!extend:checked:vvvvv:1000:512
(新スレ立ての際上記コマンドを2行書き込んでください)
C言語の話題のみ取り扱います C++の話題はC++スレへ
質問には最低限の情報(ソース/コンパイラ/OS)を付ける
数行で収まらないソースは以下を適当に使ってURLを晒す
https://paiza.io/
https://ideone.com/
http://codepad.org/
C17
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg21/docs/papers/2017/n4713.pdf
C11
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/WG14/www/docs/n1570.pdf
C23 最新ドラフト
https://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg14/www/docs/n3047.pdf
C99
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/WG14/www/docs/n1256.pdf
http://kikakurui.com/x3/X3010-2003-01.html
C FAQ 日本語訳
http://www.kouno.jp/home/c_faq/
JPCERT C コーディングスタンダード
https://www.jpcert.or.jp/sc-rules/
※前スレ
C言語なら俺に聞け 160
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672191630/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
C言語なら俺に聞け 161
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f63-sFbk)
2023/04/21(金) 14:05:20.18ID:rqj2HSDF0987はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 9b3e-g5YV)
2023/10/30(月) 11:57:46.53ID:I7fISnX+0 >>984
Go でどうだか知らんけど C に defer を入れたとしたらというテーマでの話なら
malloc と free を対応づけるのは考えられる用途の筆頭でしょ。
逆にこういう変則的な評価規則を持ち込まないとしたら、
つまり defer 文に書いたものが単に return の直前に評価されるだけということにしたら
途中で書き換えられる可能性が出てきて
前準備と後始末が対応づいているかどうか一目瞭然とはいかなくなる。
どこかしらでなんか汚い感じにはなるよ。
そういう汚さを受け入れてもなお欲しいほどの利便性かというとやっぱり疑問は残る。
汚さを受け入れていいなら goto の汚さを受け入れるのとそんなに差があるとも思えないし。
Go でどうだか知らんけど C に defer を入れたとしたらというテーマでの話なら
malloc と free を対応づけるのは考えられる用途の筆頭でしょ。
逆にこういう変則的な評価規則を持ち込まないとしたら、
つまり defer 文に書いたものが単に return の直前に評価されるだけということにしたら
途中で書き換えられる可能性が出てきて
前準備と後始末が対応づいているかどうか一目瞭然とはいかなくなる。
どこかしらでなんか汚い感じにはなるよ。
そういう汚さを受け入れてもなお欲しいほどの利便性かというとやっぱり疑問は残る。
汚さを受け入れていいなら goto の汚さを受け入れるのとそんなに差があるとも思えないし。
988デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d95d-kYJB)
2023/10/30(月) 12:40:32.59ID:2SouKz/I0 >>980
意地でもgoto使いたくない時にはそれでもいいけど、それの欠点は中にswitch文を書くと、breakで抜けれるのはswitch文からだけになる事だな
自分ではwhileを抜けた気になって実は抜けてないという、微妙なバグを生み出す可能性があるなw
意地でもgoto使いたくない時にはそれでもいいけど、それの欠点は中にswitch文を書くと、breakで抜けれるのはswitch文からだけになる事だな
自分ではwhileを抜けた気になって実は抜けてないという、微妙なバグを生み出す可能性があるなw
989デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1989-FUJr)
2023/10/30(月) 16:19:29.96ID:hHEGE8Ol0990デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13ad-c8RC)
2023/10/30(月) 16:52:46.78ID:bW5EQkS/0 >>989
適当だけどこういうことでは?
{int rc=0; do{ ★始め
処理1
siwtch(x){
case 0: rc=1; break; ★失敗した ※siwtchから抜けるだけでwhileからは抜け出せていない
case 1: break; ★成功だけど処理2は実行しない ※siwtchから抜けるだけでwhileからは抜け出せていない
case 2: break; ★成功で処理2も行う
}
処理2
break; ★成功した
} while(0); if(rc) { ★
異常時処理
}} ★終り
適当だけどこういうことでは?
