Javaってオワコンか?

1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/05/04(木) 18:24:57.63ID:hLXsMKYH
Javaやってるけどこのまま続けていいのか教えてくれ...
2023/07/05(水) 04:21:40.90ID:C2aNRXgQ
Kotlin, JavaScript(JS)は、Python 系じゃない。
主にメソッドチェーンだから、Ruby, Groovy の系統

Ruby, Groovy → Kotlin, JS

言語の初心者なら、Rubyで文字列処理・ファイル操作・繰り返しだけを学ぶ手もある。
なんせ、Groovyの本は10年近く出版されていないから

昔、Kotlinは太郎本があったけど、最近は知らない
2023/07/15(土) 21:43:33.77ID:GwgOgcnF
テスト
51デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/07/31(月) 21:18:36.65ID:aNRF9KkN
Kotlin もよろしく
52デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/08/27(日) 21:46:32.06ID:5K/inrX3
>>1です
Javaはオワコンみたいな意見が多かったからC始めたが
Cは大丈夫なんか?
53デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/08/28(月) 02:55:17.84ID:gISZWwhM
Cは永遠に不滅
C++は衰退
Javaはオワコン
Rust不況中
2023/08/28(月) 23:09:51.90ID:qagwI1Dt
CとJavaって似てるのにそんな違うの?
2023/08/29(火) 00:54:06.90ID:vuajOkTt
そりゃc#とだろ
56デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/08/30(水) 02:05:28.67ID:xUIiCsa7
>>54
JavaはわざとCに似た文法にしたんだよ。30年ぐらい前はCプログラマ多かったし。Javaを作ったSunはワークステーション売っててOSがUNIXだったからCプログラマが多かったというのもあるかも知れない。

CとJavaが違うのかどうかといえば全然違うと言える。しかし部分的になんとなく同じような感じでプログラムを書けるのでCを知ってる人がJavaを新たに覚えるのは楽だ。(もちろん同じように見えて実は違うなんてのもあるので注意は必要)。
57デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/08/30(水) 12:29:30.73ID:wWfEYgvd
parseintは糞ωωω
58デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/08/31(木) 15:30:20.19ID:nrSGXsFq
コンパイルが必要なプログラミング言語の利用は減ってゆく。

Javaは規格に従ってくれないものが増えすぎた。
59デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/08/31(木) 18:59:16.07ID:fUBKBIuI
JavaはC/C++よりほんの少し遅く、Rustとだいたい同程度の速度が出る
Pythonでアルゴリズムを書くと、それらより40倍以上遅くなる
というあたりを知っておけば使い方がわかるのでは
2023/08/31(木) 19:43:36.99ID:/XSFWRwf
Python遅すぎなんでオワコンじゃないの
2023/08/31(木) 20:07:50.66ID:X47G4wt5
アプリのほとんどがI/OやUI、GPUの結果待ちだから
実際体感でも遅いけど試行錯誤の手軽さは捨てがたい
2023/08/31(木) 21:22:13.34ID:zLYU3A9F
流石にストリーミング処理はネイティブには勝てないな。
2023/09/01(金) 01:57:06.24ID:x3h6x7hL
Ruby on Rails 製のdev.to は世界最速、insanely fast

これを超えられないでしょ?
64デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/01(金) 20:40:13.85ID:5C0TsKNS
>>59
たった40倍だろ?

どんなしょぼいコンピューターを想定しているのかわからないが、並列化という概念がないんだろうな。
2023/09/01(金) 20:57:50.33ID:TTHi3ped
40コアアルCPU積んだパチョコンはソレなりに値段するし いまどきの安物のパチョコンでも4コア程度は積んでるからぬ そうすると並列化で40倍になったとしても 160コア程度は欲しいのかぬ
66デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/01(金) 21:09:47.52ID:5C0TsKNS
>>65
だから、そんな単純なコンピューターはねえだろ?
67デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/01(金) 21:10:51.74ID:5C0TsKNS
40倍とはなんなのか、そこから説明しろよ!
68デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/01(金) 21:30:48.46ID:qVeR1pY4
中水準言語のC/C++のコードを基準に、高水準言語のPythonでそっくりなコードを書いたら、そりゃあ、かなりの速度差は出る。

