Javaってオワコンか?

1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/05/04(木) 18:24:57.63ID:hLXsMKYH
Javaやってるけどこのまま続けていいのか教えてくれ...
94デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/10/26(木) 10:05:09.42ID:dJu3igmE
vscodeのjava拡張機能ひどすぎない?
なんか前はもっと普通に使えてた気がするんだけど
2023/10/26(木) 10:28:35.68ID:ylE4orVc
なんだかんだ充実しているのはJava実装のツールだしJVMで動くIDEのが手堅いよ
96デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/10/26(木) 13:17:30.41ID:dJu3igmE
eclipseにアレルギーあるから使うならNetBeansかな?
97デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/10/30(月) 21:13:39.65ID:xO4bkq5L
これからは Kotlin
2023/10/31(火) 09:03:27.64ID:5Lja4y81
Javaはオワってないけど
未だにJavaから抜け出せないJavaラーはオhル
2023/11/18(土) 19:14:27.63ID:rj8Lk8BJ
OracleのJava Bronze持ってますが仕事ありますか?
100デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/11/19(日) 15:08:19.98ID:zNNtJypz
さあ?ここで聞くより普通に探した方が良いのでは?
2023/12/02(土) 20:54:11.65ID:Xe5w4r7d
JavaのJava語がKotlin語に置き換わる事はあってもJavaのJVMがオワコンになることは、OpenJDKとかがライセンス的な問題で世から消失しない限りありえないな
それにJava/KotlinはJetBrains産IDEが優秀すぎる
102デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/12/03(日) 06:46:32.24ID:xZHPSaOR
IDEはどうでもいい
103デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/12/03(日) 06:48:01.78ID:xZHPSaOR
統合開発環境の良し悪しが重要と思っている人間は歴史を学んでいない。
104デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/12/03(日) 07:41:01.61ID:HsW2jM2O
>>101
まじでサーバーサイドJVMはどんな環境でも「とりあえず動く」ものは作れるからな
Java最高
Goがパフォーマンス性の高いマルチプラットフォームなビルドをしやすいけど、Javaの圧倒的な手軽さには遠く及ばないね
2023/12/03(日) 08:15:15.17ID:TkQJ//aV
>>102-103
そう言わずにJetBrainsのFleet使ってみろよ
まだプレビュー版でプラグインの不足感あるけどVSCode並に使いやすいぞ
FleetをIDEと言っていいのかは知らんけど
2023/12/04(月) 20:47:01.20ID:fcGHzPMe
c#使ってるとgetterとかsetterとかめんどくさくて
107デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/12/04(月) 21:16:05.37ID:1Ww5lLLM
>>106
Javaでも失敗だったとして、何もかもそうするのはやめたのにいまだに過去の思想でやっている人間が多いだけ
2023/12/05(火) 00:04:20.95ID:O8LwTWj0
UI開発だと状態管理しなくちゃあかんからgetter、setterとは縁を切れないわ
109デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/12/05(火) 01:29:15.78ID:+1t+2z4I
使用するフレームワークがそうなら仕方ないが、自作していまだにやるのはヤバい。
110デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/12/12(火) 10:08:21.77ID:cZU6aXWu
>>103
今の時代は重要だよ。あるのとないのとじゃ広まり具合が変わると思う。
111デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/12/12(火) 10:10:15.21ID:cZU6aXWu
>>107
Javaってその辺拡張したの?Kotlin は最初からその辺を考慮した言語仕様になってるが。
2023/12/12(火) 10:14:25.39ID:axEmdwcD
Javaはオワコンにならないよ
Java語の代わりになるKotlin語が同じJVMでむっちゃ使いやすいからね
2023/12/16(土) 06:03:24.85ID:Xt5dIMhO
Java批判してるやつってたいていJava8以前の知識で語ってるからなぁ
StreamAPIとか知らないぞあいつら
2023/12/16(土) 09:06:46.45ID:ToOZLroM
Java批判する人は、Oracleが終わってるうんぬん言ってくるイメージだわ
2023/12/16(土) 12:37:29.13ID:3Jo1PIzy
正直、時代の最先端を行ってる言語とは言えないと思う
でも金融機関で使われていたりとか、仕事はまだ消えないと思う
2023/12/16(土) 15:25:30.20ID:qtExWi6d
時代の最先端ってヌル安全?それともデータ指向的な?
2023/12/16(土) 16:38:05.86ID:3Jo1PIzy
一言では言えないけど、最近出てきた言語はいろいろ進んでるから
例えばGoでは基本的にクラスの概念が無いとか
そういう感覚的な要素
2023/12/16(土) 17:20:33.37ID:mTBoU24M
フロントUIやるならクラス概念のあったほうが便利だけど、例えばサーバーサイドやるだけならクラス概念のない言語でも良さそうよね
サーバーサイドとしてのJavaはオワコンで間違ってない時代になったのかな
2023/12/16(土) 18:24:35.14ID:UfR4i5aB
外部とWebAPIくらいでしか連携しないサイトならずっとそう
でもJava必須なところがまだまだある
2023/12/16(土) 18:30:38.39ID:Ul4dSYCm
>>113
JavaのStreamAPIをやるなら、もういっそKotlinに移行したらいいのにw
121デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/12/16(土) 18:51:25.19ID:XuNyJzAK
人件費がJavaプログラマだと安く済むとかありそ
2023/12/16(土) 18:56:43.61ID:7mA2aBBP
IT奴隷を使う人間がJava以外の言語使えんのや
123デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/12/19(火) 14:17:39.47ID:S/sB6wJe
>>113
Stram 関係って Java 8 からあったんじゃなかったっけ?
124デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/12/19(火) 14:20:48.50ID:S/sB6wJe
>>120
そうだな。Kotlin の方が最初から考慮されている分だけ分かり易い感じがする。
2023/12/19(火) 15:52:47.00ID:DpbRHQTD
>>123
「以前」をどういう意味にとるかってことじゃないか?