{int rc=0; do{ ★始め
処理1
siwtch(x){
case 0: rc=1; break; ★失敗した ※siwtchから抜けるだけでwhileからは抜け出せていない
case 1: break; ★成功だけど処理2は実行しない ※siwtchから抜けるだけでwhileからは抜け出せていない
case 2: break; ★成功で処理2も行う
}
処理2
break; ★成功した
} while(0); if(rc) { ★
異常時処理
}} ★終り
991デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1989-FUJr)
2023/10/30(月) 16:58:35.91ID:hHEGE8Ol0 >>990
おっしゃる事、分かります。具体的に書いてくれてありがとうm(_ _)m
おっしゃる事、分かります。具体的に書いてくれてありがとうm(_ _)m
992デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1989-FUJr)
2023/10/30(月) 17:01:08.71ID:hHEGE8Ol0 >>987
はい…
mallocとfreeを確保と解放の例とするのは異論ないです
deferより一つ上位の話は、エラー処理をバグなく、分かりやすく書こうというテーマだ、で合ってますよね。
その上で、deferがないとこんな面倒なのが、deferがあるとこんなに分かりやすい 例がよいのです
確保と解放の書き方検討で、私が検討するのは例えばこんな感じです:
■(1)ある意味のある処理単位が、リソースを 2個以上使う 場合を考えると、1個の場合より検討がよく進む。特に、
■■(1a)初期化が途中で失敗した場合、すでに確保が成功してしまった資源をどう解放するか
■■(1b)資源の変数は最初に、確保処理のエラー戻り値と同じ値で初期化をすると、スッキリする事が多い
■(2)正常ルートでの解放と、エラールートでの解放で、コードを共通とするか、別とするか。
■■(2a)確保、主、開放 の処理を、同じ「関数」で書くのと、別の「関数」に分けるのはどちらが良いか
■■(2b)「goto エラーラベル;」を好きか嫌いか
■(3)プログラマーによる解放処理の前の 「if(確保済みなら)」のガードが、必要なもの(fcloseなど)と、不要なもの(free)があるので、マニュアル確認は要る
もっと語りたいけど、レス分けます、というか時間を置きます。あまり一人が語りすぎると、嫌がる人もいますよね
はい…
mallocとfreeを確保と解放の例とするのは異論ないです
deferより一つ上位の話は、エラー処理をバグなく、分かりやすく書こうというテーマだ、で合ってますよね。
その上で、deferがないとこんな面倒なのが、deferがあるとこんなに分かりやすい 例がよいのです
確保と解放の書き方検討で、私が検討するのは例えばこんな感じです:
■(1)ある意味のある処理単位が、リソースを 2個以上使う 場合を考えると、1個の場合より検討がよく進む。特に、
■■(1a)初期化が途中で失敗した場合、すでに確保が成功してしまった資源をどう解放するか
■■(1b)資源の変数は最初に、確保処理のエラー戻り値と同じ値で初期化をすると、スッキリする事が多い
■(2)正常ルートでの解放と、エラールートでの解放で、コードを共通とするか、別とするか。
■■(2a)確保、主、開放 の処理を、同じ「関数」で書くのと、別の「関数」に分けるのはどちらが良いか
■■(2b)「goto エラーラベル;」を好きか嫌いか
■(3)プログラマーによる解放処理の前の 「if(確保済みなら)」のガードが、必要なもの(fcloseなど)と、不要なもの(free)があるので、マニュアル確認は要る
もっと語りたいけど、レス分けます、というか時間を置きます。あまり一人が語りすぎると、嫌がる人もいますよね
993デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1989-FUJr)
2023/10/30(月) 17:09:39.89ID:hHEGE8Ol0 てかキータで書いて、皆さんの意見を聞いて修正していったり、してみようかな…
994デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1989-FUJr)
2023/10/30(月) 17:17:16.34ID:hHEGE8Ol0 とりあえず次スレ立てました。即死防止の保守書き込みは要らない、で良いのかな?
C言語なら俺に聞け 162
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698653580/
C言語なら俺に聞け 162
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698653580/
995デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd73-cQ99)
2023/10/30(月) 18:42:32.58ID:Ccd5zWuDd996はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 9b3e-g5YV)
2023/10/30(月) 22:27:42.13ID:I7fISnX+0 Golang の defer はあくまで関数の終わりまで遅延させる (ブロックの終わりではない) ので
呼び出される defer の個数が動的になりうるんだな。
https://go.dev/tour/flowcontrol/13
この挙動も C には馴染まなさそうだな。
呼び出される defer の個数が動的になりうるんだな。
https://go.dev/tour/flowcontrol/13
この挙動も C には馴染まなさそうだな。
997デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1379-JwVi)
2023/10/30(月) 22:37:34.66ID:n3VNJX5I0 俺は某画像ライブラリのリソーストラッカーみたいに開放が必要な物を全部紐付けて後で開放する仕掛けを使ってる
まあCには何にも縛られないのが良いんだし好きにしたらいいよ
まあCには何にも縛られないのが良いんだし好きにしたらいいよ
998デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d95d-kYJB)
2023/10/30(月) 23:34:44.67ID:2SouKz/I0 構文的にはC#っぽく
using (double* p = malloc(...); free(p)) {
p を使う
}
でも良いかも知れない
これだと1ループのforに似ててCに良く馴染むな
もちろんreturnとかexitで脱出してもfreeは呼ばれる
using (double* p = malloc(...); free(p)) {
p を使う
}
でも良いかも知れない
これだと1ループのforに似ててCに良く馴染むな
もちろんreturnとかexitで脱出してもfreeは呼ばれる
999デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM53-wL8D)
2023/10/31(火) 10:19:02.32ID:i2gAy2CGM そんなもんが規格に入るわけないんだから無駄話だろ
1000デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM53-wL8D)
2023/10/31(火) 10:19:24.66ID:i2gAy2CGM うめ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 192日 20時間 14分 5秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 192日 20時間 14分 5秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で ★2 [お断り★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★7 [ぐれ★]
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 ★3 [お断り★]
- 「母の部屋に安倍氏が表紙の機関誌が」「(安倍氏が被害者なのは)不思議に思いませんでした」山上被告の妹が証言 [おっさん友の会★]
- 「日本産水産物の市場などない」 中国外務省毛寧報道局長、日本に揺さぶり [蚤の市★]
- 【外交】元台湾総統・馬英九氏、高市首相発言に「台湾を危険にさらす」台湾海峡の問題は「両岸の中国人が自ら話し合うべき」★2 [1ゲットロボ★]
- 【悲報】そういや総理になる前に高市早苗は消費税減税するとか言ってた話どーなったの🥺 [616817505]
- 【実況】博衣こよりのえちえちフログロ学力テスト🧪★5
- エッヂ落ちた?
- 【悲報】ヤフコメ民「中国が水産物を輸入禁止にするなら、日本国民向けに安く販売すればいい。中国依存から脱するべき」 [153736977]
- 【街の声】高市人気爆発!野党に怒りの声!! [237216734]
- 【ぺこ専🐰】なんG 兎田ぺこら実況スレ🏡【ホロライブ▶】