ライブラリはマシン語の呼び出しなんだから、そういうものを使わないコードを書いてしまえば、当然、遅くなる。
69デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/01(金) 22:57:42.64ID:u5xlLhfC
ピトンはライブラリが豊富だから速度差はあまり気にならないのよね
ピトン良い言語だと思います
70デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/02(土) 00:45:48.54ID:VX6uRHRw
>>59
でもそういうのは同じJavaVM上で動くようにコンパイルされれば解消しちゃうと思うよ。言語の問題じゃなくて実行環境の問題。
71デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/02(土) 22:18:53.58ID:9Zs5bzSj
C/C++のコードをマシン語に変換して実行することを、C/C++はマシン語かのように言ってしまうのは、8ビットパソコン、16ビットパソコン時代からあるよな。

マシン語を作るためのプログラミング言語を速い、遅いと言っているのはよくわからない。
2023/09/03(日) 13:14:42.63ID:jFAGdbdC
あほすぎ
2023/09/04(月) 18:53:09.23ID:UIsGravq
逝ってヨシ
2023/10/18(水) 18:33:00.49ID:UboBxkVr
だっ…大丈夫ですか?よかった…無事…で……
75デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/10/21(土) 05:05:59.31ID:S84g5XKP
OSの機能としてJavaがあるのに終わっているとか素人すぎだろ
2023/10/21(土) 07:00:33.67ID:n+KzJlWu
substringでc#とは引数が違うんだな。
77デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/10/21(土) 07:44:29.15ID:ll5TL88h
OSの機能としてJavaがあるのか
78デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/10/21(土) 11:53:54.34ID:S84g5XKP
>>77
Javaで実装されているものがたくさんある。JavaはVMで動くから、UNIX、LinuxだとJavaがないと動かない。
79デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/10/21(土) 11:55:38.68ID:S84g5XKP
>>77
Javaは組み込み系として作られたから、Javaはあってあたりまえの存在。

Javaで何かを作るかどうかはユーザーの話だろ?
80デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/10/21(土) 12:19:13.51ID:ll5TL88h
キチガイワロタw
81デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/10/21(土) 13:00:51.67ID:95xUeC96
Linuxを知らないのかな?
82デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/10/21(土) 14:01:30.96ID:sf7W/HH9
結論 Java はオワコンだから新たにやるなら Rust が良いよ
だけど教養として Java という言語(背景や現実のありさま)を知っておくのは有効
83デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/10/21(土) 14:03:28.02ID:sf7W/HH9
>>71
気持ちは判るが
ある程度のレベルになると描いてるソースがどうコンパイルされて
どんなマシン語になるかまで想像しながらC/C++を描ける
そういう意味だと思う
84デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/10/22(日) 13:39:28.52ID:lT9uYjte
昔のCコンパイラは最適化があまり掛からなくて馬鹿正直にソースの直訳みたいな感じのコードを吐いてたし、使う側もそれが分かってたからソースの方でプログラマが自分で最適化していた。この変数は register にすべきだとか a++ ではなく ++a と書くべきだとか。
しかし時代が進んで最適化がうまく掛けられるコンパイラが出はじめるとこういったプログラマによる最適化はむしろ邪魔になってきてやるべきではないことに変化して行った。
2023/10/22(日) 15:55:36.76ID:GXjFDCr1
そもそも最適化以前に a++ と ++a とは意味が違う
2023/10/22(日) 21:22:19.81ID:uEMbmfiY
>>85
たの変数に代入しないで単に++するだけなら同じだろ。
2023/10/23(月) 00:02:53.71ID:CJYAK+hs
だったら同じコードになりそうだけどちがったの?
2023/10/23(月) 14:03:40.43ID:kClWNwaY
簡単に言えば、Java vs Ruby on Rails

JavaはSES、SIer・中抜き多重請負構造・IT土方・インターネット禁止のブラック企業、
階層が決められている身分社会で、一生低賃金コーダー。
設計は、5大SIerみたいな上の階層の高給料の大卒がやる

年収3千万円の5大建設業と同じ。
中抜きだから、上の階層だけが高給料

Railsは、モダンな開発環境・リモートワークのスタートアップで、ビジネスを設計する。
単純コーダーじゃなくて、ビジネスマインドが必要

唯一、文系の高卒が高給料になれるチート職業!
Rails, AWS Solution Architect は13万ドルとか鉄板コース!

YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA は、
初心者のキャリアパスは、Rails → Go だけと言ってる
2023/10/23(月) 21:35:26.02ID:FdATq9vl
KENTAとかいう雑魚の話をされてもねぇ
90デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/10/24(火) 12:57:02.86ID:nRzrIipU
俺は今ケンタッキーフライドチキンで辛口チキンフィレバーガーBOXを全部食べ終わったところだ。お腹いっぱい。
91デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/10/24(火) 12:59:15.30ID:IZugTnaX
>>88
毎日毎日朝から晩まで5chでkentaコピペ繰り返すだけのゴミ人生でした
92デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/10/24(火) 15:49:55.81ID:oyxcPsiu
>>87
ほんそれ
93デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/10/26(木) 10:05:05.88ID:dJu3igmE
vscodeのjava拡張機能ひどすぎない?
なんか前はもっと普通に使えてた気がするんだけど
94デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/10/26(木) 10:05:09.42ID:dJu3igmE
vscodeのjava拡張機能ひどすぎない?
なんか前はもっと普通に使えてた気がするんだけど
2023/10/26(木) 10:28:35.68ID:ylE4orVc
なんだかんだ充実しているのはJava実装のツールだしJVMで動くIDEのが手堅いよ
96デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/10/26(木) 13:17:30.41ID:dJu3igmE
eclipseにアレルギーあるから使うならNetBeansかな?
97デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/10/30(月) 21:13:39.65ID:xO4bkq5L
これからは Kotlin
2023/10/31(火) 09:03:27.64ID:5Lja4y81
Javaはオワってないけど
未だにJavaから抜け出せないJavaラーはオhル
2023/11/18(土) 19:14:27.63ID:rj8Lk8BJ
OracleのJava Bronze持ってますが仕事ありますか?
100デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/11/19(日) 15:08:19.98ID:zNNtJypz
さあ?ここで聞くより普通に探した方が良いのでは?
2023/12/02(土) 20:54:11.65ID:Xe5w4r7d
JavaのJava語がKotlin語に置き換わる事はあってもJavaのJVMがオワコンになることは、OpenJDKとかがライセンス的な問題で世から消失しない限りありえないな
それにJava/KotlinはJetBrains産IDEが優秀すぎる
102デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/12/03(日) 06:46:32.24ID:xZHPSaOR
IDEはどうでもいい
103デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/12/03(日) 06:48:01.78ID:xZHPSaOR
統合開発環境の良し悪しが重要と思っている人間は歴史を学んでいない。
104デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/12/03(日) 07:41:01.61ID:HsW2jM2O
>>101
まじでサーバーサイドJVMはどんな環境でも「とりあえず動く」ものは作れるからな
Java最高
Goがパフォーマンス性の高いマルチプラットフォームなビルドをしやすいけど、Javaの圧倒的な手軽さには遠く及ばないね
2023/12/03(日) 08:15:15.17ID:TkQJ//aV
>>102-103
そう言わずにJetBrainsのFleet使ってみろよ
まだプレビュー版でプラグインの不足感あるけどVSCode並に使いやすいぞ