goo辞書 「以前」
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E4%BB%A5%E5%89%8D/
>「以」は基準となる数値を含むのが普通であるが、例えば「明治以前」というときに、
>明治時代を除いて、その前をさす場合もある。
126デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/12/19(火) 16:23:46.60ID:S/sB6wJe
あ、そうか。読み間違えた、
2023/12/23(土) 04:53:14.25ID:UhTzX9ls
ヌル安全もOptional<T>があるからなぁ
キャッチアップできてないやつ多すぎ
2023/12/23(土) 09:08:53.44ID:/BnYIr2Y
ヌル安全に拘るなら同じJVMのKotlin語を使えばいい
?がついてなければNullではないことが保証されててわかりやすい
2023/12/23(土) 16:54:55.36ID:v4dsWN6K
>>127
Optional<T>があればNull安全だと思ってるほうがヤバいで
Null安全という概念くらいはキャッチアップしておこうな
130デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/12/23(土) 18:43:30.21ID:ppz7uSBz
nullは友だちだよ
131デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 20:45:11.92ID:1fvRXsft
>>125
日本語としては「以前」のような言葉は明確な線引きがない。

境界を厳密にしているのは、日本語を使った用語の定義で、日本語の定義ではない。
2023/12/31(日) 08:45:20.20ID:QKYuRWqQ
最近のは知らんが古いJavaのシステムの保守しかやったことなくてeclipseで変数の値を確認するのはデバッグ時に変数のところにカーソル当てればわかったけどgetterの場合は直接は確認出来なくて不便だなあと思った記憶があるんだが
C#のプロパティみたいに確認出来へんの?
って思ってたんだけど
2023/12/31(日) 11:33:44.53ID:QvVc0wmK
コードで書かれたgetterは副作用があるかもしれないからおいそれと勝手に評価できない
IDEが知っているフレームワークや言語のシンタックスシュガーで宣言しないと無理
134デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/01(月) 01:34:08.91ID:/rCM9JK/
>>132
メソッドの戻り値を見ないのかw
135デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/02(火) 14:56:32.63ID:f1rq4ud9
Javaオワコンの意見多かったからRubyとC++と Rustはちょっとだけやってみた
Ruby→オブジェクト指向最高、でもGUIがあんまり
C++→ややこしすぎる
Rust→ライフタイムで挫折
Java→swing神

いまだにC#のGUIがしっくりこなくてずっとswing使ってる
136デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/02(火) 14:57:16.31ID:f1rq4ud9
JavaFXは環境構築でやめた
137デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/02(火) 16:18:41.39ID:ddqmWzgf
Rubyがオワコンだよ
2024/01/02(火) 19:36:02.02ID:1ksD7hgF
プロの労働市場は、Ruby vs Java

Javaは5大SIer・多重請負構造のIT 土方だから中抜きされる。
1人月100万円でも、数社が間に入って、20万円になる

これを、20年やっても低年収のまま。
下の階層の人が、上の階層には転職できない。
単純コーダーを20年やっても、Linux システムを構築運用できないから

Ruby on Rails, AWS Solution Architect の米国年収が、
13万ドルとか高いのは、システム設計・構築運用ができるから

言語でも、Rubyは、Go/Rust/Elixir の3大言語を超えた!

