:00.88ID:qNYo9AZZ0 それがDOSエクステンダだろ
GO32には世話になった
GO32には世話になった
773デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23ad-2pcI)
2023/10/02(月) 02:12:15.10ID:hWT/DRlk0 X68000 もよろしく
774デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa89-5C2y)
2023/10/05(木) 17:17:30.86ID:WXXGTjkDa 黒歴史度はFM-TOWNSとX68000とどっちがどっち?
775デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2379-Fe8P)
2023/10/05(木) 19:38:38.95ID:k4EJU+WL0 何が黒歴史だ
どっちも国産パソコンに革命起こしたんだよ
どっちも国産パソコンに革命起こしたんだよ
776デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb63-tvb5)
2023/10/05(木) 19:43:14.40ID:4Dr5MGJz0 TOWNSやX68000の話というのは、
PCやOSの話題にはなってもC言語の話題ではない
PCやOSの話題にはなってもC言語の話題ではない
777デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2db0-SLAb)
2023/10/06(金) 19:26:21.98ID:0FrwfOPH0 >>775
パソコンでありながらゲームしか宣伝してなくて当時発達著しかったゲーム機に負けただけで革命もクソもねえw
パソコンでありながらゲームしか宣伝してなくて当時発達著しかったゲーム機に負けただけで革命もクソもねえw
778デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb63-tvb5)
2023/10/06(金) 19:35:07.48ID:UFkJ0Gsc0 ゲーム機とPCで切磋琢磨してたんだろ
ゲーム機にだって栄枯盛衰はあぅたよ
そういえばプレステにLinux入れてアプリ作って動かしてた人いたなあ
プレステは高性能すぎて、特定国への輸出が規制を受けてた
ゲーム機にだって栄枯盛衰はあぅたよ
そういえばプレステにLinux入れてアプリ作って動かしてた人いたなあ
プレステは高性能すぎて、特定国への輸出が規制を受けてた
779デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb63-tvb5)
2023/10/06(金) 19:43:43.15ID:UFkJ0Gsc0 PlayStation3に採用されたCPUはCell、ソニーとIBM、東芝の共同開発だった。
この辺もWikiを読むと面白い
この辺もWikiを読むと面白い
780デフォルトの名無しさん (ワッチョイ daad-iLfk)
2023/10/07(土) 05:34:11.31ID:mvcCmF0H0 あー。沢山繋げてスパコンみたいな。知らんけど。
781デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 31b0-fCO4)
2023/10/07(土) 12:37:19.06ID:2aizzJpQ0 >>778
PCがグラフィックボードに力を入れだすのはウィンドウズ普及以降になる
ゲーム機にはニンテンドー64のRDRAMとかセガサターンのシンクロナスDRAMとかアーケードやシリコングラフィックCGマシンから取り入れられた新技術が投入されX68000やタウンズのかなう相手ではなかった
PCがグラフィックボードに力を入れだすのはウィンドウズ普及以降になる
ゲーム機にはニンテンドー64のRDRAMとかセガサターンのシンクロナスDRAMとかアーケードやシリコングラフィックCGマシンから取り入れられた新技術が投入されX68000やタウンズのかなう相手ではなかった
782デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d10-GYY9)
2023/10/07(土) 12:51:58.85ID:TufJ0SRx0 X68やTOWNSはMD/SFCとの争い・・・
・・・PS1 ジャンピングフラッシュの元になったゲームはX68で作られたんだっけ?あとワイヤーフレームのスターウォーズも。
・・・PS1 ジャンピングフラッシュの元になったゲームはX68で作られたんだっけ?あとワイヤーフレームのスターウォーズも。
783デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da79-4iaA)
2023/10/07(土) 13:51:13.10ID:c4CFtcBt0 (それって昔のPC板やレトロゲー板の範疇だからそろそろやめてくんないかなここはC言語スレ・・・)
784デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8d14-h3vX)
2023/10/07(土) 14:41:36.91ID:/93XcW4W0 年寄りは人の話を聞かないからな
785デフォルトの名無しさん (ワッチョイ daad-iLfk)
2023/10/07(土) 15:09:15.52ID:mvcCmF0H0 68000は素晴らしい。8086のようなセグメントのあるCPUはクソだ。
と当時は思ったものです。
と当時は思ったものです。
786デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7663-Hwqz)
2023/10/07(土) 15:34:43.34ID:BCZCKqNS0 むしろ、そう言う話に持って行きたかった
787デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3ded-Jvcl)
2023/10/07(土) 15:55:47.74ID:9cx0ijSo0 X68000は素でgccが動いてうらやましかった。
一方86はgo32で無理矢理動かしてた。
Cに戻してみた。
一方86はgo32で無理矢理動かしてた。
Cに戻してみた。
788デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7663-Hwqz)
2023/10/07(土) 15:58:51.83ID:BCZCKqNS0 レジスター数は羨ましかったな
あんだけあればレジスターだけでプログラム動かせそう、とか
あんだけあればレジスターだけでプログラム動かせそう、とか
789デフォルトの名無しさん (ワッチョイ daad-iLfk)
2023/10/07(土) 16:46:51.81ID:mvcCmF0H0 アセンブラやるとね、バイトの並びが上位桁が先に来るので人間に分かり易くて良い、みたいな話もあった。
68000 だけじゃなく 6809 とか 6800 とかの 8 bit CPU の頃からいわゆる68系はそうだったな。
Sun の Sparc もそうか。
68000 だけじゃなく 6809 とか 6800 とかの 8 bit CPU の頃からいわゆる68系はそうだったな。
Sun の Sparc もそうか。
790デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ae5f-iLfk)
2023/10/07(土) 16:55:51.01ID:tqmAUUbt0 なんでリトルエンディアンになるの?
791デフォルトの名無しさん (ワッチョイ daad-iLfk)
2023/10/07(土) 17:19:33.66ID:mvcCmF0H0 80系は昔からリトルエンディアンだったな。アドレスの小さい方が桁の小さい方にした方がコンピュータ的には自然だと考えたのかも知れない。
792デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 31b0-fCO4)
2023/10/07(土) 17:30:29.12ID:2aizzJpQ0 リトルエンディアンは同じアドレスから読み取ると
16ビットデータを8ビットレジスタで読んでもちゃんと下位8ビットが読める
ビッグエンディアンは上位8ビットが読み込まれてしまう
さらに68000は16ビット以上は奇数アドレスから読み込めないという制限があるのでハマることもある
16ビットデータを8ビットレジスタで読んでもちゃんと下位8ビットが読める
ビッグエンディアンは上位8ビットが読み込まれてしまう
さらに68000は16ビット以上は奇数アドレスから読み込めないという制限があるのでハマることもある
793デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0993-LlOc)
2023/10/07(土) 17:36:03.54ID:qAlp08tM0 リトルエンディアンの場合は、図を描くときに右から左、下から上に番地が増えるようにすると合理的なのよね
ダニーコーエンの、エンディアンの語源になった文書にもそんな図があったと思う。アスキーアートだけど
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ダニー・コーエン_(計算機科学者)
ダニーコーエンの、エンディアンの語源になった文書にもそんな図があったと思う。アスキーアートだけど
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ダニー・コーエン_(計算機科学者)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 「国民の憤りを引き起こした」中国側“高市首相発言の撤回改めて要求” [どどん★]
- 【インバウンド】中国からの“渡航自粛”…ツアー1000人分の直前キャンセル「キャンセル料は免除してくれ」 ことしいっぱいキャンセルに [1ゲットロボ★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