FleetをIDEと言っていいのかは知らんけど
2023/12/04(月) 20:47:01.20ID:fcGHzPMe
c#使ってるとgetterとかsetterとかめんどくさくて
107デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/12/04(月) 21:16:05.37ID:1Ww5lLLM
>>106
Javaでも失敗だったとして、何もかもそうするのはやめたのにいまだに過去の思想でやっている人間が多いだけ
2023/12/05(火) 00:04:20.95ID:O8LwTWj0
UI開発だと状態管理しなくちゃあかんからgetter、setterとは縁を切れないわ
109デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/12/05(火) 01:29:15.78ID:+1t+2z4I
使用するフレームワークがそうなら仕方ないが、自作していまだにやるのはヤバい。
110デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/12/12(火) 10:08:21.77ID:cZU6aXWu
>>103
今の時代は重要だよ。あるのとないのとじゃ広まり具合が変わると思う。
111デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/12/12(火) 10:10:15.21ID:cZU6aXWu
>>107
Javaってその辺拡張したの?Kotlin は最初からその辺を考慮した言語仕様になってるが。
2023/12/12(火) 10:14:25.39ID:axEmdwcD
Javaはオワコンにならないよ
Java語の代わりになるKotlin語が同じJVMでむっちゃ使いやすいからね
2023/12/16(土) 06:03:24.85ID:Xt5dIMhO
Java批判してるやつってたいていJava8以前の知識で語ってるからなぁ
StreamAPIとか知らないぞあいつら
2023/12/16(土) 09:06:46.45ID:ToOZLroM
Java批判する人は、Oracleが終わってるうんぬん言ってくるイメージだわ
2023/12/16(土) 12:37:29.13ID:3Jo1PIzy
正直、時代の最先端を行ってる言語とは言えないと思う
でも金融機関で使われていたりとか、仕事はまだ消えないと思う
2023/12/16(土) 15:25:30.20ID:qtExWi6d
時代の最先端ってヌル安全?それともデータ指向的な?
2023/12/16(土) 16:38:05.86ID:3Jo1PIzy
一言では言えないけど、最近出てきた言語はいろいろ進んでるから
例えばGoでは基本的にクラスの概念が無いとか
そういう感覚的な要素
2023/12/16(土) 17:20:33.37ID:mTBoU24M
フロントUIやるならクラス概念のあったほうが便利だけど、例えばサーバーサイドやるだけならクラス概念のない言語でも良さそうよね
サーバーサイドとしてのJavaはオワコンで間違ってない時代になったのかな
2023/12/16(土) 18:24:35.14ID:UfR4i5aB
外部とWebAPIくらいでしか連携しないサイトならずっとそう
でもJava必須なところがまだまだある
2023/12/16(土) 18:30:38.39ID:Ul4dSYCm
>>113
JavaのStreamAPIをやるなら、もういっそKotlinに移行したらいいのにw
121デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/12/16(土) 18:51:25.19ID:XuNyJzAK
人件費がJavaプログラマだと安く済むとかありそ
2023/12/16(土) 18:56:43.61ID:7mA2aBBP
IT奴隷を使う人間がJava以外の言語使えんのや
123デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/12/19(火) 14:17:39.47ID:S/sB6wJe
>>113
Stram 関係って Java 8 からあったんじゃなかったっけ?
124デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/12/19(火) 14:20:48.50ID:S/sB6wJe
>>120
そうだな。Kotlin の方が最初から考慮されている分だけ分かり易い感じがする。
2023/12/19(火) 15:52:47.00ID:DpbRHQTD
>>123
「以前」をどういう意味にとるかってことじゃないか?