Ruby, Elixir : 9.3 万ドル
Go : 8.9
Rust : 8.7

多くの言語 : 6.5〜7

PHP : 5
Dart : 4.4

PHP, Dart は、コンピューターサイエンスを勉強していない高卒用言語
139デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/02(火) 20:03:26.74ID:wj1/YeG8
というデマを流すしかなくなったrubyでしたとさ
140デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/02(火) 20:22:15.40ID:G9bvfkvl
Rubyなんて世界中で使われなくなっている
141デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/02(火) 20:31:38.29ID:yx0oLXiq
なんでじゃろ? オブシコが下火になったから?
142138
垢版 |
2024/01/02(火) 21:46:14.58ID:M7UfzSnQ
>>138
>Ruby on Rails, AWS Solution Architect の米国年収が、13万ドルと高いのは

フレームワークの年収は、
Ruby on Rails : 9 万ドル
Django : 6
Laravel : 3.8

https://survey.stackoverflow.co/2022/#overview
2024/01/03(水) 13:06:56.61ID:akA1Ti6C
>>136
JDKと分離されたのめんどくさいよね
ビルドと実行はIDEなりビルドツールに丸投げしてるわ
2024/01/04(木) 12:52:23.62ID:xEaSLaFO
デスクトップアプリはKotlinのComposeが結構使い物になるぞ
jre/jbrをちゃんと内包して実行バイナリ形式で出力してくれる
windowsならmsiっていうインストール形式
https://qiita.com/shunk0616/items/e83c7739dbc4d9f257f0
2024/01/23(火) 10:49:00.49ID:4JzT16/j
オワコンだよなあ

ユーザー環境にJREとかjdkとかもう時代遅れ
今は何もなくても軽く動かないと
2024/01/23(火) 13:20:07.08ID:RoYMJHX7
C#の.NETとかはWindowsに同梱されてるしな
Tauriもelectronの反省からシステム同梱のウェブエンジンをつかう
Windowsに同梱されていないJavaのJVMはオワコン
147デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/23(火) 13:31:02.80ID:KwZEOQ/L
今はネイティブコンパイルできるからユーザー環境にJREとかJDKとか必要ないやろ

そんなことも知らんとか君がオワコンだわ
2024/01/23(火) 14:12:00.61ID:4JzT16/j
ゆうていまだにそういう製品多くね
特に業務向けアプリ
149デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/23(火) 14:16:17.41ID:FpVvt7MH
あえてjava使う理由はないけど、まあ別にjavaでもいいかなとは思う。
2024/01/23(火) 17:44:56.92ID:Wi2ZaHqv
>>147
Javaでネイティブコンパイルってなんやねんw
2024/01/23(火) 18:20:38.69ID:J6SKzkIY
この近年でキミらエンドユーザーがアプリJVMで動かすことなんてゲームアプリだけだよ
そしてそういったものはJVM実行環境がゲームに同梱されているからJREをユーザーが用意する必要がない
キミらのオワコンと言う根拠は浅すぎるよ
キミら自体がオワコンにみえる

ちゃんと教えてあげると、Javaがオワコンと最近またよく言われてるのはOracleがJDKのLTSを一部有償化して、Javaのお得意様だったサーバーサイド業者がGoやC#等の言語に流れたから、以上

>>150
Androidアプリのことを言ってるんじゃない?
2024/01/23(火) 18:48:03.78ID:L2T63g6H
業務アプリ知らなさそう
2024/01/23(火) 19:02:23.30ID:J6SKzkIY
>>152
それサーバーサイドやん
2024/01/23(火) 19:36:46.56ID:cl+hnjcH
ネイティブコンパイルといえばGraalVMが商用利用を無償化したからSpringBootで作ったWebアプリをメモリ消費量削減のためにAOTコンパイルしてもいいかなと思ってるけど、ビルド効率の評判がゴミすぎるのとコード調整が面倒くさくすぎて多分一生やらないとも思う
2024/01/23(火) 19:46:34.41ID:J6SKzkIY
Spring Bootのネイティブイメージ化を導入してるところってそんなにあんの?苦労話しか聞いたことないんだけど
156デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/26(金) 15:14:00.76ID:dvdFRFTx
この板自体エアプが多いから・・
2024/01/26(金) 16:31:22.77ID:tWTMiX0Y
>>156
例えばどういうところがエアプ?
指摘できないとお前はエアプだぞ
158デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/26(金) 16:55:26.17ID:fc+Cvd7b
エアプに過剰に反応するところ^^
2024/01/26(金) 17:37:52.46ID:0g2ByTOH
この板には説明できる人はいないぞ
160デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/26(金) 18:42:21.47ID:O3xsru3U
>>158
座布団1枚
2024/01/26(金) 18:46:55.21ID:pZ4WinIC
>>158
おれは座布団100枚やるよ
162デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/26(金) 18:51:00.55ID:/Kdfj7LU
>>158
じゃあワイは座布団1000枚
163デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/26(金) 18:52:55.08ID:x7AOh/ms
わはは
164デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/26(金) 19:54:48.50ID:ec236iGg
オヨヨヨヨヨ~😢
165デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/27(土) 10:40:48.10ID:vVTcjl8p
なんだこのガイジども
166デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/27(土) 22:06:00.53ID:t7pPpNfJ
Javaを悪くいう人間の意図がわからない
2024/01/27(土) 22:23:07.04ID:BuZgAgXz
Javaってシンプルだよな
なんだかんだ実はCに似てると思う
Cに似せたってのはあるだろうけど
シンプルさを狙って生まれたところも似てると思う
初期のジェネリクスもなかったころのスッキリ感がすこ
168デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/27(土) 22:30:25.39ID:HOzjcAIN
Javaがジャバジャバァww
169デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/27(土) 22:38:57.76ID:t7pPpNfJ
>>167
JavaはC、C++の良いとところを継承して、オブジェクト指向言語を普及させた功労者。