goo辞書 「以前」
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E4%BB%A5%E5%89%8D/
>「以」は基準となる数値を含むのが普通であるが、例えば「明治以前」というときに、
>明治時代を除いて、その前をさす場合もある。
126デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/12/19(火) 16:23:46.60ID:S/sB6wJe
あ、そうか。読み間違えた、
2023/12/23(土) 04:53:14.25ID:UhTzX9ls
ヌル安全もOptional<T>があるからなぁ
キャッチアップできてないやつ多すぎ
2023/12/23(土) 09:08:53.44ID:/BnYIr2Y
ヌル安全に拘るなら同じJVMのKotlin語を使えばいい
?がついてなければNullではないことが保証されててわかりやすい
2023/12/23(土) 16:54:55.36ID:v4dsWN6K
>>127
Optional<T>があればNull安全だと思ってるほうがヤバいで
Null安全という概念くらいはキャッチアップしておこうな
130デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/12/23(土) 18:43:30.21ID:ppz7uSBz
nullは友だちだよ
131デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 20:45:11.92ID:1fvRXsft
>>125
日本語としては「以前」のような言葉は明確な線引きがない。

境界を厳密にしているのは、日本語を使った用語の定義で、日本語の定義ではない。
2023/12/31(日) 08:45:20.20ID:QKYuRWqQ
最近のは知らんが古いJavaのシステムの保守しかやったことなくてeclipseで変数の値を確認するのはデバッグ時に変数のところにカーソル当てればわかったけどgetterの場合は直接は確認出来なくて不便だなあと思った記憶があるんだが
C#のプロパティみたいに確認出来へんの?
って思ってたんだけど
2023/12/31(日) 11:33:44.53ID:QvVc0wmK
コードで書かれたgetterは副作用があるかもしれないからおいそれと勝手に評価できない
IDEが知っているフレームワークや言語のシンタックスシュガーで宣言しないと無理
134デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/01(月) 01:34:08.91ID:/rCM9JK/
>>132
メソッドの戻り値を見ないのかw
135デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/02(火) 14:56:32.63ID:f1rq4ud9
Javaオワコンの意見多かったからRubyとC++と Rustはちょっとだけやってみた
Ruby→オブジェクト指向最高、でもGUIがあんまり
C++→ややこしすぎる
Rust→ライフタイムで挫折
Java→swing神

いまだにC#のGUIがしっくりこなくてずっとswing使ってる
136デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/02(火) 14:57:16.31ID:f1rq4ud9
JavaFXは環境構築でやめた
137デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/02(火) 16:18:41.39ID:ddqmWzgf
Rubyがオワコンだよ
2024/01/02(火) 19:36:02.02ID:1ksD7hgF
プロの労働市場は、Ruby vs Java

Javaは5大SIer・多重請負構造のIT 土方だから中抜きされる。
1人月100万円でも、数社が間に入って、20万円になる

これを、20年やっても低年収のまま。
下の階層の人が、上の階層には転職できない。
単純コーダーを20年やっても、Linux システムを構築運用できないから

Ruby on Rails, AWS Solution Architect の米国年収が、
13万ドルとか高いのは、システム設計・構築運用ができるから

言語でも、Rubyは、Go/Rust/Elixir の3大言語を超えた!

Ruby, Elixir : 9.3 万ドル
Go : 8.9
Rust : 8.7

多くの言語 : 6.5〜7

PHP : 5
Dart : 4.4

PHP, Dart は、コンピューターサイエンスを勉強していない高卒用言語
139デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/02(火) 20:03:26.74ID:wj1/YeG8
というデマを流すしかなくなったrubyでしたとさ
140デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/02(火) 20:22:15.40ID:G9bvfkvl
Rubyなんて世界中で使われなくなっている
141デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/02(火) 20:31:38.29ID:yx0oLXiq
なんでじゃろ? オブシコが下火になったから?
142138
垢版 |
2024/01/02(火) 21:46:14.58ID:M7UfzSnQ
>>138
>Ruby on Rails, AWS Solution Architect の米国年収が、13万ドルと高いのは

フレームワークの年収は、
Ruby on Rails : 9 万ドル
Django : 6
Laravel : 3.8

https://survey.stackoverflow.co/2022/#overview
2024/01/03(水) 13:06:56.61ID:akA1Ti6C
>>136
JDKと分離されたのめんどくさいよね
ビルドと実行はIDEなりビルドツールに丸投げしてるわ
2024/01/04(木) 12:52:23.62ID:xEaSLaFO
デスクトップアプリはKotlinのComposeが結構使い物になるぞ
jre/jbrをちゃんと内包して実行バイナリ形式で出力してくれる
windowsならmsiっていうインストール形式
https://qiita.com/shunk0616/items/e83c7739dbc4d9f257f0
2024/01/23(火) 10:49:00.49ID:4JzT16/j
オワコンだよなあ

ユーザー環境にJREとかjdkとかもう時代遅れ
今は何もなくても軽く動かないと
2024/01/23(火) 13:20:07.08ID:RoYMJHX7
C#の.NETとかはWindowsに同梱されてるしな
Tauriもelectronの反省からシステム同梱のウェブエンジンをつかう
Windowsに同梱されていないJavaのJVMはオワコン
147デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/23(火) 13:31:02.80ID:KwZEOQ/L
今はネイティブコンパイルできるからユーザー環境にJREとかJDKとか必要ないやろ

そんなことも知らんとか君がオワコンだわ
2024/01/23(火) 14:12:00.61ID:4JzT16/j
ゆうていまだにそういう製品多くね
特に業務向けアプリ
149デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/23(火) 14:16:17.41ID:FpVvt7MH
あえてjava使う理由はないけど、まあ別にjavaでもいいかなとは思う。
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況