サン・マイクロシステムズのJavaのライブラリを見て、マイクロソフトはライブラリ作りの正解を知り、.NET Frameworkを急いで作ることになった。
170デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/27(土) 22:39:54.89ID:BuZgAgXz
なんだかんだ医大な言語だと思う
クセもないしな

冗長になりがちなのは言語というより
OOP不勉強勢によるどうしようもない傾向だと思う
171デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/27(土) 22:41:45.40ID:APvfV4vQ
医大ってなんだよww
言語がオワコンならスレもオワコンだなww
2024/01/27(土) 22:42:46.34ID:BuZgAgXz
医大はね
医学の勉強をするところだよ(怒)
173デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/27(土) 22:45:58.59ID:t7pPpNfJ
つまらないところにレスするとは頭に血が登るタイプなんだろうな
2024/01/27(土) 22:52:18.22ID:kKoTyZTF
効いてて草
2024/01/31(水) 15:03:13.09ID:KXDkvASJ
JavaScriptはまだまだ乗りに乗ってるのになあ
2024/01/31(水) 20:09:02.74ID:/UhxsCSM
javaとjavascriptは同じ名前にしろって要求に従っただけで中身はあんま関係ないんよな
↑みたいにいまだに区別付いてない子もいるしそれなりに効果はあったんだろう
javascriptがjavascriptという名前じゃなかったら消えてたかもしれないしな
177デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/31(水) 20:37:08.85ID:vaR0yv6b
一度、消えかかった歴史を知らないのか?
2024/01/31(水) 21:48:02.47ID:QXnqzTMf
俺はandroidアプリやることになって初めてjavaを使ったわ。かれこれ1年な。それまではc#のwpfな。
2024/01/31(水) 22:40:38.14ID:JNfgPSTe
フロントエンドやってて草
2024/02/01(木) 01:01:06.19ID:YwBwyGwC
>>179
両方もおおいんじゃね?
181デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/02/01(木) 12:59:05.84ID:BEfXFqHM
早くJavaが終わってKotlinになって欲しい。
2024/02/01(木) 14:28:20.84ID:LKsbGpXq
Kotlin2.0はコンパイラが高速化されるらしいから期待してる
ビバ!JVM!
183デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/02/01(木) 15:21:23.32ID:oA/JOWXH
\コットリ~ン/
184デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/02/01(木) 15:46:04.81ID:MrtDaV+x
Javaだけでwebフロントとバックを開発できるGWTを使っているけど
メチャ便利やぞ
2024/02/01(木) 16:19:48.65ID:3wzFdpkN
つい先日ver6のでたJavalinもおすすめ
https://javalin.io/news/javalin-6.0.0-stable
186デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/02/01(木) 16:34:40.12ID:Zx7Z5H1S
戦車を無力化できそうな名前やな
187デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/02/07(水) 00:14:33.17ID:wFo0ULkQ
Javalin は言語ではなくフレームワークだよね。
2024/02/07(水) 00:23:20.28ID:SLMPt9Fg
>>187
184の流れでweb開発の話をしてるんだけど、ちゃんと前後のレスも読んでくれ
2024/02/07(水) 10:34:41.84ID:6T33/lvw
じゃば上手くかける一にはケイイ抱くけど、じゃば自体には大して
2024/02/13(火) 21:21:39.51ID:cr89qsaz
「One Billion Row Challenge」でJavaが10億行のファイルを2秒で処理できることを実証
https://www.infoq.com/jp/news/2024/02/1brc-fast-java-processing/
2024/02/18(日) 21:36:24.18ID:hqGBmQB+
>>172
っしょに医薬品メーカーのぎょうむあぷりつくろーぜ
営業おまえな
192デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 10:44:03.48ID:YmH8jdAc
>>146
そう言えば .NET のバイトコードを出すような Java コンパイラーってないのか?
2024/02/20(火) 19:57:00.23ID:69erxeAu
>>192
作ればあるんじゃない?
194デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/02/22(木) 10:07:02.00ID:6IzShUqU
もし未だに無いとすると権利の関係かな?
技術的には可能だよね
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況